
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年6月21日 19:58 |
![]() |
1 | 8 | 2006年6月12日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月8日 13:11 |
![]() |
2 | 5 | 2006年6月12日 18:48 |
![]() |
2 | 5 | 2006年6月9日 14:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月6日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
初めて書き込みをさせて頂きます。
このたび、はじめてデジカメを買うことにしました。
今までは旅行に行くときとかに実家のを借りて使っていました。
実家のはオリンパスの3,4年くらい前に買ったものです。
それとケータイのカメラも使っていました。
カメラを買おうと思ったのは、最近写真を取る頻度も増え、
写真を撮るのが楽しくなってきたからです。
今までは、(使い方も分からず、カメラの知識も無くの状態で)
撮影は全てカメラ任せでした。
そんなレベルなので、ブレてたり、ぼけてたり、暗かったり
失敗したものも多かったです。
旅行中に撮っていたものは、風景、人、食べ物とかです。
それ以外にも季節ごとの桜とか紫陽花とかを撮ってました。
そんな中、カメラの機能を使いこなしてきれいな写真が
撮れる様になりたいと思い、自分用のデジカメを買おうと
思いました。
過去の書き込みを読んでみたりヨドバシに実物やサンプル写真を
見に行ったりしました。
その中で自分なりに選んだ候補が
LUMIX DMC-LX1
LUMIX DMC-TZ1
LUMIX DMC-FX01
IXY DIGITAL 800 IS
FinePix F30
Caplio R4
の6台です。PANASONICのブランドが好きなのでLUMIXが多く
なっていますが最終的にはLUMIXの3つの中から決めたいと
思っています。その中でもワイドテレビに映してみたいと
思っていて安易にLX1がいいかなぁとか思っていてLX1の板に
書かせていただきました。
撮るものは先程の、風景、人、食べ物、花などです。
花とかはドアップのものも撮りたいです。
手ブレ防止はぜひとも欲しいところです。子供とか動物とかは
撮らないので被写体ブレは特に考えなくてもいいのかなぁと
思っています。
今はカメラに全てお任せで撮ってますが、カメラを買った時点で
数多く写真を撮って写真のことを学びながら自分で条件設定して
撮れる様になりたいと思っています。
ぜひ皆様の意見を参考にさせていただきたいと思っていますので
宜しくお願いいたします。
長くなってしまいましたが、最後に質問があります。
ヴィーナスエンジンUとVとプラスはどう違うのでしょうか?
0点

こんにちは。
今月21日に新型発表あるのでしばらく待った方がよいと思いますよ。
書込番号:5173847
0点

ヴィーナスエンジンVは、高感度撮影への対応が向上しているようです。
写真を撮るのが楽しく・・・と言う事から、候補の中では28mmレンズと手動設定機能のあるLX1がいいと思います。
他ではFZ7も楽しい機種です。
書込番号:5174079
0点

あらくまさん、こんにちは。
マニュアル設定で楽しめるDMC-LX1がいいですね。
花とオジさんのオススメのFZ7なんかも楽しめますよ。
私は、FZ10ですが少し大きいの難点ですが。
花とオジさん
HP開設されたのですね、おめでとうございます。
いつも書き込み拝見してますが、
文章表現がお上手ですし、アドバイスも的確ですので
見習いたいと思ってます。
横スレ、ごめんなさい。
書込番号:5174168
0点

HPなんて、お恥ずかしい限りです。
単にアルバムへのLINKをまとめただけです。
もう少し見かけの良いものにしょうと、挑戦してみましたがサッパリです。
eoのツールは訳が分かりましぇ〜ん。\(ToT)/
書込番号:5174204
0点

パパ_01さん
レスありがとうございます。
他所に21日のことが書いてあったので気になってたのですが、何が起こるのでしょうね。
FX01、TZ1、LX1の後継機種であればすごく気になるところです。次にカメラを使うのが6月下旬の予定なので、とりあえずは21日の発表を待ってからでも間に合うかなと思っています。
でも、SONYに対抗して一眼レフかなぁと想像しているのですが。
花とオジさん
レスありがとうございます。
LX1、すぐには使いこなせないとは思いますが、使いこなせるようになったら、この機種だとすごく楽しそうですよね。
ヴィーナスエンジンV、やはり(と言うか当然かも知れませんが)Uより進化しているのですね。
そのことを書かれた後でLX1を勧めていただいているのでUとVの差についてはあまり気にしなくても良いのですかね。
FX7もやはり楽しそうですよね。
でも、厚みと言うか奥行きが他のものより大きいのが気になって候補に入れてませんでした。
書込番号:5174213
0点

ニコン富士太郎さん
こんにちは。
レスありがとうございます。
ゆっくり返信してたら、その間にレス頂いてました。
LX1がやはり楽しそうですね。何とか使いこなせるようになって楽しめるようになりたいです。
あと、お勧めいただいたFZ7。
先程、花とオジさんも勧めて下さっていましたね。引っかかっていたのは大きさの点だけなんです。でも、大きさという点を補って余りある楽しさなんだろうなぁと思えてきました。
意思の弱さを表す結果となっちゃいますが、FZ7も候補になりつつあります。
書込番号:5174242
0点

あらくまさん
こちらを参考にしてください。
http://ad.impress.co.jp/special/lumix0507_3/
http://panasonic.co.jp/products/story/lumix/case01/case01.html
書込番号:5174343
0点

望遠をよく使うなら、FZ7でしょう。
全般的な使い勝手の良さで行くならLX1。
RAW形式の保存もできるし、ニコン富士太郎さんのいうようにマニュアル設定ができ、絞り優先モードやシャッター速度優先モードもついていて画素数も840万画素。CCDも1/1.65型とコンパクトデジカメトップクラスの大きさ。まるでデジタル一眼に迫るスペックでこのコンパクトさを持ったカメラは他にはないと思います。
あと、キャノンのIXY 600ISを候補にあげておられますが、同じキャノンを選ぶならならPowershot S3 ISがおすすめです(ちょっと大きいですが)。
書込番号:5176059
0点

>そのことを書かれた後でLX1を勧めて・・・
ヴィーナスエンジンVに拘るとTZ1しか選択肢がありませんからね。
高感度撮影が主体ならそれも重要な要素ですが、その場合はフジがリードしているのと、写真を撮る楽しさには手動設定機能が大きくかかわりを持って来ます。
又、ファインダーもあった方がなにかと有利なので、FZ7が浮上して来る訳です。
私も以前は、CCDがどうのとかレンズが・・・とか考えていましたが、最も重要なのはカメラそのものの機能や狙いですね。
書込番号:5176227
0点

ニコン富士太郎さん
スタパさんの記事と開発ストーリー読んでみました。
ありがとうございます。
LX1絶賛ですね。記事を読んでてますます欲しくなりました。
と言ってもFZ7も気になるのですが。
FR221_5さん
レスありがとうございます。
望遠使うか使わないかで決めるのも一つの手ですよね。
僕の場合は今まで3倍までで事足りてたのであまり使わないのかな?あったらあったで使うのかもしれませんが。
そういえば、背景の「ボケ」の効果を高めるために望遠使うって何かで読んだ気がするのですがそういうのにも使えるんですね。
花とオジさん
ありがとうございます。自分の中で手ぶれをかなり気にしているところがあって高感度に注視していたのですが、そればかりに気をとられると、もともと考えてた楽しさの要素での選び方ができなくなってしまいますね。
これからはもっと楽しさ中心の選び方をしたいと思います。
書込番号:5177466
0点

自己レスもどき。
>最も重要なのはカメラそのものの機能や狙いですね。
これは第2です。
第1は、自分のイメージする画を吐き出してくれるかどうかですね。
書込番号:5178849
0点

ちょっと気になったのでレス。
>自分の中で手ぶれをかなり気にしているところがあって高感度に注視していたのですが、
ご存じかと思いますが、高感度にするとノイズが目立つので、画質が劣化します。リストにあがっているFUJIの手ブレ対策は高感度でカバーするもので、手ブレ対策のために画質を犠牲にしてしまいます。手ブレ対策としては”純粋に”手ぶれ補正機構がついている機種をおすすめします。その点、パナソニックは手ぶれがついているので賢い選択かと。
一眼デジカメ(キャノンEOS20D)を使っていて、今、サブ機としてコンパクトデジカメを吟味して、いろんなサンプルを見ています。個人的な意見ですが、コンパクトデジカメについては高感度はISO400までが限界ですね。CCDが小さいから仕方ないのですが。
書込番号:5182152
0点

すんません、訂正です。
その点、パナソニックは手ぶれがついているので
↓
その点、パナソニックは手ぶれ補正機構がついているので
書込番号:5182154
0点

自己レスもどきです。
コンパクトデジカメの高感度はISO400が限度と書きましたが、FUJIの撮像素子の技術はすごいもので、高感度でもノイズはでないです。今日、デジタルCAPAを読んで改めて実感。
話が全然違うところへ行ってすんませんm(_ _)m
書込番号:5185981
0点

修正。ノイズが出ないじゃなくて、気にならない、と言った方がいいですね。さすがに感度3200にすると気になりますが。重ね重ね失礼しました。
書込番号:5185989
0点

花とオジさん 、FR221_5さん レスありがとうございます。
出張行ってたのでレスへのお礼が遅くなってしまいました、すみません。
ところで、例の21日のヤツ、発表されましたね。
やはりデジタル一眼でしたね。
と言うことで、(LX2とか期待してたのですが)やはりLX1にすることにしました。
広角&16:9で、すごく奥行きのある写真を撮れそうで楽しみです。
ワイドテレビに映し出すのも楽しみだし。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
また、使い方等で教えていただきたいことが出てくると思うので宜しくお願いします。
書込番号:5188974
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
初めまして。
いま「LX-1」の購入検討中です。
この掲示板は全部読みましたが、知りたいスレッドがなかった(と思う)ので、
新たにお聞きしたく書き込みます。
1)室内で手持ちでのポートレートを撮る場合で、
LX-1の手ブレ補正の効果の程度をお教え願えませんか。
ISO80〜200の間で、きちんと構えた状態の撮影では、
手ブレ補正は度の程度有効なのでしょうか。
2)それから、私のPCはMac(MacOS9.2)なのですが、
画像の取込みと動画の再生には問題がないでしょうか。
実は今日、松下のサポートに電話をしたのですが、
どうも担当者がMacに詳しくないようで、
「大丈夫なはずです」と、いまひとつ明快ではなかったので…。
現在、Canon PowerShot A80+ワイドレンズで、
主に室内でのポートレートを撮影しているのですが、
手ブレする場合もあり、このLX-1の手ブレ補正を非常に魅力的に感じています。
でも、LX-1でポートレートをメインに撮影している方は少ないような…
広角でのポートレート撮影にはまっているので、
よろしくお願いいたします。
0点

1.手ブレ補正3段分ということは、広角28mmだと1/4秒、
望遠112mmだと1/15秒でも手ブレせずに撮れるという
ことですね。暗い場所では出来るだけ広角側で撮る
ようにすると手ブレ画像は一層減ると思います。
2.Mac OS9.xも対応パソコンに入ってますけど、付属
ソフトのLUMIX Simple ViewerはWindowsのみ対応です。
書込番号:5154553
0点

画像の取り込みはカードリーダーでできます。
動画はQuickTimeplayerでいけるでしょう
書込番号:5154559
0点

●楽天GEさん
レスありがとうございます。
「手ブレ補正3段分」というのは、つまり3段階分シャッタースピードを
速くできるということでしょうか…
素人なもので、すみません。
●MACdual2000さん
レスありがとうございます。
画像の取り込みはカードリーダーを使わないとできないということですか?
USBケーブルでできると便利なのですが…
書込番号:5154824
0点

自動取り込みソフトがWindows版しかなかったような?
カタログまたは店舗で確認ください。
本体USBでつないで読み込みをやっているとカメラを空中遊泳させてしまいます。
一度飛ばしました (T_T)(この機種じゃないですが)
それ以来リーダーの方が読み込み速いのでリーダーを使ってます。
リーダーを使うときはUSB2.0のPCIカードまたはPCカードを使用してくださいね。
USB1.0ダと速度的につらいです。
MACの周辺機器そろそろレガシータイプがなくなって来ています。
またアップルはOS9のサポートを打ち切り、ソフトの対応もOSXメインになっています。そろそろ買い替え時期かもしれません。
書込番号:5155607
0点

>「手ブレ補正3段分」というのは、つまり3段階分シャッタースピードを速くできるということでしょうか…
(レスがないようですので)
3段分シャッターが遅くてもぶれないということです。
書込番号:5155910
0点

MACdual2000さん。
じじかめさん。
丁寧なレスをありがとうございました。
心配なことが払拭され、ますます購入へ動いています。
取り込みさえできれば、画像編集はPhotoshopなどで出来るので大丈夫です。
ポートレートをメインで撮っている方が少ないようなのですが、
基本的な機能がちゃんしていればまったく問題なさそうですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5157090
0点

(さとし)さん
老婆心ながら、LX1と同等機のLeica D-LUX2の方にはMac版のPhotoshop Elements 3.0 Mac版が付属してRAW現像にも使えますよ。
お手持ちのPhotoshop系でLX1の画像をRAW現像する場合、撮影したカメラに対応した Adoe Camera Rawというプラグインを更新する必要がありますが、バージョンにより制約があるので注意が必要です。
手ブレ補正に関しては、じじかめさんの書き込みの通りですが、かなり有効なものです。フジなどは光学手ブレ補正は被写体ブレには効果なし万能なのは高感度・・・などとうたっていますが、それは詭弁であり、高感度は確かに低感度の場合よりも速いシャッターを切れますがで速いシャッターを切ってもあまりカメラに習熟していない人なら手ブレを起こします。
もともと高画素機、筐体が小さい機、液晶を見て撮影するタイプの機は(グリップがしにくいため)元々手ブレを誘発しやすく、相当カメラになれた人でも手持ちは1/15位でも厳しく安全をみれば1/30以上は切るか三脚/一脚を使いたいものでした。テレ側はさらにぶれやすく100mm前後でも1/125以上が必要でした。
これが光学手ブレ補正だと、上手くすればワイド側1/2、テレ側1/30程度でも手ブレを押さえ込めます。効果はジャイロの大きさが影響するらしく、私の経験ではFX01よりもLX1の方が効果がありますし、IXY-D 800ISよりNikonP4やFX01の方が効果があります。リコーR4はレンズ自体の開放f値が暗いので効果も半減です。
ちなみにパナソニックの光学手ブレ補正は、業務用VTR機材からフィードバックされた技術だといいますので間違いないです。装備されていて、100利あって1害なしです。
書込番号:5163369
1点

↑☆↑さん。
丁寧なご説明、ありがとうございましたm(_ _)m
手ブレに関しては、かなり心強い技術を搭載しているのですね。
本当はFX01にも手ブレに関しては心惹かれるものがあったのですが、
広角フェチ(笑)の私にはLX-1の「16:1」の魅力に抗しがたく…
RAWデータの処理は当分は手が出せそうにないのですが、
Photoshopのプラグインを購入するか、バージョンアップするか、
はたまた市川ラボラトリー(?)のものにするか…悩むところです。
いずれにせよ、Macベースなので色々と制約が出てきそうなのですが。
とにかく、今週、いや実は明日にでも買いに行く勢いです。
書込番号:5163918
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1

基本的には対応プリンタが必要です。
用紙もエプソンから専用紙が発売されています。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/supply/shoumouhin/paper/ink_jet/photo_gloss.html#05
インク代・用紙代を考えれば、カメラ屋さんでプリントしてもらう方がキレイでコストもほとんど変わらないと思います。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
書込番号:5150081
0点


皆さん、回答ありがとうございました。今使っているプリンターは
エプソンPM900Cなので少し無理があるようです。助言いただいたとおり写真店でプリントすることを考えます。
書込番号:5150658
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
はじめまして。
現在使用しているデジカメがあまりにも周りの友人の持っているデジカメに比べて劣るので、そして写真にもちょっと興味が出てきたので新しいデジカメを買おうと色々調べて一度はRICOHの「Caplio GX8」を買う、ということに落ち着きました。でもその後更に調べているうちに、同じく広角ズームレンズを持つLX1が目に入り、そして今はかなりLX1に傾いています。
GX8の方が彩度が抑えられ、LX1の方は色々レビュー等を見ると、彩度が高すぎる、という意見もありました。
撮れた画の風合いとしては彩度の抑えられナチュラルなGX8の方が好みなのですが、その他の携帯性、手ブレ補正、デザイン等すべてLX1の方が良いかな、と思っています。
画の風合いはLX1もとても良いとは思うのですが、RICOHの風合いがとても気に入っています。
彩度が高すぎるとも言われていたLX1ですが、彩度設定によってどのくらい画が落ち着くのか、風合いが変わるのか、そしてGX8、もしくはGR DIGITALとの比較でも結構ですので、どのような特色、メリット・デメリットがあるのか、ご意見をいただけないでしょうか?
またキャノンや他の各メーカーの画の風合いの特色も教えていただけると幸いです。
画の好みは全くの主観でも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

LX1の最大の魅力は、アスペクト比16:9専用設計のCCDにあるかと思います。
やはり、16:9モードで多く撮影して、薄型WIDE TVで一家団欒で再生して見る、
EPSONのPM-A890といった16:9プリント印画紙に印刷出来きる機種で、
じゃんじゃん、ホームプリントして楽しむというのが王道かと。
CCDがそこそこ大きく、コンデジながら、RAWも扱えるという事で、画質に
過度の期待をして買う機種ではないかと思います。(高感度時ノイズが結構目立つ方)
また、広角28mmといっても、LX1の場合は、高さ方向が28mm相当、
それをワイドにしているので、視覚的には、相当ワイド感があるようですね。
http://letsblog.panasonic.jp/lumix/lx1/2006/02/lx1_vs_fx01.html
書込番号:5149678
0点

LX1のメリット、マニュアルフォーカスは重宝しますよ。
オートフォーカスの場合、白い被写体は、なかなかピントがあいません。
特に白い花をマクロで撮るときなどはマニュアルフォーカスが一番です。
書込番号:5150417
0点

こんにちは。現状GX8とLX1と同等のLeica D-LUX2を愛用しているものです(GX8は近々売却の予定ですが)。気にされている色見の傾向は、LX1の場合は彩度やコントラストを調整することとかなり雰囲気は変り、リコー的な風合いにもなります。どうしても気に入らなければRAWで撮影し厳密な調整も可能です。GX8の場合は、彩度やコントラストを上げるとかなりケバい風合いになり偽色も盛大に出ますが、色見は好き嫌いがあるので一概には言えません。
色合い以外では、
●LX1が優れていると思った点
・手持ち1/2が切れる光学手ブレ補正(いくらGX8やフジのように高感度でシャッター速度上げても手持ちでは1/15か1/8が限界)
・書き込みが速いRAW
・背面液晶が大きい(GX8のはブレやすい高画素機なのに撮影画像のディテール確認が困難)
・ワイドフォーマット
・優れた光学性能のレンズと自由な絞り設定(GX8は絞り優先とはいえ設定できるステップが少ない)
・使いやすいジョイステイク
・マニュアルフォーカス
・多彩な露出制御
●GX8が優れていると思った点
・1cmマクロ(LX1は5cm)
・ステップズーム(銀塩換算焦点距離を使いこなした人には便利)
・光学ファインダー(パララックスも大きいですが)
・落ち着いた色傾向(反面、色乗りが悪い)
・1600相当の高感度(ノイズは盛大に出ますが)
・単三が使える安心感(しかし実際にはバッテリーの持ちがよい)
・フラッシュ接点(通常コンパクト機にあえて外付けフラッシュを装着することはないでしょうが)
・よい意味でチープな手触り
という差がありますので、ご自分の用途と比較してみてください。
元々価格帯が異なる商品なのですが、個人的にはGR-DigitalにLX1程度の高機能を期待していました。次機GX系が改良されれば万々歳ですが、現状手持ちで失敗ない写真を撮れるのはLX1の方かなと思います。
書込番号:5151192
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
そうですね。色々レビューを見ても、やっぱり最大の特色はアスペクト比みたいですね!
アスペクト比が違うだけでこんなに楽しめるのか!ってのをよく見ましたが、ほんとに面白そうですね!
>wakurouさん
マニュアルフォーカスって、やっぱり「自分で撮ってる」っていう感じが一番出そうですね。
コンデジは基本的にマニュアルフォーカスが無いほうが多いんですか?
> ↑☆↑さん
まさしく!の情報、どうもありがとうございます。
やっぱり手ブレ補正は大きいですね。
書いていただいた中では、やはり「落ち着いた色傾向」の部分が気になります。ほんとそれだけなんです。それだけですけど、他よりも一番大事な部分だとも言えますしね。その色合いをさらに進化させたのがGRってことにもなるのでしょうか?
ん〜、悩みます。
書込番号:5160355
0点

