
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年6月26日 18:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月1日 01:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月21日 23:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月21日 11:17 |
![]() |
3 | 18 | 2006年7月8日 20:31 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月20日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
先日、モニターの傾きのことを聞いていただいた者です。
今日、カメラが届きました。
あのあと思いきってキタムラ(楽天)さんにブラックの在庫をお尋ねしたところあるということで注文してしまいました。
ずっと在庫なしってなっていたのに…。
もしあのような傾きのあるカメラが届いても可愛がってあげようと思っていましたのでとてもうれしいです。
みなさんありがとうございました!
0点

肝心なこと書き忘れました。
モニターは傾きもなくきれいでしたよ!うれし〜い!
書込番号:5200030
0点

しとりん・とぱーずさん、おめでとう!!!
>ブラックの在庫をお尋ねしたところあるということで
ブラック、いいですすね。
重厚で、シンプルなデザインは好印象です。
良い写真たくさん撮ってください。
★:゚*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゚*☆
書込番号:5200166
0点

良いカメラをお買いになりましたね。おめでとうございます。
この際、16:9プリント対応のEPSON A-890とかどうでしょう。
ヨドネットとかでも叩き売り状態ですよ。
書込番号:5200756
0点

購入おめでとうございます。
奇しくも私も本日、黒のLX-1を購入しました。
ちなみにヨドバシカメラで税込40,100、ポイント18%でしたが、
(在庫限り?シルバーは売り切れでした)キタムラはおいくらでした?
あと、下のほうで他の方が後継機種についての質問を書き込みされてますが、
本日数件の店を回って聞いたところ、今のところ後継機の発売は無いそうです。
書込番号:5202362
0点

ご購入された皆様、おめでとうございます。
16:9ははまると面白いのでオススメです。それっぽく撮るこちは、1.長い物をそのままパースをつけずに全部入れる 2.近景と遠景の両方を画面に納める ・・・でしょうか。
FXシリーズの上級版のような後継機は発売されたとしても、16:9のCCDの後継機は多分でないと思うので、末永く愛用しましょう!
書込番号:5202396
1点

みなさん、ありがとうございます!
キタムラ(楽天)さんでは5年間保障付き、送料込みで45,900円
でした。もっていた楽天さんのポイントも使えましたし…。
今なら女性限定ポイント3倍ですよ!
でも残念ながらブラックは今、在庫ないみたいですね。
昨日は一晩、カメラを触っていましたが前から持っているカメラ(EXILIM EX=Z750)の出番が減っちゃうかも〜!
16:9の画面ってすごいですね。
同じ場所を写した写真を比べてみるとほんとびっくりします!
広がりってこんなに違ってみえるものなんですね!
EXILIMは動画専門になっちゃうかな〜。
でもこのカメラも多才な機能を持っているので両方活用したいで すね!
いろんな機能を持ったカメラは色々たくさんあると思いますが
みなさんがおっしゃるとおりおすすめだと思います!
書込番号:5203453
0点

良いご選択をされましたね。
小生は写真は全て音声付きで撮影してDVDにスライドショーで焼きます。
プリントアウトは殆どしません。
鑑賞はテレビもしくはプロジェクタでDVDレコーダ経由で行っています。
ビデオとは又違った感じで、娘たちはビデオより印象が深くなると言っております。
ただ、5秒の音声付きスライドショーではかなり容量を食ってしまう欠点もあります。でも、5.5Mで十分に鑑賞に堪えますよ。
お勧めは100インチ以上に引き延ばしたプロジェクタです。
これは感動しますよ。
家族で酒が進んでしまいます。
書込番号:5203952
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
こんにちは、この機種は大変気に入っています。
このたび自分のHPに自分が撮ったベストショットを掲示板に
アップしました。
http://kuraso.ddo.jp/ubbs/upbbs.cgi
絞りなどが記載があるのもが、LX1での撮影です。
記載の無いものは別の機種になります。
HPの関係上ピクセルサイズは減らしています。
もし、オリジナルが見たい方はメールでも頂ければ
何とかします。
また良いショットがあればアップしていただいてもかまいません。
参考までに。
0点

