
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月14日 06:52 |
![]() |
0 | 15 | 2005年8月9日 20:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月14日 04:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月4日 22:31 |
![]() |
1 | 14 | 2005年8月1日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月30日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
LX1が欲しくなり、いまWEBでいろんな作例写真を探しては見ています。
その中で、
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=panasoniclx1_preview/
に掲載されている画像について、ちょっとわからないことがあります。
サムネイル写真(100KBくらい)は非常にきれいなのですが、
オリジナル(3〜4MBくらい)をダウンロードして見てみると
ざらざらとして荒れた画質なのです。(逆ならわかるのですが)
なぜなのでしょうか。
どなたかおわかりになるかた、ご教示いただけませんか?
0点

こんにちは。
>サムネイル写真(100KBくらい)は非常にきれいなのですが、
これはL判とか2L判(A4サイズも?)に印刷した時の画像。
>オリジナル(3〜4MBくらい)をダウンロードして見てみるとざらざらとして荒れた画質なのです。
これは、新聞紙を見開いた大きさまで引き伸ばした時の画像。
と思えばいいです。
パソコンで等倍表示の画像で考えても、現実的には意味がありませんよ。
特に高画素機になればなるほど言えます。
書込番号:4342577
0点

補足です。
ポスター等の製作目的でデジカメを検討なさっているなら、等倍表示で考えて下さい。
書込番号:4342583
0点

オリジナルを等倍表示させた時にざらざらとして荒れた画像に見えても、サムネイルと同じ大きさにして見ればきれいに見えると思います。(ファイルサイズの問題じゃないです)
つまり拡大して見ればアラがよくわかるし、縮小して見ればアラが目立たなくなります。
書込番号:4342727
0点

判り難い例えですが・・^^;
17インチと29インチのブラウン管式テレビを1M離れた所から見たら
TVの映像はどのように見えるか?を考えたらお分かり頂けると思います
17インチの方は繊細で綺麗に見えて 29インチの方は画像が荒く映し出され
映像の輪郭などがギザギザにみえると思います
・・・まぁ 考え方としてはそんな感じかな^^;
書込番号:4344154
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
オリジナルをサムネイル(といっても576×1024ドットの大きさです)
と同じ大きさにして見てみたのですが・・・
やはり明らかに画質はよくないようです。
パナソニックのサイトのサンプルやスタパさんの作例はきれいに写ります。
書込番号:4344672
0点

縮小方法にも色々なロジックがあります。
単純に縮小したのであればかえって汚くなってしまう場合があります。
レタッチソフトで解像度の変更をする時の方式を注意してみましょう。
書込番号:4346128
0点

ビューアーを変えたら解決しました!
いままでViXを使って(オーバービュー・画質優先モードで)見ていました。
Microsoft Office Picture Managerにかえたところ、きれいに表示されました。
Windows Picture and Fax ViewerでもOKでした。
これが権蔵さんのおっしゃるところの、「縮小方法のロジック」の違いというものなのでしょうか?
いずれにしろ、LX1への疑いが晴れ、購入意欲増進しました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:4346674
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
現在カシオのデジカメを持っていますが、マニュアルで撮影できるこの機種に注目しています。
ただ心配なのは私のカメラでは紫が表示出来ません。(EX-4の為古いのかも知れませんが)
panaのコンパクトデジカメを持っていらっしゃる方、私のブログの上の写真をカメラの液晶に写してみてその通りの色が出るのか教えてもらえないでしょうか?
カシオの板で紫で検索したのですが、持ってもいない人が「少し紫がむつかしい」なんて書かれていました。
今度LX1を購入するに当たり現在のpanaの実力を教えてください。
0点

>私のブログの上の写真をカメラの液晶に写してみてその通りの色が出るのか教えてもらえないでしょうか?
各々のディスプレーの色の調整も違うから参考にはならないと思うよ。
書込番号:4335088
0点

どのカメラでも色を忠実に出すのは難しいようですが、特に紫はコロびます。
また、撮影した後では「記憶色」の影響がありますから、実物と異なったように見えてしまうこともあります。
書込番号:4335145
0点


>撮影した後では「記憶色」の影響がありますから、実物と異なったように見えてしまうこともあります。
撮った花と実物を比較しても「記憶色」のレベルとは思えませんでしたよ。
デジ一眼はほぼ原色を再現しています。(上の写真)
ディスプレーの差でこんなに青くなるんでしょうか?(下の写真)
書込番号:4335172
0点

キャリブレーションをしなければ正確な色が出ているかわかりませんねエ…
自分も調整したいけど高いから買えないし…
あと紫系はデジカメが一番苦手としてる色です。
でも見事に色が違いますねエ^^;;
それだけ色温度の処理がうまく出来るようにプログラムがたくさん入っていて処理が
出来るのかな?
処理チップの差ってとこかな…
書込番号:4335419
0点

やはりデジ一は、値段だけのことはあると言うことでしょうかね。
紫色はかなり難しいみたいですよ。
ここの掲示板でどなたかの受け売りですが・・。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:4335697
0点

あなたの写真の上と下かな?
なら 露出が違うと思うけど、
どちらかのカメラで露出補正、出来る範囲全てやってみて。
そしたら・・・。
書込番号:4335829
0点

>あなたの写真の上と下かな?
なら 露出が違うと思うけど、
どちらかのカメラで露出補正、出来る範囲全てやってみて。
そしたら・・・。
コンデジで露出はどうやって変えるのですか?
同じ画面に2つのデジカメで撮った写真を載せているのに、ディスプレーの調整で違う? 上下が同じ色に見えてるのでしょうか?
記憶色のせい・・・上の写真を見て下の写真を見るまでに記憶が変わるのでしょうか? この花は家にあるんです。
書込番号:4335983
0点

ディスプレー調整云々は、これを見ている人のPCのディスプレー側の
ことでは?
みんなに東京もなかさんが期待している色で、見えているとは限らな
いので、その写真を撮っても参考にはなりませんよ。
ちなみに、私のDSC-MZ1でも紫は苦手ですね。
書込番号:4336307
0点

>ディスプレー調整云々は、これを見ている人のPCのディスプレー側の
ことでは?
みんなに東京もなかさんが期待している色で、見えているとは限らな
いので、その写真を撮っても参考にはなりませんよ。
羽菜ちゃんパパ さん
写真を撮ってとは何処にも書いてないです。
「上の写真を自分のデジカメの液晶に写して、その液晶の絵が下の写真の様にみえませんか?」とお尋ねしているだけですよ
書込番号:4336724
0点

駄目押ししときましょうか、
D70は直射日光が当たっていてEXILIMは日陰です、
露出もホワイトバランスも条件がまったく違う写真撮っておいて比較なんてちゃんちゃらおかしい!
ちなみに、
カメラの液晶モニターが紫ではなく青に写るのは液晶に金がかかってないからで仕様です、
これは写った写真とはまったく関係ありませんでお間違いなく。
書込番号:4336795
0点

紫と聞いて出てきました(^_^;)
発売前の機種の液晶がどんな表示をするかは誰も答えられないでしょう、
モデルごとに液晶自体が変われば液晶のチューニングも変わって当然ですから、
とりあえず、
私も手持ちのデジカメ数機種で紫の花を写してみましたが、青くなったり赤くなったり、正しい紫色が出ません、
ここは東京もなかさんがいの一番に買って試してご報告お願いいたします。
書込番号:4336906
0点

p,s
東京もなかさんの発言からそれに対するコメントを読んでみましたが、
東京もなかさんは
「写ったとおりの紫色が液晶モニターでも表示できればよい」
といっているんですよね?
どうも最初の発言やリンク先の誤った比較のサイトを見ていると、
「紫色を正しく写せるか?」
と言う事と、
「PCモニターで見る紫色とデジカメの液晶で見る紫色が同じか?」
という二点を混同して自分でもきちんと理解できないまま質問しているのでは?
という疑問が出てきます、
前述のとおり、
いまだ発売されていない機種において、PCモニターで見たままの紫色がデジカメの液晶で表示できるか否かは誰にもわかりません、
しかし、
リンク先の紫がきちんと写らないという比較は明らかに比較の仕方が間違っており、紫が出ないのを機種の違いによるものだと勘違いしています、
その辺いかがでしょうか?
書込番号:4336922
0点

