『欠点の見つからないカメラ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

『欠点の見つからないカメラ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

欠点の見つからないカメラ

2004/03/02 14:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

LC−1に関心の深い皆様 こんにちは
isiuraさんのスレッドにも書きましたが、欠点の感じられないカメラとして、注目しています。「mono」マガジン(3/16)に、28mm域の歪曲収差が見事に補正されている画像が載っています。(他にも2点の作例あり)山羊の質感表現も素晴らしいので一見の価値ありです。(ガンダーラ井上氏撮影)

当初、近接30cmまでという点を欠点のように感じましたが、光学系の無理をせず、あえて割り切ったとすれば、欠点というほどの感じもしません。

風景やスナップを撮影の主体として考えれば、欠点のない万能機のような気がしてきました。5、6年は満足して使えそうなことを考えると、当初高いと思っていた価格も適正な範囲内かと思うようになりました。(私はPANAの回し者ではありません。コニミノファンの一人でもあります、為念)

書込番号:2537511

ナイスクチコミ!0


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/03/02 19:29(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。
すぐ下のスレッドで、ブルーブルさんご紹介のホームぺージにも書かれていますが
LC1はレスポンスが良くて、スナップ撮影には最高のようですね。

新型が半年サイクルで発売され、すぐに魅力を無くしてしまうデジカメが多い中で
LC1は、写画楽さんのおっしゃるように永く使い込んで楽しめそうですから
逆にお金が掛からないかもしれません(笑)。

書込番号:2538262

ナイスクチコミ!0


M6 ずみるくすさん

2004/03/02 22:09(1年以上前)

こんにちは、私もこのデジカメに期待を寄せている一人です。
カメラ専門メーカーの春モデルが高機能スペック競争(裏ではノイズ競争)に明け暮れる中、まさか元祖家電の松下からこのような本格的カメラらしいデジカメが出されるというのは脅威です。
今までのオマケのようなライカレンズではなく、大口径の本物らしいライカレンズも楽しみであります。

本家ライカ社から、M型レンズが使えるデジカメも開発中とアナウンスがありましたが、多分もっと高価なものになるでしょう。
それに私はMレンズを1本しか持っておりませんので、あまりメリットもありません。(高いので交換レンズというほど買えません)

このカメラの28mmからの無理のない倍率のズームの描写に期待しております。
あとは現物の感触次第ですね。
でも、現物を触ったら我慢できるかどうかわかりません。


書込番号:2538924

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/04 00:37(1年以上前)

isiura さん こんばんは
何か後継機に怯えるわけでもないのですが、新製品を半年も使っているとそわそわして、正直気になってしまいます。
あまりにモデルチェンジが速すぎますね。せめてサイクルがクルマ並みとは言わないまでも、落ち着いて使えるカメラが欲しいと思っていました。
isiuraさんのアドバイスがお上手なので、LC病はもう自力では治せなくなってきました。
M6 ずみるっくす さん こんばんは
LEICA本体もいよいよ本腰を入れてきたようですね。M型のデジタル化は、選択肢が一段と多様化して、デジタル写真界が豊かな広がりをもって発展していくために貴重な存在になるでしょうね。EVFに馴れた若い世代の人がレンジファインダー(で出てくるのでしょか)に新鮮な驚きを感じるかもしれません。(私は手をだせそうにありません)
それにしてもこのLC1の28o相当域の描写は素晴らしいと思いました。デジカメのズーム機の歪曲が好きになれず、最近はテレ側で撮ることが多くなってすっかり広角離れしていますが、なんとか導入の算段を始めようかとそんな気になるカメラです。

書込番号:2543578

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/03/04 02:18(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。
みなさんもLC1を見て感じられていることだと思いますが
LC1のいいところは、スペックの追求に走らず
全体の造りに無理が無いことだと思います。

CCDの画素数、レンズのズーム倍率、ボディーの大きさ等
全てに余裕を持たせて設計され、造り込まれているようで
それが撮れた写真にも反映されているような気がします。

下のスレッドでパトローネさんが紹介されている
Special Galleryの作品も素晴らしいですね。

書込番号:2543852

ナイスクチコミ!0


DLX2さん

2004/03/04 20:44(1年以上前)

ここにもサンプルがありました。
http://www.overgaard.com/leica/leica_digilux2.html

書込番号:2545836

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/04 23:47(1年以上前)

isiura さん こんばんは
マグネシウム合金ボディの裸の躯体などを見ていると、おっしゃるとおり、しっかりとした造り込みがされている感じで、必然的な大きさと重さになったということでしょうか。
皆様に教えていただいた画像がほんとうにそれぞれ素晴らしくて、ため息が出てきます。
DLX2 さん こんばんは
早速拝見しました。
90mm相当域の開放の夜景に注目しました。同じ場所と時間帯で撮り較べないと正確にはわかりませんが、F2.4ということでは結構がんばっているのかなという感じです。すっかり判断が甘くなっているのかもしれません。他の方々のご感想もお聞きしたいところです。
ポートレートが多く、自然な質感や立体感が伝わってきます。色の再現も誇張がなくて好ましい感じです。
ありがとうございました。

書込番号:2546766

ナイスクチコミ!0


メンデスさん

2004/03/04 23:51(1年以上前)

