
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年4月7日 09:43 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月5日 07:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月26日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月26日 23:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月5日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月23日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここしばらくZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5を使って撮影しています。
その結果は、300o相当の望遠の機能と高枝の花を撮るに便利でマイクロレンズ的な
背景ボケ効果が得られる好結果を実感しています。
そんなところから軽くて価格も安くリーズナブルな交換レンズです。
「ジュンの散歩道」の作品例「散歩道の桜」「江ノ電を楽しむ」「鎌倉散歩三月の‥‥」
「横浜中華街の春節パレード」などでぜひ確認してみてください。
十分な画像が得られていると思います。
プロ仕様の高価なスーパーハイグレード(松)、ハイグレード(竹)のレンズ性能は
良いに決まってます。
ただし高い価格に対する機能、レンズ性能が価格に見合っているでしょうか?
A3サイズの写真やHP用の画像に使用するには、スタンダード(梅)の交換レンズ
で十二分な交換レンズだと思います。
これは、スタンダード交換レンズ 14-45o F3.5-4.5も同様にリーズナブルです。
これから交換レンズを購入される方への参考になればと書き込みました。
0点

書き忘れましたが、ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5は、とても軽いので全部の
画像が三脚なしの手持ち撮影です。(ただし江ノ電連続写真は除く)
当初、手持ち撮影ではブレブレと思っていましたが最近は、変な自信ができてます。
それでもオリンパスさん。手ぶれ防止機能は、今後機能追加するようにしてください。
より良い写真が誰でもが撮影できるように‥‥
書込番号:4963387
0点

>>手ぶれ防止機能
これはパナに期待しましょう^^
もちろんオリンパスにも付けれるように^^;;;;;
書込番号:4964464
0点

>デジ散歩さん、はじめまして
>プロ仕様の高価なスーパーハイグレード(松)、ハイグレード(竹)のレンズ性能は
良いに決まってます。
ただし高い価格に対する機能、レンズ性能が価格に見合っているでしょうか?
初心者の方へのアドバイスかと思いますし、14-45、40-150もおっしゃるようにコストパフォーマンスは十分かと思います。
でも、必要な画角がなければ、高くても買わなければいけないし、状況によっては明るいレンズも必要です。
手ぶれ補正ですべての状況には対処できません。(高感度も使えればほぼ対応は可能かと思いますが)
また、キャノンやニコンに比べ高めの印象は受けますが、それほど違うとは思いません。
特に50-200はコストパドーマンス(エフェクテブ?)は高いと思います。
ちなみに使用レンズは上記レンズに加え、14-54、50-200、300です。
300のAFスピードは、目標をはずさない限り、超音波モーターでないにしては、速いとお思います。
書込番号:4964632
0点

デジ散歩さん、こんにちは。
私、コストパフォーマンスの意味合いは使い手によって違ってくると思うのですが。
>ただし高い価格に対する機能、レンズ性能が価格に見合っているでしょうか?
価格に見合った写真(プロでは無いから自己満足で良いのですw)が撮れるか、満足できるかは、それを購入した人の腕次第(感性や努力、経験など色々な面が必要)ですw。
『スタンダードレンズでも、コストパフォーマンスの高い描写すよ!』で良いのでは無いでしょうか(^^)。
この後、ライカやシグマからも新たにレンズが出ますね。4/3レンズのラインナップ、大変楽しみになってきました。そちらもチェックです(^^)
書込番号:4966770
0点

私は7-14mmを持っています。この焦点距離のレンズを購入するのは初めてでしたので説得力ある発言はできないのですが,価格については「そんなものかな」と感じています。 一番前にあるレンズなど,始めてみる湾曲です。 それから後は小さくなっていくので価格もそれほどではないのでしょうが,いかにも高そうです。 それに重いし... あ,思いのは悪いという主張でしたね。
何か しょうもない書き込みになってしまいましたが,趣味の品なので人それぞれでいいのではないでしょうか? というわけで,私の考えでは,初めてお買いになるなら14-54,50-200がよいと思います。その後,7-14に行くと完成しますが,これに賛同していただける方は少ないでしょうね。
書込番号:4968284
0点

