E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

撮像素子のサイズと写真のボケ具合

2006/05/30 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 pint5さん
クチコミ投稿数:33件

現在、コンデジを使い主に花の接写をしています。
写真のボケ味を強調したいので、一眼デジの購入を検討中です。
次の2種類の撮像素子ではサイズが違いますが、実写でハッキリと
ボケ味の差が認められるでしょうか。
○フオーサーズ
○APS-C
両方の機種をお使いの方にご感想を聞かせて頂ければ幸いです。
なお、検討している機種は次です。
E-330
CANON EOS kiss DN
PENTAX ist DS

書込番号:5124006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/30 11:14(1年以上前)

大きいボケが欲しいなら、
撮像素子についてのみ言えば少しでも有利でしょう
しかし、一眼レフはレンズを含めてのシステムですので一概には。
どんなレンズを選ぶかによっても変わってきます。

書込番号:5124019

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/30 12:33(1年以上前)

ボケの「量」みたいなのだと、APC-Cとフォーサーズだと使う焦点距離とかが違ってくるから、同じ画角であわせたとして1絞り〜1絞り半くらいの感覚かな?

ただ、ボケの「味」はレンズによって違うので、撮像素子のサイズとは違う視点で調べた方が良いかも?

書込番号:5124210

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/30 12:50(1年以上前)

私は,E-1とズイコーデジタルの50mmMacroの組み合わせでしか撮影したことがありませんが,焦点面の前後がぼけるかどうかという観点からは,この組み合わせで十分ぼけます。(味については感じ方に個人差があると思いますし,議論しても意味ないと思いますので,あくまで焦点面の前後で十分ぼけるかという観点での話です。)

具体的には,花のサイズは2〜3cmくらいのもので,花が十分全部写るくらいの撮影で,雄しべや雌しべの先端にピントがきているか,それがちょっとずれているかが十分わかります。 撮影中には分からず,後でプリントまたはPCの画面で見て始めて分かるようなことなので,おあげになったカメラの中では,E-330のライブビューがいきるのではないかと思います。

書込番号:5124247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/05/30 16:01(1年以上前)

フォーサーズとAPSでは実際の使用において被写界深度の差を実感できることは、ほとんど無いのではないでしょうか。
接写ではフォーサーズでも充分にぼけるので、むしろもう少し小さいCCDでもいいのではと思うことがあります。
E-330は花を撮るにはライブビューがあるので、現在のデジタル一眼ではベストチョイスではないでしょうか。
後は、望遠マクロや望遠のズームマクロなどのレンズが出るといいのですが。
標準域では、14-54mmF2.8-3.5の接写能力はすごいのでシグマの17-70mmF2.8-4.5と比べて遜色ないですね。

書込番号:5124594

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/30 17:53(1年以上前)

こんにちは
マクロ領域について
5Dに90mmF2.8
E−300には60mmF2.8
のマクロをつけて撮っています。
前者では開放ですと盛大にボケますが
深度が浅すぎで絞った方がよいこともあります。
(一般的に絞って使用するユーザーが多いと思います)
後者はバランスががいいですね。
開放もよく使います。(作例をあげています)

ズイコーデジタルの50mmはF2.0から使えますので、
APS−CのF2.8と大差ないでしょう。

書込番号:5124823

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/05/30 18:59(1年以上前)

ボケの「味」はレンズ次第でしょうね。
ボケの「量」はAPS-Cと1段分違う、と聞いたことはありますが、
面倒なので自分では比較したことは無いです。

銀塩とボケ「量」が2段分違うらしいけど、
銀塩用の安いレンズって絞り開放で使えないのが多いから、
これも比較し難いですね。

書込番号:5124953

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/05/30 19:13(1年以上前)

