
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2010年4月30日 00:59 |
![]() |
23 | 3 | 2010年3月31日 00:04 |
![]() |
10 | 5 | 2010年4月6日 02:44 |
![]() |
15 | 4 | 2010年3月17日 23:58 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2010年3月17日 00:00 |
![]() |
4 | 1 | 2010年3月13日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
マレーシア・ボルネオ島近くにあるシパダン島を潜ってきました。
LX3は純正のハウジングがない為沈める人は少ないようですが、LX3は水中でもとても使いやすいコンデジです。
すべて水中ストロボ、INON D-2000を使用しています。
3点

>LX3は純正のハウジングがない為沈める人は少ないようですが、LX3は水中でもとても使いやすいコンデジです。
どのようなハウジングをお使いになったかを書かれたら、もっと良いレポートになったでしょう。
書込番号:11165995
5点


freakishさん、こんばんは。
”水中でとても使いやすいコンデジ”との事ですが、
具体的にはどの辺りが使いやすいですか?
私はGX100ですが、ストロボ調光とM露出時にSSや絞りに連動し液晶の明るさが変わる機能をoffに出来ない点に不満を持ってます。
なのでこのカメラに少し興味が有ります(といっても日本に帰る予定がしばらく無いので買えませんが)。
PS 明後日バリのどこかで潜って、写真撮って来る予定です(友人が酔いつぶれてなければですが)。
書込番号:11179033
1点

まっmackyさん。
私もGX100(DX-1G)を使っていて、LX3に乗り換えたので、GX100とLX3違いについて述べます。
LX3の良い所:
・GX100よりもAFの迷いが少ない。特にマクロではかなりの差があります。
・ISO100以上で高感度のノイズが少ない。
・ダイナミックレンジが広い。
GX100の良い所:
・望遠マクロが強い。
・全般的に操作系が良い。
以上ですが、画質については甲乙つけがたいと思います。しかし水中ではAFの性能の差が大きいと思います
書込番号:11183881
0点

freakishさん
ありがとうございます。
AFが改善されてますか!!!
んー、そういえば自分、GX100のAFが頼りないので普段MFでした。
大体距離合わせて、目測、数撃ちゃ当たる作戦(クマノミとかはこの方法)、
もしくはやはりピント固定で、液晶見てパチリ(これは主にマクロ)。
ダイナミックレンジが広いのは色の補正に良さそうです。
追伸
一昨日、沈船にマンボウがでたそうで、一日違いで行った私は残念ながら見れませんでした(涙)。
書込番号:11193307
1点


マレーシアはまだレダン島しか行った事ないんですが、ジパダンの方が大物が多そうで良いですね。
レダンに行った時は、ライセンス取って初めてのダイブだったので、水中カメラは持ってませんでした。残念。
今年、時間があれば、ラジャアンパット狙ってます。
書込番号:11197738
0点

今回宿泊したのはシパダン島に一番近いリゾート、カパライです。
陸地のない砂州にあるこの水上コテージのみのリゾートは、タヒチ、モルディブに負けない最高のリゾートでした。おまけに水上コテージとしてはとてもリーズナブル。
ダイビングをしない方にもお勧めですが、飛行機を三つも乗らないと行けません。
皆さんいかがですか。
書込番号:11198549
0点

シパダン島、調べてみたらインドネシアとの境付近なんですね。
その境にあるタラカン島へはうちから毎日直行便があり、そこもダイビングのお勧めポイントみたいです(Derawan島-Sangalaki島-Kakaban島-Maratua島)。
ただシパダンのように近くに宿泊施設が無いので、船に寝泊まりするクルーズダイブが基本。
友達の会社のツアーで一週間$2350。安くはないけど行って見たいなあ、東カリマンタン(ボルネオ)の海。
書込番号:11200900
0点

時間が出来たので、動画をまとめてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=CDRNmQEvcWY
静止画はここです。
http://photohito.com/user/tag/16987/%E3%82%B7%E3%83%91%E3%83%80%E3%83%B3/
書込番号:11298473
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
先日シグマDP1を試す機会があり自分のLX2とのあまりの違いに愕然としました。そこで自分もシグマをと思ったのですがいろいろ調べてみるとLX3も相当にいいみたい。
広角24mmからだし、やはりズームレンズは便利です。LX2で最も不満だったダイナミックレンジの狭さも相当に改善されていますしファームアップ後のHDRの効果もすごいです。LX2の時に感じていた絵作りの違和感もなく階調も豊かだし表現力がすごいです。
RAW画像もすごくいいです。Silkypix3のできが良いのかそのまま現像しても満足できる仕上がりです。でもシグマのようにRAWを主に撮るのも面倒そうだし、マイクロフォーサーズも考えたのですが自分の使い方から考えるとわざわざレンズ交換をすることもないだろうし、パンケーキレンスを付けっぱなしにして使うにはもったいないのでこれにしました。
今さら買って良かったです。
12点

gw884さん
御購入おめでとうございます。
私も「今さら買いました組」でございます。(笑)
コンデジはDP2と併用しています。
(一眼はオリばかりです。)
撮影していて楽しいですね。ズミクロンの威力も大きいのでしょうね。
私は取り扱い説明書を殆ど読んでおりませんで gw884さんの投稿があるまでRAWで
記録出来ることを知りませんでした。お陰さまでRAWで撮影出来る事を知りました。
ありがとうございました!
書込番号:11163485
3点

ご購入おめでとうございます。
私も先日遅まきながら購入してあまりの画質の良さに、娘を連れての四泊五日の旅行に思い切ってデジ一は持っていかず、フィルムカメラにレンズ数本とLX3だけにしました。
500枚ほど撮影しましたが帰ってからパソコンで見てみると十分な写りで、これからデジ一にf2.8ズームの重い組み合わせは出番が減りそうです。やはりバリオズミクロンの性能はたぶん現行コンデジの中では一番ではないかと思います。
特に花の季節にはマクロが大助かりですね。
書込番号:11164219
4点

僕も今年に入ってから買いました。と、言っても二度目の購入です。レビューにも書きましたが、一台目は落としてなくしてしまいました。再度購入してからは、もう二度と酒を飲む場には持って行かないと心に決めました(笑)後継機の発売を待っていられない位、LX3は素晴らしいカメラです。むしろ仮に後継機で仕様が変わり、ズームが妙に伸びてレンズが暗くなったり、見た目がよりデジタルらしくなっちゃったら逆にイヤかも…と思ってます。パナさんには今の路線を守りつつ、さらに魅力的なカメラを作って欲しいです。(ISO1600常用とか…)でもあまり後継機のデキがよいと、それはそれで複雑な気分ですね(笑)
とにかく、今のままでもよいカメラなのでユーザーの皆様、お互いこれからも大切に使いましょうー☆
書込番号:11165925
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
レビューも書きましたが、気づけば購入から1年以上経ちました。
日々進化するデジカメで、相変わらずLX3は良いカメラだと使うたびに感じます。
高感度に比較的強く、F2〜2.8という明るさと使い易いズーム域もあって、室内から屋外風景写真という日常で使うほとんどのシーンで重宝してます。
普通のコンデジよりは大きく重いですが、画質のよさから手放せません。
一つ上いく画質のGF-1(マイクロフォーサーズ)の購入を何度も考えたのですが、この便利さから購入に踏み切れずにいます。
パナソニックさんは自社製品で強大なライバルを作っていると言えるでしょうw
一眼レフは持っているので、当分マイクロフォーサーズにはいけそうにないです・・
そんな私がこれからもマイクロフォーサーズにいかなくて良いように、後継機には次のようなことを望みますww
レンズとズーム域はこのまま(下手に望遠化して画質とF値を落とさないでほしい)
持ち易さの向上(グリップの大型化、レンズ側偏重の改善)
純正の自動開閉レンズキャップ
AF速度と精度の向上
・・・・なんかあんまり変わり映えしないですね。
でもほとんどこのままでいいです^^
画質には大満足しているので、使い易さを向上してほしいですね。
マイクロフォーサーズとの住み分けが難しいかもしれませんが、頑張って欲しいです。
8点

以前ノイズの少ない明るい広角の付いたデジカメが欲しかったのでLX3を検討しました。
結局一眼に18mmクラスのレンズを付けて使っていましたが、レンズ交換の面倒と重さで
いやになり手持ちのGX100にワイコンをつけてしのいでGX300が出ないかと待っていました
がGXRというへんてこな機種が発売され手を出さずにいます。
そんなことで次に機種をどうしたものかと考えていますがこの機種も発売から約2年
近く経過しておりそろそろ健全な後継機が出てもよい頃と思いそのような噂がないものかと
待ち望んでいる日々です。
そこでなごやめしさん同様私なりに後継機種に望むことを書き出してみました。
1.今のサイズで裏面照射だったらブラボーです。
2.16:9のフルサイズ仕様は残してください
3.ワイコンの脱着を簡単にしてほしいです
4.ワイコン付けてズームできるようにしてほしい
5.高感度ノイズを今時のノイズレベルにしてください
6.流行りのスイングパノラマとか手持ち夜景は要りませんがHDRは欲しいです
7.高精度の調光システムフラッシュが欲しいです
8.モードダイアルにロックを付けてください
9.キャップは自動開閉でなくてもよいですから紐を通してストラップに結べる
ようにしてください。
10.ペンタのI-10のような白い格好良いボディーとケースを出してください
書込番号:11186115
1点

なごやめしさん、10pensha19さん 私も。
・グリップのしやすさ
握ってるだけで幸せになれるようなグリップを。(複数用意してもいいよ)
・レンズ交換しないコンデジである限りレンズキャップは必須。
・弱い希望ですが、電子水準器内蔵。
・ステップズームと初心者に配慮した電源オン時のズーム定位置記憶。
(オフ時記憶はその日しか意味ないし、オン時位置不明ではやっぱり無意味)
・3インチ以上92万画素以上モニタ(タッチパネルはよくわかりません)
↑GR/GXを参考に
・これはかなり個人の趣向ですが、上向きだけのバリアングル。
下向きはカメラをひっくり返すから不要。
G1、G11のようなヨコ開きは大嫌い。ビデオじゃないんだし。
・シャッター音をもっと多用に選ばせてください。
・高速正確なAF
・くれぐれも撮像素子を大きくしないで、それはm4/3モデルに任せて。
(被写界深度が狭いものをコンデジに持ち込まないで)
・シーンプログラムをどんどん発表して
GF1+パンケ使ってるユーザーが、14-45はかさばるので
買い足そうと思うようなモデルがいいですね。
後はメーカー様にお任せします。
書込番号:11192792
0点

スタイルに引かれて ほぼ購入寸前なのですが、やはりそろそろかな?という声が聞こえる後継機がきになります・・・・ネットで「LX4」で調べていると出てきたこの画像がそうなんでしょうか?ちょっとこれだとデジタルっぽすぎて嫌なのですが・・・、実際はいつごろ発表なんでしょうか?
書込番号:11193425
0点

それっぽい感じですがレンズの12-42という数字から35mm換算
24-84mmのμ4/3機種のようですが・・・
書込番号:11194450
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
FX-35を妻が落下させてしまい、レンズが右を向いてしまいました。その結果がLX3を今頃購入する原因となりました。
ライカが大好きな私としてはズミクロンが搭載されていると知った時には、落ち着いていられませんでしたが、デジ一眼にハマっていたのと、DP2を導入したので購入するきっかけがありませんでした。
近々モデルチェンジをする噂もあるので価格がかなりこなれてきたこともあり、展示品を3万円を僅かに切る金額で購入する機会を得たので導入とあいなりました。
液晶画面を見て撮影するのは苦手でしたが、ズミクロンがついているだけで許せてしまいました。
さらに画質も悪くない。 皆さんがライカ的外装にしたくなるお気持ちが湧いてしまうことも良く理解出来ます。 使い倒してしまいたいボディです。
モデルチェンジ間際を購入して楽しむのも一計であると私は考えているので、今が買い頃であると思います。時期モデルもモデルチェンジ前に購入しようかと考えている次第です。
(笑)
3点

ご購入おめでとうございます。
私もズミクロンは35mmから90mmまで新、旧M、R合わせると何本買ったか忘れるくらいライカいじりにのめり込んでいた時期がありましたので、キャノンのパワーショットS90を買いに行ったら、店頭でLX3の「バリオズミクロン」の文字を見ただけでつい衝動買いしてしまったものです。
このレンズはパナとライカの共同開発ということですが、本家のバリオエルマーはシグマのOEMでしたが、写りはライカそのものでしたので全く気にしません。柔らかく暗部までしっかり描写するライカらしさをしっかり残した素晴らしいレンズだと思います。デジになって受光素子や画像処理エンジンなどの性能も問われるようにはなりましたが、やはり写真はレンズで決まりますね。中級デジ一に高性能単焦点レンズでの写真といい勝負をするのには驚きました。さすがに細部はやや劣りますが、入門クラスのデジ一にキットレンズの組み合わせならほとんどプリントでは差が出ないのではないでしょうか。
モデルチェンジまでまだしばらくありますし、私自身はここまで写れば十分だと思いましたので使い倒すつもりで純正ケースを早速キタムラで購入しました。コンデジにしては高価なケースですが非常にいい革を使ってあり、使い勝手もいいのでオススメです。
書込番号:11100154
7点

えるまー35さん
今晩は!
ありがとうございます。 ライカに育ててもらった私はやはりどこかにライカと触れ合っていたいという気持ちがあります。デジ一眼はオリンパスになり、パナライカや一時は手持ちのRレンズを使っていました。
パナのズミルックスはそれなりの味が楽しめますね。
LX3ですが、気楽に、それでいてライカ味を楽しめる可愛い存在ですね!
ズミクロンはR50でM35とM50を使っていました。 M35は新旧でした。新のM35の切れ味には感動でした。そんなことを思い出しながらLX3の味を堪能させてもらっています。
まだまだ慣れていませんが、寄れるのがうれしいですね。後は慣れでしょうか。
機能も盛り沢山なので、遊べそうです!
フィルムのM型では体験出来ない世界がありますね。
純正ケースですが私も狙っております!
ライカのM型のケースを思い出させてくれます。
書込番号:11100781
2点

>フィルムのM型では体験出来ない世界がありますね。
全くそのとおりだと思います。
私もM2にズマロンから始めて、ヴィゾレンズまで手を出しておりましたが、転勤で暗室をつぶさざるを得ずフォコマートUCを手放してからは国産機に転向しました。今は知人から譲ってもらったキャノン50mmf0.95を中心にキャノンのLマウントレンズで遊んでいます。M9は素晴らしいカメラだとは思いますが、製品寿命の短いデジカメで100万円出す気にはなかなかなれません。ノクチの0.95などレンズだけで100万円をオーバーするのでおいそれと買えません。
そうした意味でパナとの提携はうれしいもので、ズミルックス25mmは私もいずれ使ってみたいレンズです。ボディ価格が安いうえに国産機であれば修理も気楽ですね。
LX3を購入してまだ二週間足らずなので、てんこ盛りの機能はまだ把握できていません。ともあれjpeg出しでこれだけの描写をしてくれるので十分満足しています。
革ケースはM3時代のエルメス製には到底及びませんが、キャノンGシリーズのケースなどと比べて革の質は格段に上です。デザインは確かにM3時代のものを真似ていますね。こうしたちょっとしたこだわりも昔のライカを知る人間にはうれしいですね。
書込番号:11101097
2点

えるまー35さん
フォコマートUCまで手を出されたのですか!それは凝りましたね。私は1965年製のM3からでした。M5 M4P M6 M6TTL0.85 R6.2 R8でしたが、手元に残ったのはM3です。ズミルックスM50F1.4 ズマールM50F2.0を残しています。ズマールは山崎光学で前玉を再研磨してコーティングしてもらいました。素晴らしい写りをするので驚きました。
M6たちも基盤が中にあるのでM3のように長くは所有出来ないと思いました。M5もメンテが難しくなりそうで・・
R8は素晴らしいファインダーを持っていましたね。
LX3は使用していると、そんなことを思い出させてくれて嬉しいですね。
私は一昨日手に入れたばかりですから、機能を十分に活用はしていません。
これからですね。
革ケースは思い出させてくれますよね!
このような楽しみがコンデジで味わえるとはおもいませんでした。
お気軽の楽しめて有難いですね!
書込番号:11101713
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
CP+に行ってきました。
パナのLX3のコーナーにいたパナの説明員(背が高くて美人)に聞くと、
LX3の後継機は夏までに出ます。要望が多く、サイクル的にも夏になるとのこと。
私の希望は動画を現在持っているパナのGH1またはソニーのHX5Vと同レベルにしてほしいこととです。
7点

どのように変るのでしょうね? マイクロ4/3というウワサもあるようですし・・・
出来ればマイクロ4/3で、広角ズームの一体型が出るとおもしろい気がします。
書込番号:11080569
4点

レンズバリア内蔵型や、現状のLX3よりも薄くなって欲しいという淡い期待がありますが、
M4/3機になるようであれば、大型化は避けられないかもしれません。
よりコンパクトなハイエンド機というのは矛盾する要望なのかもしれませんが、
LX3のサイズでM4/3搭載機が実現すれば、レンズ交換が出来なくても十分競争力があるような気がします。
書込番号:11082010
2点

現在、GH1で動画を楽しんでいます。
登山やハイキングで主に使用していることから、後継機についても現状のハイエンドコンパクトの中で正常に進化してもらいたいという気持ちから、仕様についての質問をしませんでした。
ただ、動画についてはフルハイビジョンかハイビジョン60/pをお願いしますと伝えました。AVCHD LITEはだめ。
でも、TZ10やG2の状況から難しいかな。ソニーHX5Vががんばってます。パナさんお願いしますの心境です。
デジカメinfoには、GF2にEVFが内蔵されるとの記事が載っています。GF2がマルチアスペクト・ハイビジョンになれば、こちらも購入したいですね。
書込番号:11083451
1点

MMapoさんこんにちわ♪
GH1と同等の動画機能を搭載するとなると、ステレオマイク内蔵はもちろん、
静粛かつ高速で連続動作するAF・絞り機構を持つレンズが必要となるので、
無理のない設計をするのは難しそうですね。HX5Vのような高倍率ズームと
なると、かの名機R1ぐらいの大きさになってしまうでしょう。
コンパクトにするとセンサーサイズは現行機よりはるかに小さくなるでしょうし、
センサー自体も高速読み出しが必要となるため、CCDからLive MOSなどに
置き換えられるかもしれません。
動画撮影機能とカメラ本来の用途である静止画撮影機能とのバランスをどこで
折り合いをつけるかが、この機種の姿を大きく変えることになりそうですね。
私個人としては、とことん静止画撮影能力にこだわってほしいと思います♪
書込番号:11083755
2点

キス・デ・ガール様
失礼しました。
@現行の大きさでの動画機能の充実です。(AVCHD) その例としてのソニーのHX5V(動画機能部分)であり、高倍率ズームではありません。
A静止画については、いっそうのブラッシュアップ
を望んでいるところです。
CP+でパナのイベントを担当している森脇カメラマンによると、GH1のセンサーは高価であり、G2やGF1に採用するのは難しいのではないかとのことでした。
新機種 待ち遠しい 秋の大雪山の紅葉登山にぜひ間に合わせてください。
昨年の大雪には、GH1と防水のFT1を持っていきました。カメラを振り回さない限りFT1でも結構撮れます
書込番号:11083992
1点

GF1が出た時にそのフォルムがLX3っぽかったので、LX3はディスコンでGF1が後継機かと思ってたんですが、やはり出すんですね(要望が多いからって、ユーザーに優しいですねパナは)
パナはソニーと違って、動画のHDについてコンデジとμ4/3で「AVCHDLite」と「AVCHD」の棲み分けをしているので、次期モデルLX4(?)でフルHDの「AVCHD」が搭載されることはないように思えますね*_*;。次期モデルがパナの通常のコンデジカテゴリーで無くなるなら(フォーサーズ撮像素子でレンズ非交換式とか)また話は別でしょうけど、まず在り得ないでしょう*_*;。
書込番号:11084164
1点

salomon2007様
HDの部分については、本当のところsalomon2007様の意見に同感です。
GF1 TZ10 今回のG2 を見れば納得のいくところです。
それでも、後継機が出れば購入したいと思います。
書込番号:11085073
1点

根拠のない個人的な予測ですが、今秋に発売されるであろうDMC-FZ38後継機あたりから
パナソニックもAVCHD動画撮影の可否による「棲み分け」を止めるのでは、と思っています。
春モデルの他社機種の動向と評価の分かれ方を見ていると、「棲み分け」などと言っている
場合ではなさそうですしね。とにかく夏以降の後継機発表を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:11085303
2点

そんなに動画に拘るならビデオカメラ買えばいいじゃん。
スチルカメラの基本は静止画を撮ること。
LX3の魅力ってF2.0のレンズと大型CCDによる卓越した描写力でしょ?
正常進化であれば静止画の画質をさらに磨いて欲しいよ。
マニュアル撮影できるような機種にオマケの動画なんか不要。
書込番号:11096905
13点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
以前は無かったと思うのですが、イメージングリソースのサンプルに LX3 の RAWデータがいつの間にかアップされてました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/LX3/LX3THMB.HTM
一番下のカラーチャートとワインボトルがあるサンプルを ISO100 〜 ISO3200 まで SILKYPIX で現像してみましたが、これはいいですね。
最新のキヤノン PowerShot G11 の同様のサンプルと比べてもほとんど同じで、わずかに LX3 が劣るかな? という程度です。発売時期が古いのにこれは立派。F2.0 のレンズを考えると LX3 は良いです。
イメージングリソースには、私の持っているキヤノン PowerShot SX1 IS の RAWデータもあります。
比べてみると LX3 が一段以上良いですね。例えば SX1IS の ISO400 よりも、LX3 の ISO800 の方が良いです。
イメージングリソースも同一条件とは限らないので、あのテスト結果のみを鵜呑みにするのは危険(特に実効の ISO感度や実効のレンズの明るさはあのテストからはわからない)ですが、良質な情報の一例として見ることはできるのではないでしょうか?
私は当時 FX150 を買ってしまって未だに LX3 は持っていないのですが、また LX3 に魅力を感じ始めました。
室内撮影には特にいいかもしれませんね。
2点

イメージングリソースにはキヤノンの KissX3 のデータも載っています。外国での製品名は Canon EOS T1i (Rebel T1i, Canon 500D) です。
上記の SX1IS と X3 の画素面積は三段分(約8倍)の違いがあり、理論上は ISO感度三段分の違いがあるはずです(例えば SX1IS の ISO100 と X3 の ISO800 のノイズ量が同じ)。
これは調べたら、事実そのとおりの違いがありました。つまり SX1IS が(X3 に比べて)特に劣っているというわけではない、ということです。
やはり LX3 のセンサーが優れていると言うべきでしょう。
書込番号:11077216
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





