
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 38 | 2008年11月25日 05:23 |
![]() |
16 | 20 | 2008年11月23日 01:46 |
![]() |
1 | 12 | 2008年11月22日 23:57 |
![]() |
8 | 10 | 2008年11月22日 21:55 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2008年11月22日 14:12 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月22日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
どうもです。
まもなく初めてパナソニック製カメラのお世話になる予定なんですが、1点不安があります。
サポート情報を見ると、テクニカルサービスの都内の窓口は豪徳寺という、やや不便な場所にあり、また宅配利用システムは保障期間内でも送料は自己負担になるようです。
http://club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/mts/lumix_a5.html
今まで他社のカメラを使ってきた経験では、ありえない話です。
これは果たして、他の家電品並に故障がないという自信の表れなのか、それともケチなのか、という点ですが、皆さん、特に従来からLUMIXをお使いの方は、どのように感じておられますか?
1点

>宅配利用システムは保障期間内でも送料は自己負担になるようです。
他社は製品に その分乗せてるが、
ここは乗せてない、と言う考え方も。
書込番号:8647924
1点

早速どうもです。
その分載せてるという場合は、全ユーザーに、ですよね。
でも、何パーセントかの割合で発生する保障期間内の保証修理は、たまたまその個体に当たった人が負担する、というのはおかしくないでしょうか?
書込番号:8647969
1点

故障の時は、購入店に持って行けば送料もかからず問題ないと思います。
書込番号:8648055
0点

今、主要メーカーの保障期間内の宅配修理サービスの送料を調べてみました。
SONY、オリンパス・・無料
Panasonic・・1785円
ニコン・・1000〜1500円(機種の大きさで変わる)
キヤノン・・1575円
カシオ・・1200円
フジ・・900円
リコー・・2000円
ペンタックス・・1050円
Panasonic以外が無料ということは無いようです。
書込番号:8648251
37点

m-yanoさん
素晴らしい。参考になりましたか? "はい" にクリック。
書込番号:8648313
0点

起きるか起らないか分らない故障時の宅配送料が自己負担
だからと言って、泣くほどでもないと思いますが・・・
それにしても無料の所があるんですね。
書込番号:8648402
0点

みなさん速攻レスありがとうございます。
自分が過去使ってきたカメラが特に、ニコンやペンタックスは経験が無かったので、偏った憶測で書いてしまいました。誤解を招いたかと思います。申し訳ありません。
カシオ、ミノルタ、リコー、フジが多かったんですが、実際には持ち込みがほとんどでした。
何度か無料ピックアップサービスを使っていたのはパソコン本体だったことを思い出しました。
ただ、リコーはピックアップでも無料だった気がしますが、\2000というのは、どこに書いてありますか?
書込番号:8648404
0点

>リコーはピックアップでも無料だった気がしますが、\2000というのは、どこに書いてありますか?
↓ こちらにありました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/other.html
書込番号:8648445
0点

リコーの2000円というのは、引き取りサービス(宅配業者が家まで取りに来る)の場合ですよ。
宅配サービス(単に郵送で送る場合)は無料です。
リコーから梱包材と着払い伝票が送られてくるので、通常はそれを使えば良いと思います。
実際にGR Digitalの修理で利用したことがあります。
書込番号:8648605
2点

>引き取りサービス(宅配業者が家まで取りに来る)の場合ですよ
誤解を招いたようです(^^ゞ
上記に書いた金額は全て引き取りサービス(梱包資材含む)の金額です。
書込番号:8648633
0点

また、ばっさり切られたものですが
その間の事は忘れてしまい、話が変に流れたので言えなかった
始まりの時点でスレ主さんが根本的に勘違いしているよなと思う所を1つ
>>でも、何パーセントかの割合で発生する保障期間内の保証修理は、たまたまその個体に当たった人が負担する、というのはおかしくないでしょうか?
これって発端の送料の話ですよね?
だとすると
1.何パーセントかの割合で発生する保障期間内の送料が無料
・その何割かで発生する送料を全ユーザーが負担している。
2.何パーセントかの割合で発生する保障期間内の送料が有料/お店持込ではお金が掛からない
・故障しなかったユーザーには負担が無い
・たまたま故障に当たってもお店に持ち込めば送料は掛からないが、その手間や交通費が掛かる
・お店に行く手間や交通費を省くならば、代わりに送料を負担しなければいけない。
1.故障しようがしまいが、全ユーザーが”送料を負担”している。
2.故障したユーザーが、自分の判断で”手間+交通費”と”送料”を天秤に掛けて、自分で選べる
どちらが平等なシステムですかね?
受益者負担という言葉があります、益を受けている(得をしている)のは誰ですかね?
故障しなかった人は当然2.の方が良いでしょう。
故障した人の中でも、お店に持っていくのに交通費が掛からなかったり全然手間じゃ無い人も2.の方が良いでしょう。
そうすると1.の方が良いと思う(=1.で得をする)のは、故障をしたけれども、お店に持っていくのに交通費が高かったり、手間が面倒って人だけですよね?
ならば受益者負担、得をする人がお金を払って欲しいとなりませんか?
平等なのは、2.の方だと思います。
書込番号:8668247
0点

こんにちは。
ばっさり切られたスレでコメントしないと書きましたが、見ていて一言。
送料の負担云々ってありましたが、メーカーはそもそも1年足らずで壊れる物を果たして作るのでしょうか?答えはNoだと思いますが…皆さんどう思われます?
運が悪い人、例えば、組み付ける部品同士の交差が上限値−下限値で部品間の隙間が性能保証範囲ぎりぎりの場合、少しぶつけただけでも壊れる可能性があると思います。がしかし、はたしてその割合は計算できるのでしょうか?結構難しいと思います。
その辺もメーカーも熟知していると思いますのでサービス等に電話をし、交渉次第では保障期間問わず無料で送る事も出来るのでは?
又、それぞれ壊れ方(故意的?、自然?)があると思うのでケースそれぞれの対応の仕方でメーカーも対象するのではないかと思います。基本、有料→当然文句言われ→交渉→両社間同意の元→メーカー負担 or オーナー負担 で送るとなるのではないかと思います。
以上、スレ主さんが言われる『オーナーさんの損』とは全てに当てはまらないかなと思います。
書込番号:8668547
0点