5D,20Dと共にE-330(E-300は防湿庫で寝てます)を使っていますが
花をメインで撮られるのならばE-330を御勧めします。

純正のMACRO(35mm、50mm)は、ボケも奇麗ですし花の接写であれば
十分なボケを得る事が出来ます。
更に、大きめの花等で花全体を被写界深度内に収めようとした時には
ダストリダクション等で有利になります。

あと少し高いけどZD50-200mmも有ると良いかも...。

書込番号:5124977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2006/05/30 19:54(1年以上前)

EOS 10D(APS-C)とE-1(4/3)と使用しておりますが、接写では被写界深度がある程度必要になる為ある程度絞って使います。よってAPS-Cと4/3の差が自分には感じられません。
望遠レンズを使ってボケを多用して花を撮りたいというときでも、ZD50-200は良くボケてくれるので重宝しております。

ボケ味については、好みは一人一人違いますので個人的な感想ですが、EF50、EF100、EF180とキヤノン純正のマクロレンズを揃えましたが、ZD50、ZD50-200の方が好みの描写です。

書込番号:5125065

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/05/30 21:07(1年以上前)

花を撮られるなら、タムロンのSP AF90mmでしょう。
ボディはEOS kiss DNをどうぞと言いたいところですが、
ニコンD50の方が機能面で上だと思いますよ。

ちなみに、APS-Cとフォーサーズでは、APS-Cの方が
1.33倍ボケ量が多いとどこかで聞いた記憶あり。

書込番号:5125263

ナイスクチコミ!0


スレ主 pint5さん
クチコミ投稿数:33件

2006/05/31 09:16(1年以上前)

沢山の情報、有難うございます。
これを参考に機種を決めたいと思います。

書込番号:5126749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ワイヤードレリースの作成

2006/05/26 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

皆さん、こんばんは。フォーサーズ大好き!です。

ラチがあかないので、うえはんさん方法を利用して、
ワイヤードレスースを作ってみました。

【必要なもの】

 ・バッテリーに付いている端子保護のプラケース
 ・オーディオ用のなるべく柔らかい光ケーブル
 ・ドリルと直径2ミリの刃
 ・カッターナイフ
 ・ハサミ
 ・ニッパー
 ・アロンアルファ
 ・120番ぐらいの紙ヤスリ
 ・マジックペン
 ・ビニールテープ
【作り方】

 ・まず、端子保護のプラケースにリモコン(RM−1)を
  はめます。縦長にはみ出ますので、ニッパーで片方を、
  切り落とします。

 ・信号の出るLED部分を確認してプラケースにマーキングします。

 ・リモコンを取り外し
 ・印の付けた部分を2ミリのドリルの刃で穴を開けます。
 ・光ケーブルの片方をニッパーで切り、穴に合うように被服を
  取り除きます。
 ・穴にケーブルを通しアロンアルファで接着します。
 ・飛び出した部分を平らにするためカッターで揃えます。
 
ここまでで、リモコンの脱着が出来て、リモコンの信号が光ケーブ
ルに通ります。

 ・光ケーブルの反対側の被服を2センチほど剥ぎ取り透明な線
  だけ残します。
 ・2センチ出ている光ファイバーを120番ぐらいの荒い紙ヤス
  リで白濁するまで削ります。
 ・後はリモコンをセットして、白濁したファイバー部分をビニー
  ルテープでグリップのセンサーに貼り付けます。

以上で、完成です。

【使用方法】
 ・通常はカメラ側で連写設定の所をリモコン0sに設定し、▲ボタ
  ンを押せば撮影できます。
 ・バルブ撮影の場合はモードを「S」に切り替えて、シャッター
  スピードを「bulb」にします。
  「W」ボタンでシャッターが開き「T」ボタンでシャッターが  閉じます。

【作成及び使用感】

 ・作成については、30分もあれば作れると思います。
 ・光ケーブルは直径2ミリのものと3ミリのものがありましたが、
  接着面が大きくなるように3ミリのものを使用しました。
 ・ケーブルの被服を剥がすときはテレビの同軸ケーブルを剥がす
  要領さえ分かっていれば、問題ないと思います。
  ケーブルにハサミを当ててケーブルを回しながら少しずつ食い
  込ませ、被服を剥がしました。

