
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年9月24日 23:42 |
![]() |
0 | 34 | 2005年9月23日 22:18 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月23日 14:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月21日 22:41 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月19日 17:11 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月19日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
微妙・・・・・・・GR DIGITAL Vs GX8
GX8の掲示板にも載せましたが宜しくです。。
一応(β機)と記してはあるが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
上記 gr1011657.jpg のロケ地に行ってGX8で写してみました
天候等で色合いは違いますそして三脚禁止なので棚の上に置き写しました、
http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/R0011700.JPG
私なりにですが gr1011657.jpg と R0011700.JPG
とをピクセル等倍で見比べると
奥のカーテンレールや食台やカーテンなどではGR DIGITAL のほうが繊細ですね
価格コムではGX8の値段が約4万円でGR DIGITAL ヨドバ等では約8万円
ピクセル等倍では確実にGR DIGITALのほうが上回っています が
縮小したり印刷したりして・では差が現れませんでした。
その差4万円 皆さんは如何なさいますか? 買い換えますか?
悩むところですね〜〜(笑)
見れば見るほど欲しくはなりますが・・予算が (>_<)
0点

差4万円・・・っというか、倍(^^;
GX8が2台ですかぁ・・・。
欲しいですが高いですね!!
一眼レフは2台もいらないし、高画質なコンデジにとても魅力を感じますが、画質としては今後への期待が大きいです。
サンプルはとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4436622
0点

HakDs さん ありがとうございました ・・ ♪
リコーさんに画質の件で聞いたところ
あのgr1011657.jpgは量産試作機で、量産前の為に、最終のチューニングは終了していません
との事で 量販品であれば画質はアップするだろうとの事でした・・ ♪
いろいろと考えた所 予約を入れてきました
月産5.000台との事ですが全国で販売するには少ない数量ですよね
一度入荷すると売れてしまって時期まで待たなきゃあならないでしょう
中国で作っている事でしょうけど一台一台チューニングしたとして
5.000÷26日=1日あたり約192台でしか作られませんので
もし 初期ロットが完売すれば二ヶ月は待たされるでしようね と 踏みました (笑)
しかし一日で190台近くをシェイプアップするには十人は必要でしょうね
リコーさんさんな沢山の方が中国出張でしょうか・ね〜?
だから販売金額が高くなるわけだ (笑)
書込番号:4438261
0点

>最終のチューニング
画像処理エンジンのチューニングの話しでは...???
それとも昔の自動車みたいに一台一台バランス取りをしているのかな?
書込番号:4438306
0点

Y氏in信州 さん こんにちは・ ♪ 今私が分かっている範囲では
画像エンジンは GX8そのものを再度煮詰め直したとかで 上にも書いてある
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
の写真は量産試作機で、量産前の為に、最終のチューニングは終了していません
のでまだチューニング中(現時点では終わったと思いますが)だそうです
>それとも昔の自動車みたいに一台一台バランス取りをしているのかな?
そのようです出来上がったものから一台一台光軸等のテストをしているそうですよ
この点についてはリコーのブログ等でも書かれていましたね。
書込番号:4440403
0点

>一台一台光軸等のテスト
量産品に合っては凄いことですね。
画質が多少それに見合っていなくても、こういうのって大事と思います。
採算度外視というわけではないでしょうが、次に続く成功を収めてもらうよう、全力でラストスパートがんばって欲しいです。
書込番号:4440472
0点

P_Pさん、こんばんわ。
>>それとも昔の自動車みたいに一台一台バランス取りをしているのかな?
>そのようです出来上がったものから一台一台光軸等のテストをしているそうですよ
これは凄いですね...これなら高価なのはある程度納得できます。
書込番号:4440669
0点

HakDs さん Y氏in信州 さん こんにちは
光軸での記事は・↓
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2005/0913.html
ここで ふと思ったのですが
CCDの交換が出来ると言っていますが
最終時にCCDの部分に光軸用治具を入れ込んで調整するのかしらね〜?
しかし ミクロン単位で調整するとは大変ですね
人民元が切上がり中国産業はベトナムにと・・・
中国依存製造会社はこれからが大変ですよ・ね〜・・・
あッ ! そうかその分見越して高値でとか・・ そんなことなぃよ・な〜 (笑)
書込番号:4443248
0点

>P_P さん
レンズの良さが素直に結果に出る。
これ以上何が不満足なんでしょうか…?
与えられたCCDの能力をきっちり生かしきるデジカメが
世の中にどれだけあることか。
CCDだけむやみに大きくしても、レンズ能力が追いつかなければ
けして画質は良くなりません。
デジ一眼の多くが、そのジレンマで悩んでいます。
CCDサイズに惑わされず、結果をまず重視し、その上で
「GRデジタル、買いかどうか。」と考えるべきでは。
書込番号:4445475
0点

バチスカーフ さん こんにちは ♪
>レンズの良さが素直に結果に出る。
>これ以上何が不満足なんでしょうか…?
その通リですよ
決して私がこの製品に対してなんら文句もなく
ましてリコー社が力を入れているデジカメと言っています
上のスレッドにも書いてありますがもう予約をいれてあります。
現在GX8を使っていますが画質については何の不満もありません が
一デジをお使いなら分かると思いますが
やはりズームレンズでの不満は多いですね
特にディスト−ション (ゆがみ) が顕著に出てきて
この写真はGX8で写したものですがズームレンズの写真としての限界ですね
↓もう写真としての名前はないですよ (笑)
http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/R0011659.JPG
http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/R0011677.JPG
>CCDサイズに惑わされず、結果をまず重視し、その上で
前にも書いたと思いますがやはり単焦点レンズとしては魅力は絶大だと思いますよ
ちなみに バチスカーフ さん は一デジで単焦点レンズはお持ちですか ?
書込番号:4445610
0点

