LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

(6663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

水槽の魚の写真について

2005/08/11 22:38(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

クチコミ投稿数:111件

水槽の中の魚の写真を撮りたいのですがどのような設定にすれば魚の動きにぶれることなく写真を撮ることが出来るのでしょうか?水槽は蛍光灯が点いています。魚は小さい熱帯魚です。どうかよろしくお願いします。

書込番号:4341698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/11 22:56(1年以上前)

こんばんは。

基本的にシャッター速度を上げるしかありません。
方法は、ISO感度を許容範囲内で出来るだけ上げる。
絞りは開放に設定する。
の二つしか方法はありません。
もう一つ考えられるのは水槽の照明を、撮影するときだけ増やすことです。

書込番号:4341747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/11 23:40(1年以上前)

もちろん三脚を使い2秒くらいのセルフタイマーを使えれば尚、手ブレも防止できます。
まあセルフは難しいでしょうから三脚だけでしょうか…
あと少しだけ補正をマイナス側にシフトさせてスピードを稼ぐしかないかと…
あと出来るだけ魚から離れて撮影すればそれだけ被写体ぶれは少なくなります。
近づけばそれだけ移動量が大きくなりブレやすくなります。
もう何度もテスト撮影するしかないと思いますよ?
フィルムじゃないんですから、じゃんじゃん撮りましょう^^

書込番号:4341903

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/12 00:14(1年以上前)

水槽撮影の基本・・・反射しないようにレンズごと
水槽のガラスにぴったりとくっつけてしまう。

こうすればブレも防げますし、なにより自分自身が
写り込まなくてすみます。あとはMF&明るいレンズ
ですね。あと常に水槽内の水は綺麗にしておきましょうw

書込番号:4342034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/08/13 21:52(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。色々と設定を変えて撮っていますがいまいち綺麗に撮れません。特に暗い所で写真撮影は難しいですね。でも、皆様のアドバイスで助かっています。これからもアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4345979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/26 22:15(1年以上前)

これ難しいですよ。
私も銀塩のアルファ707i
で以前、海水魚を飼っていた自分のタンクを
撮りましたけど、動きのある魚は本当に難しいです。
出来ればレンズの周りを囲ってガラス面にべた付けして
ストロボ撮影が一番だと思います。
(そうしないとアクリル面にストロボが反射します)
エビ類などは簡単なんですが。。。
特にFZ20クラスでは難しいので500枚くらい撮って
そのうち1〜2枚良いのが撮れればくらいに思った方が良いと思います。
ピントは必ずマニュアルで。そうしないとアクリル面にピントが
あっちゃったりしますので。
私も勿論FZ20持っていますがフォーカスが遅いので
置きピンで構えてそこに魚が入るのをまった方がいいと思います。

書込番号:4377137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

今までモニターによる鑑賞か、L版DPEプリントで人にあげる程度で綺麗だなーと満足をしておりましたが、今回大きくプリントしてみようと4切伸びを頼みました。(伸びの意味が解からなかったのは御愛嬌です。)
写真が届いてわくわくしながら開封して見て正直がっかりしました。
私のお気に入りのALBUM 「春」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1237374&un=134447&m=0&cnt=1048
これのカバーにもしている40番目の二口渓谷オオルリの写真ですが、モニターでは余り気にならなかった小枝、鳥の胸の部分の収差による赤い偽色が沢山出てしまっています。
又全体的にノイズがのっておりざらざらした感じがします。
モニターと比較して色が黄色っぽく、新緑のイメージがしないのはまあ仕方が無いとして、画素数が不足しているようにも思えません。
ただ全てが見えるようになると「これがFZ20の実力だったのか」と少し悲しくなりました。
しかしこの写真、もともと暗かったのをレタッチで明るくしたのが問題の原因の様にも考えております。
又DPEを頼む時に「自動補正」もマークしました。
諸先輩方にDPEに出すときのコツ等ありましたら御教授願いたく書き込みさせてもらいました。
又は同じ様な経験、成功例などお教え願います。

書込番号:4353731

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/17 08:14(1年以上前)

400mm超(35mm換算)で絞り開放(F2.8)なので、ある程度やむをえないと
思います。(あまり高級でない望遠レンズ程度の価格ですので)
もう少し絞れれば(シャッター速度の関係もありますが)、多少改善されるかも
しれませんね。
私は200万画素機(FZ1)を使っていますが、上手く撮れてもA4までしか
プリントできませんので、もう少し高画素の機種が欲しいと思っています。