トトススさん>
GX8の方も色を派手目に設定することもできますが、どうも偽色傾向でナチュラルではないのです。私はGR-DもGX8と同系統に感じました。
撮影画像を全てプリントや大伸ばしにするわけでもないと思いますので、最終的にご自身の必要とする機能を装備し手に持って馴染む方を購入して、これという画像の色見はPhotoshopでいじる手もあると思います。
よい選択ができるようお祈りいたします。
書込番号:5163305
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
広角側で28ミリが使えるコンパクトデジカメを探しています。
その結果FX01とLX1にたどり着きました。メカに弱い私が
理解できないのがLX1の16:9ワイドCCDです。広角側は
どちらも28ミリと理解してよいのでしょうか?カタログにある
16:9の写真は少しパノラマ写真の傾向があるようにも見えます。
0点

こんにちは
画角は画面対角線と相関します。
LX1のCCD自体が16:9のアスペクト比ですから、
FX01の4:3より若干横幅は広く写ります。(ヨコに構えたとして)
円を描き、四隅が円の外周に接するように
16:9と4:3の長方形を当てはめてみると
イメージがつかみやすいでしょう。
(厳密には焦点距離表記上の誤差はあるかと思います)
書込番号:5148172
0点

写画楽さん早速の回答有り難うございました。なんとか理解できました。これから色々検討して決めたいと思います。
書込番号:5148732
0点

こんにちは。
LX1はCCDが16:9の形をしているので、16:9に設定した時に画角が28mmになります。4:3や3:2の場合は、CCDの左右を切るので画角は狭くなります。
FX01はCCDが4:3の形をしているので、4:3に設定した時に28mmになり、16:9の場合はCCDの天地が切れます。
結論として、16:9のフォーマットを気に入り多用するならCCDの性能をフルに生かせるLX1を、16:9に違和感があり4:3で28mmを多用したいのであればFX01を選ばれるとよいのではないでしょうか。
当然、その他の機能やレンズ性能はLX1に分があります。
書込番号:5151217
1点

こんにちは。
↓ここでLX1の画角検証をしています。ご参考になさってください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/04/2628.html
書込番号:5153682
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1


http://www.naojiro.net/works.html#Anchor719394
こちらのレンズアダプターで使えると思います。
(ワイド側専用でズーム不可のようですが)
書込番号:5138086
0点

PanasonicからはLX1用のコンバージョンレンズは出されていないようです。私はLX1にKenko ADAPTER TUBE DC-B1 For OLYMPUSを介してKenko LD-075W(×0.75)のワイドコンバージョンレンズを使用しております。アダプターチューブの内径をサンドペーパーで僅かに広げ、削った面にラッカーを菲くかけて仕上げました。アダプターチューブの端まで充分にかぶせれば、ケラレは全くありません。オートフォーカスにも異状はありません。ズームは使用できません。計算上28mm×0.75の21mmですが、実感は横長の画面のせいでしょうか、20mm以下の迫力があります。少し加工するだけで愛着が湧き、得意になって使用しておりましたが、解像度が思わしくありません。カメラと同程度の大きさのレンズを持ち歩く不便さもあり、現在はパノラマソフトを使う率が高くなっています。偏見かもしれませんが、コンバージョンレンズの解像度は何処のメーカーも余り芳しい物ではないようです。
書込番号:5138371
0点

楽天GEさん,じじかめさん,曲学さん
どうもありがとうございました。
みなさんいろいろとアレンジされてますね。
もう一つ、教えてください。
ワイコンを装着した場合、フォーカス及び、マクロ機能はどんな感じになりますでしょうか?
現状、マクロ使用で5cmになっていますが、もう少し短くしたいと思っています
よろしくお願い致します。
書込番号:5141422
0点

レンズアダプターを雨樋の継ぎ手から自作(プラスチックで径が55mm、55-52mmのステップダウンリングを接着)し、Raynox DCR-730 を付けられるようにしています。
FZ7にワイコンを付けてもマクロのときの最短距離は変化しませんから、LX1にワイコンをとりつけても同様だと思います。
しかし、クローズアップレンズの取り付けは可能ですから最短撮影距離は短くなります。
書込番号:5141655
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





