
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2006年7月26日 12:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月11日 21:51 |
![]() |
1 | 7 | 2006年7月11日 06:11 |
![]() |
2 | 5 | 2006年7月9日 11:33 |
![]() |
1 | 8 | 2006年7月15日 08:23 |
![]() |
1 | 25 | 2006年7月11日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1

買いだと思うなら今購入されてもイイのではないでしょうか。
欲しい時が買い時ですよ。
書込番号:5272684
0点

こんばんは
気がついた範囲では・・・
背面液晶がやや大型化
10メガピクセル
ヴィーナスエンジンV化と高感度対応
ということでしょうか。
個人的には8メガで十分ですが、
高感度の質の向上に期待しています。
(特にISO400)
書込番号:5272748
0点

欲しい時が買い時最安値なんですが、
パナソニック今回ゾロゾロ出てくるみたいなので、
待てるものなら持ってみるのも方法の一つかと。
書込番号:5272869
0点

そう聞くなら待てるってことかな。
ならば、待ってみて決めれば良いと思います。
書込番号:5272901
0点

ちなみに個人的にはブラックのレンズの部分が黒くなったのが
かっこいいなぁって思います。性能的にはどっちでもいいかな。
10メガピクセル+ヴィーナスエンジンVではノイズの改善は期待していません。
書込番号:5272917
0点

>10メガピクセル+ヴィーナスエンジンVではノイズの改善は期待していません。
夢に終わるかもしれないですが、
僕は期待しています。
(ISO800でそこそこなら良しです)
書込番号:5273262
0点

10日ほど前に買いました。
売価の下がり方から見てそろそろ新製品が出るだろうとは思っていました。
だからこそ決めました。
新製品が出れば迷うのは分っていましたからね。
新製品の方が魅力的なのは当たり前です。
発売まで待って、いざ買おうと思えば、やっぱり高いなあ、
と逡巡します。
質問へのアドバイスは
迷うならLX2にされたほうが良いと思います。
書込番号:5273731
0点

冷静に考えれば、今のLX1の価格は新発売時の半値以下ですよね。LX2の新発売時の価格が大幅に下がるとは考えにくいので、価格で考えればLX1は買いではないでしょうか。
LX2を1台分でLX1白/黒2台を買うことはないにしても、LX2を1台分でLX1とFX01を買うというような選択もありなのでは?
書込番号:5274175
1点


>↑☆↑さん
半値以下ってLX1って発売当時は8万円もしたんですか?
そんなことはないと思いますが・・・
書込番号:5274310
1点

LX2は$500ということですからざくっと計算して6万円、LX1も出た時はそのくらいじゃなかったんですかねぇ。
書込番号:5276587
1点

teru8888さん>
今のLX1の最安が35,000円程度(このサイトの最安とは必ずしも一致しませんが)ですよね。発売当初は量販店で7万円台前半でした。
書込番号:5278251
1点

安く欲しい方はお急ぎください。
多分、底値に近いんじゃないかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4984824679528/
書込番号:5278322
0点

> 発売当初は量販店で7万円台前半でした。
6万円台前半の間違いじゃないですか。そんなに高く売るところもあるんですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/07/21/1957.html
書込番号:5279396
0点

↑☆↑さん は一般論として
>冷静に考えれば、今のLX1の価格は新発売時の半値以下ですよね。
と仰ってますよね。
35000円というのは局所的・例外的な値段ですし、
7万円台前半というのも高すぎる例だと思います。
全国的に誰でも買える最安値は現在4万円程度ですし、
発売直後でも、安いところでは59800とかじゃないでしょうか?
大多数の人が実際に買う場合の現実的なケースで比較をしないと意味がないように思うのですが。
書込番号:5283741
0点

4GBのSDHCはまだまだ待ちでしょうね。
値段も高ければ転送速度も5MB/Sと遅いですしね。
それなら値段がそこそこ安くなってきた20MB/SのSD使う方が良いかと。
ちなみにLUMIXは動画は期待しない方が良いかも知れませんよ。
ここんとこ続けてLUMIX買って使ってますけど、
正直動画はあんまし画質良くないし。
まぁ、所詮はデジカメだしと割り切ってますけど。
書込番号:5290461
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
悩みに悩んだ結果、今日手にしました
決め手はCCDサイズ・手ブレ補正・広角
マニュアル撮影・RAWでした
悩んだのはCCDが大きく広角対応のものは
どれも昨年または一昨年に発売されたもので
近々後継機が発売されるのではとの思いでした。
本題の質問ですが、アスペクト比が変わると
上下がトリミングされるだけで左右の画角が
変わっていないのにどうして16:9が
画像サイズが大きくなるのですか?
4:3で撮った画像の上下をトリミングするのと
変わらないように思うのですが・・・
どなたか出来るだけ簡単にお願いします
0点

16:9のCCDを搭載しているので、4:3のCCDから
19:9にトリミングしてるわけではないと思います。
書込番号:5244020
0点

答えはすでに出ていますが
CCD自体が16:9のアスペクト比を持っているので、
3:2、4:3の画像は左右を切り落としているのです。
(カメラをヨコに構えた場合)
従って、ファイルサイズは16:9、3:2、4:3、の順で小さくなります。
書込番号:5244051
0点

LX1は基本が16:9、それを左右トリミングして4:3
書込番号:5244052
0点

http://panasonic.jp/dc/lx1/spec.html
「記録画素数」欄を見ると、16:9は 3840×2160画素、4:3は
2880×2160画素と、左右が切り取られていることがわかります。
(上下は同じ画素数です)
書込番号:5244444
0点

お礼遅くなりスミマセン
昼間アスペクト比を切り替えながら
モニターを見ていたところ
皆さんの解説が理解できました。
今までアスペクト比なんて考えた事もなく
ただ漠然とパノラマ撮影のように?
左右の画角が同じで天地のみトリミング
してるくらいに考えていました
きょう皆さんの解説を聞いてから
テスト撮影を行ってみました
16:9は一眼の28ミリより
広いのに驚きました
テスト結果をブログにアップしました
書込番号:5246047
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
16:9(8M)で写真を撮って、お友達にメイルで送りたいのですが、サイズが大きすぎるので、パソコンでサイズを640x360に下げてみました。でも、せっかくの画像が、見苦しくなってしまいます。(真っ直ぐな線が階段状になったり、ノイズのような小さな点が無数に出てきます)
ソフトは無料のViX2.21を使ってます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
画質を損なわないで、サイズを下げる方法はあるでしょうか?
また、写真のプロパティを見てみると、撮影情報の中に、縦解像度:72.0 横解像度:72.0と言う記述が見られますが、これは何でしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
0点

これなんかどうでしょう?
「チビすな!!」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
なお、画像情報(EXIF)に含まれる解像度は、とりあえず
気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:5241267
0点

Yahooフォト
http://www.yahoo.co.jp/r/pt
インフォシークフォトアルバム
http://photo.www.infoseek.co.jp/
ニコン オンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/
等のWebアルバムにオリジナルをアップロードして知人の方に
その閲覧とダウンロードが出来る様なセキュリティ状態でダウ
ンロードしてもらったら。。。
書込番号:5241315
0点

こんばんは。
やはり定番のPhotoshop系が間違いないと思います。そういう劣化はまず起こりません。CS でも Elements でもよいと思います。
デジカメの付属品なんかで周りの方が持っていらしたらいいのですが。バージョンの古いものならヤフオクなどで安価で入手できます。
書込番号:5241429
1点

VIXで「縦横比を買えない」をチェックし、「3次補間」でやっても
見苦しくなりますか?
書込番号:5241673
0点

デジカメ写真の「サイズ」には、2種類あります。
画像サイズとファイルサイズです。
>16:9(8M)で写真を撮って・・・
とは、最大の画素数 3840×2160(=8294400 約820万画素)で撮ったということで前者の画像サイズのことです。
これを単純に 640×360(=230400 約23万画素) にサイズを縮小すれば当然モザイク状の低画質の画像になってしまいます。
>画質を損なわないで、サイズを下げる方法・・・
とは、ファイルサイズのことを指していますが、ファイルサイズを小さくする(圧縮率を高くする)ことで、画質も低下します。しかし、Webで鑑賞するには充分の画質を確保することができます。
LUCARIOさん お薦めのフリーソフト「チビすな!!」も評判の良いソフトです。
Photoshop Elementsはレタッチソフトの定番ですが、「Web用に保存」で圧縮率と画質のバランスを確かめながらサイズ変更が簡単に出来ます。
>縦解像度:72.0 横解像度:72.0と言う記述・・・
とは、画像の取り込み解像度のことでご質問のリサイズとは関係ありません。
書込番号:5241940
0点

