
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 00:54 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月26日 21:22 |
![]() |
0 | 34 | 2005年9月23日 22:18 |
![]() |
1 | 8 | 2005年9月15日 20:26 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月16日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月13日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
livedoorでGR DIGITAL開発者インタビューとβ機による作例が公開されていました
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=20293
0点

これじゃ良く解りません。
早くサンプルをあげてください。
書込番号:4464500
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
Lets Go Digitalにレビュー出ました。
http://www.letsgodigital.org/html/review/ricoh/gr/digital_camera_EN1.html
英語苦手な方は下記にコピペしてください。
http://honyaku.yahoo.co.jp/url
国内レビューもそろそろ出てくるでしょうか。
とりまとめです
http://camera-review.seesaa.net/article/6396119.html
0点

貴重な情報,ありがとうございました。製品の写真も大きくて,きれいで,質感までよく伝わります。欲しい欲しい病が発病しそうです。
書込番号:4454415
0点

アルミ・ダイキャスト?。。ファインダー なし!。。。で。。
この価格は高いと思います。
書込番号:4454636
0点

GRブログによると、GR−Dはアルミではなくマグネシウム合金製です。
以前のGRシリーズは上下、後カバーはマグ合金でしたが、前カバーはアルミ合金
だったそうですが、今度のGR−Dは前カバーもマグ合金になっているそうです。
実物はまだ見たことがないのでわかりませんが、画像で見る限り質感は高そうですが。
書込番号:4456350
0点

高級デジカメとしては、なかなか心地良く
仕上げられているのではないでしょうか?
銀塩GR1よりも洗練されていますし。
銀塩GR1は(TC-1・T2がある中)単なるニッチ商品と思い
それほど興味もなかったのですが、
このGRデジタルは銀塩GRとは違う気がします。
他社がやろうにもやれないところに登場した、
孤高の存在だからです。
ここまでアンチ的な意見が出るということは、
GRデジタルが優れた機械であることの裏返しともいえるのです。
書込番号:4456387
0点

追加すると、銀塩GR1はTC-1、T2には到底適わず、
安さとフレンドリーさが売りのつまらない(失礼)存在でした。
しかし現在両者はいません。デジタル化もしていない。
となると、GRデジタルは誰も挑戦していない分野にあえて出した、
オリジナル・デジタルカメラなのです。
自分は今こそ、「GR」を評価します。
書込番号:4456408
0点

TC-1、T2は使ったことがありませんが、またGR−1はよく使ったのでつまらないカメラとは思っておりませんが、それ以外のバチスカーフ氏の発言の部分に賛成します。
良く写る、頼りになる小型の28ミリ、これこそいつでもポケットに入れておきたいカメラです。私が待ち望んでいたカメラです。
あまり一般的なニーズは無いと思いますが。
書込番号:4456555
0点

黒っぽいコート(秋冬もの)に、よく合う質感ですね。
ポケットに常備しておいて、気になったものを
すかさずメモする感覚。
まぁ、アナログもそうだったけど…
黒くて、ザラザラしていて、硬くて、出っ張った部分がない。
これがGRの外面的な特長で、だからこそ、素のままで
使いたい所以です。
書込番号:4456851
0点

海外サイトの方が詳しいですねー。
詳細がよくわかるしGRデジタルの魅力がよく伝わってきます。
ブログやHPでもこのぐらいの情報量と品位ある内容を掲載すべきですよ。
さてはバチスカーフさんは銀塩GR使ったことないですねー
GRデジタルは銀塩GRの特徴を継承しながらも銀塩GRに
囚われず随所に新たなチャレンジを試みているところに
好感を持ちます。
いろんな意味で新らしい、デジカメとのかかわり方を
提案していると思います。
特に賛否の分かれるCCD&ファインダーなんかがある意味
踏み絵になっていますね。
「これを踏めたら新しく幸せな写真生活が待ってますよ」みたいなー
私は喜んで踏んじゃいますけど、、
書込番号:4457122
0点

ところで、21ミリワイコンのサンプル画像、いつ出るのでしょうね。
書込番号:4457730
0点

リコーさんの28mm欲しいので、R1もFZ-5と同時に社有で購入いたします。
GRは、絵づくり。。。良いんだけど。。少しばかり価格が。。手がでません。
(こなれてきたら考えます)
書込番号:4457744
0点

TC−1 148,000円、GR1 90,000円でしたから、GR D安くなりました。
GR1 あの表面の素っ気無さ、洗いざらしの木綿のコートのようなざらざら感が、お洒落ですよね。わっかんないかな。
書込番号:4458483
0点

>GR1 あの表面の素っ気無さ、洗いざらしの木綿のコートのようなざらざら感が、
>お洒落ですよね。わっかんないかな。
確かに!
GR1とTC-1とT3でどれにするか悩み続けている間に...。
CONTAX(Nシステム)に手を出し、次いでデジタルに移行してしまった。
GONTAXのGにも手を出してしまったので...もう銀塩は十分かな?
書込番号:4458502
0点

仕事の決断は速いのでもう手配いたしました、R1楽しみです。
個人となると○○○○で。。。、大昔に銀鉛はやったけど途中で
オーディオ・パソコンにはまって、大筒×?台。。。
初期マビカ(SONY)以来カメラは休止していました。
初期マビカ。。5万画素の次のタイプで20〜30万画素。。。
何と値切り倒して10万円。それから考えますと。。お安い買い物?
んー悩みます(重いカメラはダメなので一眼は考えていません)
2〜3台は有ってもいいとは思っています。
書込番号:4458806
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
未だ発売もされていないのに、今から次期モデルなんて早すぎることは十分承知していますが・・・・・。
今回のGR-Dは発表前の(勝手な、過大な)期待が大きかっただけに、失望も又大きくなりました。
現状のままだと、出来上がった絵がどんなにすばらしくとも(銀塩中判以上であっても)私は購入しません。
理由はこんなファインダもないカメラでは使う気になれないからです。
私の用途は”身の回りの記録”、”仲間内の行事の記録”が主で、”作品を作ろう”とか、”他人に見てもらおう”とかの考えは全くありません。(したがって、自分の写真は一切公表しませんし、コンテなどにも出しません。)
また、コンパクトデジはサブのサブといった位置づけです。
メインは銀塩(但し、このところ全く出番無し)、サブはデジ一、その下がコンデジですが、使用頻度がダントツに多いのはこのコンデジです。
私の撮影スタイルはスナップや接写及び三脚使用時以外はファインダを覗き、カメラをがっちり構えて静かにシャッタを切るという方法です。
前置きがながくなりましたが、本題です。
次期GR-Dは銀塩GD-1と同じような使い方ができるカメラにして下さい。
GR-1シリーズは一眼レフのサブカメラとして、時には気楽な軽装時に持っていくメインカメラであって、なおかつ画質は一眼と同等(以上)でした。
撮影スタイルは銀塩ですから、当然、ファインダを見ての撮影です。(もちろん、スナップなどではノーファインダ撮影もありますが。)
具体的には、
1.光学ファインダは絶対必要です。
広角レンズが付いていれば、鏡胴によるケラレが発生し易いですが、この点は我慢します。
一眼レフでない為、パララックスも我慢します。また、視野率も100%には遠く及ばないのもやむなしとします。
撮影範囲以上に見えるファインダなら、なお良いです。(撮影範囲を示す物は必要ですが。)
厳密に撮影範囲を知りたかったら、液晶画面を見ればよいだけの話です。
レベルの低いファインダでも有るのと無いのでは大違いです。
2.レンズはより明るく、広く、また高精度に。
28mm(相当、以下同じ)F2.8はごく一般的になってきました。
28mmならF2以下に、F2.8なら24mm(か、21mm)にして下さい。(個人的には24mm、F2 を望む。)
沈胴式レンズは収納時には便利ですが、GR-Dには便利さより、より高度な精度を求めたい。よって固定式で十分です。もちろん、単焦点です。
3.ボディサイズは多少大きくても可です。
現行より少し大きくし、(GX-8〜GR-1なみ)ファインダやバッテリ室の確保をして下さい。
2.5型液晶は大きく見易いのは確かですが、その為に他の重要な機能が載せられないなら、本末転倒です。2型以下になっても我慢します。その時は十分な倍率の部分拡大機能を付けて下さい。(ボディを大きくすれば2.5型でもあまりムリせず載るのでは?)
4.バッテリは単4型ではなく是非単3型が使えるようにして下さい。
最近の電池は単4でもずいぶん高性能になってきました。緊急避難用には良いかも知れませんが、外部ストロボなど他の機器の多くは未だ単3型が主流です。他の機器と兼用したり、緊急時には他の機器から抜いてでも使えるように、単3型にして下さい。3項のボディの大型化で対応可能と思いますが・・・。
5.撮影間隔の短縮化
連写性能など詳細は不明ですが(どこかにあったらゴメン。発表が期待はずれで、その後あまり見ていない)、次期DR-Dでは撮影間隔0.5秒にチャレンジして下さい。(せめて1枚/秒)
6.内蔵ストロボの大光量化
GN12〜14(以上)/ISO100くらいに、また大型ボディでより高くポップアップさせて下さい。(明るいレンズと共に、夜間撮影・逆光撮影などがより強力になる。)
接写時の減光機能は良いですね。
7.6項を書いていて思いついたことですが、(実現の可否は不問にして下さい。単なる思いつきです。)光学ファインダの対物レンズもポップアップできませんか?
もし、可能であれば、レンズ鏡胴によるケラレ防止にも一役買うことになると思いますが・・・・。(ただし、パララックスは大きくなる。)
8.手ぶれ防止(軽減)機能
無いよりは有った方が便利ですが、広角単焦点レンズなら不要です。
9.マニュアル機能
コンデジはフルオート撮影が基本かも知れませんが、この機種には充実したマニュアル機能を付けて下さい。
マニュアルフォーカスはレンズ鏡胴のリングを回すとか・・・・。
10.その他AF速度、シャッタレスポンスなどの主要機能はGR-D、GX-8、R3など現行機種を大きく下回らないこと。部分的に、トレードオフになる項目は仕方有りませんが・・・・。
11.価格及び発売日
10万円以下、1年後でお願いします。
ここをご覧になっている多くの方へ。
リコーに対し、どんどん要望を出しましょう。
皆様はどの様な機能をお望みですか?
0点

The_Winnieさん
機能とは具体的にどのようなものでしょうか?
光学ズームですか?
書込番号:4435107
0点

>影美庵さん
真面目にお考えの人でしたね、失礼しましたm(__)m
最近流行の無茶な要求をする人かと思っての発言でした。
お許しくださいm(__)m
私もEVFは、やです。
私も風景などは4×5のフィールドカメラを使って撮影しているので、画質にはこだわるほうです。
おっしゃってる事、よくわかります。
私が思うにこのカメラは社内での説得(戦略?)が上手くいかなかったのではないでしょうか?
つまり
「画質にはこだわりたい(銀塩のGRという歴史もある)
その反面、
「流行を考えないと売れない」(製品化できない)
(大型液晶&コンパクトボディー&高画素)
結果、どっちつかずのちょっと中途半端なものに仕上がった…。
全部勝手な推測ですけど(^_^;)
私は銀塩で一眼レフのサブ(主にスナップ用)にニコンの28Tiを使っています。
譲れないのはコンパクトで高画質、加えて丈夫な事です。
液晶を見ながらの撮影ですと、どうしてもホールディングが甘くなります。
GRの方向性とはまったく違う話ですけど、液晶を見ながらの撮影(カメラ本体から顔を数10センチ離して)でも、きちんと支持できる形状のコンデジ、どこか作れないですかね?
影美庵さんがおっしゃってるようなGR-D2(?)だったら私も欲しいです(*^_^*)
書込番号:4435154
0点

光学ファインダーの良いところは、既に影美庵さんの述べられた点にプラスして、周囲の
空気を視覚的に感じ取れるってことも有りますよ、例え素通しの光学ファインダーでも。
それに表示スピードのラグもないし、どんなに陽差しが強くても取り合えず、見えます。
もちろん慣れれば気にならなくなります。また液晶の性能が上がれば改善されることです。
でも現在の時点では、付けないことの方がデメリットが多いと思います。
広角は、スナップは、ノーファインダーで撮るモンだなんて決めつけるのも変ですね。
書込番号:4435160
0点

こんばんわ、コロすけ侍さん。
自分が思いついたのは、光学ズーム以外に、光学ファインダーが無いことです。
フィルムのGRは単焦点なので、その点はデジタルも仕様が同じなのですが、やっぱり光学ズームは有った方が便利です。
それに、光学ファインダーで撮影した方が、手ブレを起こす確率が低いと思います。
その他、電池の仕様も単四なので、ショックでした。
デジタルの高級コンパクトは、やっぱり技術的に難しいのですかねぇ…?
フィルムだったら、一眼レフもコンパクトも同じフィルムを使用できるので、コンパクト・カメラでもレンズ性能を極めて高級コンパクトを出せたのですが。
書込番号:4435165
0点

リリッコ さん こんばんは
確かに、リリッコ さんの言われる考え方(ライトウエイトスポーツ)も理解できます。
(私も大排気量のアメ車より小排気量でもハンドリングの良いヨーロッパ車の方が好きです。(こんな分類は一昔も二昔も前の分類ですが・・・。))
スナップでは35mm銀塩一眼でも28mmレンズを付けノーファインダで写していました。さらに昔の話ではペン(ハーフカメラ)でF5.6前後、距離は2m位に固定して懐から出しては撮り、すぐ仕舞うという事もしていました。
したがって、ファインダが無いから撮れないとは言いません。
スナップ専用カメラならファインダ無しも十分理解できます。
(私の場合、スナップ専用機にするつもりは全くありませんが。)
ただ、ノーファインダだとどうしても余計な物が写ったり、必要な物が一部切れたりと言ったことが起こりがちです。(カメラに慣れた後でも)
できの悪い、低レベルのファインダでも同じ事が言えますが、慣れれば見える範囲と写る範囲の差は把握できます。特に単焦点機なら慣れも早いはずです。(IXY 400、広角端では若干広く写ります。ズームすると差も変わり未だ総てを把握するには至っていませんが・・・。)
私個人の拘りかも知れませんが、余計な物を写してトリミングでカットするのは好みではありません。(技術不足の為、やむなくトリミングで逃げることは多々ありますが・・・。)
私がリコーのデジカメに興味を持ったのはAFやシャッタのレスポンスの早さからです。(ライトウエイトスポーツにもレスポンスの早さは必須ですね。)
ただ、数年前では画質に我慢できませんでした。(画質、その他を総合して発売から間もないIXY 400になりました。)
次期機種にGX-8を考えていた時にGR-Dの予告があり、GRの名前から過度の期待を持ったわけです。
メーカの想定ユーザー層は分かりません。私とは違うと言われれば”ああそう
ですか。”としか言いようがありませんが・・・。
結論として今回はパスです。次期機種もファインダレスならパスです。
GX-8の板でも少し書きましたが、ノーファインダ機なら、液晶を見ながら撮影させるカメラなら、上級ユーザ向けの広角単焦点カメラでも手ぶれ軽減機能が欲しかった。(今回のGR-Dに付いていたら、熟考の末、パスかな?)
リリッコ さん のレス、違う考え方の人もいらっしゃるということが良く分かりました。ありがとうございました。
書込番号:4435286
0点

リコーさんにはもう少し頑張って欲しかったです。デジ一眼のサブとして、時にはメインカメラとして使える、使いやすい物を期待していました。液晶画面の大きさより、本体の大きさより、値段より、なにより画質を一番期待しています。早くサンプルが見たいです。
書込番号:4435412
0点

影美庵さん
でしゃばった意見に丁寧に回答していただいてありがとうございます。
画質に関してGRはデジタルカメラの中で最高画質を求めるカメラではないと思います。このクラスでは最高であるべきだとは思いますが、、
常識的にみればGRにファインダーないことは想定外のことだと思いますよねー
私が短時間ですがこのカメラを触った感じがあまりにも良かったので、この気持ちを解ってもらえればと思い書き込みました。
カメラはスペックだけじゃなく感性の製品だと思います。
各部の操作感、造り、握った感じ、適度な大きさなどなど、ぜひ実物を触ってみてください。例のファインダーもすごく良く見えますし、、
私は使わない派ですが買っても良いかなと思うぐらい。
とにかく数字や理屈じゃない感性度の高い製品だと思います。
書込番号:4435518
0点

>CCDのサイズは事前に分かっていましたが、SonyのDSC-R1に21.5mm×14.4mmの大判CMOSセンサーがのったようなインパクトが欲しかったです。
コンパクトデジタルカメラの機動性に、1眼デジタルの画像が加わるカメラを期待します。
じゃあ素直にR1買ってくださいよとしか。
しかし、そんなに大型CCDが欲しいですか?
結果が良ければ、1/1.8でも1/2.5でも良いと思いますけど。
(逆に結果が悪ければ、5Dがいくら格安?でも欲しくないわけで。)
デジタルと銀塩の性質は違うのですから、1/1.8インチになるのは
しょうがない訳ですよ。そこを承知で1/1.8批判をしてるのか、
承知しないでただ大型CCDを載せろといってるのか、よく分かりません。
書込番号:4435528
0点

時々はご自身の発言も思い出してやってください。
[4413641]バチスカーフさん 2005年9月9日 18:49
>1/1.8インチなんかバカらしくてお話になりません。
書込番号:4435569
0点

>デジタルと銀塩の性質は違うのですから、1/1.8インチになるのは
>しょうがない訳ですよ。
う〜ん、ちょっと、頭がついて行けません。(^_^;
>(逆に結果が悪ければ、5Dがいくら格安?でも欲しくないわけで。)
まだ、5Dは実機をご覧になってないですか? 機会があれば、ぜひとも。(^_^
書込番号:4435573
0点

なんか、発売して幾日もたたないうちに、大幅に値崩れするかもしれませんね。
書込番号:4435899
0点

★影美庵さん
レスありがとうございます★
CCD(CMOS)の受光部はすり鉢状に奥まってて、でかいCCDだと画面周辺では斜めから光が入ってきて、特に広角レンズへの対応は難しいという事ですね。
でも高くて買えないEOSは35oフルサイズで、しかも銀塩のレンズがそのまま使えて、さらにスゲー高画質だったりするのは…。やっぱ大きさじゃなくてコストで補える問題ではないかなぁ?
★べら美☆さん
> つまり
> 「画質にはこだわりたい(銀塩のGRという歴史もある)
> その反面、
> 「流行を考えないと売れない」(製品化できない)
> (大型液晶&コンパクトボディー&高画素)
>
> 結果、どっちつかずのちょっと中途半端なものに仕上がった…。
…説得力あるっす!
ハヤリのデカ型液晶&コンパクトを追わなければ、銀塩GR並のファインダーくらい絶対OKと思うなぁ。
残念だけどこのカメラは“質実剛健・実用重視”の思想から生まれたモンじゃない気がする…そ〜ゆ〜風に宣伝しても印象が良くない気が…。
書込番号:4436072
0点

>時々はご自身の発言も思い出してやってください。
そうそう!確かにバチスカーフは自分で書いた事をすぐに忘れる癖がありますね。
書込番号:4436214
0点

The_Winnieさん 返信ありがとうございます。
やはり光学ズームとファインダーですか
でもGRの名を受け継ぐカメラに光学ズームは必要ないと思います。
逆にあったなら、レンズ性能が生かせず、さらに非難の的になるのでは?
しかしファインダー これだけは譲れないですよね。
ファインダーを使わずに液晶を見て撮ると、手振れが起きやすくなるだけでなく、うまくいえないんだけど、ネタを知ってる手品みたいな感じがして面白くないんですよ。
撮った写真は変わらないと思うんだけど、なんというか「どんな写真ができるんだろ」みたいなワクワク感がない。
だったらフィルムで撮ればいいんですけど、なんせコストが・・・
「外付けファインダーでいいじゃん」と納得させたいんですが、ファインダーが邪魔でポッケに入りづらいし、どっかに引っ掛けて落としても怖い。
ああ、ファインダー欲しかった。言っても仕方ないんですけどね。
ただ外付けファインダーは高いけど、いい物でした。暗い会場でもホントにクリアに見渡せました。
GR1と同じファインダー、2/3CCD,F2の明るいレンズ
これらが「できるだろうな〜」と勝手に思ってたスペックです。
これらのうち一つでもあったら評価はまったく違ってたと思います。
このなかで一つだけ選んでGRデジタルに搭載するなら、皆さんは
どれを選びます?
書込番号:4436264
0点

おはようございます、コロスケ侍さん。
やっぱり、高級コンパクト。デジカメだったら、ファインダーは必須でしょうねえ…。
暴論かもしれませんが、液晶モニターを外して「電子ビューファインダー」で統一すれば、それはそれで、別の風格が出たと思います。
「使うヒトをカメラが選ぶ」っていう、感じで。
ファインダーを外付けするとコンパクトではなくなるし、不意のシャッター・チャンスにファインダーを付けるヒマはありません。
それに、外付けファインダーも買うと、トータルで10万円近くの値段になるんじゃないのかな?
ですが、これくらいの値がつくと、レンズ付きのデジ一眼を買える値段になります。
GRD、う〜ん… という感じですね。
書込番号:4436345
0点

個人的にはファインダーレスをF10で体験して2.5液晶の良さを知ってしまったので、
GRも違和感なく使うことが出来ると思います。というか(とても言いにくいのですが)
様々な欠点を考慮しても、外付けは良い選択だったと思うくらい・・。
ブレに関しては慣れかな?思います。(私のアルバムのパノラマ写真も手持ちです)
ひとつ心配なのは、液晶画面OFFでも撮影可能になると思うのですけど、
シャッターの切れるヤマがONとOFFできちんと色がついているとよいなと思うくらい。。
じじかめさんが下で“GR1のファインダーを”とぶつぶつおっしゃっているので(?)
久しぶりにのぞいてみました。あのころ“へたれ”と思えたこのファインダーも
最近のデジタルのファインダーに比べたら目が覚めるくらい良かったです(笑)
GRDについていたら、やはりそれなりに人気が出たでしょう・・。
(個人的にはT3クラスまで行ければ完璧だと思います。T2はやり過ぎ。)
APSサイズは、考えれば考えるほどムリな気がしてきました。
リコーのひとだってまずそこから考えるに決まってますし、相当な理由がありますね。
2/3CCDが可能なら希望します。“F2の明るいレンズ”は弊害も多く得策とは思えないからパス。
F2.4なのもF2のことが頭にあってのことだと思います。
リコーの人もよくがんばったなと・・報われませんが。(^^;)
影美庵 さん がおっしゃるカメラが出来たら私も欲しいです。
GR(というかコンパクトカメラ)とは別のカテゴリーのものになりそうですから、
コニミノあたりに要望した方がよいかもしれないですね。。
書込番号:4436381
0点

hisa-chinさんが時々T2を引き合いに出されますので久しぶりに覗いてみました。
私はこんなファインダーこそGRにピッタシだと思いますよ。
セミ・オートですが、まるでレンジ・ファインダーのような気分になります。
物を大切に扱う方なので「カメラを落とすなんて!!!」なのに、落としてヘコめてしまいました。
13年前の話。修理後、取材先で見せびらかしてたら、手渡した途端に落とされました。
「T2はやり過ぎ。」と仰ったのはその(ツルンツルンの)ことでしょう?
書込番号:4436614
0点

そーです、T2は何もかもがつるつるのぴかぴか。(>_<)
私も落としましたよ。修理に2万〜2万5千円くらいかかりました。10年以上前です。
PASSA さんのカメラと同じ修理品のワゴンに載せられていたかもしれませんね。
修理代も“やり過ぎ”価格です。長い趣味人生で、落としたカメラはT2だけ・・。
書込番号:4439113
0点

>デジタルと銀塩の性質は違うのですから、1/1.8インチになるのは
>しょうがない訳ですよ。
う〜ん、ちょっと、頭がついて行けません。(^_^;
デジタルの場合、
光がまっすぐに入らないと正しい像が得られません。
なのでGR-Dのような小さいデジカメに、2/3インチなど
大型撮像素子を搭載するのは難しくなっているのです。
現状でE5000・E8400より小さい2/3インチ機は無いはずです。
GR-Dと同じ大きさで、
2/3インチやそれ以上の大型CCDを搭載するのは無理でしょう。
書込番号:4442734
0点

>サバランさん
APS-Cサイズの撮像素子の搭載は理論的には可能かと思います。
エプソンのR-D1(2004年7月30日発売)のサイズが142.0x88.5x39.5mmですが、ここからファインダーを省いたり、回転液晶ではなく固定液晶に、フォーカルプレーンシャッターではなく、レンズシャッターに出来ること、などを考えると142x65x30mmぐらいにはなります。
あとは、基盤の配置を変更して(マウントが小さい分余裕がありますし)幅を削ればGR-1のサイズ(117x61x26.5mm)に近づけることは出来たでしょう。
開発陣がこれをしなかったのは、
「GRシリーズを下回る大きさは難しい」
「消費電力の増加による撮影枚数の低下」
「撮像素子の発熱があるのでプレビュー撮影が難しい」
「撮像素子の自社開発は無理だが、供給しているのがSONYだけ」
「撮像素子面積に対するフランジバックが短いので、レンズの設計が難しくなる」
「イメージサークルが大きくなるのでレンズコストが上昇」
「値段がおそらく10万を超える」
等の理由が考えられると思います。
やってくれていたら、即買いだったんですが。
書込番号:4450705
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
最初のマイカメラは約40年前、ミノルタハイマチック、当時アメリカの人工衛星に積み込まれ、宇宙カメラとして宣伝されていました。
その後一眼レフにあこがれ、就職して初めて買ったカメラがオリンパスOM2、コンパクトさとダイレクト測光が魅力。
結婚生活に入り、15年ほどカメラから離れ、10年ほど前からやや気分的ゆとりが出来、OM4+35ミリを買い足して、休みの都度神社仏閣を主体にカメラ生活を再開しました。
やがてキヤノンIX50,ミノルタα7,リコーGR1、コンタックスG2+16ミリ+21ミリ、ミノルタディマージュ7、ミノルタディマージュX、ニコンクールピクス5000+ワイコン、KISSデジ+シグマ12-24ミリとカメラは増殖し、いつの間にかデジタルとズームの便利さが当たり前になってしまい、半日の散歩で200カット以上の撮影も当たり前になってしまいました。
カメラが増え、デジタルの機会が増え、撮影枚数が増えるに従い、カメラ生活を再開した頃の、一枚一枚慎重にピントを合わせ、露出補正をして、せいぜい1カ月でリバーサル5本程度の撮影をしていた頃のフレッシュな気持ち、スリーブがあがったときのときめき、今日はGR1一台だけとか、OM4+35ミリ一本で一日暮らしてみようとか、撮影に行く前の楽しみや意気込みなどが希薄になってきました。
デジタルをやり出してから写真の取り方が雑になったと感じる人はかなりいると思いますが、私の場合も最近は露出補正をしたらその後何カットも戻し忘れるとか、AEロックをかけっぱなしにしての露出の失敗とか、年のせいでぼけてきたこともあるでしょうが、本当に写真に対する気持ちが雑になってきました。それでも、フィルム代と現像代がかからないデジタルの経済性に負けて、この一年半はリバーサルを使っていない状態です。
この先、ますます経済性が私にとっての重要な問題になってくるから、フィルムには戻りにくいし、そうそうデジタルの新製品も買えなくなるでしょう。只、残念なことにデジタルの進化はすさまじく、陳腐化のスピードは速すぎます。
古い銀塩カメラはそれなりにお金が無くても満足して使えますが、古いデジタルカメラではそうもいきません。リコーのDC3という固定焦点35万画素のデジタルカメラを7年ほど前に(当時最新でした)買いましたが、今はタンスの奥から取り出す気にもなりません。
昨年、デジタル版のGR計画が発表された際、便利さで雑になった日常カメラ生活を過ごす中で、多機能、ハイスペック、高倍率の製品があふれる中、最後に戻って行ける我が家のようなカメラとしてのGRデジが発売されて欲しい、と切に願ったものです。
あの28ミリレンズの切れ味を5ミリや6ミリの小型レンズで再現することは無理だろうから、おそらくは28ミリレンズ、APS−CのCCDで実質42ミリの準標準レンズタイプか、もしくはGR21ミリを進化させて実質28ミリで出してくれればと期待していたのですが、小さなCCDにはちょっと落胆、ファインダーレスにもちょっと落胆、でも実質28ミリで歪曲が少なそうなレンズに気を取り直し、21ミリワイコンにも気を取り直し、ベッサLと同様の外付けファインダーもお洒落だし、ノーファインダーも楽しいしと、つとめて良い面だけを見て、希望だけを持って(おそらくワイコンでGR21同等の性能は望めないだろうが、もしかして・・・)、発売日を楽しみにしています。
GR1デジ+GR21デジが10万程度なんて安すぎる(おそらくワイコンは値段相応の物だろう)、もう5万くらい高くてもGR1+GR21のレンズの値打ちが有れば良いのにな、そうしたら無理をしてでも買うのにな、と思います。
でもこの金額で、何とか期待を裏切らないカメラであって欲しい、単焦点で結構、電池の持ちが悪くても結構、ノーファインダーでも結構、ISO64さえ実用レベルならノイズが多少多くても結構、好きだったコダクローム64を使っていると思えばよいのだからと、贅沢は言いません。熱き思い入れで一杯です。
リコーさん、くれぐれも頼みますよ。
1点

自称建築写真家さん、もうこんな時間から一杯やっておられるんですかあ?
確かに1ショット毎の緊張感が薄れましたね。
でもα7000が市場を席巻した頃にも同じように感じました。
その後、私はひたすらOM5の登場を待ち続けて、くたびれ果てました。
書込番号:4429792
0点

フィルムのときは純粋にレンズの描写で一眼に対抗できたけど
デジカメになってしまうとCCDの大きさである程度描写が決まってしまうので
リコーさんもつらいとこですね σ(^◇^;) GRシリーズは銀塩で完結だと思いますぅ〜 Rumico
書込番号:4429854
0点

こんばんは
フィルムカメラの一写入魂のような気持ちは薄れましたが、この気持ちは忘れたくないですね。
一方、フィルムではもったいなくて切らなかったような状況でも、気楽に試してみるとかつて得られなかった世界も見えてきます。
フィルムカメラの高級コンパクトのイメージをこの撮像素子のサイズのデジカメに重ね合わそうとするのは無理がありますね。
むしろ、明るいレンズを積んだ2/3CCD・5メガのLC1の方に魅力を感じます。
小型素子にはそれなりに利点(深度が深いなど)もありますし、従来のコンパクト型の高級単焦点版と考えたらいいのかもしれませんね。
書込番号:4429867
0点

だまって通り過ぎようとしたけれど戻ってきました。
GRDをなぜ発売するのだろうと正直思ってしまいました。
なにか勘違いをしているとしかおもえません。
どうせ作るならエプソンのR-D1位のものは作れなかったのでしょうか。
どの道マイナーなメーカーが勝負するには何か特別なものが必要なのではないのかな。デジタルカメラは銀塩カメラの延長ではないと思う。別ジャンルだと思いますね。一緒くたに考えていては良い製品は出来ないような気がします。
書込番号:4429983
0点

R-D1位のものは作れたと思いますが、売り上げの面で短期間での製造中止は
目に見えています。
それにしても、もう少しGRらしいデジカメであってほしかったと思います。
書込番号:4430059
0点

デジカメは、レンズだけ良くても無意味。
撮影素子・画像処理技術・レンズ性能の3つ揃わないと駄目。
私は、GRデジタルの適正価額は、49,800円以下だと思います。
商品価値としては、R3の方が遥かに魅力的に思えます。
書込番号:4430099
0点

フィルムとデジタルは 別モノです。
それぞれに良さがあります。
両方楽しみましょう。(^^)
書込番号:4430165
0点

涙いっぱいにして読んでいたところ、PASSA さん の
“もうこんな時間から一杯やっておられるんですかあ?”で吹きましたよ(^^;)
しかし、GRD。私もAPS−Cで実質28ミリをイメージしていましたが、
よーーく考えると本家GRの“実用最重視の” “無用な高級化はしない”のコンセプトから
本体10万を超えるワケないですものね。 何を夢見ていたのか・・。
今ではもともと1/1.8型があって、ボデイサイズが決まったのではないかと邪推しています。
T2のようなファインダーにしようとすればボデイサイズはふたまわりは大きくなるでしょうから、
それで1/1.8型じゃ苦情殺到ですものね。。
“GR作って”ってせがまれて“28o・黒・グリップ・マグネボディ”と
必須条件はすべてクリアしているのに、ファインダーのことでココまで言われるなら
IXYのような適当なヤツつけてりゃよかったのに。。リコーの人もぼやいてたりして・・ははは。
ちと気の毒(^^;)
書込番号:4430179
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
広角デジカメが欲しくて話題のGRデジタルを待ってたモノです。
デジタル時代に入ってから、写真撮影が趣味になったので、
GRアナログを知らない人間なのですが、
他の同価格帯デジカメと仕様が余りに違うのでショックを受けました。
GRアナログ時代は、手振れ補正もバリアングルもない時代だから、
機能的には、他のカメラとの差はなかったんでしょうね。
そういう意味で、GRデジタルはGRアナログ以上に、
マニア志向なカメラである印象を受けますが、
みなさんはいかがでしょう?
さて、GRデジタルが発表された同日、
ソニーからDCS-R1なるデジカメが同価格帯で出ました。
広角24ミリカールツァイス、大判CMOS、ISO3200、フリーアングル液晶、
と、これでもか!という最新技術を投入したスペック。
GRデジタルは「一矢を報いる」とも言われてたらしいですが、
R1の方が「一矢を報い」ていると感じるのは私だけでしょうか・・・。
GRアナログの魅力を知らない私は、どうしてもR1に傾いてしまう・・・。
0点

自己レスです。
厳密には「同価格帯」ではないですね。
外部ファインダーやワイコンを追加すると、
同じような値段になるな、と思ってたので・・・。
まぁ、GR-Dはコンパクト性が重要ファクターなので、
体格のいいR1とは、単純比較はできないですね。
書込番号:4429648
0点

ペンタギンさん、こんにちわ。
GRDについては各板そろそろお開きモードですね(笑)。
銀塩カメラはフォーマットが同じならフィルムは共通ですから、写りの良さは
レンズ性能次第ということになります。
銀塩GR1は線の細い描画で隅々までキッチリと描画する素晴らしいカメラでした。
一眼レフといえどもCANONならLレンズ、NIKONなら結構良いレンズ(いずれも10万円以上)
でないと一蹴されるほどの写りでしたよ。
ですから未だに中古で人気があるし、そのデジタル版となれば期待も膨らんだわけです。
SONYのDSC-R1には自分も驚き、その写りに強く惹かれるものを感じますね。
何より驚いたのはこれまで2/3インチ程度までの極小撮像素子しか搭載してこなかった
レンズ一体型デジカメに初めて大型(APS-C)の撮像素子を搭載したことです。
レンズ一体型デジカメはハイエンドもローエンドも極小撮像素子、
高感度撮影に強く、描画性能に優れる大型撮像素子は一眼デジカメと
棲み分けられていたものが、ついに打ち破られたわけです。
SONYの新しいAPS-Cサイズの撮像素子は、本来的にはエントリークラスの一眼デジカメへ
供給されるものでしょうけど、R1の評価如何では標準域の3倍ズームを搭載した
もう少しコンパクトなサイズのクラスまで広がるのではないか...と思います。
となると、R1が初値11万円前後のようですから、その下のクラスなら8〜9万円位でしょうか?
ハイエンドコンデジに大型撮像素子を載せた最初の製品がGRDだと思っていたのですが、
そこは期待はずれに終わりましたが、その流れは現実のものになりつつあるようですね。
別板ではSONYの施策を、”安定成長を続けるデジカメ業界を破壊する行為”
と見る向きもありますが、一消費者としてはSONYの挑戦を歓迎したいと思います。
長文失礼しました。 m(__)m
書込番号:4429736
0点

自己レスでおっしゃってる通り、カテゴリーがあまりにも違いすぎると思います。
普段デジ一使ってる人はR1を使う意味があまり無いと思いますから
タイムラグやゴミが気になる人の中には使う方がいるかも知れませんね
普段コンデジの人はわざわざ単焦点のGRを使う必要もあまり無いと思います
コンデジのズームの広角端の描写が気に入らない方は使うかも知れませんが価格がね
書込番号:4429744
0点

DCS-R1は、図らずもGRデジタルの商品企画の狙いの正しさを補完的に
証明する形になっているような気がします。
かなり多くの人がGRデジタルに期待し、CCDにはAPS-Cサイズが搭載される
のではないかと期待していたようですが、あのDCS-R1の本体の大きさ、重さ
を見れば、APS-CサイズのCCDを搭載することはGRの後継とはいえないほど
巨大化してしまうことを意味しているような気がします。なにしろDCS-R1
は、電池込みの重量で1Kgを超えているのです。対してGRデジタルは200g。
DCS-R1がズームレンズを搭載していることは重量増しの一因ではありますが
28mm相当単焦点にしたとしてもAPS-CサイズのCCDに対して巨大な光学系が
必要であり、200gという重量に比べて大幅に上回ることが予測されます。
それではGRの名を冠することはできない、と判断されたのでしょう。
「とても小さいのに大きなカメラのように良く写る」ことがGRの特徴です
から。あとは皆さん言われているように標準的なCCDからどれだけの画質が
取り出せるか、にGRデジタルのすべてがかかっているといえるでしょう。
書込番号:4431206
0点

かえうさんの仰るとおりです。大きなCCDを搭載するということは、
それだけシステム全体が巨大化することを意味します。
(CCDだけ大きくしてレンズが小さければ、周辺画質が落ちる。)
ちなみに2/3インチのE-10やF828も、かなりの巨大メカでした。
ソニーR1支持派の自分ですが、
GRデジタルに同じCCDを載せろというのはあまりにも無謀であり、
デジカメの何たるかを知らない、幼稚な意見だと思います。
書込番号:4431223
0点

ぼくはR1をどう評価していいかわからない。
あの大きさ、重さだったら*istシリーズやKissDNに標準ズーム装着したほうが
携帯性に優れるし、レンズ交換できないのはデメリット以外の何ものでもない。
たしかに、レンズは良さそうだけど、望遠側は弱いし、用意されているテレコンは
ボディに見合う(?)巨大さ。なぜ、一体型にしたのか理解できないです。
これが、コニミノのA200くらいのサイズだったら、スゴい事ですが
巨大ボディなら、デジタル一眼を造っているメーカーならどこでもできるのでは?
KISSDNに標準ズームよりもう少し良さげな、広角からのズームを装着して
交換不可能にしたら、評価されるのでしょうか?
でも、なにか一体型ならではのメリットもあるのでしょう。ぼくにはわからないですが。
書込番号:4431268
0点

あ〜ぷさん、おはようございます。
>なにか一体型ならではのメリットもあるのでしょう
こうした疑問をもたれる方は多いですね。自分も最初ちょっと感じましたけど(笑)。
一眼デジユーザーから見ると、敢えてR1を購入するメリットは今更ないように感じますが、
一眼レフタイプへの抵抗って意外と大きいようですよ。
レンズもR1と同等のものを揃えようとすると、ボディ込みであっという間に数十万円です。
CANONの新しい24-105はIS付とはいえ、レンズ一本でR1と同額くらいです。
望遠域が足りないのならFZ5あたりを追加で購入し、使い分ければすみます。
合計で15万円くらいでしょうか?CANONの70-200mm/F2.8L ISより安価です。
綺麗な写りに拘るとか、高感度+連写が必要という方は予算を省みず一眼デジですが、
広角〜中望遠域は同等、超望遠側は必要十分でよければ、R1の存在意義は十分にあるかと?
そう考えると、一眼デジタルって金食いだな〜と思いません?(笑)
レンズ一本5万、10万が普通の世界ですから、自分も含め感覚が麻痺しているのかも?
書込番号:4431296
0点

>Y氏in信州さん
ぼくは、一体型のほうが金喰いだと思います。
交換レンズは、大幅な価格下落はありませんから、オークションに出せば
6〜7割は戻ってきます。
一体型は、価格逓減を生まれながらに背負っているというか
保証期間を過ぎると、半値がいいところでしょう。
R1がいくらいいレンズでも、取り外して売る事はできません。
11万という価格、Y氏in信州もお使いのEシステムなら
E-300ボディと14-54mmが買えてしまう。
ぼくには、こちらのほうが魅力的に思えます。
書込番号:4431319
0点

>あ〜ぷさん
売るために買うんだったらそうですよね〜(^・^)
写真を撮るためだったら違いますけど(^_^;)
カメラのボディーは、エプソンのR-D1とかだったら売っても高いのかしら?
あとはキヤノンの1D、1Ds系?
キスデジやD70、50、*ist、E-300なんかは売っても安いですよねぇ?
悩むわ^^;
書込番号:4432943
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
やまかし専属キャメラマンさん、はじめまして。
大手量販店での価格は横並びみたいですね。
それに予約の必要も無さそうだし。
実際に触ってからとか、買った人のコメントや画像を見てから決める人が多いのでしょう。
書込番号:4499677
0点

到頭予約をしました。
到頭というほど別段に購入になやんだわけではないけれど。
とても気になるカメラですし、どのみち使ってみなけりゃなんとも言えませんから。
カメラケースは「予約してまで買ったんだぞ!」の記念にします。
書込番号:4499779
0点

実は私も予約しちゃいましたf^_^;
でも、ケースは失念してましたよ(^O^;
ではでは
書込番号:4501101
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





