
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年9月19日 09:13 |
![]() |
1 | 25 | 2005年9月18日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月13日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月15日 11:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月15日 14:22 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月15日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
大いに期待していたGR-Dです。
発表されてスペック(数字だけではわからないこともありますが)も姿かたちもなかなかいいじゃない、と舞い上がってました。でも光学ファインダーがない・・・
リコーにしてみれば、別売り外付けにするもっともらしい理由があるのでしょう。でもユーザーとしても逆に内臓の光学ファインダーを必要とするワケがあるのに。
発表前にGRDのブログを立ち上げるくらいなら、開発段階からGRシリーズファンの意見をブログで吸い上げて欲しかったです。
でも欲しいなぁ。5万円以下ならば!!
それでは気が早いけど、次期モデルに期待することにしましょう。
0点

>それでは気が早いけど、次期モデルに期待することにしましょう。
そ、そんな 子供もまだいないのに孫の顔を楽しみにするような事を・・^^;
書込番号:4429010
0点

ハッサン北本大いに悩むさん、はじめまして。
GR DIGITALの発表会に参加なされた方々の評判は、多少良さそうなので、
リコーの場合は、発売前に確認出来る場所は、無いかなぁ?
一度、実物を触ってみて使い心地を判断してから
次期モデルまで、期待を待つか判断したくなっておりますが、・・・
>発表前にGRDのブログを立ち上げるくらいなら、開発段階からGRシリーズファンの意見をブログで吸い上げて欲しかったです。
↑同意見です。
発売前ですが、今後発売される機種では、ブログでの意見を積極的に取り入れられるような
システムになると良いですね。
書込番号:4429167
0点

ついつい先走ってしまいました。
でもとても気になっていた機種なので、たとえ予想価格の八万円前後くらいでも買うことになりそうです。たぶん買うと思います。無理して。
でも次の機種には更なる期待してますよ〜!
書込番号:4429402
0点

現在の値段が75000円なら半年くらいで5万円切るんじゃないんですか.フィルムのGR1vも末期には半値で売られてましたから.
書込番号:4429491
0点

こんにちは
ソニーのR1がほぼ同時発表ですから、ハイエンドを狙うものとするとタイミングが悪いですね。(狙う方向は違うにせよ)
素子が1/1.8というところがどうしても比較されてしまいます。
ここを大きくして、光学ファインダーをつければよかったのにと思います。その意味で次期モデルに期待。
書込番号:4429592
0点

私も次期モデルに期待します。
電池は少しぐらい筐体が大きくなっても単三が入るようにしてほしかったです(単4アルカリで30枚だと使えないので)
液晶がバリアングルでないのも残念です。
(上や下に構えての撮影に重宝するので。RDC-7、i500は良かった)
レリーズタイムラグの情報がないので遅くなったのかな?
初期GR-Dはスルーして次期GR-Dまで待つかと思ったのですが、
リコーさんにはこれからも良いカメラを作ってほしいと思いますので
購入しようかとも思っています。
(ユーザーの意見を取り入れてよいものにしていってほしい)。
書込番号:4430508
0点

>でも欲しいなぁ。5万円以下ならば!!
多分最初にダーっと売れて、その後ぱったりでしょうから来春には5万円切るのでは?
でも、PMAでSONYがR1の素子積んだハイエンドコンデジ出したりして...(笑)。
書込番号:4430580
0点

やっぱり発売早々に買うことになりそうです。
撮る道具ですから、中身が優れていないと食指が動かないということもありますが、個人的には同時に愛着がわきそうな外観も大切なんです。
ヘンなカタチは好きじゃなくて、シンプルでオーソドックスなのが好み。一眼はキヤノンの20D持ってますが、あれはあれでフツーのカタチで無理なところがないというのも購入の動機でした。
でも逆にカタチが気に入ってしまうと、たいしたことなくても欲しくてたまらなくなってしまうこともあるんですよ。どこか恋と似てるかも??
書込番号:4432055
0点

私も次期モデルに、っていうよりズーム付モデルに期待します。
テレ端が暗くならないようなレンズなら本体のスペックは基本的にこのままで良いです。
ズームのファインダーはどうせロクな代物ではないので要りません。
その代わり、広視野角の、ピントが合わせられる程度に精緻で、日差しが強くてもなんとか
フレーミング出来るようなモニターが欲しいです。
私はスナップでも広角から望遠まで比較的まんべんなく使う方なので広角だけだと、やはり
しんどいですね。取り合えず、先ずはR3をゲット!しなければ・・・
書込番号:4432136
0点

チョートクさんがどれだけ「GR-デジタル」の普及に貢献できるか
が勝負でしょう。
はっきり言って、1/1.8インチ以上なら記憶色・ノイズレス処理の
デジ一眼+安ズームより高画質に撮れることが多いです。
ただしそれには、それだけのレンズと画像処理が必要となります。
書込番号:4432210
0点

・・・ということは、評判いかんによってはGR-Dの次期モデルが出てこない可能性もないわけではないんですね。(と先走ってしまいました)
すると今度発売となるGR-D、ますます買わずにいられなくなってしまいそう。
広角単焦点のコンデジにデジカメ市場に棲家はあるのかという、実は大一番なのかもしれないですね。
書込番号:4437615
0点

発売前のチラシをよくよく眺めていると、動画記録の機能もついているのですね。
みなさんこのカメラに動画を期待しますか?
個人的には不要です。
書込番号:4439088
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
平凡であって何が悪いの…?という気がしますが。
予想通りのスペックでしょうが。
レンズもこのクラスとしてはがんばっているほうですし。
とにかくレンズが良いデジカメが出るなら、自分は大歓迎。
皆さんも単純な「数字」に惑わされるのではなく、
出た絵を評価してから、褒めるなり貶すなりしましょう。
個人的には、光学ファインダーなし+別売り二万円と
チョートクさんが発表会のときろくに感想も言わず
自分の本の宣伝をやったのは「…。」でしたけど。
0点

>リコーって、まだデジカメ事業から撤退してなかったんですか?
それはともかく、リコーやフジのやってることは、完全にニッチ
なんですよ。もちろんそういうのもあってしかるべき
なんですが、それにはオリジナリティと哲学が必須条件ですよね。
あとは、最大大手のキヤノンと真っ向勝負するだけの気合かな。
今のリコー・フジはそういうのがまったく無い。それなら潔く
撤退しろというのが、自分の意見です。
上記はEOS-5D板でのスレ主であるバチスカーフの書き込みです。
スレ主がリコーに対して「潔く撤退しろ!」と言っているのに、
スレッドのタイトル「GRデジタルバッシングに異論」に対しては、
・・・・ホント理解に苦しみますね。
スレ主は特にコニカミノルタ・キャノンデジカメ板では、最早
「荒らし」扱いされています。
相手にしない方が宜しいかと思います。
書込番号:4428799
0点

バチスカーフ氏がやや唯我独尊の気があるのはわかっていますが、彼の意図が何かは別にして(又ひいきの引き倒しに走らねばいいのですが)、素直に良いものはメーカーを問わずに良いという発言の仕方は大賛成です。
各メーカー切磋琢磨し、持ち味を出して、銀塩カメラのように長く愛される「銘品」を作り出して欲しいと望んでいるのは、私だけではないでしょうから。
私も、最初はGR1の宣伝を見たとき、コピーメーカーのリコーさんが、廉価版カメラのリコーさんが出すカメラなんて、と思っていたのですが、実機を手に取り、思い切って購入してからは、認識を改めました。
偏見無く、ライバルを悪し様に言わず、自分にとって良いものは素直に認め、自分にとって不満なものもそれが全ての意見ではないから罵詈雑言をせず、見ている人が参考になるような発言をすることが大切だと思います。
書込番号:4428926
0点

1年も前にぶち上げて、結局これというのは開発力がないのを露呈しただけなので
それについては特によろしいかと?
不満の声が大きいのは、”GR”にもかかわらず、平凡なデジカメに過ぎないからでは?
”GR”なら”コンデジのなかでは写りがピカイチ!”ではなく、
”デジカメ全体のなかでも写りはピカイチ!”じゃないと...志の問題か?
もっとも”GR”でなく別の名称なら誰も何も文句は言わないと思いますけどね...。
書込番号:4428949
0点

>”デジカメ全体のなかでも写りはピカイチ!”じゃないと...志の問題か?
APS-C撮像素子搭載のエントリークラスのデジイチと比べて...、
くらいのニュアンスです。無用な突っ込みはご遠慮下さい。
1DsMark2や5Dあたりとは次元が違いすぎるでしょうしね。
書込番号:4428962
0点

