
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


ワイド端最短近接の5cmでの被写体の画像サイズを基準にして、
5cmより遠くからズームを適当にすれば、より大きな画像サイズに
することは可能でしょうか。
この場合、収差などのレンズ規格は満足する範囲とします。
端的に言えば、離れていても最近接時より大きく写すことが
できるでしょうかということです。
もしできるとして、(テレ側はできるだけ離れて)画像サイズが同じになる両者の位置でテブレ防止効果を評価すると
どうなるでしょうか。
この問題はFZ20に限らないですが、ズームが大きいFZ20ベースも良いかなと
思いました。
0点


2004/08/15 01:57(1年以上前)
長々と書いているうちにレス上がってましたね。
ブルーミングとスミアさん
凄い分析技に脱帽!
確かにスライドショーで流してゆくとx2-100がちょっと不自然かも・・・。
まぁ、カタログ公称50mmですからこの辺(100mmとかは)は既にどうでも良い範囲っちゅう事で(^^;m
なんせ雪降る中での極寒状態でしたのでご愛嬌&お許しを!
でも、詳細に分析していただき有り難うございました。
書込番号:3145033
0点


2004/08/15 02:21(1年以上前)
そうそう、FZ20板なのでPanaに一言!
どうしてマクロモードとかでマニュアル露出選択できねぇんだよ〜〜〜!!!
マニュアル露出と一部シーンモードを分離してくれ〜〜〜!!!
ったく面白くねえ
スポットで撮っていると、僅かのズレで露出が大きくずれちまう時がある。
その都度補正するくらいなら最初からマニュアル選択した方が圧倒的に楽。
これ、通常の撮影と一緒っす。
Panaサイト見るとあたかも測距(9点、3点、1点、スポット)と測光が分離しているような表記が一部見受けられますが、どうせ共通でしょ?
書込番号:3145069
0点



2004/08/15 08:40(1年以上前)
たくさん情報を頂きありがとうございます
高度な内容でこなしきれませんが
とりあえず1100Rさんへ
どうも私の当初の質問の趣旨が伝わっていないように思えてなりません。
FZ10/Fz20でワイ端5cmの場所で撮れる画像の大きさよりも
もっと離れたところでもズームを使えば大きく撮れるか
といううことなのですが・・・。
質問のやり取りの中で余計なこと言いまして
誤解されたのかなと思いました。
他のコメントを同時に書きますとややこしくなるので
別途とさせてください。
といっておきながら余談を
こちらの板ではA75の板より技術的に高度な内容が披露されますので
感心しています。
書込番号:3145426
0点



2004/08/15 09:36(1年以上前)
1100Rさん
気になることがありました。
>>>>
どうしてマクロモードとかでマニュアル露出選択できねぇんだよ〜〜〜!!!
マニュアル露出と一部シーンモードを分離してくれ〜〜〜!!!
念の為いい換えますと、
マクロモードでは、絞り優先とかシャッター速度優先とか
ができないことなのですか。
それは大変だ。
また、スポット測光や中央フォーカス(一点フォーカス)も
できなくなる??
これらは、マクロモード以外ではできるはずですね。
書込番号:3145549
0点



2004/08/15 09:52(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん
解りやすいHPでのご説明参考になりました。
なんとなく主点(この場合は前側主点?)の考えは存在すると
以前から思っていました。
もちろん自分には計算など出来るはずがありませんが。
私の今回の質問すなわち、
離れたところからズームを上げれば近接時より大きく写せるのでは
ないかとの希望なわけですが、
十分離れたところでは主点の移動も相対的に少ないと単純に考えて
(主点は移動しない単レンズとして)
5cmワイド端の画像サイズとの比較で
20cm離れてもズームを4倍にすると同じ大きさになりそうに思ったのです。
1/4の距離に近づくからと。
あるいはこれは間違いで、ズーム比の平方根だったりして。
更には焦点距離も考えねばならないのかな。
このあたり良くわかりませんので
解説をお願いできませんか。
書込番号:3145580
0点

sige11さん
>FZ10/Fz20でワイ端5cmの場所で撮れる画像の大きさよりも
もっと離れたところでもズームを使えば大きく撮れるか
といううことなのですが・・・。
ですから、何度も撮れないと申し上げているではないですか。
書込番号:3145626
0点


2004/08/15 10:32(1年以上前)
sige11 さん
ズームを使って(12倍ズームを生かして)マクロで大きく撮れないか?って事ですね。
失礼いたしましたm(__)m
その場合、既出の通りクローズアップレンズを使えば12倍のテレマクロが出来、幾らでも大きな写真は撮れます。でもカメラ本体だけでは最低撮影距離が伸びてしまい大きく撮ることは出来ません。
そこでズーム2.7倍付近が最低撮影距離が伸びないギリギリの境界線になって1番大きく撮れるポイントになってきますね。
余談ですがテレマクロする場合、カメラとテレコンの間にクローズアップレンズをはさんで最低撮影距離を小さくすると言う方法もあります。
さて、別件ですが、一部誤りが、
>>どうしてマクロモードとかでマニュアル露出選択できねぇんだよ〜〜〜!!!
>>マニュアル露出と一部シーンモードを分離してくれ〜〜〜!!!
シーンモードでマクロモードを選択した時はオートになります。
しかしマクロではなくマニュアル露出モードを選択していれば、マクロと同じ距離に寄る事が出来ます。
いつの間にか自分の中で忘れ去られていたようで・・・(^^;;;
P(プログラムモード)・・・・最低撮影距離→→→カタログ表記通り(公称30cm)
A/S/M(マニュアルモード)・・最低撮影距離→→→マクロ同等(公称5cm)
です。訂正させてください。カタログにもそう書いてありました。
書込番号:3145660
0点



