このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2007年11月20日 19:47 | |
| 3 | 3 | 2007年11月18日 22:39 | |
| 3 | 9 | 2007年11月15日 23:59 | |
| 0 | 8 | 2007年11月12日 22:57 | |
| 0 | 6 | 2007年11月14日 10:41 | |
| 4 | 8 | 2007年11月12日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
購入してひと月経ち、ぼちぼち使っております。小生、まだまだ未熟者で、モニターで露出をあわせているからか、露出アンダーになったりオーバーになったりと難しいなぁと感じています。
また、AFをつかっていますが、撮影後、テレビ画面でよく見ると、フォーカスが甘い感じがしました。今は1点AFにしていますが、フォーカスをより合うようにするにはスポットAFの方がよいのでしょうか。3点や9点では意としないところに焦点が合ってしまいますし…。
もちろん手ぶれに気をつけないといけませんね。皆さんはmode1ですか2ですか。
またAFの設定は何にしてますか
1点
高速AFモードでだいたい合う感じですね〜。
被写界深度が深めなのでピントが甘いというよりはブレや絵作りのほうなのかも?
書込番号:7002269
0点
>被写界深度が深めなので
テレビの画面は、パソコンや背面のモニターに比べ大きいので、
多少のボケは避けられない。
みんなで、ワイワイ言いながら楽しむためのものです。
書込番号:7002316
0点
FZ30ですが、スポット測光、スポットAF,手ぶれ補正モード2、で使っています。
書込番号:7002667
0点
お返事ありがとうございます。たしかにテレビ画面で写りをチェックするのは難しいですよね…
やはり高速1点AFが無難でしょうか。
書込番号:7004769
0点
ワタクシも 購入 二ヶ月しましたが ピッと音がしているにもかかわらず PCにいれてみると・・・ピントがハッキリしません。
皆さんが どのようにカメラ設定しているか 教えていただきたいです。
私の場合 ほとんどが Pモードで撮っています。
毎日 試行錯誤して写真を撮っていますが 最近では 初期不良ではないかと思うぐらいです。
書込番号:7004824
0点
derajuncomamasanさん
高倍率ズーム機はレンズに無理してる(とくにパナの場合構造もちと複雑)ので、一眼同様、ピント調整が必要な個体は結構ありがちです。あまり酷い場合には保証期間内にサービスに調整に出されることを強くお勧めします(^ー^o)
なお、パナは雑誌やサイトに貸出す個体は思いっ切り調整した優良ブツを貸出しています(^-^)
といっても、もともと超高倍率ズームのコンデジはかなりレンズに無理があるうえに、
被写界深度の深さを生かしつつAFは精度より速度を優先してるので、”等倍で厳密にチェックすると”
画質はそこそこですよ〜
書込番号:7006000
1点
FZ8ですが、評価測光、中央1点かスポットAF、手ぶれ補正モード2、で使っています。
画像を見ないとどのような条件下の撮影か分かりませんが、FZ8では上記の設定でマクロも遠景もシャープに撮れます。
http://www.picmate.jp/146095689/albums/99939/
書込番号:7007333
0点
キムライスランチさん、今晩は。
疾翔さんの言われている、
>なお、パナは雑誌やサイトに貸出す個体は
>思いっ切り調整した優良ブツを貸出して
>います(^-^)
というのは根拠不明ですが、私は、じじかめさんや花とオジさんの言われているような設定で撮っています。FZ18の場合、使いにくいですが、マニュアル(露出とフォーカスともに)でよく撮っています。
様々な条件で撮影して、どうすればどのように撮れるかに慣れれば、迷うことなく撮影条件に応じた設定ができると思います。昔のようにフィルムや現像・焼き増しの費用は要らないのですから。
書込番号:7007535
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
今週、小学生の子供の卓球大会があります。ついに出番です!!
大きくズームで撮りたいと思っています。
11月10日に購入して、まだ天気のいい日の景色や建物しか撮っていません。
ベランダから遠くの景色を撮ってズームの威力に驚いています。
レンズのプロテクターは12月入荷待ちで着けていないのでまだ外に持ち出してません。
卓球大会は体育館の中なので、家の中でいろいろ撮って練習しています。
家の中では綺麗に撮れていると思うのですが、
本番ではスポーツモードの「屋内スポーツ」の設定で、ズームだけ自分で決めて
写そうとと思います。 大丈夫かなあ・・
これだけは気をつけてとか、ありましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0点
ご購入おめでとうございます。
プロテクタフィルターは、純正の必要はないはずですので、マルミ製なら、ヨドバシカメラの
大半の店舗で在庫があるようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_8353904_8353938_8353996/1215978.html
書込番号:6998258
1点
体育館の中は、明るくないので、504mm望遠にすると
手ぶれしやすくなるので、三脚が必要かと。
(シャッター速度が1/125未満のときは、きつい。?)
書込番号:6998859
2点
早速教えていただいてありがとうございます。
MCプロテクターは、ケンコーのを以前に注文して待っている状態です。
早く欲しい・・。
三脚は考えてなかったので、本日注文しました。
暗いと手ぶれが起きやすいんですね。いろいろ撮って勉強します。
当日は、とにかくたくさん撮って少しでもいいのを残したいです。
書込番号:7000444
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
来春まで静観のつもりが金曜日に紅葉ツアーに出かけるので、我慢できず一昨日購入してしまいました。「きむら」で本体(黒)+ SDクラス6 1GB(Pana製)、5年保証、20枚プリント無料券付きで税込¥41,250でした。サーキュラPL、MCはKenko製を注文中です。バッテリーの消耗は予想通り早い感じがしましたので、自己責任にて互換バッテリを購入するところです。
ズームの威力を確認するため会社の近くが飛行経路なのでデジタルズーム115倍で豆粒大→航空会社、機種名が認識できるようになりました。やっぱり凄いですね、このズームは。最初は画角に収めるのに難儀しましたが、慣れとともにテレコンで試したくなりまして、購入を検討中です。そこで質問なのですが、FZ18+TCON-17の組み合わせが多いようですがPana製でなくTCON-17がお奨めなのでしょうか。よろしければTCON-17のメリット、FZ18との相性、購入に当たり気をつける点等があればご教授下さい。
0点
>FZ18+TCON-17の組み合わせが多いようですがPana製でなくTCON-17がお奨めなのでしょうか。
これまでFZシリーズでTCON-17を使っていた方々がFZ18に買い換えて…テレコンはそのままってパターンが多いのかもしれませんね。
価格的にも純正よりTCON-17の方がお買い得感があります。
ヨドバシでもポイント抜きで6000円近い差がありますので。
書込番号:6982804
0点
私はオリンパス製以外は使ったことがないのですが、価格に比べ、画質が良いから、皆さんが使われるのだと思います。
画質の点では、ニコンのEDレンズを使ったテレコンがさらに良いようです。
ただし、お値段も高価です。
私の場合、SP-550UZに装着していますが、850mmだとファインダの像が揺れて止まりません。
よって、三脚を使っています。
パナの場合、光学式手ブレ補正ですから、ファインダ像の揺れに関しては、オリより有利だと思います。
書込番号:6982819
1点
Nauticatさん、今晩は。
テレコンの話ではありませんが、サーキュラーPLフィルタでなくてもよいように思いますけど...。
書込番号:6983047
0点
私もFZ1のころから、TCON-17を使って、FZ30の現在でも使っています。
もっとも、造りが安っぽいので、現在の主力テレコンはレイノックスのDCR1540PROです。
書込番号:6983702
0点
ここに板で書いてあったと思いますが、TCON-17と純正のテレコンは
同じ物(OEM)で、TCON-17の方の価格が安いというのが理由だそうです。
確かに、造りは安っぽいですね。
書込番号:6983820
0点
Nauticatさん こんばんは。
私も最近FZ18を購入しました。
テレコン付けて鳥さんを追っかけしています。
FZ18の軽さ・コンパクトさを損なわないため
テレコンはニコンのEDテレコンTC-E15EDを
改造して使っており、相性ぴったりに感じます。
※TC-E15EDは現在製造中止で、ヤフオク等での
入手となります。
TC-E15ED改造の一例
http://blog.goo.ne.jp/upvill/d/20060313
また、EVFは導入に手間取るので照準器ブラケットを
自作してみました。
照準器ブラケット自作
http://blog.goo.ne.jp/upvill/d/20071106
TCON17も持っていますが、まだFZ18では試していません。
近々、FZ18での手持ちテレコン比較をしようと思って
いるんですが・・・
FZ50ですが、ご参考まで各種テレコン比較です。
http://blog.goo.ne.jp/upvill/d/20070527
書込番号:6985031
2点
便乗ですみません。
テレコンのおすすめとかありますか?
あまりよくわからないのでアダプターとかも必要であれば教えていただけませんか?
書込番号:6985522
0点
⇒さん、影美庵さん、QTYCUEさん、じじかめさん、アクアのよっちゃんさん、upvillさんいろいろ情報ありがとうございました。いろいろ参考にさせてもらいます。
>テレコンはそのままってパターンが多いのかもしれませんね。価格的にも純正よりTCON-17の方がお買い得感があります。価格的にも純正よりTCON-17の方がお買い得感があります。
>同じ物(OEM)で、TCON-17の方の価格が安いというのが理由だそうです。
なるほど、確かにお買い得感がありますね。OEMだということで納得しました。
>850mmだとファインダの像が揺れて止まりません。よって、三脚を使っています。
三脚は必須のようですね。
>サーキュラーPLフィルタでなくてもよいように思いますけど...。
早速、サーキュラPL→PLに注文変更してきました。差額ばかになりません。
>テレコンはニコンのEDテレコンTC-E15EDを改造して使っており、相性ぴったりに感じます。
ニコンのTC-E15EDが画質ではダントツのようですね。
>現在の主力テレコンはレイノックスのDCR1540PROです。
レイノックスのDCR1540PRO 非常に気になっています。DCR-2020PRO 2.2Xも惹かれます。
DCR 1540PROが予算内限界ですが。
本日、レイノックスのHPに待望のFZ18もコンバージョンレンズに対応する仲間として新たにUPされたようです。http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
レンズアダプタDMW-LA3の納期かかるみたいなので、本日予約してきました。予算もあることなのでレイノックスDCR1540PROかTCON-17にするか、じっくり検討したいと思います。
katsu0030さん
>あまりよくわからないのでアダプターとかも必要であれば教えていただけませんか?
FZ18は、レンズ径が46mmなのでテレコンを使用する時は、レンズアダプタDMW-LA3は必須です。これはレンズ径46mm→55mmに変換するものです。TCON-17は取り付けネジ径が55mmなのでアダプタをつければOKです。他のテレコンを使用する場合は、取り付けネジ径に注意する必要があります。例えばレイノックスDCR1540PROですと、ネジ径52mmなので、アダプの先に更に55→52mmにステップダウンするリング(略してSDRと呼んでいるらしい)が必要です。
また、テレコンの先にフィルタ類等を付けたい場合は、注意が必要で、TCON-17にはネジが切ってないないみたいです。いちよう、77mm径は、はまるみたいですが自己責任です。レイノッスDCR1540PROは、フロントフィルター径は67mmのようです。
レンズにアダプタを複数かませると、レンズ取り付け部や本体モータに少なからず負担はかかる気がしますが、ハードな使い方でなければ問題ないと思っています。
以上がいろいろ調べた結果ですが、あってるかな。
書込番号:6987097
0点
レンズアダプタって、フードアダプタとコンパチで取り付けるもので、55.8→55だと思います。筒先はフィルタ類をつけられる程度で、テレコンの装着は考慮されていないかと。
フードアダプタはボディ部に直接取り付けるので、多少重たいレンズつけても問題ないと思います。FZ8+フードアダプタ+ステップアップリング(52mmx62mm)+DCR-2020でも、それほど不安感はないですから。
FZ8は、フードアダプタがそこそこの長さあったんでフードアダプタにテレコン装着ができたけど、18はできなくなっちゃいましたね。
ちなみに、2020の筒先は82mmネジですが、合うフィルターは店先ではほとんどみつかりません(^^;
書込番号:6988658
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
皆さんはカメラの保管はどうしてますか?
今まで持っていたデジカメでは、気にしてなかったのですが、先月FZ−18を購入し、レンズにカビがついたりするのかな?と思いましたので皆さん参考までにお聞かせ下さい。ちなみに現在は箱に入れたままです。
0点
赤LarK3201さんこんばんは。
私はカメラ用防湿庫に入れてありますね、でも高いですから、100円ショップの大型タッパーや衣装ケースにフジのカビ防止剤と一緒に入れておくのもいいかも。
http://fujifilm.jp/personal/photogoods/slidefile/slidefile.html#h501060114
書込番号:6975866
0点
デジタル一眼レフやレンズは防湿庫に入れていますが…コンパクト機については結構扱いが荒いかも?笑
PCの脇で鎮座しているコトが多かったりします。
気付いた時には防湿庫に入れるようにしていますが…
ちなみに…雑に扱ってカビの被害を被ったコトはありません。
書込番号:6975870
0点
気にしていません。
ケースに入れて、机の上のおいているだけですね。
一眼レフは、大切にしまっておきます。
書込番号:6975902
0点
こんばんは。
毎週使うので、ケースに入れて机の上に置いてます。
カビが心配でしたらドライボックスを使われたらどうですか。
書込番号:6975903
0点
>ちなみに現在は箱に入れたままです。
これは、一番悪い保管方法ですね。
裸のまま、机の上や棚の上に置いておいた方がまだマシのように思います。
ホコリ除けなら、タオルを掛けるとか、台所の流しで使う三角コーナー用のメッシュ袋に入れるなどすれば良いと思います。
やはり、
>使う事。
>確かにこれが一番効果的ですね。
その通りと思います。
書込番号:6976091
0点
皆さんありがとうございます。
とりあえず帰ったらすぐに箱から出します。
今度の休みにヨドバシに買い物に行って来ます。
ありがとうございました。
書込番号:6976416
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
お世話になります。先月21日にキタムラで44800円で購入できました。
シルバーです。残り1個でした。今は予約中と出ていて納期も未定です。
ケンコーの46mmマルチコートフィルタも注文しましたが
こちらもまだ未入荷です。FZ18が売れているせいですかね。
体育館での音楽発表会でストロボ無しISO800ではノイズが出てだめでしたが、
まぁ400までと思って使っていきます。
めがねを使っている関係でアイキャップが欲しいのですが、皆さんは
どのようなものをお使いでしょうか?お使いの方がいらっしゃったら
教えてください。
0点
えっくんですさんこんにちは。
このスレの5つほど下に付けてる方居ましたね、そちらで聞いてみてはいかがでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/#6963908
書込番号:6974273
0点
情報ありがとうございます。
アイキャップで検索したもので、見つかりませんでした。
アイカップが正式名称なんですかね?(笑)
書込番号:6975365
0点
46mmのフィルターは、昔はコンタックス等のレンジファインダーカメラ用に多かったのですが
デジ一等は、最低49mmから52mmですから、需要が少なく製造量も少ないのではないでしょうか?
書込番号:6975835
0点
私がブログで紹介したものは、ニコンの直接目あて「DK−13」という物です。ビックで500円くらいだったと思います。他のメーカーの物でもつきそうな物がありますね。
書込番号:6977743
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ-18を購入してから、1ヶ月ほど使用しました。
デジカメ初心者の私ですが、FZ-18の使いやすさに助けられ
楽しい撮影をさせてもらっています。
しかし、RAW+JPGで保存時の書き込み時間だけが気になります。
私が使っている、SDカードが2GBの通常品だからでしょうか。
もし、SDHCや150倍速のSDカードを使ってRAW保存時の
レスポンスがよくなるのでしたら購入を考えています。
高速なSDカードを使用している方々の、使用感などを教えて下さい。
1ヶ月の間に撮影した写真をしてみました。
もしよろしければ見てみて下さい。
0点
通常品って?
型番書いたら、適切に教えてくれる人いるかも。
書込番号:6970706
0点
カメラが違うので、この値が参考になるか
判りませんが、見てください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/20/5582.html
書込番号:6970727
1点
shimatarouさん、今晩は。
dpreview.comの
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz18/page5.asp
に、次のような記述があります。
SanDisk Extreme III SD card(転送速度20MByte/sec)を使用して、
Shot to Shot Raw Mode 4.0 sec
Time to store 8MP RAW+JPEG 〜2.8 sec
現在使用されているメモリカードがどのようなものかわかりませんが、単純にSDHCにしても書き込み速度が速くなるわけではありません。保証されている転送速度と実際の可能な転送速度はかなり異なります。現在の書き込み速度がどの程度で遅いと感じられているのかは、何を基準としての話なのでしょうか。
私が試したところ、SanDisk SDHC CLASS2 4GB 型名SDSDBR-4096-J85(?)を使用して、8MP JPEG+RAWでマニュアルフォーカスで時計にピントを合わせて何枚か撮影すると5秒から6秒位かかっているように見えました。書き込みが終わってから次の撮影をしますので、かなり誤差が多いと思います。AFだともっとかかるかも知れません。この時間は、一枚目のシャッターボタンを押してから次の写真が撮影されるまでの時間です。2枚目の書き込み時間を含まないすべての時間です。参考になればよいのですが...。
写真を見させて戴きました。空と海の青と半島(?)の緑がきれいですね。
書込番号:6971104
1点
ぼくちゃんさん
アクアのよっちゃんさん
早速のご返答有難うございます。
使用しているSDカードは、
Transcend 2GB SDカード TS2GSDC という製品ですが
説明書を確認してみたところ、転送速度は最大2MBpsとなっています。
SDHCや150倍速のSDカードでは、20MBpsとの事ですので
かなりの速度差となりそうです。
やはり高速なSDカードの購入を考えてみます。
書込番号:6971188
0点
QTYCUEさん こんばんわ
返信ありがとうございます。
時計を撮影して時間を測定する方法は、思いつきませんでした。
RAW+JPGのシャッターを押してから次の撮影が可能となるまでの時間は、
QTYCUEさんと同じ5〜6秒程です。
やはり連写が必要な場合は、JPG撮影を行うようにします。
アクアのよっちゃんさんの教えてくださった、HPをみたところ
SDHCでもClass2・4・6と保証速度に違いがあるそうですので
やはり最速のClass6の購入を考えてみます。
QTYCUEさん写真の評価ありがとうございます。
これからもFZ18の撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:6971276
1点
こんばんわ。shimatarouさん。
わたしは、Green HouseのSDHC/8Gb/Class6を使っています。
型番 GH-SDHC8G6M
下記アドレスに、Jpeg+Raw/8Mにて三枚ほど撮影した動画(Mpeg4)をアップしました。
体感的な速度が分かるかと思います。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/760657ae/bc/FX-18.mp4?BClLyNHBfyQQiTDj
参考になれば幸いです。
書込番号:6972820
0点
訂正です。
上記アドレスでは見れませんでしたので
http://briefcase.yahoo.co.jp/bffhj312
にてFX-18.mp4をクリックしてください。
失礼しました。
書込番号:6973367
1点
片足中年さん 返信ありがとうございます。
動画を見せて頂きました。
やはりSDHC/Class6ではだいぶレスポンスが違うようです。
撮影可能になる間隔が約2秒早いです。
(動画と同じタイミングでシャッターを押してみました)
先ほど ハギハラシスコム SDカード 1GB CLASS6対応 Proシリーズ HPC-SD1GP6C を
頼みました。約50枚程撮影出来るはずですので私には十分です。
みなさん返答ありがとうございました。
書込番号:6975515
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







