
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月16日 01:40 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月3日 21:34 |
![]() |
0 | 16 | 2004年3月23日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月21日 12:45 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月15日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月11日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下のスレで、ポートレートのノイズ消しにチャレンジしてみましたが、
どうしても私の知識と技術では「良い」というところまでは至りませ
んでした。
PC画面ではどうにか良いのではと思えてもプリントすると良くありま
せん。さらに技術等をつめば何とかなるのかもしれませんが。
それで、私のアルバムに載せたサンプルは削除しました。
報告しておきます。
0点

hp.さん、こんばんは。
そうですか。下のスレッドでは返信をつけ損なってしまいましたが、画面で拝見した限りではずいぶんきれいに修正できているように思えたのですが...
私はたまに、NeatImageというソフトウェアのデモ版(JPEG出力のみ)を使うことがあるくらいで、あまりソフトウェアによるノイズ処理は詳しくありませんが、hp.さんは何か専用のソフトウェアを使われたのでしょうか?
また進展がありましたら、ぜひお教えください。
書込番号:2701116
0点

haywire さん
レスありがとうございます。
私が使っているのもNeat Imageのデモ版です。
マニュアルは読まないでてきとうにいじってるだけなので、
良くなる可能性はあると思うんですが。
特に、いわゆるポートレートで、さらに女性に限れば
それなりに(のっぺりしても)良いかも?しれませんが(肌が
すべすべになりますので)。
それより私ノイズ除去作業をしていてふと思ってしまったんです。
もしこのカメラを買ったとして、“LC1で撮ったものにノイズ除去は
許せない”と思うんではないかと。
そんな小細工するような代物ではないような気がしてきたんですね。
もっと優雅で何か愛着が持てるような付き合い方をしなければ、私
自身が満足できないんじゃあないか。
それから、このカメラに嫌われるとも思ったんです。
変なこと書きましたが本当です。
そんなわけで、それ以上はノイズ除去作業はしていません。
カメラ選択悩んでます。
書込番号:2702742
0点

hp.さん、
「マニュアルは読まないでてきとうにいじっているだけ」というところまで私も同じです :-)。
LC1/Digilux2 からはライカ社が長年培ってきたカメラ作りの理念みたいなものが伝わってきますね(それをしっかり受け止めた Panasonic の技術陣もすごいですが)。そのあたりが hp.さんのお気持ちの根拠になっているのかなという気がしました。
でも、昔のライカ用の交換レンズにタンバールというソフトフォーカスレンズがあったりしたくらいですから、ポートレートのノイズ除去くらいはカメラも許してくれるんじゃないかと...
書込番号:2704274
0点

haywire さん
>でも、昔のライカ用の交換レンズにタンバールというソフトフォーカス>レンズがあったりしたくらいですから、ポートレートのノイズ除去くら>いはカメラも許してくれるんじゃないかと...
ズズズーっとLC1に引き戻されるこの優柔不断。
もう一度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2704321
0点





Panasonic得意の手ぶれ補正がないんですね。あれば購入を検討してもいいのですが。将来はこの機能は付くのでしょうか?
広角のデジカメは欲しいので、現在はCasio4000にコンバージョンレンズをつけてつかっています。これでもF2で28mmです。ただ太陽光の下で液晶が見難いのに難儀しています。
0点

森ノ宮人 さん こんにちは
手ブレ補正がないことは、私も当初残念に思ったのですが、現在は納得しています。
なぜかという点については、酎さんが[2598268]で指摘されています。インナーフォーカス、インナーズーム方式を採ったことで、割り切られたものと思われます。
このカメラの開発コンセプトの一つが「銀塩経験の豊富な人がデジタルへ自然に移行しやすい」というところにあると思います。
したがって、沈胴式の弊害、つまりフィルターワークのしにくさ、フードの使いかって、操作感の悪さなどを避けたのだと思います。
PANAのデジカメ総合カタログをご覧になると、補正機能のあるFZ10(沈胴式)と、LC1のレンズ構成図を比較して見ることができます。補正機能がどの部分で行なわれているのかが、わかりやすいと思います。
レンズの設計方式がこのままですと、後継機に補正機能が搭載される可能性は低いと思いますが、何らかの方式で加わることは期待したいですね。
書込番号:2654117
0点


