
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年11月12日 22:13 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月10日 23:34 |
![]() |
3 | 7 | 2009年11月10日 18:23 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月7日 19:21 |
![]() |
10 | 11 | 2009年11月4日 22:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月1日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LUMIX DMC-LX3に添付されているSILKYPIXを使って
RAW現像に挑戦したいと思います。
でも、、RAW現像は難しそうで、少し心配です。
じっくり勉強するため頼りになる本などがあればお教えください。
0点

Amazon楽天BOOKSなどの書籍販売サイトで「SILKYPIX」と入れて検索すると
何冊かムック本が見つかるはずです。
一般論的なものより、個別のソフトのムック本の方がとっつき易いのでは。
ただしいずれも出版してからある程度時間が経過しているので新品の入手
が可能かどうかは悩ましいところですけど。
新品を探すなら、Bicカメラやヨドバシカメラの書籍販売コーナーで探して
みると意外に古いものも残っていたりします。丁寧に近隣の店舗へ直接問い
あわせてみるといいかもしれません。
書込番号:10454080
1点

hanawanさん
こんばんは。
私は「SILKYPIX3.0完全マスター」
という本を読んでいました。
図解も入り分かりやすいと思います。
市場での評判も良かったと記憶しています。
…しかし、既に絶版扱いになっているようです。
私が購入した時も既に絶版だったのですが
大きい本屋さんに残っている物を購入しました。
中古に抵抗が無いようであれば
Amazonにも出品があるようです。
新品を探すのであれば
flipper1005さんがおっしゃるように
大手家電量販店やジュンク堂等の大きな本屋さんを
マメに覗いてみる事も必要かと思います。
書込番号:10462043
1点

flipper1005 さん、 bokunopita さん
返信ありがとうございました。
ネット上で「SILKYPIX」の使い方の本を見つけることが出来ました。
数が少なく、取り扱いしている店も少ないようですが
まだ何とかまだ残っていました。
さっそく購入してみます。
それにしても、皆さんは自力でRAW現像に挑戦され
使いこなしておられるのでしょうか。
私にはとても難し感じられます。
でも、せっかくRAW現像も出来る高級コンパクトを買ったので
私も頑張って勉強します!
ありがとうございました。
書込番号:10465935
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ファームアップしてからハイダイナミックの虜になりました。
空は青く写るし、逆光でも順光でも人物の顔に影がさしても描写が見た目に
近く思います。一日中ハイダイナミックで撮り歩いたりしました。
しかしハイダイナミックでは絞り優先やRAWが出来ないことが玉にキズで、
なんとか他のモードでも同じ様な豊かな階調のセッティングに出来ないか試
しました。
テレ端開放撮影や、撮影後にホワイトバランスを調整したり、トーンカーブ
をいじったり、色々調整することもやはり捨てがたいのです。
今のところ、フィルムモード「スムース」「コントラスト−2」「シャープ
ネス+2」「彩度+2」「ノイズリダクション+2」露出補正+1/3という
設定が良いのかなと思っています。
他にも良い設定御存知の方居られましたら情報交換お願いします。
0点

私もHDRは素晴らしい機能だと思います。
特に光量の少ない所でのダイナミックレンジは
人間の眼に相当近いレベルだと感じます。
添付した画像は右側のネオンサインに露出を
合わせているのですが、背後の天井部に
描かれた空がここまで浮かび上がるのは
衝撃的でした。
他のモードで私なりに乏しい知識で設定を
色々いじって再現を試みましたが、うまく
いきませんでした。
書込番号:10452298
1点

サンプルありがとうございます。
私が気になるのは、同じISO400でも、ハイダイナミックモードのときと、Pモードの
時とで、シャッタースピードが異なるように思えることです。ハイダイナミックの時
の方が、遅い感じです。むしろ、ハイダイナミックのISO400は間違いではないかと
感じるときもあります。
今のところ、スポット測光でSフィルムモードを使うことにより、RAW撮影してい
ます。でも、まだ、ハイダイナミックモードの階調には足りない気がします。
書込番号:10455589
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
すみません。お教え願えますでしょうか。
焦点マニュアルで遠くの風景を撮影する際に
∞(上限)まで焦点のレベルを上げて見ると、
かなり遠くの風景なのに焦点が合わず、
ピンボケ風景になるのですが、これって
焦点機能が壊れているのでしょうか。
みなさんのLX3はどうですか?
お教え願えればすっきりします。
0点

一杯までにしたところが無限ではなく少し手前が無限になっているかと思います。
余裕を持たせた作りなのだと思われます。
一眼レフでも同じように一杯まで回すと遠くでもピントが合いませんよ。
一杯が丁度に作るとレンズにかかるコストもあがり
カメラの値段もあがりそうです。
レンズには個体差があるのでこんなものと思ったらよろしいかと。
書込番号:10452995
1点

上限まで上げると∞と言う訳ではないのではないでしょうか。
違うカメラですが私の持っているものでも、目安表示の∞マークをオドロクほど越えてしまい月がピンボケになります。
LX3がどうなのか知りませんが・・・
書込番号:10453011
1点

無限大の風景というのも良く判りませんが、絞り優先モードでF8まで絞っても、
ピンボケになるのでしょうか?
書込番号:10453117
0点

早速のご返事ありがとうございます。
余裕を持たせているとのこと。
そうなんですか。
なんか安心しました。
しかし、LX3でマニュアル焦点を合わすのはなんかやり難く感じます。
ジョグダイアル?微妙な動きができかねます。
昔のカメラはそんな遊びはなかった様に記憶しています。
もの自体は昔の方が丁寧につくっていたということでしょうか。
なんにせよ、上記のお二方ありがとうございました。
書込番号:10453137
0点

じじかめさん。
手元にカメラがないので確認できませんが、たぶん絞り優先F8でもボケると思います。
書込番号:10453146
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=10446825/
[10446857]
>リングを無限遠方向へ廻した時に止まった所で合うようでは、余裕がないわけです。
>しかもAFした時に余裕がないとモーターやギアに無理な力がかかることになります。
書込番号:10453234
1点

僕も同じ疑問を持ってました。夜、月をマニュアルフォーカス∞で撮影したときにピンぼけ連発でした。少し引くとピントが合いました。 回答してくれたみなさま、ありがとうございます。
書込番号:10453584
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今から買う場合既にVersion2.1にアップデート済みなのでしょうか?
また、していない場合お店(カメラのキタムラ)に頼めばやってもらえるのでしょうか?
当方パソコン&ネット環境がないものでアップデートする手段がありませんので……
0点

事情を説明して、購入前にチェックさせてもらえばいいのでは?
書込番号:10433585
0点

ぎむ2000さん回答ありがとうございます
その時お店でアップデートしてもらえるのでしょうか?
書込番号:10435880
0点

お店によるでしょう。それを購入の条件にして、
交渉してみては?
書込番号:10436345
0点

ぎむ2000さん返信ありがとうございます
もともとLX3が欲しくて、買う事前提でキタムラネットショップで注文したので難しいと思いますが、今度受け取りに行ったとき言うだけ言ってみます
書込番号:10437756
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
仕事柄、講演会など暗いステージ(パワポを使っている講演者)なんかを撮影する機会がおおいため、明るいレンズのコンデジを探しています。この手の撮影だと、2年前のF2.6のデジカメより8年前に買ったF2.0のデジカメのほうが明らかにきれいに撮れるので、多少高くても明るいレンズをと思い探しています。また、室内の狭い場所での撮影もよく使うので広角も24mmのこの機種が一番手の候補になっています。ただ、デジカメの1年の進歩はすごいと聞いているので、SONYサイバーショット DSC-WX1、CANON PowerShot S90にも少し興味ありです。DSC-WX1はF2.4ですが高感度に強いと書かれていて広角も24mm、PowerShot S90はレンズはLX1と同等ですが広角が28mmと他の2つよりは弱い。どなたかよきアドバイスを。
1点

こんにちは
レンズの明るさだけでしたらリコーGR VがF1.9でありますが。
書込番号:10408598
1点

お返事ありがとうございます。望遠を使うと結局レンズは暗くなるということ知っているのですが、講演会だとなかなか近くに寄りづらいという場合もあり、「多少なりとも望遠があったほうが」なんて考えていました。F2.0とF1.9の差は大きいのでしょうか?
書込番号:10409384
0点

明るさの不足する室内撮影、しかも近寄れないとすれば、一眼レフへ望遠F2.8クラスのレンズで、ISOを800か1600へ上げての撮影となるでしょう。
絞り開放(Aモード、F2,8)で。単焦点では100mmか135mm〜。ズームは高価です。
割安なサードパーティ製もあります。
書込番号:10409536
2点

セミナーや講演会(同じ意味?)で、私も苦労しています。従って、講演者の紹介の時にデジイチ(E-510&ZD70-300ED)で撮って、照明が落とされたら、LX3を持って講演者のソバまでよってノーフラッシュで撮影。ある程度の光源があれば、LX3は、いけます。距離は足でかせげます(会場が広いって言っても、野鳥を追いかけるわけではないので。)いずれにせよ、演者がお話されている時にフラッシュ撮影は失礼ですよね。※記者会見時のフラッシュは、あれは、なぜみな黙っていられるのかが不思議。と、余談となりましたが、コンデジで望遠があって明るいレンズだなんて、たぶん、いつになっても買えないと思います。このカメラの開放値だけで買ってしまった私のように後先考えないのもアリだと思います。
書込番号:10409892
2点

F1.9とF2.0の差より手ぶれ補正の有無の方が効くと思います
書込番号:10410846
1点

>講演会など暗いステージ(パワポを使っている講演者)なんかを撮影する機会がおおいため
そこまで撮影状況が決まっているなら、イチガン+50mmF1.8又は35mmF1.8
で決まりじゃないでしょうか。MFにしてピントも事前に合わせておいて、3脚につけて、
ケーブルレリーズで連写です!
書込番号:10410935
1点

皆様いろいろとありがとうございます。
>F1.9とF2.0の差より手ぶれ補正の有無の方が効くと思います
TZCさん。DRVは手ぶれ補正がないのですね。素人カメラなんでちょっと無理っぽい感じがしました。
>照明が落とされたら、LX3を持って講演者のソバまでよってノーフラッシュで撮影。
高山和さん。確かにそうなんです。照明が落ちているときにバシャバシャフラッシュたけないんですよ。でも、左側に立っている演者の左向きの写真を撮ろうとすると舞台の上にでも上がらない限りどうしても遠くから撮らざるをえないんですよね。
>そこまで撮影状況が決まっているなら、イチガン+50mmF1.8又は35mmF1.8で決まりじゃないでしょうか。
まさちゃん98さん。一眼のレンズって明るいのは高いってイメージがあったんですが、単焦点ならF1.8でも一万くらいであるもんなのですね。これに標準レンズを組み合わせれば型落ちなら約6万から、最新式なら約7万からというところですね。室内の狭いところでの撮影はフラッシュもたけるから標準レンズでもよいのかという気がしています。ちょっと予算オーバーですが・・・。
悩むの大好きなので、何だか楽しくなってきました。
ちょっと池袋にでも行って一眼もさわってきたいと思います。
ところで、焦点距離と画角は単純に一緒でないとどこかで見たような気がするのですが、一眼の15mmや50mmとこのLX3の24mmと60mmって同じに考えてもいいもんなのでしょうか?
書込番号:10415904
0点

>ところで、焦点距離と画角は単純に一緒でないとどこかで見たような気がするのですが、
>一眼の15mmや50mmとこのLX3の24mmと60mmって同じに考えてもいいもんなのでしょうか?
焦点距離の表示には、「実焦点距離」と「フィルム換算の焦点距離」の2種類があります。
カタログなどでよく見ると記載してありますので、確認してみてください。
LX3の24mm,60mmというのはフィルム換算の焦点距離です。
イチガンの15mmや50mmは実焦点距離です。
50mmレンズをキヤノン以外のAPSイチガンで使うと、1.5倍の75mm相当になります。
キヤノンのAPSイチガンで使うと、1.6倍の80mm相当になります。
フォーサーズで使うと2倍の100mm相当になりますね。
書込番号:10419521
1点

まさちゃん98さん、勉強になりました。アドバイスを見て、今使っている8年前のコンデジの説明書を見てみたら、35mm換算で34-102mm、F2.0-2.5と書いてありました(どうも狭い場所で撮るときついと思ってました・・・)。
ただ、そう考えると、このLX3を買って同じ絵を数値上の同じ明るさで撮ろうとすると、今よりもっと講演者に寄らなきゃいけないということですね(解像度もレンズも違うので単純には比較できないのでしょうが・・・ちなみに今のは500万画素)。
一眼と、LX3とS90の実機を見て検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:10419879
0点

特に講演者へ近づくことはないでしょう。
8年前のカメラにはISO1600など無かったと思われますが、現在ではセンサーの改良と処理技術の進歩で普通に使えるようになりました。
LX3の設定でISO最高限界にしてやってみてください。
昨日のライブハウスでの画像ですが、演奏者との距離約15m程度、ISO3200に設定。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/ImageID=472353/
書込番号:10420097
1点

里いもさん
リンク先の画像にはEXIF情報がありませんが、一眼レフのものですね。
LX3でのISO3200は、私には、ありえません。
あ〜びっくりした。
書込番号:10422853
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
この機種は付属のレンズキャップを付けたまま起動するとエラーになるみたいですが、それは起動するときに再生モードにしてあってもなりますか?
また、撮影している最中に再生モードにして、15秒程するとレンズが引っ込むみたいですが、その時にレンズキャップを装着してもエラーは出ますか?
わかりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いいたします
要は撮影しないときは極力すぐにレンズキャップをして、レンズを守りたいので(;^_^A
0点

>この機種は付属のレンズキャップを付けたまま起動するとエラーになるみたいですが、それは起動するときに再生モードにしてあってもなりますか?
レンズが出ないのでエラーにはなりません。
>また、撮影している最中に再生モードにして、15秒程するとレンズが引っ込むみたいですが、その時にレンズキャップを装着してもエラーは出ますか?
引っ込んでからキャップをするのなら、当然ですがエラーにはなりません。
もちろんこのまま撮影しようとすると、キャップを取らないとエラーになります。
書込番号:10404293
0点

見習いSONY信者さん
お問い合わせがありましたので、早速手元のLX3で試してみました。
まず、撮影モードでレンズキャップを付けたまま起動すると、警告音が鳴って「レンズキャップを外していずれかのボタンを押してください。」とメッセージが出ます。
再生モードでレンズを付けたまま起動すると、警告音は鳴らずに、撮影済みの画像が再生されます。
撮影中に再生モードにして暫くするとレンズは引っ込み、その時にレンズキャップを装着しても、警告音は鳴らずに再生画面のままです。
その時に(レンズキャップは付けたままで)、撮影モードに変更すると、警告音が鳴って「レンズキャップを外していずれかのボタンを押してください。」となります。
以上ですがよろしいでしょうか。
書込番号:10404315
0点

Ziizさん、チロpapa2さん詳しい回答ありがとうございますm(__)m
これでちょっとしたモヤモヤが晴れました
ちなみにLX3はキタムラネットショップで注文済みで10日前後に取りに行く予定です
初めてのデジカメデビューですのでウキウキしております
書込番号:10404351
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