このスレッドを見ていて、なんか目からウロコが落ちる気分です。そうですよね、どうして何万円も出して買ったデジカメが半年から一年で「古く」ならなければならないのでしょうか?LC1は最初から古くさい形をしているし(失礼!)、5Mといってもこの画質を見ていて、例えば10年後20年後にこの画質が過去の低いテクノロジーの遺産にされてしまうほどの技術の進化ってあるのでしょうか?そんなことを考えていると、このカメラは本気で10年くらいはじっくりつきあえる相棒となりうるような気がしてきました。アナログカメラ出身の私は、デジタル世界のドッグイヤーにおつきあいするのは心底疲れてしまいました。

書込番号:2546797

ナイスクチコミ!0


ラピッドさん

2004/03/05 00:38(1年以上前)

早速、DLX2さんに提示して頂いた所
を見てきました。
いや〜、いいですよね!?これ。
カメラのデザインだけでなく画像もいいっす!
あれ!?でもこれってライカですよね?
LC1との画作りの違いってどうなんでしょうか・・・。

書込番号:2547061

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/05 01:02(1年以上前)

メンデス さん こんばんは
お疲れのお気持ちよくわかります。
仮に半導体のムーアの法則が将来も続いたとしても、もう画質が飛躍的に良くなるとは思えません。もちろん銀塩との比較ではまだまだ改善の余地があるとしても、銀塩を併用すればすでに手元にそれがあるわけで、なにもあせる必要もないし、趣味の世界ですからゆったりとした気持ちで楽しみたいですよね。
じつは、今日他板で「デジカメを買うなら一生もんにしたい」というスレッドを立てた若い方がいて、私は、虚を突かれて思わず書き込んでしまいました。
[2545986]です。
技術者の方々は既に疲労の極みに達してでしょうが、消費者にまでその苦しみの波動が伝わってくるような気がしてしまいます。

ラピッド さん こんばんは
カメラ雑誌で立ち読みですが、比較が載っていたと思います。うろ覚えで雑誌名が書けないのですが、若干色味が変わっている程度で、大きな差はないようです。最終的なチューニングの差でしょうか。また時間があったら見てきます。

書込番号:2547173

ナイスクチコミ!0


素筆さん

2004/03/05 01:02(1年以上前)

LC−1を某所で予約してあと2週間、わくわくしています。
今までデジカメをお手ごろ値段のものばかり8台ほど買い換えて
新しいカメラが出るたびにカタログをもらってきていましたけれど
今回で少しは落ち着きたいところです。

各所のレビューの取り上げられるページが少ないところを見ると
月産2000台という少量のために広告費が掛けられないためか
はたまた画質に問題があるためか悩んでいるわけですが

まだまだデジカメは発展途上の製品で日進月歩で新しいより画質のよい
ものが出てくることは間違いないと思います。LC1にしてもノイズに
ついては改善の余地がかなりありそうですし、そもそもこのクラスは
フィルムカメラならAPSサイズのカメラの戦いのようなもので

35mmの戦いはこれからはじまるのではないかと思います。

しかしLC1を予約したのは、そろそろ画質と距離をおいて
カメラ本来の作画の楽しみに集中しようかなと思うからです。

かんがえてみれば、写るんですでとった写真集やハーフサイズのカメラで
とった作品集などをみるときに感じるのは、画質よりも、その写真を
とったときの感動をどう写しとるかということのほうが、特に
スナップショット向けのカメラでは大切なのだと思うのです。

LC1にはそういうときに活躍するカメラではないかと思います。

書込番号:2547178

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/05 01:50(1年以上前)

素筆 さん こんばんは
この板に登場された方々のなかで、予約確定第1号になるのではないでしょうか。(まちがっていたらごめんなさい)
おめでとうございます。
テストレポートも楽しみにしております。
「写るんです」もピントや解像度を問題にしなければ、レンズ構成枚数の多いズームレンズより、透明感や発色のよさがあってこれはこれで、使い方次第ですよね。

書込番号:2547319

ナイスクチコミ!0


格好マンさん

2004/03/05 12:23(1年以上前)

皆様のカメラの知識、情熱に感心しています.そして知識を惜しみなく書き込んで下さることに感謝以上のものを感じています.
LC1とLeicaのサンプルを拝見し、又皆様のコメントからこの2機種のどちらかに決めました.そこで皆様この2機種のどちらかにするかのアドバイスを頂きたいのですが.
5万円以上の差がありますがそれほど気になりません.Leicaのブランドもかなり魅力です.なにしろHNが私のある面でのパーソナリティーですから.しかしブランド以外の点での差があるでしょうか.ほとんど差がないのであればパナソニックにします.しかし画質、操作などでライカが上回るようであればライカと考えています.
使用目的は海外での風景画、スナップなどで動きの速いものはあまり対象になりません.
殆どが船と車で移動しますので重さも気になりません.2度とチャンスが無いかもしれない風景を28mmで記録しておきたいのです.よろしくお願いします.