 ・使用感についてですが、光ファイバー部分に紙ヤスリでキズを
  入れることにより、先端部分だけでなく、全体に分散させるこ
  とにより、撮影には有効な気がしました。
 ・今回はグリップのセンサー部分にビニールテープにて貼り付け
  ましたが、違和感はなかったです。
 ・リモコンは購入したときのビニール袋に入れておき、バッテリ
  ーホルダーには、セロハンテープで固定し、ケーブル撮影しな
  いときは、はずして、普通の撮影でも使用できるようにしまし
  た。

実物の写真がないのと長文になってしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:5113448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/27 02:18(1年以上前)

ワイヤードレリーズの作成の画像をアップしました。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1579612&un=115985

書込番号:5113973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/27 10:07(1年以上前)

画像一覧は出ますが、画像は無いようですが?

書込番号:5114438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/27 13:01(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。

確認してみましたが、ちゃんと10枚写真出てきますよ。

タイトル=説明文になっています。

他の方は見れますか?

表示方式を標準にしました。

書込番号:5114845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/05/27 16:35(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん、うえはんさん方法のワイヤードレリーズ良いですね。
どこかにリモコン(RM−1)があるはずなのですが、行方不明でみつかりません。
あきらめて、かってフォーサーズ大好き!さんの作られたレリーズに似た物をつくりました。
材料は幅10mm長さ15cm厚さ5mmのアクリル板1枚と機械式のレリーズ。
アクリルはコンロで熱してコの字型にまげレリーズの差せる穴を開ける。E−500の前面と底部にマジックテープの柔らかい方を貼り付けて、アクリル板の対応する場所にマジックテープの堅い方を貼り付けて完成。
レリーズは穴に差し込んで使っていましたが抜けやすいため現在は瞬間接着剤で固定しています。
リモコン(RM−1)が見つかったら、この掲示板参考に作ってみようと思います。

書込番号:5115391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/27 20:46(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん、お手数ありがとうございます。
見えるようになりました。

書込番号:5116049

ナイスクチコミ!0


masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

2006/05/28 02:48(1年以上前)

設計者のところで 投稿したが オリンパスと言う会社は なぜこの様な事を ユーザーにさせるのか 商品に独創的な面が有るだけに 残念。
ここの社員は 自社製品を 本当に使いこなしていないのでは無いのか 疑問? もしかしたら素人が担当者?

書込番号:5117267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/28 11:26(1年以上前)

masa5rouさん、こんにちは。

僕も経験がありますが、「井の中の蛙」に
なっちゃってるんですよ。きっと。

だから、
ソニータイマーなんて、言葉も出来ちゃうんですよね。

僕も昔、家電量販店で働いていましたが、いざ、お客さんの
立場になって、買い物をすると、イマイチと思ってしまいました(^^;)

ですので、お客様の意見を受け入れてくれるメーカーは伸びるし
相手にしないメーカーは確かに衰退しています。

最近、無気力な販売員に多く出会いますが、それが社内に充満
している気がします。

書込番号:5117967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/28 18:51(1年以上前)

>ここの社員は 自社製品を 本当に使いこなしていないのでは
>無いのか 疑問?