2004/08/15 14:06(1年以上前)
たびたび質問の表現を変えて申し訳ありませんが
(気持ちでは同じつもりだったのですが)
念の為言い直しておきます。
本体ズームだけを使って、5cm以上はなれても(少なくとも10cmから20cm)
ワイド端5cm近接時の画像と同じサイズでとることが
できるかとします。
(より大きいサイズとしたことで紛らわしくご迷惑をおかけしました)
nightheadさん
撮れないこと解りました。
自分には理解力(いや注意力?)不足のため必ずしもそうとも理解できず
申し訳ありませんでした。
1100Rさん
少し上で(3144580)でブルーミングとスミアさん宛に
述べた素人的な発想は、やはり最低近接距離が伸びてダメなのですか。
自分の理解の為にくどく述べますと、
ズームをN倍にすると画像もN倍になるとすると
(基本的に間違っているのかも知れません)
12倍の最低が1mですので、5cm時と同じ
サイズを得るためには20倍ズームが必要になる理屈で
目的は達せられないということですね。
ところが2.7倍ならば近接距離が伸びないので
5cm時より2.7倍大きく写せることになる。
それならば13cm付近(2.7×5)まで離しても
同じ大きさが得られるということになりそうですか。
ワイコンを使うと短い距離しか使えませんが
テレコンならば無限遠からある程度のマクロまで使える事に
なるのでしょうか。
ある程度が問題で、本体のみの5cm近接時と同じ大きさが
えられれば両用でき申し分無いですが。
このあたりはいかがでしょうか。
いずれも使ったことはありません。
本体マクロより拡大させたい場合は限られていますので
その時だけ交換の選択も考えられます。
書込番号:3146260
0点

sige11 さん
>本体ズームだけを使って、5cm以上はなれても(少なくとも10cmから20cm)
ワイド端5cm近接時の画像と同じサイズでとることができるか
出来ません。
書込番号:3146430
0点


2004/08/15 15:23(1年以上前)
きっぱり! ・・・ f(^_^;
雪国のさむがりさんのアルバムの最後の4枚をよーく見た方が解りやすい。
被写体からレンズ先端まで 5cm,10cm,15cm,20cm の最大画像をアップしてる。
f(^_^;
書込番号:3146470
0点

前のレスでも書いていますが、レンズの倍率を上げると主点の位置がレンズの奥方向に移動するため、単純に倍率をかけることで同じ撮影倍率になる作動距離(レンズ先端から被写体までの距離。ワーキングディスタンスともいいます)を求めることはできません。
そこで前のレスでしたように、主点の位置を求めてズーム2.5倍のときの作動距離を計算しました。
>焦点距離6.0mmでレンズ先端から被写体までの距離が50mmのとき、被写体距離は78mmになります。焦点距離15.1mmで被写体の撮影倍率が同じになる被写体距離は78×2.52=196mmで、レンズ先端からの距離は196−84=112mmになります。
と書いたのがそれです。わかりにくい文章ですが、言い換えると次のようになります。
「ズーム2.5倍(焦点距離15.1mm)のときに作動距離112mmで撮影すると、広角端(焦点距離6mm)で作動距離50mmとして撮影した場合と同じ大きさで被写体を写せます」
具体的に言えば、1100Rさんが提示されている画像のx1-040とx2-090を見比べると、被写体がほぼ同じ大きさで写っていることが分かります(x2-100はx2-090と同じようです)。この延長で考えれば、x1-050とx2-110がほぼ同じ大きさになることが分かると思います。
手ぶれ補正とテレマクロのことを考えると、コニカミノルタのA1やA2も考慮してみてはいかがでしょう。最大望遠200mm相当で作動距離13cmの撮影が可能(写る範囲は50×37mm)です。他にマクロに適した機能がいくつかあります。画質が好みかという問題もありますから、該当機種の掲示板をご覧になってみても良いかもしれません。新機種のZ3は撮影倍率が大きいですが、スーパーマクロ時の焦点距離は63mm相当で固定のようです。
1100Rさん、高倍率機の主点の変化については前から気になっていたのですが、今回提示いただいた画像ではっきり確認することができました。改めてお礼申し上げます。
書込番号:3146690
0点


