E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2月26日からのPMA2006

2006/01/29 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:14930件

E330が発表されたと言うことは、PMA2006では
それ以外(E−1の後継機種?)も発表あるのでしょうかね。

E330のみであれば、PMA2006よりも少し前に
発表しなくてもいいのにというのは考えすぎ?

書込番号:4774929

ナイスクチコミ!0


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/29 00:40(1年以上前)

この記事の真偽はどうなんでしょう?

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200601210014a.nwc

>一方、オリンパスと松下電器産業は共同開発したデジタル一眼レフを、米オーランド市(フロリダ州)で来月二十六日に開催される国際展示会「PMA2006」に出展すると発表した。

書込番号:4775067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/29 09:06(1年以上前)

手ぶれ補正レンズが、どのようなもので発表されるか楽しみですね。

書込番号:4775711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/01/29 10:59(1年以上前)

早く情報がリークして欲しい。
一週間前位から期待できそうでしょうか?
不謹慎ですいません。

書込番号:4775950

ナイスクチコミ!0


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2006/01/31 10:39(1年以上前)

手ぶれ補正は今後のことを考えるとボディでいってほしいですかね。

ちまたでは、ライブビューの是否のみ議論されているようですが、
オリンパスの意図はもっと先にあるような気がします。
面白い特許もいろいろ出されているようですし、PEN、OM時代の
機構、機能も生きていますね。

330ではないですが、将来OMの原型のMDNのユニット型も実現された
らうれしいなぁ。

書込番号:4781828

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/02 14:02(1年以上前)

この記事は、撮像素子を松下が、ボディをオリンパスが担当しているE-330の事になりそうな予感(^^;;;;;

書込番号:4787458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

Live MOSの素性は?

2006/01/28 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

CCD/CMOS/Foveon/CCDハニカムに続く撮像素子の登場ですね。
さて画質はどうでしょうか。

書込番号:4773771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2006/01/28 19:14(1年以上前)

lay_2061さん

はじめまして!ヒロトラと申します。

さて、ほとんどの人がその点が気になる部分ではないでしょうか。
もちろんサンプル画像はほとんどの方が見たと思うのですが
従来のフルフレームインターライン型受光素子ではないのですから
色味は異なるわけです。したがってE−1、そしてE−300と継承してき
た美しく深いこくのあるコダックブルーとは異なることは確かです
。もちろん書き込みにはコダックブルーは健在と書いている人も
いますがまだはっきりとした評価は定まっておらずE−1登場
の際に驚愕した有機的で大変味のある画質をこのMOS受光素子
に期待できるかは疑問です。
もちろん大変できの良い綺麗な画質であることは間違いないと思い
ます。ただ従来のコダックブルー(オリンパスブルー)を期待する
ことはできないかと思います。
ライブビューは画期的で誰もが欲しいと思わせる物では
ありますが色味が従来とまったく異なることがわかった時点で
このE−330に見切りをつける人も数多くいるでしょう。
もちろんMOS(CMOS)ですので高感度撮影は得意でしょう
しサブ機としてはもってこいのカメラになるに違いありません。

連写、高感度に大いに期待するのならCMOSに期待するのも
良いとい思うのですがオリンパスに期待していたのはそんなもの
ではないといわれる方もおられるのではないでしょうか。

書込番号:4773900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/01/28 19:38(1年以上前)

カメラの根幹部分なので,一番気になるところですね。ましてや,オリンパス(コダック)ブルーが故にフォーサーズ機に魅力を感じている方もいらっしゃるわけで…。

 同じCCDでも,E−1,E−300,E−500それぞれに,微妙に色合いが異なります。私も,E−500とともに,一番こってりしたオリンパスブルーが出るE−300を併用し続けております。

 メーカーも,オリンパスブルーの支持者が多いことを十分に認識しており,オリンパスブルーを大切にするとコメントしていますが,実機が出てこないと,こればかりはわからないですね。

 営業の方の話では,LMOSのおかげで,「ノイズはずいぶん抑えられています。」ということですが…。

書込番号:4773960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/01/28 19:39(1年以上前)

「2.0μm画素 MOSイメージセンサの開発」
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050208-5/jn050208-5.html

この技術を使って4/3型のイメージセンサに仕上げたのでしょう。
CMOSはMOSの応用技術のひとつです。
実際の絵はメーカーサンプル見ただけですが、けっこういい色でてます。
メーカーのカラーを保つために画像エンジンでチューニングしてあるのでしょう。