少なくても、カスタマサポートの人は購入していない人が大半だと
以前、サポセンで聞いたら、そういってました。

開発者も使用していないでしょうね。
なんせ、「世界初」優先企業ですから。。。

書込番号:5119038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/28 19:16(1年以上前)

さらに改良

どうもカメラ側の安定が良くないので、改良を試みました。

必要なのは、スプレー缶などに付いている透明のノズル。

これをまず紙ヤスリで傷つけ、ビニール幅に3個作り、
ファイバーが通るか穴の大きさを確認します。

大きい場合はパイプの中心あたりを軽くラジオペンチで潰します。

その3個を

    ○
   ○ ○

アロンアルファでくっつけます。
くっついたら、セロハンテープで海苔巻き状態に張り、
センサー部分にビニールテープで貼り付けます。

これで、上方向と下方向に各3カ所ファイバーを差すことが
出来るのと、センサー部への貼り付けも安定します。

E−500では、少し無理が出ますが、330なら、
いい感じです。

ライブビューとMFを併用すれば三脚使用で威力を発揮
しそうです。

ないものは、作らないといけないというのも何なんですが。

書込番号:5119117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/29 00:00(1年以上前)

上記記載事項の写真をアップしました。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1579612&un=115985

書込番号:5120176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/29 00:37(1年以上前)

さらに改良しました。

やはり、ビニールテープではイマイチなので、
エーモン(車用)のスポイラー用超強力両面テープ(#1706)を
ビニールテープ幅に切り、貼ったところ、完全に安定しました。

書込番号:5120337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスについて

2006/05/26 02:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:24件

ホワイトバランスの設定ですが・・・
私はここぞという以外は殆どオートで撮っています。
最近は光源も蛍光灯・電球・ハロゲンと色々あり、さらに複数重なり合った部屋も少なくないと思います。そこに太陽光が入ったり、フラッシで補ったり、とても複雑です。
E-330は色温度設定ができたり、ワンタッチWBも簡単にでき機能的には満足しているのですが、いちいち設定しなおすのは面倒でオートを使ってしまいます。
同じ構図で何枚も写すのであれば設定しがいもあるのですが、動き回る子供のスナップなどはそんなことをしていられません。
そこでやはりオートを多用してしまいます。
E-330のオートはどちらかというと、色温度が高めではないでしょうか?
最初はその黄味がかったできが温かみと感じ好きだったのですが、最近は気になるようになって来ました。
皆様は、どのように設定したり、補正したりされていますでしょうか?

書込番号:5111317

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2006/05/26 16:48(1年以上前)

キヤノンユーザーなのですが、ちょっと気になりました。EOS20Dを使っています。わたしも最近黄色さを残したオートホワイトバランスが気になり始め、最近はRAWでの撮影がほとんどです。オリンパスのカメラでもRAW機能はありますよね。RAWでマニュアルホワイトバランス機能を使用すると、かなり納得できる写真が撮れますよ。もちろん現場でマニュアルホワイトバランスができると後からの手間が少なくは済むのですが…。

書込番号:5112383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/26 23:23(1年以上前)

こりこりMAXさん、こんばんは。

やはり、ここぞと言うときは、RAWで撮影されたほうが無難かと
・・・

書込番号:5113464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/05/27 00:26(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
そうですよね。
私も殆どRAW+SHQで撮影しているので、これはというのは後で補正してるのですが・・・
それと発売と同時に30Dを購入してE-330と1ヶ月位撮り比べたのですが、そのときはE-330の暖かみのある色がよく、その後30Dを手放してしまい今振り返り30Dで撮った写真を見るとごく自然な感じで飽きないんです。
オートWBで撮った場合canonさんとは全然ちがうんですよ。

E-330をオートWB補正で調整したりしているのですがこんがらがってしまって・・・色温度を上げた感じを出す場合E-330ではR-Gをどのように持っていけば自然なのでしょうか?

書込番号:5113708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/27 01:16(1年以上前)

僕の場合は、オリンパススタジオで、現像しています。

30日の体験版が有りますので、試されてはいかがでしょうか?