2004/04/01 17:29(1年以上前)
このカメラ、現物をまだ見ておりませんが、新聞広告では望遠側はたしか90ミリだったように思います。この程度の焦点距離で手ぶれが心配ならまずは安物で撮影を練習するのが本当です。しっかりとホールドしてシャッターを押せばぶれるはずがありません。
書込番号:2654741
0点


2004/04/01 18:50(1年以上前)
便利機能を優先するのでありましたら他のモデルがあります。
今はやりの800万画素でなく、ズーム倍率も低く、価格も高い。
それをあえて納得できる方でないと後悔するでしょうね。
ちなみにもっと高い本物のM6,M7には便利機能は何もついておりません。
あとは 写画楽様のご説明の通りです。
書込番号:2654965
0点

便利でない点もたくさんあります。シャッターレリーズ機能のシャッターリモコンも(何故か)標準付属品で付いているのですが、カメラの左横の扉を開いたまま使用するしかない、不便な構造です。最初は信じられず、この扉、脱着可能かと思いました。要するに三脚立てて写真を撮るなんて野暮なことは例外的使用なのです。暗いところで写真を撮るような下品な事も例外です。でもとてもいいカメラです。使ってみないと判りません。
書込番号:2655610
0点

手ぶれ防止機能の利便性/有効性については色々な所で議論されていますが、評価が人によってまちまちで興味深いですね。
私は薄暗い場所での手持ち撮影が好きなので、(35mm換算で)35mm以上のレンズにはできれば全て手ぶれ防止機能を組み込んでもらいたいくらいなのですが、LC1の場合は写画楽さんがおっしゃっているような理由で難しそうですね。
次のバージョンでこの機能が追加になって悔しい思いをするようなことはまずなさそうですから、森ノ宮人さんも安心して購入されてはいかがでしょう:-)。
書込番号:2655869
0点

たしかに手ぶれ補正ほしいですよね、技術はあるんですから。
でも高級コンパクトデジカメの中では手ぶれに強い方だと思います。
500万画なので感度が高い(ISO100)ですし、
レンズが明るい(F2.0〜2.4)ですし、
焦点距離も短め(90ミリ)ですから。
実際にカメラ屋さんで触って見ましたが、
店内をフラッシュなしで手ぶれせずに撮影できるシャッタースピードだった覚えがあります。
書込番号:2657243
0点



2004/04/02 11:41(1年以上前)
いろいろなご意見、ありがとうございます。
私は写真を40年ほどしていますので、ブレ防止のテクニックは持っているつもりです。それでも銀板のCanonのブレ防止レンズの威力に驚愕し、以後ブレ防止の仕組みを持っている機材に興味を覚えるようになりました。sakurabakushinooさんは「しっかりホールドすればぶれない」といわれますが、舞台写真など暗い場所の写真を撮る場合など三脚が使えない場所ではブレ防止装置の効果は絶大です。これは訓練で解決できる問題ではありません。
DMC-LC1はレンズを含め他の機能は非常によいスペックなので購入を悩んでいる現状です。皆さんの意見を参考にさせていただきます。
書込番号:2657341
0点

またまた奇妙な発見です。
カメラケースが届いて、装着して見たのですが、ケースは本革製、前蓋が着脱可能で、銀塩の1眼レフと同じ2ピースです。そして本体側ケースは本体底部に三脚ネジ穴を利用して締め付けます。そこまでは普通ですが、ケース側の止め部つまみには、三脚穴と同じ1/4インチのネジがきってあるように見えたのですが、それは早合点でただ穴が開いておりネジは切ってありませんでした。
書込番号:2662492
0点



