LUMIX DMC-FX37
自動逆光補正/追っかけフォーカス/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素) 。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年12月7日 01:01 | |
| 0 | 2 | 2008年12月5日 12:51 | |
| 2 | 7 | 2008年12月4日 13:58 | |
| 1 | 5 | 2008年12月1日 17:11 | |
| 29 | 71 | 2008年12月9日 11:30 | |
| 0 | 5 | 2008年12月7日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
70才の母親にプレゼントしたいのですが、
全くの機械オンチでなので、
電源、ズーム、シャッター、充電ぐらいしか操作できないと思います。
量販店で色々なデジカメを見たのですが、
設定するために押しボタン類がありますが、
そのボタンのロック機能が無いので、
ちょっとした事で意図しない動作になってしまう危惧がある事に
気付きました。
購入当初の設定は私が行うとして、
その後は、一ヶ月間単位で放置プレイになります。
そんな環境下でも、
そこそこ安心して使える機種を探しています。
このFX37はいかがなものでしょうか?
ほかの候補としては、FinePix F60fd も考えています。
0点
バッテリー出して充電してまたセットというのができない人が結構いますよ。
バッテリー入れたまま充電できる機種がいいのでは?
書込番号:8733324
0点
バッテリーを入れたままのグレードル充電はSONYやカシオが主になります。
70歳のお母さんならクレードルにカメラを差し込む事を考えると
それもどうかな?とも思います。
またFX37は液晶や操作ボタンも小さいので同じパナソニックの
TZ5の方が液晶も大きく見やすいので良いかな?と思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911247/
書込番号:8733488
0点
FX37って非常に広角(25mm)のカメラなので、普通の間隔でカメラを構えて撮ると、人物が小さくなってしまうかも、、、、。
使う頻度にもよりますが、
間隔が長いなら、単三タイプもアリだと思います。どこでも電池が入手できるのがメリットです。CANONのAシリーズなんかは(昔ながらの形で)しっかり持てて覗き窓もあって良いかなと思います。
書込番号:8734390
0点
もう少し高齢の親がおります。
バッテリー云々ということより、お母様がご自分の撮影した写真をどうやってご覧になるのか、ということの方が気になってしまいました。
写真屋さんにカメラごと持ち込んで、サービスサイズにプリントしてもらう、でしょうか? ご近所で親切なお店を見つけておいてあげるのも忘れないで下さいね。
書込番号:8736106
0点
皆さん、ご返答ありがとうございます。
充電に関しましては、
教えても無理な場合は、それでおしまい、
という割り切りで考えています。
私が一ヶ月単位で充電するという段取りを予定しています。
電源オンで常に広角25mmに関しましては、
確かに憂慮すべき事でしょうね。
量販店で試し撮りして確認してきます。
撮影後は、
一ヶ月単位でフォトフレームに移動する作業を
私が行います。
今回初めてまじめに、
機械オンチとういかバリアフリー化されたデジカメを探しましたが、
存在しない、といことを知りました。
ビジネスチャンスはここにあるような気がします。
書込番号:8736189
0点
充電式ではなく単三電池式もいいと思います
単三式だと充電気にしなくて良いですし
一回り機種が大きくなりますが
逆に持ちやすいので年配ウケがいいです
単三のタイプだと電池と充電器の分
最新機種でもかなり安いですし
FX37はボタンが小さいので
ボタンと液晶の大きいカメラをお勧めします
書込番号:8745748
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
はじめまして、FX37を購入しようと思っているのですが何色にしようか家族と相談中です。
家内と娘はブラウンが良いというのですが、近くの電気屋さんで実物を手にとって見たところ、ブラウンとブラックは塗料がやわらかいなという気がしました。
自分も色的にはブラウンも良いなと思うのですが、以前同じ様な手触りの携帯MP3プレイヤーを夏のビーチでバックに入れておいたところ塗料がベトベトになってしまったので、このデジカメでも同じ様な事にならないか心配しています。
精密機器ですので、基本的には高温のところに置かない様に注意するつもりではいますが、屋外に持ち出す物なので「ついうっかり」という事もありますので・・・
FX37について、この様なお話をお聞きになられた方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点
FX35のブラック使ってますが、これは塗料がやわらかいのではなく
ラバーのような材質ですね。約9ヶ月結構乱暴?に使ってますが
剥がれとかないです。逆に傷も付きにくく、指紋もつかないので
意外といいですよ。それに滑りにくいし、結構高級感があり
私は気に入ってます。人それぞれでしょうけど(^^)
書込番号:8733589
0点
虎キチガッチャンさん、ご返信有り難うございます。
確かにあの質感ならではのメリットも色々ありそうですね。
大変参考になりました、有り難うございました。
書込番号:8737269
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
前のデジカメを旅行先でなくしてしまったので新しいものを購入と考えています。以前がLUMIX FX9だったので今回もLUMIXにしようと思ったのですが、FX35とFX37で迷っています。最新機種にこだわりはないですが、やっぱり新しいからにはいい機能があるのかなあ…など考えてしまって。
また、以前がLUMIXだったので今回も…と考えていただけで、他に初心者にお勧めのものがあれば教えていただくと幸いです。普段の気軽なスナップ写真や飼っている犬の写真、時々風景を撮る程度です。
0点
まず、「追っかけフォーカス」の有無です。動く物の撮影に効力を発揮出来る機能です。追っかけフォーカスの無いFX35でも、「スポーツモード」や「オマカセiA」で動体撮影が出来るかもしれません(FX37にも「スポーツモード」及び「オマカセiA」がある)。
あと、光学ズーム倍率が違います。FX35は光学4倍ズーム、FX37は光学5倍ズームです。
機能的にはFX37の方が上ですので、個人的にはFX37をオススメします。
でも、3万円前後の店が多いので、「高くて買えない」とか「ズームや追っかけフォーカスがいらない」と言うのであればFX35でもいいでしょう。
書込番号:8731770
1点
画質も違います。
この価格差なら、37を選ぶべきですよ。
書込番号:8731815
0点
ここの最安値の価格差は5000円程度しかありません。
この程度の差なら迷わず最新機種のFX37でしょう(^^)v
書込番号:8731948
0点
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/08/DMC-FX37vsFX35_534611.html
高感度画質も良くなってますね。
FX37もかなり安くなってるようですし、やっぱり最新機種がいいと思いますよ(^^)
書込番号:8732195
0点
なお、パナの特徴は、鮮やかな人工的な発色にあります。
素人には好まれる発色ですが、実際に肉眼で見る景色よりも綺麗に撮れてしまうこともよくあります。
これをヤリスギだと感じ人も多いので、自分好みかのチェックは必須ですが、それは一般論。
スレ主さんの場合は、パナのユーザーのようなので、発色に違和感を感じる事はないと思います。
用途的にも文句なしにオススメな一台です。
書込番号:8732229
1点
burnsさん。
> 素人には好まれる発色ですが、
へぇ〜???では・・玄人好みの発色って、どんな発色ですか?
書込番号:8732506
0点
VSE-Hakoneさん>なるほど。追っかけフォーカスですか。犬とか撮るんだったらそっちの方がいいですよね。ありがとうございます。
burnsさん>以前のLUMIXで違和感を感じることはなかったので大丈夫ですね。全然素人なのであまり細かいこと分かってませんでした(@@;)教えていただいてありがとうございます。
m-yanoさん>ありがとうございます。
虎キチガッチャン>画像参考になりました。ありがとうございます。
みなさんに教えていただいてFX37にしようと決めました。ありがとうございます。
書込番号:8732754
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
パナは、1回の連続撮影で撮影可能なファイル容量に、2Gまで(約20分ほど)と言う制約がありますのでご注意下さい。
書込番号:8717759
0点
すみません!!!!下らない質問をしまして・・・・・
今、セカンドカメラとしてコレとNikonのCoolpix S60とどちらにしようか。
今、Fujiの S5とXacti1000を使ってるのですが・・・
某所で金融新品?(Cooolpixはシルバーとピンク)ですが
両方とも17850円で売ってるものですから・・・・・
余りに安いので・・・・・
書込番号:8718114
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
デジカメはほとんど初心者です。
数年使っていたFinePixF420から買い替えを考えています。
FinePix F100fdとLUMIXのFX37と迷っています。
普段はレジャーなどで使用する予定ですが、室内や夜景など夜撮ることもあるし、三脚を使わない予定なので、クチコミの過去ログからFinePix F100fdがいいのかなあと考えています。
でも、コンパクトなデザインや一般的な人気などから見ると、FX37の方にも惹かれています。
実際両方触ってみたのですが、やっぱりLUMIXの方がおしゃれだしコンパクトだし、知り合いもパナは多いけど、FinePixはあまり居ない・・・。
FinePixのエビちゃんが広告している機種を買おうと思う気持ちはあまりありません。
三脚を使わない、室内や夜景の写真は、FinePixとFX37ではやはりかなり違うのでしょうか。
おおざっぱな質問で申し訳ありませんが、FinePixと比べてFX37がいいようなところも教えていただけると嬉しいです。
0点
普通に使っていて最も顕著に差が出るのはフラッシュを使った撮影でしょうね。
フジのiフラッシュは人物が白飛びせずにきれいに写るだけでなく
背景も真っ暗にならずフラッシュを使っていない雰囲気にかなり近い自然な感じに写りますが
他社のフラッシュ撮影ではそういう風に撮れる機種はありませんから。
あとレンズがF100fdは28ミリから、FX37は25ミリからで
FX37の方がより広い範囲を写せますが
電源を入れてそのまま撮影した場合FX37の方が遠近感が強調されて写るので
画面の端に人物がいると太って写りますし
レンズの歪みをソフトで四隅方向に引っ張るような形に補正しているので
隅に近い部分に顔があると斜めに引っ張られたような形に歪んで写りますから注意が必要ですね。
ズームを真ん中ぐらいまでして撮影すれば歪みはほとんど目立たなくなりますが
いちいちズームするのが少し面倒に感じるかもしれません。
今流行の広角ですが28ミリぐらいまでが一般的には使いやすいと思いますよ。
夜景の撮影に関してはどちらも大差ないと思います。
書込番号:8712262
0点
夜景の種類にもよりますが、かなり明るい夜景で無い限り、どんな機種でもブレると思います。
書込番号:8713389
0点
>夜景の撮影に関してはどちらも大差ないと思います。
FX37 の前の機種、FX35 と F100fd を使っていますが、夜景に関しても違いがある印象です。
F100fd の船体の描写は滑らかにグラデーションしていますが、FX35 の方は船体のコントラストが高いため白飛びしています。こういった描写の違いは、ISO 感度を低くしても同じです。
FX35 のおまかせiA と F100fd の AUTO モードでの撮り比べです。
F100fd と FX35 撮り比べ(ほぼ終了)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ(その2へ続く)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/
F100fd FX35 W170 撮り比べ 望遠端編
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8129276/
F100fd、FX35、W170、F31fd の顔認識
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278793/
書込番号:8714962
0点
きれいな写真を重要視するならF100fdが、軽さを重要視するならFX37がオススメと言えます。
私は富士フィルムのF100fdを買いました。鉄道写真や旅行写真を中心に使っています。デジカメプリントもフジカラープリントにしています。
書込番号:8715046
0点
悩みますね、お気持ちわかります。
私もこの二つとIXY920isで迷いに迷いましたから。
それで、色々な機能に惹かれFX37を購入したのですが、夜景(三脚無しの手持ち)や部屋撮りでの画質に・・・・うーん、
2週間くらいで友人に売却しF100fdを購入しました。
FX37は何といってもコンパクト・軽量で携帯を意識しない手軽さがあります。
好きな色を選べますし、動画もハイビジョンで撮れます。
ご自宅のテレビがビエラであればリンクします。
また操作性が抜群で、説明書を読まなくても直感的に扱えました。
sgykさんが
>普段はレジャーなどで使用する予定ですが、室内や夜景など夜撮ることもあるし、三脚を使わない予定なので・・・
ということであればF100fdやIXY920isをおすすめします。
でも、
>コンパクトなデザインや一般的な人気などから見ると、FX37の方にも惹かれています。
実際両方触ってみたのですが、やっぱりLUMIXの方がおしゃれだしコンパクトだし、知り合いもパナは多いけど、FinePixはあまり居ない・・・
ということであればFX37で良いのではないでしょうか。
室内や夜景はどんなデジカメでも三脚使用が基本ですが、F100fdとFX37の両機を比較した場合、F100fdの方が感度は上(高い)、被写体ブレを起こしにくいですね。
書込番号:8715109
0点
みなさんご親切にどうもありがとうございました!
写真を見させていただいたら、違いがとてもよくわかる気がします。
もう一度実機に触れてみて、やっぱり小さい方がいいと思えばパナにしようと思います。
大きさが気にならなければ、FinePixにしようと思います!どうもありがとうございました☆
書込番号:8715246
0点
sgykさん、こんにちは。
文面を見ているとLUMIXの方が気になり、後押しが欲しいみたいですね。
画質に関しては
> FUJIは玄人好み、もしくは基準がちょいと暗め(より見た目に近い?)が好みの人に
推薦できます。
> LUMIXについては他のCANONやFUJIより色が派手目の画になります。
でも家の奥さんは同じ空の画をみて、LUMIXが良いと言っていました。(最初は…)
又、画も明るく撮れやすいのでon the willowさんが言われる、白とびしやすく
空が白っぽく撮れちゃう可能性があります。
又、余談ですが11/3にF100fdを購入しましたが、その3週間前にもIXY3000IS を購入し、
直に売却しました。
その時の売却の理由は屋外での人物の写真を撮った時、太陽光があたるオデコの部分が
やはりテカッテしまって(肌色では無く)、自分の好みになりませんでした。
FUJIですと少し暗めに撮れるので、その辺がうまく抑えられるのと全体的に好みが自分に
合っていると思ったからです。
と、人其々好みが違うと思いますのでデザイン、操作はまず置いといて『どの写真が好み』か
判断された方が宜しいかと思います。
デザイン、操作は後からなじんでくると思います。
と書きましたがどれを重視するかで判断されれば良いのでは?
@ 携帯性?
A 画質?
B 値段?
C 操作性?
D デザイン?
私は A→B→C→@→D で判断しました。
どれも安く購入できるかと思いますのでBは考えなくても良いかもしれませんね。
引き続き、選択頑張って下さい。
書込番号:8715363
1点
話題から逸れますが、キャロンキャロンさんのサンプル、いい写真ですね。
ぜひこちらにアップされませんか?
皆さんがF100fdで撮った画像、その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8710694/
書込番号:8715473
0点
どのように鑑賞されるかわかりませんが、L〜2Lサイズ程度のプリントなら大差ないですよ。どちらもキレイです。
それぞれの機種の特徴は出ますが、F100に特に大きなアドバンテージはないように感じます。
モニターの画面いっぱい以上に拡大するようなマニアックな鑑賞をすれば差は感じるでしょうが、それでもどちらもコンデジの画質です。私はF100に過度な期待をして、がっかりした派です。
質問者の方がもし初心者のレベルであれば、私なら小さく軽く、操作性の良いパナ機をお勧めします。広角25ミリは広すぎですが。。。
書込番号:8716557
3点
FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人がいるが、かなり乱暴だよね。F50fdの画像でF100fdの写りを語るのと同じだし・・・。
とにかく手持ちで夜景を撮るなら、明るいレンズ+強力なレンズシフト式光学手振れ補正で決まり。当然コンデジではF2.0の明るいレンズを持つLX3がダントツだが、安い機種なら強力なレンズシフト式光学手振れ補正を持ち、F2.8のレンズを持つFX37あたりで良いと思うよ。写りもいいし(画質は好みの問題だが)、小型軽量だしね。
書込番号:8720911
1点
室内撮るならF100fdの方がフラッシュが優れているのでお勧めしますが、夜景となると
F100fdもFX37も出来れば3脚が無いと難しく、でなければしっかり脇を締めてタイマーを使うなどすれば
写せるでしょう。
書込番号:8723164
0点
freakishさん。
すみません、一つ教えて貰えませんか?
≪FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人がいるが、かなり乱暴だよね。
F50fdの画像でF100fdの写りを語るのと同じだし・・・。≫
って書かれていましたが
F50fdとF100fdの違いはカタログ見た感じ、
@ ダイナミックレンジ有(F100fd)無(F50fd)
A 広角28o(F100fd)と35o(F50fd)
B 光学ズーム4倍(F100fd)と3倍(F50fd)
C レンズ開放F値 F3.3(F100fd)とF2.8(F50fd)
D 画像処理エンジン スーパーハニカム[(F100fd)とスーパーハニカムZ(F50fd)
とまぁこんな感じで違いがありましたが直接画像に影響があるのは@ACDぐらいと思います。
なので見る人が見れば違いが判るかと思うのですが、ここまで違っても同じような感じになるんですか?
(ど素人の私は見比べても判らないと思いますが...)
しかしFX35とFX37の違いがわかりません。
ちなみにカタログを見た限りでは
@ 光学ズーム4倍(FX35)と5倍(FX37)
A レンズ開放F値 F2.8(FX35)とF2.8(FX35)
と探してみましたがあまり見つけられませんでした。
又、前回購入時機種選考していた時、色々ここのスレを見ていましたが
どっかのスレでFX35とFX37の違いはあまり無いとコメントを見た事が
ありますがそれって間違いだったのですか?
さらに量販店(ビックカメラ、ヤマダ電気、カメラのキムラ)でも
同じ回答をもらいました。
*その時はFX500の検討で同じような機種として色々読み漁っていました。
FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人がいるが、かなり乱暴だよね。
って書かれている事は明確な違いがあるのですよね。
お手数ですが教えて貰いませんか?
友人が購入を考えていて、偶然きかれていましたので…
宜しくお願いいたします。
書込番号:8724600
0点
私が持っているのはFX35とF100fdで、その上での話しですが
室内撮影/夜景撮影との事ですが
まず、室内撮影でフラッシュを多用するでしょうか?
フラッシュを多用するならば、絶対にF100fdをお勧めします。
フラッシュの調光/AWBでは、FUJIに絶対的なアドバンテージが有ります。
しかし室内でフラッシュを使わない場合、夜景撮影では実際にはそれ程も差は無いです。
F100fdのISO800はFX35のISO400と同じ感覚で使えます。
その意味では、F100fdの方がISO1段分のアドバンテージが有ります。
しかし、F100fdはFX35(FX37も同じ)よりもレンズが0.7段分暗いので
差し引きで、0.3段分のアドバンテージしか有りません。
これは同じ露出に合わせた場合、FX35で1/15秒の時にF100fdが1/18秒になる程度の差でしか有りません。
ただし、F100fdは暗め露出でFX35は明るめの露出なので、もう少し差が出てFX35で1/15秒の時にF100fdが1/25秒位ですかね。
また、F100fdでもISO1600迄上げてしまうと途端に画質が破綻してしまうので
FX35のISO1600と殆ど差が無くなるのでこれまたF100fdのアドバンテージになりません。
逆にF100fdのISO200とFX35のISO200で比べると、やはり殆ど差は感じませんので、これもF100fdのアドバンテージとは言えません。
つまり、FX35がISO400でF100fdがISO800という選択時にシャッター速度が1.6倍になる程度だけのアドバンテージです。
また私自身はFX37を使ってないので、はっきりとは言えませんが
FX37はFX35よりも高感度画質が向上しているとの話も聞きますので、F100fdとの差はもっと無くなっている可能性も有りますよ。
更に此処までの話は被写体ブレを考慮した時の話で、これが静止物を撮影する話ならば
PANAの手ブレ補正はFUJIよりも1段分効果が高いので、アドバンテージは逆転します。
ちなみに操作性で言いますと、PANAの方がずっと上です。
書込番号:8725588
2点
>FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人がいるが、かなり乱暴だよね。
って書かれている事は明確な違いがあるのですよね。
「明確な違い」とは何の事を言っているのか解りませんが、FX35とFX37の絵作りは違います。
どこのメーカーでもモデルチェンジごとに描写のチューニングをしていることは間違いない事です。PC進化着いて行けずさんがその差を感じないのであれば、それはPC進化着いて行けずさんの問題なので、私には答えようがありません。
私はF50fdとF100fdとの絵作りは違うと思うのと同様に、FX35とFX37の絵作りは違うと感じています。また、FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人は、かなり乱暴な人だと感じています。
書込番号:8725903
1点
> その差を感じないのであれば、それはPC進化着いて行けずさんの問題なので、私には答えようがありません。
> FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人は、かなり乱暴な人だと感じています。
なるほど、とポチッと押しかけましたが…、何だか矛盾してませんか?
書込番号:8726031
0点
>何だか矛盾してませんか?
矛盾を感じるならその矛盾をちゃんと説明しないといけませんね。またいつもの単なるイチャモンでしょうけど・・・。
書込番号:8727107
0点
freakishさん。
早速のレスありがとうございます。
《どこのメーカーでもモデルチェンジごとに描写のチューニングをしていることは間違いない事です。
PC進化着いて行けずさんがその差を感じないのであれば、それはPC進化着いて行けずさんの問題なので、
私には答えようがありません。》
どうもありがとうございます。仰る通り、私にはわかりません。そこは否定しません。
なので判らないのでfreakishさんが判るようなコメントをされていたので質問しました。
申し訳無いですがfreakishさんの理解で構わないので説明して貰いませんか?
(私もその違いを実感(感動)したいのでお願いします。)
その説明をして貰える事により、私だけではなく閲覧している方々にも有意義な情報となりますので。
重ね重ね申し訳無いですが宜しく対応の程、お願い致します。
書込番号:8727373
0点
前述のとおりFX37を所有後F100fdに買い換えた者です。
多分スレ主さんは所有者の使用感的なことを聞きたいと思いますので、
両機を所有・使用した私の感想的なことを書き込みます。
FX37は、室内撮りには気を使わせるカメラで、それでも手振れが出ました。
(場所は家や施設屋内、幕張メッセ展示場内など ISO400以下 フラッシュ無しで)
しかし、100fdはそれほど気を使わないにも拘わらず手振れはほとんどありません。
(家や施設屋内 ISO800以下 フラッシュ無しで)
これが鉄也さんの計算でいう1.6倍なのでしょうか?
鉄也さんは「1.6倍になる程度だけ」とおっしゃってますが、私が感じたのは
「気を使わず非常に楽」で、数倍に感じました。
人物のフラッシュ撮影は、FX37は肌が赤くなったり黄土色になったりテカッたりで、
このことはキャノンもそうでしたが、100fdはまず自然に撮れますね。
スレ主さんは「室内や夜景など夜撮ることもあるし、三脚を使わない予定なので」と仰ってます。
私も三脚を使わない(持ち歩かない)主義なので、100fdをおすすめする次第です。
が、デジカメ選びも個人の多種多様な価値観があるでしょう。
デザインや携帯性、操作性での選び方もありだし、パナの写りが好きであればパナにするし。
一眼とコンデジを比較するようなコメントは無意味だし、また「乱暴」とかの書き込みは
スレ主にとって迷惑な事。書き込む人はスレ主に参考になることを書き込みましょうよ・・・・と言ってももうスレ主不存在ですが。
PC進化着いて行けず さんの何を重視するか?は私も同じくA→B→C→@→D でした。
書込番号:8730198
1点
sgykさんのお気持ちは良くわかります。
自分もパナFX37、フジF100fd、キャノン920IS、カシオZ300で散々迷いましたから…
自分はこれまでコンデジばかり、2〜3年おきに買い換えて今回で4台目です。写真は素人で、いくら綺麗に撮れると言っても、一眼カメラは大きくて持つ気にならず…とにかくデジカメ選びは、コンパクト、操作性重視、気軽に撮れて画質も良ければ言うことなし…という基準でした。そういう観点からするとF100fdはやや重く大きいと感じました。920ISは操作が分かりずらく感じました。Z300はズームが速過ぎ、合わせにくかったです。店頭で比較した限りではFX37が一番バランスがよく感じ、頭一つ抜け出て、これを購入しました。
sgykさんは「結局FX37って画質はどの程度なの?」と考えてらっしゃるのでは?と勝手に推察し、素人が手持ちでこのぐらい撮れます…という画像を投稿してみました。
最近の他機種を持ってないので、比較は出来ませんが、3年前のデジカメで手持ちでは、とても撮れなかったような星の写真が撮れて素人なりに満足しています。ご参考までに。
書込番号:8730328
0点
>キャロンキャロンさん
ISO400のF2.8とISO800のF3.3では露出を揃えた場合
シャッター速度は約1.3倍にしかなりません。
これがISOの規格なので事実です。
※でなければ、メーカーはF値がISO値を偽っています
その上でFX35とF100fdの露出の癖を考慮すると
シャッター速度は約1.6倍程度、これは経験則です。
ですので、被写体ブレを防ぐ観点ではF100fdの方が有利です。
この1.3倍〜1.6倍になるシャッター速度でどの程度
有利と感じるかは個人によって差はでるでしょうね。
しかし、これが手ブレを防ぐとなると定型的に比較
する手段は有りません。
手ブレ補正の効きは個人によって差が出るからです。
これはカメラの構え方の差や、その人の技量にも
大きく左右されます。
その上で、私はFX35とF100fdの比較ですが
手ブレを防ぐという観点で
※FX37の方が世代が後ですから手ブレ補正も進歩してると思うので
>>「気を使わず非常に楽」で、数倍に感じました。
と言うのは、正直な話
FX37の手ブレ補正をOFFにしっぱなしだったのでは?
とか
FX37の手ブレ補正が故障していたのでは?
と感じてしまいますね。
手ブレ補正の効きの差が、シャッター速度1.6倍で相殺され
『PANAは手ブレ補正が良いと聞いたけれども、差を感じない』
位の感想ならば、全然疑問は無いのですが
書込番号:8731664
1点
というか、そもそも、フジの上位機種と比べるのが間違い。
比べるなら、Fシリーズではなく、Zシリーズでしょう。
価格的にフジのFが安くなってきているが、Fは本来はこの機種よりもワンランク上の価格帯です。画質がいいのはむしろ当然。
一般にフジは高感度に強いので、フラッシュなしで自然な写真を残したい人にオススメです。
書込番号:8732212
0点
>freakishさんの理解で構わないので説明して貰いませんか?
(私もその違いを実感(感動)したいのでお願いします。)
PC進化着いて行けずさんも困った人ですね。説明を求めるのは自由ですが、ならばPC進化着いて行けずさんはF50fdとF100fdの画像の差異を説明できますか?
私はF50fdとF100fdの画像に差異があるのと同様に、FX35とFX37の画像に差異があると言っているだけです。
とりあえず、PC進化着いて行けずさんのF50fdとF100fdの画像との差異の説明を求めます。
私はその説明によって、その違いを実感(感動)したいとは思っていませんが・・・。
書込番号:8732255
0点
チューニングが違うというならば、感覚的なものではなく数値的に説明できるはずですが?
書込番号:8732635
0点
>burnsさん
Panaの掲示板でFUJIの話題になっちゃいますが
>>というか、そもそも、フジの上位機種と比べるのが間違い。
この辺はFUJIもマーケティングの下手さの表れだと思いますね。
上位機種/下位機種の市場分けが全然できて無い。
これはFシリーズの価格が低いから分けれないのでは無く
市場分けが全然できて無いから、Fシリーズの価格が下がってしまうのでしょう。
ユーザーの立場で見れば、高性能の機種が低価格で入手できて、ラッキーって所なんですが。
>>一般にフジは高感度に強いので、フラッシュなしで自然な写真を残したい人にオススメです。
これはイメージばかりが先行していると思います。
F31fdの頃は、そのイメージを裏切らず同レベル他機種に比べISO2段分有利で、レンズも明るかったのですが
F50fdでは、それを思いっきり裏切り、同レベル他機種と同程度
F100fdでは、折角同レベル他機種に比べISO1段分有利なのに、レンズF値で暗く結局相殺になっている。
※その代わりテレ端では比較的明るいですが
それでも未だ、FUJIが少しは高感度有利という事には間違い無いと思いますが。
今回のスレ主さんみたいに
デザイン/イメージ
大きさ
周りのユーザーの影響
と言った要因を超えてまで選ぶ程のアドバンテージはもうFUJIには無いと思います。
※フラッシュを多用するならば別問題
書込番号:8732676
1点
百聞は1見にしかずというではありませんが、
キャロンキャロンさんのあげられた写真と、パートパパさんのあげられた写真のどちらが
ノイズが少なく綺麗でしょう。FX37が不満で今はF100fdで満足されているキャロンキャロン
さんのスレは数値を並べるのみの鉄也さんの意見は説得力に欠け、freakishさんのスレは只の感情論
だけが先走っているようです。
書込番号:8732709
0点
たしかに、オンドウさんのおっしゃるとおり。スレ主さんは(まだこの板を見ているならですが…)閉口されているのではないでしょうか。FX37とF100fdの比較となるとなぜこんなに多くの方がエキサイトしてしまうのでしょう?
>デジカメはほとんど初心者です。
>FinePixと比べてFX37がいいようなところも教えていただけると嬉しいです。
とおっしゃってるスレ主さんの意図からまるで外れた議論は他でするべきだと思います。
書込番号:8733948
1点
freakishさん、こんにちは。
>freakishさんの理解で構わないので説明して貰いませんか?
(私もその違いを実感(感動)したいのでお願いします。)
PC進化着いて行けずさんも困った人ですね。説明を求めるのは自由ですが、ならばPC進化着いて行けずさんはF50fdとF100fdの画像の差異を説明できますか?
⇒ 上スレ[8724600]で『正直に判りません。』っと既に言っていますが… 今更、そこに戻りますか?
私はF50fdとF100fdの画像に差異があるのと同様に、FX35とFX37の画像に差異があると言っているだけです。
⇒ そう述べられていると言う事は『freakishさんは差異が判っている。』と言う事ですよね。
もっと言えば、『F50fdとF100fdの画像違い』と『FX35とFX37の画像の違い』がそれぞれ判るからこそ
差異があると述べられているのですよね。もっと言えば、下記のようにレスしている事も
違いが判るからこそ、指摘されているのですよね。
FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人がいるが、かなり乱暴だよね。F50fdの画像でF100fdの写りを語るのと同じだし・・・。
⇒ 指摘に対しても、当然その内容について質問(例え第三者からでも)されるのは想定されますよね。
freakishさんに『教えて下さい』とお願いするのは間違っているのですか?
とりあえず、PC進化着いて行けずさんのF50fdとF100fdの画像との差異の説明を求めます。
私はその説明によって、その違いを実感(感動)したいとは思っていませんが・・・。
⇒ その要求間違っていませんか?上でも書いていますが『画像の違いは判りません。』と
発言しています。
画像違いは判りませんがカタログ上のSPECをそれぞれ見比べた上でSPEC違いを書きました。
なので今は『SPEC上での違いでF50fdとF100fdの画像差異はあるだろう?』しか言えません。
さらに自分ではサンプル画像提示して明確に違うと言う説明はできません。
又、『FX35とFX37のカタログ上でのSPEC違い』も見つけられませんでした。
なので違いの説明をお願いした次第です。
以上、宜しくお願いします。
『説明しにくい』と、言う事であればそれでも結構なのでその旨レス宜しくお願いします。
書込番号:8734051
0点
パートパパさん
了解もなく勝手に比較対象にしていまって、どうもすみませんでした。
短気を反省しております。どちらにしろ2万から3万円の物の事でデジカメ持たない人から見れば
あほな馬鹿なスレをしたことを反省しております。
書込番号:8734064
0点
はじめまして
最初から見てきましたがPC進化付いていけずさんが何故こんなにこのスレに執着しているのかわかりません
あなたのスレはあまり気持ちいいものではないです
ほとんど荒らし状態ですよ
富士が素晴らしいのは良くわかったので出来ればF37の情報が欲しいです
ここはF37のクチコミですし
f100買った人はF37と比べられるとなにか我慢出来ない理由でもあるんですかね?
やっぱり売れてないという劣等感からくるんですかね?
書込番号:8734383
1点
ハンダこてさん。こんにちは。
指摘ありがとうございます。
早速ですがきちんと内容をよく(ゆっくりと)読まれていますか?
私はF100fdこそ保有していますが、執着はしていません。
又、上スレで書いた通り私の友人が購入を検討しており、最近私が買った事を覚えていたので
相談されていました。友人は出来るだけコストを押させたいのでFX-37を希望しているがFX-35でも
変わりなければFX-35を購入したいと言っていたので相談したまでです。
それがなにか明後日の方向の質問になっていましたか?
スレ荒らしになっていましたか?
最後にここはFX-37スレですがスレ主さんは対象をF100fdとFX-37にしています。
それぞれのコメントがあってもおかしくなくては?
私はハンダこてさんへのレスはこれで最後にします。
これ以上、続けると『本当のスレ荒らし』になりかねませんので。
後、F100fdが売れていないと仰っていましたが何を根拠に言っているでしょうか?
いまだ、ここのF100fdのスレは伸びてますし、購入対象にしている質問者が未だ、いるのは
何故でしょうか?根拠のない言い方、スレの内容を読んでいない事、どっかの人と似てますね。
ではでは
書込番号:8734562
0点
>そう述べられていると言う事は『freakishさんは差異が判っている。』と言う事ですよね。
その通りです。F50fdとF100fdの画像に差異を感じることが出来るのと同様に、FX35とFX37の画質の差異を感じることが出来ます。
>freakishさんに『教えて下さい』とお願いするのは間違っているのですか?
間違ってはいません。しかし説明は出来ません。
>上でも書いていますが『画像の違いは判りません。』と発言しています。
あなたがF50fdとF100fdの画像との差異の説明が出来ないのと同様に、誰も『画質の違い』を説明できる人はいないと思います。そもそも『画質の違い』は主観的で感覚的なものですので、説明ができるものではありません。
ただし誰でも『画質の違い』を感じる事はできると思っています。
書込番号:8734853
0点
鉄也さん、今晩は。技術的なことを論理的にありがとうございます。
しかし折角ですが私はこのような知識を持ち合わせてないので、感覚的な言い方になりますが
「気を使わず非常に楽」というのがF100fdに率直に感じたところです。
仰る、
>ですので、被写体ブレを防ぐ観点ではF100fdの方が有利です。この1.3倍〜1.6倍に
なるシャッター速度でどの程度有利と感じるかは個人によって差はでるでしょうね。
私はかなり感じた部類に入るのでしょうね。
それからFX37の手振れ補正OFFだったこととか故障ということについては、
ON/OFFを確かめてますのでそれはありえません。
スレ主さんの参考になればと思い再度画像をアップいたします。
書込番号:8735015
0点
freakishさん
レス頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:8735204
0点
>チューニングが違うというならば、感覚的なものではなく数値的に説明できるはずですが?
??? この人は大丈夫なのでしょうか?
是非チューニングの違いを数値的に説明してほしいものです。
書込番号:8735295
1点
>キャロンキャロンさん
>>>ですので、被写体ブレを防ぐ観点ではF100fdの方が有利です。この1.3倍〜1.6倍に
>> なるシャッター速度でどの程度有利と感じるかは個人によって差はでるでしょうね。
>>私はかなり感じた部類に入るのでしょうね。
いえいえ、被写体ブレを防ぐという意味でしたら
この1.3倍〜1.6倍あれば、かなり感じたと言うかたがいてもそれ程疑問には思いません。
しかしキャロンキャロンさんは”手ブレを防ぐのに”と言われたので
私も感覚的な言い方をしますと
F100fdのISOAUTO800とFX35のiISO400で比較すると
FX35は特に気にせずに手ブレを防げ
F100fdは気を抜くと手ブレを防げない
と全く逆になっちゃうんですよね。
再度数値的な話でしますと
FX35では1/8秒位まで手ブレを気にせず取れますが
F100fdでは1/15秒を下回ると、かなり気にしないと手ブレを防げません。
私はスレ主さんに得にFX37を勧めたい訳ではありません
しかし[8732676]でも書いたように
『デザイン/イメージ、大きさ、周りのユーザーの影響と言った事を犠牲にまでして得る程のアドバンテージは無いですよ』
と言いたいだけです
その意味ではキャロンキャロンさんが[8730198]で書かれている
>>デザインや携帯性、操作性での選び方もありだし、パナの写りが好きであればパナにするし。
に良く似た意見でも有ります。
私もFX35なので、それ程も参考にはならないですが傾向とかは一緒だと思うので
スレ主さんが比較できるようにFX35とF100fdで撮り比べた写真をアップします。
F100fdがISO1600だけなのは、それ以下のISOにするとシャッター速度下限に引っかかり
また、もしもこの1/7秒でも手ブレを防ぐ限界だからです。
FX35では1/2.5秒でも撮れなくは無いです。
書込番号:8735573
1点
わわ、たった1日見ていなかったらこんなにレスが。
穏やかでないレスもあるようですが(笑)、皆様本当に色々なアドバイスありがとうございます。
私事で恐縮ですが(と、お断りするのはこのスレがすでにスレ主の手を離れていってしまった感があるからです・・・笑)、結局FinePixF100fdを購入致しました。色はダークグレーです。
実機をヨドバシカメラで再度触ってみたところ、FinePixは思ったより軽かったです。私としては、パナは本当にコンパクトがウリに見えました。あと、ヨドバシでFinePixシリーズだけ何故か特価になっていて、ポイント還元してもらった分を引くと、本体\20,640で手に入れることができました☆
ポイント使って三脚買っちゃおうかな!調子乗ってます・・・。
写真はデビュー作で今日撮影したものです。(パナのクチコミでアップしてよかったかな??)まだまだ皆様のようにうまく撮るまでには至りませんが、これからがんばってたくさん撮って上達していきたいと思います!FinePixF100fdの皆様今後もよろしくお願い致します☆
このスレを見て、もしパナとフジなどで迷われる方がいるようでしたら、是非ここに書かれた皆様のレスを参考にしてみてください!
その上で、デジカメ超初心者の私がF100fdを選んだ理由は・・・
○操作性よりも画質の好みを優先したいと思ったこと。
操作性は慣れればどうにかなる!少しくらい撮るときに操作が面倒くさくても、画質の好みを優先した方がいいと思いました。
○パナがあまりにコンパクトすぎたこと笑
やっぱりいくらかその他の良いところを削っても、コンパクトにすることを優先にしてるのかも・・・と思うほど、パナは小さくて軽いしおしゃれ。それに比べるとフジは、重厚な雰囲気すら残します。重さは比べてみると確かにF100fdの方が重かったですが、使い始めてみると全然気にならなかったです(・ω・)
○iフラッシュがフジ独特の、有能な機能だということを教えていただいたこと。
○夜景や室内で撮ることも多い場合、F100fdの方がおすすめという意見を多くいただいてたから。
などです。
ほんとに皆様、アドバイスありがとうございました。
私は今回パナを買いませんでしたが、パナのいいところを教えてくださった皆様も本当にありがとうございました。
きっと、用途や使う人の技術や、好みによってパナもフジもとっても素敵な写真を撮れるパートナーになってくれるんだろうなあと思いました。
その上で、両者の特徴をたくさんの人に教えていただけてとても嬉しいです。
スレ立ててアドバイスいただいて、よかったです。専門的なレスは、私がもう少し成長してから、またこのスレに戻って勉強しに来ようと思っています!できればこれから皆様仲良くしてください。笑
書込番号:8735617
1点
>sgykさん
決断おめでとうございます。
>>iフラッシュがフジ独特の、有能な機能だということを教えていただいたこと。
これだけでも、十分選ぶ理由になると思いますよ!
PANAの掲示板でこう書くのもなんですが
PANAのフラッシュはFUJIと比べてしまえば本当に駄目だな・・・
と言いたくなる事も多いので
後は大きさ/デザインが気にならないならばF100fdの方が良いと思います。
操作性は買った直後よりも、むしろ使い込んでからの方が不満が見付かる物ですが、買ってしまった後には言いっこなしですね m(__)m
書込番号:8735699
0点
スレ主さん。
ご購入おめでとうございます。これからクリスマスイルミ、年始等写す機会が多くあるかと思いますが
綺麗な写真撮れる事願っています。頑張って下さい。
鉄也さん。
最後、教えて貰いませんか?
私もF100fdを購入する時にやはり
F100fdは被写体ブレに強いと説明されました。
又、
LUMIX IXY 等は手ぶれに強いと説明されました。
あくまで機能上の問題ですが『ブレ無い写真』を残すとしたらどちらが有利になるのでしょうか?
ISO感度関連もあるかと思いますが鉄也さんであれば、どちらを進めますか?
書込番号:8735702
0点
>PC進化着いて行けずさん
被写体ブレは動いている物体だけが駄目になります。
手ブレは画面全体を台無しにします。
しかし、幾ら手ブレを防ぎ画面全体として背景等は大丈夫でも
本当に撮りたかった被写体がブレてしまっては意味がありません。
しかし、更に逆を言うと
FUJIに手ブレが無かった時期によく言われた事ですが
”シャッター速度を上げれば、手ブレも防げる”
でも、動いている物がブレている方が雰囲気の伝わるシーンも有ります。
例えばバッドを振っている子供を写した時、シャッター速度を上げてバッド迄
止まって撮れるよりも、腕やバッドがブレていた方が良いです。
でもでも、腕やバッドがブレていた方が良いと思ってシャッター速度を落とし
手ブレで画面全体がブレてしまっては台無しです。
どちらを優先しますか?
手ブレ防ぐ事と被写体ブレを防ぐ事の優先順位を考える事自体が意味が無いんですよ。
根本的に違う現象なんですから。
ただし、手ブレ補正が強力になっても画質は落ちませんが
被写体と手ブレの両方を防ぐ為にISOを上げると絶対に画質は落ちます。
他社に比べれば高感度が有利と言っても、自前で比較すれば低感度な程良いんです。
ですので
手ブレ補正が強力な程良いに越した事は無く、高感度も行けて、更にレンズも明るい
そんなカメラを一番ですが、それを言い出すと値段の高いカメラを選択するしかなくなってしまいます。
書込番号:8735870
1点
相変わらず矛盾していますね。
>あなたがF50fdとF100fdの画像との差異の説明が出来ないのと同様に、誰も『画質の違い』を説明できる人はいないと思います。
PC進化着いて行けずさんは最初から「違いは分からない」という主張ですよ。
ですから説明できないのは当然です。
それに対して貴方が「違いがある」と断言しているので、根拠を教えてください、という話です。断言するからには、常識的に考えてある程度根拠があり、普通の人ならそれが何かぐらい説明できるでしょう。それが明示されれば多くの人にとって有用でしょうから。
>そもそも『画質の違い』は主観的で感覚的なものですので、説明ができるものではありません。
>ただし誰でも『画質の違い』を感じる事はできると思っています。
私は F100fd と FX35 の「絵作りの違い」を誰にでも分かるように説明していますよ。『画質の違い』は主観的で感覚的なものだから説明できるものではない、ということではありませんね。
ということで、「違いがある」が「説明はできない」とは大きく矛盾しています。
書込番号:8736001
0点
> ??? この人は大丈夫なのでしょうか?
> 是非チューニングの違いを数値的に説明してほしいものです。
はぁ、画質とチューニングを一緒くたに考えているのか分けて考えているのか、
はっきりして下さいよ。「画質」には好みが強く反映されるため、「優劣」をつける
ことは難しいですが、チューニングの話なら、例えばF30はF31fdと同じCCDながら、
「1/3〜2/3段程度明るく撮れる」という明確な数値により違いを説明できます。
ここには感覚がどうとかいう詭弁の入る余地はありませんが…だから矛盾していると
言ってるんですが…。大丈夫ですか?お疲れなら少し休まれた方が良いかと…。
それとも、相変わらず勝手に「違うはず」という思い込みで語っておられるのかな?
まぁ、貴方のいつもの言葉を借りれば、持ってもいないのに比較できるはずもないし…。
書込番号:8736014
0点
>チューニングの話なら、例えばF30はF31fdと同じCCDながら、「1/3〜2/3段程度明るく撮れる」という明確な数値により違いを説明できます。
「1/3〜2/3段程度明るく撮れる」という明確な数値???
もう一度小学校の国語からやり直しましょう。困った人だ。
書込番号:8737136
0点
>私は F100fd と FX35 の「絵作りの違い」を誰にでも分かるように説明していますよ。
>F100fd の船体の描写は滑らかにグラデーションしていますが、FX35 の方は船体のコントラストが高いため白飛びしています。
説明している事と、説明出来ている事とは違います。あなたの説明はいつも、単なる好みを押し付けているだけで、とても説明出来ているとは思えません。
書込番号:8737227
1点
鉄也さん。
早速のレスありがとうございます。
ちょいと、鉄也さんにとってナンセンスな質問になってしまい申し訳無いです。
どちらを優先しますか?
手ブレ防ぐ事と被写体ブレを防ぐ事の優先順位を考える事自体が意味が無いんですよ。
根本的に違う現象なんですから。
⇒ 同じ原因なものであれば優劣はつけられるけど、防止が『手ブレ』と『被写体ブレ』の事象が
違うって事ですね。目的と手段が違うと言う事であるので優劣自体存在しないですね。
後はどっちの機能が好きか、嫌いかですね。
ただし、手ブレ補正が強力になっても画質は落ちませんが
被写体と手ブレの両方を防ぐ為にISOを上げると絶対に画質は落ちます。
他社に比べれば高感度が有利と言っても、自前で比較すれば低感度な程良いんです。
⇒ 只、他の皆さんレスを見ていると、高感度も捨てがたいと考えられていますね。
(晴天の屋外であれば自然の光量があるので問題無いけど、屋内特に夜の撮影では高感度が必要?)
と言う事はF値が低い(F=2.0>3.3)方が暗い場所でも有利と考えられるのですか?
ですので
手ブレ補正が強力な程良いに越した事は無く、高感度も行けて、更にレンズも明るい
そんなカメラを一番ですが、それを言い出すと値段の高いカメラを選択するしかなくなってしまいます。
⇒ 今で言うとLX3が@手ブレに強いA高感度もいけるBレンズがF=2.0
と言う事で条件を見たしていると考えられる訳ですね。
後に続く機種は、1長1短で好みの問題と…(勝手な考えです。)
と結末になったところでこの3点を満たし、尚且つ安い機種がでればいいのにと思う、今日この頃です。
(LX-3は自分とって、高すぎます。言わば高嶺の花ですな。)
書込番号:8737248
1点
しかしスレ主もなかなかのやり手だね
この手の比較が出ると必ず荒れるのが分かっているはずなのにねぇ〜
確信犯だよねw
しかしこのスレ全部読んだけどf100買う人は良いけどF37買いたいと思う人はどこを参考にすればいいんだ?
F37買ったら後悔するよって事を参考にすればいいのかな?
スレ主は何を考えているのかね〜w
確信犯に踊らされている人そろそろ気づきなよ
スレ主はこのスレ見ながら笑ってるよw
書込番号:8738710
0点
> もう一度小学校の国語からやり直しましょう。困った人だ。
ごめんなさい、中学生レベルにまで抑えた日本語でも理解できなかったんですね…。
でも、さすがに貴方に合わせてこれ以上レベルを下げるの面倒なので諦めます。
お付き合い頂き、誠に有難うございました。
書込番号:8738736
0点
スレ主さん、無事ご自分のお気に入りのものを購入できたようで良かったですね。
おめでとうございました。
>スレ立ててアドバイスいただいて、よかったです。専門的なレスは、私がもう少し
>成長してから、またこのスレに戻って勉強しに来ようと思っています!できれば
>これから皆様仲良くしてください。笑
また良い締め方されて・・・良い写真をいっぱい撮ってください。
鉄也さん
室内の一般照明の元、三脚を使わずに静止した被写体を自然に綺麗に撮るためには
発光禁止にするとかISOを上げるが低めに抑えることだと思ってます。
私のテクニック不足が多分にあると思いますが、FX37はメッセ展示場内で、静止物を
ISO400に設定して撮ってもブレることがあり(少しノイズがのるかなぁ)、ようやく
撮れたのが上の画像[番号8735015 1枚目]でした(発光して撮ったのもありますが
色が実物と全然違っています)。
違う環境下になってしまいますが、F100fdは、上の画像[8735015 3,4枚目]でアップ
したようにさらに暗い中でのイルミネーション撮影でも、また、アップできませんが
自宅内の部屋照明での静止物の撮影でも殆どブレずに撮れたことから
「気を使わず非常に楽」と感じた訳です。
鉄也さんは全く逆の感想ですから、不思議なものです。
どうしてこうも感想が違ってくるのか、単に私の腕のせいなのか、どなたか教えてください。
それと、FX37で発光禁止で手持ちで撮ったイルミネーションや屋内撮影での画像アップや
感想をお聞かせいただけたらと思います。
あと追っかけフォーカスの使い勝手もお願いしたいと思います。
書込番号:8739143
0点
こんにちは。
へこみぷぅさん。
on the willowさん。
スレ履歴見ました。相変わらず大変ですね。
答えが無いので答えられない。よって人の答えを見たがる。
あまり真剣に相手をしていると疲れるのでスルゥッとスルーしといた方が良いですよ。
純粋に購入を考え頼ってきた人に限り、レス付けた方が宜しいかと。
後の横やりはスル‐‐‐しましょうね。これから。
それでは、では、では。
書込番号:8739686
1点
>PC進化着いて行けずさん
>>と言う事はF値が低い(F=2.0>3.3)方が暗い場所でも有利と考えられるのですか?
当然です、F値が低ければ画質に関係なくシャッター速度を稼げるのですから
>キャロンキャロンさん
>>撮れたのが上の画像[番号8735015 1枚目]でした(発光して撮ったのもありますが
アップされた写真は全部ズームしてますよね。
もしかしてズームする事を前提に考えられていますか?
だとすると納得です、FX37では調べてませんがFX35ではズームすると直ぐにF値が上がるので
61mm(相当)でF100fdの方がF値が小さくなります
※FX37でもそうは変わらないと思うのですが
そうすればF100fdの方をISO800で使うならばF100fdの方がシャッター速度を倍にできるので
F100fdが有利で当然ですね。
書込番号:8739945
0点
鉄也さん、ご返事どうもです。
そうです、やはり好きな構図にしたいのでズームを前提です。ズームは通常よく使います。
>だとすると納得です、FX37では調べてませんがFX35ではズームすると直ぐに
>F値が上がるので61mm(相当)でF100fdの方がF値が小さくなります
>そうすればF100fdの方をISO800で使うならばF100fdの方がシャッター速度
>を倍にできるのでF100fdが有利で当然ですね。
ということですよね。
ただ、ワイド端などの諸条件によっては
>FX35は特に気にせずに手ブレを防げF100fdは気を抜くと手ブレを防げない
>と全く逆になっちゃうんですよね。
となる。納得です。
やはりズームを一般的に多用するなか(私だけ?)、手ぶれしにくくなるのは
私のような未熟者にとって大変ありがたいことです。
ビデオカメラやDVDレコーダ等々基本パナ党の私としては、
LX3のようにレンズが明るいカメラに食指が動いたのですが・・・
もう少しコンパクトで、レンズキャップがメカ的な形で閉まってあと値段がネックとなりF100fdに。
しかしLX3にもある決して実用的とはいえない「追っかけフォーカス」は名前を変えるべきと思いますが・・・
書込番号:8741218
0点
>ごめんなさい、中学生レベルにまで抑えた日本語でも理解できなかったんですね…。
へこみぷぅクンには「羞恥心」という言葉の意味も理解できないのだろうが、中学生レベルにまで抑えた日本語で書かれたこの難解な、『「1/3〜2/3段程度明るく撮れる」という明確な数値』の意味くらいは説明する義務があるとは思うが・・・。
せっかく荒らしに来たのだし、逃げないで、オトシマエくらいつけて行ったらどうですか。
それから、PC進化着いて行けずさんの態度には呆れました。この人は、何の為に質問をしてきたのでしょうか。
しつこいくらいにくだらない質問をぶつけてきて、その結果がこれですか?
書込番号:8742016
1点
PC進化着いて行けずさん、なかなかの慧眼ですね。もう彼の本質を見抜くとは…。
> 答えが無いので答えられない。よって人の答えを見たがる。
> あまり真剣に相手をしていると疲れるのでスルゥッとスルーしといた方が良いですよ。
仰るとおりですね。何も答えを持っていないらしいです。以後スルゥッとスルーします。
> FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人がいるが、かなり乱暴だよね。
裏を返せば「FX35の画像はFX37の写りの参考にならない」ですから、本当にそうなら
どういった部分が違うのか教えて頂きたかったのですが、デタラメだったようで残念です。
書込番号:8742246
0点
freakish、どうもこんにちは。
済みません、上スレで書いたコメントですがここのスレに限った事では無かったのですが?
へこみぷぅさんとon the willowさんのレス履歴を見て、書いただけですが?
何か感じるとこあったのですか?
更に貴方への質問は『ありがとうございました。』で締めたつもりですが、又、ぶりっかえすのですか?
それでは
それから、PC進化着いて行けずさんの態度には呆れました。この人は、何の為に質問をしてきたのでしょうか。
しつこいくらいにくだらない質問をぶつけてきて、その結果がこれですか?
⇒ 本当にくだらない質問ですか?他のスレで『FX35とFX37の違い…』UPされていますよ。
そのスレ主さん含め、レス付けている人達にも愚弄するのですか?
(その中で画質も違う、とコメントもありましたよ。当然、貴方ではないですが)
また、貴方にはくだらないかもしれませんが私にとっては真剣な質問であり、回答があれば有益な情報になります。
それをあなたは『くだらない』と言うのですね。これって、誹謗中傷ですよね。
『チューニングの違い?』ってなんですか?『チューニングされている。』と言う事であれば
同じ場所、時間で撮られた画像でも違いが出てくるはずです。あなたはその比較をした上でコメントを
つけられていますよね。その説明をして下さいとお願いしただけです。
例えば、風景画がであれば『今まではここが見た目より暗くなる、でも新しくチューニングされたせいか
暗部が持ち上げられ、見た目により近づけた。』等、幾らでも表現が出来るはずです。
どうですか?
又、貴方が回答されていなかったので購入した先で聞いてみましたが
モデルチェンジしたからと言って、描写(フォトエンジンの仕様?)も変えるとは考えにくい。
その理由は、『前機種のFX35の出来が良くできており、それを変えるギャンブルはPANA自体あまりしないで他に無い、
付加価値的な機能をつけ(追っかけモードや暗部補正等)、他の製品との差別化したのがFX37ではないか。』との事です。
へこみぷぅクンには「羞恥心」という言葉の意味も理解できないのだろうが、中学生レベルにまで抑えた日本語で書かれたこの難解な、『「1/3〜2/3段程度明るく撮れる」という明確な数値』の意味くらいは説明する義務があるとは思うが・・・。
せっかく荒らしに来たのだし、逃げないで、オトシマエくらいつけて行ったらどうですか。
⇒ せっかくなので。露出補正する時に使われる数値ではないのですか?
撮れた画像が暗すぎるとか、明るすぎるとかになった時、露出補正を行いますよね。
そこで補正する時にF100fd、IXY3000IS、IXY920IS でもこの数値が画面にでてきてますよ。
(これは専用用語なんですかね?)
私もデジカメ購入するまでは知りませんでした。但し、ここで機能説明等されている方は
当然知っていると思って、へこみぷぅさんは仰ってるのでは?
上のスレでコメントされている鉄也さんもここに限らず、ご自身の検証結果スレでも
『1段分、2段分』等使われていますよ。これは1/3、2/3を置き換えて1段分、2段分と説明されているのでは?
(鉄也さん、すみません。突然引き合いにだして)
とまぁ、こんな感じで纏めてみました。何かあればコメントお願いします。
但し、くだらなかったらレス止めて下さい。freakishさんの時間の無駄ですから。
知ってます、一番この世の中で一番高いものって?
このように工数(時間)を掛けて、やる事です。
但し、自身に知りたい事があれば、時間を惜しんで掛けたほど、返ってくる物が大きいので
やりがいはあると思いますが。
書込番号:8742687
0点
ま〜ったく この連中は見苦しいね。
いい加減にせんかいッ!
書込番号:8742899
3点
sgykさん
に一言
購入おめでとうございます。
買ったばかりなのに、挙げられた3枚の写真もう既に露出補正もされていて、ローソクが綺麗ですね。
これからも良い写真を撮り見せてください。
書込番号:8743184
0点
PC進化着いて行けずさん。
>>へこみぷぅクンには「羞恥心」という言葉の意味も理解できないのだろうが、中学生レベルにまで抑えた日本語で書かれたこの難解な、『「1/3〜2/3段程度明るく撮れる」という明確な数値』の意味くらいは説明する義務があるとは思うが・・・。
>撮れた画像が暗すぎるとか、明るすぎるとかになった時、露出補正を行いますよね。
そこで補正する時にF100fd、IXY3000IS、IXY920IS でもこの数値が画面にでてきてますよ。
>ここで機能説明等されている方は当然知っていると思って、へこみぷぅさんは仰ってるのでは?
>上のスレでコメントされている鉄也さんもここに限らず、ご自身の検証結果スレでも
『1段分、2段分』等使われていますよ。これは1/3、2/3を置き換えて1段分、2段分と説明されているのでは?
へこみに代ってのすばらしい解説ありがとうございます。へこみも大変喜ぶことでしょう。
ところで、へこみの言っている『1/3〜2/3段程度』というのは『明確な数値』ですかねえ。
わかりますか?
>チューニングが違うというならば、感覚的なものではなく数値的に説明できるはずですが?
>例えばF30はF31fdと同じCCDながら、「1/3〜2/3段程度明るく撮れる」という明確な数値により違いを説明できます。
すばらしく矛盾した意見の数々です。
書込番号:8745677
0点
間をとってIXY920って手もありましたけどね
F100いいカメラですよ
書込番号:8745778
0点
> ところで、へこみの言っている『1/3〜2/3段程度』というのは『明確な数値』ですかねえ。
自分で検証したわけじゃないですからね。キッチリ測れば数値的に説明できますよって例えに、
ゴチャゴチャと難癖つけるそのサブさ、何とかなりませんか?言いだしっぺは貴方なんだから、
それこそ、説明することから「逃げないで、オトシマエくらいつけて行ったらどうですか」?
> 『チューニングの違い?』ってなんですか?『チューニングされている。』と言う事であれば
> 同じ場所、時間で撮られた画像でも違いが出てくるはずです。あなたはその比較をした上でコメントを
> つけられていますよね。その説明をして下さいとお願いしただけです。
つまらん中傷レスする前に、PC進化着いて行けずさんのこの質問に答えるべきでしょ。
…ムリだろうけど。説明も出来ないのに偉そうに語るもんじゃないですよ。
隅ばかり見てそれが重箱だと分かっていない、そんな薄いコメントをありがとうございました。
書込番号:8746759
0点
へこみぷぅさん
こんにちは。スルゥゥゥーーーでいいですよ。もうこれ以上は…
freakishさん
どうも住んでいるレベルが違うので、天空の人の考えは理解できません。下僕には…
誤字があったのなら、『ちょっと違うよ』ぐらいで済む問題ですが?
『明確な数値』の定義に拘っているようですが、その定義って何ですか?
@ 『1/3〜2/3』は範囲をしめしているから『明確』では無い。
A 1/3、2/3とかは整数ではないから『明確』では無い。
B 元(ベース)の数値を゛1゛とみているのですか?だから1/3>2/3>1
という事で矛盾しているとこんな感じですか?
@ よく技術的な打ち合わせでも範囲(n数の平均値)=実力値と判断するケースもあれば
材料証明をする時も数値の範囲を持って証明しています。
よって@もある意味明確だと私は考えています。
A 割り切れないから明確では無い。う〜ん、難しいですね。世の中割り切れない事が多いですから。
上でも書きましたが露出補正する時も1/3刻みで調整するようになっていますよね。
1/3を段刻みで表現しても良いのでは?
あくまでも私見ですがデジカメでの明るさを説明する時に使っても良いかと思います。明確な数値として。
B ベースとしたものと比較する場合、ベースの基準値は0で良いかと思います。
最後に『…段程度…と言う明確な』
段程度 は 明確になっていないと言われているのですか?
だったらそう指摘すれば良いのでしょう。
指摘もせず、何だか国語が判っていないとか〜なんとかが判っていないとか、もったいぶって何も言わず、
よっぽど恰幅がいいのですね。私だったらさっさと指摘して次の扉を開いていますが。
私も他の人の意見を聞いて『背中が寒いやら痛い』ので、ここらが限界だと思います。
それでは下僕には関らず、カメラライフ楽しんで下さい。
スレ主さん、レスをつけた人達、スレ内容と相当逸脱して申し訳ないでした。
書込番号:8747654
0点
私)どこのメーカーでもモデルチェンジごとに描写のチューニングをしていることは間違いない事です。
↓
凹)チューニングが違うというならば、感覚的なものではなく数値的に説明できるはずですが?
↓
凹)例えばF30はF31fdと同じCCDながら、「1/3〜2/3段程度明るく撮れる」という明確な数値により違いを説明できます。
↓
凹)キッチリ測れば数値的に説明できますよって例えに、
ゴチャゴチャと難癖つけるそのサブさ、何とかなりませんか?
なぜ描写の話がこのようになってしまうのでしょうか?
まー凹みはこれからも頑張って、描写を数値で説明し続けてください。
書込番号:8752103
0点
はぁ、数値化できんチューニングって…どないやねん。ホンマ、言葉遊びしかせんやっちゃ。
RGB256段階の「255」で白トビを語るfreakish君なら、当然検証済みでカキコしてるんやと
思ってたんやけどね…。
> まー凹みはこれからも頑張って、描写を数値で説明し続けてください。
説明すべきはジブンやって、言い出しっぺさん。分からんやっちゃな。脳ミソくさっとるんか?
こっちはFX35とFX37の「チューニングが違う」なんぞ一言もゆうてへんで。せめて言い出した
からには「チューニングの違い」とやらの分かるサンプル出してナンボちゃうんかい。口だけ
やったらどないでも言えるっちゅうねん。
とうに引き際を間違うとるし、中傷ばっかで真面目に説明する気ないんやったら、もう出て
けぇへん方がエエんとちゃう?サブ過ぎんで、ジブン…。
書込番号:8753910
0点
結局、言い出しっぺの freakish が、FX37 と FX35 の写りの違いを説明すれば何の問題もないどころか、有益なスレッドで終わるのだけど。口だけで何とでも言えるし、逆に説明もできないで荒らすだけなのは無益としか言い様がない。
以前から持っていない機種についてコメントするのはどうのこうのと難癖つけて騒いでていたのは freakish 自身なんだけど。
書込番号:8753982
2点
>はぁ、数値化できんチューニングって…どないやねん。
ではあなたは、
ノイズリダクションのチューニングの違いが数値化できますか?
レンズのチューニングの違いが数値化できますか?
あなたが説明出来ているのは、描写のチューニングの中のひとつの要素に過ぎない、露出のチューニングだけです。これすら明確な数値として説明出来てはいません。
私はFX35とFX37では、ノイズリダクションのチューニングもレンズのチューニングもかなり違うと思っています。主観的に言えば、ノイズリダクションのチューニングではFX37の方が、ノイズ消しに無理をしていない分、好ましく思われます。またレンズのチューニングでは、かなりの違いを感じます。特にフレアーの出方に大きな違いを感じますが、どちらが良いとは言えません。
つまり、描写のチューニングの違いは数値で説明できなばかりか、主観以外の説明は出来ないと考えています。
書込番号:8755660
0点
まず、違いを感じるというサンプルを提示すれば、貴方がいちいち「乱暴」などとコメント
しなくても、参考になるかどうかは見る方がそれぞれの立場で判断されますよ。間違いなく
貴方のコメントこそ「乱暴」であると言わざるを得ない。
> 露出のチューニングだけです。これすら明確な数値として説明出来てはいません。
ネチネチとしつこいですね…だから例えばって何度も言ってるじゃないですか。
今F30とF31fdの違いを「正確」かつ「詳細」に語る必要性はどこにあると?いかにも木を見て
森を見ず、な発想です。また、「明確」とは幅を持たせていても「明確」ですよ。揚げ足を
とったおつもりでしょうが、結局はご自分の理解力不足を露呈しているに過ぎません。
相変わらずツッコむべき視点がズレてるんですよ。
> ではあなたは、
> ノイズリダクションのチューニングの違いが数値化できますか?
> レンズのチューニングの違いが数値化できますか?
貴方には出来ている(当然FX37も所有している)はずと判断したから問いかけたのですが。
過去のレスの傾向から、貴方は持ってもいない機種の画質についてコメントするのは言語道断
とお考えであるはずなので、当然サンプルぐらいは出せるだろうと。
ノイズ量の違いは数値化できてますね。F30はF31fdよりノイズリダクションが僅かに強い。
これは数値として表れています。ただし、あくまで他人による検証であり、私自身が両機を
所有しているわけではなく、ここで示すべきものでもないので悪しからず。何より、そこまで
微妙な「チューニングの違い」まではどうでもいい=参考にしても「乱暴」と言われる筋合いの
ない範囲なので(F31fdの写りをF30で語って乱暴だと言いがかりをつける人を見た事がない)。
レンズにしても、解像力など絶対値あるいは相対的な値で評価することは可能なはずですが?
歪曲の具合しかり、説明する気があれば主観に頼らずとも、いくらでも説明できますよ。
どちらが良い、などという感想はとりたてて必要ではありませんが、
> 私はFX35とFX37では、ノイズリダクションのチューニングもレンズのチューニングもかなり
違うと思っています。主観的に言えば、ノイズリダクションのチューニングではFX37の方が、
ノイズ消しに無理をしていない分、好ましく思われます。
PC進化着いて行けずさんの質問に、初めからこう書いていれば大いに有用であり、またあっさりと
そこで済んだ話です。少なくとも貴方が何に違いを感じているかは十分伝わりますし、サンプル
がなくても気になる人はその情報を元に自分で調べようとすることもできます。違いますか?
書込番号:8756093
0点
>ノイズ量の違いは数値化できてますね。F30はF31fdよりノイズリダクションが僅かに強い。
これは数値として表れています。
このコメント覚えておきます。あなたの頭の構造がよくわかるコメントです。
書込番号:8756153
1点
> このコメント覚えておきます。あなたの頭の構造がよくわかるコメントです。
どうせ斜め読みでしょ?進歩しない人だ…。
さて、既に皆様には十分ご迷惑をおかけしてるので、もう中傷君とはオサラバします。。
書込番号:8756169
0点
そもそも私がコメントしているのは絵作りに対してであって、ISO 感度が違っても、絵作りそのものの違いは出てくるという話なのですが、なぜノイズリダクションの話に?!
「FX35の画像がFX37の写りの参考になるかのように語る人がいるが、かなり乱暴だ」という根拠になる写真を出せば何も荒れることはないのだが、それができずに荒らすだけの人がいるのがパナソニックのクチコミ掲示板特有の問題ですね。
書込番号:8756400
1点
>そもそも私がコメントしているのは絵作りに対してであって、ISO 感度が違っても、絵作りそのものの違いは出てくるという話なのですが、なぜノイズリダクションの話に?!
この日本語はとても難解で、私にはとても意味が読み解けませんが、私はそのカメラの最低感度でもノイズリダクションの影響は大きいと思っています。つまりFX35のISO100とFX37のISO100の画像の比較でも、ノイズリダクションのチューニングの違いが出ていると感じます。もちろん数値では表せませんが。
書込番号:8757182
0点
要約すると、口では何とでも言えるけど説明はできないということですね。
良くわかりました。
書込番号:8757189
0点
F30 は F31fd より 1/2〜2/3EV 程度明るい、というのは数値で表現されたチューニング傾向の違いとして判りやすい説明ですね。誰でも大体の想像ができます。
私が最初にアップした画像も、シャッタースピードとかISO感度やレンズの明るさとは関連しない、機種ごとの傾向の違いとして説明しています。画像を見れば、傾向の違いとして誰にでも理解しやすいですし、それぞれの好みで判断もできます。
しかし、F100fd と F50fd が違う様に、FX37 と FX35 が違う、と断言されても具体的に何も提示できないのには困ったものです。
書込番号:8757204
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
初めまして
題名をちょっと過激にしてみましたが5月に子供が生まれるので肌がキレイに撮れるのは
どれがおすすめか質問させてください(グラビアみたいに?
(嫁の腹も毎日撮ったらパラパラ漫画みたいにできるかな?w)
カメラに関しては初心者です
いろいろとカタログを見てるのですが良いことしか書いていないので(当たり前ですが^^)で1000万画素クラスのデジタルカメラだとどのような物が良いのでしょうか?
できたら長所短所も書いていただけるとうれしいです。
あとパナソニックのカタログでG1って機種で撮ったようにぼかし?(専門用語?)みたいなことはデジタルカメラでできるのでしょうか?
あともう一点(質問ばかりですみません
カメラを買う時期はボーナス時期に買った方が安くなるのでしょうか?それとも時間とともに安くなっていくのでしょうか?新商品が何年ごとに出てるのかさっぱりわからないので買い時がわかりません
質問ばかりですがどうぞよろしくお願いします。
0点
パナソニックのカタログでG1って機種で撮ったようにぼかしは
パナソニックのカタログでG1+レンズで撮ったのでボケるのですよ。
コンパクトデジカメでは、ぼわっ〜〜としたボケは無理です。
一眼デジカメの本体30000円〜40000円をかってポートレート用にレンズを買えば
後悔はないとおもいます。
安くしたいならソニーH50やTZ28高倍率機や、パナソニックのレンズが明るいLX3など
書込番号:8708255
0点
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
G1の撮像素子サイズはフォーサーズでFX37等のコンパクトデジカメは
1/2.33型から1/1.8型です。サイズを比較してみてください。
書込番号:8708931
0点
現状で、ここまで安いと底値との差額も3000円以内でしょう。
思い出は待ってくれませんから、早くカメラを決めて、撮影をマスターし、記念写真をたくさん残した方が後々の満足度は高いと思いますよ。
本格的な写真を撮るなら、デジ一などを考えましょう。このカメラはオートでそこそこ綺麗というのがウリです。
書込番号:8709968
0点
皆様返信ありがとうございます。
一眼デジタルカメラの綺麗さにびっくりしてますがやはり自分的に大きさが問題かな^^
ちょこっと写真にとポケットにいれて持ち歩いたりするぐらいの手軽さ
単純に一眼レフカメラは遠くの物がよく見えるぐらいにしか認識してませんでした(^^ゞ
いろいろなことができるんですね
コンデジも技術進歩でできるのかなと思ってました(カメラに詳しくないので素人考えです)
いろいろ読んでみましたが今のコンデジだと各機種そんなに違いがないのかなと思い
TVがパナなのでFX37を購入目標にして買い時期を見極めたいと思います
オークションも結構安いよ
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8716938
0点
確かにスペックはどこのメーカーも変わりませんが
色味がメーカーによりかなり違います
個人的にFX37は絶対買わないカメラですね
書込番号:8745793
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