書込番号:2548150

ナイスクチコミ!0


VFR800-02さん

2004/03/05 13:45(1年以上前)

>格好マンさん
ライカデジカメは触った事がないのですが・・・
パナソニックFZ10に触れたときに感じたのが、メニュー内がとてもわかりやすく作られているなーというコトでした。
パナソニックには「これまでのカメラの伝統」に拘る必要が無かったからか、初めて触る人でも解かりやすいよう、使用者の立場から見た扱いやすさを重視してくれています。(重要)

ブランドイメージ的には、やはり前面に
「Panasonic」とあるより、赤丸に「LEICA」とある方がカッコいいかもしれませんね。旅先で「おっ!」と注目されるのもLEICAでしょう。
ただ、黒ボディとグリップ感の良さはLC−1に軍配が上がります。
私の場合、使用しているストロボがすでにパナソニックなので、
あんまり気にする必要がないかなーと。それより浮いた5万円でSDカード買わなきゃです。(これまではCFのカメラばかりでしたので・・・)

書込番号:2548383

ナイスクチコミ!0


格好マンさん

2004/03/05 15:13(1年以上前)

前回の書き込みアイコンを間違えました.

>赤丸に「LEICA」とある方がカッコいいかもしれませんね。旅先で「おっ!」と注目されるのもLEICAでしょう。
VFR 800-2さんありがとうございます.この点も私にある程度重要なんです.アメリカ人のパーティーなとにも参加しますので話題提供としての意味があるのです.
私はそのつもりがなくヨドバシでLeicaを触らせてもらいました.見るだけのときは大きさに抵抗をもっていましたが「あっ!」と驚くくらい手に馴染み、思わず購入するところでした.外形、落ち着いたデザイン、フィット感など初めて欲しいと思わせたデジカメです.丁度ベンツのSLに試乗したときのフィーリングと同じでした.

ただ、ほとんど同じものに5〜6万円上乗せするのも一抹の躊躇を感じます.又、Panasonicがこんな素晴らしいカメラをというのも話題提供にはなります.日本人としての誇りを語れるのも重要です.

あと2週間、LC1の現物と触り比べるのが非常に楽しみです.それまでに何か引き金になる決定的なものを探しています.

書込番号:2548604

ナイスクチコミ!0


M6 ずみるくす・さん

2004/03/05 16:16(1年以上前)

写画楽さま>
こんにちは、 私はN社のE5700を使用しておりますが、広角端35mmの歪曲には思わず閉口してます。
それ以外レンズの描写とかは気に入っており、なるべく歪曲の目立たないアングルを意識して撮りますが、時々「やっちまった!」というぐらい目立ちます。
LC−1は28mm(相等)からありますので実際の写りが楽しみです。
それにやはりISO100で使いたいので今流行のの800万画素は要りません。
格好マン様>
私はフィルムはM6を持っておりますが、カメラを知らない人から見ると、ただの旧式バカチョンにしか見てとられません。
今時はライカなんて知らない人が多です。
現に大学生の甥っ子がFZ−1を持っていますが「このレンズのエル・・マットて何?」と言っておりました。

ですから、黒ボディかシルバーか、高くても赤バッチが欲しいか、持ったフィーリングか、まったく個人の好みですね。
で、私はと申しますと黒ボディで肩部分を斜めにカットしたデザインのLC−1の方がライカを感じさせて好きです。

書込番号:2548754

ナイスクチコミ!0


格好マンさん

2004/03/05 16:37(1年以上前)

>私はフィルムはM6を持っておりますが、カメラを知らない人から見ると、ただの旧式バカチョンにしか見てとられません。

M6様
なるほど、そうなりますと5〜6万円は痛いですね.私には貴重なアドバイスとなります.
写真で見る黒ボディーもかなり決まっているような気がします.
実物を見るのが楽しみで、それまでLeicaを買わないように自制します.

書込番号:2548820

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/05 17:56(1年以上前)

ラピッド さん こんにちは
アサヒカメラの3月号のP.108に両者の比較が載っていました。(もう読まれた方も多いのでは…)
再び立ち読みですが(苦笑)大差はないようですね。
女性のデーライト下のポートレイトですが、肌の表現について、LEICAはやや黄色見が乗る傾向、PANAはヌケのよい黄色味のない感じというようなコメントでした。見比べればということで、別々に見たとすれば全く気にならない程度でしょう。
LEICAは、ヨーロッパ・トーンを意識した暖色系のチューニングがされているのでしょうか。

格好マン さん こんにちは
ブランドの好みは人それぞれですので、実質的な差がないようですからお好みできめられたらいかがでしょうか。
ちなみに、個人的な好みで言うと、仮に、値段が同じであっても、私は、黒くて地味なPANAが好みです。LEICAの文字はレンズの設計の出所がわかるようにレンズに書かれてあれば充分と感じます。スナップカメラとして活用する機会が多いと、ただでさえレンズが大きくて、無用な威圧感を与えるので、少しでも地味な方が良いと感じているのです。

M6 ずみるくす・ さん こんにちは
広角についてのコメントは、全く同感です。LC1の大きな魅力の一つが28mm相当域の描写の素晴らしさだと思います。

書込番号:2549032

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/05 18:14(1年以上前)

VFR800-02 さん こんにちは
PANAの製品作りは、この2〜3年でずいぶん変わってきたようですね。
LEICAとのコラボレーションも良い方向へ回りだしてきたように思いますし、日経のデジ一を除く専門家の推薦機種ベスト10に3機種入るなど、デジカメ界の将来の地すべり的地盤変動を予想させるだけの力をつけてきたように思います。(1100に乗る中年ライダーからでした)

書込番号:2549080

ナイスクチコミ!0


白狼さん

2004/03/05 18:47(1年以上前)