早く発売されないかな。発売されてレビューがでて、良さそうなら買いたいなあ。
書込番号:4452793
0点

良心がとりえの評論家 さん こんにちは〜 ♪
はい 量販品ので写真を早く見たいですね
それともまだ手こずっているのかしら ?
私も見てから決めようと思ったのですが
月産5.000台と聞いて発売と同時に無くなってしまうのではと
日本に回ってこれる台数は話半分としても2.500台ですものね〜
日本全国でたった2.500台でしたら奪い合いかもね と思って
予約しちゃいましたよ (笑)
まぁ先行予約は一デジの考え方で単焦点レンズも1本はあってもいいかな・? と (笑)
R0011659.JPG の絵はあまりにも酷い絵ですもの・ね〜・・(泣)
書込番号:4453799
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
未だ発売もされていないのに、今から次期モデルなんて早すぎることは十分承知していますが・・・・・。
今回のGR-Dは発表前の(勝手な、過大な)期待が大きかっただけに、失望も又大きくなりました。
現状のままだと、出来上がった絵がどんなにすばらしくとも(銀塩中判以上であっても)私は購入しません。
理由はこんなファインダもないカメラでは使う気になれないからです。
私の用途は”身の回りの記録”、”仲間内の行事の記録”が主で、”作品を作ろう”とか、”他人に見てもらおう”とかの考えは全くありません。(したがって、自分の写真は一切公表しませんし、コンテなどにも出しません。)
また、コンパクトデジはサブのサブといった位置づけです。
メインは銀塩(但し、このところ全く出番無し)、サブはデジ一、その下がコンデジですが、使用頻度がダントツに多いのはこのコンデジです。
私の撮影スタイルはスナップや接写及び三脚使用時以外はファインダを覗き、カメラをがっちり構えて静かにシャッタを切るという方法です。
前置きがながくなりましたが、本題です。
次期GR-Dは銀塩GD-1と同じような使い方ができるカメラにして下さい。
GR-1シリーズは一眼レフのサブカメラとして、時には気楽な軽装時に持っていくメインカメラであって、なおかつ画質は一眼と同等(以上)でした。
撮影スタイルは銀塩ですから、当然、ファインダを見ての撮影です。(もちろん、スナップなどではノーファインダ撮影もありますが。)
具体的には、
1.光学ファインダは絶対必要です。
広角レンズが付いていれば、鏡胴によるケラレが発生し易いですが、この点は我慢します。
一眼レフでない為、パララックスも我慢します。また、視野率も100%には遠く及ばないのもやむなしとします。
撮影範囲以上に見えるファインダなら、なお良いです。(撮影範囲を示す物は必要ですが。)
厳密に撮影範囲を知りたかったら、液晶画面を見ればよいだけの話です。
レベルの低いファインダでも有るのと無いのでは大違いです。
2.レンズはより明るく、広く、また高精度に。
28mm(相当、以下同じ)F2.8はごく一般的になってきました。
28mmならF2以下に、F2.8なら24mm(か、21mm)にして下さい。(個人的には24mm、F2 を望む。)
沈胴式レンズは収納時には便利ですが、GR-Dには便利さより、より高度な精度を求めたい。よって固定式で十分です。もちろん、単焦点です。
3.ボディサイズは多少大きくても可です。
現行より少し大きくし、(GX-8〜GR-1なみ)ファインダやバッテリ室の確保をして下さい。
2.5型液晶は大きく見易いのは確かですが、その為に他の重要な機能が載せられないなら、本末転倒です。2型以下になっても我慢します。その時は十分な倍率の部分拡大機能を付けて下さい。(ボディを大きくすれば2.5型でもあまりムリせず載るのでは?)
4.バッテリは単4型ではなく是非単3型が使えるようにして下さい。
最近の電池は単4でもずいぶん高性能になってきました。緊急避難用には良いかも知れませんが、外部ストロボなど他の機器の多くは未だ単3型が主流です。他の機器と兼用したり、緊急時には他の機器から抜いてでも使えるように、単3型にして下さい。3項のボディの大型化で対応可能と思いますが・・・。
5.撮影間隔の短縮化
連写性能など詳細は不明ですが(どこかにあったらゴメン。発表が期待はずれで、その後あまり見ていない)、次期DR-Dでは撮影間隔0.5秒にチャレンジして下さい。(せめて1枚/秒)
6.内蔵ストロボの大光量化
GN12〜14(以上)/ISO100くらいに、また大型ボディでより高くポップアップさせて下さい。(明るいレンズと共に、夜間撮影・逆光撮影などがより強力になる。)
接写時の減光機能は良いですね。
7.6項を書いていて思いついたことですが、(実現の可否は不問にして下さい。単なる思いつきです。)光学ファインダの対物レンズもポップアップできませんか?
もし、可能であれば、レンズ鏡胴によるケラレ防止にも一役買うことになると思いますが・・・・。(ただし、パララックスは大きくなる。)
8.手ぶれ防止(軽減)機能
無いよりは有った方が便利ですが、広角単焦点レンズなら不要です。
9.マニュアル機能
コンデジはフルオート撮影が基本かも知れませんが、この機種には充実したマニュアル機能を付けて下さい。
マニュアルフォーカスはレンズ鏡胴のリングを回すとか・・・・。
10.その他AF速度、シャッタレスポンスなどの主要機能はGR-D、GX-8、R3など現行機種を大きく下回らないこと。部分的に、トレードオフになる項目は仕方有りませんが・・・・。
11.価格及び発売日
10万円以下、1年後でお願いします。
ここをご覧になっている多くの方へ。
リコーに対し、どんどん要望を出しましょう。
皆様はどの様な機能をお望みですか?
0点

私も光学ファインダー、せめて2/3型ぐらいのCCDは欲しかったですが、
一番なのはコンパクト(ボディーのサイズ)で写りが良いという事です。
早く製品版のサンプルが見たいところです。
影美庵さんの要望だと、単焦点大口径レンズを装着した一眼レフぐらいの大きさになりませんか?
それで10万円以下というのはメーカーも大変でしょうね(^_^;)
フルサイズで秒間5コマぐらいの連写可能、手ぶれ補正とダストリダクション搭載、防滴防塵仕様、ライブビュー可の一眼レフを15万ぐらいでお願いします。
言うのは可能なんですけど…(^_^;)
あと
>コンパクトデジはサブのサブといった位置づけです。
>使用頻度がダントツに多いのはこのコンデジです。
普通は使用頻度が高いのをメインって言いません?
書込番号:4434283
0点

まさに夢のコンデジですね。
それほどの要望は10年後ならともかく、現時点ではデジイチだけ
それにしてもだいぶGRデジタルが発売される前の理想と
現実とのギャップが埋まってきたと思います。
発表された直後は非難の嵐だったんですが、いまは肯定的な
意見も多くなりました。
実際触ってみて、GRデジタルはいいカメラだと思いました。
R2とGX8の利点を兼ね備えています。
考えようによっては、R2とGX8の後継機といった位置づけが
出来ると思います。そう考えると第二世代のGRはそういまのもの
と変わらないような・・・
触っていて愛着があるカメラでしたが、オプションも欲しいので
自分は実売価格が6万円台になったら買いです。
書込番号:4434446
0点

影美庵さんの意見に賛成です。デジカメは何機種か持っていますがGR DIGITALが発表になるまではとじっと我慢して新しい機種を買わずにいました。 光学ファインダーが内蔵されなかった事が一番残念です、確かに外付けの物のほうが性能は良いでしょうがあんな目立つファインダーではボディーのバランスが台無しです。このカメラは顔から離して液晶を見て撮影するカメラじゃないでしょ、他の機能やサイズを犠牲にしてもファインダーは内蔵してほしかったです。 今回は買うのをやめます。
書込番号:4434557
0点

>未だ発売もされていないのに、今から次期モデルなんて早すぎることは十分承知していますが・・・・・。
期待しないほうが良いと思いますよ。
これよりちょっと大きくしたぐらいではフルサイズのCCDはのせられないでしょうから。
>期待が大きかっただけに、失望も又大きくなりました。
自分は期待してたというより、気になってたぐらいなんですが、
スペックだけ見た限りでは、売値3万ぐらいが適正かな〜と思いました。
なぜかって言うと、このカメラの 売り がマグボディ(塗装は安そう)とGR−Dという名前ぐらいしか思いうかばないからです。
サブのサブなら このサイズだと R3を断然お勧めしたいですね。
これ以上言うと怒られそうですが、
よくこんな高い売値つけたな〜と思います。
書込番号:4434617
0点