書込番号:4353745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2005/08/17 09:28(1年以上前)

ノビというのは印刷原稿の切り取りマーク(トンボ)を含めるための
サイズでA3ノビとかA1ノビとか呼びます。

写真の場合の4切などを民生カメラの比率3:2に合わせた
ものを4切ワイドまたは4切Lと呼びます。

書込番号:4353836

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/17 10:03(1年以上前)

Cafe Tomさん、はじめまして。

二口渓谷オオルリの画像を拝見したのですが、

画像サイズ:1440×1920(縦位置) 画質:FINE 画像サイズ:1.13 MBです。
FZ20だと最大1920×2560(縦位置)で写せるはずです。

また、TIFFで保存してフォトショップなどでJPEG100%保存
した方が良い結果になると思います。

それでも、1440×1920で、ワイド4切は無謀だと思います。
やはり画素数に応じた印刷サイズを選ぶべきですね。

書込番号:4353890

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2005/08/17 11:05(1年以上前)

じじかめさん、アドバイス有難う御座います。
色収差には絞ってレンズ中央だけ使うと良いのでしたね、この写真は森の中で薄暗く突然飛来したオオルリを撮っているのでF2.8は仕方がないと自分では思います。

ひろ君ひろ君さん、そうなのですよね一眼レフとかはCCDの縦横比がコンパクトカメラと異なり、ワイドとか伸びとか呼ばれてサイズや比率が違うのですね、知りませんでした。
私は銀塩の経験が無いのでデジカメで縁無し印刷にトンボマークがどの様に使われるのか創造すら出来ません。

楽天GEさん、始めまして。
アルバムの写真は1440×1920(75%)までリサイズしてupしておりますが、ネットでDPEプリントを発注する時は1920×2560で行っております。
どうなのでしょう、ネットで発注するときって、きちんと全データーを送っているのでしょうか、それともDPEメーカーのソフトが勝手に必要と思われる程度まで圧縮しているのでしょうか?

この辺の事情をどなたか御存知でしょうか?

書込番号:4354003

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/17 11:31(1年以上前)

>ネットでDPEプリントを発注する時は1920×2560で行っております。

1920×2560でも、ワイド4切は無理だと思います。
FZ30だったら、もう少し良い結果になったでしょう。

書込番号:4354049

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/08/17 16:02(1年以上前)

自分でレタッチした画像をお店プリントに頼む場合は「補正無し」で頼む必要があります、

しかしその前に、
そのお店のカラーバランスをあらかじめチェックしておく必要があります、
(わたしの良く行く店はなぜかず〜っとマゼンダが強いですw)

そしてあらかじめチェックしておいたお店のプリントの癖にあわせてレタッチでカラー調整します、

それこそ以前誰かが紹介してくれた
↓このサイトの
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm

↓この画像をあらかじめそのお店に無補正でプリント注文し、
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/img/dq/DQ_13X18_300PPI_SRGB__EN.jpg

その写真と自分のモニターの色が同じ調子になるようにすれば、
少なくともそのお店のプリントはモニターで見たとおりに仕上がります。

ただ、

新緑が黄色になっておしいみたいな事いってますけど、
私にも結構黄色く見えるんですけどね・・・その画像。

書込番号:4354548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2005/08/17 16:09(1年以上前)

>Cafe Tom さん

>又DPEを頼む時に「自動補正」もマークしました。
>諸先輩方にDPEに出すときのコツ等ありましたら御教授願いたく書き込みさせてもらいました。
>又は同じ様な経験、成功例などお教え願います。

お店でのプリントを頼む時、自分でレタッチした場合には、
自動補正は選択しないのが基本です。

私も今までいくつか 1920×2560 のファイン画質の写真を、
ワイド4つ切りでプリントしましたが、室内での記念写真には、
全く問題ない仕上がりでした。(^^)

屋外の写真をワイド4つ切りでプリントしたことはないですが、
色収差が目立ってしまうのでしょうか???

