
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月15日 11:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月15日 01:12 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月14日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
プロ仕様のデジタル版GR。予想をはるかに上回る仕上がりに感激! まるで黒のボディスーツを身にまとった及川奈央といった感じかな。さすが高級カメラは違いますね。ソフマップで予約しちゃいました。
カメラ本体に、ワイドコンバージョンレンズ、フード&アダプター、37ミリ径のPLフィルター、外部ビューファインダー、サンディスク・ウルトラII2GB、全部で14万円と、考えていた30万円よりかなり安かった。
10月21日に購入したら、11月3-6日に予定している沖縄石垣島旅行、そして年末年始に予定しているタヒチ旅行に持って行く予定です。
0点

14万円とは凄い金額ですね〜〜
見る人によっては安く感じるのですね〜〜
僕なら14万円あれば確実にデジタル一眼レフに走っちゃいますね。
書込番号:4427730
0点

30万円を予定していたと言うことは、APS-CサイズのCCDという予想だったのでしょうか?
書込番号:4429110
0点

じじかめさん、その予想だったら今回のを買わないと思いますよ。
書込番号:4429189
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
カメラ好きのオヤジが普段持ち歩きたくなる「こだわりの逸品」を期待していたのですが、案外平凡な内容という印象です。
正式サンプルが無いので写りに関しては何とも言えませんが、全体的な印象として他の製品の中に簡単に埋もれてしまう様な感じです。
個人的には、これ以上は無理と言うくらい徹底的にこだわって、結果15万円になったとしてもその方が納得できるような気がします。外付けのファインダーもワイコンも本体とマッチしてないし、2万円は高過ぎ!8万円クラスのデジカメならこんなに大騒ぎしなくても良いような・・・。
ところでブラックしか出さないのでしょうか。シルバーのほうが高級感が有って良いと思うのですが・・・KID
0点

ちょっと期待しすぎた感がありますね(^^;
悪くはないと思いますが、中途半端な感じが拭えないと思いました。
私はデジカメからのユーザなのでGRのことはよく分からないのですが、CanonのPowerShotG1に、当時もの凄く感動しました。愚直なまでの真面目さが良かったです。
これから少しずつ実態が明らかになると思いますので注視してみたいと思っていますが、夢から覚めてしまったような感じかなぁ・・・。
書込番号:4425939
0点

光学ファインダー無しなら、外付けファインダーを最初からセットして
(価格が高くなっても)売り出すべきだと思います。
それとも、卒付けファインダーを買わない人は、液晶モニターで撮影しなさい
ということでしょうか?(ありえな〜い!)
書込番号:4426239
0点

確かに、ちょっと期待しすぎていたのかもしれませんね...。
銀塩の高級コンパクトは一眼レフに匹敵する画質を誇り、
大きく重い一眼レフを追いやった物で、その決定版がGR1系でしたからね。
そのデジタル版ということなら期待が膨らんで当然なんですけど...。
正式サンプル待ちでしょうね。7割程の完成度という話しもありますしね。
PowerShotG1は発売直後に購入し、3年ちょっとの間満足して使えました。
3年後に購入したFZ10と比べても、画質は良かったと感じています。
今のレベルで当時のPowerShotG1のような機種が欲しいのですが無いですね〜。
故にGRDへの期待が物凄く大きかったわけですけどね。
書込番号:4426265
0点

> 卒付けファインダーを買わない人は、液晶モニターで撮影しなさい・・・
それが、有り得るんですよ。
多分ここに書き込まれる以外の方々の大多数が液晶で撮ってるんじゃないでしょうか。
かく言う私も朝の散歩は99%液晶に頼っています。
コンパクト・ズーム機のファインダーではフレーミングし難くて・・・
書込番号:4426283
0点

ほんと、平凡でしたね。
銀塩GRのようなオーラが感じられません。
デザインもイマイチかっこよくないですね。
ストロボがポップアップっていうのもデザインにあってなような・・・。
光学ファインダーもつけて欲しかったな。
普段使わなくてもこういう趣味性の強いカメラは付いてるだけでもいいんですよ。
あとコンデジで単焦点の利点ってあるのでしょうか?
超薄いわけでもないし?
歪曲がいいとか、そんぐらいでしょ。
そんなに明るい訳でもないし。F2.4ならズームと変わらないよ。
f1.8とかf1.4とかで出てくれば魅力あったのに。そんなの無理か・・・やっぱ。
書込番号:4426494
0点

