LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

(6663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

テレ側でのサイズ

2004/08/13 08:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

ワイド端最短近接の5cmでの被写体の画像サイズを基準にして、
5cmより遠くからズームを適当にすれば、より大きな画像サイズに
することは可能でしょうか。
この場合、収差などのレンズ規格は満足する範囲とします。
端的に言えば、離れていても最近接時より大きく写すことが
できるでしょうかということです。

もしできるとして、(テレ側はできるだけ離れて)画像サイズが同じになる両者の位置でテブレ防止効果を評価すると
どうなるでしょうか。

この問題はFZ20に限らないですが、ズームが大きいFZ20ベースも良いかなと
思いました。

書込番号:3138256

ナイスクチコミ!0


返信する
自己満手rさん

2004/08/13 09:17(1年以上前)

sige11さんの質問の回答になるかどうかわかりませんが、
予てから自分でも気になっていた、FZ10の各画角における最短撮影距離を自分なりにテストしてみましたのでご参考までに。
テレ端からワイド端まで順に撮影し、レンズ先端(正確にはブタバラさんアダプターの先端)から被写体までの最短撮影距離をメジャーで測りました。多少の誤差あり(笑)
≪P1010083≫
レンズの焦点距離 : 432mm(EVF倍率表示は12倍)
最短合焦距離171センチ
432mm〜190mm位までの画角範囲ではテレ端の432mmが一番近接(像倍率が大きい)。
≪P1010084≫
レンズの焦点距離 : 185mm(EVF倍率表示は5倍)
最短合焦距離67センチ
185mm〜160mm位までの画角範囲では185mmが一番近接(像倍率が大きい)。
≪P1010085≫
レンズの焦点距離 : 157mm(EVF倍率表示は4倍)
最短合焦距離41センチ
157mm〜120mm位までの画角範囲では157mmが一番近接(像倍率が大きい)。
≪P1010086≫
レンズの焦点距離 :118mm(EVF倍率表示は3倍)
最短合焦距離11センチ
118mm〜100mm位までの画角範囲では118mmが一番近接(像倍率が大きい)。
≪P1010087≫
レンズの焦点距離 : 92mm(EVF倍率表示は2倍)
最短合焦距離4センチ(ワイド端では、1センチまで合焦)
92mm〜36mmの画角でレンズ自体のケラレなく撮影しようとするなら、92mmが一番近接(像倍率が大きい)。

撮影画像は、アルバムの「最短撮影距離テスト」にアップしております。
テスト画像から見ますと、マクロ目的で被写体を一番大きく写すなら、焦点距離(画角)92mmですね。次が焦点距離118mmで順にテレ側になります。
実際には、被写体とのワーキングディスタンスや背景との兼ね合いになると思います(笑)

追記:テスト画像の一部にピントのあまいものがあるのは、三脚使用するも指押しで1/4秒程度のシャッターであることと被写体とカメラが完璧に平行でないためで、カメラのせいではなく私の腕に起因しております。また、焦点距離表示はExifデータを利用したため、36mm〜432mmとなっております。

書込番号:3138364

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/13 10:04(1年以上前)

自己満手さん 詳細な実験報告ありがとうございます。
理解のため少し教えて下さい。
・例えば
レンズの焦点距離 :118mm(EVF倍率表示は3倍)
最短合焦距離11センチ
118mm〜100mm位までの画角範囲では118mmが一番近接(像倍率が大きい)。
の場合、
画角範囲とはCCDに写される被写体上の対角線の長さのことですか。
それならば、最小の100mmが大きく拡大されたとなるのでしょうが。
私の理解が違うのでしょうね。


実験は、ズーム比(焦点距離)を一定にして
最短合焦距離を測定されたということになるのですね。

ワイド端で1センチまで合焦というところから、
レンズの規格を満足していない領域で合焦している可能性は
残るかも知れませんが、相対的な比較には問題ないですね。

書込番号:3138487

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/08/13 18:35(1年以上前)

私がやったことは、非常に単純です。(笑)
ズームの436mmから36mmまで、それぞれにピントが合う最短距離を測っただけです。ズーム倍率を変えながらです。
12倍ですから12回ピント操作をしましたが、12倍付近から6倍付近までは最短合焦距離がほぼ同じで、レンズ先端付近から被写体まで171センチでした。
5倍付近から4倍強辺りまでが67センチ、4倍付近から3倍強辺りまでが41センチ、3倍付近から2倍強辺りまでが11センチ、2倍以下の画角のときは、最短距離5センチと言うことです。

アップした画像をご覧頂くと判りますが、一番被写体が大きく写せるのは、2倍以下の画角、72mm以下の焦点距離になりますね。

でも実際は、ワーキングディスタンスが取り難いので、2枚玉のクローズアップレンズ(ACbQ)辺りを装着して5倍位(185o位)の焦点域で撮影する方が撮りやすいと思います。

書込番号:3139818

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/13 20:49(1年以上前)

今晩は
そうしますと、私の命題の答えは無いとことになりますね。
最大画像は常識的に5cm近接ワイド端ということで。

もう結果は判明しましたので良いのですが
画角範囲の件はいかがでしょうか。

サンプルは一度拝見しましたが
今一度各拝見しようとしましたところ
わからなくなりました。
他色んな被写体の素敵な写真も少し拝見しました。

書込番号:3140219

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/08/13 21:10(1年以上前)

何でもsnap-shotをクリックして頂き、「他のアルバム」を選択して見て頂ければと思います。

5センチ以下に近接しないことを前提にしますと、ワイド端ではなく2倍付近、92o以下くらいが一番近接最大画像でしょう。

書込番号:3140315

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/13 22:57(1年以上前)

拝見できました。

92mmで4cmまで近接できる条件と比べるなら
ワイド端で1cmまでと比較すべきではありませんか。
ワイド端5cmと比較するなら、すなわち同じ画質にするなら
92mmでは4cmまでも近接できないとなるのではないでしょうか。
ですので、小生の命題は答えがなくワイド端が最大ということに
なろうかと思います。

書込番号:3140749

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/08/14 00:20(1年以上前)

sige11さん

難しい言い回しをされるので、何がお知りになりたいか、未だによく理解できないのですが、結局お知りになりたいのは、

「一番大きく写せるのは、レンズから何cmのところで何倍ズームか?」

ということでなのでしょうか?