貴重な情報、ありがとうございます。なかなか、良いショットが多いですね。写真は画質より撮る人のセンスだな、て改めて思わせる写真でした。
書込番号:5198313
0点

お褒めの言葉ありがとうございます。
まだまだなので、良い写真を撮れたらいいなと思います。
書込番号:5198668
0点

asuki333さん,こんばんは。
良く撮れてますねぇ〜
いい写真たくさん撮ってください。
書込番号:5199088
0点

久々に再度写真更新しました。
今度はオリジナル画像を貼り付けているので保存してもらえば
写真の中のデータも確認できます。
無修正です。
ただ1ファイル2MB位あるので気をつけてくださいね。
一頁表示に10MB近くありますので。
http://kuraso.ddo.jp/ubbs/upbbs.cgi
参考までに。
書込番号:5396155
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
一眼レフのサブ機としてコンパクトデジカメを探しています。
重視しているのは以下の2点。
(1)手ブレ対策
(2)高感度撮影のノイズ対策。
いまのところ、候補にあがったのは以下の機種。
CANON Powershot S3IS
CANON IXY Digital 800IS
FUJIFILM Finepix F30
Panasonic LUMIX DMC-LX1
いろいろサンプルは見てみましたが、LX1だけはなかなかプリントサンプルを見る機会がないので、できれば使っておられる方で、高感度撮影の画質について情報下さい。
コンパクトデジカメは、どうしてもノイズはさけられないようなのでいっそのこと、コンパクトさも考慮し、Canonの800ISもありかな、というところなのですが、いろんな情報を得た上で決めようと思っています。よろしくお願いします。
0点

高感度だけは少なくともF30がぬきんでてるんでは。
書込番号:5187109
0点

F30は、確かにiso800でも実用になる画質ですが
iso1600以上になると被写体を選びます。
ただ、私もD70のサブ機にしていますけど、メモ
撮りカメラとしては良い選択だと思います。
21mmでも撮れますから、広角好きの方も安心...
書込番号:5187199
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/25/2147.html
LX1のISO400のサンプルがこちらにありますが、かなり色ノイズが出て
います。
ニートイメージでかなりノイズは消せますが、許容範囲かどうかは
お試しいただくしかないかも?
書込番号:5187827
0点

ぼくちゃんさん、楽天GEさん、じじかめさん、レスありがとうございます。やはり、Finepix F30以外はISO200くらいまでが実用範囲、ISO400は被写体を選ぶ、という感じですね。F30以外はISO200で手ぶれ補正を使うとして、シャッター速度2〜3段分の効果があるとしてISOに換算したら800〜1600ですか。F30の実用レベルがISO800なら、どっちもどっちですなあ…。F30に手ぶれ補正がついていたら文句なしに決まりなんですがねえ。LX1もRAW形式の保存が出来るし、捨てがたい。
なお、IXY800ISはISOを調整できるマニュアルモードではシャッター速度・絞りが完全自動(いわゆるPモード)になってしまうことがわかり、候補からはずしました。絞り優先(A)やシャッター速度優先(S)までもとめないにしろ、せめてシーンモード撮影が選択出来たらなあ…。
本当にコンパクトデジカメは制約が大きいんですね。コンパクトデジカメは選びは一眼レフ以上に難しいですね
書込番号:5189653
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
北海道に行くのにカメラが欲しくなりました。
景色を撮るのには最高だと思うのですが…。
あちこち探して今日やっと電気屋さんでみつけました。
カメラを触っていて何か変な感じがして…。
レンズ上のスイッチを切り替えるとモニターの画面が4:3、3:2
16:9に変わりますよね。でも16:9にしたときに画面が歪んでいるように見えるんです。。16:9のときは上下が黒くカットされますが下側の黒い巾が右と左で高さが違うんです。左が高くて右が低いので画面が右下がりになっているような感じでした。でも黒い部分の左右の文字は正しい位置にあるようなので歪みが余計目立ちます。
買ってみて、もし同じようなカメラだったら交換してもらえるのかパナさんに聞いてみましたが答えはノーでした。
単なる個体差なんですね。
どうしようか迷います。
0点

