
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年4月7日 02:47 |
![]() |
7 | 12 | 2010年3月29日 01:13 |
![]() |
6 | 9 | 2010年3月22日 15:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月15日 01:53 |
![]() |
5 | 27 | 2010年2月15日 23:25 |
![]() |
7 | 10 | 2010年2月8日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
lx3のキャップは自動で開閉できないので、リコーのlc1を購入
しました。
純正ではないので加工をしなければ使用できません。
加工方法は何通りかあるようですが、どの方法が簡単で確実ですか?
いろいろ見ているのですか、理解できないというか今ひとつ
確信ができません。
よろしくお願いします。
0点

私は、C1を使っていません。
でも、改造がイメージ出来るぐらい詳しく書かれているスレッドは、ここでも何度かめにしました。
何処が不安なのでしょうか?
レスがないのは、回答に困っているからだと思います。
書込番号:11144580
0点

私はLC-1を削って使用しています。
リューター等の工具も持っているので加工に困ることはありませんでしたが加工が不安だったり面倒であればオークションで加工済みのLC-1を販売している方がいますので検討されたらどうですか?
LC-1 LX3でオークションで検索してみて下さい。
調べたら¥3,600もしてますね。
以前はもっと安い出品者がいらしたと思うのですが。
書込番号:11144824
0点

すみません、よく読んだらLC-1は購入済みなんですね。
私は削ったのですが装着するとLX3側のネジ山が若干傷みますね。
そんなに脱着を繰り返さないので気になりませんが。
紹介してあるサイトを探してみました。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2009/02/lumix_lx3ricoh.html
書込番号:11144866
2点

dackdackさん がおっしゃるLC1をヤフオクで購入しました。
化粧リングに直接かぶせる仕様なので、
オリジナル同様LC-1がネジ回し式に脱着出来るようになります。
大変に加工精度が高くおすすめです。
書込番号:11198966
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
GF1、LX3、E-P2、SIGMA DP1S, どれがよいでしょうか?
その場を切り取ったような空気感や奥深さを出すカメラはどれでしょうか。
最近毎日これらの機種で悩んでいます。
E-P2はGF1と比べてなぜ高いのでしょうか。デザイン性ですか?
0点

こんばんは
可能であればマイクロフォーサーズニ系統がいいかもしれませんね。
(EOS5Dにレンズ3本とLX2で行ったこともありますが、かさばりと重さで2度目はなし)
それ以前からも、自分は海外旅行用機材で試行錯誤を重ねてきたのですが、
現状ではG1とE-P1の体制に落ち着きました。
レンズを4本持参するので適宜装着レンズを換えて対応します。
手ブレ補正のないG20mmとG7-14mmはボディー内対応のE-P1に装着していることが多いです。
一方、炎天下での視認性と、望遠系レンズでの安定度の高さではG1のEVFが役立ちます。
G1の内蔵フラッシュもたまに役立ちます。
重要な撮影機会なので、一台だけですと不測の事態に対応できなくなりますね。
(大都会で探せば代替機の調達が適価で可能でしょうけど)
大量に撮るでしょうから、JPGであまり直さなくていいものが便利だと思いますが、
E-P1は割といい感じで撮れますね。G1も悪くはないのですが気持ちアンバー系の発色。
その2台のサンプル:
チェンマイ(祭)他 http://yashikon21.exblog.jp/i16/
アンコールワット他 http://yashikon21.exblog.jp/i17/
ミャンマー http://yashikon21.exblog.jp/i19/
書込番号:11141756
1点

写画楽さん
返信ありがとうございます。
すごいです!今写画楽さんのブログの写真拝見させてもらいました。
どの写真もすごく好きです。特にアンコールトムというところの湖で子供たちが遊んでいる写真大好きです。いまにも子供たちの声が聞こえてきそうですね。
私もそういう写真が撮りたいです☆
私は客室乗務員をしているのですが、レンズが大きいものは機内に持ち込むバックの中に収まらないのと機内でバックをずっと監視することができないため盗まれる可能性などを考えて購入するつもりはないので小さめのLX3やシグマ、またはGF1,E-P2だとパンケーキセットを買おうと思っています。そして持ち歩きたいと思うようなカメラ(デザインの良いもの)がいいです。購入したらそのカメラ一筋にカメラについてもっと知りたいと思います。
こういった理由なのですが、どのカメラがいいと思いますか?
アフリカでも、一人では怖くていけないような地域やインドでもいろんな地域に行くことがたくさんあるので一生宝物になるような写真が撮りたいのです。
ただ素人なものでこの数ヶ月でいっきにリサーチして上にあげたような機種にたどり着きました。来月の日本帰国までにどれを買うか決めようと思っています。年に一度しか帰国する機会がとれないのであと一ヶ月できる限り悩みたいと思います。
本当にカメラは知ればしるほどこんなに面白く素敵なものだと気づき、毎日毎日この価格ドットコムやカメラの雑誌を見ています。
書込番号:11141890
1点

大きさ重視ならLX3が良いと思います。現物を大手家電量販店などで一度ご覧になったほうが良いと思います。GF1やEP-2等のマイクロフォーサーズ規格はひとまわり大きめになります。大きいと感じるか小さいと感じるかは人によって違うと思うのでこれも現物を一度さわられることをオススメします。小さめの一眼>マイクロフォーサーズ>LX3という感じです。
性能重視ならばマイクロフォーサーズ規格(GF1やEP-2等)が良いと思います。これから先レンズ交換して撮影したり、背景をボカした撮影をしたいのであれば迷わずこちらです。LX3もきれいに写りますが、背景をボカした撮影は難しいです。GF1とEP-2の違いは、性能的には大きくは違わないと思います。バッテリーの保ちや高感度になると若干EP-2のほうが上かもしれません。撮れる写真はメーカーによって味付けが違うので、お好みのものをhttp://photohito.com/camera/ でGF1とEP-2の絵づくりの比較をされると良いと思います。
どっちが自分の撮りたい写真のイメージに近いかということです。近い方を選ばれると良いと思います。値段的にはEP-2が高めでGF1はコストパフォーマンス高いですね。デザイン的にオシャレなのはEP-2かもしれません。ホワイトが良ければEP-1という選択肢もあります(EP-1は前の型ではありません。EP-2は上位機種→外付けファインダーが取り付けられる)GF1にもホワイトがあります。このへんは好みかと思います。LX3も大変良いカメラですが(自分も持っている)、今既にコンパクトデジカメを持っておられて、劇的に違いを感じたいのであればマイクロフォーサーズが良いかもしれません。ちなみに私はLX3をセカンドカメラとして使っています。
書込番号:11142203
1点

カメラは、2台用意した方が良いです。
さっと取り出せるコンデジ(Canon S90、Fuji F200)、とマイクロ4/3
(GHー1) 通常は14-45かパンケーキレンズを付けて、14-140を持って行く。
書込番号:11142212
2点

こんにちは。
1台となれば選択されたなかでは
パンケーキ概算40mmのボケ味とコンデジでは明るいレンズ
LX3の24-60のズームの利便性のどちらかに重点を置くかですね。
1台となれば広角の使えるLX3かなぁ。
事情が許せばシーンに合わせて2台は持って行ければ良いのですが。
写画楽さんの写真 味わいが有って大変気に入りました。
タイは私も何回か行っていて、チェンマイ花祭りの日中パレード
ロイカトーンの夜パレードやミスコン等撮りましたが
腕が無いのであんなに素敵に撮れないのが残念です。
夜景に強い夜遊びのお供にWX1 日中常時携帯にCX1の現在なので
タイを又色々撮りたいですね。一眼が相変わらず昔のD70のままなので
こちらをそろそろとは思っているんですが。
書込番号:11142351
1点

harmonia1974さん
大変分かりやすいご説明どうもありがとうございました。
今、harmonia1974さんのご意見を聞き‘背景をぼかしたり’したいのでマイクロフォーサーズ非常に傾いてきています。
ただ、お店に行って実際に触ってみるというのはもっともなご指摘ですね。ありがとうございます。
E-P2やE-P1はまだ触れたことがないので明日さっそくお店に行ってみようと思います。
PHOTOHITOのホームページも今覗いています。とても参考になりそうです。
どうもありがとうございました☆
書込番号:11142354
0点

今から仕事さん、 マッツ・ショーホンさん
お返事どうもありがとうございます。
私もタイはバンコクへ行きました。タイ料理がとても美味しかったです。
写画楽さんの写真を見ているとカンボジアに行ってみたくなります。いつかあの遺跡に木が生えているとても生命力と神秘さを感じる場所に訪れてみたいです。それまでに写真の腕も磨いておきたいと思います。
話がそれてしまいましたが、カメラ二台持つというお二人からのご意見も参考にしたいと思います。どうもありがとうございました。
最近ずっとどのカメラを買うかで悩んでいるので小さいのと大きいのとを二台買おうかなとも考えたりもしました。まだ知識があまりないのにいきなり二つは欲張りすぎなのかなとも思います。
明日お店に行って触ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11142409
0点

カメラ選び、楽しいですよね!
世界中飛び回って良い写真を撮りたいならAPSC以上の一眼買って、レンズに投資を勧めたいですが、スレ主様の条件だとマイクロフォーサースにズーム付けてコンデジは広角単焦点のGRDVが良いのでは?
マイクロフォーサース機はコンパクトとは言ってもぶら下げるか鞄が必要に成ります。
私の普段使いはLX3かGX200ですが、ポケットには入りません。
ポケットに入るカメラが有ると、シャッターチャンスが飛躍的に増えると思います!
書込番号:11142515
1点

>アフリカでも、一人では怖くていけないような地域やインドでもいろんな地域に行くことがたくさんあるので一生宝物になるような写真が撮りたいのです。
このような用途には普通のコンデジでは難しいと思います。開発途上国でのバスなどの運転の荒さや砂塵などの気象条件の中では精密機械は極めて壊れやすいです。私も昔タクラマカン砂漠の取材でAFカメラが砂塵で動かなくなり、以来大事な撮影には機械式のシャッターを持つカメラを使っています。
本当はフィルムカメラかデジならニコンの上級機などの頑丈なカメラが一番ですが、荷物に制限があるということでしたら、各社から出ている防塵防滴構造のコンデジが無難でしょうね。それでもアフリカ奥地などでは電源の確保の問題がありますが。デジカメが動かなくなったらお荷物にしかなりません。
ケンコーから安いフィルム一眼レフボディが出ているので、これに28mmか35mmの軽い単焦点レンズを付けて、ネガで十分ですからフジのプロ400フィルム50本もあればたいていの撮影ができますよ。
書込番号:11142949
0点

al-chachaさん
お返事どうもありがとうございました。はい、ほんとにカメラ選びは楽しいです☆いろんな用語が毎日出てくるのでウィキペディアで勉強しながら今はちょっとずつ学んでいってる感じです。
APSC以上の一眼というのはどういう意味でしょうか?よろしかったら素人なのでわかりやすく教えてください☆
リコーのGRD3はとても気になります。デザインも大きさもいいですし、以前GDR3のところで書き込みをしたところいろんな方からアドバイスをいただきカメラを学ぶには一度は通るべきカメラなのかなと傾いています。
al-chachaさんはLX3をお持ちなんですね。今日またお店にいって私もLX3をみてこようと思います。ただリコーは日本以外の国であまりみたことがなく、私の住んでいる国ではどこにもないのが残念です。日本はカメラの種類も価格も消費者にとってとてもありがたい環境ですね。
書込番号:11149930
0点

mami bond girlさん
今晩は。
APSCは撮像素子の大きさです。一眼レフと呼ばれるレンズ交換式タイプは大きく
PS-Cとフルサイズ(デジタルの場合)に分かれます。そこに最近ミラーレスの
マイクロ3/4が出てきて、一眼タイプのボディサイズが小さくなりました。
正確には、一眼の定義は違うのですが、ざっくり、一般論としてこんな感じです。
フルサイズだと、35mmフィルムと同等の大きさに写し込め、APS-Cはそれよりも
小さく、マイクロ3/4は更に撮像素子が小さいです。
コンデジで使われる撮像素子はもっともっと小さいので、上記の一眼タイプに
比べて綺麗に撮る事が不利と成ります。
撮像素子が大きい方がより多くの情報が詰め込めるので、結果綺麗な写真が
残せると理解して良いと思います。
但し、撮像素子を大きくする為には、レンズからの距離をより長く取る必要
があったりと、ボディを大きくする必要が有ります。
mami bond girlさんのように、持ち運びに有利な小さいボディを必要条件に
組み込むと、マイクロ3/4かコンパクト機が向いている事になります。
但し、前述したように、マイクロ3/4でも小さいかと言うと、持ち歩くには
決して小さい訳ではなく、又、ハイエンドコンデジと呼ばれるコンパクト機
でも、大抵レンズが出っ張っていたりと、携帯性には優れません。
その中で、GRDは比較的小さい方なのでお勧めしました。但し、広角短焦点
なので、近づいたり離れたりと、自分で動いて距離を決めなければ成りません。
後は、デジタルの場合、画像処理にメーカーごとの味付けの差が出るので、
ここは好みで探すしか無いと思います。
私は、LX3とGX200で悩みましたが、まずはGX200を安価で入手する事が出来たので
常用として使用していました。
LX3は昨年末に価格が落ちたので入手した次第です。
どちらとも似て非なるもので、共にとても良いカメラだと思います。
ちょっと中途半端な説明で申し訳ありませんが、私も正直ド素人なので、こんな
感じの説明がいっぱいいっぱいです。
満足のいくカメラが見つかると良いですね!
書込番号:11156682
0点

前レスの訂正です
2行目 PS-C→APS-Cです。
失礼しました。
書込番号:11156695
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
パナソニックのLX3を購入しました。
レンズが出っ張っていて普通のカメラケースには入りません。
純正のケースは黒のみと思います。
以前どこかで純正のような形で、赤っぽいケースを見たことがあります。
メーカー分かれば教えてください。
また、このカメラが入る、ケースがあればよろしくお願いします。
0点

私はD-LUX4の専用ケース使っています。またお値段けっこうしますが、acru(http://acru-shop.net/)のオリンパスPENサイズのカメラケースやhttp://item.rakuten.co.jp/porco-rosso/herz-e-27/のベルトポーチなんかもいいです。安い方が良ければ2000円までで家電量販店にもそれなりのものはあると思います。また5000円程度でヤフオクにも結構出てます。ヤフオクで「lx3 ケース」と調べれば結構出てきますよ。
書込番号:11120452
0点

ご購入おめでとうございます。
お尋ねのケースはたぶんこれのことでは無いでしょうか?
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=11120346&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005019&MakerCD=65&SortID=&ProductID=00501911289&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
2007年7月に本体とセットでモニター販売された限定品のうちレッドのもののような気がします。
書込番号:11122000
1点

ご購入おめでとうございます。
お尋ねのケースはたぶんこれのことでは無いでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/22/8881.html
2007年7月に本体とセットでモニター販売された限定品のうちレッドのもののような気がします。
先ほどの書き込みでリンク先を間違えてしまいましたので、再度書き込みを行いました。
書込番号:11122011
1点

いろいろとアドバイスありが通ございます。
lx3のカメラケースですが、通常のケースと速写ケースの2種類あります。
使用方法によって選択ということだと思いますが、それぞれの使い勝手は
どうですか。よろしくお願いします。
書込番号:11122394
0点

当然ですが収まりがよいのは専用のケースです。純正の速写ケースは、撮りたいものが目の前に現れた時にサッと出せるところが便利だと思います。人によって違うとは思いますが、そう言う場面、実際には少ないかもしれません。ただ速写ケースの弱点は、底の部分をネジでとめるところです。本体底面はSDカードやバッテリーを出し入れするのでネジで留まっているのは面倒かもしれません。オークションに出品されているケースは純正品と、LeicaもしくはLumixと書かれた横型と縦型と2種類ありますが、国内では発表されていない海外モデルっぽいです。私はライカで買った物を使っているのですが、写真で見るところ、カメラ本体につけるストラップに金属が用いられているので、仕様が違いそうです。値段はライカ純正のD-LUX4の専用ケースの半額以下でお買い得だと思います。革の質とかはどうか分かりませんが、横型のものは速写ケース的に使えそうで、取り出しやすく、使いやすそうな気がします。デザインなら縦型が良いと思います。
LX3が発売された当初はもっとケースの種類が少なく、選択の余地がありませんでした。(純正速写ケースがデザイン的に嫌いだったこと、底面のネジがめんどくさそう)ということで、買った当初はhttp://item.rakuten.co.jp/porco-rosso/he
rz-e-27/ を購入していつでも撮れるようにしてました。これはこれで便利だったので良かったです。他の用途にも使えますし。私の場合、他の用途で使うことが多くなったのでLeicaのケースを買った次第です。
書込番号:11122566
1点

速写ケースはARTISAN&ARTIST社
革ケースはLeica社D-LUX4用
harmonia1974さんのおっしゃる通り、
自分も速写ケースは面倒かな?
ライカケースを使用するほうが多いです。
肩掛けやベルトにも装着できるから便利。
ただ製品の”作りこみ”はアルティザンの方が良い。
ライカはレンズ部分の作りは素晴らしいけど、他の部分は
少々安っぽいと思います。
付属ストラップに付いてるベルトループはすぐに切れたし。
書込番号:11123087
1点

>NONTA3さん
全く同感です。ライカのカメラケースは見た目は一見良いのですが、「革のケース」として考えた場合、6,000円程度の値打ちかもしれませんね。革の質もですが、金属部分も長〜く使うには作りがチープな感じです。10年、20年後に良い味が出るかどうかは??です。もしかすると現在オークションで販売されている格安な物とたいして質が変わらないかもしれませんね。発売当時はなかったので仕方ないですが、もし今、LX3のケースを再び探すなら、OLYMPUS PEN EP-1の入るバッグを探すかもしれないです。こんなのも良いかもしれないです。→http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=1
書込番号:11123365
1点

>harmonia1974さん
どもども。
以前、Acruさんとこでストラップを購入しましたが、
丈夫だけど柔らかく、色合いも深い。とても気に入ってます。
朗月さんがもし品質を重視されるならば、ボクもAcru製品は推奨します。
書込番号:11123508
0点

>NONTA3さん
PENいい感じですね。写真もですがカスタマイズやドレスアップしたくなる本体ですね。私は今一眼のカスタマイズに凝っていて、私もAcruにするかRoberuにするか死ぬほど悩んだ!?末に http://roberu.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=359196&csid=0 のストラップを買いました。Leicaのケースの革は色がはげる感じの革ですが、Acruとか革専門のお店のものはつやが出て味が出てくるタイプの革ですね。オイルレザーが良いです。ちなみにRoberuはカメラ日和という雑誌でもよく扱われているお店です。お値段ちょっと高めですが、10年、20年・・・と使えると考えれば安いかもしれませんね。
>スレ主さん
勝手に盛り上がって!?すいません。
LX3は貼り革売っているところがありますよ。以前は革ケースも作っておられたのですが今はないようです。→http://aki-asahi.com/ 貼り革すると雰囲気変わりますよ!ツルツルと滑る金属と違い持ちやすくなりますし、冷たくなくていいです。私のLX3は写真の通りです。D-Lux4もどきになってます。賛否両論あり、自己満足の世界ですが・・・。
ARTISAN&ARTISTからもカメラケース出てます。→
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=%EF%BD%8C%EF%BD%98%EF%BC%93&category_id=&maker_id=&class=
安い方が良ければ、家電量販店や東急ハンズなどを巡って適当な大きさの物を探されると良いと思います。(確か東急ハンズのカメラケースがピッタリ合う大きさだったような・・・。)
書込番号:11124057
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
バッテリーパックを装着したままACアダプターを繋いだ場合、電池に悪いのでしょうか?
どうも接続端子の調子が悪いみたいでACアダプターを繋いでいると、たまに接触不良を起こして電源が切れてしまうので応急処置として利用予定です
0点

ACアダプターを何時間も、しかも何日も連続で使用するような使い方をしない限りそれほど気にする必要はないと思います。
それよりカメラがONの状態でいきなり電源が落ちる方がカメラに良くないと思います。
ノートパソコンもACアダプターを使用時でも、何かの拍子にコードが抜けたり、停電時の為に電池パックは外さないように注意書があったような気がします。
書込番号:10942807
0点

明日になればさん返信ありがとうございます
私もいきなり電源が切れるのはカメラ本体はもとより、SDカードにも悪いと思っておりました
ということはバッテリーパックを入れたままでも問題無いということですね?
試しにバッテリーパック装着したままACアダプターを繋いで、ACアダプターの端子部分を動かして意図的に接触不良を起こしてみたら、電源は落ちずにバッテリーパック電源に切り替わりました
書込番号:10943527
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
被写体からの距離、5mはあるとおもうんですがAFが合いませんでした。
きっちり固定して撮影しましたし、被写体も相当でかいんで問題ないはずなんですが・・・。
ついでに、スポットAFでも合わなかった梅の花も貼っておきます。腕伸ばして撮ったせいもあるとおもうのですが、どこにもあっていません(右側の花にあわせました)
0点

残念ながらこの機種の取説にはないようですが、
オートフォーカスには、苦手な被写体が存在します。
それらの写真は、
天井の窓=「連続した繰り返しパターンの被写体」
こまかい枝=「フォーカスポイント内に遠くのものと近くのものが混在する被写体」
に相当すると思われます。
一眼レフのAFでさえ迷う被写体ですから、コンデジなら、もっての外かもしれません。
書込番号:10931246
1点

>スポットAFでも合わなかった梅の花も貼っておきます
梅の花を真ん中にして、シャッター半押しでピントは合いませんでしたか?
構図を変える時にシャッター半押しが解除され、ピントが奥に合ったような画像にも見えますね〜
書込番号:10932210
2点

>>m-yanoさん
真ん中に近いとAFがあっているものもあります。真ん中のセンサーの方が精度が高いのでしょうか。
それと1枚目の写真ですが、被写体が結構大きいと思います。これでも逃すんでしょうか?何台かカメラを使ってきましたがこの状況で合わなかったことは珍しいです。
書込番号:10932793
0点

このカメラはコンデジにしてはセンサーが大きく、レンズの口径も大きいので、
被写界深度がコンデジにしては異例なほどに浅くなっています。AFが合いに
くいのはこのカメラの特徴だと思うしかないでしょう。1/2.3型のF3.5とかの
カメラにすればピントは合いやすいでしょう。
このカメラでどうしてもピントが必要な場合は、ISO800にして、広角端にして、
Pモードで撮影すると良いでしょう。もちろんAF補助光をONにして。
それでもどうしてもダメなときは、MFにしてピントの位置を1mに設定して
パンフォーカスで撮影すれば良いかと思います。
書込番号:10933006
0点

こんにちわ♪
全てボケてますねぇ〜。
過去、LX3で随分撮影してますが、このような現象の経験はないです。
LX3のオートフォーカスは結構、バシ!っと決まるんですが・・・。
故障ですかねぇ〜。
書込番号:10933028
0点


なんじゃこりゃさん
わたしのLX-3も添付写真のような場合AFがバックの物にあってしまいます。
幸いLX-3では、マニュアルホーカスが使えますし、マニュアルホーカス時に液晶画面中央部が拡大されてマニュアルでも結構ピントが合わせやすいです。
なおマニュアルフォーカスは[iA]以外でないとカメラが受け付けません。[P]がおすすめです。
「手順1」 レンズ左側のMF AF切り替えをMFとする。
「手順2」 液晶右側のジョイスティックを上下させてピントを合わせる。
なお画面中央部が拡大されないときは「MFアシスト」がOFFとなっていますので取扱説明書のP21,P59を参照しMF1かMF2をセットしてください。
1度トライしてみてください。
書込番号:10934234
0点

いやー、私も同じ悩みです。右端の梅の写真など私が撮ったものと全く同じです。特にAFマクロにしたときがピントが合いませんね。故障というよりは、このカメラの特性および被写体と背景の問題と思います。スポットにしても目立った効果はありませんね。メーカーに問い合わせてみるのもいいかも知れません。いい解決策があったら情報交換しましょう。
書込番号:10935589
0点

ええと
ごちゃついた背景のところで、AFが迷うのは、10万円超の一眼レフでも同じです。
そういうときは、
フォーカスロックを使って構図を決定します。
フォーカスポイントを、中央一点だけで固定してしまい(スポットAF)、
対象としたいものと、距離がほぼ同じもの、そして背景が、なにもないようなところで
フォーカスをあわせたら、半押しのまま、カメラを動かして、構図を整えます。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/column/focuslock01/index.html
オートフォーカスが万能でない理由は、
カメラと脳みそが電子接点でつながっていないが故に、
人間の意思…どこに焦点を合わせたいか…が伝えられないからです。
ですからカメラは、フォーカスポイントの周辺にある対象物に
テキトーに
合わせてきます。
なお、撮像素子が小さいカメラの場合、そもそもピントが合う範囲が
ひじょうに広いために(パンフォーカス)、
その「テキトー」でもピントが合うと感じられます。
書込番号:10935782
0点

近くにあるものでやってみました。たしかに抜けることがありますね。
スポットフォーカスの場合、うまく合焦できなければフォーカス枠を広げるのではないでしょうか?
なので背景の方にピントを合わせたと。
液晶にはフォーカス枠がガバっと広がって合焦サイン(緑色の枠と●)が出ました。
▼これでうまくいくかな?
|被写体までの距離と同じ位の距離に手を置き合焦させる(被写体の近くに手を置ければなお良し)
| ↓
|被写体に向けてフォーカスさせる。
一度フォーカスかけて距離を出したら次回はそこから合焦検知すると思いましたが。
あ、スレ主さんの作例2・3の話です。1は到底無理ですから(笑)
1枚目のような場合は魚の腹と窓のさかいめで合焦しそうな気がします。
それと、スレ主さんとブックセルさんの作例はどちらも背景に高輝度な空が入っていますね。
カメラ側が露出を下げて、被写体がアンダーになって見失うってことあるんじゃないでしょうか。
(スレ主さんの1枚目がそんな感じ。2・3枚目は空を含めて全体的にアンダーなのかな?)
書込番号:10936100
1点

ちょっと話題からずれるかもしれませんが、
オートフォーカスのフォーカスポイントのマークが赤なのに、シャッターが押せるってことでしょうか。
それとも、四角い枠を、たとえばキチンと右の梅の花にあわせて、赤から青に変わってところでシャッターを押しても、フォーカスが合わないということなんでしょうか。
ちょっと気になったので、質問させていただきました。
書込番号:10936791
0点

u1nje3raさん こんばんわ♪
拝見させていただいた、写真の矢印が逆じゃないでしょうか。
フォーカスを合わせたい梅の花にピントを合わせ、半押しのまま構図を決めると思うんですが。。。
自分はそうやってて、スレ主さんのようなピンボケの経験はないんですけども。
私の理解不足、勘違いであれば失礼しました。
書込番号:10936841
0点

お騒がせしています。
>>まさちゃん98さん
ファームウェアアップデートしました。AFの速度がとても早くなりましたね。
>>ブックセルさん、にっこりと!さん、yoishotさん、Customer-ID:u1nje3raさん
合焦範囲が広がるんでしょうか?デジタル一眼レフカメラのように、フォーカスポイントの位置や仕様がはっきり出ていないから(ひょっとしてコントラスト検出方式?)なんとも言えません。コントラスト検出方式でも、真ん中が精度がいいとかあるんでしょうか?
ちなみに、マクロAFで撮影しました。
>>魚道テトラさん
合焦マークが緑になってから撮っています。
書込番号:10936884
0点

> フォーカスポイントの位置や仕様がはっきり出ていないから
ひょっとして iA で撮影してますか?(←ダメという意味でないです。iAだと動作が違う〜という意味です)
私の書き込みは P/A/S/M モードの話です。モードダイヤルを P(プログラムオート) にすればピントを合わせる位置が表示されると思います。
書込番号:10937018
0点

なんじゃこりゃ?!さん こんばんわ♪
フォーカスポイントが青で撮影されてましたか。
振り返れば、自分の撮影方法は、フォーカスポイントが青になっても、液晶でボケてないか確認して、液晶がボケている場合、再度半押しを繰り返し、液晶でピントが合っていることも確認してからシャッターを押しているケースもあった気がします。
なんじゃこりゃ?!さんが撮影時、
フォーカスポイントが青になった時(半押し状態時)の液晶画面は見られたんでしょうか。
たぶん、そのときの液晶に映し出された画像もボケていたと思うのですが。
拝見した白い花とバックの景色との明暗差が少ないようなので、発生しうる現象かもしれません。
液晶でもボケているとすると、フォーカスポイントの青マーク&液晶でのボケチェックの両方で確認後、シャッターを押す必要があるのかもしれませんねぇ〜。
故障というより、撮影方法で回避するべき問題なのかと思いました。
書込番号:10937051
0点

にっこりと!さんと同様、私の場合も、iAモード以外のお話です(^^)。
書込番号:10937062
0点

長くLX3は使ってますが、特になんじゃこりゃ?!さんの1番目の写真のような場合でフォーカスか合わないような事はないですね。
2番目、3番目の写真の時はありえますが。
故障の可能性もあると思います。
購入された店か、パナソニックのサポートに相談されるのがベストの気がします。
書込番号:10937386
0点

皆さん こんばんわ
LX3を使ってまだ40日位ですが
自分の経験では
確かに、ファインダーを覗いていた機種と比べ
ピントをあわせるのに辛い時が多く感じます
自分自身では 慣れ の問題と片付けていましたが
慣れるまでに時間がかかりそうなので
追っかけフォーカス(追尾フォーカス)を
頻繁に使うようになりました
カスタムセットでモードダイヤルに(C1またはC2)
追っかけフォカースをすぐ使えるよう設定し
(DISPLAYボタンは押しますが)
撮影の最中どこにピントが合っているか
確かめられるようにしています
またAF/AEロックボタンも
AEロック専用にしました。
(シャッターチャンスにあたふたして押してしまうことを避けて)
こんなことで、ピン抜けの頻度は
個人的には下がりました。
ご参考になれば
書込番号:10937481
0点

私の稲穂の写真は夏の朝7時過ぎ、朝日があまり高くないときに撮影しました。
この時AFでは稲穂にピントが合わなかったのでMFで撮影しました。
もしなんじゃこりゃ?!さんのLX-3がシャッター半押し時にAF表示が正常であったにもかかわらず撮れた写真のピント位置が違うのであれば私の場合とは内容が違うのでメーカーとか購入店にご相談されることをおすすめいたします。
書込番号:10937494
0点

私も同様の失敗がありますね。
子供の全身を入れた写真などで、AFが背景に合っていたことが何度もありました。
マクロならともかく、このくらいの撮影距離のボケだとカメラ背面の液晶程度では拡大しないと確認できない事が多いため、あとでPCで見てがっかりするというパターンです。
AFは1点(中央固定の場合が多いです)で、だいたい絞り優先で撮っています。
もちろんファームウェアは最新にしていますし、AF枠に合焦表示が出てから撮ってます。
個人的にはAFの抜けや速度が、数少ないこのカメラの不満点でしょうか。
書込番号:10937547
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
最近めっきり少なくなったフィルターねじを持ったコンパクトデジカメ。そんな中でこのDMC-LX3は46mmのねじを備えているためフィールドスコープに装着するのに適しているのかなと考えています。どなたかスコープに装着して使っている方はいませんか?いるとすればシステムとしてどんな機器を組み合わせているのか教えてください。
0点

昨年私が立てたスレですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9154035/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BORG
書込番号:10888368
1点

freakishさんありがとうございます。
スコープは違う会社のものを使う予定ですが、そこにLX3にあうアダプタがあるか探してみます。
書込番号:10892081
1点

kenny3さんこんにちは
Vixen GEOMA II ED52 と ED82 を所有しています。
接眼レンズは GLH20 と GLH30 を所有しています。
LX3 でテストしようと思っていたのですが、寒くてなかなかテストできずにいます。
以前、FX500 で運用しようとしましたが挫折中。
LX3 では軽くテストしただけです。
Vixen のフィールドスコープなら、
デジタルカメラアダプター DX-FS DX
DGリングDX52
ステップアップリング 46→52
(レリーズブラケットもついでに)
で取り付け可能です。
ただし、接眼レンズは…たしか GLH30 でないとケラレが発生したような気がします。
(だいぶ前に試したので定かではありませんが)
ファームウェアが 2.1 になり、1:1で少しケラレにくくなったことと、ズーム位置を記憶できるようになったことで、最短の60mmでセッティングすれば節電モードで電源OFF→ONでレンズがぶつかることもなくなり、デジスコにうってつけのカメラになりました。
LX3にもう少し望遠が欲しいところです。
書込番号:10892439
1点

スミマセン、補足です。
以前試した時は、旧ファームで 1:1 や ズーム位置記憶がない時です。
したがって、その辺のテストが出来ておりません。
おそらくデジスコ向けに良くなっているだろう…という程度で、「使える」ということではありませんのでご注意を。
とにかくケラレと歪みのチェックですね。
書込番号:10892499
1点

にっこりと!さん、情報ありがとうございます。Vixenを最初考えていたのですが46mmのねじに合うアダプターがなかったのであきらめてKOWAのスコープにしようと思っていたところでした。ステップアップリングやレリーズブラケットもVixenでLX3にあうものだ販売されているのでしょうか?また質問で済みませんが。
書込番号:10894728
1点

> ステップアップリング
Kenkoなどのステップアップリング(φ46→52)で対応できます。
> レリーズブラケット
忘れてました!
Vixen のレリーズブラケットは LX3 で使えません。三脚ネジの位置が悪く本体にぶつかってしまいます。申し訳ないです。
過去にレリーズについて書き込みがありました。
http://oriental-hobbies.com/?pid=11271769
こちらが良いようです。
スコープの画質は KOWA の方がよかったような気がします。
5月末に東京バードフェスティバルがあります。フィールドスコープの各メーカーさんが実機を持ってきますので相談されては?
書込番号:10896534
1点

実際に使ってみました。
接眼レンズ GLH20(セットのGLH20Dではありません)では全くダメでした。まったく映らず。写真どころではありません。
接眼レンズを GLH30 に変更しセットしたところ、添付2・3のように写せました。
LX3 の望遠倍率を上げると、像はぼやけてしまいダメでした。
GLH20 がだめなのと同じで、接眼レンズと LX3 が離れるとだめなのではないでしょうか。
(GLH30 の方が物理的に長いので有利って事だと思います)
カメラの設定(ISO400? F8? 露出補正+0.7?)は適当です。寒くてそれどころではありませんでした。Pモード使用です。
4枚目は FZ38 で486mm+テレコン(TCON-17)で撮ったものです。
LX3 でデジスコ、、、微妙な気がします。
書込番号:10902182
1点

にっこりと!さん 実地試験結果ありがとうございます。
デジスコを始めるにあたっていろいろ調べてLX3はフィルタねじがあるのでスコープへの取り付けが簡単にいくのかなと思って皆さんにお聞きしたのですが。スコープは機動性を考えてVixenかKowaの60mmクラスを考えています。コンデジは正直何でもいいのですが、重視したいのは画質と連写性で、できれば簡単にフィットできるフィルタねじを利用したいのですが、この条件を入れると範囲が大きく絞られるので今迷っているところです。ここで言うのもなんですがCoolpixのP6000もありかなと考えています。
書込番号:10902596
0点

kenny3さんはじめまして
残念ながらパナソニックLX3はデジスコに向いてないような気がします。
昨年、コーワのTSN774+TE17Wに組み付けテストしましたが、結果はもう一つでした。
デジスコされるのであれば他のデジカメのほうが良いと思われます。
詳細は下記の、掲示板/機材いろいろ/デジスコ何でも談話室/パナソニックLX3でデジスコ
に掲載していますので参考にしてください。
http://www.digisco.com/bbs.htm
書込番号:10906345
0点

にっこりと!、ksk777さんいろいろ情報ありがとうございました。
LX3はデジスコに向いてないようなのでとりあえず購入はやめにします。当面はスコープのみを購入しコンデジはCoolpix P6000やLX3の新型を待つか、PowerShot G11を検討してみます。これでこの板は閉じたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:10908189
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