今日一日撮影してみて、ストレスを感じたのはフォーカスの合焦速度でした。はっきりいって遅いです。高い精度で合わせているるからだ、などと言わずもっと早くして欲しかった。
もちろんデジタル一眼と比較しているわけではありません。せめて、コンパクトデジカメのCaplioG4やOptioSぐらいの速さがないとスナップ撮影はつらいものがあります。
あとは、ファインダーのブラックアウトの時間が長すぎて、撮影のリズムがくずれます。結局、液晶モニタで撮影しました。本当はファインダーで撮影するのが好きなんですが。
昨日とうってかわって東京はさわやかな晴天となりました。
新しい参考画像をアップしました。
0点

土佐の酔鯨 さん こんばんは
スナップの素晴らしい連作、拝見しました。ありがとうございます。
汐留駅構内の通路の作品ですが、黄色味(厳密には赤味でしょうか)が乗っているということでしょうか。とても新鮮な感じがしたのですが、行ったことがないのでほんとうの色がわかりません。
全般に感じますのは、露出が明るめに撮られているように思いました。プラス補正をかけられているのでしょうか。それとも標準設定なのでしょうか。現用のFZ10は明らかに明るめに写る傾向があります。
書込番号:2612275
0点

写画楽さん、こんばんは。
LC1もオートで撮ると少しオーバー気味だと感じました。
今回はオート撮影を基本にしながらも、被写体に応じていろいろと露出補正をかけています。
どちらにしても、基本的に明るめにあがるカメラだと感じました。
パナソニックはこれが初めてのカメラなのでメーカーの傾向かどうかはわかりませんが。
プリントの結果は思っていたより良好でした。
ワイド側の歪曲収差も(それなりにありますが)抑えられているほうだと思いました。
ボディやレンズ鏡胴の質感のよさは格別です。初めて、持つよろこびを感じさせるデジタルカメラと出会えました。
書込番号:2612544
0点


2004/03/21 22:49(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん
イヤー、画質イイですねぇ!!
正直驚きました。パナやりますねー。ほんとにくっきりしゃっきりしていて、めちゃくちゃいいです。
勿論構図と題材を選ばれる目の良さがあっての作例だと思います。
書込番号:2612563
0点

質写画楽さん、質問へのお答えを忘れていました。
汐留ビル内の照明が何か知りませんが、あんなに黄色くはありません。ただ、あれだけ黄色く写るからには、普通の蛍光灯や白色灯などとも違うんでしようねきっと。
画像の説明にも書きましたが、LC1のホワイトバランスは設定による違いが少ないような気がしました。今日一日だけの印象ですから、使っていくとまた別の感想を持つかもしれませんが。
5060からさん、ありがとうございます。
今日一日使って、このカメラがさらに好きになりました
書込番号:2612634
0点

本日墓参りのあと撮影する予定でしたが、息子のパソコン設定に手間取り、結局撮影出来ませんでした。
土佐の酔鯨さん こんばんは。
確かにフォーカスの合焦速度は遅いですね。でもこのレンズのピントリングの回転角、一昔前のマニュアルフォーカスレンズなみです。これじゃ超音波モータでも使わない限りこんなもんでしょうがないのでしょうか。これもLEICAのこだわりだと思って我慢しますか。
(超音波モータ内臓にすると、このサイズ・金額ではとても無理だと・・・)
ブラックアウトはCCDの電荷を開放させるために必要だとわかっていても、チョット長いですね。画像処理エンジンの改良で何とかしてもらいたいものです。ファームアップで解決してもらえれば最高なんですけど。
来週は撮影に行くゾ!!
書込番号:2612691
0点


2004/03/21 23:36(1年以上前)
みなさん、こんばんは
私はお天気に誘われて横須賀の衣笠公園まで足を伸ばしてみました。
桜はまだ一分咲きという感じで、来週が見頃でしょうか。
ちょっとした問題が分かりました。
絞り優先AEでもF2開放の時には1/2000秒しかならないんですね。
帰宅して説明書を見たら明記してありましたが、F4.5以上に絞らないと1/4000秒にはならないようです。
何か変な仕様の様な気がしますが、どうなんでしょう?
お陰で青空バックではF4〜5.6しか使えなく、背景の枝を巧くボカすことができませんでした。腕が悪いと言われたら返す言葉が有りませんが(^^;
他小さい問題は土佐の酔鯨さんのご指摘の点とか色々ありますが、このカメラはすっかり気に入りました。
小さな問題はユーザーの声を聞いて、是非ファームUPで解決していただきたいと思います。>パナソニックさん
土佐の酔鯨 さん、こんばんは
素晴らしいセンスですね!!
私もああいう写真を撮ってみたいものです。お手本にさせていただきますm(__)m
書込番号:2612840
0点

酎さん、plug-inの件ではありがとうございました。
このカメラは1/2000秒までかと思っていましたが、1/4000秒まであったんですね。あまり取説を読まないもので知りませんでした。
書込番号:2612927
0点

横レス失礼します。
iceman306lm さん こんばんは
夕方から楽しみにしておりましたが、お忙しかったのですね。今度の週末を期待しております。
酎 さん こんばんは
初々しい桜が素敵ですね。とても上品な感じで素晴らしいと思いました。
ss1/4000の制約の件ですが、CCDへの「電荷のあふれ」が関係しているのではないでしょうか。(この件はFZ10板でMZ3見習いさんに指摘を受けてき気づきました)
銀塩やデジタル一眼はこの問題は避けられるのですが、一体型デジカメはCCDからの映像をモニターして、シャッターを切るため、明るい被写体の場合は、電荷が増大し、それをメカニカル・シャッターで遮断することで一旦開放し、電子シャッターでCCDへの通電制御をするという仕組みが、関係しているのではないでしょうか。
シャッターラグも同根の問題が関係するのではないかと考えています。
間違っているかもしれませんので、お詳しい方のご指摘をお願いします。
書込番号:2613343
0点


2004/03/22 07:15(1年以上前)
写画楽さん、こんにちは
>ss1/4000の制約の件ですが、CCDへの「電荷のあふれ」が関係しているのではないでしょうか。
詳しい技術論はよくわかりませんが、変な仕様なので何かしらの理由はあるのだろうとは推論していました。
仕様をつべこべ言っても始まらないので使用法でナントカしないといけないわけですが、カメラの事は深く知らないので教えてください。
明るいところでシャッター速度を下げるためにはNDフィルターを装着すれば良いとは思うのですが、その場合の被写界深度は絞って撮影した場合と違う物なのでしょうか?
暗くなるから被写界深度が浅いままSSを押さえられるような気もしますし、暗くなるので被写界深度が深くなり、絞った場合と同じで意味がないような気もします。
その辺素人なのでよくわかりません(^^;
書込番号:2613720
0点

LC1のファースト・インプレッションが新鮮なうちにレポートしておきたいと思います(あくまで個人的な印象です)。
画質はコンパクトデジカメとしてはトップクラスだと感じています。
LC1はJPEGで撮ることが基本だと思いました。バッファがない(と思う)のでRAW撮影では1カット撮るごとに書き込み終了まで待たされるためサクサクとは撮れません。風景ならそれほどストレスにならないと思いますが。
JPEGの絵作りはよくできていると思いました。JPEGで撮ると後の加工は必要ありません。今回の参考画像もリサイズする際に一括でアンシャープをかけただけその他の加工は何もしていません。
個人的好みでは、コントラストとエッジが少し強すぎるかな、と感じていますが、キャノンのような絵作りではなくて(DIGICも好きです)、自然な色調をベースにしているようです。フィルム派からの転向を考えている人にも抵抗が少ないと思います。
EVFの視野率100%は便利ですが、わたしはEVF自体が好きになれませんでした。液晶モニタは大きくきれいで、昼間でも見やすいです。
露出は、カメラまかせにすると少し明るめに仕上がるようです。今回の撮影ではマイナス側への露出補正を多用しました。濃度が欲しい被写体ではマイナス1段以上の補正も少なくありません。
露出補正操作は3ステップを必要とします。ペンタックスのように1ステップになるといいんですが、操作感は悪くありません。慣れれば問題ないと思いました。
ダイヤル式操作ののプログラム・シフトは使いやすかったです。
シャッター速度は1/2000秒あればたいてい間に合いますが、今回の撮影でも何回かはシャッター速度が足りず、仕方なく絞ったケースがありました。1/4000秒あれば理想かも。
最短撮影距離(マクロ)は、数センチが主流の今のデジカメと比較すると30センチは論外ともいえるスペックでしょう。マクロ撮影の多い人にはまったく向きません。
最後に、
LC1の雑誌広告には「道楽」という言葉が3回も出てきます。広告に言われたくないと思いましたが、実際はそのとおりです。スペックを細かく比較検討するまでもなく、一目ぼれし、瞬間にオーラを感じ取った人だけが道楽で買うべきカメラです。スペック重視の人は買ってから不満がでると思います。
長文になってしまい恐縮です。
書込番号:2613903
0点

NDフィルターの件ですが、これを装着しても被写界深度は変わりません。
被写界深度は、レンズの焦点距離と被写体までの距離によってきまるはずですので、NDフィルターやPLフィルターの装着では変化しないと思います。
書込番号:2615184
0点

訂正
「レンズの焦点距離と被写体までの距離」→「レンズの焦点距離と絞り値」でした。
書込番号:2615245
0点


2004/03/22 22:16(1年以上前)
じじかめさん、こんばんは。
ありがとうございました。謎が解けました。
そう言えばNDよりPLが欲しいと思うのですが、このカメラでは現在選択肢が無いですね。特殊サイズは困ったものです。早々にパナから出ればいのですが。
土佐の酔鯨さん、こんばんは。
シオサイトの画が少し気になって会社帰りに行ってみました。
同じ場所が見つからなかったので違う場所ですが、やはり薄黄緑色の照明の場所で、私の場合は見た感じの通りに撮れているようです。やはり照明が違うのでしょうね。
しかし寒い夜です。もっと夜景を撮ってみたかったのですが早々に帰ることにしました(^^;
書込番号:2616487
0点

酎さん、
確かに酎さんのカットは普通の蛍光灯かぶりのような色ですね。
調べて見ましたが、わたしのカットのホワイトバランスは太陽光でした。
ホワイトバランスはなんでしたか?
書込番号:2616775
0点


2004/03/23 06:57(1年以上前)
土佐の酔鯨さん
WBはオートです。絞り優先でF2、ISOは100固定でとにかく撮ってみたという感じです。
しかし28ミリともなると手持ちで1/3秒とかでも手ぶれが目立たないのが嬉しいですね。
書込番号:2617992
0点

うーん、この色はなんの違いなんでしょうね。意識して撮ったわけではないのでわからないですね。
こんどまたシオサイトに行った時に調べてみます。
書込番号:2618611
0点






前回衝動予約してしまいましたので、私も今夜仕事帰りに買って帰りました。先ほどまで触っていましたのでファーストインプレッションを・・・。
1.箱から出して見て
レンズの大きさは圧倒的です。これだけ大口径なら光量不足もなく収差も良好に補正されているのでは・・・と思います。
F828を見た時も同様に感じましたが・・・。
2.持ってみて
意外と軽く感じました。F100+VR24〜120を使っている身には軽すぎ?と感じましたが、一緒に持って歩くには適度な重さかもしれません。
3.触ってみて
ズームリングの動きはすごくいいです。フォーカス及び絞りリングは少し軽いかな?と思う程度です。シャッターダイアルのクリックも少し軽めです。
その他のボタン類は特に不満は感じませんでしたが、十字キーはチョット不満が残ります。(セッティングする時に押しにくかったです。)
4.その他
ストラップの取り付けがやや面倒なのと、長すぎる感じがします。レンズフードカバーは撮影に持って出歩く時には重宝しそうです。ただ取り付け・取り外しがあまりスムーズではありません。
私は殆ど銀塩一眼の経験しかなく、どうしてもそれと比較してしまいますが、デジカメから入ってステップアップした人はまた違った感想になると思います。しかし「物」としては満足しています。
粥武さん(字が間違っていたらゴメンナサイ)と同様、明日にでも試し撮りに行こうかと思っていますが、天気が心配です。(512+256MBと予備バッテリーも買いました。)
書込番号:2604346
0点