なぜノーなんでしょうかねぇ。
基本的に修理と言う事でしょうか・・・。
お店で購入時に確認させて貰えばいいと思いますよ。
歪んでなければ購入。
歪んでいれば、歪んでいない機体と代えて貰う。
どれもこれも歪んでいれば、そんなものと諦めるか買わない。
お店に在庫が無ければ、歪んでいないのを取り寄せて貰う。
書込番号:5185868
0点

早速ありがとうございます。
パナさんに問い合わせたとき電話に出られた方が手元にあるLX1をいくつか調べてくれたみたいなのですがその中にもあったようです。
でも私が見たような物ほどの歪みは少ないみたいで報告しておくと言われました。
しかし歪んで見えていてもカメラとしては壊れていないので交換などの対象にはならないそうです。
この写真を普通のテレビで見るときはやっぱりモニターと同じように見えるんですよね?ちょっと人に見せるの恥ずかしい〜かも!
書込番号:5185899
0点

ウ〜ン。
へんですね。
歪みの限度もあると思いますが、カメラを売っているのではなく、商品を売ってるんですから・・・。
壊れてなければ汚れていても平気で売るんでしょうかね〜。
相手の見えない電話ですから、向こうもウカツな事は言えず、規程通りの回答になってしまうのでは?。
お店なら対面販売ですから、ある程度希望はかなえてくれると思いますよ。
実な私、最近PCが故障して10日あまり入院してたんですが、ついでに、できる事なら液晶のドット欠けの改善(目立たないように?)できないか? と依頼すると液晶ソックリ交換してくれました。
基盤、チップセット、グラフィック交換の大手術でしたが、希望通りHDの初期化もせず、ドライバやソフトのアップデートまで済ませて帰還さられました。
東芝さんです。
その節はお世話になりました。m(__)m
書込番号:5185921
0点

ご質問の件ですが、広角レンズですから僅かな水平差は如実に表れます。
その意味で仰っておられるのなら全ての広角レンズで共通のこと。
銀塩一眼レフで体験されていれば当然のことですが
写りを見ないので何とも申し上げられません。
LX1は、銀塩を含めてたいへんよい機種です。
ワイドテレビやプロジェクタで大画面に引き延ばして見たときに16:9の比率は他の機種では到底およびが尽きません。
他機種では、16:9は上下をカットするのに本機ではまるまるそのままのccdなのです。
逆に言えば、16:9以外でずっと撮りたい方にはデメリットかも知れません。
しかし、マニュアル操作ができて16:9がCCDという機種はこれ以外ないのです。
私は、LX1を入手して銀塩一眼レフをすべてオクラにしてしまいました。
デジタル一眼レフは、当然本機より高性能ですが、コンデジでは私はベストだと思っております。
ご参考になれば。
書込番号:5186296
0点

花とオジさん、ちゃぶわんさん、そむじさん
ありがとうございました。
市内のカメラ屋さん、電気屋さんを回りやっと見つけた一台だったのですが…。そこでは6万円台で売っていました。
なのに傾いてる画面なんてさびしいですよね。
折角のカメラがとっても安物に見えました。
お店も購買意欲をなくすような見本を置かなくてもいいのに…。
きっとはずれの中のはずれ君だと思いますがこれをパナさんは正規の商品として胸張れるのかな?
このカメラほしいよう!
初めての書き込みでお返事いただけてうれしかったです。
書込番号:5186853
0点