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_dl.cfm#softwareup

書込番号:5113867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/05/27 13:03(1年以上前)

studio使ってみました。
使いやすいですね。前から気にはなっていたのですが、機会がなくて・・・
なかなかです。フォーサーズ大好き!さん ありがとうございました。

しかしE-330本体のオートWBでは難しいですかねえ。

書込番号:5114852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/29 09:26(1年以上前)

大丈夫とは思いますが、たまにE−300で転んでからは、
RAWにしています。
色温度で仕上がりが結構違いますので、独創的なものも出来る可能性は
大いにあると思います。

問題は、ディスプレイとプリント時のギャップを如何になくすかですね。

書込番号:5120851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/05/30 00:28(1年以上前)

ホントそうですね。
カメラとディスプレイそしてプリントといかにギャプを無くし、それぞれの特性を理解しないと最終的に納得のできるものがなかなか生まれませんね。

WBはオートとカスタムの温度設定をまめに設定して色温度を体に憶えさせできるだけ納得のいくものを撮れるようにして、また好みによりRAW現像で補正していきます。
フォーサーズ大好き!さん 体験版けっこう役に立ってます・・・ありがとうございます。

書込番号:5123188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/30 21:34(1年以上前)

いえいえ、大したことはしてません。
ただ、体験版終了が近づくにつれ、ソフトが欲しくなってしまう
方が・・・

とりあえず、お役に立てて良かったです(^o^)

書込番号:5125362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶フードってありますか?

2006/05/23 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:24件

皆様始めまして、D70を父に借りパクされちゃって困ってたところE-330と出会い僕にはピッタリの機種だと感じ買っちゃいました^^レンズキットと40-150 50-200でほぼ満足です。あとはアダプターとzuiko300F4.5の到着待ちです(小鳥さん用)D70と比べてファインダーが暗いのもライブビューで補えると思うのですが、晴天時の液晶が光って見えずらいんですよね、そこでお尋ねしたいのですがE-330に合う液晶フードみたいなものってあるのでしょうか?皆様はなにか独自に工夫されているようなことってありますか?よろしければこんなのがいいよって教えていただければうれしいです。まだまだ未熟者ですがよろしくお願いします。

書込番号:5103127

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/23 09:06(1年以上前)

こういったものがいいと思います
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513465/41328081.html

書込番号:5103139

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/23 09:08(1年以上前)

↑だと写真が載ってなかったですね ・・
メーカーのHPは
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/303896.html

書込番号:5103142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/23 15:37(1年以上前)

液晶を上向きに動かした場合は、邪魔にならないのでしょうか?
(ちょっと心配)

書込番号:5103811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/05/23 20:42(1年以上前)

お答えありがとうございました。早速実物見に行ってきます
E300用でE330にあうのか少し心配ですが 少しでも見やすくなれば
買ってみようかなって思います、ありがとうございました。

書込番号:5104530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/05/23 22:18(1年以上前)

E−300だと1.8インチですから、E−330で使用するなら
2.5インチ用が必要だと思うのは僕だけ・・・?

書込番号:5104925

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/05/25 06:50(1年以上前)

たぶん合わないでしょう・・・(いや、絶対合わないって!^^)

書込番号:5108802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:13件

小生は、道楽で歌舞伎愛好会の世話人をしています。この度ニコンのCOOLPIX5000より、E330に買い換えました、早速この歌舞伎役者をお招きしてのトークショーを撮影しましたが、ISOを400程に設定でノーストロボと、夜景&人物でとりましたがいまいちでした。レンズは14−54mmF2.8〜F3.5です。あまり初歩的な質問でお恥ずかしいのですがご教示願いたく思います。

書込番号:5084067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 18:54(1年以上前)

こんばんは。

どういまいちだったのかが分からないと。(-_-;)
考えられるのは、焦点距離が足りないため目標の人物が小さく写ってしまったか、
手ぶれ、被写体ぶれが多かったかだと思います。
焦点距離が短いのであれば、もっと長いレンズにすれば解決です。
舞台撮影なら銀塩換算で最低200mmは必要だと思います。
最前列に陣取れるのでしたら今のレンズでも良いとは思いますが、
その場合カメラを上に向けての撮影になるのでアングル的に面白くないと思います。
手ぶれ、被写体ぶれが多いのであればそれはレンズの明るさが足りないのです。
これも舞台撮影だとF2.8だとちょっと辛いかもしれません。
ISO400だとF2は欲しくなるかも。
撮影は絞り優先かマニュアルモードが良いと思います。
私の経験では、ISO400 F2.8 ss1/200でした。
これでも動きが激しいと被写体ぶれします。