外出から帰ってきました。
皆様、レスありがとうございます。
私の要望、それほど夢のようなことでしょうか?
内蔵ファインダ、メーカーの方のコメントに依れば、”付けたかったが、性能的に今一だった為に外した。”と、どこかにありました。
ポップアップファインダはともかく、私の要望程度ならボディの大型化でできたのではないかとおもいますが・・・・。(私的には、ただの覗き穴でも付けて欲しかった。)
大型化だけではできないなら、液晶を小さくしても可とまでも、言っているのですが・・・・。
GR-Dのレンズは28mm(相当、以下同じ)F2.4沈胴式(格納式)です。
あと半絞り明るくはできないのでしょうか?固定式で十分と言っているのですが・・・。
(物理的に、比例分だけ径を大きくすれば良いと言う程、単純でないとは思いますが。)
24mmとか21mmレンズは新設計になりますが、イメージサークルが小さい1/1.8型CCD用レンズです。35mm一眼ほどの大きさにはならないと思っています。
(光学性能をとことん追求すれば、それなりに大きくはなるでしょうが・・・。)
バッテリの単4から単3へはボディサイズの大型化で可能と思って書きました。GX-8は単3仕様です。
ストロボの光量アップは内蔵コンデンサの大容量化だけではムリですか?発光管自体の変更も必要でしょうか? この辺りは、私には分かりません。
撮影間隔の短縮。私もこれは困難かな?と思いつつ書きました。バッファメモリの容量アップとプログラムの変更が必要と思いますが、高級デジ一では可能なこと、GR-Dでも実現して欲しいと思っています。
マニュアル操作の充実。固定式レンズの鏡胴にピント調節用リングを配置するのはそんなに困難なのでしょうか?一眼レフ用の交換レンズでは例外を探すのが困難です。
価格は今のGR-Dが8万円(以下)です。それほど困難な内容ではないと思い10万という値を付けました。
開発期間は1年もあれば十分でしょう。マイナーチェンジにしては大きな変更かとは思いますが。
極論すれば、GX-8にこのレンズを載せても良かったのではとも思います。
べら美☆ さん の要望の”ライブビュー可の一眼レフ”となると一眼レフの基本のレフレックスミラーが使えません。あえて言うなら、オリンパスE-10/20のような”半透過鏡(ビームスプリッタと言うのかな)”にする必要があります。
レンズから入った光をファインダとCCDに分けると言うことです。私はE-10を持っていますが、ファインダは暗いです。また実質的にレンズの明るさも損なわれます。(ファインダとCCDへの割合は不明ですが、1:1 だと1絞り絞ったのと同じ光量になってしまいます。)
ファインダをEVFにすれば、ライブビュー可のデジ一になりますが、それでも良いですか?
>普通は使用頻度が高いのをメインって言いません?
メインとサブの分け方は人により様々だとは思いますが、私は撮影時にどの程度気合いを入れるかで分けています。
銀塩中判(マミヤ・RB67 Pro)を持ち出す時は最初から撮影が主目的になります。ポケットコンデジ(キヤノン・IXY 400)は普段からバッグに入れていて、極々気軽に写しています。
銀塩時代と異なり、デジタルでは画質を決める要素が増えました。
35mm高級一眼レフと比較した場合、銀塩なら同一フィルムが使え、同一サイズの画面でした。
異なるのはレンズのみです。(表示F値やシャッタ速度の正確さは別としてです。)したがって、良いレンズを付ければ良い絵が得られました。
デジタルになり、レンズ以外に撮像素子や映像エンジンの優劣が画質に影響するようになりました。
特に撮像素子のサイズ違いはフィルムで言えば35mm判か中判かの差と同様です。
35mm判ではどんなに頑張っても中判には(画質の点では)かないません。
1/1.8型CCDとAPSサイズCCDとでも同様です。
私はGR-Dに大型CCD機以上の画質を求める気はありません。1/1.8型CCD機の中でトップクラスであって欲しいと思っています。
将来のGR-Dの方向として、画素数は5〜600万画素に落とし、Foveon X3 やフルフレームCCDを使うのも有りかな?と思っています。
(電子シャッタが使えない場合、レンズシャッタ(メカシャッタ)の精度と耐久性が問題?)
>ちょっぴり さん
私の要望には、CCDサイズは載せていませんでしたが、上記の通り1/1.8型のつもりです。
書込番号:4434843
0点

光学ファインダーがないことを欠点に挙げる人は、きっと液晶を見て撮る
デジカメに親しんでいないからなのではないか、と思っていましたが、
影美庵さんのご意見を拝見して、デジカメでもあえて液晶を使わない撮影
スタイルがある可能性に気づかされました。ファインダーの方が圧倒的に
優れているからそのスタイルをとるわけですね。
そこで影美庵さんやSmoothJazzさんにお聞きしたいのですが、液晶で撮る
方法は、ファインダーに比べてどんな点がだめなのでしょうか。
たとえば、
・M型ライカのような、ファインダーフレームで光景の一部を切り取る感じ
のフレーミングができないから
・顔の位置にカメラを持ってこないとカメラが安定しないから
などといった理由が考えられます。
教えてください。
書込番号:4434850
0点

間違ってたらすんません…
RICOHのエライ人がおっしゃっていた…
「このサイズでは1/1.8より大きいCCDが載せられない」
「このサイズでは光学ファインダーが載せられない」
…というのはホントなのでしょうか?
EPSONのRD-1のよ〜に、フィルムをデジタルに置き換えただけじゃダメなの?
デジ一も同じ原理でしょ?
銀塩GRは(言うまでもなく)35oのイメージサークルだったワケだし。
基本的にデジタル化したら銀塩より小型化できるワケだし。カメラのサイズの為に実現しなかった〜ってのは言い訳くさいなぁ〜。
論理をすり替えちゃったりしてるのかなぁ〜?
書込番号:4434884
0点

かえう さん こんばんは
私がファインダに拘るのは35mm銀塩一眼で慣れ親しんできたのと、カメラブレ対策が主です。
液晶を見ながらの撮影だと体から数10cm離した状態になります。両手のみでカメラを支え、(持ち)シャッタを切ることになります。
ファインダを見ながらの撮影では脇を締めた両手と額でカメラを支えることになり、スローシャッタでもブレにくくなります。
何かの上に置いた時とか、三脚使用時には液晶を見ながらの撮影でも何ら差し支えはありません。(あえて言えば、液晶を使うと電池が早く消耗します。)
接写や複写の時は(当然、三脚を使っています。)コンパクトカメラでありながらパララックスの無い、一眼レフ並みの画像確認ができて便利です。
書込番号:4434914
0点

影美庵さんの気持ちよく分かります。
光学ファインダーがないこと、電池が単3から単4になったことが私は気になります。
CCDのサイズは事前に分かっていましたが、SonyのDSC-R1に21.5mm×14.4mmの大判CMOSセンサーがのったようなインパクトが欲しかったです。
コンパクトデジタルカメラの機動性に、1眼デジタルの画像が加わるカメラを期待します。
書込番号:4434939
0点

pyosidaさんの御意見に、強く同意いたします。
CCDは大きくしていただきかったです、ボディサイズが大きくなったとしましても・・・。
書込番号:4434952
0点

サバラン さん こんばんわ
私は電気・電子・光学方面はよく知りませんが、銀塩用とデジタル用のレンズは違います。
特に広角レンズでは専用設計が求められます。
下記HP等を参考にして下さい。
http://aska-sg.net/shikumi/004-20050209.html
書込番号:4434959
0点

影美庵さん、早速のご返事ありがとうございました。
やっぱりブレですか。これはできる画に決定的な影響を与える問題で
すので、看過できませんね。
一眼に慣れ親しんで来たというのは、慣れの問題だと思いますので、
仮に液晶のみで撮影しなければならなくなったとしても、時間が克服
してくれるかもしれませんが、手ブレしやすいかどうかはカメラの
性能の一部といえるかもしれません。
私は慣れの問題だけだと思っていましたから、ちょっと考えを改めました。
書込番号:4434966
0点

影美庵さんの望むよなカメラをGRデジタルで望んでも無理だと思います。エプソンやパナソニックにお願いした方が早いかも、、
リコーもこのスペックはかなり考えた結果であり、できる限りの技術を投入した成果だと思います。
たぶん想定しているユーザー、使い方も影美庵さんと違う層だと思います。発表会でリコーの説明員の方が言っていましたがファインダーをはずしたのはプロの方の意見を参考にした、みなさん言ってたのが使えないファインダー入らない、大きさのためならない方が良い、別体で良いという意見が大半だったそうです。28mmならノーファインダーで撮る方も多いとか、、
私はデジタルサブカメラとしての新しい提案として非常に好感が持てます。無駄なものはつけない、過不足がなくシンプルにこれがGRの美点だと思います。大排気量、大パワーの車よりライトウエートスポーツで軽快に走る、、そんな感じでしょうか、、
小さいCCDでどれだけの性能を搾り出せるか楽しみにしましょうよ。
ほんと渋くて粋で挑戦的なカメラだと思いますよ。
書込番号:4435041
0点

機能的にGX8に劣る製品を出す意図が分からないですね…
画質はGRDが多少上回ったとしても、機能はGX8の方が上です。
GR愛用者向けの、特別な製品にしてしまったのかな?
書込番号:4435074
0点

The_Winnieさん
機能とは具体的にどのようなものでしょうか?
光学ズームですか?
書込番号:4435107
0点

>影美庵さん
真面目にお考えの人でしたね、失礼しましたm(__)m
最近流行の無茶な要求をする人かと思っての発言でした。
お許しくださいm(__)m
私もEVFは、やです。
私も風景などは4×5のフィールドカメラを使って撮影しているので、画質にはこだわるほうです。
おっしゃってる事、よくわかります。
私が思うにこのカメラは社内での説得(戦略?)が上手くいかなかったのではないでしょうか?
つまり
「画質にはこだわりたい(銀塩のGRという歴史もある)
その反面、
「流行を考えないと売れない」(製品化できない)
(大型液晶&コンパクトボディー&高画素)
結果、どっちつかずのちょっと中途半端なものに仕上がった…。
全部勝手な推測ですけど(^_^;)
私は銀塩で一眼レフのサブ(主にスナップ用)にニコンの28Tiを使っています。
譲れないのはコンパクトで高画質、加えて丈夫な事です。
液晶を見ながらの撮影ですと、どうしてもホールディングが甘くなります。
GRの方向性とはまったく違う話ですけど、液晶を見ながらの撮影(カメラ本体から顔を数10センチ離して)でも、きちんと支持できる形状のコンデジ、どこか作れないですかね?
影美庵さんがおっしゃってるようなGR-D2(?)だったら私も欲しいです(*^_^*)
書込番号:4435154
0点

光学ファインダーの良いところは、既に影美庵さんの述べられた点にプラスして、周囲の
空気を視覚的に感じ取れるってことも有りますよ、例え素通しの光学ファインダーでも。
それに表示スピードのラグもないし、どんなに陽差しが強くても取り合えず、見えます。
もちろん慣れれば気にならなくなります。また液晶の性能が上がれば改善されることです。
でも現在の時点では、付けないことの方がデメリットが多いと思います。
広角は、スナップは、ノーファインダーで撮るモンだなんて決めつけるのも変ですね。
書込番号:4435160
0点

こんばんわ、コロすけ侍さん。
自分が思いついたのは、光学ズーム以外に、光学ファインダーが無いことです。
フィルムのGRは単焦点なので、その点はデジタルも仕様が同じなのですが、やっぱり光学ズームは有った方が便利です。
それに、光学ファインダーで撮影した方が、手ブレを起こす確率が低いと思います。
その他、電池の仕様も単四なので、ショックでした。
デジタルの高級コンパクトは、やっぱり技術的に難しいのですかねぇ…?
フィルムだったら、一眼レフもコンパクトも同じフィルムを使用できるので、コンパクト・カメラでもレンズ性能を極めて高級コンパクトを出せたのですが。
書込番号:4435165
0点

リリッコ さん こんばんは
確かに、リリッコ さんの言われる考え方(ライトウエイトスポーツ)も理解できます。
(私も大排気量のアメ車より小排気量でもハンドリングの良いヨーロッパ車の方が好きです。(こんな分類は一昔も二昔も前の分類ですが・・・。))
スナップでは35mm銀塩一眼でも28mmレンズを付けノーファインダで写していました。さらに昔の話ではペン(ハーフカメラ)でF5.6前後、距離は2m位に固定して懐から出しては撮り、すぐ仕舞うという事もしていました。
したがって、ファインダが無いから撮れないとは言いません。
スナップ専用カメラならファインダ無しも十分理解できます。
(私の場合、スナップ専用機にするつもりは全くありませんが。)
ただ、ノーファインダだとどうしても余計な物が写ったり、必要な物が一部切れたりと言ったことが起こりがちです。(カメラに慣れた後でも)
できの悪い、低レベルのファインダでも同じ事が言えますが、慣れれば見える範囲と写る範囲の差は把握できます。特に単焦点機なら慣れも早いはずです。(IXY 400、広角端では若干広く写ります。ズームすると差も変わり未だ総てを把握するには至っていませんが・・・。)
私個人の拘りかも知れませんが、余計な物を写してトリミングでカットするのは好みではありません。(技術不足の為、やむなくトリミングで逃げることは多々ありますが・・・。)
私がリコーのデジカメに興味を持ったのはAFやシャッタのレスポンスの早さからです。(ライトウエイトスポーツにもレスポンスの早さは必須ですね。)
ただ、数年前では画質に我慢できませんでした。(画質、その他を総合して発売から間もないIXY 400になりました。)
次期機種にGX-8を考えていた時にGR-Dの予告があり、GRの名前から過度の期待を持ったわけです。
メーカの想定ユーザー層は分かりません。私とは違うと言われれば”ああそう
ですか。”としか言いようがありませんが・・・。
結論として今回はパスです。次期機種もファインダレスならパスです。
GX-8の板でも少し書きましたが、ノーファインダ機なら、液晶を見ながら撮影させるカメラなら、上級ユーザ向けの広角単焦点カメラでも手ぶれ軽減機能が欲しかった。(今回のGR-Dに付いていたら、熟考の末、パスかな?)
リリッコ さん のレス、違う考え方の人もいらっしゃるということが良く分かりました。ありがとうございました。
書込番号:4435286
0点

リコーさんにはもう少し頑張って欲しかったです。デジ一眼のサブとして、時にはメインカメラとして使える、使いやすい物を期待していました。液晶画面の大きさより、本体の大きさより、値段より、なにより画質を一番期待しています。早くサンプルが見たいです。
書込番号:4435412
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
注目度が高かっただけに、賛否が分かれておりますが、私が考えるにこのカメラは、記録機能を持った28ミリレンズと考えれば明確と思います。
レンズと考えると当然、一眼レフユーザーのサブ機として考えるのが自然です。それもフィルム、デジタル問わず、プロ向けの一眼レフのサブ機です。そういった面からNikon F5やEOS-1などのサブカメラでは、質感も大切であるため、高級感のある外装が必要であったと思います。
私はF100のサブカメラとしてGR-1vを使っておりましたが、コンパクトカメラだからと言って、ミスマッチをということはありませんでした。
逆にGR-1vの方が風格を感じることもあります。それはファインダーが付いているためではありません。見た目、他のコンパクトとは違います。写りは一眼レフと変わりません。レンズ交換時間0秒です。胸ポケットから出してすぐ撮影が完了します。28mmなのでスナップや室内での撮影ではほとんどのシーンをカバーします。
明るいレンズなので、ストロボ禁止の場面OKです。夕方ででもそれなりに撮影できます。小さく目だ立たないため、モデルなどの被写体の威圧感を感じさせず、リラックスさせます。人ごみの取材でも全然じゃまになりません。かくれショットができます。非番のときも普段持って歩けます。機械に弱い人貸しても操作が簡単です。非常に頼もしいレンズでした。ということで、このカメラはプロのサブレンズと考えるべきです。値段は28ミリF2の交換レンズ相当と考えてレンズ代4万円、CCD代1万円、外装代1万円 計6万円という値段が妥当な値段と思います。GR-1vではこれに薄型設計というのあり+1万円の価値はありましたが今となっては、薄さは当たり前になりました。
0点

はたはたはたさん、こんばんは。定義付けにあまり肩肘張らず、「久
しぶりにその気にさせるカメラ」くらいで良いんじゃないでしょうか?
発売される前に疲れちゃいますよ。実機が出るまで楽しみですね。
書込番号:4438052
0点

私も、一眼のサブカメラとするつもりです。
プロ用には足元にも及びませんが、kissデジにシグマ30ミリf1.4だけをつけて、交換レンズを持たずにGRデジを贅沢な「28ミリ兼21ミリ」とするつもりです。もしくはsweetデジ+24-105ミリの交換レンズ代わりとして。
今R1デジがその役目をしていますが、ズームがあるだけに逆に気持ちが中途半端になってしまいますので、性能のよい28ミリを熱望していました。
GRデジはいろいろな意味でマイナス評価が多いようですが、私にとっては理想に近いカメラのように思えます。
どこかで21ミリワイコンの実写サンプルが乗ってないでしょうか?
書込番号:4438119
0点

>どこかで21ミリワイコンの実写サンプルが乗ってないでしょうか?
みんな、21mmのサンプルを待っていると思うのですが
リコーってホントにのんびりした会社ですよね(^^ゞ
書込番号:4438130
0点

>リコーってホントにのんびりした会社ですよね
のんびりしてるんだか、本気で売る気があるんだかどうか。
みんなGRDに期待していたからこそ、これだけの批判が出るんですよね。
ユーザーがこの機種に何を期待しているかを読めないというのは、メーカーとして?という気になってしまいます。
当分は、Caplio G4wideと古いGR1で我慢します。
個人的には、既出ですが、ファインダーは絶対に付けて欲しかったです。
書込番号:4439162
0点

サンプルがいつまでも出てこないのはいらいらしますよね。
盛り上げとくだけ盛り上げといてそのあとのフォローが
無計画としか思えません。買う気満々でいるユーザーを
何だと思っているでしょうか?ブログまであるのに、、
良さそうな商品だけにもったいないですよー
R3も発売日もサンプル画像もでないし、
黒ボディーは国内だけ出す気なし。
商売する気があるのでしょうか?今までのファンも離れちゃいますよ。
他社にないすばらしい商品ばかりなのに、、
イメージ造り、マーケッティングはほんとへたくそですね。
もっとがんばってください。応援してますから。
書込番号:4439352
0点

ニュースリリース見ると
GR DIGITAL:5000台/月
Caplio R3:60000台/月
Caplio GX8:10000台/月
GRは随分控えめな計画です。
コレって「分かってくれる人だけ購入してくれればいい」というリコーのマーケッティング戦略だったりして。
マーケッティング下手どころか、今回の批判も予測した上での緻密な販売計画では?
まあ外野から真相はわかりませんけど。
書込番号:4439370
0点

>GR DIGITAL:5000台/月
毎月5000台は甘いでしょう。
最初はそこそこ出るでしょうが、
あとは...
車で言うとホンダHR-Vのような
売れ行きかと(^^ゞ
書込番号:4439413
0点

ぼくは、お散歩写真が目的なものですから、小型カメラはサブとかメインとかじゃなくて、お散歩カメラです。
それでもより良く写りそうなGRデジタルはたのしみです。
確実に結果を残さなければならない仕事ならサブとしてももよいでしょうね。
ぼくの場合写らなかったら、あら残念で十分です。
稀に記念撮影や集合写真を頼まれる事がありますが、稀にです。写るんですでも撮ったりします。
書込番号:4439548
0点

>毎月5000台は甘いでしょう。
このカメラは、海外でも販売されると思います。
最初にスペックが出てきたのは、スウェーデン語のホームページでした。また、イタリアでも発表会を行ったようです。一般受けしないスペックかもしれませんが、全世界で考えると、これくらいは売れるのでは(向こう1年くらいで、5千×12=6万台)、と思いますが、どうでしょう。個人的希望としては、あまり売れて入荷待ちで価格が下がらない、という状況は困ります。価格コムの最低価格として、売り出し時:7万を切る、年内ボーナス商戦頃:6万を切る、それからはほとんど下がらない、と予想してますが。スレのタイトルから外れて済みません。
書込番号:4439996
0点

すごく期待していたものの、1/1.8CCDで様子見状態になっている約一名ですが…
ボクは値崩れ止まらず、40000円前後までは落ちるのでは?と…
GX8との差異を考えると、それ位でもおそらく販売は可能で、販売可能な下限額まで際限なく落ちてしまうかなぁと。40000円でも、ファインダーで60000円…ワイコンで…決して安い買い物にはならないでしょうけどね。
ちなみに、F1.8とF2.4では全然違うと思いますし、F2のカメラは所有していませんが、F2ともやっぱり違うのではなかろうかと…一デジでは1.4ないしは1.8固定(絞り優先)で、周りをぼかせた写真が好きなので…
書込番号:4442025
0点

ボケは難しいですよ。マクロな撮影ならまだしも。
このカメラの焦点距離は 5.9mmmです。
もし倍も大きな CCDを積んでも 10mmそこそこですから。
数メーターも離れれば全部にピントが来ますね。
このカメラに期待するより、他のカメラを選んでも良いのでは。値の安くなった望遠系のカメラがありそうですが。
書込番号:4442179
0点

>このカメラに期待するより、他のカメラを選んでも良いのでは。
今ならE-300や*istDsのレンズキットが買えるかな?
キャッシュバックも含めるとD50のレンズキットもいけるかも?
チョートクカメラ日記にも終結宣言的な文言がでてきたことですしね...。
書込番号:4442686
0点

スレタイに即してコメントさせて下さい。
「concept」とは、やや抽象的な言葉で、日本語では、「概念、構想、考え」と訳されます。ここでは、少し噛み砕いて、『リコーがGR−Dで表現したかったコンデジに対する考え方』と思えばいかがでしょう。
私は、GR−Dのコンセプトとは、まず、初めに形と大きさがあったのでは、と思います。つまり、長く使え、一度使えば手放したくなくなる形と大きさ−それを第一に提示したかったのではないでしょうか。カメラという人間が使う「道具」にとって、いくら技術が進歩しても、使い易い形、大きさは普遍であろう、と思うのです。小さすぎても、大きすぎても良くない。多くの人の手になじみやすい形と大きさは普遍的なものではないでしょうか。
ここで、いくつかのリコーカメラの大きさを比較してみます。
幅x高さx奥行 重量(電池別)
R3 → 95.0 x 53.0 x 26.0mm 135g
GX8 → 113.6 x 58.0 x 29.0mm 205g
GR1 → 117.0 x 61.0 x 26.5mm 178g
平均 : 108.5 x 57.3 x 27.2mm 173g
------------------------------------
GR-D → 107.0 x 58.0 x 25.0mm 170g
リコーが追い求める理想的な形と大きさがここに凝縮されている−というのは言い過ぎかもしれませんが、何らかのメッセージを私は感じます。
出発点は、形と大きさ、そこに技術として譲れないレンズ性能、これだけでいろいろ批判されるこだわったスペックは全て説明されるのでは、と思います。別の言い方をすると、『形と大きさ』『レンズ性能』は、絶対に譲れない、このために犠牲となるスペックはあえて目をつむった、ということではないでしょうか。
とはいえ、これは、「何でこんなカメラを買うのだ!!」という自問に対する言い訳でもあるのですが。
書込番号:4443031
0点

鞍馬の鬼 さん こんばんは
>出発点は、形と大きさ、そこに技術として譲れないレンズ性能、
私もこのカメラの価値はそこにあると思うんですがねー
いくら画質が良くても持っていなければ撮れない、ここで比較対象にされたどの機種もそのサイズがネックで使ってみようとは思えないのです。
カメラを持ち歩いていると言う感覚が無い中で撮りたいと思ったときに撮れる
まさにこのサイズがぴったりです。
その中で周辺画質、周辺光量、色収差などが優れたレンズ
無理にノイズを追い込んでいない素直な画質を見るとやっぱりこれかなーと
そろそろ予約に行こうかなと思ってます。
書込番号:4443171
0点

個人的にGR-Dは、デジタル一眼のような写りのカメラではないと思います。GR-DはGR-Dの写りだと思います。
「スナップ」というフォーカスモードがあると何処かにありましたので、単焦点ならではのパンフォーカスで、ピントとか面倒なこともなく隅々まで綺麗に気軽に撮れるカメラになるのではないでしょうか。小さいCCDを使うと広角側でも被写体深度が深いのも利点になると思います。
ありそうで無かったと思いますが…
書込番号:4444540
0点

プロの人が何をしているかと言うと、
被写体に応じて星の数くらいある機材のなかから最適と思われるモノを選択し、
最適と思われる露出・チャンス・フレーミングを選択して撮影し(ようとしてい)ます。
故に、機材に求められる性能は“最高の28o”であったり“最高の200o”であったりします。
最適と思われる条件を“選択”するのがお仕事・・。
僕らアマチュアの多くは1台のカメラやレンズに“完璧”を求めます。28oに“なったり”
200oに“なったり”することを望みます。根本的に考えがことなりますね。。
銀塩のGRがプロに受けたのは“よくできた28o”と思う方が多かったからですよね。
道具のひとつとして選択され、こんな小さなカメラでもプロの道具になるんだと感激して
アマチュアの私も喜んで使いました。
(くどいようですが、プロはそれ1台ですべてをまかなっていたのではないです。)
今回のGRDは、残念だけど“最高の画質”とはなりえないでしょう。
最高の1/1.8型になるかも知れませんが、
フルサイズはもちろんAPSサイズにはかなわないと思われます。
“画質”に限定したいびつなモノの見方ではあるけれど、
銀塩GRとは根底から、成り立ちが変わってしまいました。。。
でも、じゃあどうしてGRDを出したのか?それは知りたいです。
その結果、GRの終焉になるのか、新しいGRのはじまりになるのか・・
今回同じ時期に発売されるR3は、アマチュアの夢を詰め込んだカメラです(笑)
一方GRDは、便利にならなくちゃ絶対に許されないデジタルの世界で、
あえて単焦点・外付けファインダーと言った“不便”を取り込んだ画期的なカメラです(笑)
銀塩には“制約を楽しむ”という分野があります。ようやくそこまで来たとも言えます。。
商業的に成功するのはもちろんR3でしょう。コインの裏表のような関係になりますね。
同時期に出すのは偶然かもしれませんが、でもわざとそうしたなら、
リコーにはカメラの本当に好きな人がいるなと思いましたよ。。
書込番号:4444641
0点

ちょっと違う気がする。
最高のなどと言い始めたら 35mmフィルムなどごく小さな物です。
プロから見れば仕事に使えるかって事だと思う。
最高である必要も必然もないんじゃないかな。
書込番号:4444740
0点

コンデジを持つ時は、プロとアマのスタンスに明確な差が有るとは思いません。
書込番号:4446092
0点

差は無いですかね。
プロが仕事でコンパクトを使うのかどうかは知りませんが、もし使うなら結果を残して写真を売らなければならない。
仕事にこれを使えるとしたのなら大型も小型も扱う姿勢は同じ思う。
アマチュアは失敗しても食うに困らない。
書込番号:4446813
0点

実はコンデジだけで用が足りてしまうような仕事をして食ってるプロもいれば、
ポラロイド代わりにしか使わないプロもいます。
使用機材の開発コンセプトについてのお話でしたら、多様な分野の「プロ」を
一括りにしてしまうと延々と平行線をたどるだけだと思います。
「プロ仕様」というのはメーカーの販促用語で、コンパクト一眼を「初心者向け」
と呼ぶのと同様、大して意味のない表現です。
それに乗って議論するのも一興ですが、月の石さんの「その気にさせるカメラ」
程度で楽しめば良いんじゃないでしょうか。
ちなみにプロだからって、失敗したら食うに困るような写真ばかり撮ってるわけ
じゃないし・・・
書込番号:4447006
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
MTF曲線をGR1Vのと比較してみて素朴な疑問なんですが、
GR1Vは10本/mmと30本/mmが使われていますが、
GRデジタルは50本/mmと150本/mmとなっていました。
受光サイズがちがうのでこのような単位になってるんですよね?
銀塩GRにはおとるようですが、周辺までフラットなので
レンズはよさそうに思います。
他社はカールツァイスやライカなどとブランド名が先行している
ような感じがありますが、MTF曲線も提示してもらいたいものです。
まあデジカメなので、レンズだけ良くてもダメなんですけど・・
デジタルカメラマガジンあたりでの評価を見てから購入を検討します。
0点

>デジタルカメラマガジンあたりでの評価を見てから購入を検討します。
一誌だけじゃなく、2〜3誌で見る方がいいかもよ。
1つだけだと、どうしても偏ることあるから。
書込番号:4436257
0点

レンズの解像度云々ではなく、画像処理エンジンの出来が
今イチなのか、画像に「切れがない」ように思いました。
デジタルは、レンズ性能だけじゃないから難しいです。
書込番号:4436786
0点

難しいMTF曲線のことはわかりませんが、ベータ版サンプルを見る限り、そこそこかなと思いました。コンパクトデジカメ独特のペタッとした感じがなくて、一眼まではいかないまでも立体感はあるように見えました。
GR−Dについては色々厳しいことが言われてますが、出てくる画像が良ければ、かなりのことは許せてしまえます。早く正式サンプルを出してくれませんかね。
書込番号:4437058
0点

確かに参考にするのは良いと思いますが
やはりテスターの価値判断になると思うので、osaming さん が許容できる部分と多くの部分で一致するとは思えません。
おそらくこのカメラなら多くのサンプルが出ると思います、その中でご自分の撮り方や被写体、でここを重視するという部分が必ずあると思います、ライターの評価よりもご自分の目を重視されてはいかがでしょうか。
解像度はレンズの解像度とセンサー+画像処理の解像度がありますが、どちらにせよベイヤー型センサー+ローパスフィルターである限りはあまり多くは望めないと思います。
楽天GE さん
私はほとんどのコンデジには切れは無いと思いますが、無理にノイズを押さえ込んでない分こちらのほうが切れがあると思いました、ただ暗いところで使うカメラでは無いようにも思えますが、その昔エクタクローム64(ISOでなくASAと言ってたころ)で撮ってることを思えば高感度が使えないことに不満はありません。
書込番号:4445923
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめに断っておきますが、マル良マークには(たぶん)をつけてくださいね。だってまだ触ったわけじゃないのですから。
どの板でもネガな意見が多いのですが、本日近所のキタムラに発注しました!〔店のお兄ちゃん(いつもまけてくれるので感謝していますヨ)はGR-Dの存在すら知らなかったけど〕10月21日に小旅行があるので間に合うといいなぁと思っていますが、〔 〕内の顛末ですから、納期、価格はまったく不明です。
昨年GXが出たときは「どうしようかなぁ」と迷っているうちにスルーしたし、R-D1のときは「手元不如意」で意気消沈したのですが、今回はタイミングが(何の?)あってしまいましたね。
G4wを改造して付けようとしたフォクトレンダーのファインダーはGR-Dに付けます。本当は買いたいのだけれど、言い出しにくくなった人は小さな声でこのあとにレスを付けてもいいですよ。
0点

買いたいです!でも買えません、金銭的に・・・。
いろいろ不満はありますが、何よりとてもカメラっぽい形に惹かれます。
ところで、もう少し小さ目の外付けファインダーって無いんでしょうか?
書込番号:4430659
0点

板を建てたあと「宮廷女官チャングムの誓い」を見たあと戻ってきたらレスがつきましたね。
フォクトレンダーの28/35ミニファインダーは結構小さいと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:4430764
0点

>もう少し小さ目の外付けファインダーって無いんでしょうか?
ライカ用か何かの28mmファインダーでも見え方は
同じだと思いますよ。
別に、外付ファインダーでAF合焦が確認できる
訳ではなく、あくまで、ここら辺が写りますという
目安のための物ですから。
書込番号:4430772
0点

発表前、かなり夢見心地だっただけに現実的なスペックにちょっと残念に思いましたが、ずっと見てると何かとても魅力的にも思えてきました(^^;
RX、GX、R1vを試してみた経験上、GRの操作性や快適性はかなり高レベルと想像しています。お値段は確かに高いですが、私がPowerShotG1を買った値段はちょうど同じくらいだったと思います。
Canon5D、SonyのR1と、素子の大型化の流れが出来つつある現在、もう少し待てばコンタックスT3サイズのボディーにAPS-Cサイズの素子を積んだ高級コンパクトが必ず出ると思っています。1年後くらいかなぁ・・・。
600万画素、10万円前後を期待して個人的にはもうしばらく待ってみたいと思ってますが、お値段が下がってくれば待ちきれずにこちらを買ってしまうかも。レビュー楽しみにしていますね!!
書込番号:4430874
0点

外付けファインダーも見え具合はみな違います。私が贔屓にしている(コシナ)フォクトレンダーのそれは「見てはいけないもの」を見てしまったくらい現実とは違って見えます。(少々大げさ)昔、ライツの35mm外付けファインダーだけを入手して覗いては、ひとりで納得している先輩がいたと聞きますが、現代のコーティング技術はライカのそれの見え具合を超えたのではないでしょうか。
オンラインアルバムにもUPしましたが、最新のファインダーといってもコニカのものは色気に欠けます。
ただ、楽天GE さん もおっしゃっているとおり、ファインダーからの情報はCCDにはまったく反映されませんので、そのあたりは勘違いしないでくださいね。
書込番号:4430923
0点

私も予約しました。楽しみです。
私は発表会で実物触っているので安心して決めました。
画像もサンプル並に出てれば十分ですね。
ほんと良くできてましたよー 渋い過ぎるぐらい渋いし、
頑丈でしっかりしていて細かいところの気配りもいいです。
ストラップ用の穴もGR21のように縦横両方に2点釣りできるように
3箇所にあったり、ダイヤルにはロックが付いてますし
GR1では知らない間に回ってたのでここも気に入りました。
握った感じも手に吸い付くようなゴムでした、
ただ真夏はべたつくかもしれませんね、、ほんとバランスいいです。
3分しかか触れなかったのが残念でしたけど、、
ネガティブな意見多いですがまずは「触ってみてー」と言っておきます。
書込番号:4431063
0点

自分も発表会行ってきましたが、みなさんがおっしゃるとおり
「不満」です。
レンズの明るさ、CCDサイズ、ファインダー削除だけでなく
GR1デジタルボディ裏の「メイド イン チャイナ」と
いうシール、軽すぎてマグネシウムボディの割りには、持つ
満足感もありません。
しかし価格とコンパクトを優先した結果こうなったのでしょう。
大きいCCDを乗せれば、それだけ大きいレンズが必要になり
高価で大きいボディが必要になる。きっとそうなったらみなさん
は「大きい、高価だ」と非難するでしょう。
ファインダーもGX8のようなものなら、むしろ必要ないと思います。
ただやはりGRの名を冠する限り、リコーがデジカメ市場に一矢報い
たいと思う限り、他のコンデジと違った「売り」が絶対に必要だった。
もちろんそれは画質に関するモノであるべきでした。
しかしGRデジタルはその「売り」が弱い。
いたしかたないと思いますが、残念です。
ちなみに発表会でリコーの人(開発陣?)に直接聞いたのですが
GRデジタルに2/3CCDやAPSサイズのCCDを搭載することは
ないといわれました。なぜならCCDのサイズは変わることは
ないからだそうです。
さらに自分がリコーの人と話した感覚からですが、GRデジタルの
第二世代のものは、そう変わるものではないと思いました。
間違ってもCCDサイズは変わらないです。
書込番号:4431274
0点

ぼくも発表会へ行ってきましたが、実機に触れてみると印象はとても良いですね。
小さく軽いが、手の中で剛性を感じます。
外付けファインダーに目を当て構えた時のホールド感が素敵です。
GXと比べ操作の一つ一つの反応が早い、一秒に3コマのシャッターが切れたなど良いエンジンが積まれています。
出力される画については発売されてどのような写真が撮れるかを待っての評価となるでしょう。ただ、会場で展示されていた写真からは好印象を受けました。透明感を感じます、しかも嫌みが無い。
ぼくとしては光学ファインダーが別付けなことが残念ですが、使ってみたいカメラです。
書込番号:4431315
0点

>>軽すぎてマグネシウムボディの割りには・・
誤解があるようなので少し。
もともとGRが生まれた背景は、T2ではじまる高級コンパクトブームがあって、
高級=チタンボディ という構図のようなモノができあがりました。
(それまで黒プラボディばかりだったコンパクトが、
後にアルミやステンに変わって行く転換期になりました。)
T2は本当に何もかもが高級で所有する喜びがありますが、
使ってみてみるとわかると思いますけど、表面がつるつるで滑って落としやすく、
グリップも長時間の使用に耐えられません。冬は冷たくて手が痛くなります。これは本当に苦痛。。
GRはそんな“高級”から少し外れた、
“プロが使うに値する” “実用最重視の” “無用な高級化はしない”
のコンセプトから生まれたカメラです。(←下の書き込みと重複してスミマセン)
白っぽいカメラの差別化から色にこだわり、反骨の“黒”としましたネ。
実用最重視と言うことでチョートク先生から、グリップは大きく・滑りにくいボディ、注文があり、
チタンより安く・軽く・ぬくもりがある、ということでマグネをリコーの人が見つけてきたワケです。
最近のアルミやステンのカメラに比べればお金がかかっていると思うけど、
“高級”とか“持つ喜び”などといったところからは最初から外れた位置にあるのですね・・。
確かに持った感じが“軽い”ので、払った金額と釣り合いが取れていない気持ちになります(笑)
発売後もたぶん誤解を受けて、的はずれな批判にさらされると思うなぁ。くだらな〜。
何故かGRのイメージが一人歩きしてしまい“超高級の夢カメラ”になってしまいました。
リコーのひとはカメラのコンセプトと皆さんの気持ちをすり合わせておく必要があったと思います。
ネットで煽ったのは反省要かも・・(^^;)
コロすけ侍 さん に質問があるのですけど、APSサイズのCCDを搭載するには
シャッタースピードのことを問題にしていませんでしたか?
コンパクトのレンズシャッターには物理的に限界があるかも。。
書込番号:4431423
0点

>ストラップ用の穴もGR21のように縦横両方に2点釣りできるように
3箇所にあったり
これこそカメラですね。ネックストラップで水平吊りしてこそGRと思います。
一回り小さくなったようですが、写真で見る限り、スタイルはやはりGRですね。
早く持って見たい。
GRレンズの性能をデジタルで再現するには、このCCDサイズで良かった気がだんだんしてきました。
もともと28mm以下なら被写界深度など深いほうが良いし、CCDが大きいとローパスフィルタを利かせる必要から、折角のGRレンズの線の細い解像度が生かせない。これなら、ローパスフィルタを利かせる必要は、ほとんど無くレンズの実力しだいの絵が出力されそうです。
逆にいうと、このサイズで、この画素数はレンズの違いがよく出るでしょう。
GRは、写りですから。もっとサンプル見たい。
ファインダーは、元々小さくてパララックスのスーパーインポーズは有るものの構図などは見辛く、デジタルなら液晶モニタがよい。
外付けファインダーもマニアックで色々有るからよいと思う。
書込番号:4431579
0点

GR-Dのブログに当日参加者が出したアンケートの結果が出ていますね。
仕様の満足度がやや低めなことが書かれています。
外付け光学ファインダーへの不満を推測していますね。
その通りです。(笑)
書込番号:4431749
0点

私もGRDが欲しいです〜。サンプルがもっと欲しいです。リコーさんも,華々しく発表したのなら,サンプルをどどんと発表して欲しいですね。
書込番号:4432669
0点

しょうもないブログなどどーでもいいので、R3とGR-Dの仕様表を早く
まともなものにすべきだと思います。(手抜き過ぎ?)
書込番号:4434182
0点

>アウトフォーカスずヒルさん
>楽天GEさん
レスありがとうございます。
外付けのファインダーは未知の世界なのでとても参考になりました。
そのうちにでも「外付けEVF」がでると嬉しいですけど・・・。
高精細で撮影情報がバッチリ確認できるのが希望です。
書込番号:4437463
0点

>>白っぽいカメラの差別化から色にこだわり、反骨の“黒”としましたネ。
これ嘘です。m(__)m
GR1は最初からシルバーとブラックの2色発売です。
リコーの人は当初ブラックしか頭になかったそうですが、思い直してシルバーも追加しました。
チョートク先生の本で、色違いのモデルを見せられたという記述もどこかにあったと思います。
(すべて発売前の話です。)どなたかが指摘されるのではと思ったのですが・・。
書込番号:4440012
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
大いに期待していたGR-Dです。
発表されてスペック(数字だけではわからないこともありますが)も姿かたちもなかなかいいじゃない、と舞い上がってました。でも光学ファインダーがない・・・
リコーにしてみれば、別売り外付けにするもっともらしい理由があるのでしょう。でもユーザーとしても逆に内臓の光学ファインダーを必要とするワケがあるのに。
発表前にGRDのブログを立ち上げるくらいなら、開発段階からGRシリーズファンの意見をブログで吸い上げて欲しかったです。
でも欲しいなぁ。5万円以下ならば!!
それでは気が早いけど、次期モデルに期待することにしましょう。
0点

>それでは気が早いけど、次期モデルに期待することにしましょう。
そ、そんな 子供もまだいないのに孫の顔を楽しみにするような事を・・^^;
書込番号:4429010
0点

ハッサン北本大いに悩むさん、はじめまして。
GR DIGITALの発表会に参加なされた方々の評判は、多少良さそうなので、
リコーの場合は、発売前に確認出来る場所は、無いかなぁ?
一度、実物を触ってみて使い心地を判断してから
次期モデルまで、期待を待つか判断したくなっておりますが、・・・
>発表前にGRDのブログを立ち上げるくらいなら、開発段階からGRシリーズファンの意見をブログで吸い上げて欲しかったです。
↑同意見です。
発売前ですが、今後発売される機種では、ブログでの意見を積極的に取り入れられるような
システムになると良いですね。
書込番号:4429167
0点

ついつい先走ってしまいました。
でもとても気になっていた機種なので、たとえ予想価格の八万円前後くらいでも買うことになりそうです。たぶん買うと思います。無理して。
でも次の機種には更なる期待してますよ〜!
書込番号:4429402
0点

現在の値段が75000円なら半年くらいで5万円切るんじゃないんですか.フィルムのGR1vも末期には半値で売られてましたから.
書込番号:4429491
0点

こんにちは
ソニーのR1がほぼ同時発表ですから、ハイエンドを狙うものとするとタイミングが悪いですね。(狙う方向は違うにせよ)
素子が1/1.8というところがどうしても比較されてしまいます。
ここを大きくして、光学ファインダーをつければよかったのにと思います。その意味で次期モデルに期待。
書込番号:4429592
0点

私も次期モデルに期待します。
電池は少しぐらい筐体が大きくなっても単三が入るようにしてほしかったです(単4アルカリで30枚だと使えないので)
液晶がバリアングルでないのも残念です。
(上や下に構えての撮影に重宝するので。RDC-7、i500は良かった)
レリーズタイムラグの情報がないので遅くなったのかな?
初期GR-Dはスルーして次期GR-Dまで待つかと思ったのですが、
リコーさんにはこれからも良いカメラを作ってほしいと思いますので
購入しようかとも思っています。
(ユーザーの意見を取り入れてよいものにしていってほしい)。
書込番号:4430508
0点

>でも欲しいなぁ。5万円以下ならば!!
多分最初にダーっと売れて、その後ぱったりでしょうから来春には5万円切るのでは?
でも、PMAでSONYがR1の素子積んだハイエンドコンデジ出したりして...(笑)。
書込番号:4430580
0点

やっぱり発売早々に買うことになりそうです。
撮る道具ですから、中身が優れていないと食指が動かないということもありますが、個人的には同時に愛着がわきそうな外観も大切なんです。
ヘンなカタチは好きじゃなくて、シンプルでオーソドックスなのが好み。一眼はキヤノンの20D持ってますが、あれはあれでフツーのカタチで無理なところがないというのも購入の動機でした。
でも逆にカタチが気に入ってしまうと、たいしたことなくても欲しくてたまらなくなってしまうこともあるんですよ。どこか恋と似てるかも??
書込番号:4432055
0点

私も次期モデルに、っていうよりズーム付モデルに期待します。
テレ端が暗くならないようなレンズなら本体のスペックは基本的にこのままで良いです。
ズームのファインダーはどうせロクな代物ではないので要りません。
その代わり、広視野角の、ピントが合わせられる程度に精緻で、日差しが強くてもなんとか
フレーミング出来るようなモニターが欲しいです。
私はスナップでも広角から望遠まで比較的まんべんなく使う方なので広角だけだと、やはり
しんどいですね。取り合えず、先ずはR3をゲット!しなければ・・・
書込番号:4432136
0点

チョートクさんがどれだけ「GR-デジタル」の普及に貢献できるか
が勝負でしょう。
はっきり言って、1/1.8インチ以上なら記憶色・ノイズレス処理の
デジ一眼+安ズームより高画質に撮れることが多いです。
ただしそれには、それだけのレンズと画像処理が必要となります。
書込番号:4432210
0点

・・・ということは、評判いかんによってはGR-Dの次期モデルが出てこない可能性もないわけではないんですね。(と先走ってしまいました)
すると今度発売となるGR-D、ますます買わずにいられなくなってしまいそう。
広角単焦点のコンデジにデジカメ市場に棲家はあるのかという、実は大一番なのかもしれないですね。
書込番号:4437615
0点

発売前のチラシをよくよく眺めていると、動画記録の機能もついているのですね。
みなさんこのカメラに動画を期待しますか?
個人的には不要です。
書込番号:4439088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





