
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2010年6月11日 19:41 |
![]() |
6 | 0 | 2010年5月31日 18:48 |
![]() |
19 | 10 | 2010年5月28日 18:17 |
![]() |
25 | 14 | 2010年5月15日 19:11 |
![]() |
27 | 22 | 2010年5月16日 00:02 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2010年5月11日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
この機種も、発売されてこれだけ時間がたって、多くのユーザーから高評価されているので、
単なる世間話的スレもいいかな? と思って投稿します。
だって、質問し合うネタもそろそろ尽きてきてますから、こういうどうでもいい話もいいですよね。
さて、私がこの機種で一番好きなところは、実はレンズキャップだったりします。
たしかに面倒で、スマートじゃなくて、落っことしそうで不安、ではあるのですが、
キャップをはずす、深呼吸する、撮る、この一連の動作がたまらなく好きであります。
次期モデルもシャッター式レンズカバーだけは勘弁してもらいたいです。
ちなみに、リコータイプもイヤです。がっちりはめる、単なる「フタ」がいいです。
まぁ、どうせ少数意見なんでしょうけどね。
13点

僕は撮った後に深呼吸するタイプなのでキャップはない方がいいです(^^;
それはそうとお店の人によるとやはり生産終了したらしいですね。
店頭にある在庫がすべてで追加分はもう入らないとの事でした。
そして伝説へ・・・、ではなくLX4またはLX5?が発表間近な雰囲気が漂ってきましたね。
今はNEXが楽しくて毎日ニヤニヤしながらいじってますが、
LX3後継機の出来次第ではまた浮気するのかなと思ってる自分が怖いです。
書込番号:11475400
3点

今だに画質のバランスではコンデジではLX3がトップランクに有るのを画像検索すればするほど思い知らされます。
ヤマモトムサイさん言われるように既に在庫整理にはいったようでオークションでは新品でも28,000円程度の価格レンジで
取引されてますね。
ABランク程度の中古だと2万円少し出る位とだいぶ買い易くなってきてますから面倒なレンズ交換式は嫌いな自分と同じ
タイプのユーザーさんは今がチャンスだと思います。
先日 S90さえ買ってなければ今月中に買ってた機種です。(でも買っときたい≧▽≦/)
書込番号:11475538
1点

スレ主さまは良い事を仰いますねぇ〜。^^
私は、フィルム装填で深呼吸。
カウンタ合わせて深呼吸。
キャップ外して深呼吸。
絞り込んで深呼吸。
SS合わせて深呼吸。
レリーズ終わって深呼吸。
キャップ取り付け深呼吸。
クランク回して深呼吸。
裏蓋はずして深呼吸。
ラボに出すとき深呼吸。
最後に、仕上がりを見て無呼吸です。(汗)
適度な不便が一番幸せ…
by ニコンMF党員
書込番号:11475711
5点

>どうせ少数意見なんでしょうけどね
私も少数派です (^^ゞ
現在レンズキャップ式の機種を使用しています。
私は深呼吸することはありませんが、レンズキャップを外すことで「さあ、今から撮影するぞ〜」という気持ちになることは確かです。
「レンズキャップは面倒だ」と言う方もいらっしゃいますが、レンズキャップを外してポケットに入れる一連の作業は2〜3秒で終了するので全然面倒に感じたことはありません。
書込番号:11475990
7点

Ao2006さん おはようございます
私も一眼使っているので、レンズキャップ式は気になりません
私の場合は、レンズキャップを嵌める事は 「写真を今は撮りませんヨ」という意思表示みたいな感覚で使ってますね〜。(^^)
レンズキャップを外すことは、車でいう発信のウィンカー点滅させてる感じでしょうか
まあ、周りの人はなんとも思ってないと思いますけどネ・・・(^^ゞ
書込番号:11476050
1点

私も、「レンズキャップでないと駄目」派です。
自動開閉式だと、レンズ清掃が面倒です。
レンズのゴミが内部に入って、撮像素子にまで達することはコンデジでも何度も経験しています。まだまだ使えるのに、センサーゴミ写りのために使わなくなったコンデジも数台あります。
電源OFF でも、キャップを外して、ブロアでシューッとゴミを掃けるのがいいですね。
書込番号:11476817
1点