書込番号:5084097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 18:57(1年以上前)

補足です。

>その場合カメラを上に向けての撮影になるのでアングル的に面白くないと思います。

カメラは水平よりほんの僅か上に向けるのが一番だと思います。

書込番号:5084103

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/16 20:12(1年以上前)

こんにちは 道楽屋喜太郎様

COOLPIX5000は持ってました。 今 E-1です。

E-1になった直後は、E-5000(ではなかったですかね?)も案外良かったんだな と感じていました。

今 道楽屋喜太郎様が「いまいち」とお感じの理由の一つには、ニコンとオリンパスのデジタル写真のくせの違いもあるのではないかと思います。

ホームページのどこかに実際の写真が掲載されていませんでしょうか? それを見せていただければまたいろいろな方からのコメントが有るのではないかと思います。

書込番号:5084280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/05/16 21:11(1年以上前)

 梶原様、小生のHPがあります。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~ki7771/
よりタイトル下の Kitaroman  をクリックしてブロクkitaroman
の日記があります。最近の3/19よりE-330を使っています。
但し、前進座の写真はサブに常にポケットに入っている。カシオEXLIMで撮影しました。当然ISOはあげております。それ以前はニコンです。
また喜太郎JAZZ写真館は30年前の銀塩写真をスキャンしたものです。是非ご覧下さい。

書込番号:5084463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/17 22:53(1年以上前)

「夜景&人物」を使ったのなら、恐らく手ぶれが多かったのではないでしょうか?

「夜景&人物」は基本的に夜景を撮るモードなので、非常にスローシャッターとなります。
ですので三脚が無いと撮影は難しいです。

室内ステージだと明るさが足りないので、シャッタースピードはむしろ速くしなくてはなりません。
普通にAかPモードで、感度を上げて撮れば良いと思いますよ。

書込番号:5087671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/05/17 23:34(1年以上前)

ごもっともです。アドバイス感謝します。
喜太郎

書込番号:5087888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

「E-330」と「E-500」と撮り比べ

2006/05/16 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 ゼストさん
クチコミ投稿数:38件

デジカメWatchに
「E-330」と「E-500」の撮り比べ記事が
掲載されてました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/05/16/3800.html

書込番号:5083218

ナイスクチコミ!0


返信する
morishitaさん
クチコミ投稿数:142件

2006/05/16 12:11(1年以上前)

E-500は持っていませんが、E-330はE-1と比べてやや黄色寄りの発色だと思っていました。
こうして比べてみるとE-500とくらべてもやや黄色っぽいですね。
センサーがコダック→パナに変わった影響でしょうか。
E-1では黄色(タンポポなど)はかなりアンダー目に撮らないと白飛びしてしまうことが多かったですが、E-330は明るい黄色が飛ばずに表現できるのは良いですね。
その分オリンパス(コダック)ブルーが少し薄まったかな?

書込番号:5083384

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/05/16 12:25(1年以上前)

E-500との比較興味深く見ましたが、どちらともいえない感じがしました。見比べれば確かに少しの違いはあるようですが。しかし、最近いろいろなアングルで撮りたいなと思ったりするのですが、そうするとライブビューが欲しくなりますね。
今のところ、E-1後継機待ちです。

書込番号:5083415

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/16 12:41(1年以上前)

ごく一部ですが,フォトショップでRGB各色のヒストグラムを表示させてみると,確かに違いがありますね。

ところで,morishita様のおっしゃる「E-1では黄色(タンポポなど)はかなりアンダー目に撮らないと白飛びしてしまうことが多かったですが、...」の部分がちょっと理解できないのですが,もう少し説明していただけませんでしょうか?

