
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月7日 11:04 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月4日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月28日 11:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月27日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月20日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月17日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1

では、パナソニックにはリモコン対応のデジカメは、nothingという事ですか?
書込番号:4636827
0点

http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html
現行機種では、FZ30とLC1でケーブルレリーズが使えますが、リモコンの
使える機種は、無いようですね。
書込番号:4637340
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
はじめまして。
私は28mmのデジカメがほしくてリコーとLx1で迷ってます。
リコーは故障とかが多いようで、パナソニックのものを買おうと思ったのですが、意外と使いづらそうで。
28mmだったらどのカメラがいちばんいいのでしょう?
アドバイスお願いします。
0点

>意外と使いづらそうで
何が使いづらそうなのでしょうか?
>28mmだったらどのカメラがいちばんいいのでしょう
一番いいと思うのはあなたが一番いいと思うものではないですか?
何に迷っているのか分りませんが、LX1の一番の特徴は16:9の撮影サイズですから、これをどう評価するかによりますね。
私はLC1が一番です。
書込番号:4617323
0点

メーカーホームページ見れば判ると思うけど、LX1の28mm相当ってのは、16:9の場合で、4:3なら34mm、3:2なら32mmですよ。
書込番号:4617339
0点

実は私も迷っているところです。
本当はリコーR3を買うはずだったのですが、
トラブル多発で断念。LC1は良いけど高い!
現状ではリコーGX8(28-85mm)が最有力かな。
書込番号:4617340
0点

16:9の時でも28mmなのがこのカメラの売りですね。
他のカメラだと16:9にすると範囲が狭くなる。
書込番号:4617350
0点

デジイチ(20D)のサブのカメラとして購入しました。マニュアル感覚で細かな設定ができるのもこのカメラの魅力です。これで実用感度がISO800までなら文句なしなのですが、設定はISO400で実用はISO200ですね。
アスペクト比が20Dと同じ3:2で常用し、32ミリと割り切って使っています。(canonのS80は、分厚く重く、他の28ミリに魅力的なカメラがなかったので、ちょっと大きめですが)
リコーのR3も検討しましたが、本体の安っぽい質感、ズーム時のおもちゃのような音に閉口してしまいました。ズームにこだわらず、28ミリとして割り切るならR2が最終価格でお得かも。
書込番号:4617636
0点

同じ28mm相当と言っても、リコーの4:3の画面より、LX1の16:9の方が左右はワイドに撮れます。当然上下は狭くなりますが。
書込番号:4617659
0点

GRはどこも売り切れ、R3は発売延期だったので十一月の初旬にL-X1を買いました。
電池も持つし手軽に良く写るカメラという印象ですね。
試し撮りでアルバムを作りましたので参考にしてください。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=galleryTop&gallery=10861
書込番号:4617688
0点

CANONのS80も含めて、じっくり検討するのがいいと思います。
書込番号:4618582
0点

フタが面倒です。一々取ったり付けたり。
ヒモはカッコワルイので付けていませんが、ポケットに入れるとどこに入れたか分からなくなるし(^^;
自分にとっては液晶で見るスタイルも使いづらいです。
そのせいか、手ぶれ補正の能力には懐疑的ですね。
同じSSでも手ぶれ補正の無いLC1や20Dの方がブレません。
GRDみたいに外付けファインダーが有れば最高なのですが。
この手のカメラはどれを選んでもそれほど変わらないとは思います。
リコーはトラブルが多いようですけど(笑)
書込番号:4620118
0点

私は会社でS80、家ではGRDとGX8を使ってます。友人のLX1を一週間借りて使いました。
S80はレンズカバーの開け閉めが面倒でシャッターチャンスを逃すやすい。操作性慣れがいります。画質は何もしなくてもきれいに撮れますがちょっとわざとらしい色調。しっかりできているボディーですが厚い、重たい。反応も今ひとつ。
LX−1は16:9が楽しい。画質はナチュラルで好きです。基本操作性はいいですが十字スティックが使いにくい。レンズふたがめんどくさい。真の28mmではない。
GX8は操作性が良くて持ちやすい。リコー機の中ではシリーズ2代目なので信頼性が高く完成度が高い。22mmのワイコン付けても比較的コンパクト。操作性もわかりやすい。画質も自然でナチュラルな割にはメリハリあって好みです。ISO1600までありますが常用できるのは400までかな、、ストロボのチャージが遅いのだけは気になります。
GRDは上の3機種とは別物ですね、造り操作性などがワンランク上だと思います。画質もGX8に似てますがをより上品にした感じです。価格も張りますが、、、
R3は使い込んではいませんが今時点のロットは信頼性が不安ですね。
コストパフォーマンスが高くお勧めなのはGX8です。
書込番号:4628300
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
こんにちは。
LX1を使ってしばらくたちますが、ずっと液晶画面の残像感が気になっています。こんなものかな〜と思っていたのですが、店頭の展示品を触ってみてもそれほど気になりません。
カメラを動かして構図を決める際に、昔の液晶ディスプレイみたいに残像がかなり残るのです。液晶が悪いのかとも思いましたが、写真ではなくムービーモードにすると全く気になりません。
手ぶれ補正をOFFにしてもONにしても変わりません。壊れちゃってるんでしょうか!?みなさんはいかがですか?
0点

ムカデ男さん へ
やはり不良では。寒い所で無いかぎりは、気に成る程の残像
は出ないと思います。
書込番号:4606982
0点

私のLX1とFZ30の液晶を他のコンデジと見くらべると、
2機種とも、残像感というのか?
被写体の移動に対する液晶画面のレスポンスが遅い感じはあります。
液晶表示のためのシャッター速度というのかな?
映画でいえば1/24秒単位で画面が変わりますが、
これが遅いという感じですね。(それが残像感?)
(特に手ぶれモード1の場合は手ぶれ補正効果による遅れがありますので、ダブルでタイムラグになってきます。)
これは、液晶画素数が一般的なコンデジの2倍程度あることによる背反かなと理解しています。
静止した被写体を撮影する場合は、ほとんど問題にならないと思いますが、
動いている被写体や、流し撮りなどでは、ちょっと不満が残ります。
だけれども、美しい液晶画面は、やはりうれしいですよ。
特にLX1の大きな液晶で撮影後のレビューを見ると、
このカメラで良かったと思いますね。
書込番号:4609224
0点

FX9でも残像感がありますので、『高精細パワー液晶』の仕様なのかも。
書込番号:4609640
0点

TDM900さん、シャンプーハットAさん情報ありがとうございます。
そう、残像というよりは、1/10秒ぐらいで画面が書き換えられてレスポンスが遅いって感じですね。(間隔が長い分画面が流れて見えるので残像だと思ってました。)
いつも室内で使うことが多かったのですが、今日、外の明るい場所で使ってみると全く気になりませんでした!
暗い場所だと画像処理に時間がかかって画面の書き換えが遅くなるんでしょうか?
今後も室内で使うことが多いので壊れていることを期待して、、お店に持っていってみます。
書込番号:4609687
0点

室内でストロボ無しの場合、シャッタースピードが遅くなるためにそのような表示になるのかと思われます。暗いために露光時間が長くなるせいかと。
書込番号:4613355
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
VIELA(プラズマPX500)ユーザーです。
VIELAの前面にはSDカードのスロットが用意されていますが
今使っているデジカメはSDではないので利用した事がありません。
SDカード使用でしかも16:9撮影できるというのはVIELA用カメラとも
言えると思うのですが
実際にVIELAで利用されている方、使用感はいかがでしょうか?
また16:9で撮影できる多機種がありましたらお教えください。
0点

知人の家で、VIERAで再生してみたことがあります。
画面いっぱいに映されて、迫力ありました。
以下の記事も参考になれば。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/14/2495.html
書込番号:4603208
0点

あひる野さん
液晶ビエラの32型のLX50ですが、FZ30の16:9で撮影したものをSDカード経由で鑑賞してみました。関係ない話ですが、LX50とFZ30の組み合わせでは、FZ30の16:9は2Mでないと全画面表示になりません。LX500はデジカメの機種に関係なく全画面表示されるようですし、LX1はビエラの機種に関わらず全画面表示になるようです。
http://panasonic.jp/viera/network/lumix.html
使用感といいましても、他に比較するものがないのでなかなか申し上げにくいのですが、とりあえず感想と気づいた点だけ。
16:9の画面一杯に表示されると、プリントしたものやパソコンで鑑賞するのとはまったく違う印象です。映画のシーンのひとコマを見ているような感覚でとても新鮮です。遠近感などもより強調して感じられます。しかし、それは横構図で撮った写真だけで、縦構図のものは当然縦に表示されるので写真が小さくなってしまい(回転させて横向きに表示させることもできますが)、逆に貧弱な感じになってしまいます。
表示品質は、ビエラの機種によっても違うでしょうが、精細で鮮やかクッキリに表示されパソコン画面で見るよりもずっと美しく鑑賞できる感じです。FZ30の2Mのものでさえそうです(粗が目立たないということかもしれませんが)。新しい鑑賞方法として十分成立する品質だと思います。
表示スピードはかなり待たされる感じです。パソコンの方が(環境にもよると思いますが)ずっと快適に見ることが出来ると思います。大画面でリモコン(ビエラのリモコンで表示の操作が出来るようになっています)で離れて操作出来るので、パソコンとは違って家族みんなで鑑賞するといった目的にピッタリだと思います。その場でプリント枚数などの指示をSDカードに書き込むこともできます。
あと、テレビで鑑賞ということで適度に離れて見るので、ISO400のノイズも意識して見てもほとんど気にならないというメリットを発見しました。ただし、これはプラズマか液晶かによっても、画面サイズによっても違うかもしれません。
気をつけなければならないのは、2GBのSDカードには対応していない可能性があることです。お使いの機種の対応状況は以下で確認して下さい。
http://panasonic.jp/support/tv/connect/
ビエラのSDカードスロットルに対応している機種は以下となっています。ただし、LC1、FZ20などは16:9モードは搭載していないと思いますので、各機種のアスペクト比をご確認下さい。
FX9/FX8/FZ30/FZ20/FZ5/LC1/LX1/LZ2/LS1
http://panasonic.jp/viera/network/lumix.html
以上は32型の液晶ビエラとFZ30の16:9の2Mの写真との組み合わせによる、個人的な感想ということで参考になさって下さい。
書込番号:4603257
0点

私自身はまだ液晶テレビには乗り換えていないんですが、
先日行われたCEATECでパナソニックブースに立ち寄った際に、
LX1で撮った写真をVIERAで見させて頂きました。
元々LX1はVIERAでの鑑賞も視野に入れているせいか、
画質とか使い勝手は正に申し分無しと言う感じでしたよ。
何よりPCの画面と比較して迫力が全然違いました。
さすがにPCじゃあそこまで大画面じゃないし。
ちなみにただ横長の写真を撮りたいのであれば、
結構多くのデジカメで設定さえすれば可能でしょうけど、
さすがに横長をメインに扱えるのは今のところLX1だけでは?
横長メインなら今はLX1がベストな選択肢でしょうね。
書込番号:4603549
0点

みなさま有益な情報をありがとうございます。
"VIELA"ではなく"VIERA"でした (^^;
本日、店頭でFX9とLX1を見てきました。
私の場合、テレビでの鑑賞が主な用途ですのでFX9で十分かなと思いましたが
どうせなら上位機種の方が後悔しないかな?と悩んでおります。
FX9とLX1では\15000の価格差がありましたが、
VIERAに映した場合に違いがあるのかな?
カタログ睨んでいます。
書込番号:4609425
0点

あひる野さん
以下のページによると
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/14/2495.html
>TH-65PX500の表示画素数はフルHDの1,920×1,080ピクセル
>TH-50PX500でも再生。解像度1,366×768ピクセル
ですから、ビエラの方は65V型で200万画素、50V型で100万画素の解像度ということになります。
一方、FX9の16:9の解像度は2816×1880画素(5M)、2048×1360画素(2.5M)ですから、ビエラでの鑑賞に関してはどちらでも十分ですね。
ただし、LX1は16:9で広角28mmからですが、FX9の場合16:9だと上下がトリミングされるので、だいたい38mm相当になります。この差が問題ないならFX9でも十分だと思いますが、28mmが欲しいということならLX1しか選択肢は無くなるということになると思います。
書込番号:4611435
0点

>>nightheadさん、ありがとうございます。
VIERAのSD静止画表示は操作も簡単で好評のようですね。
せっかくの機能ですから宝の持ち腐れとならないようメーカーはPANASONICに決めました。
本日は別店で見比べていたのですが、(ポイント分を差引くと約)
FX9:\32000,LX1:\56000
わが家のVIERA(42PX500)ではFX9で十分なようです。
FX9はほぼ決定なのですが、ズーム用にFZ5かFZ30も揃えたくなってしまいました。
書込番号:4611945
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
LX1とFX9、どちらか購入希望なのですが
FX9の方は1/2.5型CCDで600万画素、
LX1の方は1/1.65型CCDで840万画素なのですが、私の場合、アスペクト3:2もしくは
4:3しか使いません。
LX1の場合4:3にすると600万画素になるようですが そうなるとCCDはフルに使用してないのではないのでしょうか?横長の分カットされていて、もしかしてFX9よりCCDの使用面積より少なくなっているのではないでしょうか。
どなたか教えてください。気になって購入遅れています。
0点


小鳥さん、早速のレス 有り難う御座いました
記事の方も参考にさせて頂きました。
確かにこのLX1は16:9に最適な仕様で4:3はおまけみたいな物かもしれませんね。
どうも有り難う御座いました。やっぱりFX9ですね。
書込番号:4594198
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
先日、待望のLX1を買って大満足しています!!!
本当に私の思っていた通りの素晴らしいデジカメです。
色々いじりつつ、マニュアルを読んでも解らない所があるので教えていただきたいと思って書き込みいたしました。
SCN1とSCN2ってどうちがうのでしょうか?
どちらも同じシーンモードのようなのですが、違いがわかりません。
マニュアルをざっと見た感じではそのへんの解説も見つける事が出来なかったので、教えていただけませんでしょうか?
0点

こんにちは
メーカー仕様書では
シーン1・シーン2(ポートレート / 美肌 / スポーツ / 料理 / 風景 / 夜景 / 夜景ポートレート / 赤ちゃん / 花火 / キャンドル / パーティー / 雪 / 星空 / 自分撮り)
となっています。
モードが豊富なので、グルーピングしているのでしょうね。
モードダイアルをセットしてからメニューで選択できると思いますが。
書込番号:4585227
0点


写画楽さん、じじかめさん、早速のご解答ありがとうございます。
なるほどですね〜。なんとなくわかりましたが。。。
どちらからでも 同じモードが選べますし、あえて2個にわける必要あるのかな???というような機能ではありますね(笑)
この機能は使いこなすがどうか?は疑問ですが、このデジカメで沢山遊びたいと思います!!!
書込番号:4585270
0点

説明書のP29に
セットアップメニューのシーンメニュー(P25)を[OFF]
にし、よく使うシーンモードを[SCN1]、[SCN2]のそれぞれの
ダイヤルに設定しておくこともできます。すばやく選ぶことが
でき、また操作の手間を最小限にすることができ便利です。
と、書いてあります。
書込番号:4585420
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





