
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月15日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月11日 21:51 |
![]() |
1 | 7 | 2006年7月11日 06:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月9日 20:22 |
![]() |
2 | 5 | 2006年7月9日 11:33 |
![]() |
1 | 8 | 2006年7月15日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
http://panasonic.jp/dc/special_experience_lx1/index.html
↑のジョイスティックシュミレーションでジョイスティックの使い方を学びました。
同梱のマニュアルを読んだだけではわかりません(ーー;)
「ジョイスティック」って、意外と便利なんですね(#^.^#)
0点

パソニックファンさん こんばんわ
私はFZ7を使用していますが、LX1同様ジョイスティックが搭載されています。
ISO感度や、記録画素数の切り替えは、よく使用するので簡単に切り替えが出来て大変便利です。
また、マニュアルフォーカスも被写体によってや、クローズアップ時のピント合わせに時々使用します。
書込番号:5251932
0点

neo373さん おはようございます。
「ジョイスティック」は確かに便利ですが、親指で動かすのは??です。
私の親指が不器用なのかしら?
書込番号:5255596
0点

こんばんは。
ジョイスティックと十字キー。
こんな場合はどっちだろ?って時、ほとんど逆をいじってしまいます。
ちょっと慣れるのに苦労してます。
書込番号:5257097
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
悩みに悩んだ結果、今日手にしました
決め手はCCDサイズ・手ブレ補正・広角
マニュアル撮影・RAWでした
悩んだのはCCDが大きく広角対応のものは
どれも昨年または一昨年に発売されたもので
近々後継機が発売されるのではとの思いでした。
本題の質問ですが、アスペクト比が変わると
上下がトリミングされるだけで左右の画角が
変わっていないのにどうして16:9が
画像サイズが大きくなるのですか?
4:3で撮った画像の上下をトリミングするのと
変わらないように思うのですが・・・
どなたか出来るだけ簡単にお願いします
0点

16:9のCCDを搭載しているので、4:3のCCDから
19:9にトリミングしてるわけではないと思います。
書込番号:5244020
0点

答えはすでに出ていますが
CCD自体が16:9のアスペクト比を持っているので、
3:2、4:3の画像は左右を切り落としているのです。
(カメラをヨコに構えた場合)
従って、ファイルサイズは16:9、3:2、4:3、の順で小さくなります。
書込番号:5244051
0点

LX1は基本が16:9、それを左右トリミングして4:3
書込番号:5244052
0点

http://panasonic.jp/dc/lx1/spec.html
「記録画素数」欄を見ると、16:9は 3840×2160画素、4:3は
2880×2160画素と、左右が切り取られていることがわかります。
(上下は同じ画素数です)
書込番号:5244444
0点

お礼遅くなりスミマセン
昼間アスペクト比を切り替えながら
モニターを見ていたところ
皆さんの解説が理解できました。
今までアスペクト比なんて考えた事もなく
ただ漠然とパノラマ撮影のように?
左右の画角が同じで天地のみトリミング
してるくらいに考えていました
きょう皆さんの解説を聞いてから
テスト撮影を行ってみました
16:9は一眼の28ミリより
広いのに驚きました
テスト結果をブログにアップしました
書込番号:5246047
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
16:9(8M)で写真を撮って、お友達にメイルで送りたいのですが、サイズが大きすぎるので、パソコンでサイズを640x360に下げてみました。でも、せっかくの画像が、見苦しくなってしまいます。(真っ直ぐな線が階段状になったり、ノイズのような小さな点が無数に出てきます)
ソフトは無料のViX2.21を使ってます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
画質を損なわないで、サイズを下げる方法はあるでしょうか?
また、写真のプロパティを見てみると、撮影情報の中に、縦解像度:72.0 横解像度:72.0と言う記述が見られますが、これは何でしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
0点

これなんかどうでしょう?
「チビすな!!」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
なお、画像情報(EXIF)に含まれる解像度は、とりあえず
気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:5241267
0点