書込番号:4354573

ナイスクチコミ!0


Cafe@Tomさん
クチコミ投稿数:30件 Cafe Tom 

2005/08/18 07:56(1年以上前)

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。
以下に簡単にまとめて見ました。

1,色収差は撮影時に絞ると減らす事が出来る、それと値段以上にはあまり期待しない。 これはプリントとは関係有りませんが四つ切等まで大きくすると結構偽色目立ちます。

2,プリントは四つ切までとする、ワイド、ノビ等は止めた方が良い。

3,色合いを厳格にモニターの見た目と一致させるにはお店の癖までも調査する。 モニターの調整は当然として。
パンツさんの紹介してくださったページが有効。(ありがとうございます)

4,自分でレタッチした場合はお店、ネットで頼む時に自動補正をしないのが基本。
でもこれ一寸微妙です、お店に頼む時もネットで頼む時も自動補正は一括してするか、どれもしないかのどちらかになる。(何時も送料を安くする為に100枚くらいは手配する為:今度は自動補正なしで挑戦)

BAOBAOBAOBAOさんからは問題無くプリントできたとの事ですからやはり四つ切までは良さそうです。
大きくプリントすると画面では見えなかった物、気にならなかった物まで見えて来る事は事実のようです。

書込番号:4356064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/18 09:49(1年以上前)

BAOBAOBAOBAOさんが問題なく4PWにプリントできたのは、広角側での画像では
ないでしょうか?
テレ端(換算400mmオーバー)では、どうしても色収差が出やすくなるように
感じます。
それにしても、今日の掲示板は重い・・・

書込番号:4356126

ナイスクチコミ!0


Cafe@Tomさん
クチコミ投稿数:30件 Cafe Tom 

2005/08/19 07:48(1年以上前)

じじかめさんありがとうございます、私も何時かは翡翠を撮りたいと願っております。
じじかめさんのアドバイス、テレ端とワイ端ですが、私も言われてはっとしました。
確かにテレ端で特に今回の様にF2.8絞り開放で432mmですから偽色はどうしても大きくプリントするとめだってしまいます。
又Zoomの為に色々な物が大きく写り、当然後ボケでディテールが消えておりノイズが余計に目立つのかなと解析したりして見ました。

この様な結果は私にとって一眼への招待状なのかなとヨドバシを覗いてきましたがどのカメラも手にとって見るとずっしりと重く、バッグにレンズを2〜3本、三脚、予備バッテリーを詰めたら楽しい撮影が筋トレとなり、年輪を重ねる私には苦痛になってしまうと予想し、もう一度FZ20で美しく撮れる対象を探してみる事にします。
FZ30も気になりますが、、、。

書込番号:4358363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スローシンクロの設定について

2005/08/10 09:11(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

クチコミ投稿数:40件

スローシンクロの設定は、マニュアルでは夜景ポートレートモードにするように書いてありますが、この場合はシャッタースピードが1秒のようです。
この、夜景ポートレートモードの設定を変えるにはどうしたらよいでしょうか。例えばシャッタースピードを変えたりISO感度を変えたり、絞りを換えたりしたいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:4338360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件

2005/08/10 09:35(1年以上前)

マニュアル露出(M)+強制発光で任意の設定を選べば良いだけの話では?

書込番号:4338396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/11 09:28(1年以上前)

コンテッサさん、ありがとうございます。

>マニュアル露出(M)+強制発光
ということは、日中シンクロと同じ考え方ですか?
僕は、日中シンクロの時は、Pモード+フラッシュでしていますが、
スローシンクロの場合は、SモードあるいはAモードでシャッター速度又は絞りを選んでおいて、強制発光で良いのでしょうか?

書込番号:4340426

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/08/12 01:02(1年以上前)

アウグスツス さん

夜景モードのシャッタースピードは最長は1秒ですが、もっと短いシャッタースピードにもなります。ただ、もっと遅くなさりたいのですよね?

シーンモードはISO感度やホワイトバランスが固定されてしまいますので、コンテッサさんがおっしゃるとおり、マニュアル露出で撮影なされば、すべて自分の思い通りの設定にできます。

日中シンクロもいろいろな撮り方がありますが、Pモードではシャッタースピードが最長1/4秒にしかならないので、この場合不可ですね。A(絞り優先)モードですと、この場合もシャッタースピードは最長1秒ですので、夜景ポートレートと同じですから意味がありません。ですから、S(シャッター優先)モードか、M(マニュアル露出)のどちらかを選ぶ必要があります。

それで、フラッシュ強制発光(オートでもOK)にすれば大丈夫です。簡単なのはAモードですが、背景の写り方を意図的にコントロールすることが出来ません。Mモードでいろいろ試してみて下さい。

書込番号:4342172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 MINOXIDILさん
クチコミ投稿数:32件