Vixではギザギサ出ます。(じじかめさん式でも)
「ちびすな」良いですよ。って言っても満点では無いですが、Vixよりずっと上です。
書込番号:5242200
0点

みなさん たくさん教えていただき本当にありがとうございました。
下記のサイズの画像をいろいろ640 x 360にリサイズしてみました。
サイズ,"3.69 MB (3,876,209 バイト)"
画像情報,3840 x 2160 ドット 24 ビット
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/59f6.jpg?bc5eWKFBT4EpMspg
Adobe PhotoDelux(スキャナーを買ったときにおまけについていたもの)でリサイズして、最高画質で出力。
サイズ,"123 KB (126,859 バイト)"
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/a3a3.jpg?bc5eWKFBLCbILQ_4
「チビすな!!」でリサイズ
サイズ,"208 KB (213,080 バイト)"
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/a6ee.jpg?bc5eWKFBhYu1XyuE
ViXの平均化をクリックしてリサイズ
サイズ,"173 KB (177,399 バイト)"
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/657e.jpg?bc5eWKFBnWANS0VU
ViXの3次元補間をクリックしてリサイズ
サイズ,"208 KB (213,080 バイト)"
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/87f1.jpg?bc5eWKFBOj6rgI6W
(ベランダの手すりなどでギザギザがでてます)
書込番号:5244324
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
LX-1のCCDは16:9という特殊なものですよね。
そこでというわけでもないのですが、
ふと思ったのですが、
CCDの性能に個体差・バラつきというのはあるのでしょうか?
大量生産の機械でも中には出来不出来があるらしいので、CCDでも発色が良かったりノイズが少ない個体と、そうでない個体というのが当然あると思いますが(全てが全く同じ品質という方が無理だから)、
それは、実際に違いが分かるレベルで差ってあるんでしょうか?
また、初期のLX1と、もうたぶん製造はされてないと思いますが、
後期のLX1のCCDの品質に差があったりするのでしょうか?
CCDの製造技術は日進月歩と聞きますが、
LX1に限らず、同一の製品でもCCDの性能は
後の製品ほど上がっていたりするのでしょうか?
以上の点について、LX1に限った話ではないかもしれませんが、今回LX1の購入を検討していて、
ふと気になったのでお聞きしてみました。
その辺の事情に詳しい方、回答お願いします。
0点

工業製品だからばらつきはないとは言えません。
しかし、そのばらつきは、
一定の決められた範囲に入った物だけが出荷されるかと。
書込番号:5238087
0点

個人的推測からいわしてもらうと
CCDのばらつきが個人で観測できるほどはないでしょう。
液晶の色味なんかは大きくばらつくと思いますが
書込番号:5238120
0点

もちろんあると思います。バラつきが製造公差の範囲内であれば不良品というわけでなく、どちらも良品となります。同じ製品を比べると色見など顕著に違う場合もありますが、それはコンシュマー製品の宿命ともいえます。ノイズの発生に関しては画像処理エンジンに端を発するので関係ないと思います。
RICOHのGR Digitalは複数持っているユーザー向けに、サービスセンターで全てのカメラの色見をあわせてくれるサービスなんかもやっていますが、これはかなり良心的な対応でしょう。
ハイエンド機になると製造公差も極わずかになるようメーカー側で調整するのでバラつきは少なくなります。例えば私の使っているNikon デジタル一眼でもD200には色見のバラつきなどの個体差が見受けられますが、D2系ではありません。検品や調整の手間も当然価格に反映します。
また製造期間の短いLX1のような機種では製造初期ロットと最終ロットでのバラつきはないのではないでしょうか。
製造公差はCCDに限らず工業製品全般にあるわけですが、デジタルの場合ソフトで画像修正も簡単に出来るのであまり気にしても仕方ないと私は思っています。そもそもモニターのキャリブレーションによっても色見はバラつくでしょうし。
書込番号:5238134
2点

別機種のコンデジですが、修理にて CCD交換をしてもらったことがありました。感度を上げると全体に赤っぽくなる「熱ノイズ」が別物と言えるほど酷くなっていて、慌てて修理前の CCD に戻してもらったことがあります。
この経験から「デジカメは博打」と思うようになりました。
ロットによる違いはあるかもしれませんが、初期型だからどうだの、後期型だから改善されてるだのといった法則性は見出せないと思います。ケースバイケースで、だからこそ博打だと。
リコーの GR DIGITAL でも「異機種間での WB 調整」なんてありましたよね。これなんかも CCD のばらつき(をソフトで吸収できない事実)があると言っているようなものだと思います。
書込番号:5238412
0点

なるほど。
バラつきはやっぱりあるのですね。
しかも、目で確認できるレベルであるケースすら
あるわけですね。
貴重なご意見が伺えて大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5239082
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
使ってみてよくわからないのですが、教えてください。
ズームで撮る場合はF2.8にどうしてもならないのですが、なぜなんでしょう?
マニュアルのP76にズーム位置によっては、選べない絞り値がありますとかかれてます。これに該当するのでしょうか?
0点


一部のものを除き、ズームレンズは望遠側にズームすると解放F値が暗くなるものがほとんどです。
この場合F2.8というのは最広角側でのみ使用できる明るさなので、ズームした場合F2.8を選択することは不可能になります。
書込番号:5235320
0点

ズームによって、開放絞り値がF2.8からF4.9まで暗くなります。
(レンズランの開放絞り値参照)
http://panasonic.jp/dc/lx1/spec.html
書込番号:5235667
0点

開放F値2.8はワイド端のみです。コンパクト機の場合、レンズを小型化するためにたいていそうなっています。
書込番号:5235887
1点

みなさん ありがとうございます。
やはり、ズーム時にはF2.8はできないのですね。
絞り値を絞り込むと光が入ってこないので、シャッタースピードが遅くなってしまいます。
シャッタースピードが遅い場合、そのときにカメラを動かしてしまうこともあり、「手ぶれ」現象が起こる可能性がふえてしまいます。ズーム時にはしっかり対策が必要ですね。
各機種のテレ端の絞り値を見てみました。
FX01/F5.6、 FX9/F5.0、 LX1/F4.9、 TZ1/F4.2、FZ7/F3.3、 FZ30/F3.7、 LZ5/F4.5、 LS2/F5.0, LC1/F2.4
ズーム倍率と絞り値と手ぶれ防止性能からみてみると、TZ1、FZ7、FZ30、LC1などがよさそうですね。
(もっと、調べておけば良かった。後の祭り(ーー;))
書込番号:5236065
0点

レンズの巨大な(価格も大きい!)LC1以外は、全て半絞り〜一絞りの差なので実用上はあまり問題にならないと思いますので、後悔なさらなくてよいと思います。
何れにしても望遠側は広角側よりブレやすいので、光量が確保でいないと使いにくいと思います。
書込番号:5236091
0点

パソニックファンさん、こんばんは。
「ナ」が抜けてるのは、「ななし(名無し)」に掛けてたりしますか?(^^;
本題ですが、おっしゃる通り絞り値が大きいとシャッタースピード
が低下してブレに繋がります。フラッシュが使えない場所では
かなり厳しいですよね。
でも、対策方法があります。
1) ISO感度を上げる。ノイズの増加と引き換えになりますが、
確実にシャッター速度は稼げます。また下記のようなソフトを
使えば、後からノイズを軽減させることも可能です。
Neat Image
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
本家のページに行くと、LX1専用のプロファイルもあります。
http://www.neatimage.com/noise-profiles/digital-cameras/Panasonic/download.html#Panasonic-DMC-LX1
私も他のカメラで専用プロファイルともども愛用してますが、
かなり便利に使えますよ。
2) シャッター速度優先もしくはマニュアルモードにして、
さらに記録モードをRAWにして撮る。
露出アンダーで暗い写真になってしまいますが、承知の上です。
これを、下記のようなソフトを使って適正な明るさに戻して
やれば、かなり良い結果が得られる場合もあると思います。
ノイズ除去やホワイトバランスの後調整も可能ですので、
試してみる価値はあると思いますよ。
(LX1はこのクラスで数少ない、RAW撮影可能なカメラですから)
SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:5241301
0点

LUCARIOさん ありがとうございます。
>「ナ」が抜けてるのは、「ななし(名無し)」に掛けてたりしますか?(^^;
ウフフーーです。(^^♪
Neat Imageを使ってみました。かなり使えそうですね。
しかし、LX−1のほうで何とかしてほしいですー>パナソニックさん
「画質調整」でコントラスト:低、シャープネス:低、彩度:低、ノイズレダクション:高の設定で撮った場合に、効果があるようにマニュアルの68ページに書かれてます。
どんな写真が撮れるか確かめてみようと思ってます。
LUCARIOさんはすでに効果を確認されておられますか?
書込番号:5255588
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
・私、旅行での集合写真などを撮る機会が多いので、デジカメは〔広角レンズ派〕です。
・そんな事も有って、この機種の〔16:9〕の画面には非常に興味を惹かれます!!!
・さて、質問ですが、
どうも〔広角28mm〕と〔16:9CCD〕の関係が理解できません。
この特殊な〔16:9CCD〕を使わない一般的なデジカメで、
この〔16:9CCD〕の横幅を得ようとすると、
〔広角何mm〕のレンズが必要なのでしょうか???
(つまり、広角何mmに相当するのでしょうか???)
・広角レンズによる周辺の湾曲率なんかも有るので、一概に何mm相当とは言えないと思いますが、どうもこの疑問が解決できないので、お判りの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しく、お願い致します。
0点

>ずばり対角線の長さです(長方形が内接する円の直径と同じ意味)。
やっぱそうですよね。(^^;)ゞ
書込番号:5231489
0点

LX1がもうすぐ届く予定のくりえいとmx5です。
失礼な言い方はご容赦ください。
ご質問の主旨の、答の補足として。(補足になるかな〜「^^)
>〔広角28mm〕と〔16:9CCD〕の関係が理解できません。
16:9だからって基本は変わらない。
(基本)レンズは円ですので写した画像も円で切り取られる。
つまり、縦横比はない。(1:1というのも変ですよね)
円の内の画像を、たとえば縦9mm横16mmで切り取れば16:9の画像になる。
LX1の場合、1/1.65の面積を持つ横と縦の比が16:9の長方形な撮像素子が(円の内の画像の一部の)画像を切り取る。
広角レンズで画像を取り入れようが、望遠レンズで画像を取り入れようが、取り入れた画像の円の直径は同じ。
(直径の違う画像はピンボケ…だよね。←誰に聞いてるの?^^)
レンズが何ミリだろうが16:9とは関係はない。
だからLX1のレンズについている28mmでも112mmでも16:9で撮影できる。
ですから、ご質問の
>〔広角何mm〕のレンズが必要か?
→28mm。ただし画像の上下をカットして16:9にする。
まとまりきれてません。m(_ _)m
ご質問の内容とずれていたらすいません。
書込番号:5231696
0点

あの、続きです
>つまり、広角何mmに相当するのでしょうか?
→28mm。
35mm換算28mmレンズは画角74度、これと16:9とは無関係。
16:9は横長だから28mmレンズで写した4:3の画像よりも、もっと広角に見える…だけ!。
目の錯覚(* . *)
画角74度は普遍だから(28mmレンズの個性は)28mm以上でもなく以下でもない。
16:9だからって特別な28mmではない。
ほんとうにマトマッテナクテ...すいません。m(_ _)m
お〜ぃ、口コミ住人の方々!間違っていたら指摘してくださ〜い。
書込番号:5231743
0点

同じパナで出してるFX01と同じ所を写して液晶で
比較したら解りやすいのでは?^^
書込番号:5232641
0点

くりえいとmx5さんはスレ主さんの質問を勘違いしていらっしゃる。
質問は
> この〔16:9CCD〕の横幅を得ようとすると、
> 〔広角何mm〕のレンズが必要なのでしょうか???
と言うことであり。横幅のことを聞いておられます。
正しい回答はnightheadさんの
> 3:2の場合26.74mm
> 4:3の場合25.72mm
ですね。
FX01と撮り比べなくても、紙とコンパスと定規とあれば、
適当に円を書いて、@16:9とA4:3の長方形を書けば直ぐにわかります。
円に内接したA4:3の長方形の上下をカットしてB16:9の長方形を作れば、@の長方形との違いがわかります。
FX01の28mmで撮った16:9は、EX光学ズームと同様にズームアップしていることになります。この場合、広角何mmに相当するのかは、nightheadさんが回答されていますので検索してみてください。FX01の28mmで撮った16:9は、約30mm相当の画像になります。同じではありません。
書込番号:5233105
0点

補足します。
LX1の16:9のCCDは、3840×2160つまり8,294,400画素になります。
一方、FX01のCCDは、2816×2112つまり5,947,392画素になります。
FX01の16:9の場合は、2816×1584つまり4,460,544画素です。
仮に、FX01のCCDが8,294,400画素と仮定しますと、4:3は、3326×2494となり、16:9の場合は、3326×1871つまり6,222,946画素となりますから、横幅も縦幅もLX1と比べて小さくなります。このことをEX光学ズームと同じ原理と言った次第です。
同じ28mmといっても、CCDが16:9で設計されている場合とそうでない場合は明らかに違いうことになります。
書込番号:5233158
0点

図解しましたので、参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/eb1006ebf58ce4e62502ca348beeb3a4
書込番号:5233283
0点

nightheadさんの図解、誠に明快至極
ついでに、FX01の28mmでトリミングした16:9の長方形やLX1の28mmでトリミングした4:3の長方形も加えてもらうと個人的にはうれしいのですが。FX01とLX1の違いが明確になります。
書込番号:5233702
0点

あっ間違ってました?
本当に、図で説明いただくとわかり易いですね。
間違った説明を訂正いただきありがとうございます。m(_ _)m
泡盛なら「菊之露」さん、みなさんすいません。
書込番号:5234170
0点

wakurouさん
以下のような感じでFX01とLX1について作成してみましたがいかがでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/f46fba5ca7f6846ce3d9eb4fa87ce009
くりえいとmx5さん
私も、最初は全然理解できませんでしたが、アスペクト比を変えると同じワイド端で撮ってもExif情報が変わるのでおかしいなと思い、メーカーにも問い合わせて、ようやくわかるようになりました。今までにはない機能ですので、わかりにくいですよね。
書込番号:5234982
0点

nightheadさん、ありがとうございます。FZ7やFZ30まであって、バッチリです。
EX光学ズームは、このアスペクト比を変えることの延長上にあるのだと思ってます。
書込番号:5235041
0点

◆レンズの焦点距離とCCDサイズ(縦横比)の関係の[素朴な疑問]を投げ掛けましたところ … 本当に多くの親切な回答を戴き、心より感謝しています。
◇様々な解答を考えつつ、図示で判るとのアドバイスに従い、最終的には図解までして戴き … 理科系ではない私の頭でも、ほぼ80%は理解できました!
残りの20%は、休日の今日、ゆっくりと考えさせて頂きます。
◆そもそも、この疑問を持ったきっかけは … 店頭で実機(LX1)の[16:9画像]を液晶画面で覗いた際です。
確かに横にワイドだが、「さほど広範囲な横幅は写っていないな!」と感じたのです。
◇何故、そう感じたかは … 毎日持ち歩いているカメラが2年前に買った[RICOHのCaplio GX]で、このカメラのレンズはLX1と同じく広角側28mm。
これに[0.8× ワイドコンバージョンレンズ]を付けて使用しています。
この場合は、22.4mmに相当するのでしょうか? (間違っていたら … ご指摘下さい)
◇22.4mmだとすると[LX1の16:9での横幅の写る範囲]はカバーしていますから、
Caplioで撮った画像をPCで横幅固定の16:9に縦方向をトリミングすればLX1の画像に近いものが作れますね!
画素数が少なくはなりますが、大きくプリンアウトしないなら、特に影響も無いでしょう。
◇実際、横長の画像はインパクトが強いので、私の場合、広角で撮ったもの以外でも、PC上で上下をカットし横長画像にすることは多いです。
◆さて … 「ではどこに、LX1を買う価値が有るのかな?」と考えてみました。
◇その結論は … 「広角レンズの周辺部の歪を抑えつつ、広い横幅が確保できる」と云う事でしょうか???
◇つまりLX1の16:9CCDを使わない場合は、より広角なレンズが必要だから、その分画像の周辺部に歪が生じます!
でも、LX1の場合だと、28mmレンズの歪でより広範囲(横幅)が写せると! … これもLX1の大きな魅力の一つなのでしょうか???
◇と云うのも … 例えば宴会なんかの狭い場所での広角レンズは威力大ですが、画像の周辺部に位置した人は顔が太って写ったり、或いは歪んで写り、不評を受けるケースも時折有ります。
◆上記の考え方に間違いが有れば … ご指摘下さい。
書込番号:5236146
0点

泡盛なら「菊之露」さん
お書きになっていることで合っていると思います。私もFZ30に0.7倍のワイコンを付けて23mm相当で撮ったり、さらに16:9にしてLX1もどきの広角(この時は26.7mm相当)で撮ったりしていますが、やはり周辺の描写はかなり悪くなり、満足は出来ていません。ただ、Lサイズのプリントだと欠点がほとんど目立たないので、それはそれで楽しんでいます。歪みなどはRAWで撮って現像時にレンズ補正で修正したり、JPEGでもレタッチで修正できますから、私の場合はほとんど気になりません。気になるのは流れたような描写になってしまうことです。これは後で直すことは出来ませんから。後は、ワイコンを付けるとズームに制限が出来てしまうので、使い勝手が悪くなってしまいますね。
ワイコンを付けた場合の画質劣化や制限が問題なければ、GX8+ワイコンで撮ってトリミングすればほぼ同じ結果が得られますし、構図の多少の修正も同時に出来ますので、用途に合えばその方法でもよいのではないかと思います。
後で写真を触ることを嫌う方もいらっしゃいますので、どなたでもOKというわけではありませんが。
書込番号:5237405
0点

◆nightheadさん … ご回答、有り難うございます。
◇自分の[LX1に対する一つの価値基準]に間違いが無い事が判り … ちょっとスッキリしました!
◆さて明日にでも、買うか買わないか迷います!
と云うのも … 「この機種の後続機は出ないであろう」との予想がこの板で多かったので、買うならそろそろと思っていました。
そうしたら、後続機が出るような書き込みも見られ始め、いやはや購入に踏み切れない状態になってしまいました!
◇LX1を買うなら[カクヨウ]のケースも買っちゃおうかとHPを覗いたら … 品切れ中で、8月から再販予定と書かれていました。
ひょっとすると、LX1と同じ容量の筐体のLX2が出るのかな?!?
◆先にも述べたように、私は広角レンズが大好きで … 今一番気に入って使っているのは、[EOS Kiss Digital]+[FISHEYE LENS]です。
FISHEYEは15mmなので、EOS Kissでは24mm相当になるかと思いますが、これで主に車を撮っています。
車のすぐそばに立てば車体の全体が容易に写せ、その強烈な遠近感を味わうと … これはもう[中毒状態]になりますね!
◇ただ、一眼レフは常時携帯するには矢張り重いしかさばりますね。
コンパクトデジカメで[超広角搭載機]の発売を期待します! … コンバージョンレンズを使用しなければ、かなり良い絵が撮れる筈ですから!
◆上記の5行はこの板に書く内容ではなかったかも知れません! … 失礼しました。
書込番号:5237793
0点

ニコンE5000、ミノルタA1、LUMIX−LX1
広角端は公称28ミリですが、
↑で説明されている対角線画角ではなく
水平方向の画角を実写で比べてみたところ
E5000<<A1<LX1
ただしA1とLX1の差はほとんどありません。
対角線画角ではA1が広いです。
感覚的にE5000は30mmぐらいじゃないかと思えてしまいます。
計算上の数字だけではなくてお店でよく確かめられた方がいいですね。
欲しいとなるとどうしても都合の良い方に考えがちですからね。
E8400が入手できるようですとベストではないでしょうか。
書込番号:5241028
0点

そうやなあさん
貴重な実機でのテストありがとうございます。
E5000とA1はアスペクト比は4:3でしたよね?
E5000とA1は同じでないと、どちらかがおかしいということになりますが、LX1とA1ではアスペクト比の違いにより、同じ28mmでも、横幅は8%だけLX1の方が広く、縦の高さは22.4%もA1の方が高くなります。これで、どちらも28mmとして正常です。
何かスケールのようなものをそれぞれの画角の対角線上に配置して確かめていただけると、よりわかりやすいと思うのですが。
書込番号:5242324
0点

そうやなあさん … 貴重なアドバイスを有り難うございました! … ホームページの素敵な写真もじっくりと見させて頂きました!
◆私も始めての一眼レフを手に入れたのは37年前 … キャノンのぺリックスです! … ミラー固定式のアレ! … シャッター音が小さく/スローシャッターも手持ちででき重宝しました!
◆ニコンでの広角レンズでのデジカメは[COOLPIX 950]に[Fisheye Converter FC−E8 0.21x]を着けて楽しんでいました!
◇その後 … 画素数が足らないので … 偶然にも/そうやなあさんと同じ[COOLPIX 5000]を購入 … これに上記のConverterを着けて … いまだに現役バリバリです!!!
◇Converter装着で撮影モードを[F2]で撮ると … これは[広角何mm]に相当するのでしょうか? … 驚きの世界ですね!
私はこのカメラを天井からぶら下げて … 毎日の[夕食風景]を撮影しています! … 頭上30cmの距離から[食卓も人物も総て]が写し撮れます!
ただ持ち歩くには … カメラとコンバーターの間にリングも入れるので … ちょっとかさばります!
◆そうやなあさんのご指摘に従いニコンのホームページで[8400]を調べました! … もう製造していないんですね!
それに … このシリーズの後続機の製造も終わっているのですね! … ちょっとショックを受けました!
◇[8400]の24mmは魅力的ですね! … このカメラの存在を知りませんでした! … もう売っていませんよね! … 次の休日に秋葉原のアウトレットを廻ってみます!!!
◆本当に … よきアドバイスを … 有り難うございました!
書込番号:5243461
0点

nightheadさん,こんばんわ。
図解の説明や計算はその通りですね。
自分が言いたかったのは
換算28ミリの広角レンズというのは公称であって
「メーカーや機種によってかなりアバウトです」
と言うことです。
何かで見た記憶ですが、
ズームレンズの焦点距離表示は3パーセントだったか5パーセントだったか、
とにかく結構表記の誤差が認められているんだな、と言う印象が残っています。
E5000の件も天下のニコンのことですから規格に認められた誤差内には入っているのでしょうが、
誰がなんと言っても狭いです。
どちらにしてもコンデジでは28mm広角はさほど選択肢があるわけではないですから、
わずかな画角の差よりも、使い勝手とか
LX1の16:9アスペクト比のような個性とかで選んだ方が楽しめると思います。
今となっては動作がかったるいですが
コダックのDC4800が視度補正付きのファインダーもついていて
楽しいカメラでした。
多分ですが公称28mmコンデジの中で一番広いと思います。
確認の意味で保管庫から引っ張り出してきましたが
長く充電していないバッテリーが生きていてちょっとびっくりしました。
書込番号:5243617
0点

そうやなあさん
ありがとうございます。
画角にも誤差があるんですね。+と-に開きのある機種同士だと、結構大きな差になるのかもしれませんね。
>わずかな画角の差よりも、使い勝手とか
>LX1の16:9アスペクト比のような個性とかで選んだ方が楽しめると思います。
私も同じように思います。私は写真を撮り始めて日が浅いので、古いカメラのことはあまり知らないのですが、今となっては驚くような個性的なカメラがあったりするんですね。今流行っているカメラもいずれ過去のものとなり、そういえば「あんな変わったカメラがあった」と言われる日が来るかもしれませんね。
LX1の16:9のCCDもそう言われるか、あるいは主流になっているか?後者はないか・・・
ありがとうございました。
書込番号:5243812
0点

泡盛なら「菊之露」さん
丁寧なお返事有難うございます。
自分もフィッシュアイコンバーターは欲しかったです。
E5000にはワイドコンバーターを付けっぱなしで
現役で活躍中です。
いまだにメニューは理解できてませんけどね。
E8400は探している方も多いようで
中古も結構高値安定だそうです。
泡盛なら「菊之露」さん の御幸運を祈ります。
つたないHPをご覧頂いたそうで、ありがとうございます。
ペリックスとか、フィッシュアイレンズとか
好奇心が旺盛なご様子で、楽しい写真ライフがうかがえます。
これも何かのご縁ですね、今後ともよろしくお願いいたします。
また購入されましたら、インプレッションを楽しみにしています。
書込番号:5246221
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