写歴50余年セミミノルタPに始まりRetinaUa・ニコンF・ニコノス・ニコマート・オリンパスなど10数台のカメラを使用してきましたが、解像度・ボケ味などの画質で気に入ったレンズは少なく、Schneider Xenon 50mm/F2.0 と Nikkor-P 105mm/F2.5 くらいでした。
被写体は人物・風景・花です。
今回DMC-LC1の発表に伴いサンプル画像を見ましたが、ほぼ自分の希望する画質であり、レンズもズーム全域で開放値ではなく絞った状態でのF2.8-F4が使えるのが気に入っています。全自動優先の高価なカメラも使いましたが、やはりマニュアル設定が手軽に行えないと中々意図通りの写真は撮り辛いものです。
N社の交換レンズが5本あるのでD70も検討しましたが、レンズ交換によるCCDに埃が付くのはどうしても避けられないと考え、手入れの面倒さを考えて購入候補から外しました。Leicaとは絵作りルーチンが多少異なることも考えられますが、レンズとCCDが同じスペックであれば目に見えるほどの大きな差が出ることはなくPhotoShopでの修正範囲内にあるだろうと勝手に推測しています。
日本語メニューと英語メニュー(象形文字と音標文字)の違いによる自分の反応速度の異なりや、事後のファームウエアのサポート、付属品の違いなども考えて、発売後に価格が安定したところでLC-1を購入するつもりです。
現時点での唯一の疑問はEVFのBlackOutが一眼レフ(フィルム)と同じ程度なのか、かなり長時間になるのかと言ったところです。

書込番号:2549159

ナイスクチコミ!0


DLX2さん

2004/03/05 19:47(1年以上前)

香港の店頭では、LeicaもPanaも売っているようです。
http://forum.pixource.com/viewtopic.php?t=45
Panaの方がお値打ちのようですね。

書込番号:2549299

ナイスクチコミ!0


格好マンさん

2004/03/05 19:50(1年以上前)

>仮に、値段が同じであっても、私は、黒くて地味なPANAが好みです。LEICAの文字はレンズの設計の出所がわかるようにレンズに書かれてあれば充分と感じます。

写画楽さんのコメントは説得力がありますね.M6さんや白狼さんのコメントも合わせほぼPanaに決めました.そして差額の分で十分なメディアを購入することに使用かなと考えています.サンプル画像を見ても自分だけでは見る能力もなく、機能的には自分の見落としていることもありますのでこのように知識のある方にアドバイスを頂けることを感謝します.

年の半分くらいはハワイ島で過ごしますので、これからはその景色を撮るのが非常に楽しみです.海と澄み切った青空、サンセット、虹など事欠きません.

書込番号:2549304

ナイスクチコミ!0


格好マンさん

2004/03/05 21:07(1年以上前)

DLX2様.
リンク先ありがとうございます.Panaの評価が高いですね.黒の仕上げ、グリップのホールド感などライカより良いようです.その上、機械は99%以上同じ物ということのようですのでこれで決まりました.5万円節約できました.ありがとうございました.

書込番号:2549531

ナイスクチコミ!0


ラピッドさん

2004/03/05 21:42(1年以上前)

写画楽さん、有り難う御座いました。
早速、私も立ち読みしに行こうと思います。
幸い私の家の側の本屋は、PM12;00 まで
営業しているので。

書込番号:2549662

ナイスクチコミ!0


Pinekunさん

2004/03/06 01:43(1年以上前)

みなさんこんばんわ〜
私、堪え切れずに”LEICA”の方を10日前に購入しました。
実は、Panの方を買う気でいたのですが、ショップで実物を触らせてもらった瞬間にポケットからクレジットカードを出していました(爆笑:
画質など書けるほどの知識は無いのですが、使ってみての感じを書きますね。
先ずズームリングの使用感は、かなり満足です。
ヌルリとしたトルク感がお気に入りです。
持った感じは、厚みがあって手の小さな私には少し大きい感じです。
絞りは、正に絞りリングと言う感じでしょうか。
ピントリングは、MF専用レンズと比べると少しガッカリします。
※きっと感覚的に操作と動作にタイムラグがあるからと思います。
しかし他に持ってる一眼デジカメ(istD)リミテッドレンズと比べても
かなり良い線だと自分では満足しています。
さて、出てくる”絵”ですがJpeg最高画質での使用が前提ですが
初めてPCのディスプレーに映ったときには、ちょと感動しました。
ノイズが正にフィルムの粒子感そっくりで 全然汚く感じないのです。
※マニュアルに”ノイズが気になる時は”画質調整全てをLowにするように書いています。
色ノリも良く立体感の有る私には、大変満足できる”絵”を出してくれます。
特に感心したのは、このセグメントの機種にしては、絞りの効果を実感できることです。
深度だけでは無く、シャープネスをコントロールできます。
試しに、Rawで撮影して見ましたが絞りに対しての電気的な加工はカメラ内で特に行ってないような気がしました。
最後にホワイトバランスです。
オート以外を選択しますと、十字キーで即座に微調整機能を呼び出し
調整課のです。之が液晶ディスプレーに良く対応で来ていて見た目通りで
上がってきました。
大変使いやすいと思います。
最後に成りますが、良く他の掲示板などで”Leica”買う人は見栄はりとかマニア等と書かれていますが
道具として気に入って使っています。
確かに中身一緒でしょうが、3月間で待てなかっただけですし決して後悔していません。
何も皆様の参考になる事は書けませんでしたがこんな感じのカメラでした。
それでは、失礼します。
<追伸>
背面のディスプレーは大きくて見やすいです。特に老眼の私にはメニュー操作等大助かりです。

書込番号:2550693

ナイスクチコミ!0


VFR800-02さん

2004/03/06 02:09(1年以上前)

写画楽さん
レスありがとうございます〜!1100というコトはXかゼファーかZZRか・・・
非力な私にはどれも憧れのバイクですよ〜(昔X-4で挫折した経験あり)
でもVFRも800にしては超重いです
(カメラの掲示板ですみません。だって価格COMって車はあってもバイクが無いもので・・・)

Pinekunさん
発売が待てなくて買っちゃったお気持ち、よーくよーくわかります!!
も行き着けのカメラ屋に入荷されていたら わたしも自信ありません
(幸か不幸か未入荷でした)
ところで、実機をお持ちのPinekunさんに質問なのですが・・・AF速度と書き込み時のタイムロスはどのくらいでしょう!?
LC-1はそのスタイルからMFが話題に上りますが、AF精度も実に気になります(実際、わたしはAFがメインになると思うのです・・・)又、シャッターを押してから再度半押しピント合わせ可能になるタイムラグは??
LC-1購入検討者としては少数意見かもしれませんが・・・よろしくお願い致します

書込番号:2550761

ナイスクチコミ!0


DLX2さん

2004/03/06 08:06(1年以上前)

VFR800-02さん。
下記の方は、本当に親切で、3ページまで読み進むと、
LC-1のほとんどの疑問に答えてくれています。
http://forum.pixource.com/viewtopic.php?t=45

書込番号:2551060

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/06 12:56(1年以上前)

白狼 さん こんにちは
幅広く留意点を押さえておられるので、大変参考になります。
おっしゃるとおり、純粋に絞り効果を楽しめそうですし、デジタル一眼についての考え方は私も全く同感です。

Pinekun さん こんにちは
貴重なレポートをいただき、ありがとうございました。LEICAとの比較を前に書いておりますが、他意はありませんのでどうぞお気にされませんようお願いします。
>深度だけではなく、シャープネスをコントロールできます。
>ノイズが正にフィルムの粒子感そっくりで〜
コメントを読んでいると、何か引き込まれそうになってしまいます。
ミノルタの絵作りも好きなのですが、やはり、自然な立体感の表現というものは、無理にノイズを消し去ろうとするのではなくて、避けられないものであるならば、いかに味方として取り込んでしまうかというワザによるものではないかなどど、素人考えを持ってしまいます。
平面解像度がいかに高くても、そしてノイズレスであっても、自然な立体感が感じられないと、平板で寂しい絵になってしまいます。
白狼さんからご指摘のあった、EVFのブラックアウトの件はいかがでしょうか。私も知りたいと思っております。
この点、DLX2さんのご紹介の英文情報に書かれているのでしょうか。読解は午後の課題となりました。

書込番号:2551859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/03/06 12:57(1年以上前)

香港のレポート、面白いですね。店頭での店員とのやり取り、ライカとパナを購入するまでの葛藤まで書いてあって。
この人のパナを購入するに当たっての何点かあるポイントは
・グリップ感 LC1>D2(DIGILUX2)
・デザイン  LC1の真っ黒なボディはシリアスでプロっぽい。
・付属品   LC1にはMCフィルタとリリースがついている。購入店
 価格差   ではSD128MBつきでD2との価格差は、526US$。
・購入価格  US$1166
とのこよです。
2ページ目の付属品一式の写真を見ると、右上にリリース(有線式のリモコンのようなもの)が写ってますね。これがついているなんてパナ、やるなぁって感じがしました(逆に、なにやってんだキヤノン、ニコンって気がしてしまいますね)。
報告者は家であらためて手に取った感触を、”SOOOO GOOD”といわれています。日本でも早く店頭で確認できるようになると良いですね。



書込番号:2551868

ナイスクチコミ!0


DLX2さん

2004/03/06 17:37(1年以上前)

写画楽さん。
AF速度は、WSLamさんのレポート、1ページ目、上から2/3あたりに、

By AF response, I think you mean by the time you half-press the shutter and the camera locks focus. I would say it's very good. Obviously not as good as a DSLR, but it's much better than I expected already. I'd say the time it takes to focus is about 3/4 of a second? I really dont know how I could measure this.

I should also mention that low light AF is very good and accurate. Like any AF system, you just need to find a relatively contrasty spot and AF will lock.

And by shutter lag, I suppose you mean after AF lock you fully depress the shutter and the time it takes to shoot? That is VERY VERY good. It does need some getting used to after being spoiled by DSLR, but it is faster than anything else I have tried in a P&S.

と記されていて、私のDigilux2も同様の感じです。
しかし、シャッターを押した後の、EVFのBlackoutの時間が、明確ではないので、私のDigiluxの場合で代用すると、オートレビューOFFで、約1秒ちょっとです。
ただ、RAWデータの書き込みは、高速のSDでも5秒くらいかかり、WSLamさんのSDは更に遅いようで、使えないし、使う必要もないと、これもWSLamさんと同意見です。

WSLamさんのレポートは、Goto page 2へ進むと、
香港の風景や、RAWとJPEGの比較もあって、なかなか興味深いですね。
長文になって、すみません。

書込番号:2552678

ナイスクチコミ!0


ウーパールーパーさん

2004/03/06 18:29(1年以上前)

もう辛抱たまりません。買っちゃいそう!
それにズーム全域でマクロが効くとなると、本格的なマクロ撮影が
したくなりますよね。
その場合問題になるのがストロボですが、純正ストロボ以外は使うなと
パナのサイトに書かれていて、それがちょっとひっかかるかな?