お近くにキタムラはありませんか?。
ジョーシンWeb店でもこの程度で入手できます。
http://joshinweb.jp/camera/2244/4984824679535.html
http://joshinweb.jp/camera/2244/4984824679528.html
書込番号:5186952
0点

重ね重ねありがとうございます。
実は車で5分程のところにあります。
今日、行ってみましたが店頭にはありませんでした。
取り寄せてもらうこと出来るんでしょうか?
ネットで見るとブラックはないみたいですね。
今、手元にあるカメラがシルバーなので別の色がいいかなとも思いますがシルバーがいいのかブラックがいいのか悩みますね。
書込番号:5187096
0点

注文すれば大抵取り寄せてくれますよ。
その時に、歪みがあったらどう言う対応をしてくれるのか確認されるのがいいと思います。
書込番号:5187148
0点

パナさんに問い合わせたとき、電話に出られた方が手元にあるLX1をいくつか調べてくれたみたい、とありますが、
ナショナルの相談窓口には、いつも商品が置かれていて、箱を開けて調べてくれるのですか。?
親切なメーカーさんで、とてもいいと思います。
書込番号:5188001
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
このLX1は、ボーナス時期が終わった昨年の8月末に発売されました。
改良された新型はいつ発売になるのでしょうか。
私は、カメラから撤退したkonika-minolta製の、所謂「高性能コンパクトデジタルカメラ」DiMAGE F100を使っていましたが、手振れ補正を含めてLX1の高性能が気に入り、購入を検討中です。(私は他にOLYMPUS C-3040Z; koni-minoのDim. 7, A2で、妻は ko-miのDiM. Xgです。妻にはFX01の購入を考えています。)
ただ、上記のF100やFX01などと比較して、(間に合わないでしょうが・・)次の点の改良を希望します。
(1)ISO感度を少なくとも、800に。出来ればノイズの問題があるでしょうが、1,600位まで。
(2)同じくISO感度の「オート」の数値を公表して下さい。
(3)外形寸法で、奥行きが(突起部を除く)とあるが、実際には突起部は製品に付いているので、この寸法も公表して下さい。<質量のところでは、撮影時の重量、即ちカード・バッテリー・レンズキャップを含んだ値も、公表していますから・・・。>[これからは、消費者の立場を尊重した「正しい情報を公表する姿勢」がメーカーに求められ、消費者もそのようなメーカーの製品を、優先的に選択する様になるでしょう。]
(4)撮影条件や撮影姿勢にも因るが、手振れ防止の為にも「ファインダー」もあったら便利だと思う。(光学式でも、EVFでもよいが)
0点

自己スレです。(追記!)
(5)フィルターを取り付けるねじが欲しい。
(6)特に望遠のコンバージョンレンズが欲しい。
(7)HPの「各部名称」に、「三脚取付部」を忘れている。
書込番号:5179983
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5173023
なにやら話題になってます。
自分は此処のメーカーの仕様や性能は信じられず。
特にISO関係は絶望的かと思います・・・
書込番号:5180002
0点

こんにちは。
CCDサイズが特殊なこの機種は色物ですから、末期に多少の値崩れを起こしていることからも、後継機は出ないのではないでしょうか。
(1)について、私もそう思います。手ブレ補正が優秀なので許せる範囲ですが。
(2)について、オートの範囲はISO80−400で可変です。しかし設定されているISO感度はフィルムと違いフィルムに換算した場合の想定なのでメーカー毎に差異があります。京セラのISO400とパナのISO200が同等くらいの印象です(個体差もありましょうが)
(4)について、筐体がこれ以上大きくなるのであれば入れられないし(筐体の大きい機種は売れにくい現状がある)、このままの筐体に入る光学ファインダーであれば倍率も中途半端、なにより価格がさらに上昇してしまいますのでいらないというメーカーの判断なのではないでしょうか。余談ながらファインダー覗いてカメラに額を押し付けても1/2秒は切れませんが、この機種は光学手ブレ補正で1/2秒が切れます。
書込番号:5180311
1点

>(7)HPの「各部名称」に、「三脚取付部」を忘れている。
というか、底部(電池室等)の説明が、まるまる漏れているのかも?
16:9のCCDでなくてもいいので(良くない人もいるでしょうが)、
1/1.8型以上のCCDで後継機がほしいですね。
サイズが少し大きくなっても、両吊りでお願いしたいと思います。
書込番号:5180419
0点

そうですね、1/1.8以上の後継機は欲しいところですね。
それにしても、じじかめさんはコンパクト機両吊りマニアですね(笑)
KAKUYOもお勧めです。
書込番号:5181159
1点

ライカのモデルが出たところなので当分は出ないと思いますが。
書込番号:5182434
0点

(1)(6)については私には必要ありません。
(4)には大賛成です。
ISO感度を上げてもノッペリ画像にならずに
しっかりとした解像度であるならば希望しますが。
私はISO80に限定して使っています。
シャッタースピードが落ちますが、強力なブレ補正で、ほとんど問題ありません。
高感度対策には結構困難が伴うと思います。
フジの30のようなISO対策では嫌ですね。
綺麗に撮れるには越したことはありませんが
あくまでもエマージェンシと考えます。
そんなことよりもフィルタが取り付けられるように
ネジを切って欲しい。
これだけの前玉を露出するのは勇気がいります。
しかも、これだけのマニュアル操作ができるのだからPLフィルタを使用したいのです。
PLをネジなしで片手操作するのは非常に困難です。
特別な技として、PLサングラスをかざす方法がありますが結構いけますよ。(情けない・・・)
書込番号:5183927
0点

恐れ入ります、間違えました。申し訳ございません。
(4)ではなく(5)について賛成です。
ファインダは便利ですが筐体の大きくなることに繋がると存じます。
老眼には、ファインダも液晶もどちらも細部はわかりません。
画角さえわかれば十分です。
しかし、ネジ山は切望しています。
ついでに付け加えれば、レンズキャップを児童にして欲しい。
現在、カクヨーのケースに入れているので
キャップは外しています。やはり剥き出しは不安が残りますので。
書込番号:5184008
0点

私の書き込みに関して、沢山の皆様から貴重なご意見などを頂き、大変喜んでいます。有り難うございました。このご意見などについての私の拙い見解を、=>> 以降に申し上げます。宜しくお願いします。
(A)↑☆↑さん。(2)について、ISO感度はフィルムと違いフィルムに換算した場合の想定なのでメーカー毎に差異があります。=>>業界かJISで統一する必要がありますネ。消費者の為にも。
(4)について、筐体がこれ以上大きくなるのであれば入れられないし(筐体の大きい機種は売れにくい現状がある)、このままの筐体に入る光学ファインダーであれば倍率も中途半端、なにより価格がさらに上昇して・・・。=>>確かに、消費者のワガママな希望かも分かりませんが、液晶が(老眼の影響か、光線の加減か)見難い時には助かるとも思います。
(B) じじかめさん 。=>>何時も広く深く観察されているので、敬服しています。
「光学ファインダー」は私を含めてfilm時代の郷愁なんでしょうか。
(C)ちゃぶわんさん。=>>確かに、(1);(4);(6)項は、必要性(需要)は、少ないが差別化とコストパーフォーマンスとの兼ね合いを、メーカーがどの様に判断するかでしょうね。ただ、KonicaMinoltaのDiMAGE 7,A2を使っていて、ファインダーの効用は、フィルター取付ねじに近い物だと感じました。(保護フィルターは常用。PLフィルターも、時に使います。)
書込番号:5185535
0点