Yahooフォト
http://www.yahoo.co.jp/r/pt
インフォシークフォトアルバム
http://photo.www.infoseek.co.jp/
ニコン オンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/
等のWebアルバムにオリジナルをアップロードして知人の方に
その閲覧とダウンロードが出来る様なセキュリティ状態でダウ
ンロードしてもらったら。。。
書込番号:5241315
0点

こんばんは。
やはり定番のPhotoshop系が間違いないと思います。そういう劣化はまず起こりません。CS でも Elements でもよいと思います。
デジカメの付属品なんかで周りの方が持っていらしたらいいのですが。バージョンの古いものならヤフオクなどで安価で入手できます。
書込番号:5241429
1点

VIXで「縦横比を買えない」をチェックし、「3次補間」でやっても
見苦しくなりますか?
書込番号:5241673
0点

デジカメ写真の「サイズ」には、2種類あります。
画像サイズとファイルサイズです。
>16:9(8M)で写真を撮って・・・
とは、最大の画素数 3840×2160(=8294400 約820万画素)で撮ったということで前者の画像サイズのことです。
これを単純に 640×360(=230400 約23万画素) にサイズを縮小すれば当然モザイク状の低画質の画像になってしまいます。
>画質を損なわないで、サイズを下げる方法・・・
とは、ファイルサイズのことを指していますが、ファイルサイズを小さくする(圧縮率を高くする)ことで、画質も低下します。しかし、Webで鑑賞するには充分の画質を確保することができます。
LUCARIOさん お薦めのフリーソフト「チビすな!!」も評判の良いソフトです。
Photoshop Elementsはレタッチソフトの定番ですが、「Web用に保存」で圧縮率と画質のバランスを確かめながらサイズ変更が簡単に出来ます。
>縦解像度:72.0 横解像度:72.0と言う記述・・・
とは、画像の取り込み解像度のことでご質問のリサイズとは関係ありません。
書込番号:5241940
0点

Vixではギザギサ出ます。(じじかめさん式でも)
「ちびすな」良いですよ。って言っても満点では無いですが、Vixよりずっと上です。
書込番号:5242200
0点

みなさん たくさん教えていただき本当にありがとうございました。
下記のサイズの画像をいろいろ640 x 360にリサイズしてみました。
サイズ,"3.69 MB (3,876,209 バイト)"
画像情報,3840 x 2160 ドット 24 ビット
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/59f6.jpg?bc5eWKFBT4EpMspg
Adobe PhotoDelux(スキャナーを買ったときにおまけについていたもの)でリサイズして、最高画質で出力。
サイズ,"123 KB (126,859 バイト)"
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/a3a3.jpg?bc5eWKFBLCbILQ_4
「チビすな!!」でリサイズ
サイズ,"208 KB (213,080 バイト)"
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/a6ee.jpg?bc5eWKFBhYu1XyuE
ViXの平均化をクリックしてリサイズ
サイズ,"173 KB (177,399 バイト)"
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/657e.jpg?bc5eWKFBnWANS0VU
ViXの3次元補間をクリックしてリサイズ
サイズ,"208 KB (213,080 バイト)"
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b26af8_5f7a/bc/a663/__hr_/87f1.jpg?bc5eWKFBOj6rgI6W
(ベランダの手すりなどでギザギザがでてます)
書込番号:5244324
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
遅ればせながら本日ゲットしました。
F11をお袋に取られ(譲り)緊急購入です。
とりあえず、ファーストインプレッション。
○デザイン:キャップを取った常態でのデザインはさすがに美しいですね。
○28mmの画角:これで買ったようなものです。たぶん、ズームは使いそうにありません。
●レンズキャップ:この仕様のコンデジは久々で、キャップの取り忘れエラー続出。
●厚さ:胸ポケットに入るということ(購入前に実際に入れてみました)で購入したが、キャップを付けると微妙。キャップの厚さが誤算。キャップがらみで少し不満。
●再生:ダイヤルに割り当てられているのは結構めんどくさい。フジのように再生ボタンを付けてほしかった。と思ったが、▽キーで対応。
ということで、手ぶれ防止機能もあるし、マニュアル操作(M・S・A)もできるし、AF/AElockもできるし、なかなか楽しめそうです。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
LX-1のCCDは16:9という特殊なものですよね。
そこでというわけでもないのですが、
ふと思ったのですが、
CCDの性能に個体差・バラつきというのはあるのでしょうか?
大量生産の機械でも中には出来不出来があるらしいので、CCDでも発色が良かったりノイズが少ない個体と、そうでない個体というのが当然あると思いますが(全てが全く同じ品質という方が無理だから)、
それは、実際に違いが分かるレベルで差ってあるんでしょうか?
また、初期のLX1と、もうたぶん製造はされてないと思いますが、
後期のLX1のCCDの品質に差があったりするのでしょうか?
CCDの製造技術は日進月歩と聞きますが、
LX1に限らず、同一の製品でもCCDの性能は
後の製品ほど上がっていたりするのでしょうか?
以上の点について、LX1に限った話ではないかもしれませんが、今回LX1の購入を検討していて、
ふと気になったのでお聞きしてみました。
その辺の事情に詳しい方、回答お願いします。
0点

工業製品だからばらつきはないとは言えません。
しかし、そのばらつきは、
一定の決められた範囲に入った物だけが出荷されるかと。
書込番号:5238087
0点

個人的推測からいわしてもらうと
CCDのばらつきが個人で観測できるほどはないでしょう。
液晶の色味なんかは大きくばらつくと思いますが
書込番号:5238120
0点

もちろんあると思います。バラつきが製造公差の範囲内であれば不良品というわけでなく、どちらも良品となります。同じ製品を比べると色見など顕著に違う場合もありますが、それはコンシュマー製品の宿命ともいえます。ノイズの発生に関しては画像処理エンジンに端を発するので関係ないと思います。
RICOHのGR Digitalは複数持っているユーザー向けに、サービスセンターで全てのカメラの色見をあわせてくれるサービスなんかもやっていますが、これはかなり良心的な対応でしょう。
ハイエンド機になると製造公差も極わずかになるようメーカー側で調整するのでバラつきは少なくなります。例えば私の使っているNikon デジタル一眼でもD200には色見のバラつきなどの個体差が見受けられますが、D2系ではありません。検品や調整の手間も当然価格に反映します。
また製造期間の短いLX1のような機種では製造初期ロットと最終ロットでのバラつきはないのではないでしょうか。
製造公差はCCDに限らず工業製品全般にあるわけですが、デジタルの場合ソフトで画像修正も簡単に出来るのであまり気にしても仕方ないと私は思っています。そもそもモニターのキャリブレーションによっても色見はバラつくでしょうし。
書込番号:5238134
2点

別機種のコンデジですが、修理にて CCD交換をしてもらったことがありました。感度を上げると全体に赤っぽくなる「熱ノイズ」が別物と言えるほど酷くなっていて、慌てて修理前の CCD に戻してもらったことがあります。
この経験から「デジカメは博打」と思うようになりました。
ロットによる違いはあるかもしれませんが、初期型だからどうだの、後期型だから改善されてるだのといった法則性は見出せないと思います。ケースバイケースで、だからこそ博打だと。
リコーの GR DIGITAL でも「異機種間での WB 調整」なんてありましたよね。これなんかも CCD のばらつき(をソフトで吸収できない事実)があると言っているようなものだと思います。
書込番号:5238412
0点

なるほど。
バラつきはやっぱりあるのですね。
しかも、目で確認できるレベルであるケースすら
あるわけですね。
貴重なご意見が伺えて大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5239082
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
使ってみてよくわからないのですが、教えてください。
ズームで撮る場合はF2.8にどうしてもならないのですが、なぜなんでしょう?
マニュアルのP76にズーム位置によっては、選べない絞り値がありますとかかれてます。これに該当するのでしょうか?
0点