今回の板を立てた目的は、すばらしいコンセプトのフォーサーズシステムのデジタル一眼レフ
をまだ購入に躊躇している方へ背中を押してあげようかと僭越ながら書き込みました。
と言うのも私自身の経験からコンデジからデジ一眼にステップアップするときにどの機種に
するかいろいろ悩みました。その一つに購入費用が高価なことです。幸いスタンダードシリーズ
の交換レンズで良い写真が撮れるなら低予算で他機種よりポイントが高くなります。
ここに書き込みする方には、撮影テクニックレベルの高いレンズ沼の住人に多く、その方たちの
ご意見に傾きがちです。そんな訳で、デジ一眼入門者としてスタンダードシリーズの交換レンズ
の良さを撮影画像を基に紹介してみました。 「まず少ない予算でフォーサーズシステムの一員
になって楽しんでください。」ということです。
ゆーざー01さん、梶原さん レンズ沼へのご招待をありがとうございます。そろりそろりと一歩
づつ歩んで行きます。 Victoryさん オリンパスファンとして今後も前向きの声を上げましょう。
ハード音痴さん ご指摘のとおりです。プログを拝見し広いジャンルのテーマをすばらしい感性と
撮影テクニックで発表されているのには驚きました。
それにしても松竹のレンズを使いこなして、たくさんの立派な作品を撮られて大満足している方々
に対しては、ちょっと過激な発言で失礼しました。HPへ訪問の皆さんありがとうございました。
書込番号:4969382
0点

デジ散歩さん、こんばんは作品集拝見させていただきました。こんばんはスタンダードレンズでも結構撮れるものですね。
スレは終わりみたいですが、私も14-54を購入,50-200と続いて、7-14と完成した口で、導入してからは辞められなくなり梶原さんに大賛同です。今は評判の良い11-22にも興味がありますが、PIE2006で付けさせてもらった150 F2.0に興味津々ですレンズ沼って怖〜いですね。
ただ、レンズ性能については人それぞれ求めるものが違うと思いますので、初めて購入される方や気軽にレンズ交換を楽し見たい人にはもちろんオススメレンズといえるでしょう!!
でも4/3マウントを使ったいる人には愛着を持たれている方(自分を含む)が多いので相談されるとハイグレードレンズ以上オススメしてしまうんだと思います。
駄レスすみませんでした。
書込番号:4970432
0点

デジ散歩さん
みなさま、こんばんはー
今回のこのスレッドをみて私もいろいろ考えさせられました。
40-150mmは、絞りも円形絞りを採用していて、この値段とは思えないくらいの
豪華な仕様になっていますね。
とても軽くて、私も気に入っています。
やはり、レンズはいろいろとありますので一概にはいえませんが
デジ散歩さんのお気持ちが、ひしひしと感じました。
この書き込みを見て、時間の合間を見て40-150mm撮影していました。
ブログの4月5日分にその写真を載せてあります。
機材が、E-300なので、何ともいえないのですが
つたない写真で申し訳ございませんが
もし、参考になりましたら幸いです。
書込番号:4973358
0点

みなさん、こんにちは。
40-150の購入を検討中です。
ma7さんの撮影日記、3月26日のかたくりの写真、特に3枚目のような雰囲気のものが好きなのですが、このような写真は40-150では不可能なのでしょうか?50-200のF3.5 400mmで撮られていらっしゃいますが、40-150のF4.5 300mmで似た感じをだせるのでしょうか。
現在所有レンズは14-45と35マクロの2本でほとんど35マクロを使っています。
ハード音痴さんのおっしゃる自己満足という点で50-200を購入するには、いまいち自分を信じ切れないのです。
書込番号:4974048
0点