RGBデータでは黄色はR+Gと思いますので,黄色が飛ぶということはRとGが強くなりすぎるということでしょうか? 一方黄色よりとは,Bが弱いというふうに受け取れて,実際ヒストグラムでみると確かにBが少し暗い側によっているかな?という気がしました。 黄色が飛ぶということと黄色寄りとの関係をもう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。

書込番号:5083460

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/16 12:47(1年以上前)

5083460の私の書き込みの「ごく一部」とは,ゼスト様ご紹介のページに掲載されている写真を全部調べたわけではなく,その何枚かをみてみただけという意味です。 RGBデータの差分がごく一部ということではありません。 分かりにくい文章と思いましたので補足します。

書込番号:5083480

ナイスクチコミ!0


morishitaさん
クチコミ投稿数:142件

2006/05/16 15:47(1年以上前)

>「E-1では黄色(タンポポなど)はかなりアンダー目に撮らないと白飛びしてしまうことが多かったですが、...」の部分がちょっと理解できないのですが,もう少し説明していただけませんでしょうか?

黄色の花の明るい部分が明るい黄色として再現されずに真っ白になってしまう現象です。E-1に限らず他社コンパクト機でも経験することがあります。

黄色寄りの発色をするE-330がなぜ白飛びしにくいかはわかりません。

書込番号:5083800

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/16 19:25(1年以上前)

こんばんは
興味深い撮り比べでした。
主として赤、黄の階調表現の差に着目して見比べましたが、双方とも大きな差はなく素性のよい感じを受けました。
空の発色はややLMOSの方がすっきりとした感じですが、これだけの比較ではよくわかりません。
実は、もっと違いが浮き彫りになるのかと思っていましたが、総合的によくチューニングされているのか、
もともと、コダックのCCDの出来がよかったのか、
輝度差の大きいものなど、もう少し条件の厳しい状態での比較も見てみたいものです。

書込番号:5084159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/05/16 20:56(1年以上前)

面白い記事ですね。
色合いはほとんど差がないように思います。実際に撮り比べて見ないと、その差を感じるのが難しそうです。
ただシャープネスは、E−330の方が強くかけてあるように感じます。
あとは、ダイナミックレンジにどれくらいの差があるのか知りたかったな〜。
残念。

書込番号:5084407

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/16 21:48(1年以上前)

morishita様

ご説明ありがとうございました。 フォトショップで試してみました。

CMYKのYのみ100%で,他は全部0にするとRGBのヒストグラムは赤が最も強く,それよりちょっと弱いところに緑,青は0でした。 それぞれのヒストグラムは縦の線です。 赤を少し弱くすると黄色が薄くなったように感じます。 つまり,赤身が強く出るものは黄色も濃く見えるということのようです。 青を強くすると色が薄くなったように感じます。 それで,E-1では黄色が飛びやすいような感じがするのではないでしょうか? 実際の色飛び(色の飽和?)は黄色の場合,赤,緑,青の順に起こると思います。

黄色では認識したことはなかったのですが,青空でのRGB各色ごとの飽和についてはよく経験します。 人工的に作った青ではないのでヒストグラムが縦の線になることはないですが,青空のヒストグラムは,青が最も強く,緑,赤の順に弱くなっています。 露出アンダーでは,すべて右端につくものはありませんが,露出を上げていくと青がまず右端につき(飽和しはじめ),露出を上げていくにつれて緑,赤の順で右側につくようになってきます。 すべて右側についてしまえば白(=白飛び)になりますが,その間にエメラルドグリーン?のような感じの色が現れます。 実際に目で見てもそのような色には見えないので不思議に感じていたのですが,上記のように青だけ飽和するとそのような色になるようです。 本題とずれてしまいましたが,黄色っぽいとは赤の発色が強いということではないかと思います。

書込番号:5084601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング