このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2007年10月21日 08:24 | |
| 27 | 10 | 2007年10月13日 16:46 | |
| 6 | 6 | 2007年10月11日 21:35 | |
| 0 | 3 | 2007年10月9日 22:39 | |
| 0 | 7 | 2007年10月10日 00:16 | |
| 6 | 5 | 2007年10月11日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
ニコンのD80の購入を検討していたのですが最近のネオ一眼と呼ばれるカメラのスペックは凄いですね?
これだけハイスペックのカメラですと一眼レフの必要性がよく分からなくなります、連写も15枚/秒ですと下手な一眼より全然すごいですしズームも18倍って一眼で言うと何oにあたるのかわかりませんがテレコンレンズでさらにズーム出来るみたいですし。
それでも一眼レフの方が良いのでしょうか?カメラについては全くの初心者なので何故高価な一眼が売れているのかがよくわかりません。
0点
写りと難しい条件の時の使い勝手の差かな?。
書込番号:6873902
0点
極小映像素子に高画素乗せているコンパクト機とデジタル一眼レフは画質が違います。
コンパクト機のメリットとしては…その映像素子が小さいが故にレンズもコンパクトで出来るので全体的に小型・軽量に仕上げられる…というコトでしょうね。
画質にあまり拘らず…スペックに魅力を感じるならコンパクト機の方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6873910
0点
>写りと難しい条件の時の使い勝手の差かな?。
私もそう思います。
更に、背景をぼかす等の被写界深度を浅くした写真を撮るには一眼レフだと簡単ですね。
>何故高価な一眼が売れているのかがよくわかりません。
高価でなくなった(入門機が充実してきた)のも売れている理由だと思います。
書込番号:6873942
1点
デジ一との差がよく判らないのなら、ネオ一眼にしておくべきだと思います。
書込番号:6874025
1点
>ズームも18倍って一眼で言うと何o
35mm換算で486mmですね。(当機種の場合)
D80で実現しようとすると300mm(35mm換算で450mm)クラスのレンズが必要になります。
D80の購入を考えた理由があるかと思いますが、それがネオ一眼で満たされるのであれば、
デジ一である必要はないと思います。
書込番号:6874443
1点
動き物を狙われる場合は、一眼だと「腕が上がった」と錯覚される事でしょう・・・。
キット・・・。
書込番号:6874554
0点
>…、カメラについては全くの初心者なので…
このお話しですと、カメラを購入されるのは初めてでしょうか?
最初の1台なら、一眼レフや、類似型ではなく、本当のコンパクト型をお薦めします。
キヤノン・IXY 810IS、ニコン・COOLPIX 510、パナソニックFX33/55、等です。
とりあえず、これらで写真を始め、不満が出てきたら、一眼レフなり高倍率ズーム機に進めばよいと思います。
この場合でも、それまでのコンパクト機はサブカメラとして活躍するでしょう。
決して無駄にはならないと思います。
書込番号:6874920
1点
こんばんは
(以下はコピペで失礼)
デジ一と一体型との大きな違いは次の通りです。
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、一体型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景を大きくぼかしたいならデジ一)
2)高感度でのノイズの出方と対処(発生源においてデジ一が有利)
3)レンズ交換の可否などの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(同じような守備範囲なら一体型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(ライブビュー撮影が可能なデジイチは限られる )
6)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一と比較しても一体型が有利、ただし、フォーサーズの対策は有効)
7)標準状態でのマクロ機能(一体型が有利)
8)レフレックスミラーの有無(ショックや音の面で一体型が有利、EVFはデジ一高級機種を除くと視野率で有利、見え具合はデジ一が有利)
9)一体型は動画機能の付くものが多い(デジ一は不可)
これらを総合的に検討ください。(ソニーR1は例外)
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じ取れるようなら、それが違いです。
細かには上記高感度特性のほか階調表現力やダイナミックレンジなどが違ってきます。
デジ一はレンズ次第という面もあります。
このようなレンズでこのような写真を撮りたいというアプローチのしかたもあります。
書込番号:6875306
2点
自分の被写体をまず知る事が大事だと思います。
それによって選ぶカメラが決まってきます。
デジ一眼は対応出来る範囲が広く、長く使えます。
でもシステムを構築していくと、当然お金がかかります。
ですので最初は小さなコンパクトタイプを購入して
自分の事を知る事から始めるのが一番近道だと思います。
しばらくは本や雑誌を読んで知識を付ける事も必要だと
思います。
書込番号:6875408
1点
デジカメ購入が始めてと言うわけでは無いです現在使っているデジカメはニコンのクールピクスS4という機種です、光学10倍の機種です、ズーム性能には満足しているのですが背景をぼかした写真が撮ってみたいのと、愛犬の写真が撮りたいのでちょこまか動く為ピントを合わせる時間が早い物、走っている姿を撮りたかったので連写が出来るカメラが欲しいと思いました。
一眼にこだわっている訳ではありませんが綺麗な写真を撮るなら一眼という固定観念だけでD80の購入を考えていましたが最近『ネオ一眼も良いよ』と店員さんに言われスペックを見ると凄いのに価格が安いので迷っています。
素人から見ると外観もネオ一眼は一眼に似せているので同じように見えます、私の感覚からするとレンズの交換が出来るか出来ないかの違いくらいしか分からず、構造が根本的に違うのでしょうか?
書込番号:6876306
0点
ニコンS4をお持ちならネオ一眼は基本的に同じものです。
S4で、もう少し広角、もう少し望遠・・・と言うならネオ一眼も良いでしょうが、やはりレスポンス、ボケ等に雲泥の差がありますね。
ネオ一眼と一眼の画質自体の差が判らなくても、値切りのシャーさんの使用目的では一眼レフを買っちゃって損はないと思います。
逆に、ネオ一眼だと「あれ?」ってなると感じます。
書込番号:6876344
1点
>私の感覚からするとレンズの交換が出来るか出来ないかの違いくらいしか分からず、構造が根本的に違うのでしょうか?
確かに構造は根本的に違っていますが、その多くはレンズ交換をするためと、レンズを通った光をファインダに導くものです。
画質に関することで、根本的な違いは、撮像素子(CCDとCMOCなどといわれるもの)の大きさがまったく違います。
この辺りが見て分かりやすいかと思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
撮像素子が、(実際はマイクロレンズを含む、1画素当たりの面積が)大きくなると、光を多く集めることが出来、簡単に言えば、画質が良くなります。
この部分がデジ一とネオ一の最大の差と考えます。
その他レスポンスなども、コンデジやネオ一と比べると、大きな差が有ります。
既に10倍ズームのコンデジをお使いなら、D80などの一眼レフも十分に使えることでしょう。
先のレスでは初めてかな?と思い、コンデジを勧めましたが、今は一眼レフを強くお勧めします。
書込番号:6876356
2点
コンデジの使い勝手を持ったLUMIX DMC-L10K レンズキットなど、如何でしょう?
サンプル写真がまだ不十分ですが、魅力ある製品かもそれません???
書込番号:6876733
1点
いきなり普通のデジ一眼より、オリンパスのE-410,E-510が
おすすめです。
ライブビューで液晶を見ながら撮影出来ますし、510はボディに
手ブレ補正機能を内蔵してますから、どんなレンズを付けても
手ブレ補正出来ます^^
書込番号:6877621
1点
値切りのシャーさん、こんばんは。
6ヵ月前からニコンD40で犬撮りしてます。
>背景をぼかした写真が撮ってみたいのと、愛犬の写真が撮りたいのでちょこまか動く為
>ピントを合わせる時間が早い物、走っている姿を撮りたかったので連写が出来るカメラが
>欲しいと思いました。
撮りたい写真の質にもよるのですが・・・正直、一眼レフ以外のカメラで撮影しても
まともな写真にならないかと思います。
カタログスペックには出ていない能力差(AF速度や被写体のクッキリ感 等々)が
非常に大きいです。
というか、液晶なんて見ながら撮ってたら間に合わない・・・。
初心者が激安システムで撮影しても、一眼レフであればこの程度は撮れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073724&un=40820
素直にCanonキスデジXかニコンD80をオススメします。
高いカメラ、高いレンズの方が簡単に撮れると思って下さい。
※犬撮影の場合、D40は避けた方が無難です。
書込番号:6878361
1点
>連写が出来るカメラが欲しいと思いました。
ちょっとスレ違いかもしれませんけど、自分はネオ一にはあまり触手が伸びなかったのですが、(画質はわかりません)が連写速度でカシオの「次世代デジカメ」とやらが気になってます。
http://dc.casio.jp/ngdc/
書込番号:6888271
0点
今更ながらの感はありますが・・・
使ってみれば,その差は歴然です。
画質,AF ,使い勝手 など,一眼のほうが上ですね(余裕があります)。
とはいえ,やはり気軽さで,コンデジもよく使っています。
両方持てば,自然に使い分けるようになりますよ。
先日,子どもの運動会に,一眼とコンデジ(10倍ズーム)をもって行きましたが,一眼の圧勝でした(まあ当然かな)。
書込番号:6889564
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
転送速度も違うようです。
SDの方が速いらしい。
私は550UZを持っていますが、xDでも遅いと感じたことは一度もありません。
書込番号:6859485
3点
高速のSDに比べればHタイプでも書き込み、読み込みともかなり遅く感じると思いますよ。
SDではありませんが…CFとxDのWスロットの機種を使っていると圧倒的な差を感じています。
120倍速のCFとxDで1000万画素の画像の書き込みに倍近い差が出ますので…266倍速のSDを使ったらもっと差は広がるでしょうね。
書込番号:6859507
4点
両方のメディアを使ってますが、確かにSDの方が速いです。が、そんなに速さを追求して何処へ行く!? って思うのですが。コピー中は放っておけば良いのでは?支障があるような待ち時間でもないと思います。環境により差があるでしょうけど
書込番号:6859549
3点
150倍速のトランセンドのSDとタイプHのxDを持っています。
USBカードリーダーでファイルを転送すると
速さの違いが分かります。
体感的に4倍程度?
書込番号:6860738
4点
こちらにxDカードの読み書き速度が記載されています。SDカードの速度は、すでにご存知だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:6860872
2点
記録メディアより、好きになったカメラを選んだ方が良いと思います。
現在、CF、SM、xD、SD、MSのデジカメを使用していますが、特にメディアによるマイナス点は感じません。
xDが遅いと言いますが・・・まあ確かに遅いですが、カードリーダーの仕様にも影響するので速いリーダーを使えばイライラする事もそんなにないと思います。
SDだって仕様が変わって古いリーダーが使えなくなったり速度によって撮影自体に影響があったり、めんどくささは同じです。
とりあえず、xDはHタイプを選んでおけば良いので(価格も他タイプと変わらないし)楽ですね。
書込番号:6860944
5点
コストパフォーマンス、信頼性、汎用性、互換性、将来性といったところでしょうか。
特にxDは破壊非互換性がありますので、動作確認のとれたPCやUSBカードリーダーでないと、データを破壊することがあります。
最近の製品ならば、おそらくは大丈夫だとは思われますが保証ではありません。
もちろん、他のメディアが100%大丈夫であるというわけではありません。
http://crieit.com/daisannya.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811076/SortID=6693575/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6575862/
書込番号:6860950
0点
う〜ん。
xDの場合、ライセンス問題でキチンとカードリーダーに安心表示がされているし、対応容量等も記載されている通りに守って使えば問題ないと思うけど・・・。
私はSDの方がトラブル多いし、いつの間にか容量が増えたりダブった規格があったり、使えなかったり、難しいところです。
自己スレでほったらかしにされてるけど、こういったのもあります・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00574710442/SortID=6829863/
あ、もちろん、最近のフジ機種のようにxD、SDが使えて新にメディアを買わなくてはいけない場合はSDをオススメします。
書込番号:6861044
2点
皆様、早速のアドバイス感謝いたします
xDカードは取り扱いに注意が必要なようですね
これを理由に別機種(FZ-18)にするのも安直過ぎるので
560UZに決めようと思います
小鳥さんのカキコミが心に響きました
ご意見ありがとうございました
書込番号:6861061
0点
>xDカードは取り扱いに注意が必要なようですね
xDといえども、対応した機器のみで間違いなく使えばある程度トラブルはさけられます。
違いであげ忘れましたが SDとの比較ですと(除くミニ、マイクロ)
接点無保護、ロックなし があります。
SD/xDどちらも無保護のようですが、SDは接点間が盛り上がっており、つまむ程度ですと接点に触らないように対策されています。
ロックは静電破壊にはききませんが、間違った消去や、消去してしまい復元の必要がある場合それ以上の書き換えを禁止して復元の可能性が低くなることを抑えられます。
油断すると、このような状況が起こります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0053/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=1#5448532
このスレ主さんは、データ破壊の被害がありましたが、xDの問題が主因であることを理解され、xDを実際壊してしまった方との人間関係の破壊は避けられています。
たとえば、USB2.0対応フラッシュを古いマシンのUSB1.1まで対応のスロットにさしたらアクセス速度が遅くはなりますが、データ破壊は起きません。
それが普通のことですが xDはデータ破壊が起きるわけです。
機器によってはファームアップで対応できる製品もありますが、ノートPCやデスクトップPCで主基板にxDスロットがあるような?機種はファームアップ対応がなく、xD typeM/H は使えないままの製品がありますので注意が必要です。
また、type-MとHは、やはり別な規格であり、対応はtype-Mまでであり絶対にtype-Hは使用しないでくださいとFAQがあるPCもあります。
確かに、type-Hまで対応した製品が多いわけですが、現実対応していないPCなどがあるわけです。
もし 4G の xD が出たときに 新たな type-? になっていたらどうなるのでしょうね?
このようなリスクがある xDですのでリスクを十二分に理解され細心の注意をもって使用されてください。
書込番号:6863277
4点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
先日、K's電気でSP-560UZを触ってみました。
広角側ではピントが合った近くのモノ(10〜30cm離れたモノ)を
望遠側で写そうとしたら、ピントが合わず、液晶モニターはボケたままでした。
マクロでも同じでした。
購入意欲が削がれてしまったのですが、
望遠側ではピントが合う制限があるのでしょうか?
1m以上離れる、とか???
ついでに、価格は\52000ぐらいでした。
0点
使用を見る限り望遠側の撮影範囲(ピントの合う距離)は1.2m〜∞のようです。
広角側だと0.1m(スーパーマクロ1センチ)みたいですね。
書込番号:6853793
1点
仕様ですね。詳しくはオリンパスのHPで御確認を。
書込番号:6853799
1点
テレマクロ1.2mからだったかな。テレ側は近くでピントが合わないのはいたし方有りません。FZ18で1mくらいでしょう。
倍率は大分違いますがR7で25cmくらいで、かなり寄れるようです。
書込番号:6853824
1点
了解致しました。
皆さんありがとうございます。
確かに望遠側では1.2m〜∞でした。
書込番号:6853844
0点
スーパーマクロは約60mm相当で1cm。
テレ端というくくりもどうかと思うので参考までにSP550の150mm相当での最短撮影距離は19cm。
マクロには強いと言っていいと思いますよ。
書込番号:6857429
2点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
みなさん、こんばんは。
このカメラを買う前に一番恐れていたのはパープルフリンジでした。
先代のSP-550UZのレビューを読むと大抵、「パープルフリンジが目立つ」とか、「色収差がひどい」などと書いてあります。
自分の経験から言ってもC-700以来、オリンパスはパープルフリンジに無頓着なような気がしていました。
そういううわけで、このSP-560UZもパープルフリンジの改善に関してはあまり期待していなかったのですが、この期待は良い意味で裏切られました。
この連休、SP-560UZを持って紅葉の秋田の山々を歩いてきたのですが、500枚近く撮影した中で明らかにパープルフリンジがわかる写真は一枚もありませんでした。
とても天気の良い山の中なので、かなりの日差し中での撮影でした。
中にはデジカメの苦手な逆光の中で樹林を撮影すると言った場面もありましたが、パープルフリンジはまったく見られませんでした。
多分、等倍でよく見るとパープルフリンジがあるのかもしれませんが、普通に観賞するレベルでは気になりませんでした。
噂によるとレンズ自体はSP-550UZと同じもを使っていると言う噂なので、ひょっとすると画像処理で、パープルフリンジを取り除いているのかもしれませんね。
0点
レンズ構成は、11群14枚、EDレンズ2枚、非球面レンズ4枚ですから
色収差や歪みに対しては配慮しているようです。
書込番号:6846096
0点
レンズは同じもののようです(実焦点距離他)から、SP-550UZでパープルフリンジがあって、
SP-560UZに無いとすれば、画像処理でしょうね?
書込番号:6848862
0点
情報ありがとうございます。
「パープルフリンジ」という言葉を始めて聞きました。
書込番号:6850461
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
オリンパスの製品ホームページ「主な仕様」を見ると、640×320ピクセルでの動画撮影(説明書などではムービー撮影と記載されていますが)は、560は1回40秒しかできないとされています。
一方550ではTypeHを使用する場合に限り、512MBでは音声付で4分42秒、つまり容量いっぱいまで撮れるということです。
デジタルビデオカメラの普及と低価格化により、デジタルカメラに動画を期待する人は少なくなってきたということでしょうか。560は550のメリットを全て持っているわけではないようです。
また撮像素子のCCDも550の1/2.5型に対し560は1/2.35型となっています。これにはどんな違いがあるのでしょうか。教えていただければ幸いです。
0点
>撮像素子のCCDも550の1/2.5型に対し560は1/2.35型となっています。これにはどんな違いがあるのでしょうか
画素数が少し多くなった分、CCDも少し大きくなったようですが、ほとんど違いは分からないと思います。
書込番号:6842849
0点
雪景色少年さん おはようございます。
Olympus製のTypeH 1G使用、画質SHQ(640x320 30fps)で
9分ちょい書き込みできました。ほぼ容量いっぱいまで撮れるようです。
できるのに、マニュアルに書かない奥ゆかしい方針は550と変わりません。
動画撮影時、フェイス&バックコントロールが使用可能で、シーンによっては
なかなか重宝しそうです。
書込番号:6843400
0点
こちらには、SHQでは約40秒と記載されています。
メーカーのサポート部署に問い合わせしたほうがいいと思います。
(HタイプのxDで9分撮影できたという人もいるという事も含めて)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006126-1
書込番号:6843869
0点
返信ありがとうございます。
物理的には可能だったんですか…
ただ光学ズームはできませんよね。
デジカメなのに動画撮影ができるものとして、私としては富士フィルムFinePix9000または9100がお勧めです。音声はモノラルではありますが、ズームは手動ですので動画でも光学ズームは可能です。
書込番号:6847332
0点
雪景色少年さん
>ただ光学ズームはできませんよね
可能です。ズーム速度はゆっくりになりますが広角端から望遠端まで
ズームできますし、さらにデジタルズームも併用可能です。
書込番号:6849585
0点
早速、返信ありがとうございます。
をを、そうだったんですか。
説明書19ページでも、ホームページ(下記)でも、「光学ズームは使えません」と記載されていますが、音声付の場合のみ使えない、ということでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp560uz/feature/index4.html
書込番号:6850012
0点
雪景色少年さん
ごめんなさい。おっしゃるとおりで、音声なしのときのみ光学ズーム可能でした。
音声ありだと、デジタルズームのみ可能。デジタルズームOFFの設定にしていると
ズームそのものができないようです。大変失礼しました。
書込番号:6851050
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
FujiS5000〜S6000fdと気に入って使っております。S8000fdが欲しくなっておりましたが、本日メディア持参でSP-560UZとS8000fdを撮り比べて来ました。
発色は好みでしょうが人肌色はFujiが綺麗に感じましたがSP-560UZもやや黄色が強い感じはある物の自然な写りでした。
コジマ電器の明るい店内ではフラッシュオフのほうが自然で綺麗な発色でした(SP-560UZ)。
起動時間や合焦速度に違いは特段感じられませんでした。
これも勝手な感想ですが、ピントはS8000fdがややソフトフォーカス調、SP-560UZはシャープなピン。と感じました。まぁ、好みでしょうね。やはりメディアを持参して撮り比べさせてもらって、、あとはそれぞれの価値観、、、って事になるのでしょうね。
しばらくFujiに馴染んでいましたからS8000fdが無難かと思っていましたが、スタイリングとコンパクトなグリップ(私にはグリップが少し小さく思いましたが)、昔使っていたCAMEDIA C-700 Ultra Zoomの写りが気に入っていた(シャッタータイムラグには閉口しましたが、、)の好印象もあって、嫁が『こっちが良い!』の一言で我が家の方向性は決定しそうです^^;)。。。
潜伏期間を過ぎて発症した『欲しい病』は何かを買うまでは治りそうにありません^^;)
なんとも贅沢な病ですが。。。
さぁて、いつ何処で買おうかなぁ!
