このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年2月12日 15:21 | |
| 0 | 5 | 2005年2月11日 02:17 | |
| 0 | 8 | 2005年2月11日 22:13 | |
| 0 | 3 | 2005年2月10日 20:39 | |
| 0 | 6 | 2005年2月11日 10:55 | |
| 0 | 4 | 2005年3月1日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
今年の正月にFZ−10を安く買って喜んだばかりなのに、もうFZ-5が欲しくてたまらなくなっちゃいました。
愛犬チップとの散歩にいつも携行しているのですが、やはり少し、デカ過ぎ困ってたんです。性能的には12分満足しているのですが‥‥。
0点
私も通常はFZ10を使っていますが、たまにFZ1を触ってみるとFZ1のコンパクトさの良さをしみじみ実感します。
FZ1→FZ5への進化は家電メーカー→カメラメーカーへの進化が実感できます。
ただ、外部フラッシュ端子が無いのは”残念”。確かにFZ5に外部フラッシュ端子が付けばFZ20の存在価値が無くなってしまうので当然の戦略か?
来春発売予定のデジタル一眼までのつなぎとしては魅力的な商品です。
書込番号:3916551
0点
2005/02/11 22:51(1年以上前)
>外部フラッシュ端子が付けば
そうですね。それにリモートのシャッターが付けば文句なし。起動時間やAFスピードは狙う対象によっては必要ですが、ワイには無関係。
あとは軽くて小さいこと、操作の軽快さと分かりやすさ、望遠倍率、どれを取っても抜群ですね。それでもFZ3からの買い替えは・・・
書込番号:3917150
0点
2005/02/12 15:21(1年以上前)
よく仕様書を確認したら、マニアルフォーカスが付いてませんが、小枝の先等をマクロで撮影できるでしょうか?
現在はFZ10でマニアルデ撮ってます。
オートフォーカスにすると、被写体があまりにも小さいため超ピンボケ写真になってしまいます。
オートフォーカスでうまく撮影する方法があれば、教えていただきたいです。
これが解決できれば、FZ−5にジャンプできそうです。
書込番号:3920369
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
英語サイトですがレビューとサンプル写真(多数あり)見つかりましたのでご紹介します。
高速1点AFについて触れられています。広角側の歪曲収差がわかります。
ISO80から400までの夜景の比較写真もあります。色収差についての記述、FZ20との描写の差についても触れられています。
レビュー
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_fz5-review/index.shtml
サンプル
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_fz5-review/gallery.shtml
0点
良いレポートの紹介ありがとうございます。
パナソニックらしい周辺まで良い描写のレンズみたいで期待は高まります。
あとは、早くなったというAF次第では、、、(^^)
PS.
Z型の内蔵フラッシュ復活はなかったか・・・残念(T-T)
書込番号:3912411
0点
OISがオフの写真がありますけど、あれを素人が見ると
ピンボケだと思うでしょうね。本当はピンボケではなく
手ぶれ・・・
OISオンだとくっきり写ってます。これが手ぶれ補正の威力!
書込番号:3912808
0点
2005/02/11 01:01(1年以上前)
何かの関係者向けイベントで実機を触った人の話によると、AFは相当速いらしいです。画面フリーズを伴う高速AFが追加されたのと、画面フリーズの無い通常のAFも速くなったということで、フリーズの無いモードでも速いのがライバルの高倍率モデルに対するアドバンテージ、と説明されたそうです。工場出荷はあえてフリーズ無しの通常AFにしたとも誇らしげに言ってたとか・・・。確かにAF時のフリーズが気になるモデルありましたね・・・。この二つのモードはメニューで切り替えるらしく、高速モードでもフリーズ時間が非常に短くチューニングされていて感心したと言ってました。早く実機で確認してみたいなー。
書込番号:3912964
0点
フリーズ有りは、CCDから測距する部分の画素データだけを読み出すことで、時間当りの検出回数を増やしてAFを高速化する仕組みですね。CCDに当る光の一部しか読み取らないので、モニターの画像は更新できません。
フリーズ無しも高速化されたということは、制御ロジック面での改良やレンズ駆動の高速化なども行われているのでしょうか。
書込番号:3913249
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
カタログスペックと現在発表されている情報を元に、FZ5とFZ20とFZ3の比較ページとFZ5に関する情報を集めたページを作りました。今後、この手の質問が増えると思いますので、基礎的な資料としてご利用ください。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fzhikaku.htm
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz5.htm
0点
2005/02/10 23:08(1年以上前)
こりゃ解りやすい!サンキュウー!