孫なしジージさんこんばんはー
状況や環境、被写体の大きさなどにもよりますが、カタクリとは限らない場合
にたような写真を撮る事は可能です。
レンズの仕様の中に最高撮影倍率等のがあります。細かい事はいろいろな本を見ていただくとして、被写体をどれくらい大きく撮れるかという事なのですが、40-150mm
と50-200では倍近くの差がありますので、カタクリなどをここまで大きく撮る事ができるかが難しい所です。
しかし、エキステンションチューブなどを使えば、最高撮影倍率とワーキングディスタンスを近づける事はできますので可能だとは思います。
ただ、エキステンションチューブなどを使うと基本的にはMFになりピントもシビアになります。
やはり撮影では、その撮影環境に左右されますのでこのような写真を撮れる確率が撮影できる幅の広い50-200mmの方が多いいと思います。
また、40-150mmより、18-180mmの方が撮れる可能性が高いと思います。
またまた、40-150mmと18-180mmはもうこのみになってしまいますが、180-180の方が望遠もきき、最高撮影倍率が高いので使いやすい面もあるとは思いますが40-150mmは3.75倍18-180mmは10倍ズームとなりますので作りとして無理のないのは40-150mmの方だと思います。ただ最近のレンズは皆とても良いので、画質に関しては、もう好みとしか言いようがないのですが・・・・
レンズの事を語る場合、私自身全部を把握していないのと、写真を構成する要素が多すぎるので、ここで書く事は不可能なのですが・・・・
40-150mmでも撮る事は可能ですが、50-200mmの方が、このような写真を撮れる状況が多いと思っています。
実は、大変難しい話なので私ごときがかけるないようではないので、お答えになっていないと思いますが、申し訳ございません、これが限界です。
また、間違っている所もあるかもしれませんので、他の方々フォローよろしくお願いします。
書込番号:4975833
0点

>50-200のF3.5 400mmで撮られていらっしゃいますが、40-150のF4.5 300mmで似た感じをだせるのでしょうか。
ma7さんのHPを拝見させていただきました。
ボケをふんだんに使った写真ですね。
これを40-150で撮りたいとのことですが、いろいろな撮影条件も考えるとかなり難しいと思われます。
被写界深度を浅くするには、
絞りを開ける(F値を小さくする)、焦点距離を長くする、撮影距離を短くすることでボケを大きくすることができます。
このため、40-150 F4.5の方がF値が大きい、焦点距離が短いこともあり、同じようなボケを使った撮影には不利になるのではないでしょうか。
ただし環境によっては、ma7さんの撮影されたところよりも近くにカタクリが咲き、背景とも離れている場合もありますので、ボケも大きくできる可能性もあります。
書込番号:4975998
0点

ma7さん、おきらくごくらくさんありがとうございます。
40-150でも不可能ではないということですね。
50-200の方が良いことは十分理解できるのですが、デジ散歩さんやma7さんのHPで40-150の写真を見せていただいて、さらに迷っています。
私にとっての50-200はインターネットとワープロくらいしか使わないのにP4の3Gオーバーのコンピューターを手に入れようとするような気がするのです。E−1後継機を手にするようになるなら迷わずに50-200にするのですが。
もう少し35マクロで楽しみつつ迷うことにします。
皆さんご親切にありがとうございました。
書込番号:4976469
0点

孫なしジージ様
>50-200のF3.5 400mmで撮られていらっしゃいますが、40-150のF4.5 300mmで似た感じをだせるのでしょうか。
ma7さんのタッチ、センスとはだいぶ違い、
恥ずかしながらですが、40-150のカタクリを参考までに。
http://www.h5.dion.ne.jp/~nonna/06diary/katakuri.html
の下2枚が40-150の150mm開放で撮ったものです。
背景とボケについては、「おきらくごらく」さんの
おっしゃるとおりで、F値と焦点距離で当然50-200には
かなわないのは当然ですが、軽くて扱いやすくて、
良いレンズだと思います。
ただし、花を撮るには、もう少し寄れたら、
もっと良いのに、と思います。
書込番号:4977623
0点

nonnaのdannaさん、ありがとうございます。
150mm解放の写真拝見しました。
すてきな写真ですね。
まずは腕をみがくことが第一と、あらためて思いました。
いつの日にかma7さん、nonnaのdannaさんのように撮れるようになりたいと思います。
「弘法筆を選ばず」といいますが、弘法だから選ばなくても書ける
ってこともあるかな?
書込番号:4978535
0点



今月のデジタルフォト
アテネ五輪をE-1・E-330で撮影した
サンプルが掲載されていました。
プラチナラインレンズだけでなく、
14-54mmもありましたよ?
E-330+14-54mmでは
超高速で滑走するリュージュを撮影。
オリンパスAFの優秀性を伝えるのに
成功したと思います。
またなによりも、ズイコーDの描写性能
に感心せざるを得ません。
0点

今日は4月1日だでよ!
罪のない嘘は赦されるかもね!
だが、明日からは駄目だよ!
人間をやっている以上はね!
書込番号:4962254
0点

バチスカーフ君
今月号は君のお得意の「都合のいいところだけ曲解無断引用」
のネタになりそうなところはあったかい?
書込番号:4962566
0点

アテネではなくトリノですけども
記事は見ました。
オリンパスでスポーツは意外でしたが、写真よかったです。とても参考になるものでした。
書込番号:4962733
0点

岩合さんや海野さんのように動物写真を撮る方が
愛用してるんだから、
むしろ予測のしやすいスポーツ撮影のほうが
AF的には楽かも?
というかオリンパスってフェラーリチームの
スポンサーなんですけど。
書込番号:4963313
0点

>超高速で滑走するリュージュを撮影。
>オリンパスAFの優秀性
こんな撮影でAF使うプロが居たら顔見てみたい。\(_ _)
書込番号:4964126
0点

先日、銀座コダックのサロンでトリノの写真展が
あったけど、AFで撮れそうなものをAFでぜんぶ
撮ってしまうから、狙いすましたショットがない
のだなと感じた。それにしても、パナまでが、
ピントが置けないレンズシステムを展開するのか?
書込番号:4969212
0点

>岩合さんや海野さんのように動物写真を撮る方が
>愛用してるんだから
両カメラマンとも動体ではAFは使っていないでしょうね。
特に昆虫を飛んでいるのを追いかけて撮るのはAFでは
無理でしょう。
花付近に置きピンもしくはホバリング中にAFかな?
もしくはコンデジのAFで深度内に全てを収めるか。
岩合さんの現在のHPの作品も、ほとんど静止中の鳥や動物
ですね。飛翔中の鳥はコンデジで撮ってました(笑)
書込番号:4971616
0点

>というかオリンパスってフェラーリチームの
>スポンサーなんですけど。
それで??
跳ね馬のステッカーでもくれるの?
書込番号:4972132
0点

バチ君 A2買ったばかりでお金すっからんなので、雑誌立ち読みだと思いますが、進歩なく、薄っぺらな発言ですね
しかもオリのAFに振るなんて・・・持ってないこと丸出しだな
せめて店頭でさわった感想にしてね
書込番号:4973554
0点



キタムラさんに展示機がなく、分からないので教えてください。
右側グリップのベルト取り付け金具とメモリカバーに「へ」の字の
亀裂みたいなものがあるのですが、皆様のE−330にもあるのか、
教えてください。
下記に画像をアップします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1537411&un=115985
0点

あ゛〜、皆さんありがとうございます。
てっきり、割れたのかも?と思っていました。
これは仕様と言うことなんですね。
隙間を覗くと、金属質の輝きがあったので、不安になりました。
皆様のおかげで、安心して寝ることが出来ます。
重ね重ね、お礼申し上げます。
書込番号:4947591
0点



今日PIE2006に行ってきました。
イベント内容は情報系HPに細かく書いてあるので割愛させていただきますが、会場を廻っていてE-330で撮影している人にかなりの割合で会いましてフォーサーズE-1、E-500を持っているものとして嬉しくなり思わず書き込みをしてしまいました。今までイベントで見かける事がほとんど無かったので・・・ E-330にはこのまま販売台数を伸ばしてフォーサーズの裾のを広げて欲しいです、頑張れE-330!!
0点

試9005Mさん こんにちは。
私は今月の始めにE-330を購入致しました。
3/24(金)の午後PIEに行きました、お会いしたかどうか分かりませんが、オリンパスのブースでモデルさん達を、1脚を着け高く上げて撮っているオリのオニーさんとお話をしました。
私もE-330に14-54を着けていたのを目ざとくみつけ、「二日目で初めてE-330を見ました、誰も持っていないかと心配になりました」と言う少し心細い事を仰っていましたので、「まだ出たばかりだし、E-330ユーザーはこんな所より野原の方が好きですから・・・・」
と言っておきましたが少し心配になってきました。
これでオリの一眼は3台目ですが今までの中で一番ソフトな色合いが出ているようで、大変好ましく思っております。
勿論、コダックブルーは大好きですが。
E-330での顕微鏡みたいなBモードのマクロビューは大変面白く、写真を撮ると言う行為を一層楽しくさせてしまうくらいの良い機能だと思います。
オリのブースにあったシグマのレンズもまだ触らせてもらえませんでしたし、シグマのブースにあった4/3のレンズ群も30mmf1.4以外はまだでした。そして松下のL1も残念ながらお飾りでした。
今年に期待しましょう。・・・・・
書込番号:4946550
0点