FZ20にオリンパスのTCON-14BやレイノックスのDCR-2020PROを装着して撮影しています。

 いずれも、ねじ込むときや取り外すときに「キュッキュッ」という、かなり大きな音がします。まわりでビデオなどを撮っている人がいるとかなり迷惑になるくらいの音です。ステップアップリングを2つ持っていますが、いずれも同じです。

 ホコリが原因かと思い、綿棒にアルコールを付けて拭いてもやはり音が出ます。
 もし、音を小さくするいい方法をご存じでしたらアドバイスください。

書込番号:4324034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件

2005/08/03 15:11(1年以上前)

1.油
2.べとつかない潤滑スプレー(パウダー式とか色々ある)
3.ロウソク

書込番号:4324130

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/08/03 16:04(1年以上前)

MINOXIDIL さん

確かに結構大きな音がしますね。
こういう場合、潤滑油などが良いのでしょうが、レンズ周りで油を使うと後で悲惨なことになると思いますので、ゆっくり回すくらいしか思いつきません。お試しになってみて下さい。

書込番号:4324203

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/08/03 16:45(1年以上前)

私はそのような場合、テフロンの粉を綿棒に僅かに付けてネジの部分に塗っています、

粉といってもタバコの煙より小さい粒子で、私の場合大昔にエンジンオイルへの添加用に東急ハンズで買いました。

書込番号:4324252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/03 19:29(1年以上前)

自宅でセットして、持ち運びすれば解決するのですが・・・(不便でしょうか?)

書込番号:4324482

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOXIDILさん
クチコミ投稿数:32件

2005/08/04 00:08(1年以上前)

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。

 ラグビーの試合をよく撮りに行くのですが、あらかじめズームの範囲の広いTCON−14Bを装着していくものの、急にプレイが近くで行われる場合はケラレ防止などのため急いでレンズを取り外す必要がありますし、逆に遠くに行ってしまったときは急いで高倍率のレンズに取り替えなければならない場合がでてきます。
 潤滑をよくする必要があると思いますので、オロナイン軟膏のようなものを塗ってみようかなと思っていますが、スキー用のロウや細かい粉などもいいかも知れませんね。
 皆さんからいただいた意見を元に実際にいくつか試してみて、後ほど報告したいと思います。

書込番号:4325201

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOXIDILさん
クチコミ投稿数:32件

2005/08/07 01:19(1年以上前)

医者からもらった抗生物質のゲンタシン軟膏という薬が手元にあり、何かいい感じがしたので、付けてしまいました。
 結果は、完全に音は消えたものの、密着性が良くなりすぎてステップアップリングが取れなくなってしまいました。
 TCON−14Bの方にリングがくっついてしまって保護キャップが付けられなくなり、大きなプライヤーではずした結果、ステップアップリングが傷だらけになってしまいました。幸い本体とテレコンは大丈夫でしたが、あまり力を入れすぎて手のひらや胸の筋肉まで痛めてしまいました。
 やはりよけいなことを心配しなければ良かったと反省しています。ウェットティッシュのようなものでしめらせるくらいがいいのかも知れません。
 レンズを付けるときは軽くねじこむということと、ステップアップリングは滑り止めの付いたものを買うべきだということも学びました。

書込番号:4331388

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2005/08/07 07:56(1年以上前)

MINOXIDILさん、それは災難でしたね。
SURや広角対応の薄型P.Lフィルター等(これが特に大変)何故か急に外せなくなる時が有りますが、プライヤーは厳禁、余計に枠が変形して取れなくなります。
ハクバ等から専用の外す為の道具を販売していますが、ダイソー100円ショップでビンの蓋を開ける為の輪ゴムのお化けのような物が安くてよいし、妻にも喜ばれます。
私も同じような構成ですが音はしません、しかし皆さんの色々な意見の中ではパンツさんが提案なされているテフロンの粉(業界では固体潤滑剤)が最も今回の用途に向いていると思います。

書込番号:4331676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

使い方教えて下さい

2005/08/03 23:38(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

クチコミ投稿数:15件

8月5日からディズニーランドにFZ20をもっていきますが,まったくの初心者でカメラの事がまったくわかりません(絞り、撮影モード等)カメラもレンタルで借り物です。どのように撮影したら良いのかどなたか良きアドバイスを下さい。カメラは4日の夜にならないと手元にきません。

書込番号:4325093

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3772件

2005/08/04 00:15(1年以上前)