一部のものを除き、ズームレンズは望遠側にズームすると解放F値が暗くなるものがほとんどです。
この場合F2.8というのは最広角側でのみ使用できる明るさなので、ズームした場合F2.8を選択することは不可能になります。
書込番号:5235320
0点

ズームによって、開放絞り値がF2.8からF4.9まで暗くなります。
(レンズランの開放絞り値参照)
http://panasonic.jp/dc/lx1/spec.html
書込番号:5235667
0点

開放F値2.8はワイド端のみです。コンパクト機の場合、レンズを小型化するためにたいていそうなっています。
書込番号:5235887
1点

みなさん ありがとうございます。
やはり、ズーム時にはF2.8はできないのですね。
絞り値を絞り込むと光が入ってこないので、シャッタースピードが遅くなってしまいます。
シャッタースピードが遅い場合、そのときにカメラを動かしてしまうこともあり、「手ぶれ」現象が起こる可能性がふえてしまいます。ズーム時にはしっかり対策が必要ですね。
各機種のテレ端の絞り値を見てみました。
FX01/F5.6、 FX9/F5.0、 LX1/F4.9、 TZ1/F4.2、FZ7/F3.3、 FZ30/F3.7、 LZ5/F4.5、 LS2/F5.0, LC1/F2.4
ズーム倍率と絞り値と手ぶれ防止性能からみてみると、TZ1、FZ7、FZ30、LC1などがよさそうですね。
(もっと、調べておけば良かった。後の祭り(ーー;))
書込番号:5236065
0点

レンズの巨大な(価格も大きい!)LC1以外は、全て半絞り〜一絞りの差なので実用上はあまり問題にならないと思いますので、後悔なさらなくてよいと思います。
何れにしても望遠側は広角側よりブレやすいので、光量が確保でいないと使いにくいと思います。
書込番号:5236091
0点

パソニックファンさん、こんばんは。
「ナ」が抜けてるのは、「ななし(名無し)」に掛けてたりしますか?(^^;
本題ですが、おっしゃる通り絞り値が大きいとシャッタースピード
が低下してブレに繋がります。フラッシュが使えない場所では
かなり厳しいですよね。
でも、対策方法があります。
1) ISO感度を上げる。ノイズの増加と引き換えになりますが、
確実にシャッター速度は稼げます。また下記のようなソフトを
使えば、後からノイズを軽減させることも可能です。
Neat Image
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
本家のページに行くと、LX1専用のプロファイルもあります。
http://www.neatimage.com/noise-profiles/digital-cameras/Panasonic/download.html#Panasonic-DMC-LX1
私も他のカメラで専用プロファイルともども愛用してますが、
かなり便利に使えますよ。
2) シャッター速度優先もしくはマニュアルモードにして、
さらに記録モードをRAWにして撮る。
露出アンダーで暗い写真になってしまいますが、承知の上です。
これを、下記のようなソフトを使って適正な明るさに戻して
やれば、かなり良い結果が得られる場合もあると思います。
ノイズ除去やホワイトバランスの後調整も可能ですので、
試してみる価値はあると思いますよ。
(LX1はこのクラスで数少ない、RAW撮影可能なカメラですから)
SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:5241301
0点

LUCARIOさん ありがとうございます。
>「ナ」が抜けてるのは、「ななし(名無し)」に掛けてたりしますか?(^^;
ウフフーーです。(^^♪
Neat Imageを使ってみました。かなり使えそうですね。
しかし、LX−1のほうで何とかしてほしいですー>パナソニックさん
「画質調整」でコントラスト:低、シャープネス:低、彩度:低、ノイズレダクション:高の設定で撮った場合に、効果があるようにマニュアルの68ページに書かれてます。
どんな写真が撮れるか確かめてみようと思ってます。
LUCARIOさんはすでに効果を確認されておられますか?
書込番号:5255588
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