私は保証期間中の送料は無料にしてほしいなあ。
購入店まで出かけるのもつらい田舎のお年寄りもいるでしょうし、
愛用のカメラが大事な場面で急に動かなくなって悲しんでいる人に
ダブルショックを与えるぐらいなら、快調に動いてくれてる自分の
カメラが数円高くなってもかまわない気がします。数円ではなく
数千円なら考えるでしょうが、そこまで不良率が高くては、そもそも
商品になりませんよね。実際すでに無料化しているメーカーもある
わけですし。いや、別に自説に固執する気はないんですが。この話が
いつまでもLX3スレのトップにあるのもなんだか忍びないし……
PC進化着いて行けずさんは不良品の存在自体を疑っておられるよう
ですが、デジカメのように高度な電子機器となると、個々の部品の
歩留まりがかなり良くても全体の不良率をゼロにするのは難しい気が
するんですよね。メーカー内のエージング検査をすり抜けて出荷後に
不具合が顕在化するケースはあるわけで、本当に不良率がゼロの
ラインを作ったら小売価格も跳ね上がりそう……。と言うか、私の
ような貧乏人でさえそうですから (^^;)、こちらの常連さんのように
たくさん買われる方なら一度や二度はそういう経験をされているのでは。
必ずしも乱暴に扱うユーザーだけに起こることじゃないですよね。
書込番号:8668947
2点

>でも、何パーセントかの割合で発生する保障期間内の保証修理は、たまたまその個体に当た
>った人が負担する、というのはおかしくないでしょうか?
で、購入者全員から、等しく負担を頂きます、となったら、今度は
「なんで壊れるかどうか判らないのにオレがそんな金額を負担しなきゃならないんだ?」
って言うんでしょ? どうせ。
書込番号:8669309
1点

>テヌキングさん
>>購入店まで出かけるのもつらい田舎のお年寄りもいるでしょうし
でもPana(当時松下)はその為に、自社のサービスの充実よりも
町の電気屋さんの充実を選んだ訳です。
量販店よりも高いけれども、サービスが充実しているから
※故障したと電話すれば、きっと取りに来てくれますよ。
町の電気屋さんで買うという選択をしているユーザーは少なく無い筈です。
これもユーザーが自分が楽を出来るから、少々高くても買うという受益者負担です。
※昔は量販店なんてなかったので、他社よりも高くてもですが
送料負担なんて小さな視線でいれば、高々何十円か値上がりしても良いよという気分にもなるでしょうが。
例えばこれが、全製品5年保証無料回収を始めるので価格が一律10,000円上がります
だったらどうでしょう?
私だったら、1年保証送料負担で良いから10,000円安い方が良いと考え
他メーカーを選ぶでしょう。
デジカメとはまったく違いますが、私は仕事で扱っている製品(他社製品)は
標準保証が 3年当日対応→1年翌日対応→3年翌々日対応
と目まぐるしく標準保証を変更して行き
結局現在は、標準保証が1年翌々日対応の代わりに保守契約メニューを充実させる(3年翌日対応〜5年4時間対応迄)という選択をしています。
これをそのままデジカメに当てはめる訳には行かないですが
でも量販店によれば、+料金で5年保証とか有るのは今でも普通に行われており
標準保証控えめ、ユーザーが自由に料金を払ってサービスを選択するというのが
本当の意味で平等なんだと思いますが
書込番号:8669489
0点

テヌキングさん。
私は何も不良率0とは言っていません。発生する%の算出が難しいと言っているだけです。
他の製品の他のスレでも初期不良と言う事立ち上げているのを何回か見ていますが否定した時は一度もありませんが。
又、壊れ方も『乱暴に扱う』と限定した言い方もしていません。(故意的?自然?)と書きました。なので保障期間内、外でも送料についてはメーカーと交渉すればよいのでは、と書いたまでです。
ものの捕らえ方は百人十色ですのでテヌキングさんのコメントは真摯に受け止めますがちょっと、違った見方されたので、一応コメントを入れました。
自宅に戻ったらもう少し、説明を入れさせて頂きます。
書込番号:8670194
0点

鉄也さん
量販店が独自にやっているサービスの利用を購入者が自由に選べる
のは便利だと私も思います。実際利用したこともありますし。でも
延長保証はいわば量販店がやっている博打のようなもので、送料の
話は日本製に故障などあるはずがないと信じていた人の失望と怒り
をやわらげるための最低限のものだと思うんですよね。業務用機器の
ように5年、10年の稼働を保証されている製品が「一律1万円」高く
なっても当然だけど、送料の話は無料で回収しているメーカーと同じ
1年間の保証についての話なわけです。
昔経済学者だった父に「商売人の言葉は信用できないというのは逆。
昔の行商人などは次にやってくる時まで支払いを猶予してもらわねば
ならなかったから、信頼がもっとも重要な財産だった」という話を
聞いたことがあります。利潤を上げることが究極の目的である私企業に
モラルを期待するのはある意味ナイーブなことだけれど、額に汗して
働くことを尊ぶ国の企業においてはそれは必ずしも幻想とは限らない
と思うんですよね。
ある商品を買ったら、それがすぐに故障した。それをメーカーが
無料で修理したら購入者は他の購入者と変わらぬ利益をその商品から
得たことになるのか。そうではないですよね。その人は突然起きた
故障のために大事な写真を撮りそこねたかもしれないし、修理が終わる
までは他の人と同じお金を出して買ったカメラを使うこともできない。
もしそうならメーカーは不良品を送ってもらう時も「お手数をかけて
すみません」という態度であるはず。少なくとも私の母国の大企業は
そういうメーカーであってほしいと思うのです。私が子供の頃は
不二家のペコちゃんもいれば東芝のエスパーもいたけれど、松本
エスパーの方は最近はとんと見かけなくなりました。大型店や通販に
押されて松下の発展を支えた小売店はかなり減っているのでしょう。
実のところ二股ソケットだの炊飯器だのから始めたこの会社が私は
けっこう好きなんですよね。だから送料購入者負担なんてケチな
ことはやめようじゃないすか幸之助さん! と言いたいわけです。
1年保証が1日保証でも、自分で壊したカメラを無料回収しろと
言う不届きな輩は出るでしょう。でもそんな人は稀だし、m-yano
さんのリストにあるのは世界中に名を知られた大企業ばかり。
オリやSONYにできることが他社にできないはずはなかろう、と。
できればこのへんでご勘弁を (^^;)
書込番号:8670249
1点

PC進化着いて行けずさん
あまりこのスレ上げたくないんで(^^;)、簡単に御返事だけ。
「故障発生率の算出の難しさ」についてはメーカーには具体的な
統計があると思います。その数字が送料まで負担したら商売が立ち
行かなくなるような企業はとうに市場から消えているような。
「交渉すればいい」ですが、私が知っている日本は欧米人なら
絶対文句を言う場面でも我慢してしまう人が多い国なんですよね。
それは欠点かもしれないけど大きな美点でもあるわけで、少なくとも
日本のメーカーにその性格を利用するようなことはしてほしくない。
自分で壊したくせにずうずうしく「交渉」する人の送料を負担するのは
嫌だけど、何の落ち度もないのに「自分の扱い方が悪かったのかも」と
思う人に送料を出させるのはもっと嫌。私はそう思うのです。妊婦に
「煙草はご遠慮願えますか」と言わせるのではなく、男ならあわてて
消せよ! みたいな。ちなみに禁煙失敗3日目です……orz
書込番号:8670395
1点

テヌキングさん。
どうも、こんばんは。帰宅したら説明云々いいましたがもう、めんどい(自分勝手で申し訳ないですが)のでこれでおしまいにします。
早速ですがテヌキングさんは何を仰りたいのですか?長文は苦手なので短く1文でお願いします。
後、スレ拝見しましたがテヌキングさんはメーカーが物を壊れるのを前提で製品をつくり、販売していると思いなのですか?読んでるとどうもそのようにとれます。(私の理解では)
又、<「交渉すればいい」ですが、私が知っている日本は欧米人なら絶対文句を言う場面でも我慢してしまう人が多い国なんですよね。>と仰っていましたが
よく量販店で見る事もありますし、価格コム自体でも特価情報を利用して値切っている皆様(私もそうですが)一杯いるかと思います。その方たちは交渉をしているのでは無いかと思いますがこれも私の勘違いですかね?まぁ、値切りの交渉と文句を言う交渉は違うと言われたら、返す言葉もありません。
書込番号:8672931
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
天敵で害虫をやっつける農業に取り組んでいる生産者です。まわりの高齢な生産者にも天敵やその捕食シーンを見せて農薬を減らした作物を増やしたい考えからデジカメの買い替えを検討中です。
画像の美しさはそこまで求めませんが、カメラに望む性能として次のようなことを考えています。
1)携帯性のよさ(ハウス内部での作業中に負担にならない)
2)明るいレンズ(葉影や朝晩の撮影を想定)
3)マクロ機能(対象とする昆虫が1mm〜5mmと小さい)
1)の理由から眼レフは対象外としました。マクロ撮影なので本来なら三脚がほしいところですが、これも携帯性から却下で、手ぶれ防止機能に頼りたいところです。
2)は昆虫を驚かせないようにフラッシュなどを使わず撮影する思惑なのですが…三脚なしですのでちょっと。
3)ですが、従来のデジカメ(SONY,T9)では対象物を大きく写そうと近づくと昆虫が逃げ出したりしてしまいました。なのでマクロモードでもテレ側でちかづける(できれば15cmぐらい)機体が理想です(※←三脚なしだと無意味?)。
マクロの性能面から当初はRICHOのGX200を検討していましたが、暗部で弱い,手ぶれ補正が弱いといったはなしを聞いたため同等機として話題に上るLX3はどうかと思ったためこちらに書込みさせていただきました。ご意見を下さりますよう、よろしくお願いします。
0点

>3)マクロ機能(対象とする昆虫が1mm〜5mmと小さい)
これだけ小さいならクローズアップフィルターを付けれる
デジカメでないと難しいと思います。
三脚使用して撮影ですね。
書込番号:8659446
3点

「葉影や朝晩の撮影」というのがどれくらい暗いのかにも寄りますが、コンパクトカメラでは今のところLX3が一番暗部性能が強いと思いますよ!
用途を見た時にフラッシュを使うならフジフィルムのF100fdも良いかなと思いましたが(フラッシュを使っても自然な写真になると評判です)、使わないならちょっと大きめですがLX3で間違いないと思います。
あと減農薬の農業は(たべるほうに)とても興味があります。身体に良くておいしい食材が増えるよう、がんばってくださいね!!
書込番号:8659489
0点

LX3じゃなくて恐縮ですがこんな写真を撮っています、LX3はまだ買ってないですが何とかデジスコで使えないかとか
虫の目レンズが使えないかと少し期待しています。
1mmクラスとなると蝶の卵などを想像しますがデジ一を使って広角レンズのリバースで写すレベルですよね。
害虫というと花にいるアザミウマとか茎にいてすぐ裏に逃げるウンカやヨコバイみたいなのでしょうか。
S5ISにACクローズアップレンズをつけると20〜30cmのウォーキングディスタンスが稼げるので
ひょっとすると逃げられずに写せるかも知れないです。ただ、望遠撮影になるのでストロボを使わないと厳しいですよ。
書込番号:8659615
2点

>対象物を大きく写そうと近づくと昆虫が逃げ出したりしてしまいました
>テレ側でちかづける(できれば15cmぐらい)
リコーR10だと、テレマクロ200mmで25cmまで
寄れるみたいです。
旧機種のR5はテレマクロ14cmでしたが、これは中古
でしか手に入りません。
書込番号:8659641
0点

>1mmクラスとなると蝶の卵などを想像しますがデジ一を使って広角レンズのリバースで写すレベルですよね。
一眼でも難しいですね。コンパクトカメラでは無理と思いますよ。
書込番号:8659696
0点

パナはあまりマクロに強くありません。
LX3はW端では5cmまで寄れますが、24mmと言う超広角なので寄っている割りには大きく撮れないと言うのが現実かと・・・。
又、T端(72mm)では30cmなので、ますます小さくなってしまいます。
リコーGX200は同じ72mmで4cmまでですので、かなり強力ですが手ブレ補正が不安ですし・・・。
キャノン機を検討されてはいかがでしょうか?。
貼り付け写真はA570iS(W端F2.6)で、デジタルテレコン1.9倍のものです。
デジタルテレコンは、F値はそのままで撮影倍率だけを拡大できます。
A1000iSあたりが適当かと思います。
書込番号:8659710
0点

LX3は仕様上 ワイド端 1cm/テレ端 30cm となっていますが
現実には ワイド端 レンズが被写体にほぼ接触する迄/テレ端 20cm程度に寄れます。
テレ端はAFの限界がこの程度ですが、MFにすればもう少しだけ寄れます。
書込番号:8659928
1点

問題は(対象とする昆虫が1mm〜5mmと小さい)を撮影できるかが重要でないのかな?
それともレンズの明るさ+寄れる距離なのかな?
書込番号:8659986
2点

実際に今は虫が居ないので、チロルチョコと1円玉を撮ってみました。
ワイド端接写は1円玉が真っ黒ですが、上手く光を取り込めばこの距離でも1円玉にフォーカスを合わす事も可能です。
書込番号:8660239
1点

テレ端限界接近は、液晶画面上ではちゃんとピントがチロルチョコに合ったと思ったのですが、実際には置くの紙に合っているようすです。
ですので、限界接近には後2〜3cm必要な様子です。
書込番号:8660262
1点

「まわりの高齢な生産者にも天敵やその捕食シーンを見せて…」ということですし、まず第一に「携帯性のよさ」と言っているのですから、そこまで画面いっぱいに昆虫が写らなくても良いのでは…?
LX3のテレ端でF2.8/ISO800(できれば400)+手ブレ補正でも満足いかないシチュエーションなら、他のコンデジだともっと難しいのでは。
それにしてもワイド端の寄り具合はすごいですね(>д<)!
書込番号:8660661
0点

対象とする昆虫が1mm〜5mmと小さいのであれば、やはりクローズアップレンズも用意したほうがいいかも知れません。
ちょっと変わった方法として、私も特別純米酒さんが提案する「虫の目レンズ」に一票を投じたいと思います(3枚目と4枚目の写真です)。
いずれにしても昆虫に接近して数cm以下の距離で写そうとすると、被写体が撮影者やレンズの陰になって暗くなる場合がありますし、内蔵フラッシュを使ってもレンズが邪魔になって光が当たらない場合もあります。リングストロボのような照明が必要になるかも知れません。
「昆虫を驚かせないようにフラッシュなどを使わず」とありますが、これまでの経験からすると驚かないと思いますよ。以前にいたずらで暗がりでトンボの眼に突然レーザー光線を当てたこともありますが、眼が眩む様子もありませんでした(長時間レーザー光線を当ててもちゃんと飛べました)。一瞬びくっとしたトンボもありましたが、飛んで逃げるようなケースは皆無でした。
書込番号:8661228
0点

LX3にSigmaのAML-1(DP1用のクローズアップレンズ)を組み合わせています。
この組み合わせでテレ端12cm程度まで寄れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8387595/
クローズアップレンズ選択は、倍率重視か、寄れること重視か?
画質に拘らなければクローズアップを重ねるのもアリです。
http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page009.html
クローズアップレンズ無しで寄れるGX200がいいと思うのかもしれませんね。
書込番号:8662423
0点

やはり、昆虫を撮るなら実績のあるGX200がいいと思います。
下のサイトでは、GX200(ていうかリコーのコンデジ)+ストロボで
奇麗な写真を撮られています。
http://3710km.com/dairy0806b.html
ストロボで昆虫が逃げるというのはあまり気にしなくていいと思います。
GX200はストロボの調光もできますし、
ストロボを使えば高感度画質のひどさも気にしなくていいです。
といいつつ、私もGX100より高画素化してきたのに頭に来て
購入を見送ったのですが…。
書込番号:8663711
1点

ドラえもんカメラさんの書込みに「参考になりましたか?」の数が多いですね。
> それともレンズの明るさ+寄れる距離なのかな?
とんでもない誤解があるような気がします。
クローズアップレンズを使えば寄ることなく倍率を稼げると思っている?
クローズアップレンズでは、さほど倍率は稼げません。
寄れないレンズで寄れるようにするのがクローズアップレンズの効果です。
「参考になりましたか?」の数が多い書込みほど参考にならない。
書込番号:8664430
1点

この機種をお勧めしている訳ではありませんが、
クローズアップレンズ(No3)使用の場合と、
1.9xデジタルテレコンの使用例です。
カメラはキャノンA570iSで、T端マクロの最短撮影距離は30cmです。
クローズアップNo3を付けて、最短撮影距離を短縮する事により大きく撮れるようになります。
書込番号:8665597
1点

tamarukaさん、こんにちは。
私は普段、パナのFZ50にクローズアップレンズを付けて昆虫を撮っていますが、通勤時などで最小限の機材にしたいときは、リコーのR8単体で撮っています。
R8の50mm相当のズーム位置で目いっぱい寄って撮ったのが、1番目のキアシブトコバチの写真です。
コバチの体長は6mm程度ですので、トリミングすれば1mm程度の昆虫でもなんとか見られるかと思います。
ただ、このときの撮影距離は1cm程度ですので、ヨコバイやカメムシ、ハムシの仲間だと逃げられる可能性が高いですね。
R8はテレ端200mmでも20cm程度まで寄れるマクロに強いカメラですが、撮影倍率はワイド側に比べてそれなりになってしまいます。
テレ端で撮ったのが、2番目のシマサシガメの写真です。
クローズアップレンズが使えるカメラでしたら、例えばFZ50のテレ端420mmでNo.10相当のクローズアップレンズを付けると、3番目の写真が撮れます。
写真のケシカタビロアメンボの体長は1.5〜2.0mm程度ですので、撮影倍率に関しては問題無いかと思います。
撮影距離は8cm程度となり、三脚が無いとカメラのブレを防ぐのが難しくなりますね。
クローズアップレンズをNo.5程度にすれば撮影距離は18cm程度稼げますが、撮影倍率はその分落ちます。
そのときの写真が4番目の体長3mmほどのアワダチソウグンバイです。
いずれにせよ、機材はそれなりに大きくなってしまいますね。
私の手持ちの機材、経験から言えることだけを書かせて頂きましたので、あくまでご参考までに。
書込番号:8668471
0点

LX3では望遠が足りないかもしれないので、FZ28を調べてみました。
アダプター無しで46mmのフィルターやクローズアップレンズが使用できます。
アダプターを付けると携帯性が落ちるので、若干大きくてもFZ28でOK。
純正の55mのクローズアップレンズがあります。
FZ28専用でなく過去からある製品の流用。
「※ズーム倍率は3X〜18Xとなります。」という記述も怪しい。
ワイドではケラレる?
書込番号:8668924
0点

カマキリなんで、被写体がデカイですが
LX3で昆虫撮影してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8677676/
書込番号:8677715
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
デジカメ検討中ですが、タイトルのLX3とFX150で迷っています。
口コミや身近の詳しい人に意見を聞いた結果、オートでもマニュアルでも操作可能で明るいレンズ搭載のLX3が断然第一候補になったのですが…
店頭に実物を見に行ったところ、LX3がデカかった!両者を並べると結構な差がありました。
カタログ上ではあまり変わらないと思っていたのですが。自分的にはかなり悩むサイズでした。
そこで、LX3の子分機?であるFX150でRAW現像を頑張れば室内でも明るく撮影できるLX3に近づけるかなあ、と思ったのですがいかがでしょうか?(室内でのペット撮影がメインとなると思うので)
何分カメラ関係のことは素人でまったくの無知なもので…
どうかご意見・ご指導よろしくお願いします。
0点

NeatimageなどRAW現像に力を入れられる環境が整っていれば近づけるかもしれないですね〜。
ただ現在はまだCS3でもRAWはサポートされていないようので未知数かも?
書込番号:8673285
0点

こんにちは。
私はパナ機は持って無く、またRAW撮影もしないので、想像の範囲でしか有りませんが…。
LX3とFX150、レンズの画角や明るさが違います。
F値が違えば、シャッタ速度が変わり静物はともかく、動いているペットなど、動体撮影では被写体ブレの可能性も出てきます。
露出不足を承知の上で、LX3とシャッタ速度で撮影し、現像時に明るくすることは出来るでしょうが、LX3と同じにはならないのではないでしょうか。
室内が十分明るく、LX3でもF2.8以上になるようでしたら、大差はないと思います。
書込番号:8673407
1点

zuwaiganiさん
RAWで撮ればより綺麗に、より素晴らしく写ると思っておられるならそれは間違いです。RAWはご存じかも知れませんが、CCD素子の情報を全く損失する事無く記録しておく、と言うだけで、例えば露出アンダーの(暗い写真)写真を現像で明るくする、と言う行為には限界があります。反対のオーバーの場合でも同じです。ましてピンぼけ、手ぶれに関しても一切救済の方法はありません。
じゃぁ一体RAWって何に使うのか? とお思いかも知れませんが、例えばプロがポートレートを撮る時に、肌が白飛びするのを恐れて、ちょいアンダー目に撮って、それを現像で精一杯メリハリを持った写真に仕上げる、と言った使い方が主な用途です。
他にもシャープネスを上げるとか、色合いを補正すると言う事も、もちろん出来ますが、その程度の事であればなにもRAW現像しなくてもJPGからでも出来ます。ただし、色合いの調整なんで素人がやると思っていたより汚い色合いになって、余計に泣きを見る事になりますが.......(経験者)それ故に僕は撮った写真をパソコン上で触る、と言う事は一切しません。全ての努力を撮影時につぎ込みます。撮ったら後は鑑賞するだけです。
では明るいレンズの意味はどうなのか? と言うと、明るいレンズの利点は、より早いシャッター速度で写真が撮れる、(より絞りを絞る事が出来る、と言い換える事も出来ます)と言うだけです。
仮に18%グレー(この濃度のグレーが露出計の基準になっています)を明るいレンズと暗いレンズで撮れば、絞りやシャッター速度が違っても、仕上がる写真は同じ18%グレーになります。明るい写真が撮れる訳ではありません。
なので明るいレンズは「(シャッター速度が)早いレンズ」と言う人も居る位です。
LX3とFX150、どっちが良いのか? と言うと......難しいですね。財布とその他の(例えばカメラの持ち心地とか、ズームの倍率とか)項目で自分なりに比較して、決断するしか無いと思います。
夢をくじく様な書き方でごめんなさい。
書込番号:8673665
0点

からんからん堂さん、影美庵さん、「み」さん、ご返信ありがとうございます。
どうやら、というかやはり頑張っても同じにはならないようですね…機能的な問題もあることながら、素人ではじゃあ満足に扱えないんでしょうね。
結果、いいカメラを買うのが一番!ということで、また質問させて下さい。
LX3とFX150の性能的な違い(大きさと価格は除いて)は、
・レンズの明るさ
・マニュアル設定の豊富さ
・解像度と望遠倍率の違い
くらいだと思っていたのですか、その他に大きな違いがあるのでしょうか?
(LX3がFX150よりも1ランク上の製品だと思っていたのですが、そうとも言い切れないのでしょうか?)
大きさの問題なのですが、LX3はポケットに入るか微妙なサイズで、うーん…という感じなのですが、液晶が大きく見やすくて綺麗だったのでここは気に入ってます。フィット感もいい感じでした。
FX150の方はLX3と逆で、ポケットサイズなのは良かったのですが、液晶を比べてしまうと小さくてあまり綺麗でない(私はそう感じました)ので、こちらは少し不満があります。
いまは、機能的にはLX3、大きさ的にはFX150がいいのかなと感じていて、どちらにするか踏み切れません。
みなさま、良きアドバイスをお願いします。
あと、CS3はRAWに対応していないのですか?誰かから対応していると聞いた記憶があったのですが…
よろしくお願いします。
書込番号:8673979
0点

>その他に大きな違いがあるのでしょうか?
無いんじゃないかな〜
バッテリーは同じだし(^^;;
・マニュアル設定の豊富さ
ココでしょうね〜
おそらく、ココがご想像より大きいですよ(^^;;
>LX3の子分機?
LX3の姉妹機ってのもありますよ!!
グリップの無いすっきりした形!!
違うトコの数字が大きいですが(^^;;
書込番号:8674599
0点

MFで全て同じ位置にピントを合わせています。
どれも同じ写真だと言う人もいるでしょう。
ピントがあってないとか、解像度に差があると言う人もいます。
(絞ることで開口数が上がり解像度は上がるので間違いではないが)
馬鹿げたことですが、レンズの暗いGX200やG10のマクロと比較し、
LX3を低く評価されることがあります。
レンズの明るさで被写界深度が異なります。
ペットに近づいて撮影すると毛並み等の表現にも差が出るでしょう。
書込番号:8675117
0点

RAWのF4.0を元に露出補正もやってみました。
> MFで全て同じ位置にピントを合わせています。
不覚にも少しずつ動いていますね。
でも、被写界深度の差は分かるでしょう。
書込番号:8675207
0点

>不覚にも少しずつ動いていますね。
さては
ボジョレーに使って動いたな〜
・・・冗談ですm(__)m
書込番号:8675343
0点

>室内でのペット撮影
こんばんは、LX3で室内の子供撮影をしているものです。
室内でペットだと、あまり明るくし過ぎるとペットも嫌がるでしょうし、
動きのあるペットなら、被写体ぶれもあるでしょう。FX150のF2.8とLX3
のF2.0ではシャッタースピードは約倍違います。LX3の方が半分の時間で
露光できます。
この違いで写真の歩留まりがアップするのですが、これは実際に撮影し
てみないと実感できないと思います。
LX3でも、まだ、歩留まりが悪いと感じることもあります。そういう
時は基本感度ISO200の一眼で、ISO1600で撮影したりすることもあります。
室内では一眼がメインです。LX3はお出かけ専用です。
一眼をお持ちでないなら、5万出せるなら、一眼を買った方が良いと思い
ます。
あと、Neatimage は良いソフトですので、是非、購入することをオススメ
します。一眼とNeatimageがベストですね。
書込番号:8675956
0点

photourさん、わてじゃさん、photourさん、まさちゃん98さん、レスありがとうございます。参考になります。
そうですね、「マニュアル設定の豊富さ」はかなり違いそうですね。カタログを見るだけで文字の量が違いますね。でもスキルがないので正直その違いを想像できません…
わてじゃさんの写真拝見しました。撮影までして頂きありがとうございました。
最初の3枚はボケ加減が違うかな?ということしか分かりません… ですが毛並みの表現に差が出るというのは興味があります。
次のRAW現像して頂いた4枚の写真は…+0.5では白とび?というのでしょうか、つぶれてしまっていますね。RAW現像で明るさを増すというのは無理があるということでしょうか。
一眼ですか…外でも気軽に撮影したいとも思っているので、一応小型機が希望なので今回は候補に入っていません。すいません。
「Neatimage」をネットで調べてみましたが、ノイズ軽減やコントラストの調整ができるソフトで、機能制限のあるフリー版からシェアウェアで高機能のプロ版があるようです。このプロ版を買えばRAW現像からノイズ軽減までこの1本で事足りるということでしょうか?
もう少し調べてみようと思います。
皆様のご意見をもとに、十分考慮したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8676377
0点


> ボジョレーに使って動いたな〜
見てたのね。
飲み過ぎだけど風邪気味、ウコンの力とドリスタンZ、どっちがいい?
ちがうかー、FX150とLX3のどっちがいいかだった。
でも今日は、激美味マルセルラピエールの勝ち。
書込番号:8677225
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
の購入を検討しているのですが、このカメラはどうでしょうか?
普段はニコンの一眼レフをつかってるのですが、コンデジは使った事がありません。
この機種だとRAAWでの撮影もできるようですが、現像ソフトは添付されているのでしょうか?
メディアですが、SanDisk Extreme®V対応してますか?
もしよろしければ教えてください。
0点

メディアはSanDisk Extreme4まで対応しています。
SILKYPIX(R) Developer Studio 3.0 SEが付属されているみたいです。
書込番号:8672528
1点

LX3は一眼のサブにはピッタリですよ!
一眼ばかり使っている人には、普通のコンデジでは不満が色々出ると思うので
書込番号:8672581
2点

kaku528さん
レス有難う御座います。
SanDiskのSDカードって Extreme4なんてありましたっけ?Vまでだったと思いますが?
SILKYPIX(R) DeveloperのHPみたらこのカメラ対応しているようですね。私このソフト使ってますのでありがたいです。
鉄也さん
レス有難う御座います。コンデジも最近は1000万画素が当たり前なんですね。400万画素くらいのを探していたのですが無かったです。ファインダーがないので慣れるまで難しいとおもうのですがコンパクトなカメラが欲しいのでこのカメラを検討してます。
書込番号:8673010
0点

SanDisk ExtremeVは使えるみたいです
私も疑問に思った事を質問したクチコミがあります
沢山の方からアドバイスいただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8630419&act=input
その中の「似非九州人 さん」のレスでテストした内容が書かれています。
ご参考まで!
書込番号:8673816
1点

D2XXXさん
おはようございます。
CFには4があるのであるものだと思ってました(゜ー゜;A
SDは3までですね・・・
申し訳ありませんでした。
書込番号:8673855
1点

>SanDiskのSDカードって Extreme4なんてありましたっけ?
SD/SDHCではExtremeVまでしか無いようです。
(左側のSD/SDHCカードをクリック)
http://jp.sandisk.com/Retail/Default.aspx?CatID=1579
書込番号:8673875
1点

>pojeroさん
レス有難う御座います。ご紹介頂いたURL拝見しました。
やっぱりコンデジとなるとメディアへの書き込み速度はそれなりの速度のようですね。画素数が一眼並なので当然の結果でしょうけど、RAWとJPEGの同時記録ができるみたいなのでますます興味がわきます。
それにしてもカメラメーカーって高画素にこだわるみたいですね。コンデジで1000万画素も・・・500万画素くらいのをさがしたのですが、ホトンドないみたいです。
メディアはCFでもSanDiskつかってますが、トラブルが無いので ExtremeVが対応していればありがたいです。
>kaku528さん じじかめさん
ですよね^^;
最近メディアは安いからいいですね。メディアは買っても2年くらいで新型の大容量がでるのであまり高いと後でアホらしくなります。
このカメラは何GBまで対応しているのでしょうか?
後別売りのファインダーですが、シルバーはないのかな?
書込番号:8674034
0点

あとバッテリーの持ちはどの程度でしょうか?
皆さんは予備も携帯しているのでしょうか?
書込番号:8674128
0点

バッテリーの持ちについては
過去レスで取り上げられていますので参考にしてみては
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8647374/
私の予備バッテリーですが
ROWAの2個パック1140円(@570円)
を購入しました。
ROWAによると
セルには日本セルと中国セルがあり
その差は
充電サイクルにあるようです
日本セル・・・500回使い方次第では1000回
中国セル・・・300回
だそうです。
純正の場合は性能や安全チェックで合格したものだと思います。
だからと言って
純正以外は駄目と言う事にはならないと思いますけど
ただこの値段差には驚きますよね。
私の場合、値段もさることながら
一番注目したのは容量です。
純正の場合・・・1150mA/h
ROWAの場合・・・1200mA/h(4%UP)
と言う事なのでROWAで購入いたしました
持ちに関しては不明ですが問題なく動作しております。
書込番号:8674425
2点

>pojeroさん
レス有難う御座います。
バッテリーはROWAから安いヤツが出てるんですね。
最近のこの手の製品はバッテリーの寿命で買い替えって事もあるので予備は持ってる方がいいのでもしカメラ買えば必ず買うつもりにはしてます。汎用品だと寿命が短いともよく言われますが、こればっかりは使ってみないと判らないですからね。短くても安いので別に損はしませしね。
書込番号:8676496
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初めまして^^
LX3の機種とGRでは、画像の質はどのように違うのでしょうか?
イギリスに来年また行くことになり、カメラが好きなので、
日本製のカメラを最後に買っていこうかと思います。
そこで、まず一眼レフと一時はまよったのですが、色々調べてみたところ、スナップ写真や、気軽に撮れるということで、今は上の二つに絞り、長い間どちらを買おうか迷っています。
迷っている点はISOの違いの幅と、ズーム有り無しによることです。
画像の見比べでは、LXのが自分的に好みのような感じがありますが、どちらもきれいでさほど大差がないように感じられるのですが、画像は具体的にどのように違いがあらわれるのでしょうか?
初心者の私からすると色々機能の付いているLX3のほうがいいのかとも思いますが、GRのデザインは昔のカメラを思い出し、かっこいいと思っています、両方とも難しそうな機種ですが、難しいものを奮闘しながら使って愛着を持ちたい気持ちです。
どなた様か、どんな情報でも良いので、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>LXのが自分的に好みのような感じがありますが
なら、それがいいのでは。
人の意見なんて関係ないですよ、いいかげんなもんです。
書込番号:8671789
0点

ひと口で言うと、LX3はフランスのフォアグラ、GR−Dは水戸納豆です。
単純に、パリが好きか水戸が好きかで決めれば良いと思います。
書込番号:8671851
0点

初めまして。
初心者であるなら、迷わずLX3をオススメします。
GR DIGITALUは「気軽にスナップ」というよりは「作品を作る」ためのカメラだと思います。カメラ慣れした人向けの品ですから「スナップ写真や、気軽に撮れる」といった想定用途には向いておりません(ズームがまったくできないのは不便です。それもありますが、手ぶれ補正がありませんから、撮影技術に劣る人だとブレた写真だらけになります。LX3の手ぶれ補正は非常に強力ですから、初心者でも問題ないかと)。
コンパクトデジタルカメラを買われる上で、ISOは軽視してもいい要素です。というのは、高感度撮影(大抵夜間など、光が少ない場合の撮影です)に強いとされる、LX3やG10、F100fdといった機種でさえ、ISO400、我慢して800が実用上の限界で、それ以上はノイズが目立つからです。
とはいえ、照明があるような場所においては、LX3は必要充分な描画力を持っています(GR DIGITALUは夜間に強い機種ではありません)。
両機の画像を見て、大差ないと感じられるようであれば、扱いやすいLX3でいいと思います。なお私はGR DIGITALUの昼間写真は、細部が精密に描写される印象があります。LX3の画像のほうが、やや寝ぼけた絵になるという印象を持っています(難しいものを奮闘しながら使って愛着を持ちたい、ということですが、予算に余裕があるなら、超小型一眼パナソニックG1もいいと思います。充分気軽に持ち運べますし、LX3よりも概ね綺麗な絵が撮れます)。
また、GR DIGITALUには暗部補正とか逆光補正はありませんので、撮影状況が限定されるという意味でも、初心者向けではないものと思います。
余談ですが、LX3と比較すべき機種は、リコーならGX200だと思いますが。
書込番号:8671909
1点

ひと都市で言うと、LX3はマルセイユ、GR−Dは小浜市って感じかな。
>初心者の私からすると色々機能の付いているLX3のほうがいいのかとも思いますが
って答え出てるではありませんか
書込番号:8671930
0点

イギリス住民さん、こんにちは。
画像の質はけっこう表現がむずかしいのですが、あえてゴーインに言うと、LX3はパリ、GRD2はイギリスです。(でも人それぞれだと思いますので、販売店でご自分のSDカードを入れて確認してみてください。といっても、室内だし、場所が違うと売り場の照明ひとつで違ってくるので、厳密な比較というより、好き嫌いを見る感じだと思います。
※なお、液晶の色みはPCに取り込んだ場合とかなりイメージが異なりますので、参考にはなりません。
画質の違いもさることながら、当方が両方を使っていて感じるのは
暗い場所、24oがほうしいならLX3、持ちやすさ、28o単焦点の潔さを選ぶならGRD2ということです。最初はLX3がカシコすぎる感じがしてなかなか馴染めなかったのですが、このところ6:4の割合でLX3です。もっとも、私が毎日持ち歩いているシーンで、夕方すでに暗くなってしまっていることによるところも大きいのですが。
書込番号:8671953
1点

GR-D(初代です)とLX3を所有しています。
私が両方使っていて思ったのは、
GR-D:これでしかとれない色、透明感がありますが、撮れない時と場合がけっこうある。
LX3:明るいレンズ、ズーム、手ぶれ補正でほとんどの場所で撮れる。
になります。
どこでも撮れるLX3、割り切りのGRになりますでしょうか。
書込番号:8672222
0点

こんばんは。
>イギリスに来年また行くことになり、カメラが好きなので、日本製のカメラを最後に買っていこうかと思います。
両者の用途は若干違うと思います。
両方をお求めになったらいかがですか?
万一、使用中に不具合が出ても、2台有れば、残りで撮影が可能です。
場合に依ったら、現地でお世話になる(なった)方への、プレゼントとしても喜ばれるのではないでしょうか。
書込番号:8672264
0点

皆様、早急のご返答ありがとうございます。
>ぼくちゃん.さん
自分での意思決定はとても大切ですよね^^
ご意見ありがとうございます。
>オランダ住民さん
パリと、水戸ですか。
とても感性豊かな表現であっぱれです・・。(笑)
水戸は行った事がないのでなんともいえませんがなんとなく伝わってきます。
写真も日本語も奥ゆかしいですねー^^
>高村 駿明さん
貴重な情報をありがとうございます。
とても勉強になります!
>GR DIGITALUは夜間に強い機種ではありません
とありますが、それは夜景や夕暮れの写真を撮るときにはGRではネックがあるということでしょうか?
書込番号:8672308
0点

>GR DIGITALUは夜間に強い機種ではありません
とありますが、それは夜景や夕暮れの写真を撮るときにはGRではネックがあるということでしょうか?
無論、物理的に撮れないという意味ではありません。
GR DIGITALUは、28ミリでF値2.4ですから、大半のコンデジよりも明るいレンズを搭載していますし、そういう意味では「向いていない」とまでは言いません。大半のコンデジよりはいいと思います。
ただ、LX3はより広角で、より明るい(F値2.0)レンズを搭載していますから、暗くても光を拾いやすいのは確かです。
また、リコー機はGR DIGITALUに限らず、ノイズのデジタル処理が弱いため、画面にざらつきが現れやすくなります。
パナソニック機のノイズ処理は、全般的にリコー機よりも巧みだと思いますが、LX3はレンズ自体も明るいため、F100fdのような「塗り絵感」も少なく、暗所でも自然な描写になっているように、個人的には思えます。
明るいところで「作品」を撮りたいなら、GR DIGITALUもいいですけど(実際、同機の描画力は大したものです)、全くズームできないことは、「近づけない、離れられない」状況に対して、全く対応できないということです。
LX3の望遠能力も、大したものではありませんが、実感としてはあると便利です。
また、広角側でもLX3は24ミリですが、GR DIGITALUは28ミリです。つまり、LX3の方が「広い範囲が撮れる」ということです。室内など「下がれない場所」で、この差が効いてくることも多々あります(一歩余計に下がれる感じ、と言えば伝わるでしょうか)。よって、LX3の方が想定用途的にもいいと思います。
なおデザイン的にGR DIGITALUがどうしても好み、というのであれば、ほとんど同じデザインで、LX3と大差ない性能を持つGX200をオススメします。
書込番号:8672397
1点

>マルセイユ式ルーレットさん
ご返事ありがとうございます^^
LX3の機能性が無難に感じるのですが、GRのsimpleな概観と機能にも惹かれるところがあるのです。最初に迷っていたのはGRとDP1であり、GRにしようと決めていたのですが、つい最近伺ったお店でLX3を紹介していただいたので、気持ちが揺らいだ次第です・・・。
>サステナさん
ご返答ありがとうございます。
私はイギリスとパリならパリが好きです!
写真を拝見させて貰いました!本当に素敵な写真で、お互いの写真を区別してるうちに見入ってしまいました。
素敵な写真たちを見ていて少し気になったことがあります。
私は風景と、大学での思い出作りということで人物を撮りたいと思っています。
ですが、人が映っている写真が少なかったように感じたのですがGRとLX3では、人物を撮るにはどちらが適しているのでしょうか?
ご意見を聞かせてください^^
>KeyserSozeさん
なるほど、そのような違いがありましたか。
とてもわかりやすい説明で助かります。
LX3は無難に撮れ、用途が広いということですかね?
そしてGRはGRでしか撮れない写真があるということですが、それも面白いですよね。
具体的にはどのような写真がとれるのでしょうか?
あと、具体的にGRに弱い点は夜景などの光が少ないところ?みたいですがLX3と比べてかけ離れたdisadvantageなのですかね?
書込番号:8672429
0点

イギリス住民さん、拙ブログにお越しくださり、ありがとうございます。
>私は風景と、大学での思い出作りということで人物を撮りたいと思っています。
>ですが、人が映っている写真が少なかったように感じたのですが
>GRとLX3では、人物を撮るにはどちらが適しているのでしょうか?
人物が少ないのは、いわゆるポートレートポートレートしたものが、ブログには撮りづらい&載せづらいからです。それと、コンデジなので、背景がきれいにぼけたポートレートはちょっと苦手です。
大学での思い出作りで、数人集まったいい表情をパチッとスナップ風に撮るのであれば、どちらもそれなりに撮れると思いますが、この2つで選ぶとすれば、ズームのきくLX3のほうが、調整しやすいと思います。大勢並んだときなど、あまりひけない場所でも広く写りますし。
GRDIIは、寄って寄って、また寄ってって感じで被写体に近づくべし、とみなさんおっしゃいますね。(広角での人物撮影のコツがなかなか摑めず、当方、つまらない写真を量産していますが)、構図云々よりも人物写真はなんといっても表情が勝負ですから、コンデジの手軽さはいい表情を引き出す上でも役立ちます。お互いに気軽に撮りあえるメリットもあると思います。
大学のキャンパスで撮る場合、比較的暗い室内も多いのでは? ストロボはなるべく使わないほうがきれいに撮れるように思いますので、やはりLX3のほうが汎用性は高いのではないでしょうか。
書込番号:8672591
1点

>具体的にGRに弱い点は夜景などの光が少ないところ?みたいですがLX3と比べてかけ離れたdisadvantageなのですかね?
どのような時に写真を撮りたいと思うか、によると思います。
たとえば、
夜、町を歩いていて、感じの良いパブを見つけ、パチリ
はGRでは厳しいかと。
もちろん、頑張って手ぶれをおさえられれば満足できる写真が撮れますが。
LXならiso200程度でちょっと落ち着いて撮れば、撮れてしまいます。
逆に、休日の日中に古い町並みを、であれば歪みが少ないGRが適任だと思います。
書込番号:8672704
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
質問です。
D−LUX4用のレザーケースはこのカメラで使用は可能でしょうか?
(フィット感等)
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
このカメラとD−LUX4のサイズが一緒のようですが、
写真を見る上では、少し違うようにも見えます。
よろしくお願いします。
0点

思うにですが
ボディーサイズは同じですが・・・
でもスライドさせて入れるとレンズ上部の切り替えスイッチが勝手に変わるくらいすれすれでぴっちしです。
ところが今度のLX3はグリップが縦についてきましたので、そこで引っかかるものと
推測します
前のは横向きに付いていたのですっと入りましたが。
細いハンドストラップの位置によっても、しまらないくらいですから。
両釣り紐をつけただけで本家も入らない言いますからね。
書込番号:8541744
1点

教えて頂きありがとうございます。
友達が安く譲ってあげるって言ってくれたから、
使えないかなと思って質問しました。
書込番号:8542841
0点

D−LUX4用はまだ未発売ですのでD−LUX3用ではないかと思います
D−LUX3用には全く入りませんしD−LUX4用 グリップ部の関係で無理だと思います
書込番号:8544714
1点

>D−LUX4用はまだ未発売ですのでD−LUX3用ではないかと思います
確かにそのとおりですね。
D−LUX3用だとすれば、サイズも全く違うので(デジがでかい)確実入りませんね。
書込番号:8545214
1点

ユウ55さん、teraちゃnさん、
教えて頂きありがとうございます。
そうなんですね。
縦型で何かかわいかったので、入ればいいなと思ってたんです。
やっぱりLX3用を買うしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:8546581
0点

かなり、レスが遅くなりましたが、ライカ用のカメラケースをパナソニックの本体で試してきましたが、グリップ部分も問題なくスッキリ収まりましたよ。
書込番号:8673958
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





