
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  購入しようか迷ってます | 0 | 7 | 2007年2月22日 10:08 | 
|  いきなりボタンが反応しなくなりました。 | 0 | 4 | 2007年2月21日 21:50 | 
|  広角側の画質について | 0 | 10 | 2007年2月21日 21:20 | 
|  R5の購入考えています | 0 | 3 | 2007年2月21日 00:27 | 
|  教えてください!悩んでます! | 0 | 15 | 2007年2月18日 13:38 | 
|  28mm広角撮影の画質について | 0 | 6 | 2007年2月15日 22:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カミさんから、今使っているニコンのCoolPix3200に代わる機種が欲しいといわれ、どうせ買い換えるなら今の不満点を踏まえ、
・5倍以上の光学ズーム
・手ぶれ補正
・ワイド撮影(28mm)が可能
で、現在の機種並みの重量(電池とSDカードなしで140g)で検索したら、この機種しかありませんでした。
お使いの方にお聞きしたいのは、
・この小ささ、軽さで光学7.1倍ズームと手ぶれ補正は問題なく使えるか
・ボディのホールド感(特に右手だけで)は十分か
・後継機R6はいつ頃出そうか
についてお聞かせいただければ助かります。
よろしくお願いします。
 0点
0点

使ってはいませんが・・・。
200mm側や近接撮影では、十分なシャッター速度が確保できないと片手撮影は厳しいと思います。
(手ブレ補正付きのFZ7を両手で構えても、条件次第でブレる)
CP3200と較べると、グリップが無くホールド性が良いとは言えませんが、そこそこ厚みがあるので特段問題となるほどではありませんでした。
バッテリーを入れると、ほどよい大きさと重量感があります。
書込番号:6025822
 0点
0点

こんにちは
>この小ささ、軽さで光学7.1倍ズームと手ぶれ補正は問題なく使えるか
光学での7.1倍は断然に有利です。
手ぶれ補正は撮影シーンにより限界はあります。
各メーカーの手ぶれ補正の機能差はわかりませんが。
>ボディのホールド感(特に右手だけで)は十分か
片手は駄目でしょう・・・グリップ無いから落としますよ!
片手で持っていて、後ろから人がぶつかってくるかも知れませんよ。
(落下はストラップを付けて防止です)
ちなみに、ズームレバーの位置がちょっとなぁと思います。
右手だけでいけるかは実際に本機を触ればわかります。
>後継機R6はいつ頃出そうか
R5ユーザーなので、今は興味がありません。
撮影の条件等を書き込んだ方が、R5の良し悪しを教えてもらえると思います。
(過去のクチコミも見てくださいね)
シャッターボタンを押すだけであらゆる条件を撮りたい様なら、きっと苦労するかとは思います。
一応ちゃんとやれば上手には撮れるので、私は満足していますけど。
書込番号:6025856
 0点
0点

適度な厚みがあるので持ち難いとは思いませんでした。
でも、片手撮影はよっぽど明るくないと無理でしょうねぇ。
手ブレ補正は良く効くと感じました。特にオートで撮るとISO感度も積極的に上げるので、ちょっとノイジーな感じはありますが、その分ブレには強くなってると思います。この辺は個性、考え方だと思います。
書込番号:6026170
 0点
0点

ズームの手ぶれについてはよくわかりましたが、広角の使い勝手は如何でしょうか?メーカーではいがみがないといっていますが問題ないでしょうか?
書込番号:6026251
 0点
0点

スペックだけでカメラは決めないほうが良いです。
実際に手にとって、できれば試写されて、納得して買われるる事をおすすめします。
少し重いですが、パナのTZ3もぜひ比較検討してください。
書込番号:6026883
 0点
0点

皆様、ありがとうございます。
昨日、某量販店で触ってきました。凹凸のないボディーの割には持ちやすかったです。とりあえず、模糊さんのおっしゃるように、来月上旬のパナソニックの新製品を見るまで待ちたいと思います。(なんせ、TZ3は中高年向き「奥様カメラ」ですから(^^);)。
書込番号:6029821
 0点
0点

TZ3の257gは私には厳しすぎる重さですが、たぶん私が弱すぎるのでしょう♪
R5は片手撮影向きのカメラだと思っています。ブレませんねーR5。マクロとズームの時以外はほとんど片手で使っています。
書込番号:6032735
 0点
0点



