
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 40 | 2005年10月1日 16:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 00:54 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月26日 21:22 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月25日 01:17 |
![]() |
0 | 34 | 2005年9月23日 22:18 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月16日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
余談ですが。
このカメラはオプションを一切つけていない、素の姿がステキですね。
内臓ファインダー・・・
書込番号:4464529
0点

同じく、ウーン・・・(T_T)
ウサギの人形の撮影は、筆者の撮影ミスなんでしょうか?
露骨に片ボケしたような感じになってますが・・・?(^^;)
書込番号:4464541
0点

ま、ま、真似しないで下さい!
ウ、ウ、ウ〜ン…
シクシク…(/_;)
書込番号:4464680
0点

こんばんは、情報、いつもどうもです。
単焦点だけに樽型歪曲はよく抑えられていますね。
書込番号:4464689
0点

この作例を見ると,白飛びしやすいように感じられます。やはり,GXからの露出の癖を引きずっているような…。1/1.8型で800万画素だから,仕方がないのかも知れないですけど,もうちょっと,ハイライトが粘ってほしいです。
書込番号:4464802
0点

皆さんの
「ウ〜ン」もβ機だからと思いたいですね。
個人的にも「ウ・ウ〜ン」です。
天気も良く無いせいでしょうか。
パッと見、凄い!って思わせる絵では無いような気が・・・
今後のサンプル。何よりメーカーサンプルに期待します。
書込番号:4464991
0点

おどろくほど、ひどい画像ですね。
何かの間違いでしょうか。
書込番号:4465017
0点

う〜〜う〜うぅんん
ひどい!こんな写真を出されたら...高画素化による飽和信号量の低下とかという問題ではないですね。ISO64でこの画像ですか?レンズが泣いてますよ。確かに28mmとして歪曲は押さえ込んでますが、これはレンズ性能。ISO400とかでの感度低下を補う画処理も期待できませんね。いくらβ機とはいえ、そこからのチューニングは部分的なネガティブつぶししかできないと思いますから。これではいくら格好が良くてスペックが魅力的でも8万円は出せないですね。過去の実写速報での実売3万円ぐらいのデジカメの画と比べてみてください。
書込番号:4465057
0点

個人的には広角レンズをあまり意識させない描画はいいと思います。発色も自然でデジカメらしくない感じがいいと思います。レンズはだいぶいい感じがします。
ウサギのぬいぐるみはAFの中抜けの為にフォーカスポイントをウサギにしたからだと思いますが、もう少しパンフォーカスかと思いました。
ただ、露出が明るいのも影響してCCDのダイナミックレンジのなさがもろに出ているので、500万画素でよかった様な気がします。でも、CCDはリコー製ではないので仕方ないかと。ノイズがよくなったというのは「当社比」みたいです(^^;
書込番号:4465188
0点

左右にピントが来ていない写真をサンプルとするのでしょうか。
だとしたらインプレスはいい加減ですね。それは無いと思うのですが。
他の写真も左右でピントが違ってますから。
きっとカメラの問題だと思うのです。撮影はベータ機とありますし。
それともブレているのかしら(笑)。
発表会で見た、あのレンズ臭くない素敵な画を期待したのですが、今回の写真には疑問符が付きます。
書込番号:4465218
0点

ぬいぐるみにピントが合っていて、その部分のピントの深度はそれないりにあるようですが、サボテンの鉢にはどこにもピントが合ってないようです。
さらに鉢と皿の歪みが気になります。正方形のマトリックスを写したほうだとそんなに歪みが感じられないのですが。
書込番号:4465296
0点

メーカーサンプルがまだ出てこないのも、
調整していると思いたいですね。
晴れの日に撮影したサンプルは良かったので、
私はまだまだ期待します。
書込番号:4465516
0点

期待。
そうですね、ちょこっと出たサンプルで一喜一憂しているのは、もしかしてメーカーの焦らし作戦にはまっているのかもしれませんね。
書込番号:4465544
0点

1/1.8型CCDで8Mですから、こんなものではないでしょうか?
GRという名前に期待しすぎな為だと思います。
それにしても、光学ファインダーが・・・
書込番号:4465639
0点

手ぶれですな。
こりゃリコーさんからクレームでまっせ。
手ぶれしにくいグリップ持って
どうやったらこんなひどい手ぶれ起こせるのでしょう。
きっと片手で撮ってるのね。
なんせ20DにLレンズつけた画質をこえた・・・
はずなのですから
ねっ・・・さやか さん
(この話題、また削除されますな。)
書込番号:4465718
0点

β機ではありますが,あまりの作例のひどさに,今回はGR−Dは諦めます(>_<)。こんな画像をはき出すカメラに8万円も出せません。S80にするか…。
書込番号:4466180
0点

実写速報なのにサンプルがなくなってしまいました・・・
リコーさん、お忙しいとは思いますが
がんばって早くサンプルを見せてください
書込番号:4466365
0点

リコーさん
やっぱりココを見てますね。
あっちに圧力かけたことばれてまっせ。
こっちにも圧力かけるしね。
口コミでたたかれてかなり自信失っていることがうかがわれます。
宣伝どおり自信があるなら、ちょこちょこ書き込みや批評に
とやかく言わずに写真で勝負してこい!
書込番号:4466495
0点

えええっ?
本当だ
【お詫びと訂正】記事初出時、手違いにより掲載に適さない機材による画像が掲載されました。近日中に適切な機材による画像を掲載させていただきます。ご迷惑をおかけした皆様にお詫びします。
手違いですか。。。どんな手違いじゃ。
こう言っては何ですが、livedoor並の不手際です。
いや対応速いから、やっぱりlivedoorより上ですね。
リコーは本体撮影用にβ機を貸し出したのに、
編集部が勝手に撮影しちゃったのかな?
書込番号:4466560
0点

さんざんユーザーの期待を煽っておいて、どういうつもりなのでしょう!
パリだかイタリアだか知らんが、のんきに海外にサンプル撮りに行っている場合ではない。
京都だって北海道だって国内にも良いロケーションはいくらでもあるでしょうに。
未だにサンプルアが上がってこないようで大丈夫なのか?・・・KID
書込番号:4466774
0点

私も早速デジカメWatchの実写速報を見たのですが…(×_×)
β機だからという言い訳をするには、ちょっとひどすぎませんか?
それに発売日も迫っているというのに、現時点のβ機がこれでは実機も期待できないような気がします。白飛びもかなり気になるレベルだし、色も変。まあ、色は好き嫌いが大きいですけどね。
ハッキリ言って、4〜5万クラスのコンデジのほうがマシじゃないですか?
書込番号:4466916
0点

うーん。いつも思いますが、デジカメWatchの試し撮りってひどすぎませんか?
撮影している人に少し問題あると思うけど。。
あとサンプル写真も見ましたが、単に“片ボケしているなあ”としか思いませんでした。
試作機ならこんなモノじゃないですか。びしっと来ているところは来ていましたし、
良いところだけ見れば、1/1.8型8MCCDそのものという感じで。。
何次試作のボディかもわからないし、
“モックの次”あたりのモノをみて一喜一憂しているのだったら滑稽です。
そもそも試作って問題点を洗い出すためにするのであって、
通常はいじわるテストの結果みたいなものばかりですから。
まあしかし・・量試品なら劇的にヤバイかもしれない。
近所の神社にでも祈って来ようかな。みなさんもご一緒に・・(^^;)
書込番号:4467747
0点

これを使ってみたいと思っている。
ぼくは近くの柴又帝釈天へでも賽銭を投げてきましょう(笑)。
書込番号:4467848
0点

すみません、教えてください。今アクセスするとサンプルはあるのですが、これって撮り直したのもなのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/29/2355.html
書込番号:4467994
0点

サンプルがアップされましたね。。
まだ、β機のようですが今回の写真は素敵だ。
それにワイドコンバージョンレンズの性能もいいですね。
ちょっと硬い気もするが、設定の自由があるようなのでますます面白くなって来ました。
たのしみです。
書込番号:4468053
0点

サンプル、撮りなおしてきましたね。今度のはまともですね。
でも、ただ取り替えればいいってもんじゃないですよね。
ユーザーはサンプル画像を信じてカメラを購入したりするわけですよね。
いくら、インプレスの記事でβ機とは言えユーザーを馬鹿にしてますよ。
書込番号:4468083
0点

このカメラを検討している身としては取り直し後のサンプルは結構納得のいくものでした。
たしかに等倍で鑑賞するのはちょっとという感じですが、プリントすると綺麗そうじゃないですか?
恐らく価格も69800以下がメインになりそうな勢いですし、価格相応かと思います。
当初心配されたノイズもだいぶ減らしてきてますし。
現在はOptio750Zを使用中ですが乗り換えたくなってきました。
あとは夜景のサンプルが見たいですねー。
空がきっちり黒くでるか、楽しみです。
書込番号:4468105
0点

新サンプルでも、普通かな?(^^;)
フジF11でマニュアル操作対応になりましたし、キャノンIXY800が追従してくるなら、
客層を切り分けるような、戦略をもっと表に出さないと苦しいものがありますネ(^^;)
造りや、オプションのマニアックさ、歪の少ない28mm相当にどれだけ価値を見出せるかで、
判断が分かれそうですネ。
書込番号:4468282
0点

新しいサンプルですが、片ボケは無くなりましたね。
やはり個体差だったのでしょうか。
ウサギさんの画像、iso64でノイズと偽色が出てますね。
屋内撮影メインなら、F11買った方が良いかも。
とりあえず、GRデジタル買う人は、片ボケだったら
即交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:4468338
0点

まぁ他のカメラには光学ズームがついていますからね。
(キャノンは、ファインダーも…)
単焦点、高価格というデメリットを吹き飛ばすだけのものが
あるか、どうか…
書込番号:4468515
0点

GR BROG ではまだβ機だから画像のアップはまだだめみたいですが、
正式版はこれよりよくなるのかなぁとも思っています。
(β機と同じ画質なら公開しているかも)
再アップされたデジカメWatchの画像もこれならと思うようなものです。
あとは届くのを待つばかり...
書込番号:4468854
0点

再掲載されたサンプルは、やっとまともという程度。8万円の価値はないし、左記に掲載された片ボケ写真についての説明がないのはおかしい、製品版でそういう問題が出ないということを言明してほしい、公式ブログは本質的な問題を黙殺して、ちゃらんぽらんな話題に終始している。本来のGRファンはきっと離れてゆくだろう。GRを使ったこともなくて、チョーXX(車で言うと「間違いだらけの徳x寺」)とかの話に乗せられただけのブランドマニアが買うだけ。これではGRが泣くというもの。
リコーさん、真正面からコメントくださいよ。7万円使わないで待ってるんだから!
書込番号:4468857
0点

GR-1xを超えるには微妙なサンプル画ですよね。
レンズは素性よさそうななので今からでも遅くないから500万画素1/1.8inch CCDバージョンも検討して欲しいです。だいぶマシになると思いますが・・。営業サイドから「高画素じゃないと売れない」とか言われてるんでしょうね?
書込番号:4470471
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
livedoorでGR DIGITAL開発者インタビューとβ機による作例が公開されていました
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=20293
0点

これじゃ良く解りません。
早くサンプルをあげてください。
書込番号:4464500
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
Lets Go Digitalにレビュー出ました。
http://www.letsgodigital.org/html/review/ricoh/gr/digital_camera_EN1.html
英語苦手な方は下記にコピペしてください。
http://honyaku.yahoo.co.jp/url
国内レビューもそろそろ出てくるでしょうか。
とりまとめです
http://camera-review.seesaa.net/article/6396119.html
0点

貴重な情報,ありがとうございました。製品の写真も大きくて,きれいで,質感までよく伝わります。欲しい欲しい病が発病しそうです。
書込番号:4454415
0点

アルミ・ダイキャスト?。。ファインダー なし!。。。で。。
この価格は高いと思います。
書込番号:4454636
0点

GRブログによると、GR−Dはアルミではなくマグネシウム合金製です。
以前のGRシリーズは上下、後カバーはマグ合金でしたが、前カバーはアルミ合金
だったそうですが、今度のGR−Dは前カバーもマグ合金になっているそうです。
実物はまだ見たことがないのでわかりませんが、画像で見る限り質感は高そうですが。
書込番号:4456350
0点

高級デジカメとしては、なかなか心地良く
仕上げられているのではないでしょうか?
銀塩GR1よりも洗練されていますし。
銀塩GR1は(TC-1・T2がある中)単なるニッチ商品と思い
それほど興味もなかったのですが、
このGRデジタルは銀塩GRとは違う気がします。
他社がやろうにもやれないところに登場した、
孤高の存在だからです。
ここまでアンチ的な意見が出るということは、
GRデジタルが優れた機械であることの裏返しともいえるのです。
書込番号:4456387
0点

追加すると、銀塩GR1はTC-1、T2には到底適わず、
安さとフレンドリーさが売りのつまらない(失礼)存在でした。
しかし現在両者はいません。デジタル化もしていない。
となると、GRデジタルは誰も挑戦していない分野にあえて出した、
オリジナル・デジタルカメラなのです。
自分は今こそ、「GR」を評価します。
書込番号:4456408
0点

TC-1、T2は使ったことがありませんが、またGR−1はよく使ったのでつまらないカメラとは思っておりませんが、それ以外のバチスカーフ氏の発言の部分に賛成します。
良く写る、頼りになる小型の28ミリ、これこそいつでもポケットに入れておきたいカメラです。私が待ち望んでいたカメラです。
あまり一般的なニーズは無いと思いますが。
書込番号:4456555
0点

黒っぽいコート(秋冬もの)に、よく合う質感ですね。
ポケットに常備しておいて、気になったものを
すかさずメモする感覚。
まぁ、アナログもそうだったけど…
黒くて、ザラザラしていて、硬くて、出っ張った部分がない。
これがGRの外面的な特長で、だからこそ、素のままで
使いたい所以です。
書込番号:4456851
0点

海外サイトの方が詳しいですねー。
詳細がよくわかるしGRデジタルの魅力がよく伝わってきます。
ブログやHPでもこのぐらいの情報量と品位ある内容を掲載すべきですよ。
さてはバチスカーフさんは銀塩GR使ったことないですねー
GRデジタルは銀塩GRの特徴を継承しながらも銀塩GRに
囚われず随所に新たなチャレンジを試みているところに
好感を持ちます。
いろんな意味で新らしい、デジカメとのかかわり方を
提案していると思います。
特に賛否の分かれるCCD&ファインダーなんかがある意味
踏み絵になっていますね。
「これを踏めたら新しく幸せな写真生活が待ってますよ」みたいなー
私は喜んで踏んじゃいますけど、、
書込番号:4457122
0点

ところで、21ミリワイコンのサンプル画像、いつ出るのでしょうね。
書込番号:4457730
0点

リコーさんの28mm欲しいので、R1もFZ-5と同時に社有で購入いたします。
GRは、絵づくり。。。良いんだけど。。少しばかり価格が。。手がでません。
(こなれてきたら考えます)
書込番号:4457744
0点

TC−1 148,000円、GR1 90,000円でしたから、GR D安くなりました。
GR1 あの表面の素っ気無さ、洗いざらしの木綿のコートのようなざらざら感が、お洒落ですよね。わっかんないかな。
書込番号:4458483
0点

>GR1 あの表面の素っ気無さ、洗いざらしの木綿のコートのようなざらざら感が、
>お洒落ですよね。わっかんないかな。
確かに!
GR1とTC-1とT3でどれにするか悩み続けている間に...。
CONTAX(Nシステム)に手を出し、次いでデジタルに移行してしまった。
GONTAXのGにも手を出してしまったので...もう銀塩は十分かな?
書込番号:4458502
0点

仕事の決断は速いのでもう手配いたしました、R1楽しみです。
個人となると○○○○で。。。、大昔に銀鉛はやったけど途中で
オーディオ・パソコンにはまって、大筒×?台。。。
初期マビカ(SONY)以来カメラは休止していました。
初期マビカ。。5万画素の次のタイプで20〜30万画素。。。
何と値切り倒して10万円。それから考えますと。。お安い買い物?
んー悩みます(重いカメラはダメなので一眼は考えていません)
2〜3台は有ってもいいとは思っています。
書込番号:4458806
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
外観は結構良いかなと半ば買う気持ちでスペックを読んでったら、光学ファインダーは省略と書いてあって引いてしまった…(--;)
「こだわる人のための」って言うけど、GRにこだわりがある人って銀塩GRと同じような「撮影スタイル」にこだわる人も多いと思うんだけど…。
銀塩GRユーザーとして期待してたんだけどなあ。
0点

II型では(早くも次モデルの話で恐縮です)、液晶を2型か
1.8型にして(その代わり拡大x10モード搭載)何は無くとも
ファインダーを内蔵にして欲しい。
書込番号:4425223
0点

リコーはプロの方々に意見を聞きながらGDRを作ったと思うのですが、
プロの方々はファインー内臓にこだわらなかったのかなぁ?
プロに聞くより、ユーザーにアンケートなりして作り上げたほうが
よっぽど親しまれるカメラができたと思うんだけどな・・・
書込番号:4425286
0点

今日 発表会で現物を見てきましたが、内蔵光学ファインダーが無いのが残念でした。 メーカー側は、この筐体で レンズのサイズもあり満足出来るファインダーは組み込めないので外付けにしたそうです。 オプションの外付けファインダーは21mm、28mm共用で 2万円前後だそうです。 気になる本体価格ですが、8万円前後だそうです。 マップカメラではもう予約開始で79,800円ですね。
書込番号:4425369
0点

このクラスのカメラにファインダーを付けないなんて信じがたい行為だと驚きましたが、
実際、付けたら付けたで、不正確さと見づらさで、また非難囂々になると思いますね。
有って非難されるより、無くて非難される方が、作る側にとってはマシなんでしょう。
書込番号:4425596
0点

ヨドバシで、79800円の10%ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_5615586/43555685.html
書込番号:4425688
0点

薄型、カードサイズのデジカメならわかりますが、
この形で液晶画面を、見ながらの撮影て、なんだか似合わない
ような気がします。
書込番号:4425707
0点

でも、IXY700ですらファインダーを残していますから
あの大きさで、それなりのファインダーを組み込むのは
決して難しくはないと思いますよ。
>リコーはプロの方々に意見を聞きながらGDRを作った
プロと言ってもチョートクさんは、カメラ収集のプロだし...
書込番号:4425723
0点

パララックスの面で、思い切って割愛したのではないでしょうか?
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_03.html
でも、視野率約100%高精細のEVFとか付けられるなら付けてほしいかな。無理な注文?
(その点、でかいですが、LC1は気に入っています。)
書込番号:4425765
0点

>パララックスの面で、思い切って割愛したのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2291.html
記事引用
>どうしても光学ファインダーは付けたかったとのこと。
>当初は本体内に内蔵する予定だったがスペースがなく、外付けとした。
だそうです(^^;)
書込番号:4425780
0点

> あの大きさで、それなりのファインダーを組み込むのは
> 決して難しくはないと思いますよ。
私もそう思うんですけどね・・・IXY700の倍払うんですから当然「それなりの」ものを
要求しますよね・・・スーパー・インポーズされたパララックス補正枠を付けてくると
予想してましたが、あっさりウッチャラレました。
書込番号:4425794
0点

外部ファインダー(28/21mm用) GV-1は、外付け(ホットシューに装着可能)にしただけあって
大型で明るく見易くなっていそうですね。(^^
ただ、収納にもかさ張りそうですで、価格も張りますが、・・・。
ソフトケース・GC-1に外部ファインダー・GV-1もボディと共に収納可能なのかな?!
書込番号:4425804
0点

ボディを少し大きくして、液晶表示を2インチにすれば
組み込めたでしょう。
大体アナログのGRにしても、
そんな凄いファインダーじゃなかったし…
ニーズの読み違えか、コスト削減策なのか…
書込番号:4425895
0点

もともとGR1のファインダーはイマイチという意見が多かったですから、
外付けファインダーも選択肢のひとつではありました。
すでに私の仲間ウチでは話題になり、
“見えは?”“どのボディに付ける?”など、あーでもない・こーでもない言ってますね。
ファインダーだけ買う、という方もいらっしゃいます。
使う・使わないはどうでもよくて“新しいグリコのオマケが欲しい”的発想の方も・・。(^^;;)
それにしても、総じてココ(価格)での評価は芳しくなようです。
カメラは手にとって、ファインダーをのぞいて見るまでわからないものですけどね。
スペック完璧・たたき出す“絵”も完璧。でも持ってみると“なんじゃこりゃ?”言うことないですか?
時には画質など“後回し”になることもありますからネ。
このカメラに画質がどうとか言うのはキミ野暮だよ、なんとか言って・・ははは(^^;;;)
書込番号:4426311
0点

そうですね。GR1並みのファインダーは必須だと思います。
サイズ的に無理なら、もう少し大きいサイズでいいと思うのですが・・・
(ぶつぶつ・・・)
書込番号:4426312
0点

初代GR1を持ってましたが、あのファインダーなら別にいらないですね。
液晶のような電気食いじゃないのは確かですけど。
シャッター速度はファインダーで確認できたけど、絞り値はわからないし、
パララックスも近距離では結構あったように記憶しています。
GRDはサンプル見る限りでは1/1.8inchとは思えないいい画質と感じました。
高ISO(200以上)時のサンプルがないのは気にかかりますが…
書込番号:4426365
0点

やはり光学ファインダーの無い事を残念に思う人は多いのですね。
ぼくもそうです。
国際フォーラムへ行ってきました。
着くと一枚のリーフレットを渡されます。それを見て力が抜けました。
背面に液晶が大きく陣取っているのです。がっかりです。
たしかに手に取り触ってみると良いカメラです。
オプションファインダーの見えは良いですし取り付けて構えるとしっかりとホールドもできます。
でも、こんなファインダーをくっつけていては小さい筐体がだいなしです。
どうやってポケットへ放り込めというのでしょうね。
書込番号:4426516
0点

私も初代GR-1を持ってますが、私はあれくらいのファインダーで十分です。
パララックスも承知の上ですし、GR-1で、画面の隅から隅までフレーミングを熟考してなんて撮り方はしません。それなら一眼レフで良いわけです。
実際、私は初代EOS-Kiss+EF28mmF2.8(またはEF35mmF2)の組み合わせでもよく撮り歩いてました。
光学ファインダー内蔵に求めているのはスペックじゃなくて、最初に書いたように「撮影スタイル」なんです。
だから、GRをどう使ってるかで、このへんの評価は割れて当然でしょう。
書込番号:4454093
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
未だ発売もされていないのに、今から次期モデルなんて早すぎることは十分承知していますが・・・・・。
今回のGR-Dは発表前の(勝手な、過大な)期待が大きかっただけに、失望も又大きくなりました。
現状のままだと、出来上がった絵がどんなにすばらしくとも(銀塩中判以上であっても)私は購入しません。
理由はこんなファインダもないカメラでは使う気になれないからです。
私の用途は”身の回りの記録”、”仲間内の行事の記録”が主で、”作品を作ろう”とか、”他人に見てもらおう”とかの考えは全くありません。(したがって、自分の写真は一切公表しませんし、コンテなどにも出しません。)
また、コンパクトデジはサブのサブといった位置づけです。
メインは銀塩(但し、このところ全く出番無し)、サブはデジ一、その下がコンデジですが、使用頻度がダントツに多いのはこのコンデジです。
私の撮影スタイルはスナップや接写及び三脚使用時以外はファインダを覗き、カメラをがっちり構えて静かにシャッタを切るという方法です。
前置きがながくなりましたが、本題です。
次期GR-Dは銀塩GD-1と同じような使い方ができるカメラにして下さい。
GR-1シリーズは一眼レフのサブカメラとして、時には気楽な軽装時に持っていくメインカメラであって、なおかつ画質は一眼と同等(以上)でした。
撮影スタイルは銀塩ですから、当然、ファインダを見ての撮影です。(もちろん、スナップなどではノーファインダ撮影もありますが。)
具体的には、
1.光学ファインダは絶対必要です。
広角レンズが付いていれば、鏡胴によるケラレが発生し易いですが、この点は我慢します。
一眼レフでない為、パララックスも我慢します。また、視野率も100%には遠く及ばないのもやむなしとします。
撮影範囲以上に見えるファインダなら、なお良いです。(撮影範囲を示す物は必要ですが。)
厳密に撮影範囲を知りたかったら、液晶画面を見ればよいだけの話です。
レベルの低いファインダでも有るのと無いのでは大違いです。
2.レンズはより明るく、広く、また高精度に。
28mm(相当、以下同じ)F2.8はごく一般的になってきました。
28mmならF2以下に、F2.8なら24mm(か、21mm)にして下さい。(個人的には24mm、F2 を望む。)
沈胴式レンズは収納時には便利ですが、GR-Dには便利さより、より高度な精度を求めたい。よって固定式で十分です。もちろん、単焦点です。
3.ボディサイズは多少大きくても可です。
現行より少し大きくし、(GX-8〜GR-1なみ)ファインダやバッテリ室の確保をして下さい。
2.5型液晶は大きく見易いのは確かですが、その為に他の重要な機能が載せられないなら、本末転倒です。2型以下になっても我慢します。その時は十分な倍率の部分拡大機能を付けて下さい。(ボディを大きくすれば2.5型でもあまりムリせず載るのでは?)
4.バッテリは単4型ではなく是非単3型が使えるようにして下さい。
最近の電池は単4でもずいぶん高性能になってきました。緊急避難用には良いかも知れませんが、外部ストロボなど他の機器の多くは未だ単3型が主流です。他の機器と兼用したり、緊急時には他の機器から抜いてでも使えるように、単3型にして下さい。3項のボディの大型化で対応可能と思いますが・・・。
5.撮影間隔の短縮化
連写性能など詳細は不明ですが(どこかにあったらゴメン。発表が期待はずれで、その後あまり見ていない)、次期DR-Dでは撮影間隔0.5秒にチャレンジして下さい。(せめて1枚/秒)
6.内蔵ストロボの大光量化
GN12〜14(以上)/ISO100くらいに、また大型ボディでより高くポップアップさせて下さい。(明るいレンズと共に、夜間撮影・逆光撮影などがより強力になる。)
接写時の減光機能は良いですね。
7.6項を書いていて思いついたことですが、(実現の可否は不問にして下さい。単なる思いつきです。)光学ファインダの対物レンズもポップアップできませんか?
もし、可能であれば、レンズ鏡胴によるケラレ防止にも一役買うことになると思いますが・・・・。(ただし、パララックスは大きくなる。)
8.手ぶれ防止(軽減)機能
無いよりは有った方が便利ですが、広角単焦点レンズなら不要です。
9.マニュアル機能
コンデジはフルオート撮影が基本かも知れませんが、この機種には充実したマニュアル機能を付けて下さい。
マニュアルフォーカスはレンズ鏡胴のリングを回すとか・・・・。
10.その他AF速度、シャッタレスポンスなどの主要機能はGR-D、GX-8、R3など現行機種を大きく下回らないこと。部分的に、トレードオフになる項目は仕方有りませんが・・・・。
11.価格及び発売日
10万円以下、1年後でお願いします。
ここをご覧になっている多くの方へ。
リコーに対し、どんどん要望を出しましょう。
皆様はどの様な機能をお望みですか?
0点

私も光学ファインダー、せめて2/3型ぐらいのCCDは欲しかったですが、
一番なのはコンパクト(ボディーのサイズ)で写りが良いという事です。
早く製品版のサンプルが見たいところです。
影美庵さんの要望だと、単焦点大口径レンズを装着した一眼レフぐらいの大きさになりませんか?
それで10万円以下というのはメーカーも大変でしょうね(^_^;)
フルサイズで秒間5コマぐらいの連写可能、手ぶれ補正とダストリダクション搭載、防滴防塵仕様、ライブビュー可の一眼レフを15万ぐらいでお願いします。
言うのは可能なんですけど…(^_^;)
あと
>コンパクトデジはサブのサブといった位置づけです。
>使用頻度がダントツに多いのはこのコンデジです。
普通は使用頻度が高いのをメインって言いません?
書込番号:4434283
0点

まさに夢のコンデジですね。
それほどの要望は10年後ならともかく、現時点ではデジイチだけ
それにしてもだいぶGRデジタルが発売される前の理想と
現実とのギャップが埋まってきたと思います。
発表された直後は非難の嵐だったんですが、いまは肯定的な
意見も多くなりました。
実際触ってみて、GRデジタルはいいカメラだと思いました。
R2とGX8の利点を兼ね備えています。
考えようによっては、R2とGX8の後継機といった位置づけが
出来ると思います。そう考えると第二世代のGRはそういまのもの
と変わらないような・・・
触っていて愛着があるカメラでしたが、オプションも欲しいので
自分は実売価格が6万円台になったら買いです。
書込番号:4434446
0点

影美庵さんの意見に賛成です。デジカメは何機種か持っていますがGR DIGITALが発表になるまではとじっと我慢して新しい機種を買わずにいました。 光学ファインダーが内蔵されなかった事が一番残念です、確かに外付けの物のほうが性能は良いでしょうがあんな目立つファインダーではボディーのバランスが台無しです。このカメラは顔から離して液晶を見て撮影するカメラじゃないでしょ、他の機能やサイズを犠牲にしてもファインダーは内蔵してほしかったです。 今回は買うのをやめます。
書込番号:4434557
0点

>未だ発売もされていないのに、今から次期モデルなんて早すぎることは十分承知していますが・・・・・。
期待しないほうが良いと思いますよ。
これよりちょっと大きくしたぐらいではフルサイズのCCDはのせられないでしょうから。
>期待が大きかっただけに、失望も又大きくなりました。
自分は期待してたというより、気になってたぐらいなんですが、
スペックだけ見た限りでは、売値3万ぐらいが適正かな〜と思いました。
なぜかって言うと、このカメラの 売り がマグボディ(塗装は安そう)とGR−Dという名前ぐらいしか思いうかばないからです。
サブのサブなら このサイズだと R3を断然お勧めしたいですね。
これ以上言うと怒られそうですが、
よくこんな高い売値つけたな〜と思います。
書込番号:4434617
0点

外出から帰ってきました。
皆様、レスありがとうございます。
私の要望、それほど夢のようなことでしょうか?
内蔵ファインダ、メーカーの方のコメントに依れば、”付けたかったが、性能的に今一だった為に外した。”と、どこかにありました。
ポップアップファインダはともかく、私の要望程度ならボディの大型化でできたのではないかとおもいますが・・・・。(私的には、ただの覗き穴でも付けて欲しかった。)
大型化だけではできないなら、液晶を小さくしても可とまでも、言っているのですが・・・・。
GR-Dのレンズは28mm(相当、以下同じ)F2.4沈胴式(格納式)です。
あと半絞り明るくはできないのでしょうか?固定式で十分と言っているのですが・・・。
(物理的に、比例分だけ径を大きくすれば良いと言う程、単純でないとは思いますが。)
24mmとか21mmレンズは新設計になりますが、イメージサークルが小さい1/1.8型CCD用レンズです。35mm一眼ほどの大きさにはならないと思っています。
(光学性能をとことん追求すれば、それなりに大きくはなるでしょうが・・・。)
バッテリの単4から単3へはボディサイズの大型化で可能と思って書きました。GX-8は単3仕様です。
ストロボの光量アップは内蔵コンデンサの大容量化だけではムリですか?発光管自体の変更も必要でしょうか? この辺りは、私には分かりません。
撮影間隔の短縮。私もこれは困難かな?と思いつつ書きました。バッファメモリの容量アップとプログラムの変更が必要と思いますが、高級デジ一では可能なこと、GR-Dでも実現して欲しいと思っています。
マニュアル操作の充実。固定式レンズの鏡胴にピント調節用リングを配置するのはそんなに困難なのでしょうか?一眼レフ用の交換レンズでは例外を探すのが困難です。
価格は今のGR-Dが8万円(以下)です。それほど困難な内容ではないと思い10万という値を付けました。
開発期間は1年もあれば十分でしょう。マイナーチェンジにしては大きな変更かとは思いますが。
極論すれば、GX-8にこのレンズを載せても良かったのではとも思います。
べら美☆ さん の要望の”ライブビュー可の一眼レフ”となると一眼レフの基本のレフレックスミラーが使えません。あえて言うなら、オリンパスE-10/20のような”半透過鏡(ビームスプリッタと言うのかな)”にする必要があります。
レンズから入った光をファインダとCCDに分けると言うことです。私はE-10を持っていますが、ファインダは暗いです。また実質的にレンズの明るさも損なわれます。(ファインダとCCDへの割合は不明ですが、1:1 だと1絞り絞ったのと同じ光量になってしまいます。)
ファインダをEVFにすれば、ライブビュー可のデジ一になりますが、それでも良いですか?
>普通は使用頻度が高いのをメインって言いません?
メインとサブの分け方は人により様々だとは思いますが、私は撮影時にどの程度気合いを入れるかで分けています。
銀塩中判(マミヤ・RB67 Pro)を持ち出す時は最初から撮影が主目的になります。ポケットコンデジ(キヤノン・IXY 400)は普段からバッグに入れていて、極々気軽に写しています。
銀塩時代と異なり、デジタルでは画質を決める要素が増えました。
35mm高級一眼レフと比較した場合、銀塩なら同一フィルムが使え、同一サイズの画面でした。
異なるのはレンズのみです。(表示F値やシャッタ速度の正確さは別としてです。)したがって、良いレンズを付ければ良い絵が得られました。
デジタルになり、レンズ以外に撮像素子や映像エンジンの優劣が画質に影響するようになりました。
特に撮像素子のサイズ違いはフィルムで言えば35mm判か中判かの差と同様です。
35mm判ではどんなに頑張っても中判には(画質の点では)かないません。
1/1.8型CCDとAPSサイズCCDとでも同様です。
私はGR-Dに大型CCD機以上の画質を求める気はありません。1/1.8型CCD機の中でトップクラスであって欲しいと思っています。
将来のGR-Dの方向として、画素数は5〜600万画素に落とし、Foveon X3 やフルフレームCCDを使うのも有りかな?と思っています。
(電子シャッタが使えない場合、レンズシャッタ(メカシャッタ)の精度と耐久性が問題?)
>ちょっぴり さん
私の要望には、CCDサイズは載せていませんでしたが、上記の通り1/1.8型のつもりです。
書込番号:4434843
0点

光学ファインダーがないことを欠点に挙げる人は、きっと液晶を見て撮る
デジカメに親しんでいないからなのではないか、と思っていましたが、
影美庵さんのご意見を拝見して、デジカメでもあえて液晶を使わない撮影
スタイルがある可能性に気づかされました。ファインダーの方が圧倒的に
優れているからそのスタイルをとるわけですね。
そこで影美庵さんやSmoothJazzさんにお聞きしたいのですが、液晶で撮る
方法は、ファインダーに比べてどんな点がだめなのでしょうか。
たとえば、
・M型ライカのような、ファインダーフレームで光景の一部を切り取る感じ
のフレーミングができないから
・顔の位置にカメラを持ってこないとカメラが安定しないから
などといった理由が考えられます。
教えてください。
書込番号:4434850
0点

間違ってたらすんません…
RICOHのエライ人がおっしゃっていた…
「このサイズでは1/1.8より大きいCCDが載せられない」
「このサイズでは光学ファインダーが載せられない」
…というのはホントなのでしょうか?
EPSONのRD-1のよ〜に、フィルムをデジタルに置き換えただけじゃダメなの?
デジ一も同じ原理でしょ?
銀塩GRは(言うまでもなく)35oのイメージサークルだったワケだし。
基本的にデジタル化したら銀塩より小型化できるワケだし。カメラのサイズの為に実現しなかった〜ってのは言い訳くさいなぁ〜。
論理をすり替えちゃったりしてるのかなぁ〜?
書込番号:4434884
0点

かえう さん こんばんは
私がファインダに拘るのは35mm銀塩一眼で慣れ親しんできたのと、カメラブレ対策が主です。
液晶を見ながらの撮影だと体から数10cm離した状態になります。両手のみでカメラを支え、(持ち)シャッタを切ることになります。
ファインダを見ながらの撮影では脇を締めた両手と額でカメラを支えることになり、スローシャッタでもブレにくくなります。
何かの上に置いた時とか、三脚使用時には液晶を見ながらの撮影でも何ら差し支えはありません。(あえて言えば、液晶を使うと電池が早く消耗します。)
接写や複写の時は(当然、三脚を使っています。)コンパクトカメラでありながらパララックスの無い、一眼レフ並みの画像確認ができて便利です。
書込番号:4434914
0点

影美庵さんの気持ちよく分かります。
光学ファインダーがないこと、電池が単3から単4になったことが私は気になります。
CCDのサイズは事前に分かっていましたが、SonyのDSC-R1に21.5mm×14.4mmの大判CMOSセンサーがのったようなインパクトが欲しかったです。
コンパクトデジタルカメラの機動性に、1眼デジタルの画像が加わるカメラを期待します。
書込番号:4434939
0点

pyosidaさんの御意見に、強く同意いたします。
CCDは大きくしていただきかったです、ボディサイズが大きくなったとしましても・・・。
書込番号:4434952
0点

サバラン さん こんばんわ
私は電気・電子・光学方面はよく知りませんが、銀塩用とデジタル用のレンズは違います。
特に広角レンズでは専用設計が求められます。
下記HP等を参考にして下さい。
http://aska-sg.net/shikumi/004-20050209.html
書込番号:4434959
0点

影美庵さん、早速のご返事ありがとうございました。
やっぱりブレですか。これはできる画に決定的な影響を与える問題で
すので、看過できませんね。
一眼に慣れ親しんで来たというのは、慣れの問題だと思いますので、
仮に液晶のみで撮影しなければならなくなったとしても、時間が克服
してくれるかもしれませんが、手ブレしやすいかどうかはカメラの
性能の一部といえるかもしれません。
私は慣れの問題だけだと思っていましたから、ちょっと考えを改めました。
書込番号:4434966
0点

影美庵さんの望むよなカメラをGRデジタルで望んでも無理だと思います。エプソンやパナソニックにお願いした方が早いかも、、
リコーもこのスペックはかなり考えた結果であり、できる限りの技術を投入した成果だと思います。
たぶん想定しているユーザー、使い方も影美庵さんと違う層だと思います。発表会でリコーの説明員の方が言っていましたがファインダーをはずしたのはプロの方の意見を参考にした、みなさん言ってたのが使えないファインダー入らない、大きさのためならない方が良い、別体で良いという意見が大半だったそうです。28mmならノーファインダーで撮る方も多いとか、、
私はデジタルサブカメラとしての新しい提案として非常に好感が持てます。無駄なものはつけない、過不足がなくシンプルにこれがGRの美点だと思います。大排気量、大パワーの車よりライトウエートスポーツで軽快に走る、、そんな感じでしょうか、、
小さいCCDでどれだけの性能を搾り出せるか楽しみにしましょうよ。
ほんと渋くて粋で挑戦的なカメラだと思いますよ。
書込番号:4435041
0点

機能的にGX8に劣る製品を出す意図が分からないですね…
画質はGRDが多少上回ったとしても、機能はGX8の方が上です。
GR愛用者向けの、特別な製品にしてしまったのかな?
書込番号:4435074
0点

The_Winnieさん
機能とは具体的にどのようなものでしょうか?
光学ズームですか?
書込番号:4435107
0点

>影美庵さん
真面目にお考えの人でしたね、失礼しましたm(__)m
最近流行の無茶な要求をする人かと思っての発言でした。
お許しくださいm(__)m
私もEVFは、やです。
私も風景などは4×5のフィールドカメラを使って撮影しているので、画質にはこだわるほうです。
おっしゃってる事、よくわかります。
私が思うにこのカメラは社内での説得(戦略?)が上手くいかなかったのではないでしょうか?
つまり
「画質にはこだわりたい(銀塩のGRという歴史もある)
その反面、
「流行を考えないと売れない」(製品化できない)
(大型液晶&コンパクトボディー&高画素)
結果、どっちつかずのちょっと中途半端なものに仕上がった…。
全部勝手な推測ですけど(^_^;)
私は銀塩で一眼レフのサブ(主にスナップ用)にニコンの28Tiを使っています。
譲れないのはコンパクトで高画質、加えて丈夫な事です。
液晶を見ながらの撮影ですと、どうしてもホールディングが甘くなります。
GRの方向性とはまったく違う話ですけど、液晶を見ながらの撮影(カメラ本体から顔を数10センチ離して)でも、きちんと支持できる形状のコンデジ、どこか作れないですかね?
影美庵さんがおっしゃってるようなGR-D2(?)だったら私も欲しいです(*^_^*)
書込番号:4435154
0点

光学ファインダーの良いところは、既に影美庵さんの述べられた点にプラスして、周囲の
空気を視覚的に感じ取れるってことも有りますよ、例え素通しの光学ファインダーでも。
それに表示スピードのラグもないし、どんなに陽差しが強くても取り合えず、見えます。
もちろん慣れれば気にならなくなります。また液晶の性能が上がれば改善されることです。
でも現在の時点では、付けないことの方がデメリットが多いと思います。
広角は、スナップは、ノーファインダーで撮るモンだなんて決めつけるのも変ですね。
書込番号:4435160
0点

こんばんわ、コロすけ侍さん。
自分が思いついたのは、光学ズーム以外に、光学ファインダーが無いことです。
フィルムのGRは単焦点なので、その点はデジタルも仕様が同じなのですが、やっぱり光学ズームは有った方が便利です。
それに、光学ファインダーで撮影した方が、手ブレを起こす確率が低いと思います。
その他、電池の仕様も単四なので、ショックでした。
デジタルの高級コンパクトは、やっぱり技術的に難しいのですかねぇ…?
フィルムだったら、一眼レフもコンパクトも同じフィルムを使用できるので、コンパクト・カメラでもレンズ性能を極めて高級コンパクトを出せたのですが。
書込番号:4435165
0点

リリッコ さん こんばんは
確かに、リリッコ さんの言われる考え方(ライトウエイトスポーツ)も理解できます。
(私も大排気量のアメ車より小排気量でもハンドリングの良いヨーロッパ車の方が好きです。(こんな分類は一昔も二昔も前の分類ですが・・・。))
スナップでは35mm銀塩一眼でも28mmレンズを付けノーファインダで写していました。さらに昔の話ではペン(ハーフカメラ)でF5.6前後、距離は2m位に固定して懐から出しては撮り、すぐ仕舞うという事もしていました。
したがって、ファインダが無いから撮れないとは言いません。
スナップ専用カメラならファインダ無しも十分理解できます。
(私の場合、スナップ専用機にするつもりは全くありませんが。)
ただ、ノーファインダだとどうしても余計な物が写ったり、必要な物が一部切れたりと言ったことが起こりがちです。(カメラに慣れた後でも)
できの悪い、低レベルのファインダでも同じ事が言えますが、慣れれば見える範囲と写る範囲の差は把握できます。特に単焦点機なら慣れも早いはずです。(IXY 400、広角端では若干広く写ります。ズームすると差も変わり未だ総てを把握するには至っていませんが・・・。)
私個人の拘りかも知れませんが、余計な物を写してトリミングでカットするのは好みではありません。(技術不足の為、やむなくトリミングで逃げることは多々ありますが・・・。)
私がリコーのデジカメに興味を持ったのはAFやシャッタのレスポンスの早さからです。(ライトウエイトスポーツにもレスポンスの早さは必須ですね。)
ただ、数年前では画質に我慢できませんでした。(画質、その他を総合して発売から間もないIXY 400になりました。)
次期機種にGX-8を考えていた時にGR-Dの予告があり、GRの名前から過度の期待を持ったわけです。
メーカの想定ユーザー層は分かりません。私とは違うと言われれば”ああそう
ですか。”としか言いようがありませんが・・・。
結論として今回はパスです。次期機種もファインダレスならパスです。
GX-8の板でも少し書きましたが、ノーファインダ機なら、液晶を見ながら撮影させるカメラなら、上級ユーザ向けの広角単焦点カメラでも手ぶれ軽減機能が欲しかった。(今回のGR-Dに付いていたら、熟考の末、パスかな?)
リリッコ さん のレス、違う考え方の人もいらっしゃるということが良く分かりました。ありがとうございました。
書込番号:4435286
0点

リコーさんにはもう少し頑張って欲しかったです。デジ一眼のサブとして、時にはメインカメラとして使える、使いやすい物を期待していました。液晶画面の大きさより、本体の大きさより、値段より、なにより画質を一番期待しています。早くサンプルが見たいです。
書込番号:4435412
0点

影美庵さん
でしゃばった意見に丁寧に回答していただいてありがとうございます。
画質に関してGRはデジタルカメラの中で最高画質を求めるカメラではないと思います。このクラスでは最高であるべきだとは思いますが、、
常識的にみればGRにファインダーないことは想定外のことだと思いますよねー
私が短時間ですがこのカメラを触った感じがあまりにも良かったので、この気持ちを解ってもらえればと思い書き込みました。
カメラはスペックだけじゃなく感性の製品だと思います。
各部の操作感、造り、握った感じ、適度な大きさなどなど、ぜひ実物を触ってみてください。例のファインダーもすごく良く見えますし、、
私は使わない派ですが買っても良いかなと思うぐらい。
とにかく数字や理屈じゃない感性度の高い製品だと思います。
書込番号:4435518
0点

>CCDのサイズは事前に分かっていましたが、SonyのDSC-R1に21.5mm×14.4mmの大判CMOSセンサーがのったようなインパクトが欲しかったです。
コンパクトデジタルカメラの機動性に、1眼デジタルの画像が加わるカメラを期待します。
じゃあ素直にR1買ってくださいよとしか。
しかし、そんなに大型CCDが欲しいですか?
結果が良ければ、1/1.8でも1/2.5でも良いと思いますけど。
(逆に結果が悪ければ、5Dがいくら格安?でも欲しくないわけで。)
デジタルと銀塩の性質は違うのですから、1/1.8インチになるのは
しょうがない訳ですよ。そこを承知で1/1.8批判をしてるのか、
承知しないでただ大型CCDを載せろといってるのか、よく分かりません。
書込番号:4435528
0点

時々はご自身の発言も思い出してやってください。
[4413641]バチスカーフさん 2005年9月9日 18:49
>1/1.8インチなんかバカらしくてお話になりません。
書込番号:4435569
0点

>デジタルと銀塩の性質は違うのですから、1/1.8インチになるのは
>しょうがない訳ですよ。
う〜ん、ちょっと、頭がついて行けません。(^_^;
>(逆に結果が悪ければ、5Dがいくら格安?でも欲しくないわけで。)
まだ、5Dは実機をご覧になってないですか? 機会があれば、ぜひとも。(^_^
書込番号:4435573
0点

なんか、発売して幾日もたたないうちに、大幅に値崩れするかもしれませんね。
書込番号:4435899
0点

★影美庵さん
レスありがとうございます★
CCD(CMOS)の受光部はすり鉢状に奥まってて、でかいCCDだと画面周辺では斜めから光が入ってきて、特に広角レンズへの対応は難しいという事ですね。
でも高くて買えないEOSは35oフルサイズで、しかも銀塩のレンズがそのまま使えて、さらにスゲー高画質だったりするのは…。やっぱ大きさじゃなくてコストで補える問題ではないかなぁ?
★べら美☆さん
> つまり
> 「画質にはこだわりたい(銀塩のGRという歴史もある)
> その反面、
> 「流行を考えないと売れない」(製品化できない)
> (大型液晶&コンパクトボディー&高画素)
>
> 結果、どっちつかずのちょっと中途半端なものに仕上がった…。
…説得力あるっす!
ハヤリのデカ型液晶&コンパクトを追わなければ、銀塩GR並のファインダーくらい絶対OKと思うなぁ。
残念だけどこのカメラは“質実剛健・実用重視”の思想から生まれたモンじゃない気がする…そ〜ゆ〜風に宣伝しても印象が良くない気が…。
書込番号:4436072
0点

>時々はご自身の発言も思い出してやってください。
そうそう!確かにバチスカーフは自分で書いた事をすぐに忘れる癖がありますね。
書込番号:4436214
0点

The_Winnieさん 返信ありがとうございます。
やはり光学ズームとファインダーですか
でもGRの名を受け継ぐカメラに光学ズームは必要ないと思います。
逆にあったなら、レンズ性能が生かせず、さらに非難の的になるのでは?
しかしファインダー これだけは譲れないですよね。
ファインダーを使わずに液晶を見て撮ると、手振れが起きやすくなるだけでなく、うまくいえないんだけど、ネタを知ってる手品みたいな感じがして面白くないんですよ。
撮った写真は変わらないと思うんだけど、なんというか「どんな写真ができるんだろ」みたいなワクワク感がない。
だったらフィルムで撮ればいいんですけど、なんせコストが・・・
「外付けファインダーでいいじゃん」と納得させたいんですが、ファインダーが邪魔でポッケに入りづらいし、どっかに引っ掛けて落としても怖い。
ああ、ファインダー欲しかった。言っても仕方ないんですけどね。
ただ外付けファインダーは高いけど、いい物でした。暗い会場でもホントにクリアに見渡せました。
GR1と同じファインダー、2/3CCD,F2の明るいレンズ
これらが「できるだろうな〜」と勝手に思ってたスペックです。
これらのうち一つでもあったら評価はまったく違ってたと思います。
このなかで一つだけ選んでGRデジタルに搭載するなら、皆さんは
どれを選びます?
書込番号:4436264
0点

おはようございます、コロスケ侍さん。
やっぱり、高級コンパクト。デジカメだったら、ファインダーは必須でしょうねえ…。
暴論かもしれませんが、液晶モニターを外して「電子ビューファインダー」で統一すれば、それはそれで、別の風格が出たと思います。
「使うヒトをカメラが選ぶ」っていう、感じで。
ファインダーを外付けするとコンパクトではなくなるし、不意のシャッター・チャンスにファインダーを付けるヒマはありません。
それに、外付けファインダーも買うと、トータルで10万円近くの値段になるんじゃないのかな?
ですが、これくらいの値がつくと、レンズ付きのデジ一眼を買える値段になります。
GRD、う〜ん… という感じですね。
書込番号:4436345
0点

個人的にはファインダーレスをF10で体験して2.5液晶の良さを知ってしまったので、
GRも違和感なく使うことが出来ると思います。というか(とても言いにくいのですが)
様々な欠点を考慮しても、外付けは良い選択だったと思うくらい・・。
ブレに関しては慣れかな?思います。(私のアルバムのパノラマ写真も手持ちです)
ひとつ心配なのは、液晶画面OFFでも撮影可能になると思うのですけど、
シャッターの切れるヤマがONとOFFできちんと色がついているとよいなと思うくらい。。
じじかめさんが下で“GR1のファインダーを”とぶつぶつおっしゃっているので(?)
久しぶりにのぞいてみました。あのころ“へたれ”と思えたこのファインダーも
最近のデジタルのファインダーに比べたら目が覚めるくらい良かったです(笑)
GRDについていたら、やはりそれなりに人気が出たでしょう・・。
(個人的にはT3クラスまで行ければ完璧だと思います。T2はやり過ぎ。)
APSサイズは、考えれば考えるほどムリな気がしてきました。
リコーのひとだってまずそこから考えるに決まってますし、相当な理由がありますね。
2/3CCDが可能なら希望します。“F2の明るいレンズ”は弊害も多く得策とは思えないからパス。
F2.4なのもF2のことが頭にあってのことだと思います。
リコーの人もよくがんばったなと・・報われませんが。(^^;)
影美庵 さん がおっしゃるカメラが出来たら私も欲しいです。
GR(というかコンパクトカメラ)とは別のカテゴリーのものになりそうですから、
コニミノあたりに要望した方がよいかもしれないですね。。
書込番号:4436381
0点

hisa-chinさんが時々T2を引き合いに出されますので久しぶりに覗いてみました。
私はこんなファインダーこそGRにピッタシだと思いますよ。
セミ・オートですが、まるでレンジ・ファインダーのような気分になります。
物を大切に扱う方なので「カメラを落とすなんて!!!」なのに、落としてヘコめてしまいました。
13年前の話。修理後、取材先で見せびらかしてたら、手渡した途端に落とされました。
「T2はやり過ぎ。」と仰ったのはその(ツルンツルンの)ことでしょう?
書込番号:4436614
0点

そーです、T2は何もかもがつるつるのぴかぴか。(>_<)
私も落としましたよ。修理に2万〜2万5千円くらいかかりました。10年以上前です。
PASSA さんのカメラと同じ修理品のワゴンに載せられていたかもしれませんね。
修理代も“やり過ぎ”価格です。長い趣味人生で、落としたカメラはT2だけ・・。
書込番号:4439113
0点

>デジタルと銀塩の性質は違うのですから、1/1.8インチになるのは
>しょうがない訳ですよ。
う〜ん、ちょっと、頭がついて行けません。(^_^;
デジタルの場合、
光がまっすぐに入らないと正しい像が得られません。
なのでGR-Dのような小さいデジカメに、2/3インチなど
大型撮像素子を搭載するのは難しくなっているのです。
現状でE5000・E8400より小さい2/3インチ機は無いはずです。
GR-Dと同じ大きさで、
2/3インチやそれ以上の大型CCDを搭載するのは無理でしょう。
書込番号:4442734
0点

>サバランさん
APS-Cサイズの撮像素子の搭載は理論的には可能かと思います。
エプソンのR-D1(2004年7月30日発売)のサイズが142.0x88.5x39.5mmですが、ここからファインダーを省いたり、回転液晶ではなく固定液晶に、フォーカルプレーンシャッターではなく、レンズシャッターに出来ること、などを考えると142x65x30mmぐらいにはなります。
あとは、基盤の配置を変更して(マウントが小さい分余裕がありますし)幅を削ればGR-1のサイズ(117x61x26.5mm)に近づけることは出来たでしょう。
開発陣がこれをしなかったのは、
「GRシリーズを下回る大きさは難しい」
「消費電力の増加による撮影枚数の低下」
「撮像素子の発熱があるのでプレビュー撮影が難しい」
「撮像素子の自社開発は無理だが、供給しているのがSONYだけ」
「撮像素子面積に対するフランジバックが短いので、レンズの設計が難しくなる」
「イメージサークルが大きくなるのでレンズコストが上昇」
「値段がおそらく10万を超える」
等の理由が考えられると思います。
やってくれていたら、即買いだったんですが。
書込番号:4450705
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
広角デジカメが欲しくて話題のGRデジタルを待ってたモノです。
デジタル時代に入ってから、写真撮影が趣味になったので、
GRアナログを知らない人間なのですが、
他の同価格帯デジカメと仕様が余りに違うのでショックを受けました。
GRアナログ時代は、手振れ補正もバリアングルもない時代だから、
機能的には、他のカメラとの差はなかったんでしょうね。
そういう意味で、GRデジタルはGRアナログ以上に、
マニア志向なカメラである印象を受けますが、
みなさんはいかがでしょう?
さて、GRデジタルが発表された同日、
ソニーからDCS-R1なるデジカメが同価格帯で出ました。
広角24ミリカールツァイス、大判CMOS、ISO3200、フリーアングル液晶、
と、これでもか!という最新技術を投入したスペック。
GRデジタルは「一矢を報いる」とも言われてたらしいですが、
R1の方が「一矢を報い」ていると感じるのは私だけでしょうか・・・。
GRアナログの魅力を知らない私は、どうしてもR1に傾いてしまう・・・。
0点

自己レスです。
厳密には「同価格帯」ではないですね。
外部ファインダーやワイコンを追加すると、
同じような値段になるな、と思ってたので・・・。
まぁ、GR-Dはコンパクト性が重要ファクターなので、
体格のいいR1とは、単純比較はできないですね。
書込番号:4429648
0点

ペンタギンさん、こんにちわ。
GRDについては各板そろそろお開きモードですね(笑)。
銀塩カメラはフォーマットが同じならフィルムは共通ですから、写りの良さは
レンズ性能次第ということになります。
銀塩GR1は線の細い描画で隅々までキッチリと描画する素晴らしいカメラでした。
一眼レフといえどもCANONならLレンズ、NIKONなら結構良いレンズ(いずれも10万円以上)
でないと一蹴されるほどの写りでしたよ。
ですから未だに中古で人気があるし、そのデジタル版となれば期待も膨らんだわけです。
SONYのDSC-R1には自分も驚き、その写りに強く惹かれるものを感じますね。
何より驚いたのはこれまで2/3インチ程度までの極小撮像素子しか搭載してこなかった
レンズ一体型デジカメに初めて大型(APS-C)の撮像素子を搭載したことです。
レンズ一体型デジカメはハイエンドもローエンドも極小撮像素子、
高感度撮影に強く、描画性能に優れる大型撮像素子は一眼デジカメと
棲み分けられていたものが、ついに打ち破られたわけです。
SONYの新しいAPS-Cサイズの撮像素子は、本来的にはエントリークラスの一眼デジカメへ
供給されるものでしょうけど、R1の評価如何では標準域の3倍ズームを搭載した
もう少しコンパクトなサイズのクラスまで広がるのではないか...と思います。
となると、R1が初値11万円前後のようですから、その下のクラスなら8〜9万円位でしょうか?
ハイエンドコンデジに大型撮像素子を載せた最初の製品がGRDだと思っていたのですが、
そこは期待はずれに終わりましたが、その流れは現実のものになりつつあるようですね。
別板ではSONYの施策を、”安定成長を続けるデジカメ業界を破壊する行為”
と見る向きもありますが、一消費者としてはSONYの挑戦を歓迎したいと思います。
長文失礼しました。 m(__)m
書込番号:4429736
0点

自己レスでおっしゃってる通り、カテゴリーがあまりにも違いすぎると思います。
普段デジ一使ってる人はR1を使う意味があまり無いと思いますから
タイムラグやゴミが気になる人の中には使う方がいるかも知れませんね
普段コンデジの人はわざわざ単焦点のGRを使う必要もあまり無いと思います
コンデジのズームの広角端の描写が気に入らない方は使うかも知れませんが価格がね
書込番号:4429744
0点

DCS-R1は、図らずもGRデジタルの商品企画の狙いの正しさを補完的に
証明する形になっているような気がします。
かなり多くの人がGRデジタルに期待し、CCDにはAPS-Cサイズが搭載される
のではないかと期待していたようですが、あのDCS-R1の本体の大きさ、重さ
を見れば、APS-CサイズのCCDを搭載することはGRの後継とはいえないほど
巨大化してしまうことを意味しているような気がします。なにしろDCS-R1
は、電池込みの重量で1Kgを超えているのです。対してGRデジタルは200g。
DCS-R1がズームレンズを搭載していることは重量増しの一因ではありますが
28mm相当単焦点にしたとしてもAPS-CサイズのCCDに対して巨大な光学系が
必要であり、200gという重量に比べて大幅に上回ることが予測されます。
それではGRの名を冠することはできない、と判断されたのでしょう。
「とても小さいのに大きなカメラのように良く写る」ことがGRの特徴です
から。あとは皆さん言われているように標準的なCCDからどれだけの画質が
取り出せるか、にGRデジタルのすべてがかかっているといえるでしょう。
書込番号:4431206
0点

かえうさんの仰るとおりです。大きなCCDを搭載するということは、
それだけシステム全体が巨大化することを意味します。
(CCDだけ大きくしてレンズが小さければ、周辺画質が落ちる。)
ちなみに2/3インチのE-10やF828も、かなりの巨大メカでした。
ソニーR1支持派の自分ですが、
GRデジタルに同じCCDを載せろというのはあまりにも無謀であり、
デジカメの何たるかを知らない、幼稚な意見だと思います。
書込番号:4431223
0点

ぼくはR1をどう評価していいかわからない。
あの大きさ、重さだったら*istシリーズやKissDNに標準ズーム装着したほうが
携帯性に優れるし、レンズ交換できないのはデメリット以外の何ものでもない。
たしかに、レンズは良さそうだけど、望遠側は弱いし、用意されているテレコンは
ボディに見合う(?)巨大さ。なぜ、一体型にしたのか理解できないです。
これが、コニミノのA200くらいのサイズだったら、スゴい事ですが
巨大ボディなら、デジタル一眼を造っているメーカーならどこでもできるのでは?
KISSDNに標準ズームよりもう少し良さげな、広角からのズームを装着して
交換不可能にしたら、評価されるのでしょうか?
でも、なにか一体型ならではのメリットもあるのでしょう。ぼくにはわからないですが。
書込番号:4431268
0点

あ〜ぷさん、おはようございます。
>なにか一体型ならではのメリットもあるのでしょう
こうした疑問をもたれる方は多いですね。自分も最初ちょっと感じましたけど(笑)。
一眼デジユーザーから見ると、敢えてR1を購入するメリットは今更ないように感じますが、
一眼レフタイプへの抵抗って意外と大きいようですよ。
レンズもR1と同等のものを揃えようとすると、ボディ込みであっという間に数十万円です。
CANONの新しい24-105はIS付とはいえ、レンズ一本でR1と同額くらいです。
望遠域が足りないのならFZ5あたりを追加で購入し、使い分ければすみます。
合計で15万円くらいでしょうか?CANONの70-200mm/F2.8L ISより安価です。
綺麗な写りに拘るとか、高感度+連写が必要という方は予算を省みず一眼デジですが、
広角〜中望遠域は同等、超望遠側は必要十分でよければ、R1の存在意義は十分にあるかと?
そう考えると、一眼デジタルって金食いだな〜と思いません?(笑)
レンズ一本5万、10万が普通の世界ですから、自分も含め感覚が麻痺しているのかも?
書込番号:4431296
0点

>Y氏in信州さん
ぼくは、一体型のほうが金喰いだと思います。
交換レンズは、大幅な価格下落はありませんから、オークションに出せば
6〜7割は戻ってきます。
一体型は、価格逓減を生まれながらに背負っているというか
保証期間を過ぎると、半値がいいところでしょう。
R1がいくらいいレンズでも、取り外して売る事はできません。
11万という価格、Y氏in信州もお使いのEシステムなら
E-300ボディと14-54mmが買えてしまう。
ぼくには、こちらのほうが魅力的に思えます。
書込番号:4431319
0点

>あ〜ぷさん
売るために買うんだったらそうですよね〜(^・^)
写真を撮るためだったら違いますけど(^_^;)
カメラのボディーは、エプソンのR-D1とかだったら売っても高いのかしら?
あとはキヤノンの1D、1Ds系?
キスデジやD70、50、*ist、E-300なんかは売っても安いですよねぇ?
悩むわ^^;
書込番号:4432943
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