評価はまだまだ今の時期ではなんとも言えないでしょう。
特にどのような画が撮れるかについては。
アップされたサンプルを拡大して、判ったようなこと言う人も居るのは常ですが。
使ってみなければ判りませんよ。
カメラって道具ですから、現場で使えるかどうか。そして実際に撮れた画で評価する。
いつもいつでも三脚に乗っけてシャッターを切る。そんなカメラで無いことは間違いないだろうし。
書込番号:4429011
0点

やっぱり名前と値段ですね。
私はCONTAX TvsDの価格が下落してから買ったので、
その値段からすると評判の悪かったはずのコンデジなのに
驚くほど豪華で、よく写るカメラという結論に至りました。
遅くて頼りにならないAFも、眠ってしまうほどの記録速度も
このレンズの描写とコーティングまでしてあるガラスファインダー
の価値によって全て帳消しとなりました。
GRDの価格が下落したら「最高のコンデジ」だったと皆が言うでしょう。
「良いものならお金はいくらでも出す。」と言う人はこの価格.COMには来ないでしょう。
書込番号:4429089
0点

確かにグリップやマグネボディなどは価値がありますが、写真を撮るための機能としてはもっと別の部分にコストをかけて欲しかったです。持つ喜びってのある人にはあるでしょうが、私には金ピカの舶来時計のように無意味に感じました。ちょっと首から提げて街を歩くのは恥ずかしい気がします。
そうそう、あんな大きな液晶はいらない。
・・・塗装がはげボディー材質が露出したGR-Dなら「お」っと思うかも?
書込番号:4429108
0点

>GRDの価格が下落したら「最高のコンデジ」だったと皆が言うでしょう。
GX8の単焦点版だと考えて、初値49800円、実売4万円台前半なら結構いいかも?
書込番号:4429340
1点

そう。あんなに大きな液晶はいらない。
と言うか、もっと小さくてもいいから光学ファインダーを積んで欲しかった。
その光学ファインダーに物足りなさを感じる人は外付けをオプションってな形にならなかったのかな。
きっと、これは素敵な画を撮れるカメラなのですよ。でも、ファインダーの点は残念。
発売されたら買いたい。ファインダーもぼくの場合必要なので買いたい。
さて、どうやってファインダーを扱おうか?
やはり、付けた状態で首からカメラを提げなけりゃならないのかな。
どうします?
書込番号:4430209
0点

せめて、レンズ非交換式のフォーサーズ(=撮像素子の大きさ)だったらな〜(^^;)
感度比ノイズがE300と同じだったとしても、絶賛されたかも・・・(^^;)
リコーは千載一遇のチャンスを逃がしたような気がするな〜。
まあ、描写の点は、まだ、結論付けるが早いですけどネ(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/30868-2281-4-1.html
この曇天逆光で、他のコンデジと違う描写が出来ているなら、見るべきところはあると
思いますが、基本的に撮像素子が同じなら、あまり変わらないかも知れませんし・・・(^^;)
余計な所にお金を掛けちゃった感は否めませんよね。
書込番号:4430267
0点

> やはり、付けた状態で首からカメラを提げなけりゃならないのかな。
時々はそういう気分に浸るのも良いでしょうけど常時携行は、あまりスマートには
見えませんねえ、・・・「私はカメラ・オタクです」って看板ぶら下げてるみたいで。
お似合いのオシャレなバッグを見繕ってあげたらどうでしょう?
書込番号:4430393
0点

しっかり作られた光学ファインダーと露出補正専用ダイヤル
この2点があれば撮影時に背面液晶など無くたっていいのです。個人的にね。
GRを名乗るからには、光学ファインダーにどれくらいお金かけてくるのかだけを期待してたら未装備でした。だから私のGRデジタル対する評価は、「0」
Y氏in信州さんが、書かれているように5万円で「G5s」として発売されていたら買ったかも。
書込番号:4430422
0点

>オシャレなバッグを
そうですね。ポケットはあきらめて光学ファインダーも納められるバックを探しますね。
書込番号:4430684
0点

>GRを名乗るからには、光学ファインダーにどれくらいお金かけてくるのかだけを期待してたら未装備でした。だから私のGRデジタル対する評価は、「0」
あのぉ〜光学ファインダーは小さいですが、しっかり付いています。
液晶画面の右上・シューの近くにある事を確認出来る筈ですよ。
書込番号:4431217
0点

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2005-09/13/GR-DIGITAL-5L.jpg
このURLはGR DIGITALの背面の画像です。
これで光学ファインダーを確認して下さいね。
書込番号:4431222
0点

それって、光学ファインダーじゃないでしょう?
フラッシュかAFの確認ランプだと思いますが…
書込番号:4431242
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/14/2293.html
はっきり「光学ファインダーは内臓されていない」と書いてあります。
私もこの点だけで評価は「0」です。
書込番号:4431298
0点

外付けファインダー並みのものは無理としても、GR-1程度の光学ファインダーは
付けるべきだったと思います。(価格が高くなり、サイズが大きくなるとしても)
書込番号:4431451
0点

液晶は何のためにあんなに大きいのでしょうか?
撮影中にピント合わせが出来る?
撮影中の構図確認等であれば1.8〜2.0型であれば充分だと思います。
書込番号:4431602
0点

店頭展示機で見えもしない穴らしき物をのぞいている人を見かけたら「TOKYO−FMフリークさん?」とお声掛けしてもよろしいでしょうか?
スレ主さんの1行目
>平凡であって何が悪いの…?という気がしますが。
市場価格7万円台、28mm相当単焦点のコンパクトデジカメのどこが平凡なんでしょうかね?
平凡でないカメラであるからこそ撮影する楽しさを味わえるカメラになってほしかったですね。手ぶれを誘発する構え方を強制させるとは思いもしませんでした。どうせなら、オプションで簡単装着できて持ち運びも苦にならない三脚も販売してくれればいいのに
書込番号:4432751
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
やまかし専属キャメラマンさん、はじめまして。
大手量販店での価格は横並びみたいですね。
それに予約の必要も無さそうだし。
実際に触ってからとか、買った人のコメントや画像を見てから決める人が多いのでしょう。
書込番号:4499677
0点

到頭予約をしました。
到頭というほど別段に購入になやんだわけではないけれど。
とても気になるカメラですし、どのみち使ってみなけりゃなんとも言えませんから。
カメラケースは「予約してまで買ったんだぞ!」の記念にします。
書込番号:4499779
0点

実は私も予約しちゃいましたf^_^;
でも、ケースは失念してましたよ(^O^;
ではでは
書込番号:4501101
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
プロ仕様のデジタル版GR。予想をはるかに上回る仕上がりに感激! まるで黒のボディスーツを身にまとった及川奈央といった感じかな。さすが高級カメラは違いますね。ソフマップで予約しちゃいました。
カメラ本体に、ワイドコンバージョンレンズ、フード&アダプター、37ミリ径のPLフィルター、外部ビューファインダー、サンディスク・ウルトラII2GB、全部で14万円と、考えていた30万円よりかなり安かった。
10月21日に購入したら、11月3-6日に予定している沖縄石垣島旅行、そして年末年始に予定しているタヒチ旅行に持って行く予定です。
0点

14万円とは凄い金額ですね〜〜
見る人によっては安く感じるのですね〜〜
僕なら14万円あれば確実にデジタル一眼レフに走っちゃいますね。
書込番号:4427730
0点

30万円を予定していたと言うことは、APS-CサイズのCCDという予想だったのでしょうか?
書込番号:4429110
0点

じじかめさん、その予想だったら今回のを買わないと思いますよ。
書込番号:4429189
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

発表前の宣伝と、発表された内容のギャップに対する評価かも?
どちらにしても、単4X2でバッテリのもちがいいとは思えませんし・・・
書込番号:4426525
0点

今まで注意を払ってませんでしたが、あらためて見直すと良く解らない項目がありますね。
リアル性なんて全く解らない。
少ない画素数で幅広いラティテュードを表現できる素子が開発されても評価は低いまま。
ズームを単焦点にしてワイコン付けれたり、ファインダーを外付けにしたら拡張性が高い?
この評価を一応の目安に購入を検討するというシステムでしょうけど、基準が無いような・・・
書込番号:4426576
0点

GR1より小さくなったけど、
本当は同じ大きさで単三型電池仕様と
GR1並みのファインダーがほしかった。
それだけで普通に買おうと思えるのにね。
普通じゃないカメラより、ちゃんと使える
普通のカメラがほしかったのです。
分厚くても振り子レンズじゃないほうが
本当は良いに決まってるじゃないですか?
CCDは取り替えられると言うけど、
大きく出来ないんじゃ・・・それともCMOS入れるの?
それも拡張性のひとつかな。
書込番号:4426698
0点

私も同意見.この程度のスペックでT3やGR1に匹敵する写りを再現するのには無理があるのでは‥.
書込番号:4429498
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
カメラ好きのオヤジが普段持ち歩きたくなる「こだわりの逸品」を期待していたのですが、案外平凡な内容という印象です。
正式サンプルが無いので写りに関しては何とも言えませんが、全体的な印象として他の製品の中に簡単に埋もれてしまう様な感じです。
個人的には、これ以上は無理と言うくらい徹底的にこだわって、結果15万円になったとしてもその方が納得できるような気がします。外付けのファインダーもワイコンも本体とマッチしてないし、2万円は高過ぎ!8万円クラスのデジカメならこんなに大騒ぎしなくても良いような・・・。
ところでブラックしか出さないのでしょうか。シルバーのほうが高級感が有って良いと思うのですが・・・KID
0点

ちょっと期待しすぎた感がありますね(^^;
悪くはないと思いますが、中途半端な感じが拭えないと思いました。
私はデジカメからのユーザなのでGRのことはよく分からないのですが、CanonのPowerShotG1に、当時もの凄く感動しました。愚直なまでの真面目さが良かったです。
これから少しずつ実態が明らかになると思いますので注視してみたいと思っていますが、夢から覚めてしまったような感じかなぁ・・・。
書込番号:4425939
0点

光学ファインダー無しなら、外付けファインダーを最初からセットして
(価格が高くなっても)売り出すべきだと思います。
それとも、卒付けファインダーを買わない人は、液晶モニターで撮影しなさい
ということでしょうか?(ありえな〜い!)
書込番号:4426239
0点

確かに、ちょっと期待しすぎていたのかもしれませんね...。
銀塩の高級コンパクトは一眼レフに匹敵する画質を誇り、
大きく重い一眼レフを追いやった物で、その決定版がGR1系でしたからね。
そのデジタル版ということなら期待が膨らんで当然なんですけど...。
正式サンプル待ちでしょうね。7割程の完成度という話しもありますしね。
PowerShotG1は発売直後に購入し、3年ちょっとの間満足して使えました。
3年後に購入したFZ10と比べても、画質は良かったと感じています。
今のレベルで当時のPowerShotG1のような機種が欲しいのですが無いですね〜。
故にGRDへの期待が物凄く大きかったわけですけどね。
書込番号:4426265
0点

> 卒付けファインダーを買わない人は、液晶モニターで撮影しなさい・・・
それが、有り得るんですよ。
多分ここに書き込まれる以外の方々の大多数が液晶で撮ってるんじゃないでしょうか。
かく言う私も朝の散歩は99%液晶に頼っています。
コンパクト・ズーム機のファインダーではフレーミングし難くて・・・
書込番号:4426283
0点

ほんと、平凡でしたね。
銀塩GRのようなオーラが感じられません。
デザインもイマイチかっこよくないですね。
ストロボがポップアップっていうのもデザインにあってなような・・・。
光学ファインダーもつけて欲しかったな。
普段使わなくてもこういう趣味性の強いカメラは付いてるだけでもいいんですよ。
あとコンデジで単焦点の利点ってあるのでしょうか?
超薄いわけでもないし?
歪曲がいいとか、そんぐらいでしょ。
そんなに明るい訳でもないし。F2.4ならズームと変わらないよ。
f1.8とかf1.4とかで出てくれば魅力あったのに。そんなの無理か・・・やっぱ。
書込番号:4426494
0点

皆さんある時期から期待というか願望が入り混じったものが一人歩きを始めたのではないでしょうか
私自身GR1を使ったことは無いのですが、コンセプトは限定された使われ方のように思いました
主にスナップショットがメインだと思います
そう思えば今回のGR-Digitalは十分その意をくんだものになっているのではないでしょうか。
距離計連動のMFなら小さくても見にくくても内蔵のファインダーは要りますが
AFならファインダーでは合焦したかどうか分からないので、明るく見やすい外付けも有りだと思います
それよりこのカメラはかなりレンズに拘ったものだと思います、少ないサンプルからでも十分な周辺光量、流れの無さ、色収差の少なさなど、出来上がった写真から「なんで〜」と言ういらつきは少なくなりそうです
サンプルで「旗の写る家」「猫」「料理」「稲」を見る限りは十分な画質だと思いました、気軽に持ち出せて気軽に写せる、細部を見ればこのカメラより秀でたものはたくさんあると思いますが、トータルバランスでは一番だと思います
嫁の目を盗んでなんとかしたいです^_^;
Y氏in信州 さん
上に例に出した4点は600万画素デジ一と言っても分からないと思いますよ、ローパスが有る分SDとは明らかに違いますが。
書込番号:4426505
0点

正直言って、GR1がそんなにオーラがあったんだろうか、って思います。
ミノルタのTC1は国内生産でメカが詰まっている感じという受け方でしたが、
GR1はマニアック層にはあまり受けない、という印象でした。
ざらざらのマグネシウム仕上げが不評だったイメージも覚えてます。
私が買った頃は発売後半年ぐらいでしたが、既に3割近く値引きされてました。
また、日本製ではなく、台湾製でしたのでそのこともあったかもしれません。
GR1が評判になってきたのは、GR1Sで操作性などが改良され、GR21
がでたり、レンズ部分だけライカマウント用に限定発売するなど、レンズの
良さが認識されてからだろうと思います。
GRデジタルも同様の性格かもしれません。
単純にMTF比較ではGR1には負けているようですが、発売してから徐々に
評価がはっきりすると思いますよ。
書込番号:4426550
0点

ちょっと平凡 というより
価格からして 時代遅れの機種 だと思います。
せめてこの値段なら、外部ファインダーは付属品にして、
液晶はバリアングルにすべきですよ。(コンデジの大きな利点なんですから)
CCDは将来交換可能のようですが、スペースも限られてるでしょうし、期待は出来ないですね。
それより初めから2/3CCDにすべきですよ。(値段からして)
銀塩GRにコアなファンがいることをいいことに、
ぼったくってるだけにしか思わないですね。
開発費もそうとう安く抑えたように思います。
書込番号:4426814
0点

>銀塩GRにコアなファンがいることをいいことに、
ぼったくってるだけにしか思わないですね。
自己レスに追加ですが、
LC-1のライカ版に似てますね。
書込番号:4426829
0点

マグネシュウムボディにお金をかけるぐらいなら、光学ファインダーに
お金をかけて欲しかった。(外付けよりは安くできるハズ)
何の為の単焦点なのだろう?
書込番号:4426937
0点

私はGRファンという分けではありませんが、噂のGRデジなら
私的に大変魅力的なコンデジになるのではと期待したいました。
期待の内容
・パララックスエリアをインポーズ表示するファインダの搭載
・400万画素程度でよいから低ノイズと色の再現性に特化した
画素子の搭載。
・F1.4(又は1.8)ぐらい明るいレンズ
んー期待がハズレました。
現実的に期待出来るのはF10のマニュアルモード版に28mm〜(せめて32mm〜)とファインダの搭載でしょうか。これに手ブレ防止が付いたらなお良い!!.....ムリかな。
書込番号:4428322
0点

>今のレベルで当時のPowerShotG1のような機種が欲しいのですが
私も大いにそう思います。デジカメにおいては新しい機種が出たら新機能に魅せられて、すぐにそれを欲しくなるのが常ですが、G2,G3とスペックアップしていっても惑わされることもなく、また他社になびく事もなく、長く使えました。流石に平均して500万画素をオーバーする時代になってちょっと辛くなって来ましたが今でもG1を愛用されている方を観光地などで見ると嬉しくなります。
見た目的なところで、マグネシウムボディーは大歓迎です。色はちょっと真っ黒すぎかなぁ・・もう少しアクセントがあったほうがいいように思うのですが。
サンプルを見る限り画質が際立ってよいとは思いませんでしたが、玄人好みって感じでしょうか・・・。広角ズームによくあるような4隅の減光は感じられないですね。F7まで絞った風景写真とかも見てみたいです。F7.1以上はNDで減光なんですね。回析防止でしょうか?
おいそれと買える値段ではありませんが、ユーザレポートがとても楽しみです。
書込番号:4428620
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