スタパ齋藤さんのレビューの中にちょうど紫の
花の写真とそれをモニターに映したものを撮影した写真があります。
何か参考になるのでは?
http://ad.impress.co.jp/special/lumix0507_3/
書込番号:4337194
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
不動産の現場写真を撮影する機会が多く、より広範囲に撮影できるデジカメの購入を検討しております。
素朴な疑問なのですが、アスペクト比16:9の35mm判換算で28mmのカメラで撮影した結果と、アスペクト比4:3の35mm判換算で28mmのカメラ(キャノンのPowerShotS60等)とでは、当然に16:9で撮影した方が上下左右ともに広範囲に撮影できるものと考えて良いのでしょうか?
アスペクト比16:9の35mm判換算で28mmで撮影した結果と、アスペクト比4:3の35mm判換算で35mmで撮影した結果のサンプルはあるのですが、28mm同士を比較したサンプルが見つからないため、何か落とし穴でもないのかと疑問に思いまして質問しました。
0点

こんにちは。
カメラの画角を常識的に判断した場合より広い方で表現するはずですから、
アスペクト比16:9だと横の方で銀塩換算28mmだと思います。
だとすれば、上下方向はアスペクト比4:3のより狭くなるはずです。
書込番号:4334745
0点

補足です。
28mm相当の画角が対角線での計算だと、アスペクト比4:3より横は広くなりますが、
上下は、やはり狭くなります。
書込番号:4334760
0点

F2→10Dさん、ご返答ありがとうございました。
上下方向はアスペクト比4:3のより狭くなるということで、広範囲の撮影が可能になるものと思っていただけに、ちょっと残念です。
書込番号:4338358
0点

便乗で失礼します。
28mm相当円内に16:9の長方形を内接させた画角、という事なのですね。それなら、横方向は28mmの4:3より広く写りますね。
レンズ画角を最大に活かすには、極端に言えば、レンズの描画円に外接する正方形撮像素子を用い、必要なアスペクト比で内接長方形を切り出すと良いのかなぁと思います。縦持ちする必要も無くなります。
デジカメならでは、と思うのですが、どうでしょう?
書込番号:4346616
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
最近、このLX1に興味津々です。
ちょっと発売前で申し訳ありませんが知りたい事があります。
動画は35mm換算で32mmでしょうか?
640×480では35mmになるのでしょうか?
何方かご存知でしょうか?
0点

クアイヘメ さん、こんばんは。
アスペクト比4:3の場合、ワイド端34〜テレ端136mm、
アスペクト比3:2の場合、ワイド端32〜テレ端128mm、
アスペクト比16:9の場合、ワイド端28〜テレ端112mm、
ということではないでしょうか。
640×480はアスペクト比4:3ですから34ミリですね。
メーカーサイトにあった、
アスペクト比16:9の動画サンプルは、28ミリだと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:4316335
0点

上記はズームできるということを書いたわけではありません。
ズーム位置は撮影時固定です。
アスペクト比と焦点距離については↓にありますね。
http://panasonic.jp/dc/lx1/ccd_lens.html
日本のサイトに動画サンプルがないんですね。↓がLX1の動画です。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/lx1/versatile_functions.html
by 風の間に間に bye
書込番号:4316450
0点

風の間に間にさん
動画サンプルまで教えていただき有難うございます。
動画あまり良くないですね、こんなもんでしょうか・・・・FujiのE900日本でも発売されないかな〜
書込番号:4316577
0点