DIGITAL貧乏人さん こんばんは。
そうだったんですか、1日目はE-330持っている人いなかったんですか… でも、私が3日目に沢山見たって事はコンデジから移行のユーザーが多いって事でしょう!!
シグマや松下の製品はまだ触れ無いものがほとんどでしたが、ほとんど今年中に発売されるしょうし先はかなり明るくなってきてますからわくわくしながら待つとしましょう!!
書込番号:4948243
0点



今はEOS 10Dを使っているのですが、比較的大きく、重いということと、持っているレンズが中途半端(広角が弱い)ということもあり、ぼちぼちE-システムに乗り換えようかと考えています。
ただ、以前EOS KissDNを見て「これはイケる!」と思ったものの、「チャキチーッ」といった巻き上げ音の甲高さに閉口してあきらめたことがあります(実際にはグリップの悪さもあったのですが)
近所のお店ではE-330を置いてある所が無く、実際に触って確かめることができないのですが、巻き上げ音はどんな感じでしょうか。
KissDNの場合は、甲高い音でも「カッコイイ」とか「気持ちいい」といった肯定的な意見が多いようですので、私が神経質なほうなのかもしれませんが、「寝ている赤ちゃんのそばでシャッターを切ったら?」と思ってもらえればいいかもしれません。
ちなみに10Dの場合は「ジャコッ」ってな感じで、少し鈍い雰囲気ですが個人的にはうるさくなくて良いかなと思います。
音の場合比較は難しいかもしれませんが、E-500とかとの主観的な比較でもいいです。よろしくお願いします。
0点

フィルムを巻き上げることはないので、シャッター音のことですよね?
駄レスでスマンです。
書込番号:4944579
0点

E10Dさん、こんにちは。
私は、E-330とニコンD200・D70とコニカミノルタα Sweet DIGITALを持っていますが、
この中で「寝ている赤ちゃんのそばでシャッターを切ったら?」という観点で選ぶと、
E-330>D70>D200>α Sweet DIGITALの順で、
一番シャッター音が静かでおすすめの機種はE-330です。
E-330のシャッター音は、甲高くなく静かで目立たない音ですね。また、シャッターを切って気持ちのよい音です。
書込番号:4944761
0点

私の使用した感じも同じで
E330>KissDN>D70>αSD>20D
のような感じです
書込番号:4945202
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
E-300や500と比べて連射が2.5コマ→3.0コマ/秒と早くなっているのでシャッター&チャージ音もうるさくなってないか不安でした。
とりあえず他機種と比較してもうるさいほどではなさそうなので、思い切って買ってしまおうかと思います。
今のシステムの標準だと10D+SIGMA24-70F2.8で、軽く1.5kgを超えるのですが、E-330+14-54mmだと丁度1kgぐらいになりそうなので、かなり軽く&コンパクトになりそうです。
ただ、近所のキタムラさんの話だとFL-36とかMF-1とかが品切れらしく、数ヶ月待ちだとか…。
オリンパスは外部ストロボでサードパーティー製が対応していないと思ったので、ちょっと気になる所です。
私がストロボを買えるようになるまでには在庫がありますように…
書込番号:4945625
0点

先週末に注文していたE-330+14-54F2.8-3.5、ようやく届きました。丁度メーカーの在庫が切れていたらしく、1週間ほど待たされる形になりました。
大きさ、重さ、使い勝手はだいたい想像していた通り。ライブビューは思っていたより使えそうで、使っていて楽しい機種になりそうです。
起動時間も少し気になっていたのですが、タイトル画面を省略すれば思ったより早く、自分の使い方ではまず問題にならない速さです。
ただ、一番気にしていたシャッターチャージ音は、思ったより大きく、甲高い感じでした。
小型の筐体、モーター、高速巻き上げとなると、どうしてもこういった高音が耳につくチャージ音になるのかもしれないですね。PENTAXやニコンの機種では試してないのでなんともいえませんが…。
ま、さすがに音が致命的ということは無いので、とにかく使ってやるつもりです。
それにしても同時に購入したRM-1。全く動作せず…。どーしてこう、ハズレを引くんだろ(;_;)
書込番号:4966411
0点

>それにしても同時に購入したRM-1。全く動作せず…。どーしてこ>う、ハズレを引くんだろ(;_;)
チャンネルは合っていますでしょうか?
使用前に引き抜く電池を保存用のプラプレートは外されましたか?
リモコンが悪いか調べる方法は、コンデジ等にリモコンを写して、
リモコンを押さえると、リモコンのランプが光ります。
チャンネルは、CH+TかCH+Wでチャンネルが変えられます。
詳しくはRM-1の取説をよく見てください。
それでも駄目なら、電池切れか、どちらかの初期不良ですね。
書込番号:4967789
0点

はい、絶縁シートの取り外し、チャンネル変更操作、全てやってみましたが全く反応無し。
結局キタムラの店舗に持っていって、新品と換えてもらうことにしました(在庫がなかったので注文中)
コンデジでの確認は…E-330で撮影してみたときに光は見えなかったので、ダメだと思っていました(ミニコンポのリモコンは撮影できた)
で、今手持ちのコンデジで見てみると、あれ?ちゃんと光ってる…。
色々試してみると…あれ?ちゃんと動く…?
前回はチャンネルを変えようが何をしようが全然動かなかったのに?
なお、リモコンの説明には「動くまでチャンネルとWかTを押しつづけろ」と書いてありますが、チャンネル変更の時にE-330は無反応です。
変更した後はチャンネル1だろうが2だろうが、E-330はちゃんと動いてくれます。再生なら+−ボタンで前後、WTボタンでズームもちゃんとできます…
動かなかったのはなんだったんだろう…??
ちなみに、ライブビューのAモードではリモコンの光は確認できませんでしたが、Bモードだと見えたりします。びみょー。
書込番号:4975499
0点

E10Dさん、こんばんは。
接点不良だったのかも知れませんね。
コンデジなど、レンズを通したものを、液晶画面で見ると、リモコンの
発光が確認できます。
赤外線なので、目視では分からないですが、コンデジを通すと、赤外線
にも反応してくれるので、便利です。
あと、PCの液晶画面は、PLフィルターの確認にも使えて便利です。
これはやらない方が良いと思いますが、電子レンジの故障を調べる時には
丸い30W蛍光灯を暖めてやると、動作していると発光します。
(爆発するのでせいぜい0.5秒ぐらいのテストですが・・・)
また、長期間リモコンを使っていないときは、たまに抜き差しと
予備に1個CR−2025を持っていると安心ですね。
一応、念のため、交換でしょうか?
書込番号:4975591
0点



先日、「電池の持ちについて」では、皆様にお世話になりました。
本体性能もさることながら、急速充電器「BCM−1」は、非常に
良いです。
今までの、付属の充電器に比べると充電待ち時間が短くて、精神
衛生上、非常に快適になりました。
こんなことなら、早く購入しておけばと、今更ながら思います。
たかが2時間、されど2時間という感じです。
0点

フォーサーズ大好き!さん こんばんは。
電池はユックリ充電の方が持ちがいいとか言われています。真意はわかりませんけど。
そんなわけで、私は急ぐときはBCM−1にて急速充電、普段はBCM−2にて
ユックリ充電を心がけています。
それとどこかのサイトに出ていたんですが、電池は使い切ってから充電したほうが
良いらしいですよ。そのためには予備電池を持って使い切ったら予備電池に交換
予備がないと使い切る前に充電しなければいけなくなる場合がおおいですから。
メモリ効果とかではなく継ぎ足しで充電しても空になってから充電しても充電回数は
同じとか。それなら空になってから充電したほうが撮影枚数は増えます。
書込番号:4938618
0点

ワイルドSTさん、こんばんは。
>それとどこかのサイトに出ていたんですが、電池は使い切ってか
>ら充電したほうが
>良いらしいですよ。そのためには予備電池を持って使い切ったら
>予備電池に交換
>予備がないと使い切る前に充電しなければいけなくなる場合がお
>おいですから。
>メモリ効果とかではなく継ぎ足しで充電しても空になってから充
>電しても充電回数は
>同じとか。それなら空になってから充電したほうが撮影枚数は増
>えます。
これらは、正解ですね。
使い切ってから、充電。ほったらかしの過放電も駄目ですね。
基本的に、ノートPCは家では、バッテリー外しています。
30%ぐらい残して、置いていくのがいいとパナさんが仰って
ました。
急速充電器「BCM−1」は、サポセンで、3度ほど急速充電に
ついて聞きましたが、大丈夫とのことです。
出来る限り、予備バッテリーとの併用をしていこうと思います。
いつも、アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:4938666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





