
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2010年5月4日 00:53 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2010年4月28日 08:31 |
![]() |
95 | 72 | 2010年5月29日 22:16 |
![]() |
25 | 24 | 2010年5月1日 11:13 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月16日 23:06 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月10日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
もう、5年ちょっと、オリンパスカメディア C-770を使っていました。
10倍ズームで 息子のサッカーを撮るのにとても重宝して、満足していたのですが、
最近調子が悪く、もともと夜景もいまいち きれいに写らないので、買い替えを検討して、
この LX-3 を買いました。(もう、サッカーとかは撮らないので2.5倍ズームで十分!)
で、まだ3日目ですが、大満足!!!
オプションのワイドコンバーションレンズも、近々買うつもりです。
本当はこんなに気に入ったカメラなら、一生使いたいくらいなのですが、こういうものは
そんな風には作られていないのか、やっぱり、使い込んでいくうちにダメになるだろうってことで、今のうちに(。。。もうちょっとして)値段がもっと、下がってきたら もう一台 LX-3を買うっていうのは なかなか良い選択なのか、おバカな選択なのか、皆さんの
ご意見よろしくお願い致します。そんな事しても、保証期間も過ぎてしまうし、でも、めっちゃ気に入ってるし。。。
デジタルの世界は 日進月歩というのも分るのですが、新製品が良い(個人的な評価ですが)
って事もないだろうし。。。
やっぱ 私っておバカ?
3点

惚れ込んだデジカメであれば…
もう一台あっていいと思います☆
わたしの場合は
サイバーショットG1が、そうです。
わたしも、おバカの部類かも知れませんが、後悔はないですね
(・ω・)/
書込番号:11303709
2点

早速のお返事 ありがとうございました。
これからも、LX-3の、値段を、チェックし続けたいと思います。
書込番号:11303958
1点

なら公園さん こんにちは
>新製品が良い(個人的な評価ですが)って事もないだろうし。。。
私もそう思います (^^)
低画素での鑑賞(パソコン 画面一杯でも250万画素、A4プリント せいぜい800万画素 L2プリント せいぜい200万画素 HVTV 200万画素)
では、昔のカメラの方が、綺麗に見える時がままあります。
特にここの投稿画像では、ゾクッと感じる投稿画像は、むかしのカメラの方が多いデス
(個人的に)
そんな訳で、私もK100Ds もう一代買っちゃいました・・(^^ゞ
私っておバカ??
書込番号:11304068
0点

心強いお返事、ありがとうございます。
ますます、もう1台買う気になってきました。
LX−3以外では オリンパスOM−1を、中古で買って愛用しています。
これも一生物のつもりで、大切に使っています。
おバカな私ですが、新たにLX−3を買ったら また、ご報告しますね!
書込番号:11304127
1点

何台買おうが所有者の勝手ですが、2台は必要ない気がします。
書込番号:11304189
0点

新製品が必ずしも良くなる(使用者の要望に合う)とは限らないので、気に入られたならサブに、サブのサブにと数台買われても良いと思いますよ。
他機ですがカラバリ全色揃えたなんて報告もありましたし。
本体はサブとして保存しておいてもバッテリーはスペアとして使えますし。
書込番号:11304483
2点

色々なご意見、有難うございます。
新機種のスベックや、LX−3の値段とか
チェックしながら、検討したいと思います。
書込番号:11304498
0点

中古でLX1,LX2等はどうでしょう。
LX3より軽くて面白いですよ。
マイナーチェンジごとにシリーズがそろう事がしばしば…
書込番号:11306729
0点

MapCameraでゴールデンウィークスペシャル価格32,800です。(ブラック、在庫限り)
メルマガが来た前日にSIGMA DP1s(33,800)を購入、どちらにするか迷っていたのに。
書込番号:11307354
1点

LX3をもう一台買うなら、操作がほぼ同じなGF1+パンケーキを買うことをお勧めします。GF1はLX3と同じような絵作りをしますが、かなり良質な絵作りが可能となります。
私はLX3とGF1を主に使用しておりますが、GF1+パンケーキから始めて、14-45ズーム、45マクロ、45-200ズーム、オリンパス9-18ズームのマイクロシステムになってしまいました。
私は現在のLX3+GF1で充分な気がします。一方、大きな一眼レフ、EOSシステムとその他のコンデジの出番は殆どなくなりました。
http://photohito.com/user/photo/16987/order/most-watched/size/small/page/1/
書込番号:11307635
0点

なら公園さん、
最初のカメラを持ってからもう53年にもなる爺です。
デジカメはオリンパスの3030が最初で、これが落として壊れたので最初のキッスデジタル1眼を購入、ところが余りにもでかい為オリンパス760Uも購入、その後ポケットに入るデジカメが主流になり、旅行用に昨年ミュー9000と家内用にoptioP70を購入。
760Uはポケットに入らないため最近はほとんど使っていませんでした。昨年の旅行の際はミュー9000の画質はいいものと思い込んでいたのに、パソコン画面で写して見ると余り芳しくありません。山にはよく行くのですが昼間の山の中の薄暗いところではオートではシャッタースピードが遅くなりブレ続出です。そこで余り良く調べもせずにソニーWX1を購入、ところがこれも昼間の画質はミュー9000同様です。
そこで最近初めて昼間の景色で4台の比較テストをしたところ、なんと一番良かったのは320万画素の760Uでした(全てオートで撮影)。
760Uは770Uの前のモデルで10倍望遠つきでレンズも多分同じだろうと思うので、なら公園さんにLX3との比較をお願いしたいのです。写真のアップがあれば最高ですが、コメントだけでも結構です。
WX1は処分してLX3に変えようかと思っているのでよろしくお願いします。ポケットに入るコンデジで760U位の画質があればそれ以上は望んでいませんがWX1,や、ミュー9000の画質には満足できません。
760Uとミュー9000の比較写真をアップしておきます(WX1もミューと余り変わらないようです)
書込番号:11307693
1点