書込番号:3912244
0点
2005/02/11 00:13(1年以上前)
dpreview(英語)によると外国ではFZ4(400万画素)も発売されるのですね。私は安いこれがほしいな。国内は発売されないですね。
書込番号:3912711
0点
FZ4は液晶画面が1.5インチで、動画が音声無しのようですから機能差があります。
http://www.dpreview.com/news/0502/05020807panasonicfz4fz5.asp
書込番号:3913577
0点
マイク無しでも、マイク穴はあいてますね(^^; <FZ4
やっぱり、画素数が重視される(?)国内市場では低画素数版は売らない戦略ですかね。
DMC-LZ1のアナウンスも国内では無いみたいですし。
FZ5の取説の公開は、まだかな〜 >panaさん
書込番号:3913617
0点
2005/02/11 08:03(1年以上前)
FZ4なんてのもあるんですね。
でもFZ4の存在価値ってあるのかな?
ふつうFZ5買うでしょ。
書込番号:3913662
0点
FZ5のノイズが気になる人で、価格が1万円程度安ければ買う人がいるかも知れません。
書込番号:3913764
0点
2005/02/11 10:23(1年以上前)
LS1、FX2もそうですが、400万画素機に対するしなくてもいい無理矢理な差別化は
どうにかしてほしいですね。
音声なしの動画のみなどは、エントリーモデルでも他社では見かけないし
コストダウン分が価格に反映してるとも思えないですね。
書込番号:3914041
0点
2005/02/11 22:13(1年以上前)
400万画素の分、高画質で低光度に強いFZ15が国内販売されなかったので600万画素KISSデジを買いました。
やっぱり高画質なFZ4は国内販売は無いんでしょうね。
書込番号:3916903
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
こんにちは
いつもタイムリーな情報ありがとうございます。
こうして比較画像を見ると、グリップしやすくなっている形状が良くわかります。
シャッターボタンの位置も前方に移動して、押しやすそうですね。
新規はもちろんですが、すべてのFZ系からの買い替え需要が集中しそうな感じです。
書込番号:3910459
0点
2005/02/10 20:30(1年以上前)
ちょっとロゴがケバイけど、家電⇒カメラみたいな雰囲気がでてきました
書込番号:3911421
0点
2005/02/10 20:39(1年以上前)
FZ1よりやや大きいくらいですね。
これならコートのポケットに楽に入りそうですね。
FZ10は持ち運びにかさばりましたからね〜。
う〜ん!これとFUJIのF10がマジで欲しくなってきた。
書込番号:3911462
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ2から、FZ3へ乗り換えて使ってます。
FZ5が出て、楽しみが増えました。少し皆さんの評価もまって
検討してみようと思ってます。
ところで、どなたかカメラに詳しい方がいたら教えてください。
今回のモデルチェンジで、CCDサイズがアップしてますが、
それによって、よりボケが出しやすくなるんでしょうか?
今は、結構望遠にしないとボケないので苦労しますが、
期待して良いんでしょうかね。
「 マクロ(テレ端時):100cm〜」とあるので、これも期待してますが。
「F3.3(テレ端)」もCCDサイズに関係してるんですかね?
それとも単なるコストダウン?
よろしくお願いします。
0点
サンプル画像のボケはあまり好みじゃないなあ。。。。。
書込番号:3908630
0点
確かにCCDのサイズが変わって焦点距離はFZ20と同じになっていますが、F値が3.3になっている分相殺されていることもあるので、計算上は若干増えているもののほとんど変わらないと思った方がいいでしょう。
>結構望遠にしないとボケない
というのは、多少の差はありますがFZ20も同じです。
テレ端がF3.3になったのは、お書きの通りCCDサイズが大きくなったためですね。CCDの面積が大きくなった分レンズも大きくすると、FZ20のサイズになってしまいます。奥のレンズはCCDサイズに合わせて大きくなっているようですし、焦点距離が増えた割にはレンズの長さが抑えられているようですから、むしろ従来のままよりコストは上がっていると思います。
書込番号:3908811
0点
2005/02/10 02:24(1年以上前)
>ブルーミングとスミア さん。早速のお返事ありがとうございます。
そうですか。ボケに関してはあんまり期待しない方が良いですね。
AFスピードアップに期待して実機が店頭に並ぶのを楽しみにしてましょう。
あ、それとサンプル画像の夜景の写真が、結構ノイズがFZ3より減った
様な気がしました。皆さん如何ですか?
書込番号:3909047
0点
サンプル画像のボケかたはFZ3に比べて随分とささくれ立っていませんか?
レンズを同じ大きさに抑える為に無理をしていなけばいいのですが。
書込番号:3911185
0点
2005/02/11 06:18(1年以上前)
>Barasub さん
(違う端末で書いてます。ぱぱっぱです。)
今、自分の撮影したFZ3の写真と比較してみました。
そう云われると、そうかもーっって位で、鈍感な私には
云われないと気づかない位でした。
確かにFZ3の方が、ぼわーんと柔らかくボケてる様な・・・。
これもCCDサイズとか、レンズに関係あるのですか?
書込番号:3913540
0点
FZ3とFZ5のレンズは外見はそれほど変わりませんがスペックを見ると分かる通り全然別物です。
FZ3: 4.6-55.2mm f2.8 8群13枚 非球面3枚4面 テレ端最短120mm
FZ5: 6-71mm f2.8-3.3 8群11枚 非球面3枚3面 テレ端最短200mm
何よりもCCDサイズが1/3.2インチと1/2.5インチではイメージサークルの直径で28%も大きい必要があります。
こんなに違うのにほとんど同じ大きさに仕上げたのはさすがと思わせますし、Reviewの結果もよいようですが、どうもボケ味だけは犠牲になっているような気がしてなりません。(これまでに出ているReviewでボケ味に触れているものはありませんが。。。)
書込番号:3914147
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ3とFZ20が出た時グリップ部を握りやすくしてきたけれどもそれに合わせてボタンの位置が変わらなかった。でも今回は変えてきましたね。そして全体としてフォルムが熟成してきた感じがします。
このシリーズのオーソドックスなカメラのスタイルが好ましいと感じている人は多いのでは。ロールフィルムを巻きつける必要がないデジカメではこの形である必然性は無いのでしょうが、それでも何となくカメラとして馴染める。フィルムカメラを作らなかったパナソニックがスチルカメラメーカの仲間入りをした証にあえて選らんだスタイルなのかなあ・・。
お店で手にとってみるのが楽しみです。
0点
ちばの ふくろう さん はじめまして。
従来のFZシリーズはグリップを握っても、不自然な感じでシャッターボタンに指を持っていき、なおかつストラップ取り付け部が邪魔をしてました。
FZ5は、グリップも大きくなり握ると自然に、シャッターボタンに指がかかる感じですね。
>お店で手にとってみるのが楽しみです。
まさにそのとうりです。楽しみです。
書込番号:3908950
0点
扱いやすさは使ってみないとわかりませんが、
このデザインは旧型より良いと思います。
少し欲しくなってきました。
あとはズームが手動だったらなぁ・・・
書込番号:3909271
0点
シャッターボタンの位置をきちんと設計できるようになったみたい
ですね。多くの人がFZ20の板で指摘したからでしょうか^^
それと、432mm相当のテレ端でも約1mまで
接写できるようになったみたいです!
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050208/110961/
全体的にかなり好感が持てます。
液晶も大きめになってますし。
書込番号:3913203
0点
2005/03/01 22:26(1年以上前)
最初に書きこんで早くも1ヶ月近く経ってしましましたが、今日仕事帰りにやっと実物に触れることができました。握り心地も良くなり。また、液晶モニタもきめこまかく見易くAFやズームの作動具合も大変スムーズ、このあたり流石はパナソニック、ビデオカメラなどで培ったものが活きているなあと感じました。今後OLYMPUSと組んでフォーサーズマウントのカメラをコラボレーションしていくとの記事も読みました。このFZ5に触れてみてパナソニックも益々カメラ造りのノウハウを蓄積してきていると思いました。電子機器の制御に強い松下と優れた光学機器の老舗オリンパスのコンビ、とても善い物が出てきそうな予感がするのですが・・・
書込番号:4006627
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