書込番号:2552870

ナイスクチコミ!0


白狼さん

2004/03/06 19:35(1年以上前)

EVFについてLeicaのD2関連の書込み(フォーラム)を全て調べてみました。連写のときには機会を逃す不具合があるような記述がありましたが、特にDiscussのテーマとしては見つかりませんんでした。
と言うことはLeicaのユーザーは特にEVFを問題にしていない、或いはこの程度ものと考えて納得しているものと思われます。

この時に面白い書込みを見つけました。
DLX2さんが紹介されたHongKongのwslamさんが書込んだもので

http://www.leica-camera.com/discus_e/messages/3/3.html
Leica Forum &raquo; Digital Forum &raquo; Leica says D2 and LC-1 not same
Username: wslam/Advanced Member
Posted on Thursday, March 04, 2004 - 09:56 am

it says the Leica claims that the Leica D2 is tuned to a 'lower' settings than the Low on the LC1 (for Saturation, sharpening and contrast)
but I believe the post has been deleted by the original poster. He PM-ed me and said the following:

"I turns out the info I gave to Tony Rose about the D2 & panasonic is incorrect. The firmaware is the same I'm told. That is why Markus didn't tell you. I've since been informed that the difference is in the appearance of the 2 cameras, software included, warranty and remote ability.
I'm sorry for the confusion but this is what happens when I don't get training and try to do things by the seat of my pants. "

即ち、違いがあるとの書込みが消されて、D2とLC1は外観と付属品(含添付ソフト、リモートコントロール)と保障内容以外には相違が無いと言う事に訂正されたようです。
但し、他のフォーラムではD2とLC1のレンズのマルチコーティングの色が違う(Leicaはブラウン系 Panaはブルー系)写真が表示されていましたが、被写体レンズがプロトタイプのものか完成商品のものかの表示はありませんでした。

ISO400でのNoiseも議論されていました。
ISO400でのJPEG撮影は露出がやや不足でNoiseが出るようですがRAWでは問題ないようです。
ISO100ではROW/JPEGでNoiseの差は無いとのことですので、Leicaの面子にかけて将来ファームウエアの変更があるかもしれません。そのときはLC1も?
ご参考までに‥‥

書込番号:2553070

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/06 21:09(1年以上前)

ブルーブル さん こんばんは
WSLamさんのレポート、実に良いですね。欧米人でもなく日本人でもない視点が興味深いことと、大変緻密な構成のレポートなので感心してしまうことしきりでした。わかりやすくまとめていただいて、助かりました。

DLX2 さん こんばんは
やはりオーナーだったのですね。気楽なことを書いておりますので、お気に障ったことがあったらごめんなさい。
英文の掲示板が不馴れでもたつきながら、2ページ目を見ることができました。気になっていたISO400の画像も貴重でした。(私としてはOKかと)
ATの合焦、暗部も含め問題がないようですね。シャッターラグも問題なし、ブラックアウトも許容範囲内ということで、やはり、欠点は見つかりません。

ウーパールーパー さん こんばんは
速攻でGETして、速攻でアルバムをUPしてくださいね。
純正オプションの69mmクローズアップレンズが用意されているので、使えるのではないかと期待しています。(多分大径でも色収差はOKかもと楽観的・希望的観測)
外付けフラッシュは、とりあえず内蔵型でバウンズを楽しんでから考えるということで、私としてはそこまで頭が回りません。

白狼 さん こんばんは
大変ご親切に書いていただき、ありがとうございました。
特に関心を持ちましたのが、コーティングのことでした。前にも書きましたように、色味の差について、画像処理エンジンのチューニングではないかというような記述をしましたが、コーティングの差ということになりますね。おかげで、この何日かで当機に関する情報が多角的に集約でき、理解が深まりつつあります。

書込番号:2553384

ナイスクチコミ!0


DLX2さん

2004/03/06 23:36(1年以上前)

Digilux2とLC-1は同じという、WSLamさんに、
Leica USA の Dave Elwell さんが違うと反駁しています。

http://forum.pixource.com/viewtopic.php?t=56

特に気になるのは、以下の一節ですが、私は疑わしく思います。
It is important to know that the two camera models provide very different picture results. This is due to the different settings on the internal camera software, responsible for the contrast, the color saturation and edge definition. The three factors can be set to three different stages (Low - Standard - High) on the camera. Leica has deliberately agreed to a more neutral setting here. Our Standard setting therefore corresponds to Panasonic's Low setting. The Panasonic Lumix cameras cannot reach our Low setting. The point of this is that dedicated photographers prefer to process their images

書込番号:2554021

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/07 00:44(1年以上前)