明るい昼間は、とりあえずダイヤルをP(Pモード)に合わせて撮って下され。

夜はここを参考に予習しておいて下され。
http://panasonic.jp/dc/fz20/various_function.html

シャッターボタンは、急いで押さずにゆっくり目に押して下され。
カメラは、シャッターを半押しした時にピントと露出を合わせ、更に押し込んだ時(全押し)に写真を撮るようにできてますで、あわてて押すと、それらを合わせるヒマがなくなってしまいますでのう〜。

書込番号:4325229

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/08/04 01:53(1年以上前)

一人娘のパパ さん

とりあえず、画質や表現よりも、「撮れる」ということを最優先した方が良さそうですね。

まず、事前にメニュー設定をしなくてはなりません。設定方法は、モードダイヤルを「P」にしてから、メニューボタンを押して設定します。

メニューには「撮影に関するメニュー」と「カメラのセットアップに関するメニュー」との2つのメニューがあります。

メニューボタンを押すとまず「撮影のメニュー」設定画面になります。下向き十字キーで1つずつ順番に下がっていき設定します。設定する項目のところに来たら右向き十字キーを押して、上下の十字キーで選択して右向き十字キーで決定します。

具体的には以下のように設定して下さい。
「ホワイトバランスをAUTO」
「ISO感度をAUTO」
「記録画素数はメモリーに余裕があるならファイン、余裕がないならスタンダード」
「測光モードは中央重点」
「AFモードは1点」
「AF連続動作はOFF」
「AF補助光はON」
「デジタルズームはOFF」
「カラーエフェクトはOFF」
「画質設定はすべて標準」
「手ブレ補正のモードはMODE1」
「コマ撮りアニメは無視」
「コンバーションはOFF」
撮影に関するメニューは以上です。

続いて「カメラのセットアップ」です。
上下の十字キーを押してカーソルを一番上に持ってくると「セットアップ」という文字が現れるので、そこで右向き十字キーを押すと「セットアップメニュー」に入ります。

具体的には以下のように設定してください。
「ファインダーの明るさは±0」
「オートレビューは1秒」
「モニター優先はON」
「パワーセーブは1分か2分(操作しないと電源がオフになる時間です)」
「MFアシストはON」
「操作音は2番目か3番目」
「シャッター音は2番目か3番目」
「スピーカー音量は一番上」
「時計設定(日付や時間が設定されていたら不要)」
「番号リセットは無視」
「設定リセットは無視」
「USBモードは無視(FZ20をパソコンに接続するならPC、プリンターに接続するならPictBridge)」
「ハイライト表示OFF」
「シーンメニューはOFF」
これで終わりです。

続いて、夜の撮影に備えてシーンモードを設定しておきます。
モードダイヤルをSCN1にします。
メニューボタンを押すと、シーンモードが出てきますので、上下の十字キーで「夜景ポートレート」を選んで右向き十字キーで決定して下さい。
続いてモードダイヤルをSCN2にします。
同様にシーンモードを「花火」にします。

あとはフラッシュの設定の仕方と使い方を覚えておいて下さい。
フラッシュ下の「OPEN」を押してフラッシュを上げます。右向き十字キーを押すたびにフラッシュのモードが切り替わっていきます。

「A+目玉」のマークは、夜間人を撮影する時はこのモードにして下さい。これでフラッシュを使う時、暗いときは自動的にフラッシュが光るようになり、赤目も防いでくれます。赤目軽減モードと言います。

「下向き矢印」のマークは後で説明しますが、昼間の逆光の時に使います。明るい時でも無理やり発光するモードです。強制発光モードと言います。

なお、フラッシュは上に上げないと発光しませんから、使う時は上げておくようにして下さい。

(長すぎて、投稿できなかったので続きます)

書込番号:4325401

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/08/04 01:54(1年以上前)

(続きです)


いよいよ撮影ですが、その前にあと2うだけ。
レンズの左側に大きな字で「12X」と書いてありますが、その近くに「FOCUS」というスイッチがあります。それを「AF」のところに合わせてください。これでオートフォーカスでピントが合わせられるようになります。

液晶画面で撮影するかファインダーで撮影するかを「EVF/LCD」ボタンで決めてください。DISPLAYボタンを押すと、画面に何を表示するかを決められます。これはどれでもいいです。