2004/08/15 17:46(1年以上前)
sige11さん
気になる大きさの比較写真をマクロテストアルバムの1番最後にアップいたしました。
コレで最終的な判断も出来るかと思います。
ズーム倍率を上げていっても最短撮影距離がどんどん遠くなってゆきますから、画像はどんどん小さくなってしまいます。
逆の言い方をすれば、テレ端でマクロよりも大きく撮れるなら、そもそもマクロ機能なんてものはいらない。って話ですもんね。
ご理解頂けましたでしょうか?
クローズアップレンズやテレコンも使ってみました。
風もあり小雨交じりの天気で条件も悪いので、ピント等はそれほどシッカリ撮っていません。大きさ比較と言うことで宜しく。
ご質問のテレコン・マクロですが、全てカメラは焦点距離という問題に拘束されてしまいますので、
> テレコンならば無限遠からある程度のマクロまで使える事に
> なるのでしょうか。
残念ながらそのような使い方は出来ません。
今回使用したDCR-2020PRO(2.2倍)ですと、テレ端で撮影可能距離は59cm〜69cmです。写真を参考にしてみてください。
* DCR-2020PRO仕様ーーー撮影可能距離(公称値10m〜∞、実質約7m強〜∞)
ブルーミングとスミアさん
とんでもございません、こちらこそ色々教えて頂き有り難うございます。
丁度タイミングが良かったですね。このスレッドが無かったら、マクロテスト再アップはいつになっていたか、あるいは再アップは無かったかもしれません。
基本的に面倒臭がり屋なもんで・・・(^^;m
これからも宜しくお願いいたします m(__)m
書込番号:3146849
0点


2004/08/15 17:58(1年以上前)
補足)
というか注釈
良く見ると3.4倍13cmの方が大きいですが、コレはかなりピンポイントのズーム値です。電動ズームで再びこの位置に止めろと言われてもなかなか出来るようなものではありません。
たまたま少しずつ動かしながら撮っていたらそこに止まっただけ。って感じでしょう、多分。
ですので2.8倍より上は次の写真の3.9倍23cmと考えるのが妥当かと思われます。
過度の期待は抱かない方が賢明だと思います。
書込番号:3146889
0点



2004/08/15 22:26(1年以上前)
雪国のさむがりやさん
折角簡明な結果を出していただいたのに
すぐ拝見せず申し訳ありませんでした。よくわかりました。
ただ、5cmと20cmを比べるとサイズは1/2程度に
収まっていますので、それで良い場合は、20cm離せるので
それなりのズームマクロ?効果はあるかなとの期待を持ちました。
ミックサンドさん 適切なご注意ありがとうございました。
ブルーミングとスミアさん
5cmより遠い距離で同じ大きさに写せる条件があることを
分析していただきありがとうございます。
それは1100Rさんの実験と一致することにもさすがと感心いたしました。
1100Rさんもおっしゃっていらっしゃるように
その点はピンポイントなので、実際使う上では難しい面がありそうですね。
ミノルタのA1、A2のご紹介もありがとうございます。
そんな特性があるなら、検討の余地がありそうですね。
参考にさせていただきます。
1100R
私がもしやと望んでいたようなうまい話はおかしいのはもっともですね。
良いデータを示していただいたのですが、解釈能力がなくて済みませんでした。
それから新しいデータをご用意頂いたそうですが
またどこかわからなくなりました。
テレコンを見てみたいです。
書込番号:3147759
0点


2004/08/15 22:51(1年以上前)
↓ 1100Rさんのテストアルバム(FZ10_TESTアルバム)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=102661&m=0
「マクロテスト」アルバムの最後 ・・・ f(^_^;
書込番号:3147870
0点


2004/08/15 23:52(1年以上前)
ハイ、↑です・・・ f(^_^;
書込番号:3148165
0点

sige11さん、こんばんは。
私は今のところ花のマクロは殆んど撮ってませんが、マクロモードで121mmという画像が生データのままUPしてありました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=572.5455
sige11さんの >それなりのズームマクロ?効果・・・に期待の大きさかどうか・・・
撮影距離は記録してませんが121mmでピントの合うぎりぎりまで寄っていたと思います。(10〜15cm?)
余談ですが、私もマクロの場合は手ブレよりも前後の体の振れによるピントのずれを抑えるのが大変だと感じました。
>ミックスサンドさん。
いつもながらのワンポイントレス、さえてますね。ありがとうございます。
>1100Rさん。
お元気そうで何よりです。ガラス?の腰は大丈夫?(笑)
書込番号:3148513
0点



2004/08/16 08:10(1年以上前)
ミックサンドさん 助け舟ありがとうございます。
1100Rさん テストをわざわざやっていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
拝見しますと、ブルーミングとスミアさんの分析とおり20cm前後で
基準と同じおおきさにできることが実際確かめられました。
40cmくらい離れてもこのくらいの大きさにとれるのであれば、
私の用途では有効なケースが多々あるかと思います。
ある程度はなれてズームによりフレーミングを決めるのが
機動性を高めるのに有効そうです。
それからマクロコンバージョンレンズだと思いますが
AC_No?はどこのものでしょうか、先にご紹介のあったNightheadの
情報HPを拝見してもでていませんでした。
(NightheadさんのHPはテレコンワイコンの選択には参考になりますね)
余談ですが、このヨウシュヤマゴボウの被写体では普通
これくらのマクロでとるにはフィールドでは困難(被写体が動く)
のはずですので、採集して固定されたのでしょうね。
私は、こんな植物の記録や名前を決めるための写真を撮っています。
それで相手が多数あるので機動性が必要なのです。(趣味ですよ)
この花のように小さなものの細部をとる場合は、
やはりフィールドでは難しいので
持ち帰り適切なマクロレンズでとることになるでしょう。
他にリングフラッシュを使う方法もありますが、費用がかかりますので
そこまでは。
ac_no5では花が小さくても被写界深度がこんなにも浅くなってしまうのですね。
私の場合は、ここまではやらず花弁とおしべのいずれにもピントが
合うところまでになります。
これは重要なことなのですが、ピントがシャープですね。
一眼レフ以下のデジカメではFZ10のMFに注目する理由でもあります。
現用のA75ではフィールドではフォーカスで失敗する場合が多いです。
雪国のさむがりやさん
すばらしい写真ですね。
この写真をとるためにはかなりチャンスをお待ちになったかと
思いますが、こんな被写体ですとある程度はなれて手持ちにしなければ
ならないでしょうね。
exifでみますとシャッタが1/400ですので手持ちかと思いました。
ときどきこんな場面に遭遇しますが、とてもこんなにはとれません。
ながながと済みません。
書込番号:3148834
0点


2004/08/16 12:13(1年以上前)
sige11さん
データも出揃ってボチボチ結論的なものも見えてきたようですね(^^)
疑問も解決されたのではと思います。
クローズアップレンズAC_No.5ですがKenkoと言うフィルターメーカーの物です。ネットでも探せますがカメラ屋サンに行って総合カタログ1冊貰っておくと便利です。
リングフラッシュ、欲しいですが高いですね。今FZ10板で丁度その質問が上がってます。参考にしてみてください。(もしFZ10/20を購入する場合)
マクロは倍率上げれば上げるほど被写界深度が浅くなりますね。何を撮っているのか判らなくなります(爆)
FZ10でもワイ端と2.7倍では随分違いが判ると思います。
他にも沢山色々な機種があると思いますが、是非失敗の無い様良い買い物をして下さい。
>雪国のさむがりさん
ガラスの10代 と言って!!
キャーッ、殴らないでぇ〜〜/(≧▽≦)\
相変わらずデカいハチ撮ってますね。ヤマちゃんはゲットできましたか?
ヤマちゃんいる所見つけましたよ♪ 1日1回だけ見れます(見れるだけ・・・涙)
書込番号:3149355
0点



2004/08/17 07:46(1年以上前)
1100Rさん いろいろありがとうございました。
大変勉強になりました。
他の有用な情報を頂いた方々の皆さんにもお礼申し上げます。
今後ともよろしく。
書込番号:3152761
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして
私にとって良さそうな機種に見えました。
ポイントのテブレ防止はマクロモードでも有効なのでしょうか。
未発売だからFZ10で聞いた方が良いかもしれませんが。
それから、近接距離ですがマクロ時W端で5cm、T端で50cmと
なっていますが、中間ではその間となるのでしょうか。
現在はPowerShotA75を使っていますが
FZ20を考える理由の一つに”実際に使える”MFを使いたいのです。
0点

こんにちは
マクロ域で手ブレ補正の効果はあるかという点ですが、デジカメ全体板で検索されると、ブルーミングとスミアさんの的確な情報が記載されています。
[3122664]
ご本人からの発信があることを待ちましょう。
私のFZ10の使用感から書きますと、マクロ時はEVFの被写体自体が揺れて補正量が追いつきにくいような感じはあり、効果は減じられるようですがそれでも効果はあるように感じます。
あくまで注意深くシャッターを押すことが大切だと思います。
態勢も悪いときがあり、細かにカメラが揺れるようなときもあります。
FZ10の仕様書を見ると、W端しかマクロができないようにも読めるような記載がされていますが、実際は3倍ズームくらいまではかなり寄れます。
FZ20の具合がどの程度のものか、はっきりしませんが、現行機の状況からすると対応力は大きいものと予想されます。
書込番号:3135407
0点


2004/08/12 14:33(1年以上前)
>近接距離ですがマクロ時W端で5cm、T端で50cm・・・
テレ端は2mでは?
書込番号:3135415
0点

FZ10は使ったことがありませんが、FZ1(2も)ではテレ側の最短撮影距離は
120cmで(FZ10は2M)ですが、3から4倍ズーム付近では、15cmぐらいでの
撮影が可能です。
おそらく、FZ10も20cm程度での撮影が可能と思います。
書込番号:3135579
0点

