
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 9 | 2010年3月17日 00:00 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月14日 14:50 |
![]() |
4 | 1 | 2010年3月13日 04:28 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月14日 10:18 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2010年2月14日 01:47 |
![]() |
6 | 4 | 2010年1月25日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
CP+に行ってきました。
パナのLX3のコーナーにいたパナの説明員(背が高くて美人)に聞くと、
LX3の後継機は夏までに出ます。要望が多く、サイクル的にも夏になるとのこと。
私の希望は動画を現在持っているパナのGH1またはソニーのHX5Vと同レベルにしてほしいこととです。
7点

どのように変るのでしょうね? マイクロ4/3というウワサもあるようですし・・・
出来ればマイクロ4/3で、広角ズームの一体型が出るとおもしろい気がします。
書込番号:11080569
4点

レンズバリア内蔵型や、現状のLX3よりも薄くなって欲しいという淡い期待がありますが、
M4/3機になるようであれば、大型化は避けられないかもしれません。
よりコンパクトなハイエンド機というのは矛盾する要望なのかもしれませんが、
LX3のサイズでM4/3搭載機が実現すれば、レンズ交換が出来なくても十分競争力があるような気がします。
書込番号:11082010
2点

現在、GH1で動画を楽しんでいます。
登山やハイキングで主に使用していることから、後継機についても現状のハイエンドコンパクトの中で正常に進化してもらいたいという気持ちから、仕様についての質問をしませんでした。
ただ、動画についてはフルハイビジョンかハイビジョン60/pをお願いしますと伝えました。AVCHD LITEはだめ。
でも、TZ10やG2の状況から難しいかな。ソニーHX5Vががんばってます。パナさんお願いしますの心境です。
デジカメinfoには、GF2にEVFが内蔵されるとの記事が載っています。GF2がマルチアスペクト・ハイビジョンになれば、こちらも購入したいですね。
書込番号:11083451
1点

MMapoさんこんにちわ♪
GH1と同等の動画機能を搭載するとなると、ステレオマイク内蔵はもちろん、
静粛かつ高速で連続動作するAF・絞り機構を持つレンズが必要となるので、
無理のない設計をするのは難しそうですね。HX5Vのような高倍率ズームと
なると、かの名機R1ぐらいの大きさになってしまうでしょう。
コンパクトにするとセンサーサイズは現行機よりはるかに小さくなるでしょうし、
センサー自体も高速読み出しが必要となるため、CCDからLive MOSなどに
置き換えられるかもしれません。
動画撮影機能とカメラ本来の用途である静止画撮影機能とのバランスをどこで
折り合いをつけるかが、この機種の姿を大きく変えることになりそうですね。
私個人としては、とことん静止画撮影能力にこだわってほしいと思います♪
書込番号:11083755
2点

キス・デ・ガール様
失礼しました。
@現行の大きさでの動画機能の充実です。(AVCHD) その例としてのソニーのHX5V(動画機能部分)であり、高倍率ズームではありません。
A静止画については、いっそうのブラッシュアップ
を望んでいるところです。
CP+でパナのイベントを担当している森脇カメラマンによると、GH1のセンサーは高価であり、G2やGF1に採用するのは難しいのではないかとのことでした。
新機種 待ち遠しい 秋の大雪山の紅葉登山にぜひ間に合わせてください。
昨年の大雪には、GH1と防水のFT1を持っていきました。カメラを振り回さない限りFT1でも結構撮れます
書込番号:11083992
1点

GF1が出た時にそのフォルムがLX3っぽかったので、LX3はディスコンでGF1が後継機かと思ってたんですが、やはり出すんですね(要望が多いからって、ユーザーに優しいですねパナは)
パナはソニーと違って、動画のHDについてコンデジとμ4/3で「AVCHDLite」と「AVCHD」の棲み分けをしているので、次期モデルLX4(?)でフルHDの「AVCHD」が搭載されることはないように思えますね*_*;。次期モデルがパナの通常のコンデジカテゴリーで無くなるなら(フォーサーズ撮像素子でレンズ非交換式とか)また話は別でしょうけど、まず在り得ないでしょう*_*;。
書込番号:11084164
1点

salomon2007様
HDの部分については、本当のところsalomon2007様の意見に同感です。
GF1 TZ10 今回のG2 を見れば納得のいくところです。
それでも、後継機が出れば購入したいと思います。
書込番号:11085073
1点

根拠のない個人的な予測ですが、今秋に発売されるであろうDMC-FZ38後継機あたりから
パナソニックもAVCHD動画撮影の可否による「棲み分け」を止めるのでは、と思っています。
春モデルの他社機種の動向と評価の分かれ方を見ていると、「棲み分け」などと言っている
場合ではなさそうですしね。とにかく夏以降の後継機発表を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:11085303
2点

そんなに動画に拘るならビデオカメラ買えばいいじゃん。
スチルカメラの基本は静止画を撮ること。
LX3の魅力ってF2.0のレンズと大型CCDによる卓越した描写力でしょ?
正常進化であれば静止画の画質をさらに磨いて欲しいよ。
マニュアル撮影できるような機種にオマケの動画なんか不要。
書込番号:11096905
13点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
海外旅行に持っていきました。二回目です。
今回は、ビデオカメラも持っていきました。パナTM350。
ビデオカメラは駄目ですね。広角が全く足らない。大きな建物写して
も、部分が大きく撮れるだけで、雰囲気が撮れない。最近は、いろんな
ビデオカメラメーカーが広角側が撮れる機種をだしてきているようです
が、さもありなんと思いました。
それで、LX3の動画ばかりで撮影していました。LX3の動画は結構良い
です。問題は、静止画と動画の切り替えがちょっと面倒なところ。
ボタンの端から端までまわさなくてはならない。また、動画撮影時には
ズームができないことです。あと、動画撮影するとバッテリーの減りは
かなり早いです。でも、それらを考慮したとしても、このカメラがおすすめ
できます。
LX3動画にはもうひとつ大きな利点があります。外観が普通のカメラ
なので、近くを通る人が動画を撮影しているとは思わない。単に
静止画を撮像するポイントを探しているようにしか見えない。だから
無視してくれます。これは、結構いいことです。ビデオカメラを
向けたら文句を言う人はいるんじゃないでしょうか。
静止画ばかり撮ってきましたが、動画はものすごい情報量なので、
最近、気にいってます。画質よりも情報量です。
というわけで、海外旅行なら、このカメラはおすすめできます。
ビデオカメラより遙かに軽いし、がさばらないし・・・。
重くてもきれいな画像を撮りたいなら、デジタル一眼に超広角
レンズをつけて撮影するのが一番きれいだろうと思います。
旅行の目的にもよると思いますが。その場合、三脚は必須だろ
うと思います。
ビデオカメラは、AC電源つけて会議を最初から最後まで記録
するとか、特殊な用途用にしか残らないような気がしています。
1点

こんにちは
バッテリーのスペアもお持ちかと思いますが、二つで間に合いましたでしょうか?
またメモリーは何ギガを何枚お使いでしたか?
書込番号:11068653
0点

バッテリは2つです。
メモリーは、4GBと32GB。
間に合いましたか、と言われると困るのですが、バッテリーの残りに
合わせて、静止画か動画か選択したという印象です。でも、どうして
も動画がいいなと思う部分はすべて撮れました。
メモリーは、毎日、パソコンのHDDに移動したので、4GBだけでも
十分でした。4GBのメモリーがあれば、バッテリーを使い切っても
うまらないんじゃないでしょうか。
広角の動画は完全に気に入りました。
書込番号:11068835
0点

追加ですが、
バッテリーは4個くらい持っていったほうが安心かと思います。
もちろん、どんな撮影をするかにもよるわけですが、家族や
友人との旅行なら。
1箇所30秒から1分も撮れば、おおむねその場所に関しては、全体が
撮れます。あまり早くカメラを動かすと後で見にくいので注意です。
名所や建物をとにかくきれいに撮りたいなら、デジ一眼キヤノン7D
あたりに超広角レンズつけるのがおすすめです。ハイビジョンより
はるかに美しい動画が撮影できます。この場合、セッティングが大変
なので、家族がもし一緒だったら、待たされてばかりで、怒る可能性
大です。
書込番号:11068921
0点

すんくんさん、今晩は。
私もつい最近バリ島へ仲良しオジサン4人グループで旅行に行きました。
お供にしたカメラはLX3です、以前は重たいニコンD40を持って行っておりましたが
スナップ程度でしたら一眼とあまり変わりなく綺麗に撮れますね。
小さく軽いと言うことは非常に機動性が良いですね、私が一眼を持って旅行に行きたく
ないのは、一眼を手にしていると、つい作品に凝ってしまい、連れの者に置いてけぼり
をくって迷子になった経験があるからです、
1人で旅行できる人ならじっくり腰を落ち着けて凝った写真が撮れるのでしょうけれど。
LX3に動画機能があるのは知っておりましたが、バリ舞踊を鑑賞しに行った時、これは
動画で、と思い、夕暮れ時の屋外でしたが、撮ってみました。
びっくり!綺麗に撮れるんですねえ(持参したノートブックで確認)
動画はビデオカメラで撮るものとばかり信じきっていたばか者です、
しかしながら、気付いたのが遅い!旅行最終日で後は帰りの飛行機に乗るだけ、後悔して
も後の祭りでした。
帰宅して52型のTVで観ても普通に鑑賞できました。
(そして、動画は少し練習しないとダメということを発見)
旅行の記念は写真で!とずっと思っていたのですが、すんくんさんのお言葉通り、動画
はその風景や場面の情報量、説得量はすごいものがありますね。
LX3の動画で唯一残念なのが、撮影中にズームが利かないことで、後継機ではなんとか
して欲しいものです、撮影中のズームが付いたら絶対に買い換えます!
GF1なら出来るのでしょうが、やはりズームレンズ付きで使用すると重量、体積がネック
となりますよね。
ビデオに目覚めて、今度の旅行にはビデオカメラをっと意気込んでいたのですが広角が
足らないと物足りないのですね・・・・
バッテリー、メモリーも・・・・
勉強になりました。
書込番号:11070870
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
以前は無かったと思うのですが、イメージングリソースのサンプルに LX3 の RAWデータがいつの間にかアップされてました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/LX3/LX3THMB.HTM
一番下のカラーチャートとワインボトルがあるサンプルを ISO100 〜 ISO3200 まで SILKYPIX で現像してみましたが、これはいいですね。
最新のキヤノン PowerShot G11 の同様のサンプルと比べてもほとんど同じで、わずかに LX3 が劣るかな? という程度です。発売時期が古いのにこれは立派。F2.0 のレンズを考えると LX3 は良いです。
イメージングリソースには、私の持っているキヤノン PowerShot SX1 IS の RAWデータもあります。
比べてみると LX3 が一段以上良いですね。例えば SX1IS の ISO400 よりも、LX3 の ISO800 の方が良いです。
イメージングリソースも同一条件とは限らないので、あのテスト結果のみを鵜呑みにするのは危険(特に実効の ISO感度や実効のレンズの明るさはあのテストからはわからない)ですが、良質な情報の一例として見ることはできるのではないでしょうか?
私は当時 FX150 を買ってしまって未だに LX3 は持っていないのですが、また LX3 に魅力を感じ始めました。
室内撮影には特にいいかもしれませんね。
2点

イメージングリソースにはキヤノンの KissX3 のデータも載っています。外国での製品名は Canon EOS T1i (Rebel T1i, Canon 500D) です。
上記の SX1IS と X3 の画素面積は三段分(約8倍)の違いがあり、理論上は ISO感度三段分の違いがあるはずです(例えば SX1IS の ISO100 と X3 の ISO800 のノイズ量が同じ)。
これは調べたら、事実そのとおりの違いがありました。つまり SX1IS が(X3 に比べて)特に劣っているというわけではない、ということです。
やはり LX3 のセンサーが優れていると言うべきでしょう。
書込番号:11077216
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
秋月の300円のLEDと110円の単四電池ボックスで撮影ライトを作って
みました。室内でISO800だったところがISO400で撮影できるようになり
ましたので参考までに写真(APSの28mmF2.8で撮影)アップ致します。
0点

こんにちは。
おもしろい物を作られましたね。 これですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03042/
少しお尋ねしたいのですが…。
これって、放熱対策はどうされているのでしょう?
また、電流はどの程度流しているのでしょう?
色温度は6500Kですが、WBは自動ですか?手動ですか?
最近秋月のHPは見ていませんでしたが、このほかにも、ハイパワーLEDがいっぱいありました。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpwrled/
少し驚きです。
書込番号:10938076
0点

最強パワーの60W照明(真昼でも使えストロボにもなる) |
接写撮影向きの5W(レンズ周囲から発光) |
虫の目レンズ用の6W(レンズの周囲から発光) |
1枚めの写真の応用編(シャッターを押すときだけ照明できる) |
私も(以前の専門と趣味がエレクトロニクスだったので)ハイパワーの白色LEDを使ったカメラ用の照明は幾つか作っています。
1枚めの写真は最強パワー(約60W、車のヘッドライトより強力)を誇るLEDです。LED部分(4ユニット、6LED/ユニット)は強力磁石付きなのでどこにでも好きなように配置できるようになっています。また制御回路によって連続照明もストロボにすることも可能で、ストロボにしたときは閃光時間が1/50秒〜1/2,000秒まで設定でき、連続閃光も1発〜15発まで自由に調整できるようにしてあります(頻度は2Hz〜100Hzの範囲で調整可能)。4枚めの写真はLED部分の別の応用例で、シャッターを切るときだけ光るようにしたものです。
2枚めの写真は手がるに使える簡易照明で、接写向きです(昼間でも使えます)。3枚めの写真は虫の目レンズ用のLED照明で、レンズの周りからリング照明のように発光します。
これらを使うと、誰も撮れない写真が撮れるようになりますよ。
書込番号:10938141
2点

お返事ありがとうございます。
今見たらウォームホワイトもあるんですね、
今から作るならこっちがお勧めです。6500K
のヤツは少し緑がかっています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03552/
ホワイトバランスは自動です。調整されるよう
で、そんなに変にはなりません。
電流は、、接続しちゃってるので直接測定はできない
のですが、エネループ2本で開放2.7Vでスイッチを
入れると2.6Vになってます。
昔測定したことがあるのですが、
http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/8515640.html
単3エネループの内部抵抗を279mΩとすると、
単4エネループの内部抵抗を600mΩと推測します。
2本直列なので1200mΩとなります。
従って、0.1V=1.2Ω×0.083Aということで、80mA位
でしょうか。まあ、電流量によって内部抵抗も変わり
ますので参考値と思ってください。全然熱くないので
放熱は不要の状態です。電池ケースに多用途ボンドで
固定しています。
1m程度の距離で撮影すると、うちの赤ちゃんも眩しく
ないようです。瞳にキャッチライトも入りますね。
自作しないなら、こちらもお勧めです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100209_347830.html
http://www.lpl-web.co.jp/products/input/led/index_led.html
常時点灯ライトなので、完全TTL調光ですし、勿論動画
撮影にも使えます。
書込番号:10938624
0点

isoworldさん
うぉー、気合入ってますね〜!!オーディオQですね!
http://www.audio-q.com/
日亜の国産LEDの品質も素晴らしいですね。
でもちょっと高いので、秋月の300円も捨てがたいですね。
私はブツ撮りはしませんので、ポートレートで眩しくなく、顔面に
影ができないライトが理想です。
興味深いライトのご紹介ありがとうございます!
書込番号:10938667
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX-3 を手に入れてやっと40日ですが
まいりました
FZ-1 FZ-5 FZ-20 を持っていて
パナの画造りは好きだったのですが
もっと早く買えば良かった
今回は、そこそこ気に入っていた
リコーのGX-8を下取りに出しての
購入でしたが 大満足です
デジ一も使っていますが
高倍率ズームのレンズを使った場合の比較では
こちらの方が断然上ですね
デジ一の使い方さえイメージが変わってしまった気がします
家族旅行の際は、デジ一高倍率ズーム+単焦点1本でしたが
LX-3 + FZ-5 に変わりそうです
(はるかに軽く負担が少ない)
贅沢な ワガママ だとは思いますが
撮っていると いう感覚ではなく
撮れてしまう という現実に
漠然と不満を感じてしまいますが
さらに慣れてくれば
色んなテクニックを引き出せるかな とも思います
サブにするつもりで驚かれた方も多いと思います
是非、こんな使い方は面白いよと
アドバイスください
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
本日、近所の展示場でトヨタフェスタがあり、コンセプトカーのFT-86が展示されるというので早速LX3の試し撮りをしてきました。
LX3を購入してまだ一ヶ月ほどですが、思った以上に扱いやすいカメラだと思えました。
F100fdからの買い増しでしたので、高感度ノイズやダイナミックレンジの向上に期待と言うよりも操作感の向上を期待してのものでした。
思っていたよりも操作しやすく、Q.MENUでの設定変更のしやすさや、特にASPECT切り替えスイッチでのアスペクト比の変更の容易さは重宝しています。(F100fdからの買い増しなので余計にそう感じるのかも)
1:1もC1に割り当てていますので、これも又簡単に変更できて満足しています。
後でトリミングも出来ますが、撮影時に設定できると構図の取り方も変わってきますし、ましてや撮影の楽しみも増えて良いものですよね。
このLX3は、長く付き合えそうな!そんな気がします。
6点

おはようございます。素敵な写真ありがとうございます。
1枚目と2枚目は撮り手の感動・驚きが素直に表現されてますね。
絞り開放なので微妙に背景がボケて被写体を強調していますね。
コンデジでは珍しい現象だと思います!F100fd/F200EXRではこう
は写りませんね。大口径レンズならではの表現ですね。
書込番号:10830702
0点

WAT.jpさん
ボディーへのライトの映り込みがまたなんともいえない
艶やかな感じでいいですね。
この車の今後も気になるところです。
書込番号:10833980
0点

まさちゃん98さん
カメラ任せのプログラムオートで気兼ねなく撮影しました。
オートホワイトバランスも、今回はマッチしたようでボディーの赤とジュータンの青がほぼ見た目通りの色になったようです。
86好きさん
先日はお世話になりました。
この86は、元祖とはチョットかけ離れたデザインですが、実物はボディー剛性や塗装の質感も良く感じました。
今回は、会社帰りによったのでデジ一は持ち出さずにLX3のみでの撮影でしたが、FT-86のメタリック系レッドの質感が出たんじゃないかなと満足しています。
書込番号:10834525
0点

1:1をC1にアサインされているとのこと、良いアイデアですね。参考にさせていただきます。
書込番号:10836551
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