書込番号:4773964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2006/01/28 20:12(1年以上前)

もちろん逆のことも言えます。

これはなんと素晴らしい画質なのだろうと
今まで以上の感動が待っているかもしれません。
従来のCMOS以上の能力を持っているという
この新受光素子に大きな期待はできるかと思う
です。

そういったことがわかって初めてオリンパスも
この新しい受光素子に踏み切ったわけでして。
ただしこれはE−330だけに限って挑戦した
冒険ならばその限りではないのですが・・

書込番号:4774059

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/28 20:59(1年以上前)

面白いデジカメがまた出てきましたね。

もう少し軽く小さく出来れば、さらに評価されるのではないかと思いました。このCCDをGRDのようなコンセプトのコンデジに載せ、10万円くらいなら是非ほしいなぁって思います。

実際の使用感を確かめないと何ともいえませんが、ライブビューはとても有用と思います。いつか出てくるのではっと思っていましたし、個人的にも興味があります。SonyのR1も含めて、このクラスのデジカメの落ち着きどころがとても楽しみですね。

画質はメーカーサンプルを見る限り、特に中近距離のものはコンデジと一眼のいいとこ取りをしたような画質で好みです。

書込番号:4774179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/28 21:34(1年以上前)

E-300を愛用しています。
マクロライブビュー機能に注目しています。
この機能があれば、マクロ撮影時の
ピント合わせが容易になりそうですね。

書込番号:4774294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/01/28 21:58(1年以上前)

コダックのDC4800を使っていますが、コダックのデジカメでさえ最近はコダックブルーがいつも出るとは限らないと思います。高画素でダイナミックレンジが狭くなり、露出も明るくなったせいだと思います。
ただ、オリンパスはコダックCCDを使ったお陰でコダックのトーンカーブを理解しているので、ノイズを減らしても階調が出るなら近づく様な気がします。基本的にはオリンパスブルーらしいですが…

書込番号:4774387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/01/29 00:20(1年以上前)

Live MOS というのは当然CCDと違うということで、
SONYのR-1(あれはCMOSだったと思いますが)のように
ISO感度の大幅アップはできなかったのでしょうか。

私としては手振れ補正も悪くは無いけれどISO感度
アップをしてもらったほうがうれしいです。
HPに出ている受光素子部品の写真を見ると、配線
が一体化されており、とてもボディー側手振れ補正
はできないように思いましたが、PANAもこの部品を
使うつもりなら。レンズ側手振れ補正にならざるを
えないのでしょうか。
だとこれまでのレンズは無視?

書込番号:4774990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/29 00:23(1年以上前)

0.15μm設計ルールですか。
イメージセンサとしては微細ですが、
現在では、65nmの半導体が実用化されており、
45nmの開発競争も始まっています。

デジカルカメラのキーパーツである、
レンズ、センサー、画像処理エンジンの3つで
どんどん発明して欲しいですね。

書込番号:4775002

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/29 00:49(1年以上前)

OMユーザさん こんばんは。

>ISO感度の大幅アップはできなかったのでしょうか。

ISO3200までということでしょうか?
当然やろうとおもって出来ない話しではないと思いますが画質的に大幅に下がってしまうのかもしれないですね。その判断をユーザに委ねてもらえた方がありがたいし、カタログスペックとしてもアドバンテージがあると思いますが、同クラスではISO1600までが一般的ですし、敢えて冒険はしたくなかったのでしょうね。

>PANAもこの部品を使うつもりなら。レンズ側手振れ補正にならざるをえないのでしょうか。だとこれまでのレンズは無視?

