
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2007年9月13日 09:06 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月12日 11:10 |
![]() |
8 | 9 | 2007年9月12日 16:44 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月11日 15:06 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月10日 13:43 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月5日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
水中での使用レポート
SP550UZ+PT037、更に純正ストロボUFL1も使用し、宮古島、ケラマ、伊豆で7月と8月に30本潜った使用レポートです。
@大きさ、重量
コンデジとしては、かなりデカイです。デジ一眼とひけをとりません。
持ち運び、機内持ち込みなどややかさばります。
重さも結構あります。
でも、慣れの問題で今は特に苦にはなりません。
むしろ迫力があり、どこへ行っても目立ちます。
水中では、重さ、大きさはほとんど気になりません。
アームステーはUN社製のAFブラケットセット(約2万円)を使用しています、この状態でややマイナス浮力です。ウエイト PWT-037は使用していません。
水中では、BCフックと本体をスナッピーコイルでつなげて使用しています。
スナッピーコイルは必需品です。
陸上では、自作のハンドストラップで保持しています。カメラ本体を持つより楽です。
A使用感
カメラ自体の操作性は良いと感じています。
起動は早いですし、各操作も遅いと感じることはありません。
ただ水中マクロモードに変更する際に、ズームが自動的に望遠最大に移動するのでややタイムラグを感じます。実際撮影するときは、望遠最大ではピンとあわず、中間位置に戻しています。マニュアル操作で中間位置に止まるようにできないのでしょうか?
すべての操作がPT037で可能です。
水中の操作性も特に違和感ありません、ボタン、レバー位置のバランスは良いと思います。
シャッターも半押ししやすいです。AFロック問題ありません。
液晶も見やすいです。
ピントもよく合います。
フォーカスエリアは、中心スポットにしたほうが良いと思います。
B水中での画質
コンデジとしては、かなりクオリティーの高い写真が撮れます。
写真を見せた方、皆が驚きます。
デジ一眼に近い画質ではないかと思いますヨ。
特に、マクロモードの写真がとてもよく撮れています。
「70%はウデです」とイントラに言われましたが、自分ではカメラの性能が良いのでいい写真が撮れていると感じています。
マクロ・・・
マクロレンズアダプター PMLA-01を使用しています。
マクロレンズは、水中マクロコンバージョンレンズPTMC-01が欲しかったのですが、品切れで買えず、陸上用のマクロコンバージョンレンズ マルミ社製MC close-up +4 径67mm(ヨドバシカメラで1995円 安い!)と水中用マクロコンバージョンレンズINON社製UCL-165M67の二つのレンズを水中でつけたり、はずしたりして使い分けています。陸上用のマルミ社製MC close-up +4レンズは、水中使用でもまったく問題ありません。耐圧も36mまで潜りましたが、割れたりすることもなく問題なしです。写りもきれいです、はっきり言って水中専用は必要ないかも。ただし、陸上用の67mm径のレンズは+4位までしかありませんので、高倍率のINON社製UCL-165M67も購入しました。小さなウミウシ撮影等には、高倍率が必要です。ただ、高倍率のものは、ピントが合わせずらく、苦労します。もちろん二つのレンズをつなげて更に高倍率にすることも可能です。
マクロは、すべて水中マクロモードで撮影しています。ズーム位置は中間位にしています、それ以上の望遠最大ではピントが合いません。
ウツボ、カサゴなどやや大きさのある被写体のマクロですと、マクロコンバージョンレンズをはずして、撮影しています。
ワイドに関して・・・・
SP550UZは、もともと28mmとワイド側にも振ってあるカメラです。
普通のコンデジと比較すると、ある程度ワイドには撮れます、ただし28mmですので限界があります。
通常の撮影、スナップ等に関しては、納得いく撮影ができます。
しかし、もっとワイドが欲しいと思えるシーンが時にあります。
今回、宮古島でアントニオガウディという地形の有名人気スポットを潜ったのですが、ピースマーク顔様の岩穴が全部入りませんでした。水中で仰向けになり、タンクを海底に着けて、これ以上離して撮れない限界で撮影しましたが、全部入りませんでした。
とてもがっかりしました。
28mmでは、限界を感じます。水中では1.33倍に拡大されますのでなおさら感じます。
ワイドマクロも不可です。
PT037は、ワイドコンバージョンは装着できない設計になっていますのでとても残念です。
C純正フラッシュ(ストロボ)UFL1
Sea&seaのOEM製品のようです。
コードレススレーブで発光します。カメラストロボの光を、UFL1の下側にある受光センサーが受けて、適切な光量が自動的に光るようになっています。
シンクロコードは、不要です。
光量は1/2、FULLが選択できます。私は、いつもFULL発光に設定しています。
TTL自動調光が行われ、光が強すぎて白カブリすることはありません、ほぼ適量の光で、きれいな写真が撮れます。
純正のシューアームを使用しなくても、受光センサーから真下30度以内にカメラ発光部を位置させれば、どんなアームステーを使用してもOKです。
コンパクトで値段がややお手ごろ、操作、装着が簡単なのが売りのようです。確かにそうです。
ただし、ガイドナンバーが14と低いのが難点です。
少し離れたところでは、光は届きません。暗い写真になり、もう少し明るければ良かったのに、と感じることがしばしばあります。ただ、マクロでは十分な性能です。
低いガイドナンバーが気になり、結局、INONのD2000を買いました。最初からINONを買っておけば良かった・・・・。もったいなかったです。
結論として
悪くない選択だと思います、いいカメラです。
マクロは○です、
ワイドは撮り方にもよりますが、もう少し20mmくらい欲しいです。
(水中では望遠必要ありません、10倍あれば十分)
純正フラッシュUFL1 もう少しガイドナンバー上げてください。
2点

私もサンプルアップ希望です.
UFL1はマニュアル調光でなくTTL調光で撮ったということでしょうか.
UFL-1がFinepixF30でTTL使えないかと試してみたのですがシンクロ
しませんでした.オリ以外で使えそうな機種とか何か情報あれば
お願いします.
この機種はクローズアップレンズつけてテレマクロが身上だと思います.
書込番号:6749266
1点

詳細な実写レポートありがとうございます。
私も昔はニコノスと共に潜っていました。
今はシュノーケリング程度ですが…。
シュノーケリング用にμ770SWを購入しましたが、夏休みの予定が変更になり、未だ水中では使っていません。
SP-550UZは陸上ではデジ一のサブとして、海(32ftクルーザー)では770SWと共に一般撮影用として使用しています。今週末の連休には下田〜西伊豆に行きたいなと思っています。
自分でタンクを背負って潜る場合は、SEA $ SEA のDX-1Gが良いかな?と思っていますが、もうスキューバまではやらないと思います。
他の方々からもリクエストがありますが、ぜひどこかのサイトに写真を上げてください。
書込番号:6749406
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ダイビングメインでワイドもマクロも撮れるオリンパスSP-550UZか
キャノンのIXY 910ISか迷っています。
オリンパスはシャッタータイムラグが気になるのと画質がどうなんだろう?って感じです。
出来ればストロボも購入したいな〜と思っていて
キャノンは付けれないのかなぁ?
いろいろ調べていたらよけいに迷ってしまって。
オリンパスSP-560UZが発売するみたいですし。
みなさん、アドバイスよろしくお願いします。
0点

ohana44さん こんにちは。
ダイビングなら、広角でマクロに強い機種がお勧めです。
SEA&SEAのDX−1Gはいかがでしょう。
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/index.html
ベースカメラはリコーのGX100です。
水中機材の専門メーカー製ですから、水中では使い易いと思います。
私は現在は潜りませんが、(シュノーケリング程度)昔はニコノスと共に潜っていました。
オリンパスからも自社カメラに合わせたハウジングを出していますが、もし自分が買うのなら、このカメラです。
(SP-550UZやμ770SWを持ってますが、それら用のハウジングを買いたいとは思いません。)
この他、水中用フラッシュなども欲しいですね。
書込番号:6745779
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
オリンパスは、高倍率ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ
「CAMEDIA SP-560UZ」を、9月21日より発売する。価格はオープンプライスだが、
店頭予想価格は5万5,000円前後の見込み。 ・・・・・・
* http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/09/11/6839.html
* http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr070911sp560uzj.cfm
SP-550UZの後継機ようですが、連写の絵は綺麗になっていますかね。
1点

ekeekeさん こんにちは
情報ありがとうございます。
デザインも高級感が出ましたね。
同じ倍率レンズを搭載するフジS6000fd, パナFZ18などの例からすると、39,800-45,000位に落ち付くのでは?
書込番号:6742333
1点

いろいろ悩んだ末にS8000fdを買おうと
昨日決心したところなのですが・・・。
外国で発表されたのは知っていましたが
国内で発売されるのはもうすこし後かと勝手に思ってました。
予想以上に早く発売されるのですね。
新画像処理エンジン(True Pic V)とか
40枚までの高速連写、フェイス&バックコントロールとか
気になります。
しかし子供の運動会は9月23日。
SP-560UZの評価をみてからじゃ
運動会に間に合わないし
本番までに少しは慣れておきたいし、
はやりS8000fdにするべきか・・・。
どうせならもう少し早く発売してくれればいいのに。
書込番号:6742717
1点

情報ありがたい!
これを受けて、更にSP-550UZが値下がりすることを願うばかりなり(www
書込番号:6742748
1点

AFの速度が気になりますね。
パナが早かったので、同等以上だと嬉しいんですが。
書込番号:6743822
1点

> 絞込みによる深い被写界深度と、フルタイムAFを組み合わせた「シャッターチャンスモード」によって、シャッタータイムラグをSP-550UZと比較して1/3に短縮したという。
レンズは一緒って書いてあるけど
これって550UZもファームアップで対応できないもんなんですかね・・。
書込番号:6743883
0点

15コマ/秒の連続撮影が40コマと倍化しているじゃないですか!?SP−550UZで野球の投球を撮影した時に、ちょっとコマ数が・・・と思っただけに、くやしいです。。。(悲しい顔アイコンを選ぼうかと思いましたが、喜ばしい?ことなので普通にしています。心では泣いてます。)
しかし、今年の夏休みに使いたかっただけに他に選択肢はなかったので、納得するしかないです。
書込番号:6743972
1点


ヨドバシの予約価格が、54800円(ポイント15%)と発表されましたが、高いですね?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582707_38937133/75251761.html
書込番号:6746628
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SP-550UZとよく似たスペックを持つS8000fdが発売されました。
気になっている方も多いのではないかと思います。実際に購入して
現在のところ、SP-550UZより優れていると感じた点は
1.AF 明らかに速い。悪条件のテレ端でもスッと合焦するのに驚くこと多し。
2.ノイズ ISO一段階分くらい少ない感じ。
3.連写後の書き込み時間 なんとxDの方がSDよりわずかに速い(11〜12秒)
550UZは15秒くらいかかる。でも書き込み後のAF始動ー合焦ー再連写までの
時間を考えると550UZとの実質的な差はもっと大きい。
4.手ぶれ補正は550UZと同等にとてもよく効く。
SP-550UZより劣っている点
1.再生画面の拡大が遅い。かなりのストレス。どのくらい遅いかというと
550UZで「全拡大ー元のサイズへ縮小」という動作を2回終えてもまだ
8000fdは全拡大画面になっていない。
2.7コマ連写時ISO800より下げられない。マニュアルにそう明記されているわけでは
ないので対処法があるのかもしれないが、今の時点では見つかっていない。
フィルタをつけられないので、日中屋外での使用は相当厳しい。画質劣化も気になる。
3.スローシャッターは4秒まで。バルブなし。
4.RAWがない
5.パノラマモード、後幕シンクロなどの拡張機能が省かれている。
まあ、AFという肝心かなめの部分が強化され画質も幾分向上しているようですので
連写は購入時に一回試したっきり使っていないとか、長時間露光なんてしたことないよ、
というような550ユーザーの方は検討する価値があると思います。
1点

買い変えるなら、オリ・フジ・パナの新18倍機を比較して買いたいかな。
まだ価格も高いですしね。
書込番号:6732772
0点

マットマンさん こんにちは
S8000fdの画質のまま560UZが発売されれば、言うことなしですね。
発売が待ち遠しいです。
書込番号:6734908
0点

いよいよSP-560UZ発売みたいです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp560uz/
もうヨドバシでも価格が出ていました。
54800円でポイント15%だそうです。
面白くなってきました。
書込番号:6742234
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
先日購入しました。パノラマの写真撮影をしてみました。
ところが一枚一枚の並びが逆になっているため合成がうまくいきません。
つまり右側から撮影した場合と左側から撮影した場合に順番が逆になります。
これを「OLYMPUS MASTER2」でみますと、右側から撮影した場合アイコンの番号が
昇順の連番になり合成場所が絶えず逆になります。
説明がわかりづらいかもしれませんがこのソフトでの並び替えができません。
アイコンの番号を換えることができれば問題なくできると思うのですが・・・
どなたかご教授願います。
0点

F2 を押してファイル名を逆順で書き換えたらどうなりますか
書込番号:6731882
0点

ひろ君ひろ君さん、ご返事ありがとう。
「F2を押して」の意味がよくわからないですが
ファイル名の連番を替えてみましたがだめです。
更に撮影日時の秒も逆にしてみましたがだめです。
書込番号:6732266
0点

「OLYMPUS MASTER2」は使用していませんが、PCの操作だと思いますので…
>「F2を押して」の意味がよくわからないですが
PCのキーボードの上の列(たいてい一番上)に「F1」から「F12」くらいまでのキーが並んでいるかと思います。その左から2つ目のことをおっしゃっているのかと思います。
ファンクションキーには、ソフトウェアごとに何らかの機能を割り当てている場合が多いです。たとえば、MS-IME(通常使われている日本語変換)であれば、F6はひらがな、F7はカタカナ、F8は半角カナ、といったものです。
「OLYMPUS MASTER2」では「F2」にファイル名を逆順で並べ替える機能を割り当てているのかと。
でもファイル名の連番を入れ替えにもだめ、ということでは、だめなのかもしれませんね。
書込番号:6733529
0点

おおくじらTさんご返事ありがとう。
PCでのファンクションキーのことはわかります。
このソフトの機能であれば試したいのですが・・・
カメラのファームウェアでの連番にファイルナンバー的な
「100-0152」とか「インデックス」という表現があります。
このソフトのアイコンの「P1〜Px」がこれと連動したものですと
このあたりが変更できないと無理なのかなあとも思っています。
でも撮影順でパノラマができたりできなかったりは説明書等にも
書いてないような気がします。
書込番号:6733609
0点

私もSP-550UZを初め、数台のオリンパス機を持っています。
ここは素直にオリンパスに問い合わせたらいかがでしょう。
私も以前別の問題で、何とかならないかと尋ねたところ、適切な回答をいただきました。
メールで質問し、2〜3日後には回答が来ました。
書込番号:6733818
0点

自己レスします。
問い合わせました。
結果はこのソフトではできないということでした。
つまり撮影時に小さな矢印が出ていて(確かに右向きに)
左から右方向に順に撮影するということでした。
知らなかった・・
他のソフト探します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6733852
0点

PhotoFit Harmony
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR035349
こういうソフトもありますよ。
書込番号:6734137
0点

ナショナルキッドマンさん こんにちは。
この機種でのパノラマ撮影では、このような方もいらっしゃいます。
私にはとてもまねが出来ません。
>SP-550UZでパノラマ撮影
>デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
> panoramaheadさん panoramahe・・・ 2007年4月6日 17:29 [6202943]
書込番号:6734639
0点

ナショナルキッドマンさん こんにちは
パノラマ写真の作成をするのであれば、PTGuiというソフトの導入を検討されては
いかがですか?このソフトのよい点として
1.初期設定のままで非常に美しいパノラマが作成できる。普通にパノラマを
作成するだけなら、押すボタンも数個で済む。
2.とても高機能。
3.画像の並べ替えもソフトがやってくれる。(うまくいかないときもあるけど)
4.動作が高速。
フリーの試用版はこちら。
http://www.ptgui.com/
影美庵さん 御紹介ありがとうございました。
書込番号:6734952
0点

PhotoFit feel (PhotoFit Harmonyのお試しフリーソフト版)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se287993.html
もあります。
書込番号:6736078
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
合成できるソフトって結構あるんですね。
実はわたしも持っていました。
添付品のAdobe Photoshop Elements 2.0
合成の機能があるのを今回知りました。
宝の持ち腐れってやつですね。
使い方が簡単なので機能的にはよくないのかもしれませんが使ってみます。
紹介いただいたソフトも一度使ってみます。
結構面白いですね。
書込番号:6736262
0点

EXIF情報にパノラマ順が記録されていると思われるので、前後のファイルと比較して順番と思われる数字が振られている箇所の並び順を直してあげれば OLYMPUS Master でもいけると思います。
また、パノラマは撮影前に上下左右ボタンで撮影方向を変えられます。(記憶してくれないみたいですが)
書込番号:6852502
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
本機に期待していたのですがカシオから、何か出る様です。
期待しちゃうかも。
http://dc.casio.jp/ngdc/
でも、カシオって言う所が…。
オリンパスだったら絶対買っちゃうのですが、どうでしょう。
板違い、失礼しました。
(でもオリンパスに出して欲しかった)
0点

ダイバスキ〜さん、こんにちは。
この話題、何故かkakaku.comの掲示板で、あまり話題にならないなぁと不思議に思っていました。試作品でもあり、この製品自体にあまり魅力は感じませんが、今後の技術のひとつの方向性(電子シャッターの機能強化による機械式シャッターの置き換え?)を示している面白い発表だなぁ。と個人的には感じています。
現時点で、こういった電子シャッターによって、すぐに一眼レフで主流となっている機械方式のフォーカルプレーンシャッターが置き換えられるとは思いませんが、今後の技術革新によって、これまでの電子シャッターでは常識だったスミアなどの問題が解決されたりして、現在の一眼レフの概念が変わっていく可能性があったら、面白いなと考えています。
書込番号:6715079
0点

ソニーのCMOSのようですが、各社から同CMOSを使った製品が出るかもしれませんね?
書込番号:6715450
0点

残念ながらオリンパはE100RSもどきの550UZを出したが
半年しか販売維持できず生産を中止したよ。
オリンパの企業力では開発が出来ない。
カシオのヤル気に期待をしている!
書込番号:6715989
0点

P505の板で、前に出ていましたよ。
このカメラは、高額と思います。
書込番号:6716171
0点

あだちょさん
こんばんは。
確かに試作品ですが、私は魅力を感じます。
技術の進歩って凄まじい所ありますから、十年経ったら、とんでもないモノとして巷を賑わす事に期待しております。
もしかしたら、スミアはおろかゴーストさえもソフト的にキャンセル出来る事になり、写真の概念を根底から覆すモノが出て来たりしたら、どうしましょう。
ってスレの主題から、自分で離してゴメンナサイ。
Eー100RSの再来かと嬉しかったものですから。
でも、動体に対するAF精度とか、ファインダーとかはどうなるのでしょうね。
じじかめさん
こんばんは。
そうなんですか。
各社から出る可能性が有るのですね、嬉しい事です。
オリンパスさんRSのオハコ取られちゃいますね。
(サンヨーでしたけどね)
じいちゃん72さん
そうなんですか、生産を中止ですか…。
正しくE−100RSの二の舞ですか。
nejiyamaさん
何と560UZですか。
調べてみます。
アクアのよっちゃんさん
P505の板ですか?。
>このカメラは、高額と思います。
E−100RSも決して安いカメラでは有りませんでしたよね。
需要の無い、特殊なカメラの運命でしょうか。
P505の板??? ハテ、見つからない…。
書込番号:6716305
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500410779/#6700051
です。
このカメラは、理系の大学の研究所、企業の開発・研究関係で
購入すると思います。
なんせ10倍速で撮影出来ますので、物体の動きを撮るのに
便利と思います。
書込番号:6716351
0点

アクアのよっちゃんさん
スミマセンでした。
お手数お掛けしました。
カシオの方だったのですね。
私、オリンパス探してました、オバカですね、元がカシオですものね。
でも『OLYMPUS』って書いてあったら、まんまE-100RS後継機で通りそうですね。
SANYOからエンジン持って来た様にCASIOから持って来ませんでしょうか、オリンパス。
でも、カシオが出せるって事は、かの二大メーカーはどうなんでしょう。
指をくわえて観ているだけ、とも思えませんが。
でも、ここはやはりオリンパスにガンバッテ欲しいです。
E−1000RSとか。
何か、楽しくなって来ました。
あとは、お値段ですね。
書込番号:6716441
0点

こんばんは。
このカメラはSONYからCMOSセンサー(IMX017CQE)の供給を受けるようですから、Olympus を始めとして
CASIO 以外のカメラ・メーカーからも同種の製品が出てくる可能性は大いにあると思いますし、コスト面で考えても、
センサーと画像エンジン以外に特別な部分はありませんから、それほど驚くような値段にはならないような気がします。
Canon でもコンデジ用のセンサーを将来的にCMOSセンサーに置き換える動きがあるようですから、永年親しんだ
IT−CCDを使ったコンデジは、今後数年の内に駆逐されてしまうのかもしれませんね・・・。
少し長くなってしまいますが、IT−CCDとMOS型センサーの『電子シャッタリング』の違いについて纏めます。
§
撮像素子に於いて一般に『電子シャッター』と呼ばれるのは、『電子的に蓄積時間を制御する、非・機械的露光制御』
のことを意味しますが、これには撮像素子の物理的構造や読み出し方式の違いなどによって、機能的な違いがあります。
私たちにとって最も馴染み深いのは、IT−CCDに固有の機能である『完全な電子シャッタリング』だと思いますが、
この方式は受光部の全電荷を一斉に垂直転送部へシフトする事で露光を区切るもので、画面内の等時性が極めて高く、
シャッタリング動作自体も超高速(数マイクロ秒)で完了するなど、写真撮影にとって大変都合の良い理想的な資質を
有しています。読み出しをプログレッシブ・モードで行えば、電子シャッタリングのみで完全な露光制御が可能ですが、
殆どのデジカメはインターレース・モードで読み出しを行う為、電子・機械シャッター併用式の露光制御を用います。
(IT−CCDの電子シャッタリングが持つ理想的な資質を生かせない、もったいない使い方だと思います・・・)
CMOSやnMOSなど、MOS型センサーの場合は少し事情が異なり、CCDのように全電荷を一斉にシフトする事は
できず、その場で一画素ずつ、直接読み出しが行われる為、高速移動体撮影では等時性の面で大きな問題(像の歪み)
が生じる場合もあります。この欠点を改善する為に、MOS型センサーの多くは画面をいくつかのブロックに分割し、
各ブロックごとにAD変換器を備えて多列読み出しとする事で読み出しに掛かる時間を短縮し、等時性の不良による
像の歪みを極力抑えています。また、MOS型センサーを使うカメラでも機械シャッターを併用していますが、これも
CCDカメラの場合とは異なり、あくまでも等時性の確保が目的であって、スミア対策としてではありません。
(垂直転送をしないMOS型センサーでは、原理的にスミアが発生しません)
IMX017CQE では、垂直方向の各列ごとにAD変換器を備える(カラムAD変換器)ことでチャンネルを多列化し、
読み出しレートを大幅に引き上げていますが、こうした構造から推して、このセンサーの電子シャッタリング制御は
ちょうど擬似的な『縦走り・フォーカルプレーン・シャッター』のような動作になるものと考えられます。
読み出しに掛かる時間もごく短いでしょうから、等時性の面でもMOS型としては良好と思われます。
§
ちなみに、大学や研究機関などで使われている高速度カメラの撮像素子は、ほぼ例外無くCCDが使われていますが、
これはIT−CCDの電子シャッターが持つ高いストップ・モーション効果が、高速度撮影に大変都合が良い為です。
書込番号:6717104
0点

Hispano-Suizaさん
おはようございます。
SONYのCMOSセンサーの詳しい御説明、ありがとうございました。
素人の私にも良く解りました。
『MOS型センサーをブロック分割、各ブロックごとにAD変換…』の所迄読んだ時、『じゃあ、格一にすればスバラシイ事になるじゃない』と、思いましたが、ちゃんと後に出て来ました。
そうですよね、設計なら考えてますよね、そこ迄。
新技術に伴う諸問題も有るかも知れませんが、期待して良い、と言う事が良く解りました。
物理的な技術の進歩も、さる事ながら、ソフトウェアの開発で飛躍的な発展を遂げると言う、良い例ですね。
ユーザーとしては、この製品が少しでも早く、市場に投入される事を望んで止みません。
書込番号:6717879
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