2004/03/19 23:59(1年以上前)
iceman306lmさん へ
予備バッテリー売ってましたか?
私の買ったところでは本体以外には
アクセサリー品はないとのことでした。
書込番号:2604605
0点

粥武さん、iceman306lmさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。速攻でアルバムUPをしていただけないかと、期待してしまいます。撮影後のインプレッションもお忘れなく!
D2の板をご覧になったかも知れませんが、ストラップの取り付け部分がキズになりそうですね。(付属品の仕様が違うかもしれませんが…)
念のため気をつけてみてください。
書込番号:2604863
0点

粥武さん
予備のバッテリーは本体と一緒に予約しておきました。とりあえず必要そうだったもので・・・。
写画楽さん
ストラップの取付金具はライカのものと違うみたいですね。DIGILUX2の板を見て少し心配になっていましたが、プラスチック?カバーが付いていて金属部が保護されており、直接本体に当たらないようになっています。
今日も朝早くから起きていじっていました (*^_^*)
操作方法は大体理解しましたが、あいにく外は雨。撮影に行こうかどうしようか迷っています。
書込番号:2605626
0点


2004/03/20 20:34(1年以上前)
買いました。
今日子供と一緒に買いに行きました。
128MBとポイント6500円で14万2千円でした。
いまバッテリーを充電しています。
ところで皆さんは液晶モニターは何かで保護していますか?
書込番号:2607741
0点


2004/03/21 12:45(1年以上前)
iceman306lm さん
ストラップの問題点は、そのプラスティックカバーです。すぐに、三角リングと革カバーの組み合わせに交換されることをお勧めします。
書込番号:2610452
0点





DMC-LC1を時期候補機として発売を心待ちにしていますが、EPSONがレンジファインダー式デジカメを発表しましたね。
http://www.dpreview.com/news/0403/04031101epsonrd1.asp
上記サイトの写真を見る限りでは、ボディの仕上がりがLC1に遠く及ばないように見えますが、これもまた発売が待ち遠しい1台。LC1の対抗機になるかどうか、早くサンプル画像を見たいものです。
それにしても、
0点

カメラメーカーには出来ない画期的な製品だと思いますが、視野率85%が
少し残念な気がします。
書込番号:2582791
0点


2004/03/14 09:25(1年以上前)
以前のKissDとDiMAGE A1の時の話しに似てなくもないですね...。
KissDのチープなボディに批判が集中しましたが、
逆に撮像素子の性能の違いを見せ付けられたのが歴史だった気が?
レンズ込みの値段を考えると、ユーザー層は歴然と違うでしょうし、
板違いの話題はLC-1を検討されている方々にご迷惑でしょうから、
続きはRD-1の板でやりましょう。
書込番号:2582944
0点


2004/03/14 11:29(1年以上前)
私も一応ライカオーナーの端くれですが、エプソンの今回の製品にはまったく興味がありません。
一番最初に目に入ったデザインが精神的に受け付けないんです。
あれって、5〜6万で売られているベッサデザインそのままでしょう。
いや、ベッサをさらに改悪したような印象さえ受けます。
取って付けたような、アナログメーター、巻き上げレバー辺りの雑然としている感じ等、本家ライカと比較するべくもありません。
LC−1は昨年発表されてから、ずーっと本当に気になる存在でした。
たとえレンズが本国ドイツ製でないライセンス生産でも気になりません。
本格的な大口径で無理の無いズーム倍率、無駄な画素競争に巻き込まれていない製作ポリシーに魅力を感じます。
現在、私はこの板で皆様の貴重なご意見・情報を常にチェックしながら資金を捻出中であります。
早く発売になって、皆様のサンプル画像を見せていただきたいものです。
最後にあれではとてもLC−1の対抗機にはならないと思います。
(価格を度外視しても)
書込番号:2583359
0点

ローライのおじさん さん こんにちは
いろいろ個性的な機種が登場してくるので、楽しいですね。
価格やデザインについての感じ方は個人差が大きいので省略しますが、EPSON製品について、私が気になる点は四つあります。
一つは、APSサイズなので、28mmが28mmとして使えないということ。
二つ目は、デジ一眼ほど深刻ではないにせよ、撮像素子のゴミ汚染問題は避けられないこと。(外来・飛来のゴミ以外に内部発生のゴミも考えられる)
三つ目は、アサヒカメラの03年7月号に書かれているが、撮像素子の面反射率がフィルムに較べて明らかに高いので、レンズ後玉のフレアー対策が特に重要となること。
四つ目は、撮像素子への斜入光は、フィルムほど対応力がないこと。(E1のカタログにその理由がはっきりと書かれている)この点は特に広角側で問題となる。三つ目の理由も含めて、デジタル専用のレンズ設計が本来は必要であること。
上記の4点は、私が個人的にデジタル一眼に関心を持てない理由でもあります。(現用ユーザーの方にケチをつける意図は全くありません。デジタル一眼の優位性はよく理解しているつもりです)
EPSON製品は、M型マウントのレンズ資産をお持ちの方で、時にデジタルにも活用して、楽しんでみたい方にとっては大いに楽しめるものでしょう。
もちろん、これからすべてを揃えていく方も出てくるでしょうし、デジカメ界が豊かな広がりをもって発展していくのにとても良いことだと思います。
書込番号:2584218
0点



2004/03/14 16:15(1年以上前)
写画楽さん、こんにちわ。
実は私、マニュアル機を長く使ってきたせいかデジカメ(一眼を含む)にのめり込めない一人です。うまく説明できませんが、感性的なものです。
LC1の発表はとても嬉しく、やっと待っていたものが出た感じで、早く実物を手にとってみたいものです。LC1には正直ある種の衝撃を受けました。スペックどうこうは別にして、見た目に美しいデザインに惹かれます。
>いろいろ個性的な機種が登場してくるので、楽しいですね。
おっしゃるとおりです。このセグメントに新しいモデルがどんどん出るといいですね。
私は本格的な二眼デジカメの登場を期待してますが、果たして出るのか出ないのか・・・。
ともあれLC1は私にとって現在購入欲の湧く唯一のデジカメです。といって先行予約する勇気もなし、とりあえずユーザーの方々のレポートを購入の参考にさせていただきます。
書込番号:2584358
0点


2004/03/14 17:07(1年以上前)
私は先日この板に、「RD-1」情報を載せたら管理人さんに10分足らずで消された者です。
RD-1板の存在を知らなかったので本当に申し訳なかったと思います。
心からこの板の人たちに謝罪します(少し遅いけど)、決して悪気は無かったので ・・・ m(_ _)m
私にとっては、「LC1」も「RD-1」も超高級品で絶対購入出来ないカメラです、
でも、LC-1のスタイルや操作性にはすっごく興味があります、画質も。
色々な高級品が生まれてそのノウハウが下位機種に活かされたらいいなって思っています。
出来たらFZシリーズにLC-1の操作性等が融合してくれたらって思ったりしてます。
5万円ぐらいで ・・・ これは個人的な希望だけど ・・・ f(^_^;
あれ、また板違いの方向に・・・失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:2584538
0点

横レス失礼します。
>ミックスサンド さん こんばんは
そんなに気にされることはないと思いますけど。(新しい板がいつ立ち上がるのか私にはさっぱりわかりません)
isiuraさんが提案されたLC1の弟分が出るといいですね。
私が最初に買ったカメラは、中三のときに1日700円のアルバイトをして、それでも足りなくて貯金魔だった姉を巻き込んで手に入れたものでした。(40年ほど前の話、参考になりそうもありませんが、とにかく高価でした)
飲まず食わずでまでしての無理は勧めませんが、頑張ってください。
あまり若いうちに、欲しいものがすべて手に入ったら、年をとってからの楽しみがなくなるということも一方ではあるかもしれませんね。
書込番号:2585489
0点


2004/03/15 00:36(1年以上前)
私は皆さんほど詳しくはないのですが・・・
マクロ、望遠に強い というデジカメのカメラとしての利点が
無くなってしまった事や、USB等の出力端子が無い事から、
わざわざデジタルにする意味ってあるのかなーと感じました。
巻き上げレバーやアナログの針(っぽい)表示なども なんかやりすぎというか 蛇足的な機能ですよね。
もちろん、ここ最近の右向け右的なカメララインナップを見る限り
こういったモデルがどんどん出てきて より個性の強い機種が
出てくれることには大賛成ですが。
二眼といえば、ローライフレックスからミニが出ますよね。
価格は4〜5万なので デジカメとしては性能と比較したら高額な気もしますが、模型でもこのサイズなら4万以上しますからなかなか魅力的な商品だと思います。そういう意味からも、RD-1がせめて10万ならヒットする品だとおもうのですが・・・。
書込番号:2586603
0点


2004/03/15 19:30(1年以上前)
ここなら多少安いなぁ。。22日に入荷するそうだ。。
http://ana-den.com/cgibin/dezicame/item.cgi?item_id=DMC%2dLC1%2dK_TOKKA&ctg_id=TOKKA&page=1
書込番号:2588697
0点





会社帰りにヨドバシ梅田に出かけたところ、パナソニックのデジカメカタログの3月版に変わってました。(先週は1月版だった)
ページをめくっていくと、真っ赤なベルベット?の上に置かれたLC1の写真がいい感じです(笑)
情報的にはWebに出ているものとたいして違いはありませんが、印刷物で見るとまた感じが違います(より欲しくなる!!)
望遠に惹かれて1年ほど前にFZ1を購入し、FZ1の板の影響でブタバラアダプター、TCON-17、そしてDCR-1540PROの連結、次はデジスコか!?というところに行きかけたのですが、よくよく写真を見返してみると広角の欲しい風景写真の多いこと。
そこで、昨年秋くらいから 5060WZなどを検討しており、発表されていたLC1もいつ出るんだぁとまっていました。
そしていま、5060WZとLC1の間で、値段やら質感やらスペックやらいろんな条件が錯綜して無限ループ状態です(爆)
現物が出るまではこの状態が続くでしょう(楽しいですね)
ヨドバシ梅田には、しばらくの間、台座しかない状態だったDIGILUX 2が復帰してました。現物を見たのは初めてだったので、ケースの中をいろんな角度から眺めてしまいました(笑)
0点


2004/03/11 17:48(1年以上前)
おおくじら さん、こんにちは
ヨドバシ梅田では触れないんですか。私は現在東京なので新宿ヨドバシでDIGILUX 2を触りまくってきましたが、来月からはヨドバシ梅田に入り浸ると思うので、なんだかサミシイですね。単身が解けて帰るのですが、家が阪急箕面線なので。(ローカルな話でスミマセン>みなさま)
私も5060WZやCOOLPIX 5400が候補でしたが、ちょっと違う様な気がして早々にLC1を予約してしまいました。
LC1なら飽き性の私でも数年は使えるのでは無かろうかと思っています。
なんにしても
>現物が出るまではこの状態が続くでしょう(楽しいですね)
これですね(^^)。選んでいるときが一番楽しいのではないかと思います。
書込番号:2572799
0点



2004/03/11 22:49(1年以上前)
残念ですが、ヨドバシ梅田では、ケースの中に入ってます。
B1、1F、2F とデジカメコーナーがありますが、2Fにおいてあります。
陳列台の前にFZ2、FZ10がおいてあり、その後ろにケースの中に左からDIGILUX 2、MINOX、D-LUX が鎮座ましましてます。
触りまくれるだろうLC1の登場が楽しみですね!
書込番号:2573929
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