パナソニックはもともとレンズで補正するユニットしか持ち合わせていませんよね?!無いものねだりするとコニミノのASが欲しいところと思いますが、新レンズで手振れ補正を、ボディー側でダストリダクションとライブビューを載せてくることが想像されると思います。

CanonもNikonもそうですが、レンズごとにその特性に合わせてユニットが組み込まれる方式にもメリットがあるのではないでしょうか? ・・・っとCanonユーザとしては思いたいです(^^;

ライブビュー・・・熱ノイズなどは大丈夫なんですかね?!
消費電力が少ないということはそれだけ発熱も少ないのでしょうし、もちろんその対策はなされているんだとは思いますが・・・。

これからのデジカメ、どんなふうに進化していくのでしょうね?!
例えば、超高速メモリーがあったとして、メモリーに書き込んだ内容をライブビューできれば、長時間撮影での露出の失敗が軽減されるっていうのとかもライブビューに絡んで楽しいかも、なんて想像も膨らみます(^^! 一昔前では絶対不可能だったビデオのリアルタイムエンコードも今では当たり前のように普通に出来ちゃいますからねぇ。



書込番号:4775095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/01/29 15:06(1年以上前)

E−300、E−500、E−330とサンプル画像を見てみましたが、E−330の画像が一番彩度が高いように見えます。
撮影時の設定も違うのでしょうか。
早く実機でいろんな場面を撮影した画像を見てみたいです。

ライブビューはいいですね。
マウントアダプターでOMズイコーレンズを使用したり、マクロレンズでピントを追い込むなど、じっくりMFに取り組めそうです。

書込番号:4776564

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/29 15:42(1年以上前)

私の場合は、ニコンやペンタックスのMFレンズをゴミなし使用ということでE−300からEシリーズ使い始めました。
ただ、ファインダースクリーンにオプションでもプリズム付きスクリーンがないのでフォーカスは昔よりアバウトになっています。
Liveビューはマニュアルフォーカスということで期待感はあります。
色味は気にしていませんね。

書込番号:4776657

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/30 22:02(1年以上前)

> [4775002]
>0.15μm設計ルールですか。
>イメージセンサとしては微細ですが、

 とは言え、受光セルは可視光の波長よりも短くは出来ません。
それとこの段階での信号はアナログ信号なので、むやみに細くすると
S/N比が悪くなるでしょうね。

書込番号:4780486

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/02 13:46(1年以上前)

まだサンプルも少ないので、はっきりとは分かりませんが、
発色的には今までと大きな違いはないような感じがします。
濃厚なところやオリンパスブルー(コダックブルー)と言われるあたり。
こういうのは撮像素子よりもローパスや画像処理に依存する部分の
ほうが大きいのでしょうかね。

あと、ノイズ処理・ディテールの残し方は、
キヤノン(CMOS+DIGIC)っぽく感じましたね。
LiveMOSとCMOSがどれくらい違うのか技術的なことは知りませんが、
名前から見て同じMOSだから、処理も似てくるのかなぁ・・・(^^)

おそらく高感度性能は従来のコダックFFT-CCDよりは良くなってるとは思いますが、
総合的な画質(描写)のどっちが優れてるかどうかは、好みが分かれそうな感じがします。
個人的にはこれはこれでけっこう好きな絵です。

書込番号:4787433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/03 21:55(1年以上前)

>むやみに細くするとS/N比が悪くなるでしょうね。

確かに。キヤノンは、5D/1D2で画素ピッチを揃えてますからね。

>LMOSのおかげで,「ノイズはずいぶん抑えられています。」

熱ノイズ対策が進んだのでしょうか。
それともダイナミックレンジが広いのか。

書込番号:4790965

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/04 14:29(1年以上前)

> [4773964]
>「2.0μm画素 MOSイメージセンサの開発」

 遅まきながら見ました。

・4ch読出し(縞は大丈夫?)
・開口率は CCDと同じ約30%(FT CCDよりも落ちる。感度も CCDと同程度?)
・オンチップ・ノイズキャンセラ回路有

 ちょっと気になります。

書込番号:4792581

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/04 15:38(1年以上前)

lay_2061さん

確かCanonの現行機種も4ch読出しでオンチップ、ノイズキャンセラ回路有ですよね?!

期待できるのではないでしょうか!
彩度が高く、ちょっと派手目の色使いですが好みです!
早く実機に触れてみたいですね!

書込番号:4792717

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/04 22:54(1年以上前)

>[4792717]
>確かCanonの現行機種も4ch読出しでオンチップ、ノイズキャンセラ回路有ですよね?!