皆さんある時期から期待というか願望が入り混じったものが一人歩きを始めたのではないでしょうか
私自身GR1を使ったことは無いのですが、コンセプトは限定された使われ方のように思いました
主にスナップショットがメインだと思います
そう思えば今回のGR-Digitalは十分その意をくんだものになっているのではないでしょうか。
距離計連動のMFなら小さくても見にくくても内蔵のファインダーは要りますが
AFならファインダーでは合焦したかどうか分からないので、明るく見やすい外付けも有りだと思います
それよりこのカメラはかなりレンズに拘ったものだと思います、少ないサンプルからでも十分な周辺光量、流れの無さ、色収差の少なさなど、出来上がった写真から「なんで〜」と言ういらつきは少なくなりそうです
サンプルで「旗の写る家」「猫」「料理」「稲」を見る限りは十分な画質だと思いました、気軽に持ち出せて気軽に写せる、細部を見ればこのカメラより秀でたものはたくさんあると思いますが、トータルバランスでは一番だと思います
嫁の目を盗んでなんとかしたいです^_^;
Y氏in信州 さん
上に例に出した4点は600万画素デジ一と言っても分からないと思いますよ、ローパスが有る分SDとは明らかに違いますが。
書込番号:4426505
0点

正直言って、GR1がそんなにオーラがあったんだろうか、って思います。
ミノルタのTC1は国内生産でメカが詰まっている感じという受け方でしたが、
GR1はマニアック層にはあまり受けない、という印象でした。
ざらざらのマグネシウム仕上げが不評だったイメージも覚えてます。
私が買った頃は発売後半年ぐらいでしたが、既に3割近く値引きされてました。
また、日本製ではなく、台湾製でしたのでそのこともあったかもしれません。
GR1が評判になってきたのは、GR1Sで操作性などが改良され、GR21
がでたり、レンズ部分だけライカマウント用に限定発売するなど、レンズの
良さが認識されてからだろうと思います。
GRデジタルも同様の性格かもしれません。
単純にMTF比較ではGR1には負けているようですが、発売してから徐々に
評価がはっきりすると思いますよ。
書込番号:4426550
0点

ちょっと平凡 というより
価格からして 時代遅れの機種 だと思います。
せめてこの値段なら、外部ファインダーは付属品にして、
液晶はバリアングルにすべきですよ。(コンデジの大きな利点なんですから)
CCDは将来交換可能のようですが、スペースも限られてるでしょうし、期待は出来ないですね。
それより初めから2/3CCDにすべきですよ。(値段からして)
銀塩GRにコアなファンがいることをいいことに、
ぼったくってるだけにしか思わないですね。
開発費もそうとう安く抑えたように思います。
書込番号:4426814
0点

>銀塩GRにコアなファンがいることをいいことに、
ぼったくってるだけにしか思わないですね。
自己レスに追加ですが、
LC-1のライカ版に似てますね。
書込番号:4426829
0点

マグネシュウムボディにお金をかけるぐらいなら、光学ファインダーに
お金をかけて欲しかった。(外付けよりは安くできるハズ)
何の為の単焦点なのだろう?
書込番号:4426937
0点

私はGRファンという分けではありませんが、噂のGRデジなら
私的に大変魅力的なコンデジになるのではと期待したいました。
期待の内容
・パララックスエリアをインポーズ表示するファインダの搭載
・400万画素程度でよいから低ノイズと色の再現性に特化した
画素子の搭載。
・F1.4(又は1.8)ぐらい明るいレンズ
んー期待がハズレました。
現実的に期待出来るのはF10のマニュアルモード版に28mm〜(せめて32mm〜)とファインダの搭載でしょうか。これに手ブレ防止が付いたらなお良い!!.....ムリかな。
書込番号:4428322
0点

>今のレベルで当時のPowerShotG1のような機種が欲しいのですが
私も大いにそう思います。デジカメにおいては新しい機種が出たら新機能に魅せられて、すぐにそれを欲しくなるのが常ですが、G2,G3とスペックアップしていっても惑わされることもなく、また他社になびく事もなく、長く使えました。流石に平均して500万画素をオーバーする時代になってちょっと辛くなって来ましたが今でもG1を愛用されている方を観光地などで見ると嬉しくなります。
見た目的なところで、マグネシウムボディーは大歓迎です。色はちょっと真っ黒すぎかなぁ・・もう少しアクセントがあったほうがいいように思うのですが。
サンプルを見る限り画質が際立ってよいとは思いませんでしたが、玄人好みって感じでしょうか・・・。広角ズームによくあるような4隅の減光は感じられないですね。F7まで絞った風景写真とかも見てみたいです。F7.1以上はNDで減光なんですね。回析防止でしょうか?
おいそれと買える値段ではありませんが、ユーザレポートがとても楽しみです。
書込番号:4428620
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
レンズ描写を最優先して作るカメラこそ
デジカメになっても本当のカメラでしょう。
そのレンズ描写を最高に引き出すために、
次にファインダーもしくはLCD、
CCDは交換できるように考え、
その結果がGRD。
でも振り子レンズの採用はコンパクトのため一歩譲っている。
ファインダーもコンパクトのため一歩譲っている。
CCDもコンパクトのため一歩譲っている。
そこが難関だったよう・・・。
でも儲け第一主義のこの時代に、ぎりぎりこだわった開発陣に拍手!
こんなカメラ他社はもう出してくれません。
もしコレが売れたら出してくるかも・・・。
発表一日目の口コミはかなり辛口だけど、
この方向性は嬉しい。
5000台で終わるかも知れないけど、
5000台が売れれば次がある。
とにかくこのレンズの力をいまこそプロの先生方、ハイアマチュアの皆さんが見せてほしい。
0点

サンプル画像を見る限り、食指が動きません。
欲しい方は21mmワイコンとセットで買われた方が
幸せになれるでしょう。
書込番号:4425000
0点

>CCDは交換できるように考え、
どんな撮像素子に置き換えるつもりでいてるのか、そこを聞いて見たい(^^;)
1/1.8 800万画素 → ???
書込番号:4425074
0点

>とにかくこのレンズの力をいまこそプロの先生方、ハイアマチュアの皆さんが見せてほしい。
その前に、リコーのHPで、素晴らしいサンプルを、見せていただきたいのですが・・・。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/index.html
書込番号:4425086
0点

リコーのホームページを見たのですが、サンプル画像が見当たりません。どこにあるのでしょうか?もし知っている方がいらっしゃったら、教えてください。
私は、このカメラ期待しています!ただ、サンプル画像がないことには・・・判断できませんね。
書込番号:4425113
0点

ふううん さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg
メーカーサンプルはまだのようです。
書込番号:4425156
0点

RICOHってメーカーサンプルが出るのが少し遅いですよね(^^;;
サンプル数も少ないし・・・
書込番号:4425170
0点

チョートクさんがこのあとどれだけ押してくれるかですね。
カメラ業界のためにチョートクさんが一肌脱いでくれれば盛り上がるかも知れないのですが・・・。
28ミリのスナップショットで見せる事ができる人がどれだけいるかでこの分野は決まると思います。
ロモがブレイクしたのは、そんな写真を見せられ魅せられたからで、ある種のブームを作り上げないとブログだけでは厳しいでしょう。
GRDのユーザーの写真を見れるブログをリコーが作るべきです。
書込番号:4425412
0点

画質を売りとするカメラなのに、発表と同時にサンプル画像が無いのは残念ですね。いくらレンズがどうの、エンジンがどうのと言われても正式サンプルを見てみないことには判断のしようがないです。発表会では出ていたのでしょうか?
カメラは吐き出される画像が全てです。「つべこべ言わずにこの画像を見ろ!!」と言えるようなスーパーすごいサンプルがあればスペックなんて後からついてくるものです。・・・KID
書込番号:4425827
0点

GRユーザーです。その血統をGR DIGITALとしてどう結実させる
のか大変興味があります。
光学ファインダーがないことの是非論が盛んですが、私はキヤノン
のデジカメも使ってますが、ファインダーは結局使ってません。
ならばGR DIGITALは視野率100%の液晶パネルだけでもいいか。
思うにGRのさっと構えてパシッと撮るスタイルは、液晶パネル
でもOKかと。しかし構えてから電源/液晶をオンにして・・なんて
やってたら話にならない。その辺、電池のもち具合とどう折り合い
をつけているか興味深いです。
デジカメWatchのテスト画像を見ると、さすがに直線がきちっと
直線に写ってる。うれしい。
ラティチードがどのくらいなのか早く知りたいです。
書込番号:4426039
0点

チョートクさんたちがGRボックスという写真集を出すそうです。
やっぱりそう来なくっちゃーね。
秋に北京に行くそうですから、出版はその先ですね。
気長に待って、価値が出てくるのでしょう。
GRDをポケットに旅にでる・・・。
やっぱりうらやましいシチュエーションでしょ。
書込番号:4426485
0点

光学ファインダーなしということは、晴天時でも多少なりとも見やすくなっているんでしょうか?発表会で見た人いたら教えて欲しいっす!
書込番号:4426503
0点

>>チョートクさんたちがGRボックスという写真集を出すそうです。
>>やっぱりそう来なくっちゃーね。
おお!、そうなんですか。HPとかよくみてないんで。
でも安心しました。きちんとGRなんですね。やれやれ(^^;)
もともと本家GRはチョートク先生がアドバイスして細部こだわったカメラですから(?)
スペック表みたら平凡なカメラでしかないです。GR1? 28o、単焦点。以上(^^;)
でも細部は病的なこだわり。
たとえばシャッターボタンにしても圧すトルクにこだわり、デザインも横長・山形になっていました。
山形の理由は瞬時に指先の動力が伝わり安いからですね。
GRはさらにプロ仕様ということで、通常のふくらみよりも高くなっています。
グリップの形(&革張り調)とボディの手触り(ザラザラ感)は・・(以下省略)
これがデジタルでも達成出来ていれば、ひとまず“GR”です。
このあたり、チョートクがらみなら問題なさそうですね。。
個人的にはグリップ部のダイヤルが気になって仕方がないですが。(^^;)
デジタルの世界に“不便”を持ち込むのは、今までにない展開です。
デジタルもやっとココまで来たかという思いがします。
片や“ブレ補正”“7倍ズーム”など、デジタルならでの世界を提供しながら、
スペック重視のココ(価格)で理解されないのもムリはないでしょう。
最高機種は最高のスペックでなくちゃいけないでしょうからネ・・。(^^;)
とは言うモノの、
GRの大前提として“画質は究極に良いモノ”でなければならないはずです。
フィルム時代ではレンズさえよければ(これだけでもすでに大変なことですが)
後はカメラメーカーに責任はありませんでした。今は画質すべてに責任がありますから
取り巻く環境が異なります。リコーだけで決められない状況があるのでしょう。。
正直私も1/1.8型ときいて気分がなよなよとしましたが、
チョートクさんが写真集を出すときいて、お灸をすえられた気がしました。
“おまえら見とけよ。1/1.8型でも十分写真になるぞ!”そう言われた感じですかね・・
書込番号:4426583
0点

28ミリでの歪曲は少なそうですね。発売が楽しみです。
21ミリのワイコンをつけても、樽形の歪曲が少なければ、躊躇無く買いです。丁度コンタックスG2の21ミリファインダーが使えそうです。
SWEETデジタルに24〜105ミリをつけっぱなしで、広角はGRデジタル(ワイコンつき)に任せ、更に眠っているG2+ホロゴンというラインアップで、一日中街のスナップを撮り歩きたい、なかなか時間が取れないだろうけれど。
GR1を出してくれたリコーさんですから、絶対にきれいな絵づくりをしてくれていると信じて、楽しみに軍資金を貯めています。こんな事なら、早まってSTF135ミリを買わなければ良かった(資金が苦しい)。
書込番号:4427133
0点

建築写真ならR3がいいと思いますよ。
内臓されたソフトであおり効果ありそうですし、
付属のソフトで歪曲収差も補正できます。
書込番号:4427478
0点

[4427478]jackiej さん
>建築写真ならR3がいいと思いますよ。
>内臓されたソフトであおり効果ありそうですし、
>付属のソフトで歪曲収差も補正できます
確かにR3も大いに食欲をそそります。
同じ時期に発表するなんて、リコーさんも罪作りです。
今も日によっては、KISSデジ+シグマ18-125+シグマ12-24を使っているので、高倍率ズームの便利さはよくわかっていますし、それが手ぶれ補正+コンパクトとなれば、飛びつきたい気持ちもあります。
でも、飛びついてしまったら、R1は完全にお蔵入りになるでしょうし、R1をR3に買い換えても、135ミリが200ミリになるだけで、そう変わらないよ、という内なる声も聞こえてきます。
GRデジの21ミリワイコンがGR21(同時期にホロゴンを買った関係で結局買い逃してしまった)同様まで期待するのは無理でしょうが、一般的なコンパクトデジカメほどの歪曲がなければ、やっぱりこちらを買うと思います。でも、過去に使ったニコンやキャノンのワイコンも歪みに関してはかなり強烈だったし、いくらGRでもワイコンにそこまで期待するのは無理でしょうか。早くワイコンの実写サンプル(建築物、室内等)が見たいです。(あおり補正は必要な場合だけフォトショップ・エレメンツでしていますが、あおり補正で28ミリの画角を確保しようと思ったら、21ミリ程度のレンズがどうしても必要ですので)
でも、ワイコンでの画像が期待はずれだったらどうするかな?よく写る28ミリ単焦点は魅力ですが、やはり最低でも21ミリで取れるカメラは常に持ち歩きたいですし。
書込番号:4427741
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