DLX2 さんこんばんは
「両機種の写真の結果は大きな違いがある。カメラ内部のソフトのセッティングの違いによるものだ」という出だしですが、少々私は混乱しているところがあります。レンズコーティングの違いによる可能性と、内部ソフトのアレンジの可能性と、両者の複合しての結果の可能性が考えられるからです。
両機のチューニングの違いについて、ブルーブルさんの紹介された田中希美男氏のサイトでは、PANAへ問い合わせても、「その件についてはお答えできません」と、緘口令がひかれたというような記述があります。
同時、同被写体の画像比較はアサヒカメラ3月号のものしか見る機会がありません。これらの比較は少し時間をおいて他の比較例の掲出を待つほかないのでしょうね。
大変興味深いところなのですが、メーカーが口を閉ざしてしまうと、残念ながら真相はつかみにくくなりそうですね。
ユーザーとしては、何らかの比較テストの積み重ねから(アウトプットから)判断せざるを得ないように思います。
実際、コーティングの質などが違えば、フレア・ゴーストの出方なども違ってくるでしょうし、興味はつきません。
ただ、私自信はそれほどマニアックなわけでもないので、あまり厳密に考えずに自分の感性を信じたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:2554379

ナイスクチコミ!0


Pinekunさん

2004/03/07 01:08(1年以上前)

こんあばんわー
VFR800-02さんお返事ありがとう。
ご質問の”AF速度と書き込み時のタイムロス”ですがJpeg最高画質で、実測(アナログ時計ですが)ですが
シャッター半押しから照合まで約1秒弱です。又EVFのブラックアウトは約1秒其れから書き込みですがEVF開放されてからコンマ5秒位です。
※自宅の壁掛け時計を実写して肉眼での確認です。SD256MB
ピント照合後及びMFでのシャッタータイムラグはかなり短いと思います。
>AF精度も実に気になります
私もAF(スッポトAF)がメインです。 照合時間はある程度(約一秒弱)かかりますが精度はかなり高いと思っています。
しかし例えるなら”被写体の右目にピントを合わせて”と言う使い方はしていませんのであくまでもスナップ撮影での感想です。
※明日、庭に咲いた梅の花をマクロで撮影してみます。
一番惜しいなぁ〜と思うのはAEロックボタンが無いことです。

ご質問頂いて初めて、上記の事柄を意識しました。
元来銀塩カメラ時代からリコーGR1・コンタックスT2等愛用してきましたので正直に言って、あまり気にしていませんでした。
そんなレベルの人間の感想と思っていただけると幸いです。
それでは、失礼致します。

書込番号:2554489

ナイスクチコミ!0


Pinekunさん

2004/03/07 01:28(1年以上前)

写画楽さん、こんばんわー。
>LEICAとの比較を前に書いておりますが、他意はありませんのでどうぞお気にされませんようお願いします。

すみません。私こそこちらの掲示板の方々のご意見に対して何等、他意は無く”お仲間”増えたら良いなぁと思って、つたない文章書きました。
EVFのブラックアウトの件ですが [2554489]に書かせていただきましたが
約1秒と言う時間は、人其々の感覚で遅かったり・早かったり・気にならなかったり、する時間だと思います。
私には、気になる程の時間ではないですね。

絵つくりに関しては”ライカ同盟”の写真集を購入する私としては、Jpegで出てきた”絵”をそのまま気に入って使ってる現状です。
”デジタルだから後処理で何々風に直ぐ出来るよぉ”て記事も良く見ますが、私には、ちょと縁の無い事と思っています。
それでは、失礼致します。

書込番号:2554540

ナイスクチコミ!0


白狼さん

2004/03/07 13:04(1年以上前)

DLX2さん、貴重な情報をありがとうございました。

問題はパナの姿勢ですね。
Leicaは社の公式情報としてTechnical Infoの署名つきでD2とLC1の違いを公開しました。
Dave Elwell
Leica Camera Inc. / Parts & Technical Info
156 Ludlow Ave / Northvale, NJ 07647
www.leica-camera.com/usa
dave.elwell@leicacamerausa.com
Tel 800-222-0118 ext 217 / Fax 201-767-3438
写画楽さんが引用されているパナの「その件についてはお答えできません」と、緘口令がひかれたというような姿勢に問題があります。
消費者の疑問に対して率直に情報を公開し、その上でコスト対パフォーマンスを消費者が判断してユーザーとなるのではないでしょうか?
今のパナの姿勢は『勝手にLeicaと全く同じと思わせて買わせよう』と言う汚い考えとしか思えません。
仮にパナとしてはそのように思っていなくても、消費者の側から見れば、価格差があるのに性能の差を公表しないで通すことは、何で手を抜いているのを隠しているのだろうと疑われても仕方が無いとこと思います。
ターゲットとする購買層の指向を睨んで絵作りにこれだけの差があるなどとフェアに発表すべきです。
世界中でその違いが話題になっており、もしLeicaとの発表しない約束があったにせよ、Leicaが既に発表した以上パナもこのスレで何らかの発表をすべきと考えます。
当然、パナ関係者がこのスレを見ていない筈はないですので‥‥
ユーザーになろうとしているからこそ今後のことを考え、パナの消費者に対する姿勢を見極めたいと思います。

書込番号:2556051

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/03/07 14:50(1年以上前)