書込番号:3141150

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/08/14 01:49(1年以上前)

複雑なことは抜きにして単純に言いますと
一番大きく写せるのは
ズーム2.7倍付近です。ワイ端ではありません!!!

補足として、ワイ端よりもズーム2.7倍付近の方がより近くでもピントが合います。
ワイ端1cm(レンズ先端から被写体まで)では合焦マークは点灯しても実際はピントは合いません。
1番近寄れるのもズーム2.7倍付近です。
ワイ端よりも近づけます。

参考スレッド:FZ10板[2235056]マクロについて(検索してみて)
 *:テスト画像は削除しちゃいましたのでありません。

ですのでFZ10の場合(おそらくこの辺はFZ20でも同じではないかと推測しています)、とにかく1番大きく写したければズーム2.7倍付近にし、15mmまで寄る事が最大画像を得るテクニックとなります。

ただし、被写体の形状や色・光の具合、背景によっては樽型歪、色収差が出る場合もありますので被写体距離は30mmくらいはとった方が宜しいかと。。。

FZ10で被写体に寄れるMAX(MIN?)は15mmとお考え下さい。(個体差は無視)

そんな事よりもクローズアップレンズを使った方が、遥かにデカイ画像を手軽に得られますよ。
カスタマイズアルバムに鬼マクロの写真が3枚あります。
AC No.5(焦点距離200mm)を2枚抱き合わせ(順列ではなく向かい合わせ)で使って合成焦点距離100mmの画像です。

書込番号:3141434

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/08/14 03:00(1年以上前)

いい機会ですので以前のマクロテスト画像再アップしました。
リサイズしたからちょっと見づらくなったかも・・・?

もう寝る時間なので・・・(^^ゞ、写真の見方だけ
写真名:
x1-010・・・ズームx1倍、距離10mm
x1-011・・・ズームx1倍、距離11mm
x1-012・・・ズームx1倍、距離12mm
以下ずぅ〜っといって
x2-100・・・ズーム2倍、距離100mm

って感じです。
Fx2-015・・・Fは単にフラワーってだけの意味。x2倍、距離15mm
正確な焦点距離はExifで確認して。。。

あとでゆっくり説明付けときますので宜しく、お休みー!!(完全手抜き?)

何ゆえ深夜に未発売のFZ20板でこんな事を・・・

FZ10_TESTアルバム
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=102661&m=0

書込番号:3141582

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/14 08:54(1年以上前)

みなさんこんにちは。 FZ20の板で実機が必要な細かい性能の話しなって申し訳ありません。

nightheadさん
私が望んでいた実際の使用状態は
最初に述べたとおり、
植物の写真を、離れたところからなるべく大きく撮りたいことなのです。
仕様上の最近接距離は5cmですので、例えば20cmくらい離れても、
ワイド端5cmの画像より、ズームして大きく撮れるかどうかということです。
できれば5cm以上はなれたいのは、20cmくらい離れたほうが
撮影を機動的に行いやすいためです。
三脚や手持ちにしても色んな被写体時の足場の条件が緩和されやすくなるからです。
もちろん機動的に行うための他の条件はありますが。

一つ誤解があったのは、5cmでもズームが効いてより大きく撮れる
ことができるそうですので、上の比較がややこしくなりました。
(5cmはワイド端以外ではできないと思っていました)

FZ10で色々試されてワイド端で1cmまで合焦することは
わかりましたが、その状態では収差などの規格を満足しないかも
知れませんね。(前の板である方が述べられました)

それで仕様上のワイド端5cmの画像サイズと比較してみれば
どうかと思ったのです。

1100Rさん
そうです。こんな実験がやりたかったです。
あのようなレールがあると確実ですね。
もっと離れたところと高ズームの例があると
自分に直接参考になっただろうと勝手に思いました(笑い)

現用のA75でももっと簡単なことで試みましたが
途中で挫折しました(笑い)
合焦条件で言えば、確かに仕様より近接できる場合もあると感じています。

書込番号:3141953

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/08/14 11:38(1年以上前)

sige11さん

>私が望んでいた実際の使用状態は最初に述べたとおり、(以下略)

私も最初そのように理解して、それで、[3135975]で、
>実際はレンズ先端から1cmくらいまで寄ることが出来ます。そしてその際は3倍ズーム辺りまで拡大することができます。これがFZ10で最も大きく写せる焦点距離と被写体距離です。これよりも大きく写せる焦点距離と被写体距離はありません。(1100Rさんが改めてより詳しい数字で説明してくださっていますが)

とお答えしたのですが、新たにスレッドを立てられたので、私が違う理解をしてしまっているのかと考えてしまいました。

また、FZ10のワイド側のマクロでは近すぎて使いづらいだろうと思い、私からはMCON-40を使えば離れて撮影できるという提案もさせていただきましたし、ブルーミングとスミアさんにご紹介いただいたFZ10の掲示板の[2967652]にはクローズアップレンズについて詳しい情報が提供されています。

私には、先の[3135338]のスレッドの中にすべての答えがすでに網羅されていると思いました。

もうそろそろ、実際にどうしたらsige11さんの望むようなマクロ撮影ができるか?という話に進んではいかがでしょう?

で、sige11さんの用途ですと、FZ20単体での使用ではマクロ撮影はしづらいと思いますので、マクロコンバーションレンズかクローズアップレンズを使うことをお勧めします。FZ10板の[2967652]をよくお読みになってみてください。

それと、ここでのすべての話はFZ10を前提に話していますので、FZ20ではまた違った結果になる可能性もあります。あくまでも想像の話でしかありません。もし細かな点にこだわられるのであれば、FZ20が実際に発売されてからにされてはいかがでしょう?

書込番号:3142380

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/14 18:29(1年以上前)

nightheadさん 話を整理して頂いて恐縮です。

・mcon40のご紹介頂いたのですが、その時は付加レンズは付けるつもりは
ありませんでしたので、話を進めませんでした。
その時その旨お断りしなかったのは申し訳ありませんでした。
理由は、マクロアダプタをつけると、数メータ以上のものを写す場合に
不都合があるだろうと思いこんでいました。取り外しは面倒だろうから。

>新たにスレッドを立てられたので、私が違う理解をしてしまっているのかと考えてしまいました。

当初のスレッドは手ブレが主でしたので、別な話題で続けるのはややこしくなるかと
思ったからです。
その結果、余計なご心配をおかけしたようで申し訳ありません。

>もうそろそろ、実際にどうしたらsige11さんの望むようなマクロ撮影ができるか?という話に進んではいかがでしょう?

ご配慮ありがとうございます。そのつもりでしたのでよろしくお願いします。

・私が望んでいる使用状態は例えば20cmくらい離れても
 大きく写せないかということです。比較はワイド端の5cmでの画像との
比較です。

この様にご理解願えているとかんがえてよろしいでしょうか。
1cmまで近接の場合を引き合いにされていますので
そうでもないかなと思った次第です。
確かなことを押さえているわけではありませんが、
先に、他の方が述べられているとおり
1cmまで合焦できる場合は、レンズの収差の規格を満足しないのではと
思いますので、その条件との比較はやりたくないと考えました。
仕様のワイド端5cmでの画像(サイズと画質)を基準としたいです。

とは言え、画質を評価する事は容易ではないと思いますので、
簡単に知りたいことを言い換えますと、
5cm以上の近接距離を横軸にとり、画像サイズを縦軸にとり
ズーム倍率をパラメータにとった曲線群を想定しまして
(あくまで想定ですよ)
基準サイズより大きい画像が得られる場合があるかとも言えます。
(こんな解りにくい事を言わずとも自明かも知れません)

mcom40を使えばこんなことが可能なのでしょうか。
その場合でも、mcon40を使った状態での5cm近接時の画像と比較して、
離れても大きな画像を得られる場合があるのでしょうか。

書込番号:3143497

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/14 18:35(1年以上前)

補足です。
この話をFZ20の板でするのは確かにおかしいとは思います。
FZ10ですればよいのですが、まあこのままでご勘弁下さい。
FZ10/FZ20ということで。

書込番号:3143519

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/08/14 22:18(1年以上前)

sige11さん
・私が望んでいる使用状態は例えば20cmくらい離れても

>大きく写せないかということです。比較はワイド端の5cmでの画像との比較です。

マクロコンバーションレンズでもクローズアップレンズでも可能です。どれくらい大きく写せるかについては、文章ではわかりにくいので、以下のページをご覧下さい。MCON-40、DCR-150、DCR-250について詳しく検証しています。

クローズアップレンズに関しては詳しく検証できていないので、次のように考えてください。クローズアップレンズでMCON-40と同じくらいの大きさに写せるのがNO.3です。NO.4はDCR-150より少し小さめ、NO.5はDCR-150より少し大きめに写せます。各レンズのピントが合う範囲も掲載していますので、ワーキングディスタンスの参考になさって下さい。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/mcon40.htm

書込番号:3144202

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/15 00:05(1年以上前)

nightheadさん クローズアップレンズの情報ありがとうございます。
残念ながらこの使用方法は小生のこちらで質問の目的としたことに
マッチしないと判断しました。
理由はすでに述べましたが、
マクロ以外の撮影にも使いたいからです。(その場合はレンズをはずす煩雑さがあるから)
質問の目的は標準のズームレンズでどれくらい離れて大きく写せるか
ということにあるからです。
なお、この種のクローズアップレンズは機動性を要求されるフィールドでは無い
場面例えば室内で,特にじっくりと精密に記録したい場面で有用だなと思っています。小生の場合。
(現用のA75でも使いたい場面があります)

余談ですがレンズ1枚(合成としても)のクローズアップレンズは
安直にやる虫眼鏡から類推できる方法であることに今回気がつきました。
もちろんそれなりに良い光学特性は備えているでしょう。
これは決してクローズアップレンズを使えないといっているのではありません。
念の為。

書込番号:3144643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/15 00:31(1年以上前)

自己満手rさん、1100Rさん、nightheadさん。横レスですが大変興味深い資料を見せていただきました。ありがとうございます。

sige11さん、こんばんは。
1100Rさんの画像を見比べてみると、焦点距離がx2ではx1の約2.5倍になっているにもかかわらず、同じレンズ先端から距離20mmのときに被写体の写る大きさが、x2がx1に対して17%程しか大きくなっていません。これは以前のスレでお話した主点(前側主点)の位置が大きく変化しているためです。

被写体の写る大きさは主点からの距離である被写体距離に反比例しますから、このように正確な撮影データがあれば主点の位置を計算することができます。提示いただいた各画像(距離が15・20・30・40・60・80・100mmの画像)の撮影サイズから、レンズ先端から主点までの距離を計算して平均値を求めると以下のようになります。x2-100.jpgだけは、被写体の写りが大きすぎる(x2-080.jpgの0.94倍)ので、何かのイレギュラーと考えて計算のデータから除外しています。

6.0mm(x1)ズーム1倍 → 28mm
15.0mm(Fx2)ズーム2.5倍 → 76mm
15.1mm(x2)ズーム2.52倍 → 84mm

焦点距離が15.0mmから15.1mmになると主点の位置が大きく動いていますが、Exifデータの誤差なのか、距離が花びらの位置から少しずれているためかは分かりません。ただ、最も接近してピントの合うズーム2.7倍ではさらにレンズ奥方向に主点が移動していると考えられますから、被写体を写せる大きさは2.7倍でもそれほど変わらないと思います。

焦点距離6.0mmでレンズ先端から被写体までの距離が50mmのとき、被写体距離は78mmになります。焦点距離15.1mmで被写体の撮影倍率が同じになる被写体距離は78×2.52=196mmで、レンズ先端からの距離は196−84=112mmになります。

色収差については、みなさんの画像を参考にされれば良いと思いますが、撮影倍率が同じ場合は焦点距離の大きい方が若干良くなっているように思えます。たる型収差は焦点距離が大きくなると明らかに減っていますね。

主点や色収差、クローズアップレンズの理屈面については以下のページで説明を書いていますが、あまり分かりやすく説明できていませんので無理に理解しようとされなくても結構です。(^^;

http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/satsuei/satsuei4.html

書込番号:3144728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/15 00:48(1年以上前)

追記ですが、DCR-150・DCR-250などのマクロコンバージョンレンズは、レンズを複数枚使用することで色収差を軽減しています。

書込番号:3144794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/08/15 01:30(1年以上前)

sige11さん ,こんばんは。

私も、クローズアップレンズNO.1、NO.3、DCR-150・DCR-250(同等品)を持っていますが、使い方はsige11さんと同じ様な考えで、野外に持ち出すことはほとんどありません。(テレコンなら常時持ち歩いて居るのですが・・・笑)

少し時間がありましたので、sige11さんの示した被写体からレンズまで5cmでワイ端(36mm)を基準に、
その位置での最大合焦zoom位置、さらに10cm、15cm、20cmでの同位置の画像をアルバムの最後のページにUPしてみました。
画像はマクロモード、1600*1200で撮ったものをそのままUPしてあります。
*最大合焦zoom位置は何枚か撮ってAFが合った中の一番大きかった画像のExif情報です。

書込番号:3144955

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/08/15 01:35(1年以上前)

> もっと離れたところと高ズームの例があると
> 自分に直接参考になっただろうと勝手に思いました(笑い)

大きく撮る為のマクロですから大きく撮れないテストはしない主義です。
って事でも無いですが、実際必要ないので。

別スレも含め一連の書き込みを拝見していると、sige11さんにはFZ10/20は合わないような気がしますが、他のマクロに強いと言われている機種は御検討なされたのでしょうか?

また、デジカメよりもむしろデジ1眼の方が良いようにも思いますが。。。
FZ10の画質的なところは承知の上でのFZ20への期待も込めて・・・なのでしょうか?

また、大きさにかなりのこだわりを持っておられるようですが、実際FZ10マクロでの撮像の大きさは把握できておられますか。
sige11さんの撮りたいものの大きさの基準が不明なので、皆、マクロレンズやクローズアップレンズの話が出てくるのですが、悉くそれらは撥ね付けてらっしゃいますよね。
確かに取り付け取り外しはわずらわしい事もあります。否定はしません。
だからこそ、別の機種をもう一度選考・選択された方が宜しいかと存じます。

自分は普段手ぶれ補正OFFでの使用が圧倒的に多いのですが、途中で小さな花や糸トンボ(最近ハマッテる)を発見した時など、そのまま手ぶれ補正OFFで撮ってます。(設定変えるの面倒臭いので。この辺はsige11さんと一緒かな?)
林の中SS1/25秒や1/20秒になる時もありますが、シッカリ撮れば撮れますし、この機能自分的にはそれほど重要視していないのが正直な所です。
望遠側では生きてきますがね。

その場その場のロケーションに合わせて道具を使い分ける・・・ってのも一つの楽しみではないでしょうか。
アングルを考えレンズを選択し、出来栄えを想像しながら撮る行為(作業)もカメラの楽しみと自分は考えてます。(センスは無いけど)
人が撮った写真を見て「スゲェー!」って思ったら自分もやりたくなる。そうしてどんどん自分のレパートリーや世界を広げてゆく⇒楽しみが増えてゆく。同時に知識も増えてゆく。
鬼マクロから8,000mmの超望遠まで自分は自分なりに何でもやりながら楽しみを増やしてます。
sige11さんもかたくなに道具を拒絶せずに、トータルで自分に合った良い道具をシッカリ見つけて、是非とも自分なりの楽しみ方を満喫できるカメラライフをお送りください。

あくまでも自分の主観のみで書いてますので、もし内容に不適切な部分がありましたなら、この場を借りてお詫び申し上げます。

書込番号:3144971

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/08/15 01:57(1年以上前)

長々と書いているうちにレス上がってましたね。

ブルーミングとスミアさん

凄い分析技に脱帽!
確かにスライドショーで流してゆくとx2-100がちょっと不自然かも・・・。
まぁ、カタログ公称50mmですからこの辺(100mmとかは)は既にどうでも良い範囲っちゅう事で(^^;m

なんせ雪降る中での極寒状態でしたのでご愛嬌&お許しを!
でも、詳細に分析していただき有り難うございました。

書込番号:3145033

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

マクロでテブレは有効?

2004/08/12 14:01(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

はじめまして
私にとって良さそうな機種に見えました。
ポイントのテブレ防止はマクロモードでも有効なのでしょうか。
未発売だからFZ10で聞いた方が良いかもしれませんが。
それから、近接距離ですがマクロ時W端で5cm、T端で50cmと
なっていますが、中間ではその間となるのでしょうか。

現在はPowerShotA75を使っていますが
FZ20を考える理由の一つに”実際に使える”MFを使いたいのです。

書込番号:3135338

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/08/12 14:30(1年以上前)

こんにちは
マクロ域で手ブレ補正の効果はあるかという点ですが、デジカメ全体板で検索されると、ブルーミングとスミアさんの的確な情報が記載されています。
[3122664]
ご本人からの発信があることを待ちましょう。

私のFZ10の使用感から書きますと、マクロ時はEVFの被写体自体が揺れて補正量が追いつきにくいような感じはあり、効果は減じられるようですがそれでも効果はあるように感じます。
あくまで注意深くシャッターを押すことが大切だと思います。
態勢も悪いときがあり、細かにカメラが揺れるようなときもあります。

FZ10の仕様書を見ると、W端しかマクロができないようにも読めるような記載がされていますが、実際は3倍ズームくらいまではかなり寄れます。
FZ20の具合がどの程度のものか、はっきりしませんが、現行機の状況からすると対応力は大きいものと予想されます。

書込番号:3135407

ナイスクチコミ!0


まあchinさん

2004/08/12 14:33(1年以上前)

>近接距離ですがマクロ時W端で5cm、T端で50cm・・・

テレ端は2mでは?

書込番号:3135415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/12 15:35(1年以上前)

FZ10は使ったことがありませんが、FZ1(2も)ではテレ側の最短撮影距離は
120cmで(FZ10は2M)ですが、3から4倍ズーム付近では、15cmぐらいでの
撮影が可能です。
おそらく、FZ10も20cm程度での撮影が可能と思います。

書込番号:3135579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/12 15:56(1年以上前)

写画楽さんにご紹介いただきましたが、手ぶれ補正機能には「補正できる手ぶれ」と「補正できない手ぶれ」があります。「補正できない手ぶれ」の方は、マクロ撮影のように被写体を大きく写すほど影響が大きくなります。

http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html

以下の説明は、撮影可能範囲が仕様の通り広角で5cm、望遠で2mとした場合の話です。

420mm相当の画角では、被写体距離が420mmのとき35mmフィルムの対角長さと同じ43.3mmが写る範囲の対角長さになりますから、最短の2mでは約200mm(160×120mm)になります。この状態では個人差もあるでしょうが、かなりはっきりとした手ぶれ補正の効果があると思います。

逆に広角側で撮影した場合ですが、同じく被写体距離が35mmのときに写る範囲が43.3mmになるのですが、仕様だけでは正確な被写体距離がわかりません(被写体距離と仕様にある撮影可能範囲は違います)。とりあえず被写体距離を最も短い50mmとして考えると62mm(50×37mm)になります(実際にはもう少し広い範囲になると思いますが)。
この状態で撮影する場合は、sige11さんがマクロ撮影での手ぶれの少ない撮影方法に慣れているのでしたら、カタログ値通りの手ぶれ補正効果は期待できないと思います(まったく効果がないわけではありません)。

被写体を同じ大きさで写す場合を考えると、手ぶれ補正なしではズームを望遠側にして離れて撮影するほど手ぶれの影響が大きくなりますが、手ぶれ補正があると望遠側で撮影しても広角側とあまりぶれの大きさが変わりません。

※ 余談ですが、被写体距離を計るときのカメラ側の位置というは、レンズの先端からでもCCDからでもなく同じレンズでもズームの状態によって変わる位置で、これを前側主点といいます。同じ画角のカメラでも、撮影可能範囲の最短値だけでは被写体を写せる大きさが決まらないのはこのためです。

書込番号:3135654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/12 16:03(1年以上前)

すみません。FZ10の焦点距離で説明してしまいましたが、細かい数字を除けは内容に違いはありません。

書込番号:3135675

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/12 16:56(1年以上前)

みなさん早速のご返事ありがとうございます。
ブルーミングとスミア さん
ご紹介のHP興味深く拝見しましたが、レスとあわせ
理解にはじっくりと時間をかけねばならないようです。
(非常に丁寧な解説を感謝します)
端的には望遠時よりマクロ時にはテブレ防止の効果は少なくなる
というように読み取りました。
私の当初の疑問はマクロモード時には機能上全く作用しないことは
無いのかなと言うことでしたが、それは無いということで安心しました。
A75でのマクロ時はほとんど三脚使用ですが、フォーカス合わせのことも
あり機動性にかけることが問題となっています。
この2点の改善のためにFZ20に注目しました。

それから当初の質問から離れますが、お詳しそうなので教えて下さい。
(自分で考える根気がなくなりました)
同じ被写体(植物です)をできるだけ大きく写す場合、
マクロで5cm時の大きさより、望遠側でそれより大きき写すことは
できるでしょうか。(そのような焦点距離と被写体距離があるか)
A75ではできないようです。

他の方のお名前失礼ですみません。
・望遠側50cmは間違いです。
・ワイド端以外の位置でもそれに応じて近接距離は変わること了解です。
 A75でもそのようです。

それからまたまたついでですが
リングフラッシュは使えるでしょうか。


書込番号:3135828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/12 17:32(1年以上前)

同じ距離で撮影するなら、望遠側にしたほうが画角は狭くなりますから、より大きく写せます。問題は望遠時にピントの合う距離が長くなることの影響が、画角が狭くなる効果より大きくなってしまうことです。

クローズアップレンズには、老眼鏡と同じでレンズのピントが合う距離を短くする効果があります。最短撮影距離が半分になれば、被写体を写す大きさがおおよそ倍になります。

クローズアップレンズについては、FZ10の掲示板の[2967652]が参考になると思います。

書込番号:3135922

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/08/12 17:59(1年以上前)

sige11さん

>同じ被写体(植物です)をできるだけ大きく写す場合、
マクロで5cm時の大きさより、望遠側でそれより大きき写すことは
できるでしょうか。(そのような焦点距離と被写体距離があるか)

ご質問の意味を取り違えていたら、申し訳ありませんが、FZ10の場合、マクロでの最短撮影距離はカタログ上は5cmからとなっていますが、実際はレンズ先端から1cmくらいまで寄ることが出来ます。そしてその際は3倍ズーム辺りまで拡大することができます。これがFZ10で最も大きく写せる焦点距離と被写体距離です。これよりも大きく写せる焦点距離と被写体距離はありません。

ただ、最も大きく写せるとはいえ、レンズ先端から1cmというのは、マクロ撮影においては実に使いにくい距離です。むしろ使えない場合の方が多いです。それで、私の場合は主にオリンパスのMCON-40を使っています。これですと、テレ端で約30cmまで寄れますし、被写体と適度な距離を保てますので非常に使いやすいです。

手ブレ補正の効果については、私はその効果を実感しています。むしろ、被写界深度が浅くなるので、手持ちですと身体が前後したり、被写体が風に揺れたりして、ピントを外すことのほうが多いです。

>リングフラッシュは使えるでしょうか。

残念ながら、純正品もサードパーティ製も、今のところありません。

書込番号:3135975

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/12 18:30(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
望遠時の最大撮影サイズはこんな積りでした。
最短の5cmで写したCCD上のサイズより
大きなサイズを5cm以上遠いところから、ワイド側にて
可能な場合があるかどうかでした。
FZ20で実際1cmまで近寄れるのでしたらそこが最大になるでしょうね。
言い換えればそんなケースでなく、20cmくらい離れてワイド側にすれば
5cm時より大きく写せる場合があるかどうかです。

それからレンズ端から1cmのことは
もしかするとブルーミングとスミアさんのご指摘のレンズ主点が
絡んでいるかも知れませんね。(主点がccd近くになっている)

リングフラッシュは残念です。

それからHPのテブレ防止のことは大変参考になりました。

書込番号:3136088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/12 22:35(1年以上前)

個人的な印象で、数量的に確認したわけではありませんが、

私が古い手ぶれ補正機を所有していることもありFZ10は気になっていたので、知人が飲み会に持って来たとき少しだけ使わせてもらったことがあります。取扱説明書には、マクロ撮影時の最短距離はレンズから5cmでそれ以内だと合焦表示はあてにならないというようなことが書いてあったので、ボケとぶれを勘違いしないように5cmより若干離し気味になる距離で確認しました。

膝立ちの姿勢でメニューなどを撮影してみましたが、液晶モニターの最大倍率で確認した印象では、補正有り(MODE1)の1/5秒とメニューで補正無しに設定した1/10秒が同じくらい(わずかに手ぶれ有り)でした。またその姿勢のまま1m先の名札を1/5秒で撮影しましたが、手ぶれはほぼありませんでした。

撮影時の距離を主点で表記することはないように思いますが、CCDからの距離としても計算が合いませんね。誤差とも思えないので、レンズの可動範囲としてはこの距離でも合焦するような設計になっているのだと思います。

しかしメーカーではこの距離を撮影可能範囲に含めていないことを考えると、あくまで想像ですが、この範囲でのレンズ性能がDCバリオ・エルマリートとしての基準を満たしていないのではないでしょうか。高倍率ズームレンズの広角側マクロですから、いくらEDレンズを使っても色収差などの点で厳しいように思います。

色収差といえば、クローズアップレンズはただの凸レンズですからつけることで色収差が発生します。レンズの素材によって色収差を出難くすることもできますが、FZ20がEDレンズを使った色収差の少ない製品ですから、明暗差が強い部分では色のにじみが強くなったように感じられるかもしれません。

書込番号:3136946

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/13 07:15(1年以上前)

ブルーミングとスミア さんコメントありがとうございます。
昨晩はなぜかこの掲示板がエラーとなっていてご返事が遅くなりました。

そうですよね、レンズ主点からの距離をカタログ記載するはずが
ありませんよね。(浅はかでした)
合焦はするが採用レンズ規格の収差を満足しないから規格としていないのだろう
ということはなるほどです。

>>>>
液晶モニターの最大倍率で確認した印象では、補正有り(MODE1)の1/5秒とメニューで補正無しに設定した1/10秒が同じくらい(わずかに手ぶれ有り)でした。またその姿勢のまま1m先の名札を1/5秒で撮影しましたが、手ぶれはほぼありませんでした

この前段では1mより近いところでは1段分の補正効果があったということですか。
1mのところで1/5秒でテブレがなかったとのことの関係がよく飲み込めません。

nightheadさん
私の質問
言い換えればそんなケースでなく、20cmくらい離れてワイド側にすれば
5cm時より大きく写せる場合があるかどうかです。
のワイド側にすればは テレ側にすれば の間違いです。済みません。

書込番号:3138151

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/08/13 08:18(1年以上前)

私の最後の質問のテレ端のサイズうんぬんの件は
整理して別スレッドにさせていただきます。

書込番号:3138239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/13 08:51(1年以上前)

sige11さん、おはようございます。

私が最初のレスで 
>「補正できない手ぶれ」があります、
と書きましたが、これは紹介したHPで説明している、カメラの位置が変わることによる手ぶれのことです。

少し説明が不十分だったかもしれませんが、5cmの距離と1mの距離ではどちらも同じ広角端で撮影しています。この場合1mの距離では約1000×750mmの範囲が写ります。位置の手ぶれではカメラが上下に1mm動けは被写体も1mm動くことになりますから、1mの距離で撮影した画像は縦に1/750だけぶれることになります。5cm(50×37mm)で写した場合は1/37ぶれるわけですから、影響は約20倍になります。もちろん実際の撮影では十分手ぶれに注意して撮影していますので、1mmも動かしてはいません。
向きの手ぶれは補正されるので、どちらも十分抑えられて画像にほとんど影響はありません。

追記しますと、それぞれの条件で十枚程度撮影して確認しています。5cm(補正無しを含む)では写真ごとにバラツキがありましたが、1mでは全てぶれていないように見えました。

書込番号:3138285

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/08/13 14:27(1年以上前)

こんにちは
手ブレの話の続きで一脚使用時のブレについて書いておきます。

ご存知のように一脚は、シャッターを押し込むさいに生じやすい上下のブレには強くなります。
しかし、前後左右の動きを封じることはできません。
特に問題となるのは、一脚を使用している安心感で、脇が甘くなり、一脚を軸とした回転ブレが生じやすくなることです。この動きは、当然ながら僅かでも被害が大きくなるわけです。
これは、手すりなどに1脚を押し付けていても注意していないと防ぐことはできません。
全体の重量を受ける一脚の下部と地面がごく狭い範囲で接しているだけだからです。

書込番号:3139168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

価格は、

2004/08/09 06:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

価格は、いくらぐらい何でしょうか、
予約された方は?
いいですよね、是非欲しいんですが、、、宜しくお願いします。

書込番号:3122687

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/09 08:07(1年以上前)

ヨドバシのネットでは、73500円(ポイント15%)となっています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1600948.html

書込番号:3122794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/09 09:27(1年以上前)

楽天で検索するとネット通販価格が・・・

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=FZ20

書込番号:3122931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/09 10:48(1年以上前)

色がシルバーの価格で、ジョーシンが6万円台?

http://www.bestgate.net/digitalcamera/Panasonic/LUMIXDMCFZ20S/

書込番号:3123162

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2004/08/09 11:10(1年以上前)

ここも価格いっぱい載ってますよ。

書込番号:3123238

ナイスクチコミ!0


スレ主 saitooさん

2004/08/09 12:41(1年以上前)

いっぱいの情報、ありがとう御座います、

しらべれば、、、ですが、
ナンか皆さんの、感じ?も聞きたかったわけでして。
失礼しました。

書込番号:3123526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

情報求む

2004/08/08 22:08(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 へそまがりさん

FZ10の叩き売りは、まだ始まってませんか。
ワクワクして待ってるんですが。

書込番号:3121513

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/08/08 23:10(1年以上前)

FZ10で情報収集した方が良くないですかぁ?

書込番号:3121825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/09 09:16(1年以上前)

FZ10の情報ではないのですが、昨日キタムラに行ったらC−770UZが
「緊急値下げ」と表示されていました。(4万円代スグだったと?)

書込番号:3122914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2004/08/08 19:06(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

現在、EOS10Dにて、子供の部活動(野球・卓球)などを中心に撮影しています。が、嫁さんも時々撮影していますので(やっぱり重いみたいです)FZ20買い替え購入検討中です。FZ20にも、EOS10Dみたいな動体予測機能はあるのでしょうか。
パナソニックのホームページを見てもわからなかったので、どなたかお教え下さい。

書込番号:3120881

ナイスクチコミ!0


返信する
パパールさん

2004/08/08 19:46(1年以上前)

えっ、10Dからの買い換えですか。
タイムラグやノイズなど不満な点が多く出てくると思います。
動体予測機能が必要ならZ3を買い増しするという手もあるでしょう。

書込番号:3120986

ナイスクチコミ!0


スレ主 YZR-M1さん

2004/08/08 20:37(1年以上前)

パパールさん、早速のレスどうもありがとうございます。

野球・卓球の公式試合のときは私が撮影しているのですが、練習試合のときなどは塁審などの手伝い等で撮影できませんので、そのような時は嫁さんに撮影してもらっています。1脚も使っているのですが、女性が(おばさんですね)1眼デジカメで撮影していると、ジロジロ見られて恥ずかしいそうです。移動の際も結構重いそうです。

サンプル画像は結構きれいに見えたので、撮影機会の多い嫁さんに照準合わせて、買い替えを検討したしだいです。

まだ発売されていない機種なので、どなたかの購入レポートを参考にしてからのはなしなんですが・・・。

書込番号:3121137

ナイスクチコミ!0


松下恐るべしさん

2004/08/08 20:39(1年以上前)

FZ20はコンパクトデジの中ではお勧めできる優秀な固体だとは思いますが、
EOS10Dからの買い替えでは、待っているのは落胆だけだと思います。
動体予測がないのはもちろん、フォーカシングスピードも雲泥の差ですし、
比較する対象機種とは思えません。軽量を求めるなら、
パパールさんのおっしゃる通り買い増しして使い分けを考えた方がいいですよ。

書込番号:3121143

ナイスクチコミ!0


スレ主 YZR-M1さん

2004/08/08 21:21(1年以上前)

松下恐るべしさん、レスありがとうございます。

オリンパス・E-100RSからのステップアップだったのですが、そのときは感動ものでした。嫁さんからも勘当されそうでしたが・・・。

お二方のご意見を参考にして、買い増しを検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:3121304

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/08/08 21:24(1年以上前)

こんばんは
奥様がお使いになるという点で、FZ20もよい選択ではないかと思います。
一眼で430mmを超えるような手ブレ補正レンズで明るいものを求めるとなると重さだけでも大変なものになるでしょう。
写真は撮れてナンボのものですから、気楽にシャッター数を稼げることは利点にもなりますし、深度の深い望遠の撮影は、スポーツ写真では利点にもなります。

Z3の話も出ていますが、テレ端がF4.5と暗いため、FZ系が1/250のSSを切れるとき、ほぼ1/100のSSしか切れません。被写体ぶれに弱いことがわかります。その点でお薦めできません
ご存知のように動体予測は、一定の速さで向かってくるような被写体には有効でも不規則な動きに追従しにくいという書き込みもあります。
むしろ連写機能を活用した方が打率は上がると思います。
エンドレス連写について、AFが1枚ごとに追従することをメーカーに確認済みとの情報も書かれています。

お書きのように、連写の使い勝手などについて、発売後にユーザーの意見を再度求めてみるということがよいかもしれません。

書込番号:3121318

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2004/08/08 22:12(1年以上前)

Z3ユーザーです。
FZ20購入も考えましたがZ3の小ささとAFの速さと
27日まで待ってられないぜという物欲に負けてZ3を購入しました。
価格も驚くほど安くて財布に優しかったし。

明るいところでの撮影が多ければZ3でもいいかなと思います。
テレ端でちょっと暗いので被写体ぶれについてはFZ20にかないませんが
動体予測もついてますし
カタログには書いてありませんが約2コマ/秒で
メディアフルまで連写可能です。(10M/sSDカード使用時)
まだ実験してませんがコンティニアスAFと併用すればAF追従しつつ
同じスピードでメディアフルまで連写が可能なはずです。

画質は悪くなりますが10コマ/秒のUHS連写や
決定的瞬間を撮るのに便利なシャッターチャンス連写もあるので
野球みたいなスポーツにはZ3は強いと思いますよ。

FZ20もなかなかいいカメラだと思うので購入レポートがあがってから
Z3と比較してYZR-M1 さんと奥さんにあった方を選ぶといいと思います。

書込番号:3121537

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/08/09 00:11(1年以上前)

YZR-M1さん、こんばんは。
私はFZ1でいろんなスポーツを実際に撮影した経験から思うのですが
野球や卓球のように、選手のポジションがある程度決まっているスポーツの撮影には
動体予測AFより高速連写機能の高い方が、いい写真が撮れる確率が高くなると思います。

特に奥様が使われるなら、軽量コンパクトなFZ3が最適かもしれません。
FZ3なら4コマ/秒の高速連写が使えますよ。
しかも300万画素ファインで最大7コマ、スタンダードなら最大13コマ撮影できます。
今使われているEOS10Dはシャッタースピード1/250秒以上の条件で
3コマ/秒で最大9コマの撮影が出来たはずですが
4コマ/秒の方が、スポーツ撮影ではいい瞬間を捉えるチャンスが増えると思います。

私のアルバムの10ページに高校野球、23ページにW-Cupバレーの写真があります。
Exifデータも付いていますので、良かったらスポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。

室内スポーツの撮影では、ノイズなどで10Dには敵わないと思いますが
新しいFZ3やFZ20では、私が使っているFZ1より暗部ノイズも少なくなるようです。
全域F2.8の明るい手ぶれ補正付12倍ズームレンズを持つFZシリーズは
コンパクトクラスのデジカメの中では、スポーツ撮影には最適だと思います。

書込番号:3122124

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2004/08/09 19:36(1年以上前)

Z3のコンティニアスAF時の連写スピードを実験してみましたが
予想を大きくはずれてかなり遅いことが判明しました(−−;
大体1コマ/秒です。

FZ20よりも倍以上速いZ3のAFでこれだけもたつくということは
FZ20のフリー連写はAF追従でどこまでのスピードを維持できるのか
非常に興味がありますね。

レビュー記事
FZ20
http://it.nikkei.co.jp/it/seihin/review.cfm

Z3
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040803A/index.htm

書込番号:3124639

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/08/09 22:36(1年以上前)

はんぷてぃ さん こんばんは
貴重な実験情報を大変ありがとうございます。

FZ20のフリー連写の1枚ごとのAF追従の件をメーカーに確認されて書き込んでいただいたのもはんぷてぃさんでした。
私の前レスでそのことを明記せず、失礼しました。感謝しております。

書込番号:3125408

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/08/10 00:21(1年以上前)

YZR-M1さん

ここに名前の出てきている機種は、どれも一定水準以上のカメラだと思いますので、どの機種を選んでもご要望の写真を撮ることが出来ると思います。その上で、それぞれに特徴を持っていますので、ご自分の望む撮影スタイルに最も合いそうな機種を選ばれ、劣る点は工夫で補うなどなされば、後悔することはないと思います。

屋外スポーツで最も軽快に撮影できるのは、AFやズームのレスポンスの高いZ3だと思います。一方望遠側のレンズが暗いので、室内スポーツでは他の機種より劣ります。

動画の性能とフリーアングル液晶の便利さを望まれるのであれば、CANONのS1ISが優秀です。ズーム倍率が10倍と、他機種に比べて広角側も望遠側も弱いです。

軽さを武器にテキパキ動き回るには最軽量のFZ3が良いと思います。連写性能もFZ20より高いです。Z3の連写とは一長一短です。レンズが明るいので室内スポーツには有利です。ただしマニュアルフォーカスが出来ないのが弱点です。野球のフェンス越しの撮影にはピント合わせに苦労することがあります。

一眼レフに近い本格的な撮影までなさるのであればFZ20が良いと思います。FZ3と同様レンズが明るいので室内撮影には威力を発揮します。その代わり他機種に比べて最も重くなってしまいます。とはいえレンズも含めて550gですから、望遠レンズも含めた10Dと比べたらとても軽いですが。

そういう意味で、「10Dからの買い替え」で奥様とYZR-M1さんの両方が使われるのであればFZ20がお勧めだと思います。買い足しであれば、本格的撮影は10Dに任せて、レスポンスの良いZ3かS1IS、軽いFZ3良いのではないかと思います。

画質については、画素数など300-500万画素まで幅がありますし、好みの問題もありますので、各機種のサンプルをご覧になって好みに合うものを選ばれたら良いと思います。

書込番号:3126022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デモ機について

2004/08/06 00:35(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 GIARDINOさん

FZ20のデモ機がいつごろから店頭に出るのか、ご存じの方教えてください。
FZ10のデザインに惹かれましたが、20のほうが私の小さい手には握りやすそうに思えます。

書込番号:3111728

ナイスクチコミ!0


返信する
R92CPさん

2004/08/06 19:30(1年以上前)

ヨドバシカメラ等の量販店は27日同時に入ってくるそうです。

書込番号:3113790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/07 00:23(1年以上前)

ヨドバシなどの大型量販店には、真っ先に展示されると思います。

関東の人でしたら、有明のパナソニックセンターもお勧めです。
ビックサイトのそばにあります。

書込番号:3114979

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/08/07 10:18(1年以上前)

確か有明のパナソニックセンターにはもう飾ってあるんでしたよね?
仕事帰りに触ってこうようっと

書込番号:3115951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ20
パナソニック

LUMIX DMC-FZ20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FZ20をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング