http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r5.html
・ SDカード書き込み時の安定性を向上しました。
・ AWBの精度を向上しました。
だそうですよ〜!
書込番号:5547178
0点
そういえば、どなたか書いていらっしゃいましたが、
私もR3の時1.30よりも1.29の方がAF精度が良いなあと思った覚えが有るんですが、
前のバージョンに戻すには、前のソフトを残しておいてダウンロードしなおせば良いのですか?
今回はともかく、これからそういうこともあるでしょうし、
どなたか教えてくださると嬉しいです。
書込番号:5547184
0点
それは私です。しかし、該当者若干2名では・・・やはり気のせいかも知れませんね。
ファームウェアは通常一度更新したらユーザー・サイドでは元に戻せません。
送料とも自己負担でメーカーに送ればやってくれます。
因みにVer.1.29と1.30は同じモノだそうですよ。
修理に出した際に検査のためのスパイウェア、或いは修理履歴を埋め込んだ証として
0.01増やしてくれるのだと邪推しております。
書込番号:5547483
0点
PASSAさん
1.28の「AFの精度を向上しました」の時が一番綺麗に合ったんでしたか。そうかそうか。
でも、二人だけだったら気のせいなのかな?PASSAさんのご意見を見て大きく頷いたのは私だけ??
それからしばらくして私のR3はズームレンズが止まらないという面白いことになりまして(笑)、
慌ててバッテリー抜くまで勝手に動きっぱなしでした。
で、バッテリーを戻したら普通に動くようになったのですが、
一応リコーに修理に出したら、1.30かなんかのバージョンで戻ってきた気がします。
もう手元にないのでうろ覚えですが。
さて今日、一応くもの巣の写真を撮ってみたのですが、
青空バックで無いと、撮れても意味はないんですよね。
書込番号:5547862
0点
「プロフィール」なんて出来て派手になりましたね。
もう少しシットリした色合いにして欲しい。
こういうのが好みの人のために「濃い」「標準」「薄い」を選択できるとか・・・
> くもの巣の写真を撮ってみたのですが、青空バックで無いと・・・
意味は有るのです。ただし、
Stock5と私の間で問題にしているのは、フォーカスをスポットAFに設定した時の話で、
Stock5さんによりますと、デフォルトのマルチAFでは問題なく合焦するとのことです。
書込番号:5547922
0点
あ〜(↑)「さん」が抜けてるぅぅ、Stock5さんゴメンナサイ。
書込番号:5547937
0点
aki@へたっぴさん、こんにちは。
【青空バックで無いと、撮れても意味はないんですよね。】
そんなことはないですよ。
PASSAさんとは別の話になりますが、
私のアルバム(↑GX8ですけど)に蜘蛛の巣がありますのでよろしければご参考まで。
(9枚目の「風抜けて」です。)
少し逆光気味にして、糸がさまざまな表情を見せる角度を狙ってみてはいかがでしょうか。
(直接レンズに太陽光を入れないようにご注意くださいね。)
書込番号:5547988
0点
PASSAさん
http://photos.yahoo.co.jp/ph/akiyokjp/lst?.dir=/d2d8&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
とにかく写真をアップしてみました。
構図とか、センスとか、ピントが合ってないとかは見逃してください。
色味だけのチェックってことで(^-^;;;;
色は「濃い」を選択、「シャープ」で撮っています。
そして500万画素で撮っていますので、他の上手な方が出される前の参考程度に・・・
本当にここの皆さんにお見せするのは恥ずかしい腕前とセンスなので、
2、3日したら消します。
噂の?くもの巣もオマケでアップします。勿論マルチAFで撮ってしまいました〜(笑)
ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
アルバムを拝見したいのですが、どこにお邪魔すれば良いか判りません(T_T)
良ければリンクして教えてくださいませ。
書込番号:5548062
0点
色味のチェック、させて頂きました。
aki@へたっぴさんの場合は、露出補正を-0.3に設定された方が良いと思います。
私なら色の濃さは普通で、露出を-0.7にするでしょう。(かなり好みが偏ってる?)
ねぼけ早起き鳥さん、ちょっとご無沙汰してる間にスゴイの捕まえられてますね。
下からのホシミズジ!斜光(半逆光)の裏側なんて中々撮れるもんじゃ有りません。
首や腰が痛くなりません?
書込番号:5548153
0点
aki@へたっぴさん、失礼いたしました。
こちらです↓。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=76493&page=0
なお、一番上の行の右端の青い屋根の犬小屋?をクリックしてもつながります。
【首や腰が痛くなりません? 】
もちろん、痛くなりっ放しですよ。
で、芋焼酎で麻酔をかけてるんです。。。
書込番号:5548164
0点
> 芋焼酎で麻酔をかけてるんです。。。
あれは消毒に使うモノです。
書込番号:5548199
0点
【あれは消毒に使うモノです。】
う〜ん、もったいない。。。
書込番号:5548223
0点
皆さん、今日は少しガッカリして書き込む気力
減退気味です。
新ファームでAFの件は説明は無かったので
まぁ、仕方ないですが。
今日イッパイサンプルをアップします。
説明は表紙にしてあります。
気になる方はご覧下さいませ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648024&m=0
・・・・・・Password・・Stock5・・・・
書込番号:5548275
0点
PASSAさん
http://photos.yahoo.co.jp/ph/akiyokjp/lst?.dir=/d2d8&.src=ph&.order=&;.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
のどの写真ををEV-0.3〜-0.7にするの?
書込番号:5548305
0点
Stock5さん、R3/4/5の測距範囲を示す枠は、スポットAFにするとマルチAFのセル5点が入る大きい方の枠よりどれ位小さくなりますか?
大枠は1/9画面位だったと思いますが、スポットAFの枠はどれくらいですか?
書込番号:5548591
0点
アユモンさん
アンテナ、写真ご覧になったのですね。
ココでこの件はあまり議論しても、
解決にはならないですが、一応感じている事を
書いてみます。
先ず、スポットは横長の枠で、
マルチも横長でスポットがおよそ
9個分の横長で構成されています。
アンテナの例で言えば一枚目では黒色で細い分のみ、
二枚目は細い部分と白くて太い部部を
半々に枠に入れてます。
三枚目は、太い部分がAFの枠に入ってますね。
光線の状態にもよりますが、
細いもの、小さなものが、
R3と比較してですが見えてないのですね。
悪く言えば老眼かな?
良い眼鏡を掛ければ見える筈なんですが?
これ位にして置きますm(__)m。
書込番号:5548651
0点
Stock5さん
リコーさんから「青空に白い雲」などにピントが合わないと問い合わせた件についてお返事が来ました。
要約すると、「従来より苦手とする被写体のひとつ。CCD AFを行っているカメラでは同様では?」とのことで、
「ピントを∞にしてみて」とのアドバイスでした。
私はR3で雲などを撮ることが結構多かったし、その時ほとんど合焦していた記憶があります。
同じようにR5で雲が撮れない事が不思議でした。
なので、R3では撮れた旨、返信してみました。
今は、再びお返事待ちと言う所です。
書込番号:5548703
0点
一応皆様にはお伝えして置きますが、
Ricoh様にはこの件はサンプルを含めて
お伝えしておりますし
アンテナのサンプルも、元画像をお送りしております(他のサンプルもです)
私はファームウェア更新に期待しています。
書込番号:5548707
0点
aki@へたっぴさん
私もaki@へたっぴさん、にお願いした
空などは、技術者に問い合わせると
おそらくAF∞と言う返答があるのは
予測が付きます。
質問としては、良い例では無いと思いますよ。
それに技術者達は、データーを欲しがると思われます。
アンテナ、電線等はAF∞では有りません。
しかしですが、
通常は青空ではコントラストAFでは
OKサイン出ないとしても、真っ白な入道雲
との境目では撮影OKとなってもらわないとね・・・・・
書込番号:5548748
0点
Stock5さん
雲の写真は前に送っているんですよ〜。リコーさん見てくださったかな〜?
やっぱり例として良くなかったからスルーかな?
一応「フローリングの上でこげ茶と茶色のシマシマ猫を、昼白色の蛍光灯の下でアップで撮る」という、
同系色のだらけの被写体の写真も前に送りましたが、あれもどうなったかな?
WBに関してですが、良くなっているように思われますか?
書込番号:5548801
0点
Stock5さん 回答ありがとうございます。
読解力がないので、もう一度確認しましす。
スポットAFの測距範囲を示す枠は、マルチAFの5つのセグメント(ピント合わせしているところに出る緑の枠)の一個分よりどれ位大きいですか(それともセグメント一個分ですか)?画面の何分の1位ですか?
義父がR3を買った時、購入時ファームで同じような試験をしたことがあるのです。その時の写真をアップしようとしたら、ココログのアカウントとパスワード忘れて(4日前の話なのに・・・トホホ)
で、その時の記憶では、200mm(35_換算)、スポットAFでは、私の腕では手ブレでターゲットにロックオンできずに、マルチAFにして、それでもターゲットに5つのセグメントの内の数個もなかなかロックオンできず、とりあえず撮った6枚の内3枚がターゲットにピントが合っていました。(AFが間違えるのではなくて、ターゲット上で緑枠を出せない)
R3のお写真を見て、スポットAFの測距範囲を示す枠が小さかったら、よく、Stock5さん はあの細い目標に測距範囲を置いたまま、シャッターボタンを半押しできるなぁと感心したのです。
私は、フォーカスロックの為に半押ししようと指に力を入れ始めただけでズレちゃいました。
お写真の例では、私などは、下の大きな部分にフォーカスロックしてあらためて構図するしかできません。
書込番号:5548853
0点
アユモンさん
AF枠の為にR達には、逆立ちして貰いました(^^)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648047&m=0
見てご判断下さいませ。
データーとして見て貰う時は成るべく
カメラを固定してます。
アンテナの写真は車の屋根に固定して撮ってます。
まぁ、手持ちでアンテナような物でも
脇を締めて、持ち方を研究すれば
ズットスポットの枠には入ってますよ。
枠の中で揺れてはいますけどね。
この件は先程も申し上げましたが、ココで
議論しても解決しないので、適当にお考え下さい。
写真をアップしたのは、一人の力より
多数の力が大きいのでは?との考えです。
書込番号:5549089
0点
おっと、かなり遠のいてしまってますが、アユモンさん、
> どの写真ををEV-0.3〜-0.7にするの?
基本設定としてマイナス補正した方が良いという意味です。(-0.7は忘れて下さい。それは私用です。)
白っぽい部分が白すぎるし(簡単に白トビする)、葉っぱや小枝などの細かい部分がフリンジまみれです。
書込番号:5549173
0点
Stock5さん わざわざありがとうございます。
確認です。
左R3のがスポットAFの枠
右R5のがマルチAFの大枠でその1/9が緑になる枠
ですよね。
R5で何か変わったと思ったら、LCDが下にずれたんですね。
貴重な写真ありがとうございます。
書込番号:5549194
0点
aki@へたっぴさん
>WBに関してですが、良くなっているように思われますか?
AFの件がニューファームで良くなってるかと
気になって
あまり気にしてAWBは見てなかったですが
それ程変っていない様にも感じました。
殆どR3に近いかも?
aki@へたっぴさん、は
どう思われましたか??
アユモンさん
>Stock5さん わざわざ・・・・・
どう致しまして、
久々にF30を使いました。
最近はR3.5ばかり使ってまして、
F30の出番が無かったので、
丁度よかったですよ。
書込番号:5549246
0点
PASSAさん、価格コムのレンブラントの作品とするにはそれで良いと思うけど、日常スナップ記念写真としては、木の幹の細部がキチンとわかったり、神社のシャドー部の御簾の掛かっている内部も黒つぶれしないほうが良い場合もあると思うので・・・(つまらん普段着のような写真になるのかもしれないけれど、そういう説明的な写真の方が家族の思い出確認には役に立つかもしれない)
R3/4/5は暗部階調を尊重するAE(分割測光)のようだし、FE-200スレじゃ黒つぶれが問題になっている。
で、R君はマイナス補正というのが通説だけど、構図内にハイライト部がなければ、マイナス補正は必要ないんじゃないかなぁ。
写真撮ることに興味がないのが釈迦に説法してるけど、aki@へたっぴさんは、ハイライト部やシャドー部が1/4ぐらいあるという分割AEが悩みそうなことしてないのがさすがだと思う。
書込番号:5549415
0点
うわっ、もう寝ようとしてたのに見るんじゃなかった・・・
アユモンさん、レス頂いてたのですね。それに対しては隣のスレで謝罪しました。
それだけじゃ素っ気ないから、ちょっと話題が逸れますが私見を付け加えますと、
白潰れと黒潰れと(ダイナミック・レンジの話に戻りますが)どちらかを選ばなきゃ
ならないとすれば、白潰れの方が目障りです。(ハイ・キーには触れません)
そして現状では(Rシリーズでは永久に)どちらかを選ばざるを得ないと思います。
書込番号:5549632
0点
PASSAさん-白潰れの方が目障りです-
いわゆる白黒ネガフィルムの類を業務で見ているものとして、白ッ茶けてるのが始末に終えないのはよくわかります。それで、業界では露出オーバーの方が益し(ネガなので)ということになっています(バックライトを明るくすればなんとかなる)。人間の眼は、明るすぎる方は階調の追求を放棄するようです。
空戦戦記で太陽を背に攻撃というのが書いてありますね。海上夜戦では、訓練された見張り員の脅威の眼といわれるのに・・・
それで、ポジのコンデジ画像(jpeg圧縮までされちゃう)は、2者択一を迫られたとき暗部階調をどうするかは悩みどころじゃないかと。黒つぶれは、post processingで救済できなくて、白とびの方がまだ何とかなるらしいし。
PASSAさん みたいな名人は中途半端なことをしないので、見事な「作品」になっているんですよね。
書込番号:5549839
0点
アユモンさんの「褒め殺し」に対抗しなければいけません。
先ず、私は名人ではありません。が、中途半端なことはしません。
白潰れも黒潰れも避けるのは簡単ですね。反対の部分を画面に入れねば良いのです。
真っ白な空とか梢や葉の周囲のフリンジ等は興醒めするけど、レタッチで救えません。
私は出来るだけ画面に空が入らないようにします。その反対に、
空が美しければ、好みの色が出るまで目一杯、空を入れます。
こんな極端な撮り方をするには、広角から超望遠までカバーするレンズが要ります。
しかも望遠端が極度に暗くならなくて、時としてウンと寄らなくちゃならないことも・・・
となると、このRシリーズ以外にコンデジ市場で選択の余地が無いのです。
書込番号:5550071
0点
V1.44のAWBについて、感想だけで恐縮です。
以前↓(V1.42撮影)で、AWBだとアオっぽくなる例をupさせていただいていましたが、
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/94ba&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
V1.44を入れてからは、Autoでも見た目の風景(の色)と違和感なく撮れているように思っています。(Ricoh様、ありがとうございました!)
Stock5さん、
>AWBですから、同じ時間に撮らないと変化わかり難いですからね。
>時間があれば、旧ファームと、新ファームを撮り比べてみます。
是非是非、期待してお待ちしております!
書込番号:5550327
0点
PASSAさん
「誉めコロシ」などという酔い心地のいい焼酎は、ご馳走しませんてば。それとも、悪酔いする?
だ〜か〜らー、名人PASSAさん の体内プロセッサーは、(AFも含めて)AUTOコンデジの苦手な構図はとらないようにシャッター前に指令出してんだもん。なーんも考えんとシャッター押してカメラに悪態つくオイラ(嫁さんと書くと後が恐ろしいので)とは大違いさーぁ。
ミズゴマツボさん、ご苦労様
さっと見ただけだけど、R5に厳しいのは、
R0011869(Auto) 、R0011870(曇天) だと思う。Autoで中央のトタン塀足元の「禁止」白紙のグレー部分がそんなに緑になってないので良いんじゃないかなぁ。この状態だとAWBが緑側に引きずられてもおかしくないから。(曇天)が好みの人も多いと思うけど・・・
こういう時は、マニュアルでWBとっても、紙を木陰にするか、日向にするかで変わるんだろうなぁ。名人さん達は、どうするの?
書込番号:5550412
0点
アユモンさん
【こういう時は、マニュアルでWBとっても、紙を木陰にするか、日向にするかで変わるんだろうなぁ。名人さん達は、どうするの?】
もちろん名人ではありませんが、
そして、草花オンリーのまったく個人的なスタイルによるものですが、
AFターゲット移動機能を使ってピントを置いた対称の色味で決めることが多いです。
(以前のR3もGX8もおなじに。)
普段は屋外の晴天マークWBであとは露出補正だけの打ちまくり。。。
WBは云うほど気にしてないですね。
ところで、「誉めコロシ」という焼酎は聞いたことがありませんが、「鬼ころし」ならありますね↓。
http://www.sol.dti.ne.jp/umeta/syoucyuu1/imo%20No4.html
書込番号:5551392
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/06/07 7:43:02 | |
| 5 | 2010/04/29 11:56:46 | |
| 5 | 2009/05/03 21:06:55 | |
| 21 | 2009/03/09 0:09:19 | |
| 2 | 2009/01/23 1:33:51 | |
| 11 | 2009/02/05 8:19:20 | |
| 2 | 2008/12/25 0:12:17 | |
| 18 | 2008/12/11 7:35:22 | |
| 2 | 2008/11/25 22:54:23 | |
| 2 | 2008/10/21 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