 ですけど、nikon D200も 4ch読出しなんですね。
ノイズキャンセラについては、お手並み拝見です。

書込番号:4793867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット

クチコミ投稿数:2036件

いやー、噂を聞いたときには「まさかだろ。」
という感じでしたが、本当に実現してしまうとは。

以前、「E-300後継機は、皆さんがびっくりするような
機能を搭載するかもしれません…。」
という開発者のオフレコでのコメントがありましたが、
その答えは「ライブビュー」。
いや〜、たしかにびっくりするしかないですよ。

今デジタル一眼で、一番すごいことをやってるのは
オリンパスですね。間違いない。

デザインも、E-300はもちろんE-500よりもさらに
洗練されているし。

こうなると、E-1後継機やパナソニックフォーサーズ
も楽しみになります。この調子でがんばって下さい。
>開発者さん

書込番号:4769330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:611件 夜空 

2006/01/27 02:02(1年以上前)

確かにいいですな、ライブビュー。

私は、別に光学ファインダーでもいいけど。

出来上がりを予測した写真はある程度できますから、
というより、出来上がった写真にシャッター切るのも
悲しい現実かも知れません。

でも、表現の幅が広がった事は良い事でしょう。

書込番号:4769342

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/27 08:21(1年以上前)

>というより、出来上がった写真にシャッター切るのも
>悲しい現実かも知れません。

ライブビューで「見たまま撮れる」訳では無いと思いますけど・・・。
(例1)滝を撮りに行って、1/2000secで撮ろうとしたらそのとおりに見えるのか?
逆に1/10secだとどうか?

書込番号:4769550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/27 12:45(1年以上前)

全然まさかじゃないですよ。
デジ一眼でモニター撮影の話しが出るたびに、私は必ず出て来ると言ってましたから。

もっとも今回のは、私が言っていたのとは、方式が全然違いますが。(^^;)

書込番号:4770038

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/27 18:06(1年以上前)

EVFにするか、背面液晶に表示するかで、アイディア的な
目新しさは何も無いのでは・・・(−−;

サブCCD(CMOS)を積むか、ペリクルミラー(ハーフミラー)のような
ものを採用するか、CCD/CMOSの受光をリアルで出来るものにするか
そんなところでしょうし。

あとはいかにコストと仕様の落としどころと、内蔵するサイズが
あるかどうかでしょうね。

そういった意味では、4/3は有利ですよね。(^^
ただ750万画素という仕様ですけれど、必要充分しょうけれど・・・
連写性能秒3コマ・AFの拡充についてはようやく他のメーカに
追いついたというところでしょうか?

オリンパス=マクロレンズ、サイズコンパクトに・・・
という、OM以来の思想が生かされているような性能ですね。
ライブビューはやっぱりマクロ撮影とか、じっくり向きの
機能でしょうし。

書込番号:4770605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 レンズキットのオーナーE-330 レンズキットの満足度5

2006/01/27 18:38(1年以上前)

今日、キタムラで「とりあえずカタログ」を貰ってきました。
なんかオリンパスさんも想定外のような感じがしてます。
お店でご意見を聞くと「ライブビューだと、マスコミ関係は、
飛びつくかも???」という返事を頂きました。

取材などで人だかりの中、アングルをモニターで撮影するには、
今までは、両手を上げて、撮影していたのが、確認しながら、
撮影出来るので、そのような事を仰っていました。

個人的には、300と500があるので、様子を見たいと思います。

あと、団塊の世代の方の退職が増えるので、如何に見やすい一眼デジカメが
売れるような気もします。

書込番号:4770680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/28 00:41(1年以上前)

>EVFにするか、背面液晶に表示するかで、アイディア的な
目新しさは何も無いのでは・・・

コダックV570のときにも言いましたけど……、
出来上がったものを見て批判するのは至極簡単なんですよ。
アイデア的にはもちろんありますよ。

(自分も似たようなアイデアを出したことはあります。
E-330に比べればあまりにも簡単な機構ですが。)

でも、それをここまで本格的に製品として仕上げた
オリンパスの努力も認められませんかね。


「コロンブスの卵」

1492年にアメリカ大陸(西インド諸島のサンサルバドル島)を
発見したコロンブス。それを祝う晩餐会で
「あなたが行かなくても誰かが見つけた」という皮肉に対して
テーブルに卵を立てられる人は…と続く有名な逸話。
コロンブスの卵は誰でも出来ることでも最初にするのが難しい、
という意味で使われる。

書込番号:4771931

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/28 01:21(1年以上前)

別にこれに関しては、批判していませんぜ?
ただ「出るべくして出てきた」だけでしょう?