動画サンプルは悪くないじゃないですか?動画は16:9で撮った方が良いと思います。
解像度の低い16:9テレビはトリミングで対応するのが普通の考え方だと思いますが、
このカメラはちょっと独特ですね。
書込番号:4316709
0点

風の間に間に さん こんばんは
LX1のサンプル動画の在処を教えてもらってありがとうございます。
848×480 30fps 7.5秒 11.7MB(93.6MB/分)
ファイルサイズが小さくなるMPEG1、WMVに変換できるか試してみました。
・TMPGEncフリー版でMPEG1 848×480 30fpsに変換出来ました。
・TMPEGEncXPressでWMV 848×480 30fps 1.5Mbps 2pssに変換出来ました。(両方とも自動でサイズが変わります)
・NIKONのアルバムに貼れるか試したら、再生できました。
・HPのHTMLには貼り込むことが出来ます。
見た感じは、動画に迫力があります。はっきり言って買いです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(著作権の問題があるので、HPに貼ることは出来ません)
TMPGEncを使いたい方は、HPに使い方を載せていますので見て下さい。
書込番号:4318001
0点

画質の件
4:3の動画
640×480 30fpsは、SANYOのJ4と同じレベルです。
LX1 1GB 660秒 J4 1GB 667秒
16:9の動画
848×480 640×480
1GB 560秒 660秒
498秒←640×480 30fpsと同一画質ならば比例する。
640×480 30fpsの動画より、画質は低くなると思います。
書込番号:4318648
0点

動画レベルってJ4と同じ?
明らかに悪く見えますけど・・・
これってかなり動画のレベル悪いんじゃないですか?
サイト上にデジカメの動画がいろいろアップされてますけど、LX1の動画はかなり低レベルなんですけど・・・なんで?
書込番号:4319291
0点

ビットレートは静止画でいうとファイルサイズのようなものですから密接な関係にはあるけど画質とは別物。
例えばコンパクト機2.0MBの画像よりデジ一眼1.5MBのサイズの画像こともありますし
ビットレート=画質と考えない方がいいと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050720/zooma214.htm
こちらの中程にサンプルがありますが
最近の高画素機の多くはスミア問題もかかえているし。
ハニカムCCDはスミアが発生しづらいという特徴があるのですが評価されることがないところをみると気にならない人が多いのかな。
私が持っているデジカメの動画のサンプルです。
興味があれば参考にしてください。
こちらはオリンパスのC70の動画。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5350095&un=65622&m=0&pos0=13
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=6277712&un=65622&m=0&pos0=1
こちらは富士のF700の動画です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=7068224&un=65622&m=0&pos0=1
書込番号:4320913
0点

一体型 さん
ビットレートは、通信速度の単位であり、MPEGで使う表現であり、
MOTION-jPEGには使いません。
カメラが同じならば、ビットレートに比例して画質は良くなります。
EX-S500動画は、三脚で撮り、あまり、被写体が動いていないので
差が小さいと思います。
C70最高画質動画は、100MB/分のMOVで、一体画さんが80MB/分のMZ3より
綺麗だとC70の板で言っていた画像でありませんか。
書込番号:4326969
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
http://ad.impress.co.jp/special/lumix0507_2/
このレビューを見ると、レンズキャップが付属することが写真の説明部分に書かれています。
ということはこの機種は、ボタンを押して自動でレンズを保護する部分が開閉するのではなく、わざわざレンズキャップをはずし、片手で持つなりカバンに入れる必要があるということですか?
もしそうなら、かなり面倒な気が・・・
0点

そこがこの機種のオツなところではないかと・・・。
上下カットでない16:9とともに。
書込番号:4315443
0点

こんばんは。
メーカーを忘れてしまいましたが
レンズキャップに付けてカメラのストラップに取り付ける
専用のレンズキャップストラップが300円位で売ってますよ。
それを付けたらキャップを外してもポケットに入れる必要はないですし
キャップを紛失しないので安心かと。
書込番号:4315471
0点

早速の書き込みありがとうございます。
>そこがこの機種のオツなところではないかと・・・。
>上下カットでない16:9とともに。
レンズキャップ、どういう理由で良いのでしょうか?
撮影する時、レンズキャップの存在により確実に携帯性は落ちるような気がするのですが。
書込番号:4315488
0点

このボディの大きさで、このレンズの大きさなのでレンズバリアタイプは難しいと思いますよ〜
レンズキャップ式が普通だと思います。
書込番号:4315492
0点

>レンズキャップ、どういう理由で良いのでしょうか?
良い悪いではなく、レンズキャップ式でしか対応できないということでしょう。
>レンズキャップの存在により確実に携帯性は落ちるような気がするのですが
たいした大きさでも重さでもないので気にする必要はないと思います。
私の機種もレンズキャップ式ですが、撮影前に外してポケットに入れています(^^)
書込番号:4315505
1点

可動部分が1つ無くなって、故障の原因が1つ減るじゃん。
書込番号:4315509
0点

レンズキャップが嫌なら…別の機種にすればイイのではないでしょうか?
書込番号:4315528
0点

ちぃーすさん こういうのでしょ?
↓
エツミ キャップホルダーA・B
www.generalcorp.co.jp/cap1.htm
書込番号:4315531
0点

fioさん、おひさしぶりです。
そうそうこのキャップの両面テープ。。
まさにこの商品です。
これで悩みも解消しました・・メーカーも忘れ悩んでました・・
ありがとうございます。
書込番号:4315635
0点

wahu さん おはようございます。もう見ていないかな?
>レンズキャップ、どういう理由で良いのでしょうか?
別にいい・悪いを言っている訳ではなかったのですが・・・。
遊び心のあるカメラだな、ってこと言いたかっただけです。
所詮、おつ だとか 粋 なんて言葉は限られた小規模のクローズドサークル内での概念なんで、一般的な意見とはチョット異なります。
PANAのデジカメにはどこか遊び心の部分が時々見られますので、今後の展開が楽しみです。
でも69mm径だけは勘弁を。
書込番号:4317020
0点

レンズバリアでないと嫌なら、デジ眼は対象からはずれてしまいますね。
皆さんのレスの通り、このレンズの大きさなら、キャップ式は当然だと思います。
下記の機種一覧を見ても、レンズの大きさが判ると思います。
http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html
書込番号:4317045
0点

LX1付属のレンズキャップには、ひもを通す穴があり、本体とレンズキャップを結ぶ
ひもが付属されている様です。
ただ、撮影中レンズキャップがぷらぷらして邪魔って言う人もいるでしょうね。
書込番号:4317562
0点

デジカメでは経験がありませんが、ビデオカメラの撮影で、レンズキャップをきちんとクリップで固定しないまま撮影したことが何度かあります。
風や自分の動きでキャップが本体に当たり、カチカチとが雑音が入ってしまいました。
この機種でも、動画撮影の場合には注意が必要でしょう。
あと、キャップをしたままONにして、レンズが繰り出したらどうなるのかなと心配。たぶん、セーフティがかかるかと思うのですが、レンズキャップを外すというワンステップに慣れるまでは「あれ、画面が真っ暗」という失敗を何度かしそうです。
といいつつも、この機種は購入第一候補です。ベータ版だと、空の青さとかが、ちょっとノイズがのってるかな?というような印象もあるので、製品版では改善されることを祈りつつ。
書込番号:4318467
0点

「お散歩カメラ」という点で見ると、確かに今どきキャップ式というのは残念な気もします。
黒のボディの配色も、もう少し考えて欲しかった。
とまぁ、勝手なこと言っちゃいましたけど、結局買うんだろうなぁ…(^^;)
書込番号:4319984
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1

1.人気になりそうな機種の場合、発売日に購入できる。
2.店舗によっては発売日前に購入できる。
かな?
デメリットとしては
1.初期ロット不良を掴まされる。
等々
書込番号:4315264
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