全くの素人でもデジカメって楽しいですね!!
2点
どちらを買うにしろ、500mm近い望遠は、遠くの物が
良く写るので便利ですね。
SP-550ですが、息子の運動会で使いました。
書込番号:6831380
1点
アクアのよっちゃん さん、こんにちは。
そうなんですよ、運動会って10倍では足りない感があるんですよねー。
書込番号:6833329
1点
オリンパスは派手な絵作りで無いので自然ですね。
高倍率はハマルと手放せなく成ります。
書込番号:6837399
2点
まんとー2さん こんにちは。
わたしは、SP-560UZを購入して、3歳の息子を中心に撮りまくっています。
まだ2週間も経ちませんが、大満足です。
先日の休日に植物園で子供を撮影しましたが、
芝生広場で走り回る子供の画像は、我ながらニンマリするものでした。
遠くへ走り去るのも、こちらに向かって来るのもかなり望遠を使いましたが、
よく撮れたもんだと感心しています。 カメラの性能のおかげです。
妻も、すごくかわいぃ! と喜んでいました。
これまで、Cool Pix5200で撮った画像は、
Photshopで「かんたん補正」してプリントアウトしていました。
SP-560で撮った画像も同じように補正してみると、
なんだか、逆に粗っぽくなって、少し緑っぽく感じましたので
補正はかけないでそのままプリントアウトしました。
姪っ子が、建物の日陰でナワ飛びした瞬間を撮った(AUTOモード)のですが、
顔が暗くなってしまったものだけ補正をかけてプリントしました。
“切り取り”をして少し拡大しても、L伴でプリントする分には、
自分的にはまったく問題なく感じました。
ただ、あまりにあちこち走り回る子供達を、現在使っている安い三脚では追いきれず、
手持ち撮影がほとんどだったので、
横に振りやすい一脚の購入を検討しています。
書込番号:6852672
0点
マットマンさん nicosancoさん こんにちは。
ごめんなさいお返事遅くなりました。
実は先日我が家もSP-560UZのユーザーの仲間入りをしました(*^o^*)
高倍率でコンパクトはとても魅力ですね。公園でフリスビーをする私と息子をスポーツモードで
妻に写してもらいました。望遠はカメラを意識していない表情を撮れるので楽しいですね。
まだ、カメラに慣れていないのでしょう、最大近くの望遠にするとピント合わせが難しく思います。
まぁ、コンデジでこれだけの望遠が使える、、、というだけでこのカメラの意味はあると思います。
妻が「これなら持ち歩ける」とお気に入りの様子です(*^o^*)
今週末の息子の運動会に妻が使います。
私は*ist DSを持ち出そうと思います。55-200mmまでしか持っていなかったので運動会用に
70-300mmをそろえる事にします。綺麗に撮れるんですよねぇ、一眼。。。でも重い。。。
気軽に普段使いのコンデジとここ一番のデジ一って事なんでしょうね。。。皆さんそうおっしゃいますね。
楽しく付き合いたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします(^_-)☆
書込番号:6855800
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