それから、起動時間の2秒ぐらいの間にキャップを外せるので、レンズキャップが撮影を遅らせることはないですね。
また、構える時間も1秒以上かかりますので、構える動作と同時にキャップを外せばいいわけで、レンズキャップが撮影に影響を与えることはないと思います。
書込番号:11476831
2点

私はPLフィルターをつけることが多いので、レンズアダプターを標準で付けています
そしてその上に46mmの黒いレンズキャップ(もちろん外販品)
これが一眼触っているみたいな感覚になるんですよね^^;;;
書込番号:11477323
1点

スレ主さまこんばんは。僕も同じ「少数派」の一人です。LX3はレンズキャップも含めたレトロな見た目がかっこいいと思っており、自動開閉になってしまうと、いかにもデジタルらしくなってしまいそうでちょっと嫌です…まぁ、そのほうが便利なのでしょうが、僕にとってはそれよりもかっこよさのほうが重要です。単に便利なものよりも「持つ喜び」が大きいと思います。むき出しのレンズを眺めながら酒を飲んだりしちゃってます(笑)あと、レンズキャップを外す行為が確かに僕にとっても「写真を撮るぞ〜〜」という気合い?ワクワク感?につながっている気がしますね☆
書込番号:11478343
1点

みなさん、こんな「ゆるいスレ」に付き合ってくださいましてありがとうございます。
同意していただいたみなさん、日本中の少数派はこれで全員です。(笑)
しかし、まぁ、内心ホッともしました。
後続機もキャップ式になることを願いつつ新製品情報を待ちたいと思います。
書込番号:11478901
3点

乗り遅れましたが(汗)私も試行錯誤の末、現在はレンズキャップを着用しています♪
アダプター⇒マルミ薄枠プロテクトフィルター⇒汎用フード⇒汎用キャップの順です。
アダプター&フィルターで鏡胴部を外部から完全に遮断できるので、安心できます。
アダプターのおかげでホールド性が格段に良くなり、シャッタースピードが不十分な
状況でも、手ぶれが非常に少なくなりました。次世代LX機も楽しみにしています!
書込番号:11480401
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
先日オークション(USED)で入手致しました。
以前使用していたGX100より使い勝手が良く、基本画像にも満足をしております。
(三脚使いとしては、レリーズ非対応が少し残念です。)
コンデジを三脚使用する時、バランスの良いクイックシューが販売されていないので、何時も自作しております。
今回もホームセンター等で販売されている、配線モール(形状が色々有)を利用し、クイックシューを作ってみました。
一様、縦横フレームに対応させておりますのでフレームチェンジに大変便利です。
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
勝手にLX4(5?)の発売日予想しちゃいます。
LX3の在庫を掃きたい→LX4(5?)の発売を8月にするとユーザーはこれを待つので当然売れない→そこで8月を過ぎても何の音沙汰も出さない→諦めてLX3を購入するユーザー出現→その後11月まで焦らして在庫が少しは解消する→11月に新機種発表し、ボーナス商戦で比較的高価なLX4(5?)でも売れる様にする。
なんてことを勝手に考えてしまいました。
来年の夏のボーナス商戦は地デジ対応TVもしくは3D対応TV一色でしょうから、デジカメ売るなら今年の冬かな?。
皆さんのLX4(5?)発売予想日はいつ頃なのでしょうか?。
0点

フォーサーズの噂サイトによると来週何かが発表されるかも!?ということです。もしかしてと期待が膨らみます。
http://43rumors.com/ft5-hot-panasonic-new-stuff-coming-soon-next-week/
書込番号:11417991
1点

LX3の後継機が、あまり改善されてもマイクロ4/3と競合しますし、難しいところですね。
むしろ、マイクロ4/3にしてレンズ一体型で小型化を目指すのもいいと思います。
書込番号:11418115
4点

後継機種、じじかめさんのおっしゃるとおり、「GF1買えるやん」的な商品になっては意味が無いように思います。SONYの新型も安いですし。そうなると売れないかも。LX3並のサイズもしくはもう少しコンパクトにしてでレンズ一体型は必須でしょうね。DP1みたい!?LX3が発売されたころと状況が違うので、開発も難しいでしょうね。それだけにどんなものが出てくるのか楽しみです。やっぱりLX3は名機かも。
書込番号:11418130
2点

GF1が出たので、ドボン(消滅)でしょうか。
書込番号:11418250
2点

LX3と同程度のズームレンジを持つレンズ一体型μ4/3機として
発表されれば、パイオニア(世界初)となれるかもしれませんね?
書込番号:11418401
3点

皆さんが期待してるようにフォーサーズの小型レンズ一体型出してほしいですが
現実的にはLX3と同じくらいのセンサーでフラッグシップコンデジを出すくらいでは(^_^;ゞ
書込番号:11418702
1点

2ヶ月ほど前に読んだ記事です。オーストラリアのパナソニック社のミーティングで
LX4(5?)は8月に発表されると言われたそうです。
書込番号:11418793
1点

何の根拠も持ち合わせておりませんが、夏頃の発表という空気ですね。
発表のニュースを知った時、「期待したいたモノとは違うなあ」と一瞬落胆し
その2ヶ月くらい後にやっぱり買ってる自分を予想しています。
書込番号:11418838
1点

4/3に一票です。
センササイズを落として、裏面照射CMOSでは芸がなさすぎます。インパクトに欠けます。
現状のCCDと4/3CMOSではコストは大きく変わらないように思えるのですが・・・。
他の4/3機が売れているようなので、色々な意味でスケールメリットが期待できる??
書込番号:11419675
2点

パナ開発の1/1.3裏面CMOSじゃないでしょうか。
レンズは現行とほとんど変わらず、超解像技術でなんちゃって少し望遠
んで液晶タッチセンサー搭載
動画はAVCHDフルHD60i
9月のフォトキナ発表 ってな所じゃないかな〜
書込番号:11419975
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
1ヶ月ほど前にこのカメラを購入しました。
パナからLX4かLX5が出るような話を聞いていたので、買うのを拒んでいたのですが、どうやら秋になるのではないか?という情報がもっとも有力だったので購入しました。
それと、高校の時に写真部でα300を使用していたのですが、引退と同時に手放し、それ以来カメラを持っていなかったので、どうしても欲しなったのも購入の後押しでした。
なぜこのカメラにしたかというと、自由になった今では一眼では大きすぎるというのと、やはり明るいレンズです。このカメラはコンパクトながら何でもできるというところに惹かれました。そして、このデザイン。ライカのOEMというだけにデザインも立派です。
レンズアダプターを使用し、サーキュラーを使用できるのも魅力です。
でも、今ではちょっと後悔気味です。
購入して2日ぐらいはとても満足でした。というのも、撮影して液晶で見る画像のあまりのキレイさとパソコンに取り込んだ時の違いが大きすぎでびっくりでした。前からここの書き込みにもあったように液晶の大袈裟具合がよくわかりました。
他には、ピントの合わせる時間がとても長いと言うことです。ファームウェア改善後のカメラだったのですがまだピントが遅いと感じることが多々あります。
そして、題名にもあるように悩んで悩んだ理由には、もう一つ比較して購入を断念した機種があるからです。
それはソニーのHX1。
友人が私よりも1ヶ月前に購入していたので、同じ機種もつまらないなと思ったり、CMOSの小ささ、RAWで撮れないというのが断念した理由ですが、撮った写真を見せてもらうと、自然な空気感があり、あまりの違いに驚きました。
ただ普通に撮ったのにキレイな奥行き感があり、その場にいるような自然な写真が撮れていました。さらに購入時にトピックスであがっていたNEXが登場しました。
これにはショックでした。
このカメラをしばらく使っていきたいと思ったのですが、早くから買い換えが予想されます。
自分の取り方が悪いのか、それともRAWの現像の仕方が悪いのか・・・。
いろいろと考えながら検討していきたいと思います。
2点

>写真部でα300
さきに一眼を持ってしまったなら、
コンパクト系は何を持ってもその操作系には有る程度の不満は出てしまうかと。
特に
オートフォーカス速度は、ミラー式ファインダーのある機種には、
どのコンパクト系機種を選んでもある程度の遅さを感じることは
覚悟の上でしょう。
あなたが満足するには、コンパクト系(マイクロフォーサーズ含む)に
買い換えることではなくて、
一眼レフのよいものを買って、場所によって一眼とコンパクトカメラを
つかいわけることだと思いますよ。
>液晶で見る画像のあまりのキレイさとパソコンに取り込んだ時の違い
これはつまらない話で、現像ソフトでコントラストと彩度をあげればいいだけです
いやまあ、カメラの背面液晶が嘘ついてるだけなんですが、
そっちに合わせるように補正かければいいだけですよ。
>撮った写真を見せてもらうと、自然な空気感があり、あまりの違いに驚きました。
>ただ普通に撮ったのにキレイな奥行き感があり、その場にいるような 自然な写真が撮れていました
腕前の違いでしょう、残念ながらね。
●
上手い人は、ある程度ショボいカメラでもちゃんと綺麗な写真をとれます
写真部に居たならわかると思うんですが。
機械の所為にしているなら三流でしょう…
書込番号:11354831
6点

× オートフォーカス速度は、ミラー式ファインダーのある機種には、
○ オートフォーカス速度は、ミラー式ファインダーのある機種とくらべてしまうと、
記述ミスすみません。
書込番号:11354839
0点

>Customer-ID:u1nje3ra さん
返信ありがとうございます。
腕がないのは自分でよく承知です。
このカメラの問題ではないのがわかってよかったです。
やはり、メインを一眼、サブをこのカメラのように使い分けが必要なのでしょうか?
多くの方がこのような使い方をしていたので驚きました。
参考になる書き込みありがとうございました。
書込番号:11354844
2点

http://www.dpreview.com/news/1005/10051202sonynex5samplesgallery.asp
NEX-5のサンプルです。ご参考に(^^;
ただ、メーカー毎に画像エンジンの仕上がりに個性がありますので、
パナソニックらしい写真を撮ればいいかと思います。
オート的にじゃなく、画質調整や沢山あるフィルムモード的な機能をすべて試したり、
LX3の性能を引き出してこそ写真部にいた経験が生きると思います。
AFの件はある程度仕方ないと思いますが、折角の多機能を使わない手はないのではと思います(^^;?…
書込番号:11354861
7点

>ねねここ さん
返信ありがとうございます。
>メーカー毎に画像エンジンの仕上がりに個性
これにはとても納得しました。
確かに、これまで見て中でもソニーのカメラにばかり惹かれてきたように思えます。
それだけメーカーの個性が自分を刺激しているのだと思います。
このカメラを手にしたからには、ちゃんと使ってあげたいと思いました。
よい写真が撮れるようにがんばっていきたいと思います。
書込番号:11354924
1点

SONYのデジカメも持っていますので、LX3の画像を見た印象では、
・フィルムモードの「ダイナミック」を使う
・上で色が濃すぎなら、Pモードで、露出補正+0.3程度とコントラスト+1程度。ホワイトバランス微調整機能でブルーを気持ち-してアンバーに気持ち+などかもしれません?また、それで上のグリーンに1つ位+とか?また、色温度調整で上の色温度低めに気持ち上げるとかの印象です。
とにかくSONYは、やや明るめで、ややコントラストがあり、やや黄色味があったりすると思います。また、グリーン方向にするとややすっきり感が出るかもしれませんが、これはよくわかりません。
とにかく、いろいろやってみてください。それができるLX3ですので(^^;…
書込番号:11356360
4点

ソニ☆スタさんこんばんは。僕はα350がメイン、LX3がサブですが、とても楽しい写真ライフを過ごしてます。僕もソニーに魅力を感じる一人です。N社、C社等は性能は申し分ないでしょうが、皆が持ってるし、面白味がないな…と思ってしまったりするのです。あと、ソニーの発色はとても好きで満足しています。LX3は、そのまま撮った時の色の印象は、時にはねらい通りにいかない場合もあります。でもフィルムモードやホワイトバランス等でかなり細かく、自由度の高い設定ができるので自分の好みに合わせれば問題ありません。むしろ、それを研究するのがとても楽しいです。長く使ってカメラのクセがわかってくると、その時の被写体やイメージに合わせてとっさに自分好みにいじって撮る事もできるようになりました。今では最高の相棒です。たとえ性能のよい最新機種が出たとしても、もし見た目が気に入らなかったら買う気にはなれないし…。LX3は見た目も◎ですね。
書込番号:11356815
1点

ワリキッテ使っています。D3やS5を持って歩くのが面倒で購入しました。
一眼と比べると(この考えが間違い?)お世辞にも綺麗ではありません。
でもいつでも持ち歩けますので、写真データも増えまして、ある意味楽しいデジカメライフ。
強制発光やマニュアルモードを使いこなして、シルキー現像でチョチョといじれば
写真を知らない方からは「綺麗だね。今度はそのカメラを買おうかな?」と言われます。
外での撮影なら感度200までで撮影してます。室内はバウンスが出来るストロボがあれば
少しはましになるのかもと最近思っています。ストロボのお勧めがあれば教えてください。
書込番号:11359342
0点

>ストロボのお勧めがあれば教えてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/04/13/10653.html
バウンス撮影だとこんな感じみたいです。
プロの人に聞くと、バウンス撮影には光量がおおきいストロボじゃないと、
天井や壁の高さや距離に対応ができにくいと言ってました。
ただ、ご自宅で同じ場所でしか撮らないなら違うとは思います…
書込番号:11359477
2点

スレ主様、横レス失礼します。
> s5風呂さん
当機種で使用できるバウンス可能な外付けストロボを、GN36を基準にご紹介します。
私はDMW-FL360を使っていますが、私の使用環境では十分な発光量を得られます。
【TTL調光可能なストロボ】
・パナソニック DMW-FL360
http://kakaku.com/item/10603310085/
・オリンパス エレクトロニックフラッシュ FL-36R
http://kakaku.com/item/10603010123/
【ストロボ側で測光するストロボ】
・パナソニック PE-36S
http://kakaku.com/item/10603310063/
・Metz メカブリッツ 36C-2
http://kakaku.com/item/10601610159/
その他、3月のCP+というイベントでニッシンジャパンというメーカーが、パナソニックと
オリンパスのデジタルカメラで使用可能なストロボを発表しました。6月発売予定です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100312_354326.html
書込番号:11359925
0点

こんばんは、
LX2と比べてLX3のAF精度に なんとなく疑問を持っています。
私の場合(固体)だけかもしれませんが、LX2よりもLX3は目的の被写体物に
合焦しにくい場合があります。、
でも明るいレンズ、操作性には満足です。カメラ任せで気軽に撮るにはいいです。
書込番号:11359950
0点

>LX2と比べてLX3のAF精度に なんとなく疑問を持っています。
私も使い始めに何回かピントを外してしまいアレッと思ったことがありました。
メニューをいじくっていたらAFエリアをスポットにすることができるので、デジ一と同じ感覚でスポットで狙ってみたらピントを外すことはなくなりました。
なにぶんコンデジとしては大きなF値なので仕方ないかもしれませんね。
書込番号:11361223
0点

私もオートフォーカスモードを
スポットにしています
やっぱり一眼レフと同じ
中央が一番ピントをはずさないようです
マクロ撮影なんかで
AFモードはスポットで使えますね
しかし開放絞りだと手持ちで撮るのは
難しかったら多少絞って使うと
いいかもしれません
書込番号:11363014
0点

ネネココさん・キスデガールさんありがとうございます。
ストロボは、オリンパスでも使えるのですね。
LX3はいつも持ち歩けるので大変気に入っております。
書込番号:11364070
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
GF1はマイクロといっても結構大きいので、LX3を購入する方向で考えていましたが
今日発表されたソニーのNEXシリーズ・・・・
LX3:幅 約108.7 ×高さ 約59.5 ×奥行き 約27.1 mm(突起部を除く)
NEX-5:約 幅110.8×高さ58.8×奥行38.2mm(突起部含まず)
NEX-3:幅117.2×高さ62.6×奥行33.4mm(突起部含まず)
GF1:幅約119mm×高さ約71mm×奥行約36.3mm(本体のみ、突起部を除く)
購入の意思がぐらついています。
どうしよう・・・
みなさんNEXシリーズどう思いますか?
0点


LX-3は去年の秋の撮影以降、画質に不満が出始めてました。馬上で移動中に手軽に綺麗に撮りたいといった、実に限定的な状況で、フィールドワーク中の記録で、デジ一を持つには厳しい時の撮影用カメラとして、それなりに満足していたのですが・・・。A3にプリントしたりすると、解像度が悪いというか、鈍いというか、しゃきっとしなくて、徐々に不満が募りはじめました。
お散歩カメラとして、家族スナップ撮影で、かつ作品として大きく印刷しないとかだと、問題ないのですが。
で、センサーが大きくてコンパクトなカメラと言うことで、ミラーレス機に興味を持ち始めました。パナのGF1とかオリンパスのPENとかかなり魅力的でグラグラしているところで、NEXの搭乗を向かえました。
持っているデジ一がSONYのα700で、レンズ資産がそれなりにあるので、これらを流用できるNEXは、とてもとても魅力的です。高感度ノイズも、これまでのミラーレス機と比べて格段に美しく処理されてます。
たぶん、LX-3から乗り換えてしまうことになると思います。α700をメイン、NEX-5をサブ、LX-3は予備という感じで持ち歩くとは思いますが、出番は確実に減ると思います。
やっぱりセンサーの大きさの違いからくる画質は、圧倒的ではないでしょうか?
とはいえ、LX-3はコンパクトデジカメの中でTOPクラスの画質であることは間違いないと思ってますし、大きさではNEXよりずっと便利かもしれません。
撮影スタイル次第だと思います。私の撮影スタイルでは、LX-3は役不足になってしまいました。
書込番号:11349460
2点

高感度段違いですね。
6400は常用できそうだし、12800もつかえそうないきおいです。
6400:http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5INBI06400.HTM
12800:http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5INBI12800.HTM
しかもNEX-3は58000円スタートだし・・・グラグラしまくりです。
書込番号:11349520
1点

高感度重視ならLX3はやめたほうがいいんじゃないでしょうかね。
私はNEX買ったらLX3を持ち歩くことはないかな、と思ってます。
もちろんLX3はかなり良いものだと思って使ってましたが、NEXはわずかなサイズと価格アップでかなりの高画質や高機能が得られる感じだと思います。
書込番号:11349960
1点

高感度すごいというか、
APS-Cのデジイチそのものの画質ですからね
ニコンのD5000とか、キヤノンのX4とかと並ぶ画質になりますよね。
たしかにちいさく見えますが、ズームレンズとか付けると
レンズ側が途端に大きくでっぱりますので、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/237/html/002.jpg.html
可搬性、携帯性はCX3とかLX3とかに劣ると思います。
NEXのちいささは、「単焦点レンズ」であるF2.8/16mmをつけたときだけ際立つもの…
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/237/html/001.jpg.html
あとは
「ストロボが外付けのみ」
とか
「手ブレ補正がレンズ側のみ」(手ブレ補正レンズが必要、なければ手ブレ補正は効かない)
とか気をつけてください。
書込番号:11350319
4点

私はLX3を所有していますが、Nexは買うことに決めています。5にするか、3にするかです。ビデオはクリップ程度ですから(3)で良いかなと思いますが、ボディの素材が違うのですね。皆さんのレビューを見てから決めます。LX3は非常に気に入っています。
書込番号:11350585
0点

LX3とNEXではレンズを装着した時の大きさが、全然違います。24時間携帯可能なのは、LX3までだと思います。APS-Cサイズのセンサーながら、DP1はレンズがf値4で小さいため、マイクロ4/3より小柄です。DP1だと、LX3と大きさは、互角です。
NEXは高感度に強いのですから、大口径でない、高性能コンパクトレンズを出せば(広角、標準の単焦点とズーム、レンズ装着でDPシリーズ程度の大きさ)、マイクロ4/3は消失する運命になるかも。
DP1を使用していますが、ISOは50か100で使っています。少し不便ですが、絵が良く、良く使います。ワイシャツの胸ポケットに入ります。LX3も入りますが、EP1、G1は入りません。正直、広角パンケーキレンズ装着で、DP1程度の大きさを期待していたので、若干残念でした。
NEXはLX3の代用にはならないような気がします。
書込番号:11351301
3点

センサーサイズは同じAPS-CサイズのくくりとはいえDPシリーズは20.7×13.8mmで
NEXは23.4x15.6mmですから、同じ土俵で比較するのは酷な話ではないでしょうか?
よくぞここまで小さく!というのが私の第一印象です。35o換算24〜120mm程度の
AF可能なEマウント標準ズームと、35o換算50mm前後の明るいEマウント単焦点が
出たら欲しいなぁと思います。SONYだしとりあえず初期ロットは様子見ですかね(笑)
書込番号:11351414
1点

キタムラでNEX-5K ズームレンズキットの予約入れました。
SONY機はWX1から買い始めて、今はHX5Vに買い増しで使ってます。
スイングパノラマと手持ち夜景がおもしろいので気に入ってます。
ただ、できれば単焦点は16mmではなくGF1と同じ程度の焦点距離のものに
して欲しかったですね。そうすればズームキットなんて買わなかった。
NEX-5が来たら持ってる一眼レフの出番がさらに少なくなりそうです。
書込番号:11351460
1点

NEX-5Kは確かにいいと思います。
パナ、オリンパスと比べて秀でてる部分が多いですね。
だから今の価格で納得するなら買ってもいいんじゃないですか。
HX5V、LX3など買う前でしたら丁度良いタイングかと
書込番号:11352638
1点

NEXは幅、高さは申し分ないですね。パンレンズをつけたときの奥行きはLX3よりも1〜2cm大きくなるていどでしょうか。これくらいなら許容範囲かも。
あと違いとなると
手ぶれ:LX3の効果が3段分あるとしても、センサー感度が3〜4段分ありそうなので相殺
そもそも6枚連射の重ねあわせがNEXにあるし・・・
ズーム:パンレンズだと倍率1倍ですが、1400万画素あるのでトリミングで2〜3倍相当の
ズームをしても大丈夫そう
NEX発売はもう少しさきなのでこの際、LX4の発表を待つことにします。
LX4がLX3と同等サイズで、4/3センサーを搭載し、非交換レンズ式でLX3と同等レンズを
搭載してくることを期待したいと思います。
書込番号:11353358
2点

気軽に広い被写界深度を得られ、容易に接写撮影ができるという理由から
約1/1.6サイズの撮像素子をもつ高級コンパクトが好きで、
G11、GRDVとともにLX3を特にお気に入りで使っています。
そういう意味で、
LXシリーズにより大きな撮像素子を期待される意見を他でも聞きますが、
私は全くそうは思っておりませんね。
ただこれは現行LX3に対するユーザーの捉え方・位置付けの相違に過ぎません。
私も近々発表されるかも知れない後継機を楽しみにしています。
そしてLX3のコンセプトと変わらないモノであればと期待しています。
NEXは、自分には少々刺激的です。
しかし非常に魅力的ではあるけど、すぐに手に入れたいとは思ってません。
500g前後のレンズをつけたD90が、石のように重いと感じるようになって
軽いシステムの必要に迫られるまで様子見を決め込もうと考えています。
メイン/サブという表現が、自分には適さないのですが、
D90と高級コンパクトとのコンビネーションが現在の自分のお出かけ撮影スタイルです。
だからこの中間的なシステムは、非常に魅力があるにもかかわらず
買っちゃうととてもややこしくなってしまい、自ら混乱状態に陥ります。
(実はm4/3を買って経験しています…)
もちろん時々に後先考えない自分の性格を知ってますから
小金を掴んだ時の衝動感まで、今は予想できません。
書込番号:11354632
1点

YouTubeにNEX5とパナGF1のAF速度比較動画がアップされていました。
【NEX5】
http://www.youtube.com/watch?v=tNxPgNVDGK8&feature=player_embedded
【GF1】
http://www.youtube.com/watch?v=SfgtC2kVD1o&feature=player_embedded
NEX5は標準ズームの広角端、GF1は多分標準ズームの望遠端でしょうか…
パナソニックμ4/3のAF制御方式は、NEX5はじめ他社とは明らかに違う動きをしていますよね!!
この次元の違う速さのコントラストAFが次世代LX機にも採用されることを望みます☆
書込番号:11355381
1点

LX3やS90やTL500/EX1のような、ハイエンドコンデジと、SonyのNEXは、競合しないように思います。
確かにExmorの高感度画質はすさまじいのですが、ズームレンズだと明るさが2段近く落ちますし、それでいて長さが6センチ位の大砲になってしまいます。もうこの時点で守備範囲が異なるカメラです。パンケーキですらLX3などのような範疇に入れるギリギリのサイズといった感じですから。
フラッシュですらオプションで、かなりかさばる形態ですしね。
やはりセンサーが大きすぎる小型カメラを無理に作っても、カメラ全体のバランスは非常にアンバランスです。
LX3から、かのマシンに乗り換えられる層は、「ズームいらない、マクロもいらない、フラッシュいらない」と言った人だけでしょう。
仮に、単焦点でフラッシュいらないという人なら、DP1やGXR、M4/3だってありますし、すでに選択肢は色々ありますから、すでにLX3から乗り換えているのではないですかね。
今更、競合がどうのという話でもないような気がします。
書込番号:11356206
4点

NEXのカタログの写真は実物大でしょうか?
パンレンズをつけた状態の横からの写真がありますが、奥行きがLX3と全く同じ!
ボディはLX3よりぜんぜん小さいです。
NEX3のスタート価格はLX3のスタート価格よりやすいし、改めてNEX凄いですね。
書込番号:11359588
0点


発売時のkakakuでの最安値は↓でNEXの方がスタートは安いです
2008年 7月23日 15:55 \64,800
まぁ2年の差がありますが・・・(^^;)
書込番号:11359824
0点

ヨドバシに言ったところ実物大の写真を切り取ったぺらぺらのサンプル?がありました。
確かに小さいが奥行きがまったくわからない。カタログを手にとって見たら、実物大っぽい横アングルの写真が!
カタログ持ってLX3のところに持っていって重ねてみました。
おお〜全く同じでした。
書込番号:11359847
0点

>20090201αデビューさん
なんかその比較画像はニセモノ(捏造)という見方が今では濃厚なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11348022/
ネタもとのSony Alpha rumors.comのスレ
http://sonyalpharumors.com/nex-vs-microfourthirds-at-3-200-iso/
全てはチェックしてませんが少なくともEPL1は意図的に荒らした画像ではないかと思えました。
http://75.126.132.154/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5hSLI03200.JPG
http://75.126.132.154/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hSLI3200NR2D.JPG
ネタもとのネタもとのwww.imaging-resource.com
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
でみなさんご自身の目で確認する事をおすすめします。
参考まで。。。
書込番号:11359956
0点

昨日銀座のソニービルでNEX-5の実物に触れてきました。
ものさしを持ってなかったので(まあ普通持ち歩きませんが(笑))名刺を取り出して
測ったところ、それぞれの奥行は以下のような感じ。
NEX-5+パンケーキ: ほぼ名刺の短辺サイズと同等
NEX-5+18-55mmズーム:ほぼ名刺の長辺サイズと同等
その後自宅に帰ってLX3も計ってみると、
LX3+レンズキャップ(リコーLC-1):名刺の短辺サイズ−4mm
といった具合でした。でもNEX-5を持った感じはまさしく「小さい!」
レンズの重みが適度にあるので、普段LX3を持ち慣れた身にとってはむしろ凝縮感さえ
感じました。パンケーキが35mm換算で24mmなんで少々広過ぎな感はありますが、物欲
刺激されまくりです・・・
書込番号:11361267
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

念の為、もう一回読んでみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:11335895
8点

これから
買う方の参考に
なるんじゃないですか
タイトルに「2010」
月刊誌じゃないので
そう突っ込まれても・・・。
書込番号:11335902
2点

そういえば本屋で見かけた時に「おやっ」と思い、立ち読みしました。自分のカメラが載っているのは嬉しいですよね。他の機種と比べてみて、改めて長所に惚れ直したりして☆(笑)もし購入の検討段階なら、かなり参考になる本ですね。このカテゴリーのカメラがこれからも続いていって欲しいなぁと、読みながら思いました。フォーサーズ機も増えてるし、「ハイエンドコンデジ」はこれからどんな方向、立場になっていくのでしょうかね〜。
書込番号:11336585
1点

MA.Mtさんカメラ雑誌の情報有難うございます。
数年前までは月間カメラマンを毎月購入していたのですが
(銀塩カメラの色々で)最近は年に2,3冊しか購入しなくなりました。
早速本屋さんにまだ在庫があるか行って見たいと思います。
1ヶ月程前に発売された本でも一昔前の本では無いので
色々参考になると思います。
書込番号:11340956
0点

LX3の解説本とかマニュアル本とかないのかといろいろ探しましたが
このようなムックしか見当たりませんね
GRとかライバル機にはあるのですが残念です
と調べてたら韓国ではLX3Guideなる本が本体のおまけとして貰えるようです
羨ましい
書込番号:11347195
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