そんなに驚くことでもないですし、松下・ソニーがやりそうな
手合いでしょうから。

有用性に関してはマクロ撮影とかフィールドでの植物、子供
の目線での撮影など幅は広がると思いますよ。
SONYのR1やDimageA200とデジタル一眼レフのいいとこ取り
ってところでしょうから。

あとコンパクトさで、OMの血統って褒め言葉なんだけどなあ??
OM-1とかの時代を知らないのかな??

書込番号:4772041

ナイスクチコミ!0


AMTKKさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 12:22(1年以上前)

ライブビューは他社よりも先駆けてよいと思うけど、一眼レフである以上、ファインダー倍率1.0は確保してほしかった。

書込番号:4772855

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/28 18:21(1年以上前)

> [4772855]
>ファインダー倍率1.0は確保してほしかった。

 ミラー光学系で何で倍率が 1.0じゃなくなるの?
接眼レンズで絞っているのでしょうか。

書込番号:4773763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/28 19:09(1年以上前)

>ファインダー倍率1.0は確保してほしかった。

使用するレンズの焦点距離に依存しますからね。
ファインダー倍率はあまり意味がないです。
フォーサーズで撮像素子が小さいのでしょうがないです。
ファインダーでは倍率より、視野率の方を気にした方が良いかも?

書込番号:4773890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/01/28 19:43(1年以上前)

F2→10Dさん、こんばんは。

 >ファインダー倍率はあまり意味がないです。

確かに、ファインダー倍率は、50mmレンズを付けた時の値ですので、絶対値そのものには、あまり意味がないと思います。
しかし、同じ撮像サイズ同士で較べれば、ファインダー像(表示範囲)の大きさを、相対的に示しますので、やはり重要なスペックであると考えます。

特に、フォーサーズは、35mmフルサイズはもちろん、APS-Cサイズに較べても、同じ倍率ならファインダー像(実物との比率でなく表示範囲)も小さくなる訳ですから、できるだけ大きく(1倍といわず1.2倍でも1.5倍でも)して欲しいと考えるのですが、いかがでしょうか?
もちろん、コストやカメラのサイズに大きく影響しますので、適当なところで妥協する必要があることは、十分承知しているつもりです。

書込番号:4773973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/01/28 20:15(1年以上前)

補足です。

私の場合、使用レンズや被写体(小さな花中心)の関係で、AFよりもMFが多いことも、ファインダー倍率にこだわる理由のひとつかも知れませんが、マグニファイヤーアイカップME−1が瞬く間に品切れになってしまった(私も注文済み・入荷待ちです)ことからも、大きなファインダー倍率を求める人が多いことが、証明されているのではないでしょうか?

ファインダーではありませんが、背面モニターの大型化の傾向が定着してきたことを考えても、「像は大きい方が良い」と考える人が多いといえると思います。

とは言っても、光学ファインダーでは、視野率も倍率も、大きくしようとすれば、コストもカメラの大きさも重量も大きくなってしまいますので、[4769938] でも述べていますが、少なくともこのクラスの場合、視野率も倍率も比較的安価に大きくでき、さらに多くの付加価値も期待できる「EVF化が自然な流れ」ではないかと考える訳です。

もちろん、現時点では、熱ノイズ・消費電力・AF方式・レスポンスなど、さまざまな課題があり、「明日からでもそうなる」のは難しいと思いますが・・・

書込番号:4774066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/28 21:17(1年以上前)

メカロクさん、こんばんは。

>同じ撮像サイズ同士で較べれば、ファインダー像(表示範囲)の大きさを、相対的に示しますので、やはり重要なスペックであると考えます。

仰る通りだと思います。
その辺のところをしっかり理解なさってのことなら問題無いと思いますが、
ファインダー倍率という言葉だけが一人歩きするのはいかがなものかと思ったしだいです。

書込番号:4774247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/29 07:50(1年以上前)

補足です。

>同じ撮像サイズ同士で較べれば、ファインダー像(表示範囲)の大きさを、相対的に示しますので、やはり重要なスペックであると考えます。

念のため。
『同じ撮像サイズ同士で較べれば』の条件に、視野率を加えなければ、ファインダー像(表示範囲)の大きさを、相対的に示しません。
ファインダー倍率を上げても、視野率が下がればファインダー像は大きくなりますが、
表示範囲はそのままということもあります。

書込番号:4775593

ナイスクチコミ!0


AMTKKさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/29 23:28(1年以上前)

ファインダー倍率だけでなく、もちろん視野率も一眼レフとしては重要な要素と考えます。視野率100%はいわゆるプロ機のレベルになりますのでそこまでは望みませんが、ファインダー倍率は少なくともE-300程度はほしかったという要望です。E-500のファインダー覗いたときげんなりしました。それなら、istDシリーズにすればよいではないか、、、という声があがると思いますが、私の中ではゴミ対策を一番と考えているからです。ミノルタフィルム一眼をもつ私としてはコノミノのカメラ事業撤退にショックを受けた次第ですが、オリンパスにはパナソニックブランドに変わってしまわないように頑張ってほしいものです。

書込番号:4778355

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/30 00:10(1年以上前)

> [4773973]
>できるだけ大きく(1倍といわず1.2倍でも1.5倍でも)して欲しいと考えるのですが、いかがでしょうか?

 倍率が大きくなると、その分暗くなりますよね。
それは OKなのでしょうか。

書込番号:4778525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2006/01/30 15:19(1年以上前)

私などはファインダーを覗くのは苦手な二眼レフとゼンザブロニカそだちの古い人間ですのでこの機種にはファインダーは無くとも良いかなとも思いますねえ。私はこの機種をこの機種専門の被写体向きに追加する予定です。モニターファインダーをもっと大きくして欲しかった。そしてモニターに囲いをセットして明るい環境でもモニターできるようにもして欲しかった。まあ社外品が出てくるとは思いますが。

書込番号:4779623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2006/01/30 19:00(1年以上前)

oM以来の思想とかの発言がありますが良く解りません。手元に現在でも使用しております3xx台目のナンバーの初代OM-1があります。全然似ていないような気がしますねえ。可変モニターファインダーは私はE-20で猫を撮るのに使っております。地面にカメラを付けるようなローアングルは他の機種で手元にあるデジはニコン990だけですねえ。990もスーパーマクロで便利をしております。
E-10/20であれだけ好評であった機構をやめてしまったのが不思議でしたから遠からずカムバックはするとは思いましたがマアタノシミですねえ、キレコミのヨイレンズで地面に付けた位置からねらえますから。ファインダーを覗いて撮る場合は別の機種でもなんでも間に合いますが、私にとっては、可変モニターファインダーがこの機種の存在価値です。

書込番号:4779981

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/30 20:30(1年以上前)

OMの思想・・・(^^;

具体的に言わないとだめでしたね、失礼しました。
OM-xと似ているという意味ではないです。

1)良い性能を極力コンパクトにまとめる
2)短焦点の小型化
3)マクロレンズ・機能の充実

特にライブビューは、マクロ撮影などにはもってこいだと思いま
したので・・・新レンズも結構すごいマクロですしね(^^;

そういった意味合いですのであしからず。

書込番号:4780176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2006/01/30 23:04(1年以上前)

了解です 了解です。
OM-1も近頃では50mmF1.8ぐらいしか使いません。確かに小型です。
ニコマートもありますので並べますと一回り小さいですし軽いです。レンズの小さいのには驚きます、ニコン50mmも異例なほど小型で軽いのですがズイコー50mmはそれより一回り小型です。
小型ですとホールドしにくかった経験もあるのですがアウトドアでの移動は断然有利ですね。各社のボディは持っておりますが 吹雪や豪雨の中での撮影はヤハリE-1ですね。被写体の種類と環境により私はボディを使い分けております。一台で全ての環境と被写体に対応すると不満が出てきます。適材適所は配属人事だけではないと思います

書込番号:4780746

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信51

お気に入りに追加

標準

新フォーサーズ機

2006/01/26 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:1233件

世界初のライブビュー機能搭載もいいけど,カメラの基本的部分が,どの程度向上しているのかが知りたいです。
 AF精度,AF速度,高感度耐性,…。

書込番号:4768852

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/26 23:12(1年以上前)

体感講座に申し込んでみては?

http://olympus-esystem.jp/products/e330/special/index.html?event1

書込番号:4768867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/26 23:16(1年以上前)

TAC_digitalさん

一番乗りですね。
>世界初のライブビュー機能搭載もいいけど,カメラの基本的部分
>が,どの程度向上しているのかが知りたいです。

価格からして、撮像素子以外は基本的にE-500相当でしょう。過度の期待はできないかな。
実機をはやく触ってみたいです。

書込番号:4768881

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/27 00:00(1年以上前)