さて、撮影です。
撮影する時は、朝から夕方まではモードダイヤルを「P」にして撮影してください。これで、ほとんどの場合最適な条件で撮影することができます。昼間の撮影で気をつけないといけないのは太陽を背景にするなど逆光の時です。人の顔が暗くなってしまうので、こういうときは上で説明したようにフラッシュを使うと良いです。人が1-3m以内に来るようにしてフラッシュをOPENし、モードを「強制発光モード」にして撮影すると、人の顔が明るく写ります。

夕方、かなり暗くなり夜になってくると、手ブレしやすくなりますので、ズームは出来るだけ1倍に近い方で撮影するようにして下さい。そして、背景が写らなくても良いなら、そのままモードダイヤルは「P」のまま、フラッシュをOPENして、「赤目軽減モード」に設定します。これで、被写体までの距離を1-3mくらいにして普通に撮れば大丈夫です。

背景なども一緒に撮りたい時は、モードダイヤルを「SCN1」にします。夜景ポートレートモードで、人物はフラッシュで明るく写し、背景はスローシャッターで明るく写すというモードです。背景の明るさにもよりますが、ディズニーランドのような明るいところですと、1倍ズーム近くなら手持ちで撮影しても手ブレせずに撮影できると思います。でも本当は三脚などがあった方がいいです。手すりなどを利用してできるだけぶれない工夫はなさって下さい。
フラッシュを使いますので、フラッシュをOPENします。フラッシュのモードはこの場合はカメラが勝手に決めてくれます。

パレードなどを撮る時は、モードダイヤルを「SCN2」にして「花火モード」で撮影します。本当はマニュアル露出で撮る方が良いのですが、1日でマスターするのは無理だと思いますので、このモードをお勧めします。このモードも1倍ズーム近くなら、なんとか手持ちで撮影できると思います。でも、本当は三脚があった方がいいです。このモードで花火も撮れますが、離れたところから撮るのには向いていません。出来るだけ近づいて花火だけを撮るようにして下さい。お城などと一緒に撮りたい時は、マニュアル露出モードで撮影します。もし、チャレンジできるようでしたら、やり方だけ書いておきますので、チャレンジしてみてください。

マニュアル露出で風景と一緒に花火を撮る方法。

まず三脚が必要です。なければ手すりにカメラを置くなどして下さい。フォーカスモードをAFからMFに切り替えます。フラッシュは使いませんので閉じます。

モードダイヤルを「M」にします。「EXPOSURE」ボタンを押して、シャッタースピードと絞りを設定します。絞りは上下の十字キーでF8.0にします。シャッタースピードは左右の十字キーでとりあえず4秒にします。

ピントはお城に合わせますが、MFのスイッチをワンクッション下に押し下げると、AFでピントが合います。指を離すとそのまま置きピンになり、ピントが固定されます。フォーカスリングには触らないようにして下さい。

これで花火が上がるタイミングに合わせて、シャッターを切ります。4秒間という長い時間シャッターが開きっぱなしになりますから、三脚などに触らないようにして下さい。4秒間撮影したら4秒間自動的にノイズリダクションが働いてカメラが使えません。4秒経ったら再び撮影できるようになります。


最後になりますが、注意点を何点か。

フラッシュを使う時は、昼でも夜でもレンズフードアダプターや花形フードは外してください。フードなどの陰が写りこんでしまいますので。

バッテリーの持ちですが、ファインダーを使って撮影すると、だいたい200枚程度持ちます。予備があるのかないのかわかりませんが、この枚数を目安にして下さい。液晶画面をよく使うとこれよりも少なくなります。

わからないことがあったら、明日の夜までに再度質問なさって下さい。

書込番号:4325402

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/08/04 02:05(1年以上前)

「マニュアル露出で風景と一緒に花火を撮る方法」で書き忘れましたが、もし可能なら、メニューで「ISO感度を80」に、「ホワイトバランスを太陽光」に設定してください。その方がより綺麗に撮れると思います。

書込番号:4325413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/08/04 20:52(1年以上前)

一人娘のパパ さん、こんばんは。

nighthead さんのこの説明は、とても素晴らしいです。

コピー&ペーストしてプリントアウトして「携帯して、読み返す」価値があります。

私も、コピー&ペーストしてプリントアウトしようと思います。

本当にnighthead さんは、FZ20をよく理解されています。頼りになりますね、ありがとうございます。

書込番号:4326708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/08/05 00:14(1年以上前)

ワシのレスは無かった事にして下され。

書込番号:4327284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/05 04:19(1年以上前)

