
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ10を1年ほど愛用しています。
自分的にはFZ20の最大の魅力は深く握りやすそうなグリップと、
ダイレクトなモードダイヤルですね。
ところで、AF補助光が新設されたようで暗所での撮影に
役立ちそうですが、発光部はどこなのでしょう?
外観をいくら眺めても見当たりませんよね。
一眼のエントリーモデルのようにストロボ発光部と兼用?
だとすると、オートポップアップがないと使いにくいだろうし、
補助光だけ必要で、ストロボ発光禁止にしたい時は
かなり面倒そうですよね。
細かい疑問ですみません。
できれば、ワンダイヤルでいいから、追加してくれたら
買い替えも考えたのになあ・・・スペースはあるのに残念です。
0点



2004/08/05 21:19(1年以上前)
自己レスです。発売1年も経ってないですね、失礼しました。
書込番号:3110827
0点


2004/08/05 21:38(1年以上前)
こんだけ図体でかいんだからバッテリーもでかくして欲しいよ
書込番号:3110900
0点



2004/08/05 22:01(1年以上前)
けっこう大きさについての書き込み多いけど、
このレンズスペックからしたら、
驚異的にコンパクトで軽量だと感じています。
手の中にスッポリ納まってかわいいです。
って、基準にしている感覚の違いなんだろうけどね。
書込番号:3111011
0点

松下恐るべしさん
AF補助光の発光部は、EVF(電子ビューファインダー)の反対側だと思います。以下は、FZ3の発表記事ですが、FZ20でも同じところに同じような発光部がありますので、ここで間違いないと思います。
ですから、心置きなく買い替えをお考え下さい(笑)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/pana2.htm
書込番号:3111471
0点



2004/08/05 23:52(1年以上前)
nightheadさん
ありがとうございます。
セルフタイマーランプと兼用なのかあ・・
気がつきませんでした。
でも買い替えまでは気持ちが動きませんねー
露出の設定や補正用に電子ダイヤルがあればなあ
書込番号:3111528
0点


2004/08/06 13:12(1年以上前)
わしゃぁ買い換えるもんね〜、もう予約しちゃったもんね〜。
書込番号:3112977
0点


2004/08/06 23:38(1年以上前)
げいざぁ様
私もそう思います。
デカいレンズにデカい液晶、画素数の増加と電気を食いそうなのに
下位機種と同じバッテリーでは力不足なのは否めませんね。
書込番号:3114742
0点

げいざぁさん、a@b@cさん
バッテリーは大容量で長持ちするに越したことはないと思いますが、高倍率ズーム機の中で、FZ20が特に劣っているということはないと思います。
カタログスペックですがCIPA準拠でそれぞれ
FZ20・・・240枚(専用バッテリー)
FZ3・・・260枚(専用バッテリー)
Z3(コニカミノルタ)・・・170枚(単3アルカリ乾電池4本)
S1IS(CANON)・・・120枚又は125枚(単3アルカリ乾電池4本)、550枚又は570枚(単3ニッケル水素乾電池4本)
M410R、M400R(京セラ)・・・100枚(単3アルカリ乾電池4本)
C770UltraZoom(OLYMPUS)・・・90枚(専用バッテリー)
C760UltraZoom(OLYMPUS)・・・110枚(専用バッテリー)
S5000(FUJI)・・・260枚又は270枚(単3アルカリ乾電池4本)420枚又は440枚(ニッケル水素電池4本)
但しCANON、京セラ、ORYMPUS、FUJIはカタログにCIPA準拠の数値を掲載していないため正確な比較ではありません。
S1ISの単3ニッケル電池は別売で電池4本とバッテリーチャージャーで実売6000-7000円ほどです。FZ20の純正バッテリーの実売は5000-6000円ほどで、1本買い足せばほぼ同等に近い撮影枚数をカバーできますので、価格対性能比ではほぼ同等です。
S5000の単3ニッケル電池はバッテリーチャージャーと電池4本で実売3600円ほどですので、価格対性能比ではわずかですがFZ20を上回ります。
また、S1ISとS5000はニッケル水素電池を使えば、FZ20が同等の撮影枚数を撮ろうとした場合、予備バッテリーを持ち歩かなくても良いというメリットがあります。
というわけで、もっと長持ちしてくれればより嬉しいですが、現行の他機種との比較では、FZ20のバッテリーの性能は特に劣ってはいないのではないかと思います。FZ20を上回る機種もありますが、その差はごくわずかです。
書込番号:3116293
0点


2004/08/08 17:47(1年以上前)
ボディにはタップリと空間があるのにねぇ・・・
書込番号:3120661
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20



FZ20はFZ10とバッテリーは共通なので、MyBatteryProはFZ10と同様に使えると思います。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/list.html#pana
書込番号:3109892
0点


2004/08/05 21:51(1年以上前)
FZ1のときは人に200万画素でも十分だと言っておりましたが、今改めて自分の心底に光を当てましたところ、やっぱり500万画素からデジカメ画像は始まると申しております。
書込番号:3110967
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
フル画素の画像サイズで3コマ/秒の高速連写。
しかもSDメモリーカードの容量いっぱいまで撮影できる
フリー連写モードを搭載。子どもの運動会や、ペットの
写真、スポーツシーンなどで、ベストショットを手に入
れるために、この高速連写が威力を発揮します。
http://panasonic.jp/dc/fz20/response.html
このフリー連写モードという機能についての実写サンプルがあれば期待したいのですが FZ-10 オーナーさんのアドバイスを頂戴できればさいわいです。3コマ/秒間隔ペースで中断なくエンドレスにメモリー一杯まで何枚でも延々と撮影が可能なのでしょうか?
当方,スポーツ撮影で30枚〜50枚の連写を希望の素人です。
0点


2004/08/04 10:22(1年以上前)
FZ10とデジ一眼も使っていますので
チョッとだけ
フリー連写でメモリー一杯まで撮り続けれるって言うのは
凄いんですけど 一眼以外のコンパクト系のデジカメだと
AFの追従が出来ないんじゃないかと思いますがどうでしょうか?
たとえば学芸会などある程度距離が一定のものであれば
連写出来る意味は有るように思いますが
動態で平行移動じゃなく向かってくる或いは離れていく物体を撮っても
シャッターを押しっぱなしでピントの許せるのは
セイゼイ最初の3〜4枚程度に思えますが?
また、FZ10の場合ですが連写モードだと
ファインダーの画像はブラックアウトしたままになります
この間移動してる物をファインダー内に収めるのも
かなり無理が出てくると思います
私はサーキットでバイクレースをコレで撮影して欲しいと預かりましたが
絞りの段数も少なく流し撮りも白飛びが激しく
ファインダーはアクセサリーシューに
素通しのファインダーを付けて撮りました
結局はピント置き撮りが一番良かったですね(笑)
だから、連写がメモリー一杯に撮れる意味をどう捉えるかでしょうね
子供の笑顔のベストショットは増えそうに思います(*^-^)ニコ
書込番号:3105665
0点

さっそくのアドバイスありがとうございました。再度、下記の仕様表を見にいきましたら,FZ-10 と同様の最大7コマ単位(スタンダード)/最大4コマ単位(ファイン)で保存されていくようで楽しみです。他社の場合5コマというのが多いようでしたが・・・。
連写撮影 http://panasonic.jp/dc/fz20/spec.html
高速連写(H)3コマ/秒 最大7コマ(スタンダード) 最大4コマ(ファイン)
低速連写(L)2コマ/秒 最大7コマ(スタンダード) 最大4コマ(ファイン)
フリー連写モード(∞) カード容量一杯まで連写可、速度はカード書込速度に依存
書込番号:3105823
0点

motmotさん、k_enkenさん
k_enkenさんがおっしゃるとおり、フリー連写の使い道はかなり限定されそうですね。FZ10の場合、連写中は最初の一枚目でピントは固定されてしまいます。コンティニアスAFでも同じです。FZ20がこの点でどうなっているのか、まだはっきりしませんが、仮に連写中もコニカミノルタのZ3のようにピントを合わせ続けてくれたとしたら、こちらに向かって走ってくる子供くらいは追従してくれるかもしれませんね。ただ、FZ10のAFの性能からすると、速さの点ではFZ20も劇的に速くなっている可能性はあまり期待できませんので、やはり前後に動くものに対してはフリー連写は使っても意味がないでしょうね。
ただ、次のような連写ならフリー連写を生かせるのではないかと思います。
次々と目の前を通り過ぎるレーシングカーやバイクなど、またはそれらが次々とゴールしていくとき。これはカメラは動かさずに被写体が目の前を通り過ぎていくパターンです。
それと、たとえばウィンドサーフィンはジェットなどが横に走っているときに、ジャンプする瞬間をフリー連写で狙ってみるというような、横に移動するものをカメラで追い続けるパターンなどです。
もちろん、必ずしもSDカード一杯まで連写する必要はなく、これまでの最高7連写までという制約が無くなると考えれば、結構使い道があるような気もします。
フリー連写モード時の撮影間隔がどれくらいになるか、早く知りたいところです。
motmotさん
>このフリー連写モードという機能についての実写サンプルがあれば期待したいのですが
今のところ、サンプルはないようです。発売後、ユーザーの報告を待つしかないのではないでしょうか?
>3コマ/秒間隔ペースで中断なくエンドレスにメモリー一杯まで何枚でも延々と撮影が可能なのでしょうか?
フリー連写時の秒間の撮影可能枚数は、現在のところ不明です。メーカーサポートに問い合わせても、現在お答えできる資料を準備中なのでもう少し待って欲しいとの回答しか得られません。
書込番号:3106296
0点

こんにちは
>フリー連写の使いみち
日中のイナズマ撮りについてLC1板にhaywireさんが書かれていますね。
あと、花火を打ち上げ時からやや速めのSSでアニメ的に撮るとか、何かアニメ的な連作に興味が湧いてきました。
書込番号:3106336
0点

写画楽さん
雷のように運次第の撮影にも使えそうですね。その場合、シャッターを押しっぱなしだと疲れるので、一回押したらカードが一杯になるまで勝手に連写してくれるような機能が付いているといいですね。
書込番号:3109173
0点


2004/08/06 14:34(1年以上前)
メーカーにフリー連写について問い合わせたら
どうやらAFは1枚ごとに追従するそうです。
どの程度動く被写体まで終えるかは全くの未知数ですけど
1枚目でピントが固定されてしまうよりはずっと使いやすいでしょうね。
書込番号:3113135
0点

はんぷてぃさん
>メーカーにフリー連写について問い合わせたら
どうやらAFは1枚ごとに追従するそうです。
これは大変ありがたいことですね。楽しみです。AFの速さにも期待してしまいます。
書込番号:3115020
0点


2004/08/07 08:16(1年以上前)
レビュー載ってますね
http://it.nikkei.co.jp/it/seihin/review.cfm?i=20040805c5000c5
AFは広角側は0.4秒に早くなったが、望遠側は0.8秒と変わらず・・・みたいなことが書いてあります。
書込番号:3115681
0点

FZ10Sさん
>AFは広角側は0.4秒に早くなったが、望遠側は0.8秒と変わらず・・・みたいなことが書いてあります。
広角側はFZ10の倍、望遠側はFZ10と同じという感じですね。望遠側も広角側と同じくらいになって欲しかったと思います。
それにしても、このレビュー記事、全部200万画素で撮影しているので500万画素の実力を判定できないし、ISO400の画像が多く、なんで、こんな画像ばかり使っているのか、理解できません。
EXIF情報までわざわざ見る人は少ないでしょうから、これをぱっと見た人は結構ノイズが多いと感じてしまうのではないかと思います。ISO400でこのノイズ感なら、逆に優秀だと思いますし、いざというときには十分実用として使えると思います。
早くちゃんとしたレビュー記事が見たいです。
書込番号:3119920
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


カタログ等でF2.8の明るさ!とよく表現され、非常に明るい画像を期待するのですが、F3.2又は、他の数値と比べて一目で分かるぐらい、明るいのでしょうか? ISOの違いについては、比較写真をよく見かけ、違いは分かるのですが・・・
0点

>F2.8の明るさ!とよく表現され、非常に明るい画像を期待するのですが
画像の明るさじゃなく、レンズの明るさですよ。
数値が小さいと、それだけ速いシャッターが切れます。
ので、ブレなどが軽減されます。
書込番号:3104760
0点


2004/08/04 00:42(1年以上前)

こんばんは
カメラは適切な量の光を記録しないことには性能が発揮できません。
光の量の調節は、シャッタースピードは時間で、絞りは面積で調節します。
シャッターは時間ですから速さが2倍になれば光の量は半分になります。
一方、絞りは面積ですから、絞り径の二乗に比例して光の量が増減するのです。
開放絞りより明るくすることはできませんから、F値の小さいレンズを明るいレンズというような言い方をします。
絞りはF値の数値が小さいほど明るいのです。
F3.2はF2.8の約82%の明るさになります。(F4.0ならF2.8の半分の明るさ)
同じ被写体を撮る場合、F3.2の方はシャッターを約2割ほど遅くすれば、露出量(光の量)は変わらないので画像はほぼ同じ明るさになります。
ズームレンズでは、一般的にテレ側になるほど暗くなる(F値が大きくなる)ものが一般的ですが、FZシリーズの良い点は、全域F2.8の明るさが確保されているということなのです。
書込番号:3104982
0点

一眼レフ用交換レンズで、300ミリ以上のF2.8とF4(F3.2は販売されてない
と思われるので)の価格を調べてみると、価値がわかるかも?
書込番号:3106179
0点



2004/08/05 01:00(1年以上前)
ありがとうございます。結構、奥深いものなんですね〜 これからもっと勉強します。
書込番号:3108361
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


10月1日からの旅行で 山の写真を撮るためにFZ20買おうかな?
と思っています。9月に日本に帰るときに買う予定ですが‥
撮りたいのは、10kmほど離れた標高4000mの所から 標高8700mの山頂の写真ですが、テレコンが必要でしょうか?
なくてもいけそうなら、荷物を軽くしたいのでFZ20にしたいのですが
FZ10と同じだと思いますので、お使いの方教えてください。
その場合、テレコンとマウントどんなのがいいでしょうか?
0点

どの位の大きさの山頂をどの位の大きさで撮りたいのかわかりませんが、多分テレコンでも物足りないと感じるかも?
お勧めは第一に純正テレコン、次はオリンパスのTCON17やレイノックスのDCR-1540PRO、倍率重視ならレイノックスのDCR-2020PROあたりでしょうか。
書込番号:3089518
0点

中国製milkさん、こんばんは。
私のアルバムの1ページに1.5倍のテレコンを付けたFZ1で
約30km離れた剱岳を撮影した写真が5枚あります。
35mm換算で52.5mmから630mmまで、いろんな焦点距離で撮影していますので
良かったら参考にのぞいて見てください。
10kmの距離なら、更に大きく写せると思いますよ。
私の使っている200万画素のFZ1でも、この位の写真が撮れますから
500万画のFZ20なら、更にいい写真が撮れるかもしれませんね。
もしFZ20で山岳写真を撮られたら、ぜひアルバムをアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:3089645
0点

中国製milkさん、おはようございます。
35mm判カメラに400mmレンズを付けたときの水平方向の画角は約5°で、10km先の被写体だと、はば約900mの範囲が画面いっぱいに写ることになります。目的地の地図があればだいたいイメージ出来るのではないでしょうか。
レンズの画角と撮影範囲はこのサイト↓で簡単に調べることができますよ。
http://www.sweeting.org/mark/lenses/
書込番号:3090802
0点



2004/08/03 07:54(1年以上前)
ありがとうございました。発売されたらテレコンも買うことにします。
書込番号:3101889
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


パナソニックのFZ20のホームページを見ると「起動時間も、レリーズタイムラグも、撮影間隔も短縮。」と書いてあります。
確かにレリーズタイムラグ、撮影間隔は具体的な数字が書いてあり、短縮されたようです。
しかし、起動時間については実際どのくらい短くなったか書いてありません。
FZ10の起動時間は5秒くらいだったと思います。
FZ20の起動時間がどのくらいなのかご存知の方教えて頂けないでしょうか。それとも変わってないのでしょうか。
0点

FZ20いいなぁ〜さん
メーカーサポートに同じ事を聞きましたが、起動時間はFZ10と同じだということでした。FZ10は5.1秒ですので、FZ20も5.1秒になると思います。
FZ10の場合、裏技を使えば2秒程度で起動することが出来ますが、FZ20でもこの技が使えるかどうかは、今のところわかりません。
書込番号:3089192
0点

何度もすみません。
でも、パナソニックのサイトに起動時間が速くなったと書いてあるのですから、もしかしたらサポート担当者の間違いかもしれませんので、もしかしたら速くなっている可能性もあります。いずれにしても、今はサポートに何を聞いても、ほとんどもう少し待ってくれという返事しかもらえないので、もう少し間近になるまで、正しいことはわからないかもしれません。
書込番号:3089220
0点



2004/08/04 20:29(1年以上前)
nightheadさんレスありがとうございます。
起動時間についてはまだわからないようですね。
起動時間が短くなっていれば、購入の候補になるんですが、5秒だとちょっと・・・・・。
現在オリンパスのC750UZを使用してますが、起動時間は4秒ほどかかります。これでも長いと感じてます。
撮りたい被写体に出会ったときにすぐ撮ることのできるカメラがいい!
書込番号:3107162
0点

FZ20いいなぁ〜さん
ちなみにFZ10の場合、ズームレバーをテレ側にした状態で起動すると、約2.5秒で起動することが出来ます。
高倍率コンパクト機の中ではコニカミノルタのZ3が約1.7秒と比較的速いですね。
書込番号:3109953
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