こんばんは、Caplio R5口コミのみなさん。
 購入後、2〜3日は全く問題なく撮影していたのですが、2,3日触る事無くバッテリーを外していたのですが(充電は充分残っています)、今日さきほどちょっとした撮影に電源を入れてみたところ、液晶が点灯するまで30秒ほど間が空きました。そのまま構図をとっていると、電源ボタンはおろか全てのどのボタンを押しても、液晶はONになっているものの、レンズが出たまま要するにフリーズ状態と化してしまいました。
 仕方なく、そのままバッテリーを抜くと、液晶も消えレンズも格納され、再び電源を入れたところ、今度は正常に起動し、取りあえず数枚の撮影が出来たのでホッとはしているのですが、R5で、こういう事はまま起こる事なのでしょうか?
  それとも初期不良を疑った方が良いのでしょうか? もし最悪の場合は、どの様に対処すればいちばん賢明でしょうか?
    掲示板では結構故障の報告がありますので、出だしからちょっと不安になっています。どうかよろしくアドバイスをお願い致します。
 0点
0点

電子機器なのでそういうこともある様な感じですね〜。
ただ、それが頻繁に何回も繰り返され再現されるとなると初期不良っぽいので販売店に相談してみるといいかも?
書込番号:6030432
 0点
0点

初期不良のようです。
販売店で交換してもらえるのではと思います。
もし修理で販売店からメーカー送りになるのでしたら
また、きたきりすずめさんが銀座のサービスセンターに
行けるのであれば
このサービスを利用されてはいかがでしょう
(即日修理サービス)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/ginza_sc02.html
メーカー配送サービスはこちらを。
(保障期間内であれば送料は無料です。)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html
いずれにしても修理ならば販売店を通さず、
ご自身で動いたほうが早いと思います。
因みに僕もR3ですが一年ほど前にレンズが戻らない
トラブルに遭遇しました。
R3・R4・R5このシリーズは全てのデジカメの中でも
トラブルの報告はダントツではないでしょうか。
書込番号:6030533
 0点
0点

仮にしばらく使えたとしても、また起こりうる不安があるなら先手でしょうか?
その時いっしょにデータも無くなっていたら困りますものね。
書込番号:6030592
 0点
0点

からんからん堂さん・ヒューヒューポーポーさんstaygold_1994.3.24さん さっそくのアドバイス有り難うございます。
 やはり頻繁に起こりうる事でもなさそうですね、やはり交換なり先手を打ちたいと思います。不安を抱えてびくびくして使うのもバカらしいですし。
 私はこのサイトにランクされている店で購入したのですが、その辺りの保証がどうかはちょっと心配ですが。
 みなさん、的確なアドバイス有り難うございました。
  
書込番号:6031028
 0点
0点



先日こちらの掲示板にお世話になりR5を買いました。
28mm、7倍ズーム、手ぶれ補正つきで妻も喜んでいたのですが、下の書き込みが気になって広角側で新聞紙を撮影してみました。
そしたらなんと左上が流れるは、残りの3つの角は暗いわでがっくりです。
明日販売店にもっていって、交換してもらえるか相談します。
念のため画像をアップします。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/pc777jp/lst?.dir=/fa34&.src=ph&.view=
 0点
0点

はいviさん、おはようございます。
画像、拝見いたしました。
たしかに、これはちょっと…ですね…
書込番号:6008157
 0点
0点

上に同じ。
但し(この板で[5698483] を参照下さい)私ならこういう場合、
「R」に限らず広角側は使いませんですよ。
書込番号:6008392
 0点
0点

はいviさん
28mm周辺減光は照明の状態にもよりますしね。
ある程度は仕方ないと思います。
私のR3も以前新聞を撮った時は同じ様な感じ
だったと思います。
風景を撮って見てどんな感じかが大切ですよね。
空などを撮って見て気になる程度ならサポートに相談でしょうか?
左上の流れは結構気になりますね。
書込番号:6009312
 0点
0点

これくらいは仕方ないと思いますが・・・・
広角は難しいものらしいです。
だから、ほとんどの製品は35mm〜38mm相当でスタートしているのです。最近になって、パナソニック、キヤノンが一部の機種で
28mm相当を出していますが、ズーム比は3倍から4倍と平凡です。
リコーは7.1倍と欲張った分だけ、どうしてもキツクなるのでしょう。
私は、カメラ店の店長が友人なので、これまで割合スムーズに新品交換してもらって来た方だと思いますが、周辺光量の少なさは
交換の対象にはならないと思います。
酷なようですが、R5に完全なものを求めることに無理があります。
そんなことを気にするより、せっかくいいカメラを手に入れたのですから、もっと風景とか優秀なマクロ機能を使って、接写を試みられてはいかがですか?
どうしても周辺光量の少なさ、像の流れが気になるようでしたら、
ズームはありませんが、同じリコーのGRDにすればかなり満足されると思います。
書込番号:6011365
 0点
0点

急行くまのさんに同感です。このクラスのカメラに対する要求としてはちょっと過酷だと思います。
これだけ撮れれば上等だと思いますよ。
書込番号:6011382
 0点
0点

ご返信いただいた皆様
まだ販売店にいってないのですが、これはしょうがないのですね。
気にせず写真を撮ります。
昨日、かなりきれいなオリンパスのC-2020Zのジャンクを1200円で買いました。電池とスマメを入れたらちゃんと動くじゃないですか。
そこで、夜の室内をR5と撮りくべたら…、比較になりませんでした。
書込番号:6011612
 0点
0点

はいviさん、おはようございます。
最初にupしていただいた画像ですが(記憶でのコメントとなり申し訳ございませんが)流れに関してはこうゆうものかなと思いましたけれども、周辺減光についてはちょっと…
ご参考になればと思い、私のR5にて、焦点距離別に新聞を撮影してみました。
(ここ最近、広角側等の画質についても色々とご意見がありましたので、一通りの検証を兼ねまして。)
もちろん、Stock5さんの言われるとおり、周辺減光は条件によって違うでしょうから、はいviさんの撮影された写真とは直接比較はできないかもしれませんが…
少なくとも、以下の例では周辺減光は殆どありません。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?&.dir=/4da5&.src=ph&.view=t
【撮影条件】
ステップズーム使用:28mm,35mm,50mm,85mm,105mm,135mm,200mm
     それぞれ非マクロとマクロ(マクロ広角端のみ31mm)
画質:シャープ、EV:-0.7、色の濃さ:普通、WB:オート
光条件:窓際にて、画面の左斜め上から差し込む外光にて
・手持ち撮影のため、被写体との距離は一定していません(ズームによる拡大率等については無視してください)。
・以前Passaさんが言われていたように、やはり左側が弱い印象です。が、右側の流れが強い場合もあるようです(85mmなど)
・不規則?に暗くなっている部分、例えば28mmの右下部分などは、新聞紙面の波打ちによるものだと思います。
・焦点距離等を記した紙も写し込んでいますが…(乱筆ご容赦くださいT_T)
−−−
はいviさんのR5の周辺減光については、ご面倒とは思いますが、リコーのお客様相談室にお問い合わせされてはいかがでしょうか。
別スレですが、[6006833]にてrei1963さんが、
> 私の場合ですが、広角側の左上端が黒くなるということで、
> メーカーに修理を依頼したところ、レンズユニットの交換で直りました。 
と書かれておられますし、ひょっとしたら改善されるかもしれませんよ(^^;
書込番号:6012080
 0点
0点

すみません、自己レスです。
一点修正致します…
> やはり左側が弱い印象です。が、右側の流れが強い場合もあるようです(85mmなど)
   ↓
 
やはり左端の流れが強い印象です。が、右端の流れが強い場合もあるようです(85mmなど)
書込番号:6012285
 0点
0点

広角ですと撮像面の中心と周辺ではレンズの中心からの距離がかなり異なります。また、周辺部では光は斜めに当たります。このため、けられがなくても、周辺部のほうが暗くなるのは当たり前です(高価なレンズでも程度の差はあれそうなります)。つぎに新聞紙などの被写体を考えますと中心と周辺ではカメラからの距離が異なります。レンズから見た大きさも周辺のほうが小さく見えます。中心にピントを合わせても周辺では合いません。これで、方眼紙を歪まずに撮像面にピントよく結像させるのは至難の業です。レンズを歪ませて達成しているといったほうが適切かもしれません(魚眼レンズのように写るのが光学的には理想的なレンズなのです)。遠方の風景写真では被写界深度が深くなるので焦点面をフラットにする工夫だけでピントについては何とかなりますが、近接広角では被写体が遠い周辺のほうが前にピントを結ぶのに撮像面はより後方にあるで、ピントが合いません。周辺が暗くなるのは原理的なものですからしようがありませんが、周辺のピンボケは焦点深度を深くすることである程度抑えることができます。Fを絞ることです。
書込番号:6030364
 0点
0点

一昨日、パナのDMC-LX2を買いに出かけましたが、店頭でころっと気が変わり、リコーのR5 ユーザに仲間入りです。よろしく。LX2は1/1.65型1020万画素、ワイド側でF2.8、どう考えてもR5よりは上位の機種です。決め手はLX2はレンズカバー方式で保護フィルタが付けられないタイプ。いちいちフタは面倒くさいし、レンズ面をうっかり触る可能性もあるから、フルマニュアルが可能で、食指を動かされたのですが未練たらたらでR5に変えました。まあ、R5は35mm換算で200mm望遠が可能、デジタルズームで200mmにしたLX2よりはよさそうだし、接写能力もLX2に勝っていますから、こういう選択もありかと思っています。使い勝手ですが、ファインダーのないカメラは初めてなので戸惑っていますが、期待以上です。で,28mm側、理屈通り見事に、樽型にゆがみ、周辺部は暗くまた、ピントが甘くなっています。風景をとる分には、許容限界いっぱいでセーフか?? 近接で新聞紙面などを撮影すると、周辺部のゆがみはピンボケは当然ながら、それ以外のあちこちもなんかピントが甘いです。それ以外にもマクロでのオートフォーカスはかなりアバウト、フォーカスエリア内のピント合わせよりはコントラストの高いところへのピント合わせの方が優先している感じ(マルチでなくスポットでも)。つるんとした花のつぼみへのピント合わせは得意でなく、近くのピント合わせが容易な皺の部分に合ってしまいます。このような場合、使いにくいマニュアルを使うしかなさそう。もうひとつはマクロ撮影で重要な深度調整(絞りの設定)機能をマクロが得意なこのカメラからなぜははずしたのかも疑問。ISOを下げるか照明をあげて絞りを絞らせるししか手はないのか。まあ−昔の一眼の交換レンズの一番安いのより安いカメラでこれだけ写れば文句はないか。付属のソフト、64ビットのwindows XPには対応していない。マスストレージでファイルが読めたからよかったけれど、何とかして欲しいな。
書込番号:6030869
 0点
0点



R2のユーザーです。R5の購入検討中ですが、詳しい皆さんに質問です。
使用中R2の不満は、画像が今一不鮮明な気がする点です。特に室内での画像が暗い、R5も明るさ(F値)F3.3(広角)-4.8(望遠)となっていますが、パナソニックはF2.8からのものが販売されています。
どのくらい違うものなのか、ぜひ教えてください。
 また、R5の便利さに撮影日付の焼きこみがあると思います。他社にはこの機能が見当たりません。他社には全くないのでしょうか。ぜひ教えてください。
 0点
0点

このクラスは多少レンズが明るくてもほとんど意味が無いのかも?
日付の焼き込みはソニーやニコンの機種の一部にあるようですね〜。
書込番号:6027453
 0点
0点

無理にレンズを明るくして四隅の落ち込みが激しいより
f3.3くらいでクッキリ写る方が良いと思います。
実際f2.8とf3.3ではシャッター速度の違いはほとんど
ありません。
書込番号:6027520
 0点
0点

レンズ自体を買うとは考えたことがないので、コンデジ買う時に
明るさを気にしたことはないですね・・・
パナはFXシリーズの1機種をたまに使いますが、
何となく薄情な感じに写って見えます。
実際には印刷物を見ていないので、正確にはわかりませんが。
室内撮りでは、暗いと考えるよりも自力で改善処置でしょうか。
書込番号:6028040
 0点
0点



デジカメ初心者です。機械音痴ではないのですが、今まであまり必要性を感じず、会社のカメラとしてニコンD50を購入し、ひたすらAUTOで使っています。それがきっかけで写真が楽しくなり、気軽に持てるコンテジの購入を検討しております。
 しかし、各社種類が大変多く何を買ったらいいのか、今大変悩んでます。それでも何とか色んな情報を元に、下記のものに絞ってみましたが、何が決めてなのか分からず、皆さんに教えていただければ有難いです。
(検討デジカメ)
 ・CANON IXY 900IS
  ・冨士フィルム Fine Pix F31d
  ・パナソニック LUMIX DMC-TZ3
 ・リコー Caplio R5
(目的)
 ・風景(自然・街並みなど)
 ・商品撮影(比較的小さいもの)
目的は2つに絞りましたが、できれば人も綺麗に取れればいいな、なんで贅沢を考えてますが、総合的にいったらどれがいいのでしょうか?
(ちなみにヨドバシカメラではリコーのCaplio R5)を勧められました。
 0点
0点

何か大変なお騒がせを起こしてしまいまして大変申し訳ございません。ルールを確認せずに、出来るだけ多くの方に御意見をいただければ、という勝手な思いで、あちこちに掲載してしまいました。
心よりお詫び申し上げます。ここ以外は、すべて削除いたしました。失礼いたしました。
書込番号:6014696
 0点
0点

ベニ最高!さんこんばんは
お店でリコーのCaplio R5 をすすめられたのは多分商品で小さなものの撮影に強い、いわゆるマクロ撮影に強いことと、風景などが用途で広角であることなどからでしょうね。
私はR5は持っていませんのでなんともいえませんが、色合いはサンプルなどを見る限り自然な感じ、ちょっと地味目な感じがします。
Fine Pix F31dは人物撮影には適していてきれいだと思います。
ただし、マクロが5pまでなどでそれほどマクロに強いほうではありません。
一番バランスのいいのは900ISかなと思います。
私が持っているからかもしれませんが、風景では、彩度、コントラストが強くメリハリがあって鮮やかに写ります。
人物もフェイスキャッチが付いているので便利です。
マクロも3pまで接写できるのでまあまあかなと思います。
参考までに900ISとF30(F31fdとそれほど変わらないと思います。) のサンプルをよろしければご覧ください。
900IS/F30サンプル
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:6015021
 0点
0点

価格com の掲示板を参考になさるのでしたら、
良いの評価に書かれている機能が自分に必要か?
悪いと評価されている部分を納得して使い続けられるか?
と考えるとよろしいかと思います。
どのデジカメを購入しても全ての部分で満点という機種は存在しないでしょうから、後はどれだけ自分に必要な機能を備えているかで選ぶしかないと思っています。
良いデジカメに巡り会えるといいですね。
書込番号:6015047
 0点
0点

「新しい物好きの移り気 さん」「サイコキャノン さん」アドバイスありがとうございます!
アドバイスいただく間に、色々と口コミを読んでおりもして、確かにそれぞれの機種によって長所短所・特徴があることが分かってきました。これから更に悶々と・・・悩みます(笑)
「新しい物好きの移り気 さん」写真ありがとうございます。
900ISの手ぶれ補正「入」「切」の写真比較、大変参考になりました。やはり手ぶれ補正はあるといいんですね。正直、900ISへの気持ちが強くなりました。ありがとうございます!
書込番号:6015183
 0点
0点

ベニ最高!さん、こんばんわ。
R5板での書き込みを残されたようですね。吉と出るか凶とでるか…(冗談です^^;)
>(検討デジカメ)
>・CANON IXY 900IS
>・冨士フィルム Fine Pix F31d
>・パナソニック LUMIX DMC-TZ3
>・リコー Caplio R5
なかなかのラインアップですね。。
私はR5ユーザーですが、もし今、新しくどれを買うかと言われると、やっぱり同じような悩みになると思います(カメラ屋に行って触ってみるのも、こいつらですし)
以下、個人的な意見として。。
TZ3はちょっとデカイのでパス(性能的には魅力ですが…私だと代わりにFX系が入ると思います)
マクロや、広角から望遠の幅を重視なら断然R5
室内取りが多いのなら断然F31fd
鮮やかな色が好みなら断然900IS
人物を撮るなら断然F31fdか900IS(フェイスキャッチという点で)
いやぁ、本当になやみますね〜(これは冗談ではなく)
この板の過去スレを見ていただけると、他の方もおっしゃっていますが、R5は持っていて楽しいですけど、デフォルトの設定のままでは、ちとクセがあり今ひとつ思ったように撮れないことが多いです。
ただ、ベニ最高!さん、「写真が楽しくなり、気軽に持てるコンデジを」とのことでしたら、色々と設定をいじることも楽しいのでは?と思います。
私、R5以前のコンデジ(2台)では、それこそホワイトバランスも、露出補正も、ISO設定も触ったことがなく、本当に「オート」でシャッターを押すだけでした(それで撮れていたというのもありますが)。
でもR5ではそれでは思うように撮れないので、色々工夫(?)することを覚えて、写真を撮る楽しさに目覚めた(?)気がしています。
新しい物好きの移り気さんが、900ISとF30のすばらしい作例をご紹介されていますし、(あんまり良い例ではないんですが)R5については私のリンク先[Caplio R5にて]を見ていただけると、こんな感じが撮れるというご参考にしていただけるかと思います。
他にも、この板の過去スレを見ていただけると、NOAちゃんさん、でかにゃんさん、お利口カメラさんなどのR5での作例がリンクされていると思いますので…
ただ、もしお急ぎでなければ、3月には発売かも?とのウワサのあるR6を待たれるのも手かと…?
以上ご参考になれば幸いです。。
 
書込番号:6015231
 0点
0点

ミズゴマヅボさん、ありがとうございます!
ここまで断言していただけると分かりやすくスカッとします。
「色々と設定をいじることも楽しいのでは?」確かにそうなんです。そうしている内にカメラに対しての愛着が涌いてくると思いますし。他の方のレビューを見ていると、このカメラを選択している方はこのカメラの個性を好んで選んでいることに気付きました。
正直今は900ISとR5で迷ってます。総合の900IS、個性のR5、そんなイメージで捉えてます。
私の性格からいうとマイナー好み・・・そして風景を取るのが好きなので・・・やはりR5か?画質がいいのは900ISらしいですし、本当に悩みます。
書込番号:6015328
 0点
0点

ベニ最高!さん、早速お返事ありがとうございます。
> 正直今は900ISとR5で迷ってます。総合の900IS、個性のR5、そんなイメージで捉えてます。
私も、R5購入時には、当時のIXY800(28mmの900isは未発売)と、最後の最後まで迷いました。。
決め手はマクロ性能と28mmで、R5に軍配。
(でも、900isは28mmからですしね〜)
> 私の性格からいうとマイナー好み・・・そして風景を取るのが好きなので・・・やはりR5か?画質がいいのは900ISらしいですし、本当に悩みます。
「画質」にはそれこそ色々含まれますが…
広角端の流れについては(そもそも、このサイズのコンデジでの28mmに多くを求めるのは酷と言われてますが)R5の方が少しはマシ、というお話もあったりしますよね。
(すみません、わたしは900isは使ったことないので…伝聞のみですが) 
発色などは、極端な話、画像ソフトである程度調整できますけど、流れに関しては(不可能じゃないでしょうが)ちょっと簡単には修正が難しいかと思いますし。
とはいえ、売れてるのは、900isの方でしょうから…(故障も少ない?)
風景に重視される広角側が同じ(28mm)であれば、
あとは、望遠側がどこまで必要か、マクロをどれだけ多用しそうか、
そして、持ったときのフィーリングとしてどちらに愛着を持てそうか、というところでは?? と思います(^^
いやぁ本当に悩みますね…(それが楽しい時間ですけど ^^)
悩んでおられるうちに、R6発売?(←最近こればっかり書いてます、スミマセン。R5ユーザーとしてもメッちゃ気になってますんで ^^;)
書込番号:6015532
 0点
0点

ベニ最高!さん、おはようございます。
一応私の意見も・・・。
ベニ最高!の用途であれば、私的には間違いなくRです。
ここの板を読んで頂ければ分かりますが、これまで購入の
アドバイスを求められて、「初心者でも簡単に」「子供を撮
りたい」「室内を撮りたい」と言われる方には、Rよりも
他の方が・・・と、オーナーらしからぬ意見を述べて来ました
が、「風景」「マクロ」となると、これはRの出番です。
ここの他の板のベテランの方の意見として、例えば風景写真は、
とかくRは自然な色合い、他社機は万人に受け入れられる為に
最初からレタッチされたような綺麗な色合い(但し、作られた
感じ)とありますが、その通りだと思います。
どちらがいいのかはその人の感性次第と思いますが、ベニ最高!
さんのようにデジ一を使ってきておられた方には更にお奨めした
いんですが、諸先輩方、如何ですか?
ここの板の常連さん方の作例も参考になると思いますが、あと、
沖縄のプロの写真家で、Rシリーズを駆使されている方のホーム
ページのアドレスを載せます。ここの業務日誌をご覧下さい。
すごい綺麗ですよ〜。
http://3710km.com/index.html
書込番号:6016081
 0点
0点

おっと、補足を忘れてました・・・。
もうすぐR6が出ますので、もし待てるのならR6を見られてから
でもよろしいかと。
書込番号:6016087
 0点
0点

何度もすみません。
“ベニ最高!”さん、スレの途中で呼び捨てにしてました。
ごめんなさい。
書込番号:6016091
 0点
0点

私はIXY900ISとR5、IXY800ISとR3を使っておりました。
総合的には、やはりキヤノンでしょうねぇ〜
抜群の安定性、信頼性と言ってもいいでしょう。
それに比べたら、リコーは波があると言うか・・・・
使い方に少し工夫が要るでしょう。当然空振りもあります。
しかし、決まった時の画像は素晴らしいです。
欠点はあるけど、憎めない奴です。
ちなみに現在は、PowerShotG7を購入したこともあり、IXY800IS、IXY900ISともに手放してしまいました。R3、R5は手元に残しています。
さらに、今の時期ならR6の発売まで待ってみるべきでしょう!
キヤノンもIXY900ISの後継機が4月中には登場するでしょう!
書込番号:6016988
 0点
0点

「ミズゴマツボ」さん「NOA」さん「急行くまの」さんありがとうございます。
皆さんの意見を総合して、やはりR6の発売を待ち、それを見てから判断しようと思っています。
先ほど量販店で見てきましたが、総合的な安心は900ISで、使い込む楽しさはR6にあるのかなと思いました。
今一度、何を撮ってみたいか?考えましたが、やはり風景をきれいに撮れたら嬉しいな、と思いました。
正直今すぐ欲しいのですが、皆さんの書き込みや雑誌などを読んでデジカメのことが少しずつ分かってきました。そしてどれを購入するか悩んでいる今この状況が結構楽しいです!
ところで、甘えでついでにアドバイスいただければ有り難いのですが、
1.リコーは故障が多いと聞きますが、どうなのでしょうか?
2.レンズはキャノンよりリコーがいいとのことですが、差はあり  ますか?一眼レフのトップであるキャノンがレンズが弱いとは  思えないのですが・・・
3.人物の撮影や室内は断トツで900ISや富士とのことですが、
  リコーはそんなに人物や室内の写りがひどいのでしょうか?
  それとも比較した場合の話でしょうか?
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:6017140
 0点
0点

ベニ最高!さん。
>皆さんの意見を総合して、やはりR6の発売を待ち、それを
>見てから判断しようと思っています。
それがいいと思います。
>1.リコーは故障が多いと聞きますが、どうなのでしょうか?
小さい筐体に28mm〜200mmという性能を収めているので、
レンズの故障が多いようです。
但し、R3から比べるとR5での故障率はかなり軽減されたよう
ですよ(私のは1度この不具合に当たりましたが・・・)。
3世代に渡って、メーカーとしてもだいぶ技術が確立されてきたん
じゃないでしょうか?
>2.レンズはキャノンよりリコーがいいとのことですが、差はあり
>ますか?一眼レフのトップであるキャノンがレンズが弱いとは
>思えないのですが・・・
「キヤノンよりリコーがいい」ということは無いと思います。
私もEOS(銀塩)を持っていますが、キヤノンのレンズは素晴らしいと
思います。
リコーのレンズも、昔から玄人さんの評価が高いようですよ。
ただ、レンズについて追求されるのであれば、GRデジタルに
された方が良いかも(ズーム機能が要らなければ・・・)。
>3.人物の撮影や室内は断トツで900ISや富士とのことですが、
>リコーはそんなに人物や室内の写りがひどいのでしょうか?
>それとも比較した場合の話でしょうか?
室内の写りがひどいというか、お手軽に綺麗な写真を撮るというならば、
富士の方がいいということになります。
リコーでも撮れないわけではないですよ。
下手くそな私には難しいですが。
書込番号:6017203
 0点
0点

「NOAちゃん」さんありがとうございます。
R6を待って判断します。
どうも私は性格的にメジャー嫌いのマイナー好みで、リコーに気持ちが傾いてます。そういう問題ではないのでしょうが・・・(笑)
色々とアドバイスありがとうございます!
書込番号:6017255
 0点
0点



先月、R5の色んなトラブルを報告した者です。1月10日前後に購買先で新品交換してもらいました。交換後そのまま放置、一昨日使ってみましたが、以前のようなエラーは無く安心と思いきや!!
やはり28mm広角の撮影写真の画質が…(T.T;)
特に右上端、左上端(少し暗く見える部分)の減光が激しくその部分はピンぼけしたような悪い画質になる。(中央部分は綺麗に写っている。)
ズームモードでは現れないため広角撮影のみの問題だと思われる。
普段その部分は空になったり、あんまり要らない物が適当に写ってたりするから気付かない方も多いと思いますが、私には大変気になり、正直むかつきます。
何しろ、4年前安売りで1万円ちょいで買った Nikon Coolpix 3200の方が綺麗に撮れますから。
この症状についてユーザ方々の意見を聞かせてください。
諦めて使うしかないでしょうか?
 0点
0点

周辺光量不足でしょうかね。
この手のコンデジならごく普通かと。
少し絞り込んで見たら多少は改善するのでは?
書込番号:6002090
 0点
0点

R3ユーザーですが同じレンズなので・・・
私はこのレンズ、周辺光量不足は少ない方だなーと思っているのですが、
例えばPC WatchのR5テスト(↓)も特に症状といった風には見えません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/71093-4846-10-1.html
画像をUPして頂けませんか?
書込番号:6002169
 0点
0点

このクラスの広角だと仕方ないのではと思いますよ。
900ISの四隅のボケも相当ですから。
私も最初はものすごく気になりましたが、最近では当たり前になったというか、カメラのいい面を見るようにしています。
書込番号:6002257
 0点
0点

金と申しますさん
>やはり28mm広角の撮影写真の画質が…(T.T;)
Rシリーズを複数台使った経験で申し上げますと
他のメーカーと比較しても28mm時の四隅の写りは
それ程悪いとは思いません。
唯、周辺減光、流れが目立つ固体もあるかも知れません。
私もサンプルのアップを見せて頂きたいです。
程度にもよりますが、リコーサポートで
調整等も可能かと思われます。
書込番号:6003377
 0点
0点

金と申しますさん、こんばんは。
> ・・・私には大変気になり、正直むかつきます。
> 何しろ、4年前安売りで1万円ちょいで買った Nikon Coolpix 3200の方が綺麗に撮れますから。
Nikon Coolpix 3200って、35mm判換算:38〜115mmなんですよね。(
メーカーHPで見てきました)
とすると、その広角端「38mm」と、R5の「28mm」を比較されるというのは、ちょっと酷ではないでしょうか…?
私の過去スレを見て頂いておられるかどうかわかりませんが、修理でレンズユニット交換してもらった後、画面左端が極端に流れる症状があり、リコーさんに問い合わせしたところ、再度、レンズユニット交換となったことがあります。
(その時は、あまりの惨い画像に、悲鳴を上げてしまいましたが…^^;)
Stock5さんの言われるように、個体差もあるとは思いますが、どのぐらいの流れや減光について、言われておられるのでしょうか…?
(例を見せて頂きたいところなのですが…)
別スレ(ハーリーデビさんのスレ)にも書いておりますけれど、「四隅の流れは、広角端であればマァ、そうゆうものだとミズゴマ的には思います(リーズナブルな機ですし)。気軽にポッケにも入るコンパクトさで、これだけの広角から望遠、それにマクロまで強いですし、であれば四隅まで完璧を求めるのはちょっと酷かと?」というのが、ユーザーの一人である私の私見です。
諦めるというより、積極的に納得の上で使っているつもりです。。。
書込番号:6005808
 0点
0点

私の場合ですが、広角側の左上端が黒くなるということで、メーカーに修理を依頼したところ、レンズユニットの交換で直りました。ちなみに、ズームを操作すると黒い部分が動くことからも、レンズ枠(リトラクティングのレンズ?)のようなものが写り込んでいるような感じでした。
書込番号:6006833
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 












 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