皆さん色々とアドバイス有難うございました、予習も済ませましたので、これから頑張って撮ってきます。本当に有難うございました。

書込番号:4327579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フラッシュが点灯しなくなりました。

2005/08/01 15:23(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。実は昨日、私のFZ20の内臓フラッシュが点灯しなくなりました。
電源を入れた直後に A↓ のアイコンが一瞬出るのですが、すぐに発光禁止アイコンに変わってしまい、それ以降、十字キーの右ボタンを何度押しても発光禁止モード以外にはならない状態です。それと同時にISOの変更もできなくなってしまいました。しかし、しかし撮影は通常通りできます。
どなたかこういう状況に陥った方、いらっしゃいませんか?もしいらっしゃれば、何かアドバイスをいただけませんでしょうか?でも、やはり故障でしょうか?修理に出した方がいいでしょうか?パナソニックのホームページを見ると、修理は販売店に依頼とありますが、やはりそうなのでしょうか?何日位かかりますかね?質問ばかりで申し訳ないですけど、よろしくお願いいたします。

書込番号:4319686

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/01 15:50(1年以上前)

修理ご相談窓口が近くにあれば 連絡の上直接持ち込んだほうが早いでしょう
http://panasonic.co.jp/cs/japan/service/area.html
8月はお盆休みが挟まると思いのほか日数がかかりそうですよね

書込番号:4319729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/01 16:14(1年以上前)

念の為、モードダイヤルをAやSに廻してみて、やはり同じ状態なら故障だと思います。

書込番号:4319765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/01 17:22(1年以上前)

コメントありがとうございます。やはり故障っぽいですね。
さっそく教えていただいた修理相談窓口に連絡してみました。
板橋であれば、東京北サービスステーションというところがあるそうです。
http://www.shutoken-mts.co.jp/service-network/shutoken_map.html

が、営業時間が9時〜17時との事なので、仕事の関係上平日に持ち込むのは難しいです。
販売店はビックカメラなので、明日か明後日に持ち込めるんですけどね。
水曜日に販売店に持ち込むのと、土曜日にサービスステーションに持ち込む場合を比較すると、どちらが早く修理に着手してくれますかね?あまり差は無いでしょうか?

書込番号:4319859

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2005/08/01 21:52(1年以上前)

間違っていたら御免なさい。
ひょっとしてA↓の下に手振れのマークがあり、その下に更に外部ストロボのマークが出ていませんか?
十字キーでISOは100の表示が出たり消えたりするだけでそれ以外に変更できない。
もしそうでしたらホットシューの所にある外部ストロボを検出する小さな検出スイッチが下がったままになっているのだと思います。
とても解かり辛くて恐縮ですが下のページの中にホットシューの検出スイッチの写真がページの下の方にありますので参考になさってください。
つまり症状としては外部ストロボが接続されているとカメラが誤認しているために内臓ストロボの発光が禁止されている状態です。

書込番号:4320379

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2005/08/01 22:00(1年以上前)

失礼、アドレス書くのを忘れました。
http://www.fsinet.or.jp/~purin/FZ20.htm
もしスイッチが下がったままであるのが原因であれば爪楊枝などでこちょこちょすると戻ると思われます。
(ごみが原因かもしれません)

書込番号:4320414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/01 23:48(1年以上前)

Cafe Tomさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通りの症状です。私もマニュアルを読んで、外部フラッシュが接続されていると誤認識されている事が原因だろうなと思っていたところでした。しかし、ホットシューの検出スイッチというのが、分かりません。
どこをこちょこちょすればいいのでしょうか?お教えください。

書込番号:4320804

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2005/08/02 21:57(1年以上前)

板橋区民21さん私のHPの掲示板に問題の検出スイッチ拡大写真を掲載しました。
赤い矢印の部分です。
ごみが溜まっていたり引っかかっている場合が考えられます。
参考になさってください。
それでも良くわからない場合は掲示板に書いてください。
http://www2.spline.tv/bbs/cafetom/?thread=0

書込番号:4322702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/02 23:18(1年以上前)

ありがとうございます。
なんとか今日、ホットシューの付近を掃除してみたり、いろいろやってみたら、内臓フラッシュが正常に使えるようになりました。
ただ、ちょっとまだ予断を許さないので、もうちょっと様子を見たいと思います。ありがとうございました!

書込番号:4322992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ20
パナソニック

LUMIX DMC-FZ20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FZ20をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング