このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年3月1日 11:51 | |
| 0 | 9 | 2006年2月28日 17:04 | |
| 0 | 1 | 2006年2月28日 01:02 | |
| 0 | 24 | 2006年3月2日 04:01 | |
| 0 | 5 | 2006年2月26日 00:52 | |
| 0 | 21 | 2006年2月26日 04:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
おもにオークション用カメラとして使うカメラを探しています。
時々子供もとりますし、近々旅行にも行くので旅行用としても使いたいです。
以前はカシオのZ57を使用してました。
とても満足していたのですが、
手ぶれ補正がないので
新しく手ぶれ補正のあるものを購入したいのです。
メディア(サイバーショット用と、SDカード、)も持っているので
カシオのS600や、z600を購入したいところだったのですが、
マクロが撮れないので
断念したいと思います。
希望としては
1 バッテリーの持ちが良いもの。
2 マクロが撮れる物(z57が、接写6pなので6p前後)
3 Z57と同様かそれ以上に携帯性のよいもの。
4 手ぶれ防止機能付き
5 希望価格は3万位
条件にピッタリのものはありますか?
あと5年位前のファインピックスのメディアは最近のモデルでも
まだ使えるのでしょうか。
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4867299
こちらに返事を出すのが先だと思います。
>あと5年位前のファインピックスのメディアは最近のモデルでも
まだ使えるのでしょうか。
もうxDになってますか?
SMなら現在製品では使えません。
書込番号:4867807
0点
FX01が3万前後になるのは、チョット先になりますので、
FX9で手を打ちましょう。
書込番号:4868418
0点
テブレ補正絶対で3万くらいですと、花とオジさん同様FX9しかなさそうです。
T9は最近値段が再上昇しているので、3万ではムリでしょう。
Z57は知り合いが持っていて少し借りたことがある程度なのですが、FX9にする必要性はあまり感じません。テブレ補正・高感度ともに無敵ではありません。Z57で上手に写す方法を考えるのがベターな気がします。
書込番号:4868606
0点
返信ありがとうございます
Z57は大人が撮ればめったに手ぶれしないのですが、
子供が取りたがるので
どうしても手ぶれしてしまうので
手ぶれ防止機能がどうしてもほしいのです。
もうxDになってますか?
SMなら現在製品では使えません。
メディアの件は確認してみます。
有難うございます。
書込番号:4869276
0点
およそどの手ブレ補正機でも同じことですが、小さいお子さんが無防備に撮ってもブレないほどの効果は望めません。手ブレ補正などあってもムダと言っても過言ではないくらいでしょう。
あまり明るくない状況でお子さんが撮りたがるときは、むしろ高感度に頼るほうが確実かと思います。高感度に強いコンパクト機はフジということになるでしょうが、このFX01も一応は高感度モードがあり、解像度の低い写真で我慢できればかなりの高感度を期待できそうです。
書込番号:4869539
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
FX01は、3月10日に発売とのことですが、このような新商品の場合、
発売後に人気が出たら、このサイトで出ているようなディスカウント価格は上がることはありますか?
つまらない質問ですみません。
0点
一番安く出している店から品切れして登録が外れ、次の安さの店が最安値になった場合、一時的に最安値が上がったように見えたりする事はありますが、、、
新商品が短い期間にドンドン発表される今のデジカメ市場では、このクラスとかでプレミアが出て価格が上がるという傾向は出ない事が殆どです。
書込番号:4866344
0点
別に根拠はありませんが、一般的には下がる可能性のほうが高いと
思います。
書込番号:4866363
0点
FZ7も発売直前までは、ほぼ横ばい。
発売以降は下落一方ですね。
書込番号:4866367
0点
今、チラっと見たら約2000円下がってますね。
3万台突入は時間の問題!。
書込番号:4866371
0点
待てば有る程度は下がります、と言えると思います。
書込番号:4866374
0点
みなさま、早々の回答、ありがとうございます!!
(花とオジさん、再び、ありがとうございます。)
発売後の評判を聞いてから、何を購入するか決断したいなと思っていたので、
しばらく様子を見ることにします^^
書込番号:4866474
0点
コダックの EasyShare V570 が発売前に4万4千程度でしたが、発売当初は5万円弱になり、2〜3週間ほど、4万4千を割りませんでした。これはまれな例だと思います。コダックにしてみれば、予想以上の売れ行きで当初、生産台数が追いつかなかったと思われます。結果的に、先週急に下がって4万円割れです。
書込番号:4866711
0点
カババイさん ども!
それは同じ店での価格推移でしょうか?
ここの価格最安値だと、私が最初に書いたような事になっていたような・・・
書込番号:4866843
0点
うろ覚えですが、最初はこの4万4千円レベルのところが何社かあった記憶がします。これ以上は憶測なるので、コメントは控えさせもらいます。私も、基本はこれだけ競争が激しいと下がっていくと思っています。
書込番号:4867034
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
この機種はたしか、SDカード対応でしたよね!?
で、僕は、miniSDを所有しているのですが、
アダプターでSDサイズにして、使用はできますでしょうか?
ちなみに、メーカーは、kingston 1GBです。
よろしくお願いします。
0点
アダプタ使用が可能かどうかという点については、間違いなく可能だと思います。(結構面倒くさいですが。)
メーカーについては互換性あるかどうかはすいませんがわかりませんので、SDカードメーカー他でよく調べられるとよいと思います。
書込番号:4865676
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
全くの初歩的な質問ですが、本機が広角(28mm)で
あることに皆さん魅力的な機能だとおっしゃって
おられます。素人からみると、室内で集合写真を撮影
する時には便利とは思いますが、室外では数メートル
距離を離して撮ればそれで済むのかなと思ったりします。
皆さんが絶賛しておられので、それほど単純な話で
はないのかなと思ったりもしていますが、もっと利点
があるのでしようか?
広角より、ズームの方がもっと便利と思いますが・・。
0点
広角は「便利」なのではなく、表現の幅を広げるために必要なのです。
広角で撮った写真と後ろに下がってフレーミングを調整した写真では、ものの見え方がまるで変わります。違う世界が見えるわけです。
とはいえ、狭い場所で多くの情報を収められるという点は、もちろん「便利」でもありますね。
書込番号:4853238
0点
>室外では数メートル距離を離して撮ればそれで済むのかなと思ったりします。
室外でも下がれない場合はいっぱいあります。
また、モノをとる場合でも画角が違えば同じ大きさにとっても背景は同じようにはなりません。
書込番号:4853256
0点
下にも同じような書き込みがありましたが、屋内で撮る機会が少ない方にはあまり魅力は感じられないのでしょうね。
書込番号:4853270
0点
たとえば望遠レンズの場合、
もし背景がぼけて無くても背景は非常に狭い範囲しか写らないので背景の整理に役に立ちます、
しかし、
私は写真に背景が欲しい人間で、それは言葉どおりの周辺の風景であったり、遠い将来に写真を見たときに感じる時代背景であったりします、
このときに広角レンズであれば、メインの被写体を大きく写しつつ、広い範囲の背景を写しこむことが出来ます、
もちろん、
この話はメインとなる被写体の大きさがを同じ大きさに揃えた上での話です。
書込番号:4853323
0点
数メートル下がればすむじゃないかということですが、逆に普通の38ミリ程度の焦点距離より数メートル近寄れるということです。
被写体に近寄れるというのが大きな効果ですね、これがわかるといいのですが拡大鏡の望遠の効果のほうが一般向けですね。
仕方がないことです。
使うのに望遠より難しいことが多いので、そのうち理解出来るようになります。
書込番号:4853337
0点
そんな事言ったら望遠側の50mm位なら
チョイ前に出ればいいと言う事になりもします。
広角側の表現をお楽しみ下さい。
書込番号:4853358
0点
室内では数メートルで済みますが、外で景色を撮影
しようとしたら10数メートルから数km下がらないと
撮影出来ない物もあると思うのですが…
ズームがテレ側に振られた物は選択出来る種類が多い
のですが広角側は少ないのでみなさん絶賛するのです。
書込番号:4853376
0点
広角について調べている間に、多くのご意見頂き、
ありがとうございます。
やはり、話は簡単ではなかったですね。
本コーナーで下記WEBがあり、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060219A/index.htm
ここでは、
”手前のものはより大きく、遠くのものはより小さくなるのが広角”
と記載があり、なるほどと思いました。
値段の安くなったFX9でも十分と思っていましたが、
ウーン・・・迷ってしまいますね。
書込番号:4853489
0点
私は銀塩時代から28mm、24mmをよく使用していました。デジタルになっても、ニコンCP5000、キャノンPS70、そしてKISS DNには28mmからのズームを多様しています。
なぜ28mmなのか。”手前のものはより大きく、遠くのものはより小さくなるのが広角”まさに、この事に尽きます。ここで補足しますと、広角レンズは「対象と前後の関係性を表現するレンズ」と私は感じています。写真はあくまで二次元しか表せない表現です。しかし広角レンズを使うと、前後の関係性が誇張されて表現されます。逆に望遠レンズを前後の関係性が圧縮されて表現されます。作画者はその特徴を理解して、それぞれの表現をしているのです。
このように、28mmは非常に魅力的なレンズなのですが、注意が必要です。広角レンズは前後の関係性が誇張されて表現されますので、ある意味では不自然な写真が出来上がってしまいます。人間が注視した画角は、50mmくらいと言われているので、ポートレートでは、50mm〜80mmが多用されます。コンデジのスイッチを入れるとまず広角にセットされますので、そのまま構図を決めて撮影しますと、ある意味では不自然な写真が出来上がってしまいます。
28mmは、作画意図がないと「不自然な写真が出来上がってしまう」と言う事を理解して撮影するが大切です。
書込番号:4855125
0点
遅レスですが・・・(^^;)
>本機が広角(28mm)であることに皆さん魅力的な
>機能だとおっしゃっておられます。
>広角より、ズームの方がもっと便利と思いますが・・。
勘違いなされていらっしゃるようにも思えますので
念のため・・・(^^;;) この機種もズームですよ。
私も、一般用途として、28mmぐらいはあった方が
イイと思います。
書込番号:4855149
0点
m4700さん
>コンデジのスイッチを入れるとまず広角にセットされますので
これって問題視されることが少ないようですが、けっこう気になりますよね。
以前使っていた他社のカメラで前回OFF時のズーム率を記憶するモードを持つ機種はありましたが、これは必ずしも便利とはいきませんでした。前回望遠で撮ったからといって次も望遠と限るものではないですから、それならむしろ起動時の焦点距離を任意にカスタマイズできるようにしてくれたらいいのにと思ったものです。
そういう機能のあるカメラ、どこか出してましたっけ?
カスタマイズができたとして使うかどうかは何とも言えませんし、それで起動が遅くなったりすれば却下ですが、まあ基本機能として備えていても無駄ではないような気はします。ワイド端が広くなればなるほど必要性が高まりますしね。
書込番号:4855542
0点
35mm前後からのズームより、28mmからのズームの方が撮影の幅が広がりますし、絶対に便利です。
私は未だにフィルムのコンパクトカメラを使っていますが、やはりレンズは28mmからのズームです。
書込番号:4855560
0点
>コンデジのスイッチを入れるとまず広角にセットされますので
望遠側にセットされるコンデジもありますし、それをメインで使われてる方もおられます。・・・私も使ってます。
ほとんどの機種では広角にセットされますが、最広角でなくほんの少し望遠側で立ち上がる機種もよくあると思います。
レンズの起動位置を自由に設定できるようになれば、やはりその分の時間はかかると思います。
>それで起動が遅くなったりすれば却下ですが
起動が遅くなっても広角側でセットされればどんなに楽かとっ考えたことが幾度とあります。ワイコンモードで立ち上げればいいんですが、スピードライト禁止になるし・・・すいません、愚痴です。
書込番号:4855571
0点
28mmのメリットと注意点までも提示して頂き、ありがとうございます。
>28mmは、作画意図がないと「不自然な写真が出来上がってしまう」
このことは、あまり理解していませんでした。
重要なことですね。
私の場合は、景色は2の次で、人物をメインとして撮影してきました。最初、カメラ(一応1眼レフの銀塩カメラ)を持ち始めた頃に、すばらしい景色が目にとまり(昼の晴天時)、これはと思い撮影しましたが、出来上がったものは実際自分の目でみたものと全く異なり、平べったく(当然写真は2次元)・無味乾燥な映像でした。もちろん、自分はプロでもなく、ずぶの素人なのですけど、あまりにもギャップがあったので、がっかりしたものです。それ以来、自分には絵葉書のような綺麗な風景写真は無理と思い、風景は2の次にして、明るいところで、なるべく人物に近い距離で忠実に(目で見たまま)撮影できればと思うようになりました。自分の撮影技術を棚に上げて愚痴っぽくなりました。”ポートレートでは、50mm〜80mmが多用されます”というのは理解していまして、よく使用していました。
>この機種もズームですよ。
ご指摘の通りです。大変失礼しました。
説明が足りませんでした。
>コンデジのスイッチを入れるとまず広角にセットされますので
本機種はまだ市場に出ていないので、本当のことはわかりません
が、最広角にセットされるのでしようか?
書込番号:4855689
0点
>本機種はまだ市場に出ていないので、本当のことはわかりませんが、最広角にセットされるのでしようか?
コンデジは通常、起動時には最広角側にセットされます。おそらくどの機種も同じでしょう。
書込番号:4857387
0点
>コンデジは通常、起動時には最広角側にセットされます。おそらくどの機種も同じでしょう。
今、ポケットに3台のコンデジが入っていますので確認してみました。
ニコンE950とフジフイルムF610、Z1です。
この中で起動時に最広角位置で立ち上がるのはZ1だけです。
F610は広角位置よりほんの少し望遠側、E950は本当に望遠側です。
って参考にはならないと思いますが、どの機種でもって事ではないですよ。
完全に広角位置ってカメラは意外と少ないかも知れません。
FX01は広角が売りですし、パナソニックはそれほど起動時間を気にするメーカーでもないので(?)最広角位置にセットされるとは思います。
書込番号:4857543
0点
私が使用してきたコンデジ3台(キャノン、ニコン)はすべて最広角側でした。ゆえに私の妻の撮った写真のほとんどが、最広角で撮ったものです。
パナはどうなのでしょうかねー。
書込番号:4857721
0点
広角より望遠のほうが必要性あり
広角なら24ミリをお願いしたい
ルミックスの画質は好みが別れるので初めて買う方はサンプルなどを見て下さい彩度高めです
おちつきのある写真が好きな方に不向きかも
書込番号:4859596
0点
km3026さん
広角は楽しいですよ。
私は広角で「人」を撮るのが大好きです。私のブログに載せているのも広角で撮った写真が中心です。
http://sweetdigital.blog52.fc2.com/
↓こちらは私の撮ったモノではありませんが、
http://aria-paris.com/2005/01/
この写真集で私は広角に惚れました。
書込番号:4863299
0点
必殺デジカメさん
LUMIXには画質調整で「ナチュラル、標準、ヴィヴィッド」の選択項目があって順に彩度が高くなりますが、最も低彩度の「ナチュラル」でもまだ彩度が高すぎるとお感じですか?
もっとも、「ナチュラル」を選ぶとシャープネスも下がるので、彩度だけを調整することはできないようですが。
書込番号:4863487
0点
広角のメリット、スナップ写真であげてみますと、同じ大きさに人物を写した場合、背景にはいる景色の範囲が広く写せるということがあります。40mmで人物をアップにして撮ろうとしたとき、全部はいりきれなかった背景の建物や山が、28mmで同様の大きさで人物を写すときには、すっぽりはいってしまうということが起こります。ピントの合う範囲も広くなります。したがって観光旅行などのときには、広角が使えるカメラは魅力的です。
書込番号:4865506
0点
便乗して質問させて下さい。
28mmだと近くのものはより近く、遠くのものはより遠くなったりと不自然な構図になるということですが、
これが嫌な場合は、1.25倍ズームして使用すればFX9と同じ35mmで撮れるということですよね?
書込番号:4869040
0点
>これが嫌な場合は、1.25倍ズームして使用すればFX9と同じ35mmで撮れるということですよね?
そうですね。
明るさ、画質等はFX9と同等であるかは分かりませんが、画角は同じです。
書込番号:4869046
0点
小鳥さんありがとうございます。
35mm相当に望遠しても、不自然な構図のまま望遠されるだけなのかなと心配でした。
書込番号:4872393
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
外観から察するにそれはありえないでしょう。
自分撮りの距離にあわせた調整ということみたいです。
書込番号:4850604
0点
自分撮りは、すくなくともFX8にはありました。
新しい機能ではありませんし、単なるシーンモードのひとつです。
書込番号:4850655
0点
こちらをご覧下さい ↓
http://panasonic.jp/dc/fx01/function.html
「30〜70cmの範囲でピントを調節し、肌色が美しく写るよう設定されます。手ブレ補正が作動し、片手でも手ブレを抑えられます」となっています。
書込番号:4850661
0点
携帯電話のカメラとかにあるような、ファインダーをきり換えるような機能ではないのですね。
書込番号:4858205
0点
フィルム写真と違って失敗してたら何回でも撮り直せますから楽かな?
ミノルタのX20ってのには前面に自分撮り用の鏡が付いてましたね。
自分撮りモードがあるならそれくらいしたらいいと思うのに・・・。
書込番号:4858266
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
沈胴式のデジカメの事だと思います。
レンズが飛び出さないやつ。T9とか、X1.
書込番号:4847668
0点
通常のレンズの光軸は直線ですが、
屈曲光学系は レンズ構成の中にプリズムを入れて光軸を90度曲げ、薄いボディに入るようにしたものです。
でも、このカメラは違うでしょ?
書込番号:4847681
0点
TZ1の方ですかね↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060214/115418/
最初はこれ?↓
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020125/itv/cnt/7-1.shtml
書込番号:4847689
0点
光路を途中で曲げちゃいます、曲げる=屈曲
普通はレンズを正面から見てその真後ろにCCDがありますが、
屈曲系はCCDが真横向いてます
ほぼスペースの都合です。
書込番号:4847695
0点
薄型にするには屈折光学系が必要かのように
書いてあるのですが、薄型=屈折光学系と
いうわけではないのですね。
FX01が、もし屈折光学系であれば、
もっと薄くなるのでしょうか?
書込番号:4847788
0点
皆さんが言われているようにFX01は「屈曲光学系」ではなく「沈胴式光学系」ですね。
「屈曲光学系」はカメラの薄型化のための技術で通常は一列に並んだレンズ群を途中でL字に折り曲げて配列したものです。
レンズの飛び出さないデジカメがありますがこれが「屈曲光学系」の技術を使ったズームレンズです。
ちなみにDMC-TZ1は「屈曲光学系」と「沈胴式光学系」のミックスタイプ。
DMC-FX01は「沈胴式光学系」の超小型ズームレンズを搭載していますが
そのレンズ群の中に「超高屈折率非球面ガラスモールドレンズ(EAレンズ)」というものを採用しています。
従来ではできなかった高い屈折率を可能にしたレンズを入れることで広角レンズを実現しています。
こんなもんかなと思います。間違ってたら訂正お願いします。
簡単に言うと、、、うまいたとえは思いつきませんでしたが
「屈曲光学系」が折りたたみ傘で、「沈胴式光学系」は普通の傘みたいなものでしょうか?
ズームレンズを小さくするために途中でポキッと折っちゃってる感じです。
書込番号:4847794
0点
すみません。よく見たら逆の事を書いてます(汗)
×沈胴式のデジカメの事だと思います。⇒○沈胴式のじゃないデジカメの事だと思います。
書込番号:4847802
0点
「屈曲光学系」と「屈折光学系」は別物ですよ。
書込番号:4847805
0点
> 「屈曲光学系」と「屈折光学系」は別物ですよ。
カメラは光学レンズを使っている以上どれも屈折光学系。
既に回答されているとおり、曲げ式が屈曲光学系。
書込番号:4847900
0点
薄さ狙いでは、他にも色々ありますね。
ペンタのS系のスライディングレンズシステム。
リコーのR系の振り子式レンズシステム。
カシオのS系のEAレンズ。
キャノンのIXY2桁系のUAレンズ。
書込番号:4847990
0点
>>FX01が、もし屈折光学系であれば、
>>もっと薄くなるのでしょうか?
TZ1で搭載してますので出来るでしょうが個人的には
広角時の歪曲度が沈胴式に比べて大きくなると思いますが…
画質が満足出来るんならコダックも2眼式にする必要は
なかったでしょうし…
どうなんでしょうね…
それとそんなに寸法は変わらないと思いますけど?
プリズムもでかくなると思いますから…
書込番号:4848057
0点
>> FX01が、もし屈折【屈曲】光学系であれば、
>> もっと薄くなるのでしょうか?
> TZ1で搭載してますので出来るでしょうが個人的には
TZ1 というのは10倍ズーム機じゃなかったですか?
FX01 が屈曲光学系であれば、28mmの広角やF2.8の明るさは無いかも。
書込番号:4848145
0点
もちろんTZ1 は10倍ズーム機です。
私はTZ1に屈曲系の光学システムを使ってるという
事で記入しました^^
実質ズームレンズだと色収差や歪曲の関係で屈曲系の
光学系は35mm以下の広角系はレンズ設計がきつく
なるんではないかと思います。
出来てもプリズムの材質をかなりいい物にするとかで
対応出来るでしょうが買える価格になるかどうか…
光を90度曲げる為だけにあれだけ分厚いガラスに
光を通して反射させるんですから…
書込番号:4848870
0点
屈曲光学系は、画質の犠牲の上に成り立つシステムだと思います。
光学系はゴースト、ハレーション、各収差を取り除くため、シンプルにまとめるのが理想です。ましてや色収差や光量減につながるプリズムを使用する屈曲光学系はかなりのリスクがあります。屈曲光学系を持ったデジカメの、広角側のサンプルを見ればほとんどの機種で像の流れが見受けられます。
まー小さなデジカメに望遠よりのズーム(光路が長い)を収めるには、この方法しかないと思いますが・・・・・。
FX01の小さなケースで28mmからのズームを実現させるには、屈曲光学系ではありえないことです。沈胴式でも小さな28mmからの光学系を実現させた、パナの技術はすごいと思います。
キャノンの次世代モデルがアメリカなどで発表されていますが、FX9にISO800が付いただけの物のようです。FX01に追いつくのは、次次世代になりそうですね。
書込番号:4849262
0点
屈曲光学系のSANYO Xacti J4を使っています。
望遠側は104mmですがF値が3.9と明るめです。
なぜ明るいのか分かりませんが、ポートレイトでは
バックをすこしぼかして撮ることもできます。
また、レンズが飛び出さないのでその効果もあって
望遠側での手ブレが少ないので、室内での望遠
撮影も成功しやすいです。
ズームができるビデオ撮影でもこの明るさは強みです。
屈曲光学系も使い方次第ですね。
書込番号:4850081
0点
> もちろんTZ1 は10倍ズーム機です。
> 私はTZ1に屈曲系の光学システムを使ってるという
> 事で記入しました^^
失礼しました。
そうですね。板はFX01の板ですがスレは「屈曲光学系」でした。
「FX01との対比」と考えてしまった私の早とちりでした。
実は、屈曲光学系と沈胴式を同時に採用しているという事でTZ1に非常に興味を持っています。
600万画素のCCDで、500万画素の理由は?とか…
書込番号:4851627
0点
CCD全体を使わず周辺部が余っちゃうデジカメ以前にもありましたね、
設計上どうしてもレンズのイメージサークルが小さくなっちゃったんでしょうね、
以前あったやつも同様の理由でしたから。
書込番号:4852845
0点
屈曲光学系は画質に難ありですかぁ。
ということは、FX01は屈曲しなくて正解?
それにしても、みなさん博学ですね。
書込番号:4858135
0点
SANYO Xacti J4では周辺光落ちも像の流れもほとんどないと感じます。
また明るさについても書いたとおり望遠側は多機種のズームレンズより明るいです。
ペンタックスやカシオ、リコーなどのレンズ構成の一部を回避させるタイプの方が周辺部の問題は大きかったですね。
問題はレンズをコンパクトに作りながら広角側に広くすると問題が発生しやすくなると言うことだと思います。
屈曲タイプのレンズでは広角はさらに難しいので37mm程度におさえてあるのだと言うことですね。
FX01はなんとなく期待できそうですね。
私は望遠側でも隠し撮りみたいなこともするのでレンズは飛び出さないのが好きですけど・・・。
書込番号:4858698
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