同じカメラもしくはボディを使うことは、フィルム時代には常識でした。
一台にカラー、もう一台にモノクロ、もしくは一台はバックアップにとか。
ただデジタルになってRAWで撮っておけばどうにでもいじれるとなると、バックアップ用以外には同じカメラは2台は使いません。知人のプロはズームと単焦点の使い分けのためにEOS1Dを2台ぶら下げてるのもいますが、体力的にも金銭的にも真似しようとは思いません。
現在、デジ一、LX3、FS10と、あと数台のフィルムカメラを使い分けていますが、デジの場合は写真を撮る目的で明確に使い分けています。頼まれ仕事で失敗が許されないときはデジ一、気楽な旅行で四つ切程度の作品作りにはLX3、アウトドアにはFS10というふうに。
いずれもキタムラ5年保証を付けていますが、5年間使う場合は少ないです。オークションで処分するときに少し高く値段が付くことがあるのでつけているようなもの。デジは値落ちが大きく、10年はまず使わないので必要最低限にしています。その点、フィルムカメラは50年ほど前のものを使っていますが、たまにOHしてやれば確実に動きます。
LX3は今価格が下がって、コストパフォーマンスではあらゆるデジカメの中でもトップクラスだと思いますが、FS10でも屋外ならそこそこ写るので、やはり用途を変えたもののほうが良さそうですが。
ただ、なにぶん安くなっているので、色違いで揃えることには異議はありません。
書込番号:11309745
1点

ちょっと、留守にしていたので、返事遅くなってしまいました。すみません。
色々のご意見、ほんと感謝しています。
LX−3だけにはこだわらず、焦らずたくさんの機種を視野に入れて
じっくり検討したいと思います。
もちろん、LX-1や、LX-2、GF-1とかも含めて。。。
それから、アルマナックさん、昼間の景色比較した写真、なるべく早めに撮って
載せるようにしますね。
。。。画像の投稿するの、初めてなので。。。
。。。ちょっと、ふ・あ・ん。。。です
でも、本当にご意見ありがとうございました。
書込番号:11314642
0点

なら公園さん こんばんわ
LX-3 いいですね
もう1台の気持ちも分かります……
私は今まで家族旅行などに
デジ一に24-200o + 単焦点で臨んででいましたが
これからはLX-3 + FZ-5 で対応しようと思っています
パナの画造りは比較的好きなので
標準域はLX-3 で
高倍率はFZシリーズ最軽量のFZ-5で
携帯性を重視したコンビです
先日、家族で動物園へ行った時に
この有効性が確認できました
もう一つの要因としては
家内が愛用するFZ-1 そして
自分が好きなFZ-20があり
これらとFZ-5はバッテリーが同一なので
廻し使いができる利便性も重要な要因です
自分で撮影を楽しむ時は
デジ一 + 単焦点2〜3本ですが……
最新デジタル機器の寿命は短く
絶えず消費意欲をくすぐらせますが
それぞれで色んな楽しみがあって良いと思います
ちなみにLX-3 FZ-1 は新品購入ですが
FZ-5 FZ-20は 中古で楽しんでいます
書込番号:11315028
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。今までコンデジしか使用したことが無いカメラ初心者です。一眼に非常に興味があるのですが、ちょっと敷居が高く、使いこなす自信も無いので、今後のステップアップ用として、マニュアル操作も出来るコンデジのLX3の購入を検討しておりますが、他にゆいカメラはありますか?被写体は主に、景色、花、子供、ベッピンな嫁です。よろしくお願いします。
0点

>一眼に非常に興味があるのですが、ちょっと敷居が高く、使いこなす自信も無いので、
大丈夫ですよ〜。一眼でも初〜中級機であればコンデジの様な簡単機能も付いています。
また、入門機なら値段もハイクラスのコンデジと大差ありません。
いろんな機能は最初から使いこなさなくても段々使えるようになります。
興味がおありなら、道草を食わずにすぐ一眼に行ってしまった方が良いと思います。
>ベッピンな嫁です
その度合いによってお勧め機種が変わる可能性もあるので、お写真をアップ出来ませんか〜?
アップする時はご本人の承諾は得て下さいね〜
書込番号:11286542
2点

一眼型コンデジやキャノンG11等、一眼レフと同じようなマニュアル機能を搭載したカメラは結構ありますが、一眼レフでも敷居は高くないですよ。
(大きく重いのは仕方ありませんが・・・)
室内撮影や、背景ボケを生かした花の撮影、活発に動くお子さんなどは、コンデジでアレコレ工夫しながら撮るより一眼レフで撮った方が楽にキレイに撮れると思います。
書込番号:11286566
2点

Panasonic機を狙われるのでしたら、LUMIX GF1のキットレンズ付きや、次機種発売で値崩れしているLUMIX G1のほうが、後々は発展させやすいかもしれません。(もちろん、予算があるなら新機種のLUMIX G2でも。)
LX3はマニュアル設定項目が豊富ですが、やはりコンデジのカテゴリーに入るカメラですから、そのインターフェースなどがちょっと特殊です。
広角に設定された明るいレンズもLX3の特徴ですが、逆に言うと望遠が効かない。という具合に、得手不得手がハッキリしているのがLX3だと思います。
書込番号:11286573
1点

大きさこだわりがなく、一眼に興味があるなら
絶対一眼にいくべきです。
普及機はコンデジより優秀なフルオート機能ついてますから
初心者でも全然心配ないですよ。
センサーの大きさもコンデジとは全く違いますから
写りも違います。
一眼にいっちゃいましょう(^^)
書込番号:11286634
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございました。非常に参考になりました。自分は一眼にかなり傾いてるので、あとは嫁の説得に頑張ります。ネックは携帯性、嫁が使いこなせるかどうか、価格です。P.S.ごゑにゃんさんへ、投稿内容が間違っておりました。誤・ベッピンな嫁→正・嫁でした。
書込番号:11286821
0点

迷わずデジ一眼!
でも、大きさや重量がネックになって、持ち出す機会が少なくなるようなことだけはありませんように (^^ゞ
書込番号:11286888
2点

バックをぼかすのでなければLX3できれいに撮れると思います。
但し、意外に厚さがあり、LX3購入前に準備してたケースには入りませんでした。
レンズについているアスペクト比切替ボタンを無意識に触りやすく、いつのまにか
16:9になって居たりした為、半年ほど使ってパナG1に買い換えましたが、
画質は悪くなかったと思っています。
書込番号:11287287
0点

常に撮影可能体制にあることを一つの喜びと思うなら、LX3をはじめ良質なコンデジでいきましょう。
なにがなんでも画質や撮影時の制約が少ないことを優先したいなら一眼ですが、よほど厳選し、使いこなさない限りは言われているほどの差は出ないのでは?
たとえフルサイズ一眼といえ妥協の産物でしかないことは次の製品のコンセプトと作例から嘆息させられます。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100416-001/17/
書込番号:11287657
0点

LX3を使い始めて、デジ一を処分しようかと思っています。
私の使い方は広角〜標準域がほとんどで、デジ一では16〜50mmf2.8でこなしていましたが、四つ切程度なら全く遜色ありません。なにぶんデジだと買い替えのサイクルが短いので、中級機で十万円を超えるボディをちょくちょく買い換えるのももったいない気がしてきました。
LX3の今の価格では、デジ一だったらまともなレンズ一本も買えないことを考えると、恐るべきコストパフォーマンスですね。
書込番号:11287764
7点

ハンソデパンツさんこんばんは。僕の場合なので参考になるかはわかりませんが、僕のカメラ歴は一般コンデジ→一眼型コンデジ→一眼デジカメでした。一眼型コンデジはズームも効いたしマニュアル撮影もできる機種だったので写真の勉強にはとても役に立ちました。その後、なぜ一眼を買ったかというと、色んな雑誌を読んだり写真展で他人の写真を見て学ぶうちに、自分の撮りたい写真のイメージが広がり、そのためには一眼が必要だったからです。今もLX3はサブカメラ以上の活躍をしてくれますが、望遠がきかない、一眼で可能なボケは出ない等の特性もありますので、それでは困るなら一眼の購入をおすすめします。(ただ、一眼でもきれいなボケの追求にはそれなりのレンズが必要ですが…)今の一眼は入門機ならコンデジと変わらない感覚で撮影できる物も多いですし、よほどのこだわりがない限り、キットレンズでも、十分きれいな写真が撮れると思います。あと、やはりちょっとでも写真の腕をステップアップさせていきたい思いがあるなら、やはり一眼の購入がよいと思いますよ☆
書込番号:11288870
1点

すみません追加させてもらいます。ちなみに僕が使っていた一眼型コンデジはパナソニックのFZ50です。
今は一眼とLX3の2台を主に使っています☆
書込番号:11288927
0点

皆々様、大変貴重なご意見ありがとうございました。皆様の考えを参考に自分の考え、嫁の考えを踏まえて購入を検討したいと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11290488
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
コンデジで立体感のある写真を撮りたいと思っています。この機種に出会って初めてそのような写真が撮れそうだと思えるようになりましたが、まだまだ奥が深く、うまくいかないことばかりです。
できれば、
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/19
の『くらやみ祭り』のような写真を撮りたいのですが、立体感の出る撮影法を皆様のご経験から教えていただいたり、作例を見せていただければなと思います。
・ LX3ならこのようにするといい
・ 他にはこの機種がいい
・ このような設定・被写体・構図・光がいい
・ その他
もちろん百発百中でなくとも、「このようにすると比較的立体感が出るよ」というお話を聞かせていただきたいと思います。
1点

職業写真家です。フィルムにせよ、CCDにせよC-MOSにせよ、立体的なものをすべて平面上に写しこむわけですので、3D撮影でもしない限り、立体感を出すために多少の工夫が必要です。
@広角レンズを使い、遠近感を強調することにより立体感を出す。特に近接被写体に近づくことにより遠近感が強調できます。時には大口径広角レンズを絞り開放で使いボケを強調する。広角レンズでも大口径のレンズはボケを作りやすくなります。
A望遠レンズを使い、ボケを強調することにより立体感を出す。絞りを絞るとボケが少なくなるので絞りは開放に近い絞り、または大口径レンズを使用する。
また、Carl Zeissのレンズは、昔から立体感のある写真が撮れるという伝説みたいなものがありました。レンズ設計のコンセプトにもよるのでしょうね。ちなみに作例に使われているミノルタのAF35GはCarl Zeissの技術導入で設計されたレンズだといわれています。私もα900で使用しておりますがなかなかの名レンズです。
書込番号:11312700
3点

>醸し人義侠さんが、私が一番求めている立体感のことを理解して下さったのがとてもうれしかったです。正にその通りです。
なるほどねえ。
私も、最初からスレを読んでみて、立体感を遠近感と解釈したレスが多いなぁとは思ってました。
私も、このスレを見てみたかったのは、どんなにどうやっても、たとえ、一眼レフを使っても、のっぺりとしてしまう、デジカメの写真、どうにかして、銀塩、アナログプリントのような立体感、つまり、遠近感ではなく、ものとしての形、固まり感のようなものを出す方法はないのものだろうか、特に、プリントにおいてですが、そいつをいつも考えているし、今も、A4サイズに、家庭用プリンタで印刷したものを見ながら、まあ、一応便利だよなぁ、家でこんなのが簡単に作れるんだしねえ、、、文句言っちゃあ、いけねえのかもなぁ、とか、思いつつも、これ、写真じゃねえよなぁ、画像の印刷っていうべきなのかなぁ、とか、ぶつぶつ言ってるところでした。
私も、ベストは、フィルムで撮ってアナログ仕上げだと思いますよ。
ただ、ネガだとどこに持っていこうが、まず、デジタル仕上げになってしまいますから、ポジで撮って、フジのダイレクトプリントしかないんでしょうねえ。
コンデジで、、、こいつは、もう、チャンレンジの枠を超えて、無理だと思います。
これは、これで、こういうものだと思って、楽しむのが、筋ってもんだと思います。
書込番号:11315564
3点

mineral25さん こんにちは、良い写真日和ですね。
以前にも、このレスに書いたかな?と思うのですが、フォビオンは銀塩写真に近い画像を取り込んでくれます・・・・と感じています。フォビオンなんてと、思っていたのですが、一旦、フォビオンを使って見ると、CCDやCMOSイメージセンサとは、絵が違うなと感じられると思います・・・少なくても、私は感じました。CCDやCMOSイメージセンサに慣れていたので、最初は、愕然としました。と言うわけで、D80は帰省してきた子供に貸与してしまいました。DP2sでしばらく写真を楽しみたいと思っています。
書込番号:11316082
1点

mineral25さん、はじめまして。
>ポジで撮って、フジのダイレクトプリントしかないんでしょうねえ。
わたしもポジ・ダイレクトプリントは長く利用してきて、ネガでは得られない透明感やインパクトのある仕上がりにはなるのですが、ラチチュードがあまりにも狭いため、被写体の実在感を出すのがとても難しいと感じます(この「実在感」というのは、「立体感」と関連する要素だと思っています)。むしろネガを自分でスキャンしてプリントした方が良かったり。
ディジタル臭くなる(結果として実在感が損なわれる)かどうかはレタッチの仕方に大きく依存しますし、単純にアナログは良くてディジタル処理が入るとダメ、としてしまうのはすこし早計ではないでしょうか。
コンデジで立体感を出すのは難しい、とはわたしも思います。通常エッジ強調やノイズ処理がきつすぎてディジタル臭くなりがちですし、また不自然にパンフォーカスになりやすいなど、人間の自然な視覚と乖離しやすいのが一因かな、と思います。花瓶の花を(片目であっても)見るとき、その花自体に遠近感やアウトフォーカス部分があるように感じます。デジイチに明るい広角〜標準レンズをつけるのが、これにまずまず近い感覚かなあ、と思います。
甲斐姫さんもはじめまして。
FOVEON信者とのことですが、レンズや画作りではなく、センサーのせいだと思われる理由は何でしょう?というか、特定機種を度々推薦されるのであれば、やはり比較作例が欲しい気がします。
書込番号:11316593
0点

忘れようにも憶えられないさん こんにちは
フォビオン信者かな?・・・・信者では無いと自分では思っているのですが・・・
厳密な比較例は難しいですが、2機種(D80は、子供に貸与?してしまったので、COOLPIXとDP2s)で、絞り開放(COOLPIX F2.7, DP2s F2.8)、AE優先で、JPG出力、補正無しで、時間が無かったので、窓から見える樹を撮って見ました。なるべく同じ画角になるように数回撮りました。しかし、この方法では、レンズ性能と、撮像素子性能を分離出来ません・・・ので、作例の作成は時間をいただきとうございます。
失礼とは思いますが、引用例としては
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090723_303884.html
が該当すると思います。この引用例は、『ボケ味』の違いをレポートしています。この例でも、遠景の木々の『もこもこ』感が違うように私には見えます。
平面画像で立体感を表現するには、どうしても、視覚の特性を利用するしか無いと思いますが、DP2sは表現しやすいように私には思えます。
主観的な、意見展開で申し訳ありません。
ところで、スレ主さんの本題は、
>コンデジで立体感のある写真を撮りたいと思っています。
>・ LX3ならこのようにするといい
>・ 他にはこの機種がいい
>・ このような設定・被写体・構図・光がいい
>・ その他
>もちろん百発百中でなくとも、「このようにすると比較的立体感が出るよ」というお話を聞かせていただきたいと思います
だったと思います。
mineral25さん は
>一眼レフを使っても、のっぺりとしてしまうデジカメの写真、どうにかして、銀塩、アナログプリントのような立体感、つまり、遠近感ではなく、ものとしての形、固まり感のようなものを出す方法はないのものだろうか、
と問うていらっしゃいます。
それには、私の前回のレスは、当を得ている・・・と、言い切る自信はありませんが、個人の意見になっていると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:11316865
1点

甲斐姫さん、お返事ありがとうございます。
まず、示して頂いたリンクですが、これはニコンのコンデジ(P5000)との比較ですね。おっしゃる通り(というかレポーターも書いている通り)、確かにボケの量自体違いますが、これは(これもレポーターが書いている通り)DP2がデジイチ並の大きなセンサーを載せているので、当然です。お手持ちのCOOLPIXとの比較でも同様の結果が出るはずです。一方、
>CCDやCMOSイメージセンサに慣れていたので、最初は、愕然としました。と言うわけで、D80は帰省してきた子供に貸与してしまいました。
と書かれていますね。センサーサイズが同等のD80と比べてもなお「愕然」とするような差があるとなると、それほんと?と思うわけです。確かにニコンのJPEGは塗り絵風だけど、RAW現像でも「違う」のか、とか。LX3のスレでDP2を何度も勧めるからにはよほど惚れこんでいるのでしょうけど、比較作例なしに単に連呼しても伝わらないなあ、と思いました。
>それには、私の前回のレスは、当を得ている・・・と、言い切る自信はありませんが、個人の意見になっていると思いますが、如何でしょうか?
正直に書くと、DP2を勧める理由に具体性を欠いていて、mineral25さんの悩みに対する回答としては当を得てはいない気がするのですが、DP2とD80との「愕然」とするほどの差を比較作例でお見せいただけたら、それは誤りかもしれないと思っています。なお、センサーサイズの大きなデジカメとして、デジイチ以外にDP2もある、という提案であれば、スレタイに対しては良い回答の一つかもしれません。
書込番号:11318328
0点

忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございました。
>比較作例なしに単に連呼しても伝わらないなあ、と思いました。
同じ構図の比較写真が無いので、しだれ桜を撮影に行った際、撮影した物の中で比較的、近い構図の例を挙げさせて頂きます。
カメラとレンズは、D80+SIGMA18-50mmF2.8EXDCとDP2s。撮影は絞り優先のAEです。
RAW出力で、それぞれ専用のソフトで画像処理し、その後、PhotoShopで同じ解像度になるように調整しました。ここまで来ると、RAW処理の好みや、技量が入り込みますので、素人の私には、この2枚で厳格な比較が出来ているのと問われると自信がありません。(D80の画像をDP2sの画像に近づけるように心がけました。) ファイルが大きいのでjpg圧縮し、イメージサイズも小さくしました・・・・これでは、不適切でしょうか?
レスの読者の方々には、D80でRAW処理すれば、もっと臨場感を出せるよという方もいらっしゃると思いますが、至らないのは私の技量ですので、この場は、御勘弁下さい。
>LX3のスレでDP2を何度も勧めるからには
ええ、『LX3のスレ』ですから、最初は控えめにレスポンスにさせていただいていたのですが、はしゃぎすぎました、お詫びします。ので、今後、慎みます。
>mineral25さんの悩みに対する回答としては当を得てはいない気がする
話が銀塩写真でないと、解決にならないという返答も、私からすると、スレ主さんのご意向に沿わないかと・・・・。
>ラチチュードがあまりにも狭いため、被写体の実在感を出すのがとても難しいと感じます
同感です。その観点では、DP2sの方が、D80に比較して、ラチチュードが深いと言う感じを持っています。
こんなところが、私が今返信出来る範囲です。<(_ _)>
書込番号:11319149
0点

甲斐姫さん、作例アップご苦労様です。
撮影データや画像を拝見しますと、D80の元画像がオーバー露出なのを結構修正していますね。結果として空の部分のデータがクリップされ、桜や木々の調子が硬い(全体としてラチチュードが狭い)感じです。また、画面左側が、正常に解像していません。シグマ交換レンズお約束?の片ボケだろうと思います。
従って、少なくともこの作例の差については、センサー云々とかDP2sが優れているというよりは、D80の性能を出せていないのが主要因と思いました。
書込番号:11320970
0点

スレ主様、初めまして。
参考にされたブログの撮影機材はα7Digitalのようですね。
立体感のある、優れた描写をするミノルタ(コニカミノルタ)の名機です。
ミノルタはノイズを消すことに固執せず、解像感、立体感など、ディティールを残すことを優先するメーカーでした。
一方、パナソニックはノイズを消してパッと見綺麗に見える絵作りを行うメーカーで、αとは対極にあるといっても過言ではないかと思います。
その絵作りを揶揄して、「塗り絵」と評する人もいます。
ノイズは過度に消してしまうと、副産物として解像感、立体感など、ディティールを著しく損ねてしまう危険性をはらんでいます。
もちろん、ノイズを消す前から非常にノイズ感が無い場合は除きますが。
参考にされたブログの写真のように、立体感、透明感のある写真をお望みであれば、今ならソニーのαシリーズ、もしくはオリンパスのE-SYSTEMシリーズ辺りになるかと思います。
ペンタックスも似た傾向にあるようです。
LX3を使用してであれば、RAW現像に挑戦するというのは如何でしょうか?
幸い、LX3でも保存形式にRAWがサポートされていますので、ノイズ処理は最小限にとどめ、ディティールを残すことを最優先にしてみては如何でしょうか?
撮って出しより遥かに立体感のある写真が仕上がると思います。
書込番号:11321609
5点

スレ主さま こんにちは
立体感のある写真というのは‘一番難しい’問題です。これは一部の方に主題となる
被写体がジャスピンであって他はボケで処理を行う。これも一理ありますが、
昔の写真を紐解くと被写体の構図にもあります。たとえば中央に花を持つ喜ぶ女性がいて
その目線方向(後方)に彼氏らしき男性がいる。頭上には夕日・・・ とくればおのずと
三角構図の基本形と言えるでしょうが、コマーシャル撮影でないスナップの世界では
自ら身体を動かして構図を決めないとならないと思います。
拙い写真ですが、添付の写真画像はAPSでスナップしたものです。
コンパクトデジカメであっても、接写はできるはずです。近寄って後方や前にボケを
作ることで多少立体的には見えるかと思います。また全ピン(全てピント合っているような)
ガード下の絵でも人のめはまず刺激ある方向から見始めて、そして中心に近づく習性がある
ことを利用した画像です。
ご一考になれば幸いです。なお撮影形式はJpegでもRAWでもそう変わりはありません。
後処理で細やかな修正や色あわせをする際に、使えばいいものだと思います。
基本は、撮影したものが全てとお考えください。
書込番号:11377066
0点


甲斐姫さん
写真画像を勝手に修正いたしましたが、絶好のロケーションですね。
主題が横構図ですとどうしても主題であるサクラの花が脇役のようになってしまい
また空を入れることで折角のロケーションが台無しです。
思い切ってアンダーに(実写で-1+1/2)くらいにして縦構図にしてはいかがでしょうか?
空をキャンセルしてぐんと‘秘境に咲く一本の木’の勇壮さが出てくると思います。
こういった花の反射率はとても高いので、思い切って-2くらい絞ってもいけますよ。
また背景の木々は見えるか否かで主題が生きてきますが、いかがでしょうか?
書込番号:11377170
1点

firebossさん
脱帽です。
元の私のプリント?では、ちょっと明るすぎるので、暗くしてコントラストをと思っていました。参考になります。
場所は、秩父の清雲寺の裏山です。皆さん、境内のしだれ桜を狙っていらっしゃいましたが、私は、裏山のこの桜に惹かれました。早朝で、空気が冷えていて、しかも、お寺の裏山の日陰に咲く姿に、凛としたすがすがしさを感じた次第です。
書込番号:11377606
2点

firebossさん
投稿された、作例2ですがExif情報を見ると絞りがF2.8になってますね。
パグでしょうか。
書込番号:11377731
0点

firebossさん
聞き逃してください。
全ピン(パンフォーカス)がF2.8というのが気になりました。
F8位を想像していたので。
書込番号:11377940
0点

眠れる森さん
了解です。画像はパンフォー狙いですが、DXサイズで開放なのですがフルサイズ換算で
約38mm。フォーカスポイントは提灯ですが、ガード橋などがシャドウで潰れるため
全ピンに見えるのではないかと思います。
書込番号:11378004
0点

firebossさん
返信ありがとうございます。
確かにガード橋から人まで全ピンに見えます(1/60秒ですから被写体ブレは多少あって当然ですが)。
フォーカスポイントによっては、前後がボケますから印象も違ってきますし。
もしかして投稿時にF値が実データと変わった(パグ)のかな?と思って質問させていただきました。
書込番号:11378169
0点

機種が違うのですが、私も立体的画像を作りたく日々悩める一人なので
書き込みさせていただきました。
立体的にするには、できるだけパンフォーカスは避け一点の
ピントを集中的に合わせて撮影してますが、下手をすれば
ジオラマ写真っぽく仕上がるので注意が必要です。
基本的に、撮影後に加工をあれこれ加えるのはあまり好きでは
ありません。
お互いがんばりましょう。
書込番号:11407676
0点

皆さん始めまして。
新がりにもかかわらず興味深い内容を拝見しましたので、お邪魔させていただきます。
私がつい最近見つけたサイトで写真の立体感に関してとても判り易く説明されている所がありますのでご紹介します。
http://pintograss.web.fc2.com/pintogurasu_8-2.html
このサイトの方は大判を中心に書かれていますが、コンパクトデジタルカメラでも通じる所が多々有ると思います。
書込番号:11425774
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
遅ればせながら、今月購入しました。
Lumix GH1のサブとして使用していますが、画質の傾向も近く、使いやすいです。
で、一つ気になっていることがあるのですが、液晶ディスプレイが少し傾いて
います。(書き込み番号:8140812 にもご指摘あり)
撮影上はあまり問題は無いのですが、メニュー表示では傾きが気になります。
ボディ側の液晶開口は黒枠ですが、これに対して液晶部品自体が少し右上がりです。
ウェブで幾つか検索してみると、傾いているものが多いようです。(全て右上がり)
設計が甘くて取り付け時に右上がりになり易いのでしょうか・・?
皆さんの個体はどうでしょう?
(私のはアップした画像の黒い方と同じ位の傾きです。)
3点

実はスイバル好きさん、
ありがとうございます。
感じ方は人それぞれだと思いますが、やはり無視できない傾きですよね・・
修理に出してみようかとは思うのですが、出荷されている個体の多く(3割とか?)
が傾いているのだとすれば、「許容範囲内です」と言われるだけの気がして・・
書込番号:11257287
0点

品質不良のスレッドとして、別機種(LEICA X1)になりますが、
「X1の電池蓋」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/#11159511
ここでも、メーカーが「仕様です」と言い張っているようですが、
多くのユーザーが明らかに「不良」と認められる部分に関しては
メーカーは改善すべきでしょう。
今回の「液晶の傾き」は精神衛生上もよろしくないですし、
実際に水平が取り辛いために、撮影が困難になっているのは明らかでしょうから、
そのあたりをしっかり指摘すれば交換or修理対象になると思います。
安い買い物ではない(実際に安く買ったとしても...笑)でしょうから、
言うべきことは言った方が良いと思います。がんばってくださいね!
書込番号:11257331
2点

X1はどこが製造しているのか存じませんが、価格の割りにお粗末ですね。
このLX3はMade in Japanですので、もう少し精度を高めて欲しかったと
思います。(液晶部品の問題かもしれませんが)
まずはサポートに問い合わせてみることにします。
書込番号:11257403
1点

マニアっくまさん
可動式ガイドラインを上の端・下の端へ移動し、カメラを上下に傾けてみました。
わずかに、ホントにわずかに右上がりを確認しましたが、
(この線が上端の場合、傾けていくと右から消えていく…やって頂くとわかる現象です)
私には全く我慢の範囲です。
先日GRD3で同じような投稿があり、自分の個体も傾いていることを知りました。
(GRD3は右下がり)
LX3もかいな? …ってことで神経質になっておりました。以上報告です。
書込番号:11257516
2点

DNinetyUserさん
ありがとうございます。
私も同じ方法で確認しました。
水平のガイドラインを下端へ持っていった時に、線の左端がほぼ全部
見えなくなる(ボディの黒枠に隠れる)状態で、右端は全部が
見えています。線の幅一本分くらい傾いているようです。
(確認はボディ正面から見て)
投稿画像の黒ボディも同じ位だと思います。
DNinetyUserさんの個体はもう少し軽微なようですね。
GRD3も傾いているのですか。せめて高級機はもう少し精度を上げて
欲しいですね。
書込番号:11257599
3点

マニアっくまさん
GRD3も今回のLX3もこちらの投稿を見て気付きました。
「投稿以前にメーカーのアフターサービスへ」というレスを見ることがありますが、
やはりこういう情報の共有は貴重だと思っています。
自分のようにノーテンキなユーザーを救うためにもです (笑)
> …せめて高級機はもう少し精度を上げて…
おっしゃる通りです。事実上液晶モニタはファインダですからね。
マニアっくまさんのLX3、
多少の煩わしさはあると思いますが、これは直ってもらわないと困りますね。
私のLX3は「ま、これくらいなら いっか」と判断しました。
ただしGRD3の方は、我慢の範囲にないので保証期間中にと考えています。
投稿とレス、ありがとうございました。
書込番号:11257738
1点

DNinetyUserさん
ありがとうございます。
サポートには問い合わせを出しましたので、またご報告します。
性能や機能が期待はずれということは良くあるのですが、LX3
は良い機械なので、満足のいく状態で使いたいものですね。
書込番号:11257771
0点

マニアっくまさんこんにちわ♪
言われて確認してみたら、私のも若干右上がりに傾いていました!
メニュー画面の下の方のグラデーションみたいなストライプ模様を
見ても確認できますね。サイトのシルバーほどではないですが…
表示プログラムの不具合であればファームで対応してほしいですが、
とりあえず私はこのまま使っていきたいと思います♪
メーカー問い合わせの結果報告、お待ちしています。
書込番号:11257874
1点

☆キス・デ・ガール☆さん
こんにちは。
これはソフト的なものではなく、メカニカルな問題だと思います。
パネルの取り付け調整で直るのなら良いですが、パネル部品自体
の問題だと、液晶パネルアッシーの交換になってしまうかと思います。
またご報告します。
書込番号:11257907
0点

サポートから回答がありましたので、お知らせします。
状態を確認したいのでサービスへ出して欲しいとのことです。
(不具合であれば保障期間内無償修理)
不具合と見なされるかどうかは分かりませんが、一度出して
見ようと思います。
書込番号:11258450
1点

マニアっくまさん こんばんは。
自分のLX3を上記のガイドライン表示の方法で確認しましたが、
傾きは確認できませんでした。
(見にくい画像ですいません。参考になってない…)
よって「こういう仕様」ってことは無いと思います。
実はスイバル好きさんのおっしゃる通り、
必ず修理か交換をしてくれると思いますよ。
書込番号:11259996
2点


なるほど。ちょっと見過ごせない傾きですね。
(それにしてもわかりよい参考写真。うまいなあ。)
”E-P1でビューファインダーが同梱されてないパンケーキセットがある事件”は
迷宮入りですが、今回は無事解決を祈りますよ。
書込番号:11260469
0点

皆さん
本日、秋葉原の即日修理サービスへ行ってきました。
症状が確認され、無事修理されました。(所要時間90分くらい)
保証期間内なので無償でした。
大変丁寧で感じの良い対応をして頂きました。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。
なお、私の個体の場合今回修理対象になりましたが、判断はあくまでも
個々の個体の症状次第だと思われますので、何卒ご留意ください。
書込番号:11262534
4点

簡単な修理でよかったですね。
仕切り直してLX3を満喫してください。
これは良いカメラです。
書込番号:11262572
0点

ライカX1のスレッドでは、電池蓋の閉まりが悪いことについての批判を書いたら、「X1の悪口を言うな、気分が悪くなる」とばかりに非難囂々でした。
LUMIX DMC−LX3のスレッドでは、X1の電池蓋の閉まりが悪いことが「製品不良である」ことが正常に認知され、同時にLX3の液晶の拙い傾斜についても「製品不良である」との見解が並んでいます。
LX3のスレッドに参加している人々は、X1のスレッドに参加している人々より製品評価の能力が高いと言えます。
ライカファンは、猫可愛がり的な盲目的な愛玩者が大多数であるようです。彼らの主張は、「X1の痘痕も笑窪なのだ、欠陥も特長なのだ」。これは、意外です。
ニコンのF5でさえも大なり小なり表面に張り付けたラバーの寸足らず部分が有り、仕上がりが雑でした。酷いものは、1mmもの隙間が有りました。
このような不出来を放置すると、「この程度の不具合は許容範囲、これが仕様」とされる事例が増えてしまいます。
我慢せずに、理路整然と辛抱強く交渉すべきでしょう。
そのためには、この欄をメーカーに対して品質向上を求める手段にすべきです。
納得できない症状は、不具合として遠慮なく投稿してください。
書込番号:11300932
0点

chikyuuさん
同感です。
物には色々な側面がありますが、本質的な性能(その商品の能力)や仕様と、
製造品質は分けて考えるべきだと思います。
多くの人が見て製造上の不具合と感じられる点については、きちんと主張し、
メーカーの姿勢を問うべきだと思います。
日本やドイツはもの造り立国なのですから、尚更です。品質を軽視しだしたら
おしまいです。
性能や仕様については、その商品自体はもう改善できない場合も多いですが、
これもちゃんと報告し、次の商品に活かして貰うべきです。
クチコミ掲示板の大きな役割だと思います。
書込番号:11301070
0点

ライカX1は、大人にはお粗末な子供用「おもちゃカメラ」です。
ライカ本社が、主にドイツ人の子供をターゲットに商品化したものでしょう。
其れをライカジャパンが日本に輸入したら、日本人の大の大人が【ライカだ】と食い付いたのです。
百歩譲っても、21万円の代物ではありません。
LX3は、made in japan であっても日本人の熟練者が仕上げているとは言い切れません。売価を考えれば、日本人社員のみが携わっているとは思えません。やはり、品質は「人」で決まるものでしょう。
富士通も国内生産に拘っている企業ですが、BIGJOB HD-1で防水レンズ内に繊維状の塵が混入した不具合が有りました。受け取った代替機にも同様の「ごみ」の混入が有り、同時に本体表面の黄色い油性の汚れまで加わって最低でした。代替機が不良とは、情け無さ過ぎます。
1年間の保証期間に無償修理すれば良い、というものでもないと思います。不良品を工場から出さないことが肝要です。
書込番号:11302972
1点

液晶以外にこんな傾きも経験しています。
水平をとりたくてベルボンのデジタル水準器を購入しました。
それをホットシューに取り付け、インジケーターに合わせてシャッターを切っても、映った画像は少し傾いています。
最初デジタル水準器の調整が甘いのだと思い、そちらの再設定をやってみましたがどうも上手く行きません。
「ハズレを買ってしまったか」と半分諦めていました。
で、ふと思いつき以下の作業をやってみたところ・・・。
1 水平と思われる台の上にデジタル水準器だけを置く。
2 その場所が水平であることを確認する。
3 LX3に水準器を取り付けその台の上に置く。
結果はかなり傾いていました。
これはLX3の筐体が歪んでいるか、ホットシューが傾いて取り付けてあるのどちらかです。
これでは水準器が知らせてくれる「水平」で撮影してもダメです。
デジタル水準器の場合は「その状態を水平とする」という設定があるので、LX3に取り付けた状態でリセットすることでクリアーできました。
しかし「泡水平器(?)」などを利用している方は注意が必要です。
また「筐体の歪み」がある場合は「チェーン利用」も注意が必要かもしれません。
書込番号:11303620
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3にリコーのキャップLC-1を改造取付けするのはここではすでに常識でしょうが、ヤフオクでGXR用のLC-2を改造取り付けできるようにしたものが出品されてました。
どなたかLC-2の流用を試した方、いらっしゃいましたら状況お教えくださいませんか?
LC-1はLX3のレンズリングを外しての取り付けが一般的のようですが、LC-2はレンズリングにかぶせられるらしいのです。
私もLC-1を付けてますが、ケースに入れにくいのでもう少し厚みを抑えたいのです。
LC-2+レンズリングの方が薄くなりますかねえ?
1点

ヤフオクでLX3 用 LC-1 (レンズキャップ) とLC-2 (レンズキャップ)を常に同時出品している方がいます。
以前、質問欄でどなたかが質問して違いを回答されていました。
それをみつけることはできませんでしたが、よろしければ質問されてはいかがでしょうか?
確か、LC-2が1ミリくらい大きいという回答だったので、私は LC-1 を選択しました。
書込番号:11241112
0点

にっし〜〜さんアドバイスありがとうございます。
そうですよね、質問してみようとヤフオク探して説明文を見たらちゃんと書かれていました。大変失礼いたしました。
LC-1の方が薄くセットできるようですね。それなら交換の必要もないということで。
一件落着ですね。ありがとうございました。
書込番号:11241720
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
以下の2点について教えていただけますでしょうか?
@露出の違いについて
普段は当カメラの背面の液晶モニターの明るさを-2にして使っています。
撮影後に背面モニターで画像を確認し、暗い場合は撮り直したりもします。
明るさを下げているせいか、露出補正をプラスにすることがほとんどです。
ところが帰ってきてPC画面で見ると1枚目の画像のように暗くなっています。
背面モニターで大丈夫だと思った画像のほとんどが暗く写っているのです。
こういった場合は、PC画面の明るさを上げれば済む話なのでしょうか?
それとも暗めに写ることを見越して撮影時に露出を上げるべきでしょうか?
何を基準にすればいいのか分からなくなり質問させていただきました。
A添付ソフトでの現像について
きりっとした彩度の高い写真が好みなのですが、最近現像後の写真がどれも
マンネリになってしまっているように感じています。上の写真も他にもっと良い
設定があったのかもと思います。諸先輩方のご意見をお聞かせください。
また現像ソフトで露出を変更すると画質が低下するというのは正しいですか?
0点

LX3 は、私が比べた範囲では FZ50 より -1/3EV アンダーになることが多いです。
それと、望遠端では像が甘めのようです。
アップされている写真は、60mm でかなり空を多めに撮影されているので、
感じているとおり暗めのソフトな画像に仕上がってるようです。
綾 瀬さんの仰るとおりヒストグラムで確認したり、
何枚も撮影して自分好みの設定を見つける等カメラ側の設定を煮詰める方が正攻法でしょう。
ただ、個人的には1枚目の方が、このカメラらしい出来上がりだと思います。
2枚目のような写真が好みなら、S90 とかにした方が良かったとも思います。
書込番号:11210493
1点

@についてですが、ヒストグラムを参考にするとともに、セットアップメニューのハイライト表示をオンにして、試し撮りを行い、撮影後の画像の白トビ具合を確認しながら露出を決めてみてはいかがでしょうか。(試し撮りができるような、時間の余裕がある場合に限られますが…)明るめの写真にしたい場合、主役として撮りたい被写体がギリギリ白トビしない程度の露出設定に決めて撮影すると良いかと思われます。ただ、明暗差の大きな被写体の場合、主役以外(背景など)が完全に白トビしてしまう場合もあろうかと思いますが、そこはあくまでもコンデジなので…多くを求めるのは酷な場合もありますね。
書込番号:11211427
1点

綾 瀬さん
Lupin_3rdさん
呑親友さん
コメントありがとうございました♪
やはり露出はやや暗めになる傾向があるんですね〜
撮影画面のヒストグラム表示は大きい割にグラフが雑なので
邪魔に感じて表示していなかったんですが、使ってみます。
好みに近づけるために彩度やコントラスト、シャープネス等を
いじることが、このカメラの良さを消してしまう可能性がある…
このカメラを使う上で最も大切なことを忘れていたようです。
これからも撮り続けながらこのカメラとの付き合い方を探します。
あらためてコメントをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:11213650
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