皆様のご意見ごもっともです。
私は、本機の一番の不満は、レンズカバーとネジ山です。
レンズカバーについては、カメラケースでなんとかできるので対応できるとしても
ネジ山さえあればレンズカバーを常用UVフィルタで代わりにできるのです。
UVフィルタを付けていればレンズカバーなどいりません。
むしろ、スイッチオンで俊司に撮影ができるではありませんか。レンズカバーを開く手間もいりませんし、コストダウンがたったのネジ山だけでできるのです。
私はPLを常用にして傷や汚れが付いたらさっさと交換します。
パナソニックの方、お読み頂けましたらご考慮をお願い申し上げます。
書込番号:5186326
0点

ちゃぶわんさん >
確かに仰るとおりですね。キャップの手に入らないライカの旧玉などはそうやって使っていました。
ringou隣郷さん >
コンパクト機の光学ファインダーについて考える時、いつも思いをはせるのは名機CONTAX T2のファインダーです。あのクラスのファインダーが内蔵されていれば多少値付けが高くてもわかる人には売れると思うのですが、残念ながら趣味性の高いCONTAXのTVS Digitalでもプアなファインダーになってしまっていました。
デジタル一眼が飛躍的に安価になったので(私が最初に買ったD1は60万円でした)コンデジの製造コストには上限があることは承知ですが、よく考えるとT2だってコンパクトなのに普及帯の一眼より高い12万円という非常識で登場し大ヒットしました。
家電ではなくカメラとしての観点へ回帰した、値段は高くても長年使えるコンデジの出現をメーカーに期待したいです。それにかろうじて適合するのはR-D1位でしょうか。
書込番号:5189196
0点

結局、新型は出ないのでしょうか??
どなたか知りませんか??
個人的には前回のから改良されて出てほしいのですが・・
書込番号:5195580
0点

>16:9のCCDの後継機は多分でないと思うので、末永く愛用しましょう!
([5202396] ↑☆↑さん 2006年6月26日 01:50の発言から借用)
など、LX1機の後継機の発売について否定的なご意見が多い様ですが‥‥、その理由が良く理解できません。
LX1は昨年/8発売ですから、もう1年にならんとしています。デジカメ業界の開発スピードからすると、そう遠く無い内に「LX2機」(LX1の改良機)が出ても‥‥。
デジカメ新参者です。厚かましさお許しください。
デジカメが欲しくなり、先般来皆さんの過去レスを読み漁らせて頂いています。最終的にLX1が自分にとって最有力かなぁ?と思い購入しようとしているのですが、このスレ表題の通り、最新式は?との思いに至っています。
ノイズレスで、最高ISOがいくつまで向上できるのか?(ノイズレスISO=800は高望み過ぎますか?。)
--------------------------------------
FujiFilm−F30のHP=信号とノイズを分離してノイズだけを徹底的に排除。このため、画素数を低下させず、有効画素数を活かし切る“フル画素“で撮影でき、高画質を実現します。
--------------------------------------
と謳っています。
書込番号:5205236
0点

素直にF30を買った方が幸せでしょうね。
SDカードなのと、16:9なのはLX1の方が良いので
フジとパナのいいとこどりの機種が出たらいいのにな。
書込番号:5218000
0点

ブラックサン・アモンさん
LX2は本当にでるのでしょうか。そうだと非常に嬉しいのですが。
以前の皆様の予想は新型はでないであろうというのが圧倒的でしただけに待った甲斐があるのですが。価格は問いません。
書込番号:5236365
0点

SDHCに対応して欲しいですね。
800万画素もあって2GBじゃ足りません。
レンズキャップは批判が多かったので、それも対応した方が?
書込番号:5237238
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX1
皆様こんにちは。
今デジカメの購入を考えていて、このLX1かFX01が良いかなぁ、、と思っています。
個人的に写真を勉強していて、デジカメで撮った写真も写真屋で現像してアルバムに入れようと考えています。
そこで質問なのですが、現像の出来上がりはキレイなのでしょうか?
これまで沢山の友人のデジカメで現像した写真を見てきましたが、仕上がりが微妙に黄色かったり、青かったりして、満足出来る物ではありませんでした。。
「あれ、想像してたのと全然違う・・・」と言う結果が多かったです(苦笑)
今まででこのカメラで現像された事のある方、回答して頂けると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