写画楽さんにご紹介いただきましたが、手ぶれ補正機能には「補正できる手ぶれ」と「補正できない手ぶれ」があります。「補正できない手ぶれ」の方は、マクロ撮影のように被写体を大きく写すほど影響が大きくなります。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html
以下の説明は、撮影可能範囲が仕様の通り広角で5cm、望遠で2mとした場合の話です。
420mm相当の画角では、被写体距離が420mmのとき35mmフィルムの対角長さと同じ43.3mmが写る範囲の対角長さになりますから、最短の2mでは約200mm(160×120mm)になります。この状態では個人差もあるでしょうが、かなりはっきりとした手ぶれ補正の効果があると思います。
逆に広角側で撮影した場合ですが、同じく被写体距離が35mmのときに写る範囲が43.3mmになるのですが、仕様だけでは正確な被写体距離がわかりません(被写体距離と仕様にある撮影可能範囲は違います)。とりあえず被写体距離を最も短い50mmとして考えると62mm(50×37mm)になります(実際にはもう少し広い範囲になると思いますが)。
この状態で撮影する場合は、sige11さんがマクロ撮影での手ぶれの少ない撮影方法に慣れているのでしたら、カタログ値通りの手ぶれ補正効果は期待できないと思います(まったく効果がないわけではありません)。
被写体を同じ大きさで写す場合を考えると、手ぶれ補正なしではズームを望遠側にして離れて撮影するほど手ぶれの影響が大きくなりますが、手ぶれ補正があると望遠側で撮影しても広角側とあまりぶれの大きさが変わりません。
※ 余談ですが、被写体距離を計るときのカメラ側の位置というは、レンズの先端からでもCCDからでもなく同じレンズでもズームの状態によって変わる位置で、これを前側主点といいます。同じ画角のカメラでも、撮影可能範囲の最短値だけでは被写体を写せる大きさが決まらないのはこのためです。
書込番号:3135654
0点

すみません。FZ10の焦点距離で説明してしまいましたが、細かい数字を除けは内容に違いはありません。
書込番号:3135675
0点



2004/08/12 16:56(1年以上前)
みなさん早速のご返事ありがとうございます。
ブルーミングとスミア さん
ご紹介のHP興味深く拝見しましたが、レスとあわせ
理解にはじっくりと時間をかけねばならないようです。
(非常に丁寧な解説を感謝します)
端的には望遠時よりマクロ時にはテブレ防止の効果は少なくなる
というように読み取りました。
私の当初の疑問はマクロモード時には機能上全く作用しないことは
無いのかなと言うことでしたが、それは無いということで安心しました。
A75でのマクロ時はほとんど三脚使用ですが、フォーカス合わせのことも
あり機動性にかけることが問題となっています。
この2点の改善のためにFZ20に注目しました。
それから当初の質問から離れますが、お詳しそうなので教えて下さい。
(自分で考える根気がなくなりました)
同じ被写体(植物です)をできるだけ大きく写す場合、
マクロで5cm時の大きさより、望遠側でそれより大きき写すことは
できるでしょうか。(そのような焦点距離と被写体距離があるか)
A75ではできないようです。
他の方のお名前失礼ですみません。
・望遠側50cmは間違いです。
・ワイド端以外の位置でもそれに応じて近接距離は変わること了解です。
A75でもそのようです。
それからまたまたついでですが
リングフラッシュは使えるでしょうか。
書込番号:3135828
0点

同じ距離で撮影するなら、望遠側にしたほうが画角は狭くなりますから、より大きく写せます。問題は望遠時にピントの合う距離が長くなることの影響が、画角が狭くなる効果より大きくなってしまうことです。
クローズアップレンズには、老眼鏡と同じでレンズのピントが合う距離を短くする効果があります。最短撮影距離が半分になれば、被写体を写す大きさがおおよそ倍になります。
クローズアップレンズについては、FZ10の掲示板の[2967652]が参考になると思います。
書込番号:3135922
0点

sige11さん
>同じ被写体(植物です)をできるだけ大きく写す場合、
マクロで5cm時の大きさより、望遠側でそれより大きき写すことは
できるでしょうか。(そのような焦点距離と被写体距離があるか)
ご質問の意味を取り違えていたら、申し訳ありませんが、FZ10の場合、マクロでの最短撮影距離はカタログ上は5cmからとなっていますが、実際はレンズ先端から1cmくらいまで寄ることが出来ます。そしてその際は3倍ズーム辺りまで拡大することができます。これがFZ10で最も大きく写せる焦点距離と被写体距離です。これよりも大きく写せる焦点距離と被写体距離はありません。
ただ、最も大きく写せるとはいえ、レンズ先端から1cmというのは、マクロ撮影においては実に使いにくい距離です。むしろ使えない場合の方が多いです。それで、私の場合は主にオリンパスのMCON-40を使っています。これですと、テレ端で約30cmまで寄れますし、被写体と適度な距離を保てますので非常に使いやすいです。
手ブレ補正の効果については、私はその効果を実感しています。むしろ、被写界深度が浅くなるので、手持ちですと身体が前後したり、被写体が風に揺れたりして、ピントを外すことのほうが多いです。
>リングフラッシュは使えるでしょうか。
残念ながら、純正品もサードパーティ製も、今のところありません。
書込番号:3135975
0点