ライブビュー機能って液晶での撮影に慣れているコンパクトデジカメからステップアップするユーザーの方に受け入れられそうですね。

書込番号:4769060

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/27 00:28(1年以上前)

AFの使えない暗い超超望遠レンズでピント詰めるのに便利かな〜とか思ってます。
F11とかだと銀塩MF機でもピント詰めるの大変ですから。

あと星空(と言うか、星)を撮るのに使えるか興味ありますね。
(2秒セルフも着いてますし。)

書込番号:4769148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/27 01:53(1年以上前)

これって熱ノイズがある程度解決したからライブビューが
出来たんでは?
モードで別けているのは撮像素子だけでライブビューを
してるとノイズがどうしても出てくるからマクロなどで
使うのを推奨するように書いてあるんだと思います。
ですから星空を撮るのには最適かもしれませんよ?

書込番号:4769332

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/27 07:26(1年以上前)

猫撮りに凄く向きそう!というのが自分の第一印象ですねσ(^◇^;)
あと手前にも少し傾くのでSONY R1と違いハイアングルでの撮影も
ある程度考慮されているのも良いですね。

基本部分は、やはり高感度側が気になります。室内の猫撮りだとどうしても
感度を上げざるおえないので...。

個人的には欲しいと思える機種ですね。

書込番号:4769509

ナイスクチコミ!1


The-さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/27 12:48(1年以上前)

ichibeyさんと同意見。

こりゃネコの撮影にもってこいだなと。
サンプルを見たら、なかなか好みの発色だし。
(この撮像素子、もしやKodak製?)

今は買えないけど、欲しいと思わせる一台でありもうす。

書込番号:4770045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/01/27 14:05(1年以上前)

「Live MOS センサーとトゥルーピック ターボのベストマッチングが、撮影画像の高速処理とハイスピードバスによる高速データ転送を実現。」

とメーカーのHPにもありますので、CCDでは難しい省電力の自社製LMOSと相まって高速化とノイズ軽減は期待できます。xD-Hにも合うようにはなってそうです。
一眼のレンズなどを顔の前に置くと動物は目玉みたいに見えるらしいので、離して撮れると猫もちょっと安心するでしょうね…

書込番号:4770184

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2006/01/27 19:08(1年以上前)

 ライブ・ビュー機能は、アングル・ファインダーいらずですね。低木の花など撮るのが楽になるでしょう。例えば、福寿草やオオイヌフグリなどを写すとき、三脚を使ってもかなり無理な姿勢になるので、これは助かります。

書込番号:4770753

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/27 20:27(1年以上前)

>これって熱ノイズがある程度解決したからライブビューが出来たんでは?

噂レベルでの情報ということで・・・MOSの発熱については、
ISO200以下なら1時間位まで大丈夫、ISO1600だと10分程度らしいです。

話半分としてISO100で30分バルブ使えるなら、星の軌跡も写せるので、
フィルムカメラが使えなくなっても何とかなるかな?とか思ってます。
実際には相反則不規とか、収差が少なくて明るいけど収差の少ないレンズが必要とか、
他にも色々課題があるとも思いますけど、
お手軽に星空撮るなら10倍プレビューってちょっと期待できます。
(35mmフィルム換算なら2.5倍プレビューになるのかな?)

書込番号:4770948

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/27 23:10(1年以上前)

私は、R2-400さん と同じように、超超望遠レンズ、暗いMFレンズ狙いです。
ファインダーも液晶であればもっといいのですけどね。

それはそれとして、コンデジからのステップアップにはこれが一番良いのではないでしょうか。

書込番号:4771576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/01/27 23:19(1年以上前)

目が疲れやすい私には、ライブビュー機能はたいへん魅力的です。

PANAのLC1を使用していますが、先日雪の日に傘を持ちながら、
ファインダー画像を液晶モニターに表示して撮影しましたが、思いのほか
このような撮影方法もいけてるなと感じていた所でした。

E-330は液晶モニターが可動式なので、いろんなアングルで撮影を楽しめますね。
足下に咲いている花、小さな犬や猫の目線、・・・
普段三脚を使う事がめったにない私でも、三脚を立ててじっくり撮影しようかなという気持ちにもなりそうです。

E-1の後継機を待つべきか、E-330を先に購入してしまうか悩むところですが、
かなり購入の方向に気持ちは動いているところです。

書込番号:4771608

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/28 00:06(1年以上前)

>ファインダーも液晶であればもっといいのですけどね。

ファインダーも液晶にしちゃうと動くもの相手が厳しいですから・・・。

書込番号:4771808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/01/28 00:59(1年以上前)

サンプルはISO100ばっかりですが、ISO400のものが見たいです。
入門機なのに何故そんなに高いでしょうか?ZDレンズ以外に
値段の近い(と言われる)20Dの後継機に勝てるセールスポイントが
知りたいです。暫くしたら、D200も15万円になると思います。

書込番号:4771980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/28 01:35(1年以上前)

20Dや5Dは、クラスでも最低の部類。D200はともかく、
オリンパスE-500に勝てる要素ありましたっけ。
せめてゴミゼロとか達成してから比べてくださいよ。

書込番号:4772076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2006/01/28 01:40(1年以上前)

D200に勝てるセールスポイントはアングルモニターファインダーでしょう!。他機種デジイチには存在しませんから。私などは古い人間で、もともと未だフィルムの一眼が出てこなかった頃のローライ二眼育ちですので二眼レフやハッセルでの構え方ですと精神的にトテモ気が楽です。ローアングルが苦労せずにポジポジションに入れます。猫、犬、小さな草木、モノ撮り、ポートレートなどなど。E-10/20が消えてから待っておりましたがようやくの出現です。E-1とは使う被写体が異なると思いますのでE-1とE-330と2台持った方が良いと思いますねえ。
猫を撮るのには今もE-20を出してきます。フツウの一眼では目線の高さに入れません。ローアングルに関しては正直言いまして使い物にならないのですよ、フツウのデジ一眼では。

書込番号:4772087

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/28 01:58(1年以上前)

バチスカーフさんやあ・・・
とりあえず、こちらのスレッドに返信よろしく。
>[4747978] ソニー製「α」誕生!スチルカメラ最大ブランドの時代へ…

スレ主なのですからきちんとした対応を。


20D/5D/D200と、E-330の比較?
ナンセンスじゃないかな・・・

コンパクトさ・ダストリダクション・ライブビュー
口径比の明るいレンズ。E-330の利点はこれぐらいでしょ?
今までのE-300/500にライブビューの評価が加わっただけ。


オートフォーカス性能・画素数・連写性能・カラーモードの
設定・ストロボ調光の安定度・ボディの堅牢性・上位機と
統一された操作性(D200)・上位機と統一された画質作り(EOS)
豊富なレンズラインナップ&サードベンダーレンズ・
35mmフルサイズゆえに活かせる、銀塩時代の画角感覚(5D)
解像感・手持ちレンズなど資産が活かせる・・・

まだあげなければだめか?
D200&EOSと比較する必要があるのか_?

書込番号:4772118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/28 02:06(1年以上前)

>>バチスカーフ氏に対して
スレの流れをまったく無視した書き込みですから
無視しましょ…

書込番号:4772137

ナイスクチコミ!0


yahagiさん
クチコミ投稿数:61件

2006/01/28 09:04(1年以上前)

本気で、触手が動いています(笑)
ソニーや、富士のネオ一眼も考えたのですが、レンズ交換
の楽しさを知ってしまうと、やはり踏み切れずに居ました。
なにはともあれ、初期の不具合がないよう細心の注意を払い、
メーカーが無理して背伸びをせず、堅実な製品造りで
リリースしてくれるカメラでしたら大歓迎です。これが一番かな。
画素は、個人的にはこのくらいあれば十分です。
あまり大きくなると、容量の大きいメディアも買わなくては
いけなくなりますし、扱いづらくなる所もありますので。

このシリーズの青空は、独特な物があって前から
気になってました。

書込番号:4772439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/01/28 09:48(1年以上前)

今にもR1へ行きそうでしたが、これは期待大です。
また悩んで結論が先送りになりそうです。
比べてみるとR1のコストパフォーマンスがいいですねえ。
E330も実売価格がどのへんで落ち着くのかが気になります。
出た瞬間は、予約してでもと思いましたが、落ち着いてみると
新しいMOSの評価も待って、値段も少しこなれてからでいいかなと思えてきました。

書込番号:4772518

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング