
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年9月11日 15:06 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月5日 07:00 |
![]() |
5 | 8 | 2007年9月1日 01:42 |
![]() |
4 | 15 | 2007年8月27日 17:13 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月14日 23:25 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月13日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SP-550UZとよく似たスペックを持つS8000fdが発売されました。
気になっている方も多いのではないかと思います。実際に購入して
現在のところ、SP-550UZより優れていると感じた点は
1.AF 明らかに速い。悪条件のテレ端でもスッと合焦するのに驚くこと多し。
2.ノイズ ISO一段階分くらい少ない感じ。
3.連写後の書き込み時間 なんとxDの方がSDよりわずかに速い(11〜12秒)
550UZは15秒くらいかかる。でも書き込み後のAF始動ー合焦ー再連写までの
時間を考えると550UZとの実質的な差はもっと大きい。
4.手ぶれ補正は550UZと同等にとてもよく効く。
SP-550UZより劣っている点
1.再生画面の拡大が遅い。かなりのストレス。どのくらい遅いかというと
550UZで「全拡大ー元のサイズへ縮小」という動作を2回終えてもまだ
8000fdは全拡大画面になっていない。
2.7コマ連写時ISO800より下げられない。マニュアルにそう明記されているわけでは
ないので対処法があるのかもしれないが、今の時点では見つかっていない。
フィルタをつけられないので、日中屋外での使用は相当厳しい。画質劣化も気になる。
3.スローシャッターは4秒まで。バルブなし。
4.RAWがない
5.パノラマモード、後幕シンクロなどの拡張機能が省かれている。
まあ、AFという肝心かなめの部分が強化され画質も幾分向上しているようですので
連写は購入時に一回試したっきり使っていないとか、長時間露光なんてしたことないよ、
というような550ユーザーの方は検討する価値があると思います。
1点

買い変えるなら、オリ・フジ・パナの新18倍機を比較して買いたいかな。
まだ価格も高いですしね。
書込番号:6732772
0点

マットマンさん こんにちは
S8000fdの画質のまま560UZが発売されれば、言うことなしですね。
発売が待ち遠しいです。
書込番号:6734908
0点

いよいよSP-560UZ発売みたいです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp560uz/
もうヨドバシでも価格が出ていました。
54800円でポイント15%だそうです。
面白くなってきました。
書込番号:6742234
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
本機に期待していたのですがカシオから、何か出る様です。
期待しちゃうかも。
http://dc.casio.jp/ngdc/
でも、カシオって言う所が…。
オリンパスだったら絶対買っちゃうのですが、どうでしょう。
板違い、失礼しました。
(でもオリンパスに出して欲しかった)
0点

ダイバスキ〜さん、こんにちは。
この話題、何故かkakaku.comの掲示板で、あまり話題にならないなぁと不思議に思っていました。試作品でもあり、この製品自体にあまり魅力は感じませんが、今後の技術のひとつの方向性(電子シャッターの機能強化による機械式シャッターの置き換え?)を示している面白い発表だなぁ。と個人的には感じています。
現時点で、こういった電子シャッターによって、すぐに一眼レフで主流となっている機械方式のフォーカルプレーンシャッターが置き換えられるとは思いませんが、今後の技術革新によって、これまでの電子シャッターでは常識だったスミアなどの問題が解決されたりして、現在の一眼レフの概念が変わっていく可能性があったら、面白いなと考えています。
書込番号:6715079
0点

ソニーのCMOSのようですが、各社から同CMOSを使った製品が出るかもしれませんね?
書込番号:6715450
0点

残念ながらオリンパはE100RSもどきの550UZを出したが
半年しか販売維持できず生産を中止したよ。
オリンパの企業力では開発が出来ない。
カシオのヤル気に期待をしている!
書込番号:6715989
0点

P505の板で、前に出ていましたよ。
このカメラは、高額と思います。
書込番号:6716171
0点

あだちょさん
こんばんは。
確かに試作品ですが、私は魅力を感じます。
技術の進歩って凄まじい所ありますから、十年経ったら、とんでもないモノとして巷を賑わす事に期待しております。
もしかしたら、スミアはおろかゴーストさえもソフト的にキャンセル出来る事になり、写真の概念を根底から覆すモノが出て来たりしたら、どうしましょう。
ってスレの主題から、自分で離してゴメンナサイ。
Eー100RSの再来かと嬉しかったものですから。
でも、動体に対するAF精度とか、ファインダーとかはどうなるのでしょうね。
じじかめさん
こんばんは。
そうなんですか。
各社から出る可能性が有るのですね、嬉しい事です。
オリンパスさんRSのオハコ取られちゃいますね。
(サンヨーでしたけどね)
じいちゃん72さん
そうなんですか、生産を中止ですか…。
正しくE−100RSの二の舞ですか。
nejiyamaさん
何と560UZですか。
調べてみます。
アクアのよっちゃんさん
P505の板ですか?。
>このカメラは、高額と思います。
E−100RSも決して安いカメラでは有りませんでしたよね。
需要の無い、特殊なカメラの運命でしょうか。
P505の板??? ハテ、見つからない…。
書込番号:6716305
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500410779/#6700051
です。
このカメラは、理系の大学の研究所、企業の開発・研究関係で
購入すると思います。
なんせ10倍速で撮影出来ますので、物体の動きを撮るのに
便利と思います。
書込番号:6716351
0点

アクアのよっちゃんさん
スミマセンでした。
お手数お掛けしました。
カシオの方だったのですね。
私、オリンパス探してました、オバカですね、元がカシオですものね。
でも『OLYMPUS』って書いてあったら、まんまE-100RS後継機で通りそうですね。
SANYOからエンジン持って来た様にCASIOから持って来ませんでしょうか、オリンパス。
でも、カシオが出せるって事は、かの二大メーカーはどうなんでしょう。
指をくわえて観ているだけ、とも思えませんが。
でも、ここはやはりオリンパスにガンバッテ欲しいです。
E−1000RSとか。
何か、楽しくなって来ました。
あとは、お値段ですね。
書込番号:6716441
0点

こんばんは。
このカメラはSONYからCMOSセンサー(IMX017CQE)の供給を受けるようですから、Olympus を始めとして
CASIO 以外のカメラ・メーカーからも同種の製品が出てくる可能性は大いにあると思いますし、コスト面で考えても、
センサーと画像エンジン以外に特別な部分はありませんから、それほど驚くような値段にはならないような気がします。
Canon でもコンデジ用のセンサーを将来的にCMOSセンサーに置き換える動きがあるようですから、永年親しんだ
IT−CCDを使ったコンデジは、今後数年の内に駆逐されてしまうのかもしれませんね・・・。
少し長くなってしまいますが、IT−CCDとMOS型センサーの『電子シャッタリング』の違いについて纏めます。
§
撮像素子に於いて一般に『電子シャッター』と呼ばれるのは、『電子的に蓄積時間を制御する、非・機械的露光制御』
のことを意味しますが、これには撮像素子の物理的構造や読み出し方式の違いなどによって、機能的な違いがあります。
私たちにとって最も馴染み深いのは、IT−CCDに固有の機能である『完全な電子シャッタリング』だと思いますが、
この方式は受光部の全電荷を一斉に垂直転送部へシフトする事で露光を区切るもので、画面内の等時性が極めて高く、
シャッタリング動作自体も超高速(数マイクロ秒)で完了するなど、写真撮影にとって大変都合の良い理想的な資質を
有しています。読み出しをプログレッシブ・モードで行えば、電子シャッタリングのみで完全な露光制御が可能ですが、
殆どのデジカメはインターレース・モードで読み出しを行う為、電子・機械シャッター併用式の露光制御を用います。
(IT−CCDの電子シャッタリングが持つ理想的な資質を生かせない、もったいない使い方だと思います・・・)
CMOSやnMOSなど、MOS型センサーの場合は少し事情が異なり、CCDのように全電荷を一斉にシフトする事は
できず、その場で一画素ずつ、直接読み出しが行われる為、高速移動体撮影では等時性の面で大きな問題(像の歪み)
が生じる場合もあります。この欠点を改善する為に、MOS型センサーの多くは画面をいくつかのブロックに分割し、
各ブロックごとにAD変換器を備えて多列読み出しとする事で読み出しに掛かる時間を短縮し、等時性の不良による
像の歪みを極力抑えています。また、MOS型センサーを使うカメラでも機械シャッターを併用していますが、これも
CCDカメラの場合とは異なり、あくまでも等時性の確保が目的であって、スミア対策としてではありません。
(垂直転送をしないMOS型センサーでは、原理的にスミアが発生しません)
IMX017CQE では、垂直方向の各列ごとにAD変換器を備える(カラムAD変換器)ことでチャンネルを多列化し、
読み出しレートを大幅に引き上げていますが、こうした構造から推して、このセンサーの電子シャッタリング制御は
ちょうど擬似的な『縦走り・フォーカルプレーン・シャッター』のような動作になるものと考えられます。
読み出しに掛かる時間もごく短いでしょうから、等時性の面でもMOS型としては良好と思われます。
§
ちなみに、大学や研究機関などで使われている高速度カメラの撮像素子は、ほぼ例外無くCCDが使われていますが、
これはIT−CCDの電子シャッターが持つ高いストップ・モーション効果が、高速度撮影に大変都合が良い為です。
書込番号:6717104
0点

Hispano-Suizaさん
おはようございます。
SONYのCMOSセンサーの詳しい御説明、ありがとうございました。
素人の私にも良く解りました。
『MOS型センサーをブロック分割、各ブロックごとにAD変換…』の所迄読んだ時、『じゃあ、格一にすればスバラシイ事になるじゃない』と、思いましたが、ちゃんと後に出て来ました。
そうですよね、設計なら考えてますよね、そこ迄。
新技術に伴う諸問題も有るかも知れませんが、期待して良い、と言う事が良く解りました。
物理的な技術の進歩も、さる事ながら、ソフトウェアの開発で飛躍的な発展を遂げると言う、良い例ですね。
ユーザーとしては、この製品が少しでも早く、市場に投入される事を望んで止みません。
書込番号:6717879
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
買いました。コジマで・・・
OG商会に騙され続けて2週間、楽天から詐欺のメールが届き
ました。
しかし、やり場の無い怒りや悔しさ以上に550UZを手に入れたい思いが強く、値段交渉もそこそこに購入しました。
2個分の料金+2Gメモリー+エネループ+バック=都合10万円位のデジイチにも負けない高額なコンデジです。
でも・・・・楽しい^^このカメラは本当に楽しいです。
特に秒速15枚の連写には子供達も大喜び、お金には変えられない幸せと思い、じゃんじゃん撮りまくりたいと思います。
PS:小さいながらも商売をやっているので、OG詐欺の保証を楽 天に求めるのはムリがあると思いますが、期待しています。
0点

http://review.rakuten.co.jp/shop/4/226415_226415/1.1/
これですか、高い買い物になりましたね、
楽天の誠意ある対応期待したいですね。
買ったカメラ使い倒して一眼レフ以上の元とって下さい。
書込番号:6452309
1点

ぼくちゃんさん・マットマンさん
暖かいお言葉有難うございます。本当に心が救われます。
悪い事や悪い奴と関わってしまう事もありますが、良き出会い、良き人との関わりに感謝します。
書込番号:6453319
0点

>>OG詐欺の保証を楽天に求めるのはムリがあると思いますが
>>期待しています。
大人の対応ですね…
他の人の書き込みみたいに楽天だけを悪者にせずに。
なかなか出来ない事だと思います。
自分が取引する時は、相手に少しでも安心してもらう為に
いつも郵便局の代引き郵便で発送してます。
個人でも安い手数料で出来ますので貧乏人にもありがたい
システムです^^v
自分もオリンパスの発色が好きなので、このカメラは
欲しいのですが、自分はどちらかと言うとビデオ派…^^;
どうしても、そっちに予算が…^^;;
これからすばらしい写真を撮っていって下さい^^
PS:今回、ぼくちゃん.さんの書き込みを見る事で初めて
今回の事を知る事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:6453689
1点

本物和尚さん
楽天が代位弁済をすると発表しましたが最終的にはどうなるか決まったら教えてください。
書込番号:6485084
1点

あああああさん
有難うございます。
まだ時間が掛かるかと思いますが、ご報告させて頂きます。
それにしても100%戻ってくるとは感動です。
9分9厘諦めていたので、儲かった気分です。^^
返金されるお金を持って撮影旅行にでも行こうかと思います。
(多分、妻と子供3人の許可が出ないでしょうけど)
書込番号:6490298
0点

平成19年8月31日
楽天より100%返金されました。
本当にうれしいです。
ご意見を下さった皆さん本当に有難うございました。
PS:ネットショッピングの代金先払いは十分気をつけましょう。(悪い業者ばかりでは無いですけど)
書込番号:6701678
0点

よかったですね^^
ですので自分は出来るだけ代引きを利用してます…
書込番号:6701923
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

SP-560UZが発表になったのですね。
550UZと同じ×18ズームですが、27mmスタートの27-486/F2.8-4.5になったようですね。
CCDも1/2.3型8メガピクセルですか…。
ザーと拾い読みしただけですが、フジのS8000fdと姉妹機のような感じがします。
その他は550UZと大差なし?(英語はよく分かりません。)
この手のカメラを求める人は、望遠重視ではないかな?と思っていたのですが、オリンパスの考え方は良く分かりません。
フジと手を組んで、同一機を2社で売ろうという考えなのでしょうか?
これも良く分かりません。
正式な国内発表を待ちたいと思います。
書込番号:6670751
1点

>フジと手を組んで、同一機を2社で売ろうという考えなのでしょうか?
言葉足らずでした。まったくの同一機ではなく、主要部(CCD、レンズなど)が同一機という意味です。
外観デザインなどは当然異なります。
自動車では兄弟モデルや同一プラットフォームのモデルは数多くありますが…。
書込番号:6670807
0点

SP-560とSP-550との違い
・CCD 800万画素 1/2.3
・顔認識AF
・マニュアルモード追加(good)
・ホワイトバランスの項目が増えた。
・ISO6400(使えないが)
・フラッシュがiso400が使える。(Pモードでは使えるがAUTO?)
・動画の640x480 30fpsが10秒制限?
マニュアルモードがあり、動画がメモリ一杯使えるならば
買いかな。
書込番号:6671905
1点

国内は秋ごろ発売でしようかね。
画質・AFの改善が有れば良いのですが。フィルターも付けられそうに無いし、微妙ですね。
書込番号:6672303
0点

ああ、やっぱりそうだったんですね。
今日、オリンパスのWebを見たら、過去製品扱いになっていたので、もうディスコン??と思っていたら、新製品ですか。
新しいμシリーズも640x320の30fpsは10秒限定ですね。コンデジだったら動画性能込みで考えたいので、私にとってはマイナスですね〜。
以前、EUが、高度な動画機能を持ったデジカメはビデオと一緒なので、関税率を低いカメラのカテゴリーから高いビデオ並みに上げる、というようなニュースが流れていましたが、その影響でしょうか。
書込番号:6672509
0点

>アクアのよっちゃんさん
>・動画の640x480 30fpsが10秒制限?
これは多分内蔵メモリへ書き込んだ場合の容量限界値じゃないかな?
書込番号:6673092
0点

S8000fdとあまり変わらないのでしたら
SDカードも使えるS8000fdの方が売れる
でしょうね。
国内モデルの発表が気になります。
書込番号:6673225
1点

まあ各社から800万画素機が出てきているので、対抗上出さないわけにはいかないと言うことでしょうね。
AFスピードの改善だけは期待できますが、ある意味550UZを買った人も安心(?)できる程度の改善なので良かったのでは(^_^)
書込番号:6673338
0点

いまだにSP-550UZかパナソニックのFZ18かで悩んでおりますが、
こちらにSP-560UZが出ていました。ますます悩む優柔不断な私ですが・・
59,800 (9/中 ) 9月中旬発売のようですね。これ、ほんとかな?
http://www.taophoto.jp/A%20dejikame.htm
書込番号:6673997
0点


http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1316&fl=4
こちらをみると連写枚数がアップしているようですね。
15コマ/秒20コマまで→40コマまで
7コマ/秒15コマまで→23コマまで
2秒タイマーが見当たらないのが気になりますね。
書込番号:6676029
0点

>15コマ/秒20コマまで→40コマまで
20コマだと少々心もとなかったですが、40コマであれば、使えそうですね。
書込番号:6677233
0点

連写モードの、300万画素のはずなのに、実は130万画素モードを引き伸ばしただけの画質ってところも改善されてるかなあ?
ピントは普通に構えるときはうまくいかない場合が多いのに、縦にするとピントが
合いやすいという謎の動きもそのままになるのかな?
連写後のメモリー書き込み時間の改善についても期待したいです。
(xdカード依存なのかもしれませんが。)
書込番号:6685504
0点

一体型さん
2秒タイマーはあります。(取説ページ20を参照)
● SP560UZ取説のダウンロード・サイトアドレス
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1316&fl=15
参考になれば!
書込番号:6685898
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

2.2倍のテレコン付けて、ファインズームにすると60倍だから
綺麗に写りますね。
テレコンなしでも、デジタルズームで100倍ですね。
書込番号:6638056
0点

「きみまろズーム」の宣伝にも品のないセリフが入ってましたからねぇ。 まぁIrフィルタ付けたとかならもっと悪質ですが。
書込番号:6638093
0点

SP-550UZも、持ち主に恵まれなかったようですね。
昔は子供のプールとかの写真も撮りましたが、今はもう撮れないでしょうね。
書込番号:6638098
0点

ほんの数年前(初代KissD登場前)まで、街中で一眼レフ持って歩いているだけで
まわりからジロジロ見られましたし、「写真が趣味です」なんて言った日には...(笑)。
”海水浴場での盗撮”も、観光地を含めた公共の場での傍若無人ぶりも、同じようなものでしょう。
いずれにも該当しない方って、いったいどれくらいおられるのでしょうか...(溜息)。
書込番号:6638116
0点

あまりにもテレビ慣れした女性、本当に偶然にTV取材班に訴えかけてきたんでしょうかねぇ。
書込番号:6638138
0点

何はともあれ…こういった輩がいるのは困り者ですね…
盗撮なんかして何が楽しいのでしょうか…
書込番号:6638168
0点

一部の人なのでしょうが、色眼鏡で見られるのはつらいですね。
家族と一緒の時や観光地の場合はともかく、近所のお散歩がてらだと、撮影時以外はカメラバッグの中にしまいこんでます^_^;
これからデジタル一眼の普及も進んでくるでしょうから、比較的大きなカメラを持っていても「=怪しい人」とはならない時代がくることを期待しています(マナーの悪い人も増えるかなぁ〜)。
書込番号:6641672
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
このカメラは手ブレ補正機能を搭載していますが、水滴撮影のようなシビアなピント調整が必要なスーパーマクロやテレコンを用いた超望遠撮影を手持ちで行うのは難しいですね。
そんな時一脚を使うと、撮影が非常に楽になります。
一脚は小型の製品で十分。
個人的には自由雲台付きの一脚をお勧めします。
私が使っているのはベルボンのULTRA STICK 53。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/us53.html
縮長37cm、重量310gなので携帯が楽です。
自由雲台付きの一脚を使用するコツは雲台のねじを固定せずに使用すること。
ねじを固定しないため、素早くカメラの向きやアングルを変えられます。
でも、ねじを固定しないとカメラが安定しないと思われるでしょう。
これはカメラを下に押し付けるように構えることで問題解消します。
なお、カメラの構え方は手持ちと同じ。
一脚を片手で持つ必要は全くありません。
(片手で一脚を持つとかえって不安定になります。)
慣れないうちは不安かもしれませんが、使ってみるとこの操作で十分カメラが安定することがわかります。
一脚を使用した撮影画像の例として
1.テレコンを使用した野鳥撮影(アオバズク)。
2.雨の日に傘を差しながら、スーパーマクロで撮影した水滴。
をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
1点

少し全長が不足な幹事もしますが、小型・軽量が魅力ですね。
一脚の使い方については、こちらのサイトが参考になると思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~kr6e-thr/ja/advice30.html
書込番号:6636409
0点

安いのはこれ、ケンコー(Kenko) MONOPOD ST-55 税込 1,155円
最長は1455mm有るので良いのですが、最短は435mmなのでチョイ長いかな。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/4961607070444/backURL/+01+main
書込番号:6636982
0点

>じじかめさん
一眼レフには全長の長い一脚を使っています。
SP-550UZの場合、携帯性重視で短い方を持っていきます。
スリックの「ワンポイントアドバイス集」は参考になりますよね。
私もここを見て勉強しました。
http://www.slik.co.jp/
>DAN3さん
SP-550UZならこの一脚で十分でしょう。
長めの縮長をどう考えるかですね。
書込番号:6637439
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