現像する際にカメラ屋任せにするのではなく…自分好みの色合で現像してもらえば何の問題も無いと思いますよ。
書込番号:5178942
0点

写真の勉強されているなら分かると思いますが、
同じ画像データやフィルムでもお店や担当者の違いで結構変わるもんですよ?
ほかにホワイトバランスの選び方によっても変わります。
確かに色補正をかけなくて済むのなら楽なのでいいのですが、
黄色っぽい・青っぽいのが好きな人もいますので、自分の目で確かめた方がいいと思います。メモリを持参して試し撮りをさせてもらったら如何ですか?(蛍光灯下でしか確認出来ないかもしれないけど)
書込番号:5178995
0点

現像 という言葉使いがちょっと気になったのですが,デジタルカメラの場合は今話題になっているようなことを現像というのでしょうか?
それはともかく,写真家がラボにプリント(焼き付け?)を依頼するときには,細かく指示なさるのではないでしょうか? まずは行きつけのラボを作るというのがスタートと思います。
現像は,写真家が自分でするんではないでしょうか? カラーの場合はラボに頼むんでしょうか? 本当のところは知りませんが...
書込番号:5179295
0点

デジカメでの現像とは、RAWモードで撮影して、パソコンで見たり
プリントできるようにJPEGに変換したりする作業のことですから、
お店ではやってもらえません。
お店でやってもらえるのは、プリントのことではないでしょうか?
書込番号:5179464
0点

皆様返信とアドバイスどうもありがとうございます。
説明不足ですみませんでした。。
僕の現像、と言う意味はプリントの事です。
個人的に勉強しているのが白黒写真のみで、カラー写真はいつも写真屋にプリントを依頼しています。
<⇒さん
そうですね。そういう事も可能なんですよね。購入した際には是非そうしてみます。
<photo-babyさん
その通りです。仕上がりは人によって全く違いますよね。カラー写真は信頼している人に任せているので心配していませんでした。
デジタルも試し撮りをさせてもらい、その場で現像してもらおうと思います。
<梶原さん
↑でも言った通り、僕の現像の意味はプリントです。
僕の通っているラボはデジタルを扱っていません。
これを機に、デジタル用のラボも探してみようと思います。
<じじかめさん
その通りです。僕の現像とはプリントの事でした。
書込番号:5179673
0点

フィルムカメラ時代も現像という言葉はフィルムに対して使ってプリントに対しては使っていませんでしたね、実際には現像行程のひとつなんですけど。
なんでデジカメの画像もプリントできる状態にする事を現像と呼びプリントはプリントと呼んだほうが良いでしょう。
プリントの色合いなどはカメラには九割九分関係なく、ほぼプリントを行う人のさじ加減で変わります、
お店プリントならお店のオペレーターのさじ加減次第ですね。
書込番号:5179680
0点

モノクロで勉強なさっていらっしゃるとは... 懐かしいです。 実は私もタンクにフィルムを入れて現像,暗室で焼き付けとやってました。 そういうわけで,カラー写真のことは全然分からなかったのですが,2年前にデジタルカメラを買って,最近ようやく色のことが分かってきたような気がします。 自分の場合はエプソンのプリンターで自分で印刷というのが主ですが,ときどき印刷屋さんで印刷してもらうような機会もあり,そのときはプロの写真との差は歴然で,まだまだです。 プリンターで印刷した方もまだまだと思いますが,そういのはスナップ写真のようなもので,大した用途でもないので現状で十分なところまでは来たような感じです。
書込番号:5180000
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