2004/08/12 18:30(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。
望遠時の最大撮影サイズはこんな積りでした。
最短の5cmで写したCCD上のサイズより
大きなサイズを5cm以上遠いところから、ワイド側にて
可能な場合があるかどうかでした。
FZ20で実際1cmまで近寄れるのでしたらそこが最大になるでしょうね。
言い換えればそんなケースでなく、20cmくらい離れてワイド側にすれば
5cm時より大きく写せる場合があるかどうかです。
それからレンズ端から1cmのことは
もしかするとブルーミングとスミアさんのご指摘のレンズ主点が
絡んでいるかも知れませんね。(主点がccd近くになっている)
リングフラッシュは残念です。
それからHPのテブレ防止のことは大変参考になりました。
書込番号:3136088
0点

個人的な印象で、数量的に確認したわけではありませんが、
私が古い手ぶれ補正機を所有していることもありFZ10は気になっていたので、知人が飲み会に持って来たとき少しだけ使わせてもらったことがあります。取扱説明書には、マクロ撮影時の最短距離はレンズから5cmでそれ以内だと合焦表示はあてにならないというようなことが書いてあったので、ボケとぶれを勘違いしないように5cmより若干離し気味になる距離で確認しました。
膝立ちの姿勢でメニューなどを撮影してみましたが、液晶モニターの最大倍率で確認した印象では、補正有り(MODE1)の1/5秒とメニューで補正無しに設定した1/10秒が同じくらい(わずかに手ぶれ有り)でした。またその姿勢のまま1m先の名札を1/5秒で撮影しましたが、手ぶれはほぼありませんでした。
撮影時の距離を主点で表記することはないように思いますが、CCDからの距離としても計算が合いませんね。誤差とも思えないので、レンズの可動範囲としてはこの距離でも合焦するような設計になっているのだと思います。
しかしメーカーではこの距離を撮影可能範囲に含めていないことを考えると、あくまで想像ですが、この範囲でのレンズ性能がDCバリオ・エルマリートとしての基準を満たしていないのではないでしょうか。高倍率ズームレンズの広角側マクロですから、いくらEDレンズを使っても色収差などの点で厳しいように思います。
色収差といえば、クローズアップレンズはただの凸レンズですからつけることで色収差が発生します。レンズの素材によって色収差を出難くすることもできますが、FZ20がEDレンズを使った色収差の少ない製品ですから、明暗差が強い部分では色のにじみが強くなったように感じられるかもしれません。
書込番号:3136946
0点



2004/08/13 07:15(1年以上前)
ブルーミングとスミア さんコメントありがとうございます。
昨晩はなぜかこの掲示板がエラーとなっていてご返事が遅くなりました。
そうですよね、レンズ主点からの距離をカタログ記載するはずが
ありませんよね。(浅はかでした)
合焦はするが採用レンズ規格の収差を満足しないから規格としていないのだろう
ということはなるほどです。
>>>>
液晶モニターの最大倍率で確認した印象では、補正有り(MODE1)の1/5秒とメニューで補正無しに設定した1/10秒が同じくらい(わずかに手ぶれ有り)でした。またその姿勢のまま1m先の名札を1/5秒で撮影しましたが、手ぶれはほぼありませんでした
この前段では1mより近いところでは1段分の補正効果があったということですか。
1mのところで1/5秒でテブレがなかったとのことの関係がよく飲み込めません。
nightheadさん
私の質問
言い換えればそんなケースでなく、20cmくらい離れてワイド側にすれば
5cm時より大きく写せる場合があるかどうかです。
のワイド側にすればは テレ側にすれば の間違いです。済みません。
書込番号:3138151
0点



2004/08/13 08:18(1年以上前)
私の最後の質問のテレ端のサイズうんぬんの件は
整理して別スレッドにさせていただきます。
書込番号:3138239
0点

sige11さん、おはようございます。
私が最初のレスで
>「補正できない手ぶれ」があります、
と書きましたが、これは紹介したHPで説明している、カメラの位置が変わることによる手ぶれのことです。
少し説明が不十分だったかもしれませんが、5cmの距離と1mの距離ではどちらも同じ広角端で撮影しています。この場合1mの距離では約1000×750mmの範囲が写ります。位置の手ぶれではカメラが上下に1mm動けは被写体も1mm動くことになりますから、1mの距離で撮影した画像は縦に1/750だけぶれることになります。5cm(50×37mm)で写した場合は1/37ぶれるわけですから、影響は約20倍になります。もちろん実際の撮影では十分手ぶれに注意して撮影していますので、1mmも動かしてはいません。
向きの手ぶれは補正されるので、どちらも十分抑えられて画像にほとんど影響はありません。
追記しますと、それぞれの条件で十枚程度撮影して確認しています。5cm(補正無しを含む)では写真ごとにバラツキがありましたが、1mでは全てぶれていないように見えました。
書込番号:3138285
0点

こんにちは
手ブレの話の続きで一脚使用時のブレについて書いておきます。
ご存知のように一脚は、シャッターを押し込むさいに生じやすい上下のブレには強くなります。
しかし、前後左右の動きを封じることはできません。
特に問題となるのは、一脚を使用している安心感で、脇が甘くなり、一脚を軸とした回転ブレが生じやすくなることです。この動きは、当然ながら僅かでも被害が大きくなるわけです。
これは、手すりなどに1脚を押し付けていても注意していないと防ぐことはできません。
全体の重量を受ける一脚の下部と地面がごく狭い範囲で接しているだけだからです。
書込番号:3139168
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
ヨドバシのネットでは、73500円(ポイント15%)となっています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1600948.html
書込番号:3122794
0点


色がシルバーの価格で、ジョーシンが6万円台?
http://www.bestgate.net/digitalcamera/Panasonic/LUMIXDMCFZ20S/
書込番号:3123162
0点



2004/08/09 12:41(1年以上前)
いっぱいの情報、ありがとう御座います、
しらべれば、、、ですが、
ナンか皆さんの、感じ?も聞きたかったわけでして。
失礼しました。
書込番号:3123526
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
FZ10の情報ではないのですが、昨日キタムラに行ったらC−770UZが
「緊急値下げ」と表示されていました。(4万円代スグだったと?)
書込番号:3122914
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在、EOS10Dにて、子供の部活動(野球・卓球)などを中心に撮影しています。が、嫁さんも時々撮影していますので(やっぱり重いみたいです)FZ20買い替え購入検討中です。FZ20にも、EOS10Dみたいな動体予測機能はあるのでしょうか。
パナソニックのホームページを見てもわからなかったので、どなたかお教え下さい。
0点


2004/08/08 19:46(1年以上前)
えっ、10Dからの買い換えですか。
タイムラグやノイズなど不満な点が多く出てくると思います。
動体予測機能が必要ならZ3を買い増しするという手もあるでしょう。
書込番号:3120986
0点



2004/08/08 20:37(1年以上前)
パパールさん、早速のレスどうもありがとうございます。
野球・卓球の公式試合のときは私が撮影しているのですが、練習試合のときなどは塁審などの手伝い等で撮影できませんので、そのような時は嫁さんに撮影してもらっています。1脚も使っているのですが、女性が(おばさんですね)1眼デジカメで撮影していると、ジロジロ見られて恥ずかしいそうです。移動の際も結構重いそうです。
サンプル画像は結構きれいに見えたので、撮影機会の多い嫁さんに照準合わせて、買い替えを検討したしだいです。
まだ発売されていない機種なので、どなたかの購入レポートを参考にしてからのはなしなんですが・・・。
書込番号:3121137
0点


2004/08/08 20:39(1年以上前)
FZ20はコンパクトデジの中ではお勧めできる優秀な固体だとは思いますが、
EOS10Dからの買い替えでは、待っているのは落胆だけだと思います。
動体予測がないのはもちろん、フォーカシングスピードも雲泥の差ですし、
比較する対象機種とは思えません。軽量を求めるなら、
パパールさんのおっしゃる通り買い増しして使い分けを考えた方がいいですよ。
書込番号:3121143
0点



2004/08/08 21:21(1年以上前)
松下恐るべしさん、レスありがとうございます。
オリンパス・E-100RSからのステップアップだったのですが、そのときは感動ものでした。嫁さんからも勘当されそうでしたが・・・。
お二方のご意見を参考にして、買い増しを検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:3121304
0点

こんばんは
奥様がお使いになるという点で、FZ20もよい選択ではないかと思います。
一眼で430mmを超えるような手ブレ補正レンズで明るいものを求めるとなると重さだけでも大変なものになるでしょう。
写真は撮れてナンボのものですから、気楽にシャッター数を稼げることは利点にもなりますし、深度の深い望遠の撮影は、スポーツ写真では利点にもなります。
Z3の話も出ていますが、テレ端がF4.5と暗いため、FZ系が1/250のSSを切れるとき、ほぼ1/100のSSしか切れません。被写体ぶれに弱いことがわかります。その点でお薦めできません
ご存知のように動体予測は、一定の速さで向かってくるような被写体には有効でも不規則な動きに追従しにくいという書き込みもあります。
むしろ連写機能を活用した方が打率は上がると思います。
エンドレス連写について、AFが1枚ごとに追従することをメーカーに確認済みとの情報も書かれています。
お書きのように、連写の使い勝手などについて、発売後にユーザーの意見を再度求めてみるということがよいかもしれません。
書込番号:3121318
0点


2004/08/08 22:12(1年以上前)
Z3ユーザーです。
FZ20購入も考えましたがZ3の小ささとAFの速さと
27日まで待ってられないぜという物欲に負けてZ3を購入しました。
価格も驚くほど安くて財布に優しかったし。
明るいところでの撮影が多ければZ3でもいいかなと思います。
テレ端でちょっと暗いので被写体ぶれについてはFZ20にかないませんが
動体予測もついてますし
カタログには書いてありませんが約2コマ/秒で
メディアフルまで連写可能です。(10M/sSDカード使用時)
まだ実験してませんがコンティニアスAFと併用すればAF追従しつつ
同じスピードでメディアフルまで連写が可能なはずです。
画質は悪くなりますが10コマ/秒のUHS連写や
決定的瞬間を撮るのに便利なシャッターチャンス連写もあるので
野球みたいなスポーツにはZ3は強いと思いますよ。
FZ20もなかなかいいカメラだと思うので購入レポートがあがってから
Z3と比較してYZR-M1 さんと奥さんにあった方を選ぶといいと思います。
書込番号:3121537
0点

YZR-M1さん、こんばんは。
私はFZ1でいろんなスポーツを実際に撮影した経験から思うのですが
野球や卓球のように、選手のポジションがある程度決まっているスポーツの撮影には
動体予測AFより高速連写機能の高い方が、いい写真が撮れる確率が高くなると思います。
特に奥様が使われるなら、軽量コンパクトなFZ3が最適かもしれません。
FZ3なら4コマ/秒の高速連写が使えますよ。
しかも300万画素ファインで最大7コマ、スタンダードなら最大13コマ撮影できます。
今使われているEOS10Dはシャッタースピード1/250秒以上の条件で
3コマ/秒で最大9コマの撮影が出来たはずですが
4コマ/秒の方が、スポーツ撮影ではいい瞬間を捉えるチャンスが増えると思います。
私のアルバムの10ページに高校野球、23ページにW-Cupバレーの写真があります。
Exifデータも付いていますので、良かったらスポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
室内スポーツの撮影では、ノイズなどで10Dには敵わないと思いますが
新しいFZ3やFZ20では、私が使っているFZ1より暗部ノイズも少なくなるようです。
全域F2.8の明るい手ぶれ補正付12倍ズームレンズを持つFZシリーズは
コンパクトクラスのデジカメの中では、スポーツ撮影には最適だと思います。
書込番号:3122124
0点


2004/08/09 19:36(1年以上前)
Z3のコンティニアスAF時の連写スピードを実験してみましたが
予想を大きくはずれてかなり遅いことが判明しました(−−;
大体1コマ/秒です。
FZ20よりも倍以上速いZ3のAFでこれだけもたつくということは
FZ20のフリー連写はAF追従でどこまでのスピードを維持できるのか
非常に興味がありますね。
レビュー記事
FZ20
http://it.nikkei.co.jp/it/seihin/review.cfm
Z3
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040803A/index.htm
書込番号:3124639
0点

はんぷてぃ さん こんばんは
貴重な実験情報を大変ありがとうございます。
FZ20のフリー連写の1枚ごとのAF追従の件をメーカーに確認されて書き込んでいただいたのもはんぷてぃさんでした。
私の前レスでそのことを明記せず、失礼しました。感謝しております。
書込番号:3125408
0点

YZR-M1さん
ここに名前の出てきている機種は、どれも一定水準以上のカメラだと思いますので、どの機種を選んでもご要望の写真を撮ることが出来ると思います。その上で、それぞれに特徴を持っていますので、ご自分の望む撮影スタイルに最も合いそうな機種を選ばれ、劣る点は工夫で補うなどなされば、後悔することはないと思います。
屋外スポーツで最も軽快に撮影できるのは、AFやズームのレスポンスの高いZ3だと思います。一方望遠側のレンズが暗いので、室内スポーツでは他の機種より劣ります。
動画の性能とフリーアングル液晶の便利さを望まれるのであれば、CANONのS1ISが優秀です。ズーム倍率が10倍と、他機種に比べて広角側も望遠側も弱いです。
軽さを武器にテキパキ動き回るには最軽量のFZ3が良いと思います。連写性能もFZ20より高いです。Z3の連写とは一長一短です。レンズが明るいので室内スポーツには有利です。ただしマニュアルフォーカスが出来ないのが弱点です。野球のフェンス越しの撮影にはピント合わせに苦労することがあります。
一眼レフに近い本格的な撮影までなさるのであればFZ20が良いと思います。FZ3と同様レンズが明るいので室内撮影には威力を発揮します。その代わり他機種に比べて最も重くなってしまいます。とはいえレンズも含めて550gですから、望遠レンズも含めた10Dと比べたらとても軽いですが。
そういう意味で、「10Dからの買い替え」で奥様とYZR-M1さんの両方が使われるのであればFZ20がお勧めだと思います。買い足しであれば、本格的撮影は10Dに任せて、レスポンスの良いZ3かS1IS、軽いFZ3良いのではないかと思います。
画質については、画素数など300-500万画素まで幅がありますし、好みの問題もありますので、各機種のサンプルをご覧になって好みに合うものを選ばれたら良いと思います。
書込番号:3126022
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20




2004/08/06 19:30(1年以上前)
ヨドバシカメラ等の量販店は27日同時に入ってくるそうです。
書込番号:3113790
0点

ヨドバシなどの大型量販店には、真っ先に展示されると思います。
関東の人でしたら、有明のパナソニックセンターもお勧めです。
ビックサイトのそばにあります。
書込番号:3114979
0点

確か有明のパナソニックセンターにはもう飾ってあるんでしたよね?
仕事帰りに触ってこうようっと
書込番号:3115951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





