
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 21 | 2010年5月14日 08:21 |
![]() |
8 | 3 | 2010年5月4日 13:16 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2010年4月28日 08:31 |
![]() |
25 | 24 | 2010年5月1日 11:13 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月16日 23:06 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月10日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんにちは、現在この機種の購入を検討しています。
が、ひとつ気がかりなことがあるので、質問をお願いします。
先日娘のDMC-FX35の画像に白っぽいもが写り込むことが多いので修理に出しました。
メーカーの回答は、「空気中の埃の写り込み」とのことでした。
かなり派手に写りこんでいるため、最初は「オーブ」かなと思ったほどでした。
これほど派手に写りこむ条件とは、どんな場合でしょうか?
フラッシュ使用?、広角時?、被写界深度が深い場合?
この機種とDMC-FX35は、広角時の画角、CCDの大きさも似通っているため
被写界深度も深そうです。
DMC-LX3を実際にお使いの方、同じような埃の写りこみどうでしょうか?
もし、同じような写りこみがあるようでしたら、「DMC-GF1」も候補に入れたいと思います。
変な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

コンパクトでは良くあることです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html
LX3は、まだマシだと思いますが
GF1が視野に入ってるなら
GF1+外部ストロボが良いかも?
書込番号:11349834
1点

いわゆるオーブ現象にしてはイビツな形で同じ場所に出過ぎてる気はしますね〜。
レンズに着いたホコリっぽいかも?
書込番号:11349895
2点

影響を受けそうな光は周囲に見当たりませんし・・・
ここまで画像に影響する埃は初めて見ました。
書込番号:11349922
0点

既に適切な回答がありますように、コンパクトカメラで比較的良く発生する
ストロボによる空気中のホコリやチリによる反射だと思われます。
ホコリやチリの多いシチュエーションでストロボを使用するとこの程度の
光球はよく写り込みますヨ。
書込番号:11349987
3点

多分オーブとは思われますが、他の方も言っているように気になる点も有ります。
3枚の写真で、殆どが写真の右側(それも右端が多い)、形がいびつなのが気になります。
一度同じ様な状況の室内で、ストロボ無し(テストなので手ぶれ等は気にしなくても良いと思います)と、屋外でストロボ無しの状況で撮ってみると良いと思います。
あとはマクロ等で無地の物を近距離で撮ってみるとか。
これでも写るようであれば、レンズの汚れや、レンズ、CCD等のゴミかも知れません。
書込番号:11350230
1点

わたし個人としては形状のいびつさはレンズの口径食あるいは絞り、
レンズシャッターユニットの形状に依るものと推測致します。
丁寧に見るとすべての光球は画像中心を点対称として同じ形状ですので、
レンズによる口径食によるものと考えています。
レンズの汚れは通常は写り込むことはほとんどないのですが、
写り込むときは影として黒い形で写ります。
わたし自身はストロボによるオーブでほぼ間違いないように思います。
書込番号:11350259
2点

>ここまで画像に影響する埃は初めて見ました。
私が過去スレで一番凄いと思ったオーブはこれでした (^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111280/SortID=8569832/ImageID=145003/
書込番号:11350313
2点

ムーンライダーズ さん、
からんからん堂 さん、
眠れる森 さん、
Kazu-A さん、
Fastech さん、
m-yano さん、
皆さんご返信有難う御座いました。
他の方の例も見させていただきました。やはり空気中の埃もこんな感じで写るんですね。
有難う御座いました。
では、具体的にこのような現象が出やすい機種はどの様なものでしょうか?
以前、IXY400を使っていた時は、まったく気になりませんでした。
やはり出やすいのは、25ミリくらいの超広角でフラッシュ使用の場合でしょうか?
もし、出にくい機種等がありましたらお教えいただけないでしょうか?
機種選びの候補に加えたいと思います。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:11350483
0点

http://panasonic.jp/dc/lx3/accessory.html
フラッシュライトFL-220を使えばいいかもしれませんね?
一眼みたいにレンズから遠い方が出にくいと思いますので。
1枚目の様な人数が多い時にはよさそうな気がします…
書込番号:11350986
4点

虹色の雲さんこんにちわ♪
1枚目と2枚目の画像に限っては、画像のほぼ同じ位置に同じ形・同じ大きさの
異物が写りこんでいるので、おそらくレンズ表面に付着したゴミだと思われます。
ムーンライダーズさんの紹介されているリンク先に対策が書かれています。
@周りをできるだけ明るくして、フラッシュを使用しないで撮影する。
Aフラッシュが本体より切り離せるのであれば、距離を離して撮影する。
B塵や埃の少ない場所で撮影する。
@については当機種はレンズが明るく手ブレ補正が高性能なので、フラッシュを
使用しなくとも綺麗に撮れる場面は多いでしょう。Aについては大きさの制約上
コンパクトデジカメの内蔵フラッシュでは難しいので、外付けのストロボを使うか
デジタル一眼レフ等のフラッシュ位置が離れている機種を選ぶしかありません。
あと項目にありませんが、撮影前にレンズにゴミが付いてないか確認しましょう。
書込番号:11350991
1点

ねねここ さん、
☆キス・デ・ガール☆ さん、
ご返信有難う御座います。
やはり外付けストロボが有効でしょうか。
幸いこの機種は、外付けストロボが使えるので検討してみたいと思います。
他社も含めコンデジは、このくらいの埃の写りこみは許容範囲ということですね。
レンズの清掃もして見ます。
有難う御座いました。
書込番号:11351081
0点

m-yanoさん
リンク先のオーブ(?)は、ものすごい数ですね。
これだけの数が写ると、レンズの清掃の前にお祓いですね。
光の影響だと丸い形に出ますが、虹色の雲さんのは真ん丸ではないので、リアルに
感じました。
レンズ面の埃ですと、こうはなりませんからローパスフィルター付近の埃なのかも
しれません。でも違うような、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911008/SortID=9553810/
画像と一緒にメーカーに問い合わせるのもよろしいと思います。
書込番号:11352149
0点

-> 眠れる森 さん
> レンズ面の埃ですと、こうはなりませんからローパスフィルター付近の埃なのかも
> しれません。
ローパスフィルターの付近の埃の可能性は低いと考えています。
…といいますのはローパス近辺の埃は影となりハッキリとした黒い点と
なって写るからです。
書込番号:11352312
0点

Kazu-Aさん
>…といいますのはローパス近辺の埃は影となりハッキリとした黒い点と
なって写るからです。
ですね。丸くないので一瞬疑いましたが、ローパス近辺の埃は黒いですもんね。
書込番号:11352850
0点

眠れる森さん、
Kazu-Aさん、
こんばんは、ご返信有難う御座いました。
メーカーには、画像付で修理依頼をしました。
で、回答が「空気中の埃」といことでした。
でも、そうなんです、この写り込みの形です。
何か「アメーバー」と言おうか「ゾウリムシ」か「植物の胞子」のような。
もし、まん丸だったらそれほど気にしてなかったかもしれません。
皆さんの意見をお聞きして、メーカーの言うように「埃」で間違い無いかなっと思っています。
形については、この機種(DMC-FX35)限定のものなのか、この固体限定のものなのかはわかりませんが。
でも、この形はちょっと嫌だな。
有難う御座いました。
書込番号:11353265
0点

機種は違いますが大分前に、何もない場所に向けてシャッターを切った(実は触って勝手に切れた後撮影)物です。
自分の認識では、この様な丸い物がオーブだとの認識ですが。
そんなに詳しくないので、自分の勝手な認識かもしれませんが。
2枚目は非常に酷い物で、本当にオーブか疑問も残りますが、1枚目は間違いないと思います。
書込番号:11354289
1点

連続ですいません。
これも機種が違いますが、ローパスフィルタ?のゴミか異物の写り込み例です。
赤丸の部分です。
バックが無地とか単調で色々な色の物で撮影していくと、ゴミであれば同じ場所に写ってくると思います。
またズーム位置によっても写ったり、写らなかったりする場合もあるようです。
この機種はサンプルを印刷して販売店に持ち込み、初期不良で交換となっています。
書込番号:11354350
0点

Fastech さん
おはよう御座います、ご返信有難う御座います。
オーブは、丸い形なんですね。
自分の家族が写っている時に多く発生したので、内心はちょっと気持ち悪かったりしてました。
「埃」と思って修理から帰ってきたらしばらく様子を見てみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:11354489
0点

> オーブは、丸い形なんですね。
イエ、丸いとは限らないんです。
いわゆる空気中の小さな埃がストロボに反射して発生するオーブは、
点光源の前ボケであり、口径食や絞りの形状となって現れるんです。
特にコンデジの場合、虹彩絞りはレンズシャッターを兼ねるものなどは
高速動作の都合上、特異な形状を持つものがあります。
書込番号:11354514
1点

Kazu-A さん
こんにちは、ご返信有難う御座います。
この変な写りこみは機種固有の物ではなく、使用状況により様々な形のものが出る可能性があるということですね。
カメラが帰ってきましたら、色々試した見たいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:11355099
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんにちは
LX3を注文し到着待ちです。
予備バッテリーを購入しようと思い、過去の投稿を調べて
みると、〔10446504〕〔10466551〕の投稿で、純正以外の
バッテリーは、互換性に問題がありそうな内容が書かれて
いました。
最新のハード・ファーム(2.1?)でもロワの互換バッテリーは、
問題なく認識されるのでしょうか。
購入予定のバッテリは
DMW-BCC12-T-2P または、DMW-BCC12-2P
(どっちも同じ?)
です。
出かけますので対応遅くなります。
宜しくお願いします。
1点

LX3には電池の認証機能はありませんので、ファームを2.1にアップしても互換電池は使えます。
〔10446504]はスレの全体を良くお読みになりましたか? 皆さんから注意されていますよ。
私はロワの互換電池とリコーGR、LX3の電池を相互に使い廻していますが、ちゃんと使えています。
書込番号:11308469
4点

LX2、LX3、GF1にてロワさんにはお世話になってますが
問題なく使用できていますよ。
でもメーカー推奨ではないですから
使用は自己責任で・・・
書込番号:11310858
3点

こんにちは
ごゑにゃんさん、タロきちくんさん
問題なく使用できることが分かりましたので
購入します。
自己責任では、了解しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11316743
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。今までコンデジしか使用したことが無いカメラ初心者です。一眼に非常に興味があるのですが、ちょっと敷居が高く、使いこなす自信も無いので、今後のステップアップ用として、マニュアル操作も出来るコンデジのLX3の購入を検討しておりますが、他にゆいカメラはありますか?被写体は主に、景色、花、子供、ベッピンな嫁です。よろしくお願いします。
0点

>一眼に非常に興味があるのですが、ちょっと敷居が高く、使いこなす自信も無いので、
大丈夫ですよ〜。一眼でも初〜中級機であればコンデジの様な簡単機能も付いています。
また、入門機なら値段もハイクラスのコンデジと大差ありません。
いろんな機能は最初から使いこなさなくても段々使えるようになります。
興味がおありなら、道草を食わずにすぐ一眼に行ってしまった方が良いと思います。
>ベッピンな嫁です
その度合いによってお勧め機種が変わる可能性もあるので、お写真をアップ出来ませんか〜?
アップする時はご本人の承諾は得て下さいね〜
書込番号:11286542
2点

一眼型コンデジやキャノンG11等、一眼レフと同じようなマニュアル機能を搭載したカメラは結構ありますが、一眼レフでも敷居は高くないですよ。
(大きく重いのは仕方ありませんが・・・)
室内撮影や、背景ボケを生かした花の撮影、活発に動くお子さんなどは、コンデジでアレコレ工夫しながら撮るより一眼レフで撮った方が楽にキレイに撮れると思います。
書込番号:11286566
2点

Panasonic機を狙われるのでしたら、LUMIX GF1のキットレンズ付きや、次機種発売で値崩れしているLUMIX G1のほうが、後々は発展させやすいかもしれません。(もちろん、予算があるなら新機種のLUMIX G2でも。)
LX3はマニュアル設定項目が豊富ですが、やはりコンデジのカテゴリーに入るカメラですから、そのインターフェースなどがちょっと特殊です。
広角に設定された明るいレンズもLX3の特徴ですが、逆に言うと望遠が効かない。という具合に、得手不得手がハッキリしているのがLX3だと思います。
書込番号:11286573
1点

大きさこだわりがなく、一眼に興味があるなら
絶対一眼にいくべきです。
普及機はコンデジより優秀なフルオート機能ついてますから
初心者でも全然心配ないですよ。
センサーの大きさもコンデジとは全く違いますから
写りも違います。
一眼にいっちゃいましょう(^^)
書込番号:11286634
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございました。非常に参考になりました。自分は一眼にかなり傾いてるので、あとは嫁の説得に頑張ります。ネックは携帯性、嫁が使いこなせるかどうか、価格です。P.S.ごゑにゃんさんへ、投稿内容が間違っておりました。誤・ベッピンな嫁→正・嫁でした。
書込番号:11286821
0点

迷わずデジ一眼!
でも、大きさや重量がネックになって、持ち出す機会が少なくなるようなことだけはありませんように (^^ゞ
書込番号:11286888
2点

バックをぼかすのでなければLX3できれいに撮れると思います。
但し、意外に厚さがあり、LX3購入前に準備してたケースには入りませんでした。
レンズについているアスペクト比切替ボタンを無意識に触りやすく、いつのまにか
16:9になって居たりした為、半年ほど使ってパナG1に買い換えましたが、
画質は悪くなかったと思っています。
書込番号:11287287
0点

常に撮影可能体制にあることを一つの喜びと思うなら、LX3をはじめ良質なコンデジでいきましょう。
なにがなんでも画質や撮影時の制約が少ないことを優先したいなら一眼ですが、よほど厳選し、使いこなさない限りは言われているほどの差は出ないのでは?
たとえフルサイズ一眼といえ妥協の産物でしかないことは次の製品のコンセプトと作例から嘆息させられます。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100416-001/17/
書込番号:11287657
0点

LX3を使い始めて、デジ一を処分しようかと思っています。
私の使い方は広角〜標準域がほとんどで、デジ一では16〜50mmf2.8でこなしていましたが、四つ切程度なら全く遜色ありません。なにぶんデジだと買い替えのサイクルが短いので、中級機で十万円を超えるボディをちょくちょく買い換えるのももったいない気がしてきました。
LX3の今の価格では、デジ一だったらまともなレンズ一本も買えないことを考えると、恐るべきコストパフォーマンスですね。
書込番号:11287764
7点

ハンソデパンツさんこんばんは。僕の場合なので参考になるかはわかりませんが、僕のカメラ歴は一般コンデジ→一眼型コンデジ→一眼デジカメでした。一眼型コンデジはズームも効いたしマニュアル撮影もできる機種だったので写真の勉強にはとても役に立ちました。その後、なぜ一眼を買ったかというと、色んな雑誌を読んだり写真展で他人の写真を見て学ぶうちに、自分の撮りたい写真のイメージが広がり、そのためには一眼が必要だったからです。今もLX3はサブカメラ以上の活躍をしてくれますが、望遠がきかない、一眼で可能なボケは出ない等の特性もありますので、それでは困るなら一眼の購入をおすすめします。(ただ、一眼でもきれいなボケの追求にはそれなりのレンズが必要ですが…)今の一眼は入門機ならコンデジと変わらない感覚で撮影できる物も多いですし、よほどのこだわりがない限り、キットレンズでも、十分きれいな写真が撮れると思います。あと、やはりちょっとでも写真の腕をステップアップさせていきたい思いがあるなら、やはり一眼の購入がよいと思いますよ☆
書込番号:11288870
1点

すみません追加させてもらいます。ちなみに僕が使っていた一眼型コンデジはパナソニックのFZ50です。
今は一眼とLX3の2台を主に使っています☆
書込番号:11288927
0点

皆々様、大変貴重なご意見ありがとうございました。皆様の考えを参考に自分の考え、嫁の考えを踏まえて購入を検討したいと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11290488
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
遅ればせながら、今月購入しました。
Lumix GH1のサブとして使用していますが、画質の傾向も近く、使いやすいです。
で、一つ気になっていることがあるのですが、液晶ディスプレイが少し傾いて
います。(書き込み番号:8140812 にもご指摘あり)
撮影上はあまり問題は無いのですが、メニュー表示では傾きが気になります。
ボディ側の液晶開口は黒枠ですが、これに対して液晶部品自体が少し右上がりです。
ウェブで幾つか検索してみると、傾いているものが多いようです。(全て右上がり)
設計が甘くて取り付け時に右上がりになり易いのでしょうか・・?
皆さんの個体はどうでしょう?
(私のはアップした画像の黒い方と同じ位の傾きです。)
3点

すいません。自己レスです。
右側の画像には緑線が入っていませんでした。(無くても分かるくらい傾いていますが)
書込番号:11257111
0点

私はD-LUX4(LX3のOEM)ですが、確認したところ傾きはなく水平でした。
投稿画像を拝見しますと、明らかに「不良」と呼べる状態だと思いますので、
返品交換または修理を依頼してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11257242
1点

実はスイバル好きさん、
ありがとうございます。
感じ方は人それぞれだと思いますが、やはり無視できない傾きですよね・・
修理に出してみようかとは思うのですが、出荷されている個体の多く(3割とか?)
が傾いているのだとすれば、「許容範囲内です」と言われるだけの気がして・・
書込番号:11257287
0点

品質不良のスレッドとして、別機種(LEICA X1)になりますが、
「X1の電池蓋」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/#11159511
ここでも、メーカーが「仕様です」と言い張っているようですが、
多くのユーザーが明らかに「不良」と認められる部分に関しては
メーカーは改善すべきでしょう。
今回の「液晶の傾き」は精神衛生上もよろしくないですし、
実際に水平が取り辛いために、撮影が困難になっているのは明らかでしょうから、
そのあたりをしっかり指摘すれば交換or修理対象になると思います。
安い買い物ではない(実際に安く買ったとしても...笑)でしょうから、
言うべきことは言った方が良いと思います。がんばってくださいね!
書込番号:11257331
2点

X1はどこが製造しているのか存じませんが、価格の割りにお粗末ですね。
このLX3はMade in Japanですので、もう少し精度を高めて欲しかったと
思います。(液晶部品の問題かもしれませんが)
まずはサポートに問い合わせてみることにします。
書込番号:11257403
1点

マニアっくまさん
可動式ガイドラインを上の端・下の端へ移動し、カメラを上下に傾けてみました。
わずかに、ホントにわずかに右上がりを確認しましたが、
(この線が上端の場合、傾けていくと右から消えていく…やって頂くとわかる現象です)
私には全く我慢の範囲です。
先日GRD3で同じような投稿があり、自分の個体も傾いていることを知りました。
(GRD3は右下がり)
LX3もかいな? …ってことで神経質になっておりました。以上報告です。
書込番号:11257516
2点

DNinetyUserさん
ありがとうございます。
私も同じ方法で確認しました。
水平のガイドラインを下端へ持っていった時に、線の左端がほぼ全部
見えなくなる(ボディの黒枠に隠れる)状態で、右端は全部が
見えています。線の幅一本分くらい傾いているようです。
(確認はボディ正面から見て)
投稿画像の黒ボディも同じ位だと思います。
DNinetyUserさんの個体はもう少し軽微なようですね。
GRD3も傾いているのですか。せめて高級機はもう少し精度を上げて
欲しいですね。
書込番号:11257599
3点

マニアっくまさん
GRD3も今回のLX3もこちらの投稿を見て気付きました。
「投稿以前にメーカーのアフターサービスへ」というレスを見ることがありますが、
やはりこういう情報の共有は貴重だと思っています。
自分のようにノーテンキなユーザーを救うためにもです (笑)
> …せめて高級機はもう少し精度を上げて…
おっしゃる通りです。事実上液晶モニタはファインダですからね。
マニアっくまさんのLX3、
多少の煩わしさはあると思いますが、これは直ってもらわないと困りますね。
私のLX3は「ま、これくらいなら いっか」と判断しました。
ただしGRD3の方は、我慢の範囲にないので保証期間中にと考えています。
投稿とレス、ありがとうございました。
書込番号:11257738
1点

DNinetyUserさん
ありがとうございます。
サポートには問い合わせを出しましたので、またご報告します。
性能や機能が期待はずれということは良くあるのですが、LX3
は良い機械なので、満足のいく状態で使いたいものですね。
書込番号:11257771
0点

マニアっくまさんこんにちわ♪
言われて確認してみたら、私のも若干右上がりに傾いていました!
メニュー画面の下の方のグラデーションみたいなストライプ模様を
見ても確認できますね。サイトのシルバーほどではないですが…
表示プログラムの不具合であればファームで対応してほしいですが、
とりあえず私はこのまま使っていきたいと思います♪
メーカー問い合わせの結果報告、お待ちしています。
書込番号:11257874
1点

☆キス・デ・ガール☆さん
こんにちは。
これはソフト的なものではなく、メカニカルな問題だと思います。
パネルの取り付け調整で直るのなら良いですが、パネル部品自体
の問題だと、液晶パネルアッシーの交換になってしまうかと思います。
またご報告します。
書込番号:11257907
0点

サポートから回答がありましたので、お知らせします。
状態を確認したいのでサービスへ出して欲しいとのことです。
(不具合であれば保障期間内無償修理)
不具合と見なされるかどうかは分かりませんが、一度出して
見ようと思います。
書込番号:11258450
1点

マニアっくまさん こんばんは。
自分のLX3を上記のガイドライン表示の方法で確認しましたが、
傾きは確認できませんでした。
(見にくい画像ですいません。参考になってない…)
よって「こういう仕様」ってことは無いと思います。
実はスイバル好きさんのおっしゃる通り、
必ず修理か交換をしてくれると思いますよ。
書込番号:11259996
2点


なるほど。ちょっと見過ごせない傾きですね。
(それにしてもわかりよい参考写真。うまいなあ。)
”E-P1でビューファインダーが同梱されてないパンケーキセットがある事件”は
迷宮入りですが、今回は無事解決を祈りますよ。
書込番号:11260469
0点

皆さん
本日、秋葉原の即日修理サービスへ行ってきました。
症状が確認され、無事修理されました。(所要時間90分くらい)
保証期間内なので無償でした。
大変丁寧で感じの良い対応をして頂きました。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。
なお、私の個体の場合今回修理対象になりましたが、判断はあくまでも
個々の個体の症状次第だと思われますので、何卒ご留意ください。
書込番号:11262534
4点

簡単な修理でよかったですね。
仕切り直してLX3を満喫してください。
これは良いカメラです。
書込番号:11262572
0点

ライカX1のスレッドでは、電池蓋の閉まりが悪いことについての批判を書いたら、「X1の悪口を言うな、気分が悪くなる」とばかりに非難囂々でした。
LUMIX DMC−LX3のスレッドでは、X1の電池蓋の閉まりが悪いことが「製品不良である」ことが正常に認知され、同時にLX3の液晶の拙い傾斜についても「製品不良である」との見解が並んでいます。
LX3のスレッドに参加している人々は、X1のスレッドに参加している人々より製品評価の能力が高いと言えます。
ライカファンは、猫可愛がり的な盲目的な愛玩者が大多数であるようです。彼らの主張は、「X1の痘痕も笑窪なのだ、欠陥も特長なのだ」。これは、意外です。
ニコンのF5でさえも大なり小なり表面に張り付けたラバーの寸足らず部分が有り、仕上がりが雑でした。酷いものは、1mmもの隙間が有りました。
このような不出来を放置すると、「この程度の不具合は許容範囲、これが仕様」とされる事例が増えてしまいます。
我慢せずに、理路整然と辛抱強く交渉すべきでしょう。
そのためには、この欄をメーカーに対して品質向上を求める手段にすべきです。
納得できない症状は、不具合として遠慮なく投稿してください。
書込番号:11300932
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3にリコーのキャップLC-1を改造取付けするのはここではすでに常識でしょうが、ヤフオクでGXR用のLC-2を改造取り付けできるようにしたものが出品されてました。
どなたかLC-2の流用を試した方、いらっしゃいましたら状況お教えくださいませんか?
LC-1はLX3のレンズリングを外しての取り付けが一般的のようですが、LC-2はレンズリングにかぶせられるらしいのです。
私もLC-1を付けてますが、ケースに入れにくいのでもう少し厚みを抑えたいのです。
LC-2+レンズリングの方が薄くなりますかねえ?
1点

ヤフオクでLX3 用 LC-1 (レンズキャップ) とLC-2 (レンズキャップ)を常に同時出品している方がいます。
以前、質問欄でどなたかが質問して違いを回答されていました。
それをみつけることはできませんでしたが、よろしければ質問されてはいかがでしょうか?
確か、LC-2が1ミリくらい大きいという回答だったので、私は LC-1 を選択しました。
書込番号:11241112
0点

にっし〜〜さんアドバイスありがとうございます。
そうですよね、質問してみようとヤフオク探して説明文を見たらちゃんと書かれていました。大変失礼いたしました。
LC-1の方が薄くセットできるようですね。それなら交換の必要もないということで。
一件落着ですね。ありがとうございました。
書込番号:11241720
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
以下の2点について教えていただけますでしょうか?
@露出の違いについて
普段は当カメラの背面の液晶モニターの明るさを-2にして使っています。
撮影後に背面モニターで画像を確認し、暗い場合は撮り直したりもします。
明るさを下げているせいか、露出補正をプラスにすることがほとんどです。
ところが帰ってきてPC画面で見ると1枚目の画像のように暗くなっています。
背面モニターで大丈夫だと思った画像のほとんどが暗く写っているのです。
こういった場合は、PC画面の明るさを上げれば済む話なのでしょうか?
それとも暗めに写ることを見越して撮影時に露出を上げるべきでしょうか?
何を基準にすればいいのか分からなくなり質問させていただきました。
A添付ソフトでの現像について
きりっとした彩度の高い写真が好みなのですが、最近現像後の写真がどれも
マンネリになってしまっているように感じています。上の写真も他にもっと良い
設定があったのかもと思います。諸先輩方のご意見をお聞かせください。
また現像ソフトで露出を変更すると画質が低下するというのは正しいですか?
0点

LX3 は、私が比べた範囲では FZ50 より -1/3EV アンダーになることが多いです。
それと、望遠端では像が甘めのようです。
アップされている写真は、60mm でかなり空を多めに撮影されているので、
感じているとおり暗めのソフトな画像に仕上がってるようです。
綾 瀬さんの仰るとおりヒストグラムで確認したり、
何枚も撮影して自分好みの設定を見つける等カメラ側の設定を煮詰める方が正攻法でしょう。
ただ、個人的には1枚目の方が、このカメラらしい出来上がりだと思います。
2枚目のような写真が好みなら、S90 とかにした方が良かったとも思います。
書込番号:11210493
1点

@についてですが、ヒストグラムを参考にするとともに、セットアップメニューのハイライト表示をオンにして、試し撮りを行い、撮影後の画像の白トビ具合を確認しながら露出を決めてみてはいかがでしょうか。(試し撮りができるような、時間の余裕がある場合に限られますが…)明るめの写真にしたい場合、主役として撮りたい被写体がギリギリ白トビしない程度の露出設定に決めて撮影すると良いかと思われます。ただ、明暗差の大きな被写体の場合、主役以外(背景など)が完全に白トビしてしまう場合もあろうかと思いますが、そこはあくまでもコンデジなので…多くを求めるのは酷な場合もありますね。
書込番号:11211427
1点

綾 瀬さん
Lupin_3rdさん
呑親友さん
コメントありがとうございました♪
やはり露出はやや暗めになる傾向があるんですね〜
撮影画面のヒストグラム表示は大きい割にグラフが雑なので
邪魔に感じて表示していなかったんですが、使ってみます。
好みに近づけるために彩度やコントラスト、シャープネス等を
いじることが、このカメラの良さを消してしまう可能性がある…
このカメラを使う上で最も大切なことを忘れていたようです。
これからも撮り続けながらこのカメラとの付き合い方を探します。
あらためてコメントをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:11213650
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