Pinekun さん こんにちは
ブラックアウトの件、レスありがとうございました。T2私も愛用しておりますが、最近出番がすっかり減ってしまいました。

白狼 さん こんにちは
ご見解、もっともだと思います。
ただ、若干私の考え方で異なることがありましたので書いてみます。

実質的に中身の差がほとんどないと仮定した場合、両者の違いを明確にしたくなるのは、価格の高い方になるかと思います。
想像の域ですが、両者の間で、価格設定から情報開示にわたる様々な面で、綱引きが行なわれたことと思います。
もし、実質的に差異が僅かであれば、PANAが外部からの照会に正直に回答すれば、LEICAへのダメージは大きくなります。
たとえ兄弟機であっても他社製品との対比を、比較対照してあからさまに開示すれば一般的にも問題が生じることでしょう。
この点は、PANAが「大人」になったのではないでしょうか。比較のアナウンスは、事実に相違しない範囲でLEICAにまかせ、自らはしないというスタンスです。
内部ソフトについても、僅かでも調整が行なわれれば、異なると言うアナウンスはウソがないことになります。


全般にかんして
冒頭に書きましたが、このLC1は「欠点の見つからないカメラ」そして「5〜6年は満足して使えそう」と言う点について、多くの皆様のご意見や情報提供をいただきながら、おかげさまで確信お深めることができました。
大変ありがとうございました。

書込番号:2556452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/03/07 15:19(1年以上前)

本日衝動予約してしまいました。(確信犯ですが・・・(^_^;) )
今後改良版が出るとしても、
@EVFの高密度化
A手振れ防止
B画像処理エンジンの改良
CAF処理を始めとした機能の高速化
等だと思われますが、それによってすぐに陳腐化するものではないの
で、末永く使えそうです。
このスレはもう終わりみたいでしたが、これを読んで衝動予約したよう
なものでしたので、嬉しくなって書き込んでしまいました。
次は皆さんが入手した後の色々な話を楽しみにしています。

書込番号:2556548

ナイスクチコミ!0


白狼さん

2004/03/08 01:04(1年以上前)

写画楽さんのご見解もごもっともだと思います。
多分私の説明が不足していたと思いますので追加いたします。

パナのスペックやサンプルで見た画質に不満はありません。
ただ、すぐに買い替えの出来ないこの価格帯で25%の差があるのはどうしてなのかとやはり気になるところです。

例えば、Leicaは保障期間が三年と言っていますがパナは多分一年でしょう。
通常、延長保障をディーラーから買うと価格の5%程度が上乗せされます。
Leicaはユーザーの多くにルポのプロがいますから、保障契約には修理中は代替品を提供するなどのオファーが含まれているのかも知れません。
基本設計値は同じでも、製品検査の合格基準値が違うのかも知れません。(プロ用のモニターを買いましたがドット抜けなど全くありません)
或いはプロの酷使に耐えるように一部の部品材料が違っているのかもしれません。(同じ数値的規格で作られたものでも一般用とHeavy Duty用とでは部品の材質が異なり価格が異なります)
ターゲットユーザーの傾向に合わせて、Leicaの説明では、ファームウエアの基本は同じでもディテイルの設定が多分違っているのでしょうが、これは価格差にはならないと思います。
添付のソフトは明らかにLeicaの方が高価だと思いますが、反面付属品はすぐに使用できるようにパナの方が多くなっています。
このように考えてくると同一規格による一般使用者対象とHeavyDuty使用者対象が価格差の根本にある様にも思えてきます。
もし、プロ仕様と一般仕様の差が価格差ならそれはブランドの差であり、違いは発表されないだろうと思います。

要は何が違うかだけを知りたいだけであり、優劣を知らせて欲しいのではありません。
違いの価値判断はユーザー自身が決めるべきことであり、そのために似て非なる点だけを知りたいと思った次第です。

いろいろ書きましたがどうせプロほど酷使もしませんし今のところ日本の会社のパナにするつもりですが‥‥触った上で最終決定することにしています。
もうすぐ発売ですので先に入手された方からいろいろ教えていただければ幸いです。

書込番号:2559323

ナイスクチコミ!0


VFR800-02さん

2004/03/08 04:54(1年以上前)

Pinekun さん
詳細なレス、ありがとうございます!
実を言うと、書き込み速度に疑問をもったのは 同パナのFZ10が
画像書き込み中にシャッター半押しのAF合焦に反応せず、書き込みが
終わっても(指を一旦離さないと)AFが未作動。そのまま押し込むと、AFを合わせないままシャッターが切れてしまったからです。
私のように、連写モードを使用せずこんなに早いペースでシャッター
を切る人はあまりいないでしうから大して問題視はされていないようですが、この 書き込み中→シャッター未反応 に関しては私の知る限りでは2社製品以外、全て未反応なのです。

LC-1は本当に魅力的で、画質・ボディ質感共に申し分ないのですが
この部分のみが気になって・・・現在*ist-Dとどちらにするか悩み中です(LC-1と*ist-Dのボディがほぼ同額。レンズ等でお金の差は出ますが
仕事でも使用しますのであまり金銭面は気にしていません)

しかし昨今の他社デジカメを見ると、他社もパナを見習って(?)
LC-1のように「高額だけど、その価値はある!」と思わせてくれるような
画質・ボディ質感共に良質のカメラを作ってほしいと切に願います。

書込番号:2559677

ナイスクチコミ!0


DLX2さん

2004/03/08 06:29(1年以上前)

先日購入した、Digilux2の日本シーベルの保証書には、
保証期間1年と書いています。少し、怒。

書込番号:2559717

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング