
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年8月31日 23:00 |
![]() |
403 | 40 | 2010年8月31日 21:47 |
![]() |
3 | 7 | 2010年8月11日 14:24 |
![]() |
36 | 19 | 2010年8月6日 09:12 |
![]() |
32 | 10 | 2010年8月3日 15:14 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月31日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LUMIX DMC-LX5-K [ブラック]
価格帯:\47,337〜\68,595 登録価格一覧(54店舗)
最安価格(税込):\47,337
(最終更新:2010年 8月30日)
LUMIX DMC-LX3
価格帯:\45,800〜\68,595 (25店舗) 登録価格一覧(25店舗)
10137件
(最終更新:2010年 8月29日)
LX5とLX3の価格を並べました。
どこまで市場の実態が反映されているかは判り兼ねますが、2年越しのテクが、、、
あくまで一時的な現象でしょうか?
1点

1.安く売っていた店舗の在庫が切れ、下位の店舗の順位が上がっただけ。
もしくは、
2.需要に伴う価格の上昇。
特に2は過去の名機と呼ばれていた機種ではよくあったパターンです。
カメラではないですが、ミノルタのカラーメーターが市場から無くなる寸前には
オークションでもとんでもなく高価な取引がなされていました。
ちなみにこんなこともあろうかと、私はマップカメラで最安値29,800円(税、送料込み)のときに
自分用を除き10台購入しておきました(笑)
ちょっとした小遣い稼ぎになればいいのですが…。
書込番号:11838439
2点

どうやら、安く売ると定評のあるのカメラ屋さんも一時的に、
価格登録を消しているだけのようですね。
http://www.digicame-online.jp/category.html?id=2103384
書込番号:11838718
0点

喰っちゃ寝さん
>>ちなみにこんなこともあろうかと、私はマップカメラで最安値>>29,800円(税、送料込み)のときに
>>自分用を除き10台購入しておきました(笑)
>>ちょっとした小遣い稼ぎになればいいのですが…。
ははは〜
やりますね〜(>^_^<)/
とくと拝見、結果報告希望します。
Lupin_3rdさん
>>一時的に、
>>価格登録を消しているだけ
なるほどですね。
わたしはLX3を今年4月に購入して35,000円ほどでした。
値段以上にこのカメラには満足しています。
書込番号:11839889
3点

ライバルのS90、S95の値落ちと昨年発売のミラーレスの値崩れなどで、LX5の値下がりはLX3の時より早いような気がします。LX5はLX3よりすべての面で優れているらしいので、必然的にLX3も安くなくては売れないのでは?。
書込番号:11840098
1点

don@sakuraさん
「転売屋」とかって叩かれるかと思っていました(^^;
書き忘れたんですが、実はまとめ買いで15,000円引いてくれたんです。
ですから一台あたりは実質28,300円でした。
>とくと拝見、結果報告希望します。
ヤフオクはやめておきます。
きっと私のIDがバレてしまうでしょうから(笑)
仕入れルートにもよるんでしょうが、この機種の卸値って結構安いんですね。
バックマージンもあるんでしょうけど。
色々書きましたが、決して投資目的とかじゃなく
あくまでもゲーム感覚でやってます。
本業(20年ちょい経ちました)は写真でして、
メインはEOS-1Ds Mark III、サブがEOS 5D Mark II。
この機種はメモ用にすごく重宝しています。
すみません、スレの趣旨から外れてきましたので、この辺で。
書込番号:11840128
1点

LX5の値崩れ前までが勝負ぢゃね?
↑にもあるように、S90/95やミラーレスがライバルが存在するから、LX5は値落ちが先代より早いと思われ。
価格が5K程度になったら、ふつうLX5を選ぶでしょ
書込番号:11840762
0点

don@sakuraさんが「とくと拝見、結果報告希望します。」と
書かれていたのでご報告を。
物は試し、と大阪の某リサイクルショップに連絡していたところ、
先ほど電話で一台あたり35,000円で引き取りますよ、とのお返事がありました。
つまり35,000円-28,300円=6,700円
10台ですから合計67,000円の儲けですね。
カメラ専門店でないのでどうやって価格を決めたのか、
それとな〜く聞いたところネットで調べてと言っていましたが、
どうやらこの価格.comでの新品販売相場から決めた模様(笑)
(ここに書くとそのショップの方に見られるかもしれませんが、
買い取り見積りのFaxをいただいたので大丈夫でしょう(^^;)
話がまとまりましたので明日に持ち込む旨伝えました。
※もちろん、この機種はかなり気に入っていますので自分用は
使い倒します(^^
自分的にはまずまずかな?といったところ。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:11840868
1点

ヤフオクを見てみると…今月購入の新品同様が3万弱、新品が3万ちょいで出品されてますが、入札はないですね。
こんな時代だし やはり皆さん2年前に発売されたデジカメの適正価格がわかっているようです。
書込番号:11843212
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
DMC-LX5が海外で発表された。どうやらLX3を小改良したスペックらしい。
スペック
http://www.dpreview.com/news/1007/10072110panasonicdmclx5.asp#specs
dpreviewで作例が上がっているが、現時点において全く魅力がない機種だと
思う。
作例
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-dmc-lx5-preview-samples/slideshow
高感度特性を見る限り進歩していないし、炎天下での女性の写真も解像できていない。
いったいここ2年何をしてきたのか。
ハイビジョンは未だにハーフHDだし、何を目的でこの機種を買うのか検討がつかない。
結果、急速な値崩れを覚悟することになる。いくらで売り出すのかは知らないが、IXY30S
以下の高感度特性では、せいぜい高くても29800円がいいところだろう。
TZ5で成功し、TZ7で慢心し、TZ10で手を抜いた松下が、怒涛の勢いで追いつき、追い越した
ソニーをさらに逆転するには相当な時間が必要かもしれない。もしかしたら無理かも
しれない。
せっかくライカと組んで構築してきたビジネスを無駄にしてはならない。TZ5のころの
感動をもう一度呼び起こさなければ駄目だ。
松下開発陣は猛省すべきだ。
25点

コンデジごときでいちいち大騒ぎする必要はない!
センサーだレンズだと言ってもWX1を越えるコンデジは現れない!
書込番号:11659485
5点

棒記者さん、ボーとしてないで良く読みなさい。それとも語学がダメで読めないなら国内発表まで待ったらどうですか。
High Sensitivity CCD (フォトダイオード及びCCDの改良によるダイナミックレンジの向上)をはじめとして、プロセッサの改良(シャッターリリースタイムラグの低減、AF速度の向上、ノイズリダクション及び超解像処理の高度化)、マイクロレンズの改良など、多数の先進的な改良を重ねていますね。
http://www.optyczne.pl/175.1-artykuł-Panasonic_Lumix_DMC-LX5_-_pierwsze_wrażenia.html
書込番号:11659493
16点

S10の時点でまだこれだが…
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/page30.asp
All in all the S10 module's image quality is approximately in line with
what we've seen from other advanced compact cameras but cannot quite keep
up with the class leaders Canon G11 and Panasonic LX3.
書込番号:11659731
1点

トピ主様の紹介されたリンク先の作例を見て感じたことを挙げてみます。
・ISO感度1600の作例(No.8・No.10)を見る限り、進化の程度が見えてきません。
ひどい縞ノイズと失われた階調性が、等倍にしなくともはっきり分かります。
・ISO800の作例(No.5)の描写は、個人的には許容範囲内ですが、状況によって
使えるかどうかの判断を必要とされる程度だと思います。
・広角端の作例(No.11・No.13)において、特に右側の片ボケが目立ちます。
No.16では左側の角付近の流れが目立ちます。製品版ではないよう願うのみです。
・最低感度での作例は、どれも現行機と遜色ない描写をしているように感じます。
というか、現行機同様できるだけ最低感度で使いたい印象です。
・プログラムオートのみでの作例と思われるので、他のパターンの作例も見たいです。
絞り優先で絞った作例や、望遠端でのマクロ(30cm)作例を見てみたいです。
書込番号:11659818
8点

私は、実機の発売を待って評価したいと思います。
スペックだけではわからない改善点等はあるはずだし、その逆も……。
ところで、ウッ・プ状態マスターさん
WX1は何か関係が有るのですか?
書込番号:11660161
6点

→奥州街道を 皆さんよろしくさん へ
ソニーに決まってるでしょう。時代はソニーです。
→wakurouさん へ
取るに足らない進化。2年間何をしていたのと言いたい。
ソニーは今後全機種フルHDで攻めてくる。しかもスイングパノラマが極めて優秀で、
これに3D機能が加わってくる。結果として何世代も差がついてしまっている。
例えば会場の様子をスイングパノラマで撮ると、もういちいち広角で歪めて撮ろうなんて
思わないし、むしろそのようにしている人を見て「ご苦労さん」って感じね。
早晩NEX-3は標準レンズキットで4万円台になるでしょう。製造原価が安いからね。
競合します。
IXYでさえもう役割が終わってきた中で、松下が独自の立ち位置をハイクラスコンデジで
見つけるのは極めてシンドイ。GXRの派手な失敗を見れば明らかでしょう。普通に考えれば
ああいう層はみんなNEXとE-PL1あたりが吸収するということを。
書込番号:11660459
2点

NEXとはレンズを含めると大きさが全然違う。
NEXがライトユーザー層を狙っているのに対してLX5はそういう層を狙っているわけではないし爆発的なヒットも期待されていない。
大体、GF1があるのにわざわざミラーレスとLX5を比べる意味はないでしょう。
使ってみればわかる、逆に言えば使わないとわからないのだけどミラーレスと高級コンデジは真っ向から競合するものではない。
ミラーレスでは現状どうやってもコンデジより一回り二回り大きくなってしまう。
書込番号:11660620
13点

ソニーバカの他社叩きもここまでくると哀れになる。
そんなにソニーが好きならソニーの板だけのぞいて
それでも見ながら恍惚としとけば!!
まだ実機も見てない段階で評価すべきではないと思います。
あくまで参考程度にしかならないし
画像素子に関しては下手に画素数とかUPしてなくて良かったです。
排熱や撮った後の事をなどの負荷を考えると
下手にFHDじゃなくて良かったです。
より小さい素子では問題なくても
大きくなると熱対策は重要になってきますので。
書込番号:11660661
20点

MX1かぁ…センサーマニアか?シグマDPの方が上だし!…NEXは、レンズがショボいし。パナ戦略の方が売れるかな〜??
書込番号:11660935
5点

某記者さんの意見も極端ですな。
>ソニーに決まってるでしょう。時代はソニーです。
何かのキャッチコピーですか?
>ソニーは今後全機種フルHDで攻めてくる。
>しかもスイングパノラマが極めて優秀で、
>これに3D機能が加わってくる。結果として何世代も差がついてしまっている。
デジカメに高性能な動画を求めない人もいる。フルHDがいらない人にとっては、それは単なる蛇足機能。
動画メインで撮りたきゃビデオカメラ買えばいいんじゃない?
スイングパノラマは面白い機能だけど、それは裏面照射CMOSだからって部分もある。
反面、裏面照射CMOSの静止画(特に低感度での)の画質はイマイチ。
世代の差ではなく、目的・特徴がそもそも違うカメラです。
反対に、ソニーにLX3に対抗できる静止画の画質を誇れる機種はない(コンデジで)
>IXYでさえもう役割が終わってきた中で、松下が独自の立ち位置をハイクラスコンデジで
>見つけるのは極めてシンドイ。GXRの派手な失敗を見れば明らかでしょう。
>普通に考えればああいう層はみんなNEXとE-PL1あたりが吸収するということを。
なぜIXY? ハイクラスコンデジの話じゃないのかい?
ま、将来的にはミラーレス一眼にとってかわられる可能性はゼロではないけど、それは現行機種ではないね。
不恰好なNEXには興味も湧かないし、抜いてる所もあるしね。
確かに、LX5にしても何かこれって言う明確な特徴がほしかった気はするけど、単純にスペックでは表現しきれない部分をしっかり改善してきていると期待はできる。
まぁ、FUJIのF200→F300のように、ユーザーの思いをぶち壊しにしているというようなことはないはず。
少なくとも、動画や3D機能の充実=カメラの進化、ではないから。
LX5に関しては静止画関連の機能が進化しているかどうかが1番大事。
書込番号:11661085
28点

ただのソニー信者の方でしょう。
知識がある上で言っているのか、ほんとに素人なのかは分かりませんが、どちらにしても釣りだと思いますけどね。
こういうのに真面目に対応しても時間の無駄かと。
書込番号:11661131
19点

→Kaguchiさん
高感度特性考えて見れば分かります。もうハイクラスコンデジの時代は
終わってきているのです。いまだに汚い高感度画像見せられるのは勘弁願いたい。
→MASA-76さん
私はソニーファンでも何でもないけど、時代に合ってるのはソニーだと思う。
逆にこの2年で松下が成し遂げた進化というものを教えて欲しい。私はTZ5、TZ7と
松下ユーザーでしたが、HX5Vに乗り換えています。フルHDとスミアの出ない動画へ
移行したかったからです。いまだにスミアが出るTZ10に関してどういう感想を
お持ちですか?
→練り羊羹さん
いまや携帯でさえフルHD動画が撮影できる時代です。もっといえば携帯ですべて済む
時代なのです。その中でカメラを買わせるのは相当大変なことなのですよ。もうすこし
市場を見たほうがいい。フルHDさえ搭載できてない機種を買うほど消費者は馬鹿じゃ
ありませんよ。
フルHD動画携帯
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20100706_378806.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20100624_376406.html
>単純にスペックでは表現しきれない部分
とは一体何ですか?
言葉でごまかしているのはあなたでしょう。そんな曖昧なことでは困るね。具体的に。
携帯はiphoneを見てもわかるように次世代でExmorRのような裏面照射型が入ってきます。
これによって高感度でも低ノイズで撮影できるようになり、防水性能など総合力で確実に
デジカメを食うでしょう。そういう市場動向も見た上でLX5の不甲斐なさを考えなければ
ならないのですよ。
書込番号:11661431
5点

>いまや携帯でさえフルHD動画が撮影できる時代です。もっといえば携帯ですべて済む
>時代なのです。その中でカメラを買わせるのは相当大変なことなのですよ
それなら、HX5Vもいらんのじゃないの(笑)
>フルHDさえ搭載できてない機種を買うほど消費者は馬鹿じゃありませんよ。
それはあなたの基準。あなたの基準を消費者全体の意見だと思わないこと。
単なる傲慢だということを自覚すること。周りの人にそう思われてるかもしれんよ。
繰り返すが、デジカメに動画はいらないというユーザーもいる。
>言葉でごまかしているのはあなたでしょう。そんな曖昧なことでは困るね。具体的に。
実機を見ないと何とも言えないからそう表現してるだけの話。
なぜ、見てもいない機種を具体的に書けるのか、むしろそれを教えてほしいくらいだ(笑)
>携帯はiphoneを見てもわかるように次世代でExmorRのような裏面照射型が入ってきます。
>これによって高感度でも低ノイズで撮影できるようになり、防水性能など総合力で確実に
>デジカメを食うでしょう。
まず、あれこれごたくを並べる前に、人のレスをきちんと読むこと。
>>裏面照射CMOSの静止画(特に低感度での)の画質はイマイチ。
という点はスルーするんだな(笑)
動画の次に好きなのは高感度みたいだが、撮影シーンから見れば、低感度撮影がメインって人が多い。
本来なら夜景だってそうするべきだしな。
裏面照射CMOSは確かに高感度の特性があるが、等倍で見るとそれほどきれいではない。
むしろ、きちんと撮れば、S90やLX3、GRD3の方が上。
静止画の画質(低感度も)が、LX3よりHX5Vの方が上っていうなら「具体的に」説明すること。
曖昧なことでは困るからな(笑)
大体、携帯がいくら頑張った所で、LX3レベルの画質にはならんよ。
そんなセンサー積めんから。画像処理技術でぱっと見ごまかすことはできるかもしれんが。
どうも、あなたのレスを見てると、静止画の画質なんてどうでもいいって感じだね(笑)
1に動画、2に高感度、3・4がなくて、5に防水ってとこかい(笑)
書込番号:11661478
39点

スミアに関しいて言えばCCDとCMOSの構造上の違い。
書込番号:11661766
2点

まだ客観的評価を行なえる状況にないなかでの断罪および追随(当スレッド最初の書き込みへのナイス8点!)。哀れ、と言うべきか。
書込番号:11661986
5点

ユーザーのラベル(レベル?)を示しているのかも?
書込番号:11662048
5点

一部のSony信者さんの書き込みが、見苦しくて……。
ただ、それに反応してしまう自分も情けない……。
meddlerさん
>哀れ、と言うべきか。
同感です。
書込番号:11662178
7点

→練り羊羹さん
よく比較検討してから物事を発言されたほうがいい。
HX5Vは10倍ズームですよ。携帯で10倍ズームできますか?
昨今こぞって高倍率化なのはデジカメの生き残りのためなのですよ。
あなた思慮が浅すぎる。
マーケティング資料
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379365.html
コンパクトデジタルカメラのうち、実売ベースでは7割がハイビジョン
動画対応となりハイビジョン動画が拡大している
放送と同じ1080i方式にすることで高いクォリティで動画が楽しめる
→差別化、訴求点。
シェアについて
金額ベースの国内シェアは、2009年末は20%弱だったが、2010年6月には
25%に達した
新しい価値をつけないと市場が創造できない
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/379/365/html/07.jpg.html
=動画機能の搭載、強化。
このままだと松下はシェアを奪われて、凡庸なメーカーになるだろう
AVCHDLiteなんてちっともよい規格だと思わない。逃げでしかない。
LX5ユーザーはモノラル録音で汚い音声で聞いていればいいと思う。
スミアをCCDで改善できないのならば、克服するにはMOSセンサーの導入だが、
全くそれが出来ていない。
コンデジは捨てる気だろう。
レッツノートと同じ構図。一瞬天下を取り、その後怠惰になり崩れ落ちていく。
書込番号:11662465
4点

ソニー党の方が、わざわざLX3の板荒らしに来ているようですが、心理としては自分自身がパナに幻滅しソニーに移行したものの、自分自身の判断に確信が持てないんでしょうね。
現物も出ていない段階で、この騒ぎっぷりはある意味哀れですね。どこのメーカーのカメラも持ち味がありますし、画像エンジンのチューニングも異なっています。(特にRAWが無いコンデジはこの辺重要)
みんな同じでは没個性になってしまい、価格とデザインだけの勝負になってしまって市場そのものが活性を失います。
どのメーカーも自社の製品のアピールできるポイントを模索し、商品価値を高めようとしてますし、出来ればそれは他社に無いもの、であろうとしています。
パナは、家電メーカーとは思えないぐらい光学系はしっかりしていますし、コントラストAFに関する技術蓄積の多い会社です。またマーケティングは総じて堅実で、既存ユーザーの意見を大事にしていると思います。
そういうアプローチが好きな人も居れば、飽き足りない人も居ますが、もし真に技術的な進歩を放棄しているような製品を出し続ければ自ずとユーザーは離れていきます。
わざわざ自分が捨てたメーカーの製品板に来てまで、そのメーカーの新製品やそのコンセプトを批判するのは余計なお世話ですし、未練というものですよ。
書込番号:11662468
18点

スレ主さんの携帯・動画の話は的外れですが、「時代はソニー」というのは否定できないと思う。
書込番号:11662556
7点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
数日前に、LX3を「パナ・コンパクト機の最終完成型」かとする声が届いています。およそ二年になろうとし、よりいっそうの発展を見せてくれるのでしょうか、それとも、シリーズとしては最終モデルとなるのでしょうか。
新機種発表の時期が近づくいま、LX機以上に関心があって期待しているのは、ステレオ機です。家電のテレビ、それも3Dテレビで先頭グループに位置するパナソニックが、3Dテレビの各家々への普及をめざすには、放映される、あるいは市販の3D映像だけではじゅうぶんではなくホームメイドの、パーソナルな3D映像・画像がおおきな推進力になるとお考えだろうと想像しています。
新機種発表は今年の夏でしょうか。そのおり、ぜひ、上記二点で、歓声を上げられることを期待しています。
1点

puebloさん 始めまして。
あくまでも噂の範囲ですが、後継機(LX5?)には残念ながら
ステレオのスの字もないようですよ。
http://43rumors.com/ft3-the-panasonic-lx5/
せめてツインリグ用の有線リモート端子でもついていれば・・・?
当方もLX3でこっそりとステレオ撮影を楽しんでおります。
書込番号:11569256
1点

ステレオって音響以外の画像でも使うんですね。
まだ3DTVの普及率も低いですし、LX3のような高級コンパクトにそういう「特殊」なカメラとしての役割を与えるとは思えませんけど+_+;。
フジフィルムで3Dデジカメが出てますが、あれのパナ版なら出てきそうですね。
書込番号:11569387
0点

次機種は楽しみですね。
M4/3センサ、レンジファインダで
レンズが交換出来ないタイプ :LX3の後継機
レンズ交換可能タイプ :GF1の後継機
私夢です。
書込番号:11572184
1点

「LX機以上に」と書きましたように、新LX機とは別の、ステレオ機のことです。
3Dテレビほど大掛かりではなく、机上のパソコンのディスプレイでも3D画像が手軽に楽しめるようになると、たとえば、ツアーやトレッキングで、あるいは近郊への散歩で、その全部を3D撮影というのではなく、「ここは3Dで撮ってみたい」というふうに、サブ的に、ステレオカメラに持ち替えて写すということがおおいに楽しめそうです。ちょうど、レンズを交換したり、サブカメラのほうを手にしたりのようにです。そのような位置づけの3Dカメラを、3DTVのパナソニック社ですから、発表があればと期待しているところです。
「上記二点」と書きましたが、すなわち、新LX機と、同時に、まったく新しいシリーズでステレオ機の発表でもあればというのが、LX3ユーザーの、および一人のステレオ写真ファンとしての夢です。
書込番号:11576183
0点

パナソニックからLX後継機の発表はありましたが、ステレオ関係では「3D対応(Gシリーズ用)交換レンズ」でした。
Gシリーズカメラは持たぬ身、発表された「交換レンズ」写真をじっとながめているうち、二つのレンズの間隔(ステレオベース)がとても小さいことにあらためて気づきます。この間隔でもいいのであれば、LX3一台でも、
1)AF/AEロックをする、
2)ファーストショットのあと少しばかりカメラを横にずらしセカンドショットを撮る、
これで3Dが楽しめそうです。問題は上下ブレのない水平移動です。ここになにか一工夫必要のようです。
経験者A氏の写真を拝見しますと、LX3二台で本格的でりっぱなステレオカメラを作っておいでのようです。それに対し、一台によるステレオは時間差のある二枚、動きの大きい被写体には不向きです。ただ、山や風景、静物撮影には差し支えないので、安上がり方式ということでここは我慢でしょうか。
書込番号:11732680
0点

カメラをかまえた最初のポジションと、そこから右へわずかにずらしたセカンドポジションとでの、二枚撮りに、
A.左手L字
左手を立て、人差し指と親指とでL字をつくり、水平にした親指の上をカメラをずらした平行移動を試してみました。
カシオのコンデジV8による二枚撮りです。一番の利点は、なによりも、「かんたん」ということです。腕や左手が動かない短時間のうちに、サッと撮りおわるのが「コツ」のようです。
B.スライダー(カメラホルダー)
プラスチックケースを加工、LX3を入れ、その中でカメラを横にずらせます。
カメラを入れたホルダーを動かさぬように注意すれば、カメラの向きはずっと安定します。(向きがずれていないことを確認する覗き式窓ファインダーなど、現在改良中です。)
カメラが横に動いた距離は2〜3cmですが、画像の立体感はまずまずです。以下の三枚はV8による画像です。
写真1)阿蘇くじゅう国立公園。ミルクロードわき、すすき。
写真2)二枚のショットの向きがおおきくずれ、『ステレオフォトメーカー(SPM)』の「左右自動調整」で自動的にトリミングされて出てきました。
写真3)兜岩展望台。前のご婦人がながいことカメラを構えておられたので、被写体ブレなく無事ショット終了。
書込番号:11747762
0点

つづいて、ホルダー使用LX3による画像です。
写真1)阿蘇くじゅう国立公園。ミルクロードから阿蘇谷へ下る道路。
写真2)兜岩展望台から眼下に内牧(温泉地)を望む。
写真3)根子岳、高岳。
書込番号:11747779
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

デジカメWatchにも記事が掲載されました。8月20日発売だそうです。
パナソニック、24-90mmレンズを搭載した「LUMIX DMC-LX5」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100730_383722.html
書込番号:11696688
2点

「1/4,000秒(F4以上)に高速化した」
何故、開放では使えないのでしょうね?
書込番号:11696701
4点

メーカーのプレスリリースも公開されました。
デジタルカメラ LUMIX DMC-LX5を発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100730-4/jn100730-4.html
書込番号:11696708
2点

こんにちは
情報ありがとうございます。
画素数1000万に据え置いたのは好感が持てます。
望遠60から90mmへ伸びたので、よくなりました。
AF速度や動体追尾、それに感度アップは嬉しいですね。
とても安くなったLX2へ触手が伸びてましたが、これでストップです。
書込番号:11696711
0点

出ましたね、各部仕様の正面写真でLX3の「F2.0-2.8 光学2.5倍ズームレンズ」のままなのはご愛嬌ですが^o^/。
動画撮影時にもP/A/S/Mのモードで撮れるのは良いですね。
仕様でクリエイティブ動画時のSSが最大1/20000とありますが、1/2000の間違いではなく電子シャッターでこのような超高速SSで撮れるって事なんですかね?*_*;。
書込番号:11696776
2点

ライカ版はどうなるんでしょうね、ウズウズ...
...LVFがネックかなぁ。
書込番号:11696889
3点

こんにちは。
開放で使えない1/4000なら魅力半減ですかね(笑)
ざっとLX5のサイトを見ましたが、電子水準器もないようですね。
まあでも細かいことは置いといて、ユーザーさんの実写作例が今から楽しみです。
書込番号:11696981
3点

こんばんは。
アクセサリーを見てみましたが、バッテリーをはじめ、殆ど(光学ビューファインダー以外)が、
新設されたものみたいですね。
ただ、電子ビューファインダーは、GF1用のものと同じで、約20万画素というのが残念です。
http://panasonic.jp/dc/lx5/accessory.html
書込番号:11697772
2点

今回のLX5は、奇をてらったモデルチェンジではなく、
LX3に比べて、飛びつきたくなる目新しさはなくとも、
AF速度の向上、背面操作性の向上など、コンデジのフラグシップ機としては、
とても好感の持てる正常進化(ブラッシュアップ)だと思います。
個人的には、望遠倍率より、レンズ構成の変化の結果が楽しみです。
書込番号:11697796
1点

LX3のイメージのまま、
ズーム倍率が上がったのと・・
グリップがデザインが持ちやすそうでありがたいです。
背面操作性ですが・・
実際の操作性はどうかわかりませんが・
十字操作可能なジョグスイッチから普通の電子ダイアルになったのが
私的にはマイナスです。
自動開閉キャップのオプション設定がなかった点、
バッテリーは新しい認証タイプになったのが残念ですね・・
あとボディーカラーが黒、1色のみ?
海外のサイトには白もあってカッコよかったのに〜
限定カラーにでもするのかな?
書込番号:11697985
1点

結局のところLX3を3万前後で購入するのと
LX5を6万円前後で購入するのはどちらがいいんでしょうか?
書込番号:11698210
4点

> さすらいの「M」さん
一般論ですが、デジカメの「絞り」はシャッター羽根を予め開けておく形で実現しています。つまりF2だと「開放」になるのでF4の場合よりもシャッター羽根を閉じきるのに時間がかかる(から1/4000秒は無理)と言うことではないでしょうか。
* 他にもそう言う機種はあります。
書込番号:11698258
5点

やっと出ましたねぇ。
EVFは、高解像度の物が無いのは、残念では有りますが、既にGF1用に所有しているので、嬉しいのも半分あります。
バッテリーは、LX3用に3個も有るのに使えないのかぁ。これが一番残念だな。
リコーのあのキャップは、使えるのだろうか?
使えるのなら、キャップ問題は気にしないのですが。
取りあえず、期待大の機種ですね。
書込番号:11698262
1点

パナよりLX5のモニター販売の案内がきました。
外付けファインダーとオリジナルポーチが付属してとはいえ55,800〜71,800円は高過ぎですね〜
海外では499$程度なのに・・・
3万円台の価格になるのはいつ頃でしょうね?
書込番号:11698849
2点

☆Y/Nさん
解説いただき有り難うございます。
多段虹彩絞り ワイド端:F2.0〜F8
電子シャッター連動メカニカルシャッター(LX3)
SS1/4000(F4)・・・やはり惜しいですね(笑)
書込番号:11698970
0点

FX700 って 新MOS搭載のようですよ。これがウサワで終わったLX4だったのでしょうか。
仕様を見ると、なかなか魅力的ですね。
書込番号:11699034
0点

おっと、LX5 が価格.comに登録されていますね。クチコミ掲示板へのリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135717/
現時点での登録情報によると、最安価格は\54,363、発売日は発表通り2010年8月20日ですね。
書込番号:11700686
0点

>最高シャッター速度もDMC-LX3の1/2,000秒から1/4,000秒(F4以上)に高速化した
の「F4以上」という記述の内容は、公式HPをはじめ他のどこにも見つけられませんでした。
デジカメWATCHの記事の当該箇所の記述のソースをご存知の方がいましたら教えてください。
書込番号:11719111
0点

連レス失礼します。上の質問ですが、昨日デモ機を触って確かめましたので解決しました。
書込番号:11725950
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ファームウェア2.2が公開されましたね。
「処理の最適化」とのこと。
今でも更新してくれるなんて嬉しいですね。
今からアップデートしようと思います。
DMC-LX3ファームウェアアップデートプログラム | ソフトウェアダウンロード一覧 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | お客様サポート | Panasonic
http://panasonic.jp/support/dsc/download/lx3/
7点

社外電池を使えなくしてたりして・・・(?)
書込番号:11695853
2点

電池の縛りをさかのぼってまで行うのは、それだけ対策しないといろいろ影響が出ているってことでしょうかねぇ?
書込番号:11695928
0点

こんばんは。
バッテリーですが、Ver2.2でも、RICOHの初代GRD用のDB-60が使えました。
本当に、ソフトの処理の最適化だけみたいですね。
書込番号:11697613
5点

GRD用のDB-60が使えました。
本当に、ソフトの処理の最適化だけみたいですね。
良かった、パナの良心を感じますね。
書込番号:11697775
2点

みなさんあまりじじかめさんの言う事を鵜呑みにしないように。
書き込みランキングだけを狙った各掲示板総当たり的な書き込みは見苦しいだけです。
http://kakaku.com/kuchikomi/?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&Term=201007
以前はこれで掃除機をもらってましたね。
書込番号:11698047
7点

書いたスレ主の書き込みが削除されてしまいましたが電池の縛りに関しては、じじかめさんの
前の人が書いたのではないでしょうか?
書込番号:11698677
0点

失礼しました。
電池の縛りに関しては此方に書かれていた物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=11693464/
でも大御所田中さんの書き込みを見ると電池の縛りに関してはTZ7のみでは?
書込番号:11698747
0点

亀レスですが、バッテリーセキュリティ機能付加の噂を聞いて躊躇っていたファームアップを
先日実施しました。ROWA購入のパナソニック製セルバッテリー2個は問題なく使えました。
書込番号:11714460
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
待ちに待った LX3の後継機ですけれど、大きくて重くなってますね(^^;
LX3
幅 約108.7 ×高さ 約59.5 ×奥行き 約27.1 mm(突起部を除く)
約265 g(メモリーカード、バッテリー、キャップ含む)/約229 g(本体)
LX5
幅 約109.7 ×高さ 約65.5 ×奥行き 約43.0 mm(突起部を除く)
約271 g(メモリーカード、バッテリー、キャップ含む)/約233 g(本体)
でも、実際にLX3の奥行きを図ってみたら49mmくらいだったので、
実はそんなに違わないかもしれません。
ただ、後に控えている、GF1の後継機がNEXを意識して小さくなって登場したらと考えると、
はたしてLX5 は買いなんでしょうか?
私的には GF1の後継機を待った方がよいかなという気分です。
2点

>GF1の後継機がNEXを意識して小さくなって登場したらと考えると、
>はたしてLX5 は買いなんでしょうか?
NEXはコンデジ並みのコンパクトさの割りには持ちやすく、よく考え抜いたデザインだと思いま
すし携帯性を考えたら小さい方が良いと思いますが、やたらに小さくすれば良いという物でも
ないと思います。
デザイン無視で持ちやすさや機能性操作性を優先させてしまうとNEXみたいなになってしまう
でしょうけどレンズとのバランスを考えてデザインを、優先させようとしたら、ある程度の大き
さがあっても良いと思います。
それに確かにミラーレスの登場でLX3.5、G11、GRDとかのコンデジの上級機種の立場は微妙
になりつつあるのは確かですが、個人的にはミラーレスはデジ一の派生機種であって、LX5
、G11,GRDはコンデジの上級機種であってジャンルというかカメラのランクとしては全然
違うのではないかと思っていますのしミラーレス機と一緒くたにするのは如何な物かと
思っています。
LX5にするかGF1の後継機にするかは使用目的にもよるのではないかと思いますし、デジカメ
選びに何にするかは分かんないとか言う人も結構いますが何を優先させるかによって購入
機種もハッキリするのではないかと思います。
利便性も写りもある程度優先させたいならLX5、一眼並の写りと機能性能を優先させたい
しレンズ交換もしたいと言われるならGF1のようなミラーレス機ではないかと思います。
ただToMoMo2.0さんはX4とコンパクトではGRDをお持ちのようなのでX4のサブとしてGF1
系のミラーレスでも良いのではないかと思います。
書込番号:11698613
0点

『私的には GF1の後継機を待った方がよいかな』
なら、それが答えです。
書込番号:11699621
0点


GF1の発売日は2009年9月18日なので、LX5のように発売日の20日前に発表と推測すると、
8月末にGF2が発表されないかなと期待して待つことにしてみます(^^)
書込番号:11700054
1点

こんにちは。
GF2が更にコンパクトになっても、標準ズーム込みではLX5より小さくなることは
ないでしょうね〜。
しかもLX5はF値は2-3.3ですし。
小さいセンサーサイズはこういう面では有利ですね(^-^)
書込番号:11700405
0点

LX3とLX5を比べていますが、GF1やNEXとも比べてみてはいかがでしょうか。
現状ではボディーだけでもGF1やNEXの方が重く大きいですよね。
書込番号:11700723
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





