
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年8月17日 23:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月15日 08:52 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月27日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月15日 10:16 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月15日 11:01 |
![]() |
0 | 14 | 2007年8月14日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6届きました。
前回IXYの時、液晶プロテクターを使わず、すぐ傷ついて嫌な思いをしたので、
今回は、最初から付けようと思ってたのですが...
専用品が見つかりません。
ヤマダ電機、トップカメラと行って見たのですが、R6用は無し。
需要少ないんでしょうか。
本体は置いてあるんですけどね。
AMAZONで見ても在庫無しで納期1〜3週間。
どこか、すぐ手に入るとこないですか?
0点

専用品が手に入るまでの間、100円ショップなどで売っている
3インチ用を切って使われていたらどうでしょう?
心配で使えないんじゃねぇ・・・折角の休みですし・・・
書込番号:6642936
0点

キタムラで取り寄せてもらいましたが、3日程で入荷しましたよ。
書込番号:6642949
0点

ELECOM 2.7インチ対応液晶保護フィルム DGP-007
はいかがでしょうか?
R6にもジャストサイズでした。
安いですし、Amazonでも在庫有です。
書込番号:6643030
0点

各社から出ているようですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182_13513171/48163731.html
書込番号:6643573
0点

みなさん、レスありがとうございます。
納期はあまり考えずに、取り合えず注文します。
エレコムは、過去ログでちょっと評判が悪かったのでパス。
よく考えたら、取り合えず保護用の透明シールが付いてるので、そのまま固定して凌ごうかな。
過去使ったデジカメは、改めて見ると液晶がみな傷だらけなので、今回慎重になってます。
書込番号:6643587
0点

保護シール。私も購入直後は代用していました。両端セロテープ止めで。
今は、100均のプロテクターをサイズに合わせて切ったやつです。
ヨドバシ店頭でR6売り場に専用のフィルムは置いてあったけど、今Web見たら取り寄せになってる。
#急に売れ出したのか?
先日覗いたダイソーには、2.7インチ用のもありましたよ。
お近くにあるなら探してみてはいかが。
書込番号:6643642
0点

私も保護テープを探しに近所の電気屋さんに行きましたが、デジカメ用のって全くおいてませんでした。
そこでふらぁっと立ち寄った¥100ショップ(ダイソー)には2.5インチから2.7インチまで、しっかり在庫がありましたよぉ。
安上がりだし使い捨てと思えば、気兼ねなくペッタリいけますね。
書込番号:6643768
0点

エツミ E-1609 [プロ用ガードフィルム リコー カプリオ R6専用]
とっても良かったですよ〜。私はヨドバシカメラで買いました。
取り寄せは終了してしまったみたいなので、
下記アドレスから
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/68696420.html
「店舗で商品を見て買いたいならこちら」からお近くの在庫があるヨドバシに
行かれてみたらいかがでしょうか。
書込番号:6651419
0点



初めてデジカメ買います。お盆休みはずっとこのサイトで皆さんの意見を拝見してます。
使うのは
1。人物が入った風景画
2。子供のスポーツ(室内バレーボール、室外テニス)運動会の撮影。
3。室内で子供のピアノ発表会
ですので広角・ズーム倍率が高い・動画も綺麗な機種がいいかなと。
候補ナンバーワンはR6ですがパナソニックのTZ30も候補です。
R6は動く被写体の撮影は如何でしょうか?あと顔認識と室外が弱いとも聞きますが?忌憚ないご意見アドバイスお願い致します。
あとズーム倍率考えなければlXY900やフジとか。
何しろ初めてなんで最優先は動いている子供や人物が入った風景が綺麗に撮れる事です。
広角か7倍率ズームのどちらかが希望です。
すみません。よろしくお願い致します。
0点

望遠重視ならズームは倍率より焦点距離を見る方が良いですよ。
私なら室内のバレーを捨ててパナのFZ系を買うと思います。
書込番号:6642412
0点

コンパクトで室内のスポーツを撮ることは厳しいです。
小さく全体像がわかるスナップなら可能だと思います。
倍率 28mm〜84mm 3倍 35mm〜105mm 3倍 50mm〜150mm 3倍です。
だから○倍ズームは撮れる範囲を示してないです。
あまり小さく薄いものを選ばないこと、開放F値の小さいカメラを選ぶことをお薦めします。
書込番号:6642444
0点

ちょっとボディは大きくなりますが…撮影目的から考えると28-300mmをカバーして室内撮影にも強いフジのS6000fdがよろしいかと思います。
書込番号:6642445
0点

ご要望の2,3はポケットサイズのコンパクトデジカメではどのメーカーの物でもまずまともに撮影できないので
一眼レフタイプのデジカメにした方が良いと思います。
フジのS6000fd、パナのFZ18辺りが要望を満たす機種ですね。
2,3を諦めるならR6が広角28ミリからの7倍ズームと強力なマクロ機能でお勧めですね。
書込番号:6642455
0点

室内のスポーツは、デジ一以外は難しいと思いますが、どうしてもコンデジで撮影するなら、
ISOは800が基準になると思いますので、ISO800の画像サンプルを確認しておいたほうが
いいと思います。
R6なら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
TZ3なら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/04/04/5977.html
書込番号:6642466
0点


皆さん早速のご意見アドバイス有り難うございました。
そうですね。あまりにコンデジに要望もっても厳しいですね。外での人物入った風景画!これを最優先したいと思います。R6かパナかキャノンlXY900か?決めきれないので夏休みはあきらめて9月の運動会まで悩みます。
ところで上記機種は後継機種とか出る予定ご存知でしょうか?
書込番号:6642505
0点

パナソニックのFX30には、既にFX33という後継機種が発表になっています。
キヤノン IXY900IS、リコー R6 については、解りません。
価格.com の表示項目には製品の発売日も掲載されています、
この発売日からの期間が1年ぐらいになる機種に関しては、
そろそろ後継機種が出るか、そのシリーズは打ち切りかのどちらかだと思われます。
書込番号:6642560
0点



以前のクチコミでも色々な情報が寄せられておりますが、結論がはっきり理解できません。結局PCで回転させた画像をCaplioR6で見る方法は無いと言うことでしょうか。
現象(問題)はtomokumaさんが書かれているのと全く同じですので引用させて頂きます。
引用開始
「この間、撮った写真をPCでスライドショーにして楽しんだのですが
(カードリーダを使って)
その際に縦向きの写真を90度回転させたら、その写真だけR6にカードを戻した時
「表示できないファイルです」となって再生出来なくなってしまいました。
「そうだ、回転させるとダメだったんだっけ」と、
PCで回転を元に戻したのですが、それでも表示されませんでした。
キヤノンのカメラ(IXY450)ではカードデータを回転させても元に戻せば表示されたんでそのつもりだったんですけど。。。
リコーのカメラでは違うんですね?
そこで質問なのですが、
この「表示されないファイル」をもう一度R6で再生出来るような方法はあるのでしょうか?
復旧ツールとやらを使うのはデータが壊れた時ですよね。
PCにカードをセットすれば見られるので、データが壊れている訳ではないようです。
保存方法が違うということなのでしょうか?」
引用終了
0点

どのツールで回転させたのか、によりますが、回転する祭にEXIFを破壊するタイプの回転ソフトだと見れなくなる場合もあるようですね〜。
もう一度適当なEXIFを付け直せば再表示できるかもしれないですが、ちょっとした知識が必要かも?
書込番号:6641918
0点

Window XP標準の「Faxと画像ビューワー」で回転させました。
小生、Exifの知識は全くありませんが以前のクチコミを私なりに解釈すると、回転させた場合に何らかのパラメータを書き換え、それがCaplioの取り扱い範囲を逸脱するようです。その場合画像を再度回転(逆回転)して元に戻しても範囲逸脱から抜けられないようです。(あまりに乱暴な要約かもしれません(汗)。)
ダメならあきらめるしかないので、別の手(例えば画面をCaplioで再度撮影する=画像劣化は覚悟の上)を考えますが、本当にどんな方法も無いのか知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:6642382
0点

ファイル名を変えたということはないですか?
書込番号:6642666
0点

Xp sp1の「画像と FAX ビューア」に関してはこんなのが・・・
http://support.microsoft.com/kb/418450/ja
JpegAnalyzer等のヘキサダンプエディタによるヘッダー部分書き換えでの復旧はR6のファイルがやっと手に入ったのでこれから挑戦してみますが、私の知識とスキルでは多分無理です。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
Acronis Disk Director Suiteもエディタ付属していますね。
書込番号:6642698
0点

以前話題になったスレッドって、これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6388959
で、結論から言うと「諦めましょう」です。
R6の画像ファイルにはPCで見ている画像以外にR6で表示するための
サムネイル画像が埋め込まれています。PCで回転等の編集をすると
サムネイルが壊れてしまうのです。これを再生成するソフトがあれば
いいのですが、一般に流通しているPC用のソフトはなさそうです。
ちなみに、EXIFにはプレビュー用のサムネイルの規格がありますが、
R6のサムネイルはこれとは別物です。そしてリコー独自かというと
そうでもなく、他のデジタルカメラメーカーとの共通性はあるようです。
書込番号:6642791
0点

[6642791] 魯さん、解説ありがとうございます。
Exif規格の縮小画像と別の再生用のデータ。Exif規格にない部分のうち、ここをXpビューアが上書きしていなければ、オフセットの修正でいけるのではないかと無い知恵を絞っています。
http://www2.airnet.ne.jp/kenshi/exif.html
http://www.nextftp.com/swlabo/m0_pctech/pc_exif/exf_00.htm
書込番号:6643509
0点

じじかめさんへ。
ファイル名は全く変えていません。
皆様の返信を見るとどうもあきらめざるを得ないようですね。
元々、PCに取り込んでPC上で変更する「基本のキ」を守ればよかったのですが(泣)。と言うか、守っている(=PC上での操作)と勘違いした自分のミスですから。
自分のミスを棚に上げれば、このトラブルの発生頻度は多いとは思いませんが、取説にしかるべき解説をつけるか、ホーム・ページに対処法(あればですが)を記載して頂けたらと思います>リコー
書込番号:6644929
0点

このスレッド以前の状況が判らないため、何も言えませんが、オリジナルデータは変更しないことは鉄則だと思います。
一度PCに取り込む→名前を変えてコピーを取る→加工する(回転を含む)→保存する
順序は、一度PCに取り込む→加工する(回転を含む)→名前を変えて保存する でも同じです。
私はついうっかり上書きしてしまうことを防止するため、先の方法をお薦めします。
さらに、複数のPCか外付けHDにバックアップを取り、定期的にCDかDVDにも保存すれば完璧です。
書込番号:6645590
0点

お待たせしました(誰も待ってない?)
Xpのビューアーで画像回転した物を
JpegAnalyzer
ダウンロード、解説
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
でチョッと見てみました。
とりあえず、回転した物(ファイル)を開いて、解析ボタンを押し、ツールのドロップダウンリストから、>サムネイル>表示>MakerNoteでメーカーノートに収められたサムネイル画像を表示させてみてください。表示されれば、カメラの再生用のサムネイルは破壊されていません。(たぶん)
そこで、JpegAnalyzerの設定の多重起動禁止のチェックをはずし、元画像、回転後の画像をそれぞれ開いて、ダンプボタンを押してヘキサダンプを表示してください。
回転後の画像最初のマーカー(赤で表示)の後に余分なデータが入っていませんか?
私の場合、00000003から00000015が余分でした。環境によって違うかもしれないので実験してみてください。この部分を削除します。指定して右クリックするとリストに1byte削除がでます。まとめて削除可能かもしれませんが私は操作を見つけられませんでした。
修正後のファイルを保存して、jpegAnalyzerで開いて、解析ボタンで見ると
00000002 [0010] APP0 :JPEG File Interchange Format Ver 1.1 (JFIF)
が、元画像と同じ
00000002 [7CBF] APP1 :Exchangeable image file format (Exif)
になると思います。
ざっとですが他のマーカーを見るとずれていないようなので、RICOHのカメラ本体のビュアーは、ここをチェックしているのではないかと思います。
これで、再生表示できるかどうか、R6が今、手元にないので夜まで検証できません。
お暇な方がいたら、お願いします。
書込番号:6678223
0点

自己レス
結果的にダメでした。期待持たせてすいません(誰も期待してない?)。
メーカーノートのサムネイルは壊れていないようなのでまたシコシコやってみます。
ファイルサイズが3倍近くなっている解明あたりから・・・
書込番号:6684803
0点



デジカメまったくの初心者です。
どれを購入すべきか迷っています。
使用目的は、
1.屋内で子どもを撮影(6割)
2.旅行先で子どもを撮影、家族の記念撮影、風景の撮影(2割)
3.幼稚園の運動会等比較的近景で子どもを撮影(2割)
子どもを撮影するために買うような状態です。
オススメの機種とその理由をご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

屋内撮影が多くメインの被写体がお子さんならフジのF31fd、F50fd(8月末発売)、
ソニーのW80辺りがお勧めですね。
理由としては人物撮影では顔認識が便利であることと
高感度の画質が比較的良いので被写体ブレに強いということですね。
あとフジのカメラはホワイトバランスの安定感がありフラッシュ撮影の場合も調光精度が非常に高く
自然な感じに撮影できカメラ任せでシャッターを切っても安心感があります。
W80とF50fdは高感度の画質ではF31fdにやや劣るものの
手ぶれ補正があり静物撮影時には感度を上げなくても手ブレの心配が少ないです。
顔認識ではF50fdは横顔やうつむいた顔でも認識でき他の2機種よりも優れていますね。
R6も良いカメラですが風景や花などの屋外での撮影に向くカメラだと思いますよ。
私はコンパクトデジカメはR6とF31fdを併用していますが
屋内撮影、人物撮影はF31fd、それ以外のマクロ撮影や風景撮影はR6といった感じに使い分けています。
書込番号:6641837
0点

私からは、あまり人が勧めないだろう機種を・・・
カシオ EXILIM ZOOM EX-Z700 は、いかがでしょう。
・値段が安い
・電池が長持ち
・操作が簡単
書込番号:6641905
0点

私もF31fdとR6を併用しております。
屋内ではF31fdがよいと思います。
書込番号:6642160
0点

これはF31fdしかないでしょうね。
そろそろ完全にF31fdは姿を消しますよ。
書込番号:6642223
0点

子供を撮るなら一眼レフも検討に入れた方が良いかと思います。
D40レンズキットで店によっては5万円を切っているようなので
高嶺の花ではなくなっています。
R6を買ってから強く感じるのですが、コンデジというのは普段
持ち歩いて、何か気を引くものがあればサッと撮るための物。
目的を持って撮影するならデジ一かと。
書込番号:6642737
0点



そろそろデジカメを買い換えようと検討しているのですが、
回転レンズの機能のついたカメラはもう無いんでしょうか?
ビデオカメラには当然のようについてますよね。
趣味で花や野菜を育てているので、ローアングルでも撮影しやすい
回転レンズが気にいっているのですが・・・。
あまり必要とされない機能なのですかね?
コストにみあわないということでしょうか。
0点

リコーでは、無いですが
ニコンには、S10というカメラがありますよ。
私は、回転レンズファンですが
一般的には、売れないのかも?
書込番号:6640075
0点

こんにちは
一時期は多かったスイバル方式ですが、減ってしまいましたね。
構造が複雑になる分、コスト高になるのかもしれません。
書込番号:6640119
0点

デジタルスチルカメラの場合はレンズを回すよりも
液晶を可動式(バリアングル)にする方が最近は多いかな?
あとは変り種としてはGX100に上から覗けるEVFが付いて
います。
私も機能としてはスイバル式が好きなのですが、重さと
大きさの点で不利なのでしょう。我が家のCOOLPIX 950を
今見ると、巨大です。
書込番号:6640124
0点

魯さん も言われていますが、液晶モニタを可変式にすれば、レンズを回転させるのと同様になります。
私自身はこちらの方が好きです。
モニターの角度を変えられるのは、パナソニックではFZ50、キヤノンではS5IS、フジではS9100等がありますが、全て一眼レフに似た形状の大きめのボディです。
小さく、薄型のボディでは角度可変もの他は採用されない用です。
ユーザーには使い勝手が良い機能ですが…。
少しでも安価に製造するために、便利な機能も削られるのでしょうか。残念です。
書込番号:6640287
0点

R6のLCDは、上(から)に対しては驚異の高視野角を持っており、「ローアングルでも撮影しやすい」と思います。
書込番号:6640343
0点

バリアングル液晶なら、キャノンのPowershot TX1 というのもありますよ。
これならコンパクトですね。
書込番号:6641529
0点

バリアングルだとキヤノンPowerShotA640もありますね。
ビデオカメラと同じ感じで液晶を回転させるものですけど
キヤノンだけくらいですね…
液晶がここまで可動する機種を出してくれてるのは…
書込番号:6642140
0点

みなさん、お答えいただき、ありがとうございます。
なんとなく現状のデジカメの方向性がわかりました。
普及クラスでは小型・軽量・高画素が主流なんですね。
回転レンズ機能は一度使うと大変便利なことがわかると
思うのですが、小型・軽量化の流れには切り捨てられて
しまうようで一部機種にかろうじて残るというところでしょうか。
私の現機は9年前に購入したリコーDC4Tという化石のような
デジカメで(当時7万円位しましたが、ヤフーオークションで
実動機が1600円で売られてます・・・)、今となっては
いろいろと不満はあるものの回転レンズとマクロ撮影が
きれいに取れるので使い続けてますが最近、時々起動し無かったりと、
寿命もそう遠くないようです。
みなさんに教えていただいた機種を参考に、次機を検討していきたいと
思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6642724
0点

バリアングル液晶モデルを検討するなら
必ず、実機を見て触ってください。
スイバルとは、似て非なる物ですから。
ローアングルで撮影する場合
液晶を横に引っ張り出して、回転させます。
その液晶のおかげで、カメラの持ち方も工夫が必要になります。
スイバルのように、気軽にというわけには いかないと思います。
書込番号:6642863
0点



デジカメの購入を考えているのですが初心者なので何を基準に決めていいかわからずに最近までデザインのみで決めようと思っていました。
ですが、少し高額な買い物になりますしどうせなら良い物をと今悩んでとても決めかねていますので皆様のご意見お聞かせ下さい。
@利用シーンは水族館やディズニーラ●ド、旅行など。
友達同士で写したりショーやパレード(出来れば昼間も夜も)が綺麗に撮りたいのでズーム撮影で綺麗なものがいいです。
A持ち歩き、外で撮る事が多くなると思うので充電の持ちが良い乾電池以外の物。
B外部メモリーはSDカード。
C初心者なので操作は出来れば複雑ではないもの。
以上です。あとは液晶が小さすぎなければいいな、と。
Caplio R6
LUMIX DMC-FX30
EXILIM Hi-ZOOM EX-V7
EXILIMの何年も前に購入したであろうお古で貰った300万画素ぐらいのカメラを使っているのとデザインが好きなのでEXILIMで、と思っていましたが色々皆様のクチコミを自分なりに読んで3機種までは絞ったのでこの中ならどれが自分の求めているものか皆様の意見教えて下さい。
0点

EXILIM は電池の持ちが良い機種が多いのですが、
EX-V7 は、EXILIM シリーズの中では持ちが悪い方の部類です。
価格的にも安くなってきた Z-700 も候補に加えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6639129
0点

候補に上がってるカメラですと、水族館やディズニーランドの
ショーやパレードは厳しいと思います…
絶対にSDというと性能が少し落ちますがF40fd、おすすめは
SDじゃないですが、F31fdが一番安心して撮影出来ます。
それか新しく出るF50fdを待つか?
これは手ブレ補正も搭載されますので、もしかしたらいいかも^^
ノイズが多くてもいいのでしたら、上記の三機種のどれでも
いいですけど…
あとはソニーも高感度の画質が最近のは良くなってますので
手ブレ補正機能と合わせていいかもしれません。
これもSDカードじゃないですけど…
とにかく過去ログのユーザーさんのサンプルを見て判断するのが
一番いいかと…
参考にするならここもどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review_backnumber/
カメラの発売日を参考にして探せば、いろんなカメラのサンプルを
見る事が出来ます^^
書込番号:6639146
0点

その3機種でしたら、R6がお勧めです。
R6の7倍ズームが便利だと思います。
ディズニーのショーなどは、頑張って場所取りするならズームは必要ないと思いますが、
後ろの方から見る場合は3倍ズームでは少し厳しいですよ。
ランドの方は抽選で席が決まってしまうショーもありますし、7倍があった方が安心かと。
広角28mmですから、旅行の風景もキレイに写せると思います。
水族館で撮ったことはないのでわかりませんが、
R6だけが暗い室内での撮影が苦手というわけではなく、
F31fd以外のほとんどのデジカメは、水族館などの暗い室内での撮影は
得意ではないと思います。R6は平均レベルだと思います。
書込番号:6639304
0点

昼間の屋外撮影なら3機種のうちどれでもそれなりにキレイに撮れますが
水族館で水槽の中の魚を撮影したり夜のパレードを撮影するのは難しいでしょうね・・・
SDカード使用を重視するのであればフジのF40fd、F50fd(8月末発売)、
SDカード以外でもよければフジF31fd、ソニーW80あたりが
高感度でも比較的画質が良いので暗いところで動く魚やパレードも撮りやすいですし
顔認識機能が実用的なので友達との撮影でも失敗写真の確率はかなり減ると思いますよ。
夜のパレードは手ブレしやすいので広角で撮影するのが普通ですね。
どうしてもズームして撮影するなら三脚などでしっかりとカメラを固定し
被写体が動かないシャッタースピードを稼げるように画質を度外視してとにかく感度を上げまくればいいですが
撮れる写真はノイズだらけできれいな写真は撮れないですよ。
書込番号:6639595
0点

皆様、貴重なご意見やアドバイスありがとうございます。
様々な意見があってまだ決めかねてしまう所なんですが是非参考にさせていただきます。
参考までに教えていただきたいのですが、三年以上前に買ったであろうデジカメよりもノイズが酷かったり綺麗に撮れない事もあるのでしょうか。
広角や、光学の部分でこの機種がいいのかと思っていたんですが…悩みます。
何より優先したいのはとにかく今までのものより写真が見た目で綺麗になる事と充電の持ちなのですが…。
初心者ですが買ってガッカリはしたくないんです。
書込番号:6639719
0点

>初心者ですが買ってガッカリはしたくないんです。
そうですね。気持ちはわかりますが、機種が違うと慣れるまでは戸惑うこともあるかと思います。
私としては、F31fd がお勧めなんですが、もう残っているかどうか。SD カードでもないですね。
SDカードにこだわるのは、なにか理由でもあるのでしょうか?
特にディズニーランドのエレクトリカルパレードは、暗い中、被写体が動くので高感度に強い機種でないと厳しいという印象です。
夜のディスニーシーは暗すぎて高感度や手ぶれ補正でも厳しい感じです。
ディズニーパレード
http://picasaweb.google.com/onthewillow/EIFNPK
ディズニーランド
http://picasaweb.google.com/onthewillow/trujPF
ディズニーシー
http://picasaweb.google.com/onthewillow/yqvZAL
R4 での印象ですが、やはり多くのデジカメ同様、水族館や夜のディズニーランドなど、暗い場所では難しいですね。R6 も店頭で試してみましたが、その辺りが大きく改善したようには見受けられませんでした。
書込番号:6639829
0点

>三年以上前に買ったであろうデジカメよりもノイズが酷かったり綺麗に撮れない事もあるのでしょうか。
とのことですが状況次第ではあり得ると思いますね〜
画素数が上がるとそれだけ高精細に写りデータ量が増えますから
ほんの少しのブレが300万画素では分からなかったものが
700万画素でははっきりと分かるようになり結果として失敗写真が増えるということもあるので
画素数が上がれば上がるほどより手ブレにはシビアに撮影していく必要があります。
また、ほとんどのデジカメは3年前と同じCCDサイズで画素数は倍以上になっていますから
画素ピッチが小さくなってノイズに関しては同程度か逆に多くなっている機種もたくさんありますね。
プリントすると画素数が増えている分ノイズも小さくてあまり目立たないケースもありますが・・・
基本的にカメラ任せでシャッターを切るだけできれいな写真が撮れる方がいいということであれば
先のレスでも書いたフジのカメラF31fdを第一候補に、第2候補同率でにF40fd、F50fd、ソニーのW80を検討される方が良いと思います。
SDカードを今使っているからそれを使いたいと言うことでSDカードにこだわっているのだと思いますが
700万画素クラスのデジカメだと最低でも512M、メディアの心配をしたくないなら1G以上のメディアは欲しいところですので
それよりも小さいメディアしか持っていないのであればメディアをカメラと一緒に買うことになるでしょうから
そうなるとどのメディアを買っても価格差はたいしたこと無いですから
メディアにこだわる必要はないと思いますよ。
メディアにこだわってカメラを買ってキレイに撮れない・・・では本末転倒ではないでしょうか。
候補の3機種の中ではR6を使っていますしFX30と同時期に発売されたFZ8も使っていましたが
どちらも操作は簡単とはいえ完全にカメラ任せでキレイに撮れるカメラではないです。
コツをつかんでちょっと設定をいじってやると良い写真が撮れるカメラだと思います。
カシオもどちらかというとそういうカメラですね。
書込番号:6640508
0点

またまた貴重なご意見ありがとうございます。
私もやはりレビューを読んでてもF31fm(40、50)は候補にあげるべきなのかとは思っているのですが実際のカメラを先程触ってみてやはり厚さや本体の重さが気になってしまいます。
SDでなくてはいけないわけではないのでSONYを候補に入れてもとは思うのですが広角というんでしょうか…あれが35mmなのはどうなんでしょうか…。
あとは壊れやすいとか使いにくいと聞いたもので(汗)
やはり重さを妥協するか、SONYがいいのでしょうか。
なんだか考えすぎて混乱してきました。
この機種ではない方がいいのかな…
書込番号:6640596
0点

水族館や夜のパレードとなると、R6というか殆どのコンパクト
デジタルカメラは失格になってしまいますからねぇ。
F30でもこんな感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/19/4004.html
IXY DIGITAL 800 ISでは、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/01/3904.html
ということで、最初の条件を重視するなら他の条件は諦めて
F31fdを入手可能なうちに購入するのがいいのではないで
しょうか?
しかし、綺麗な写真を求めるのであれば、一眼レフも検討しても
いいかもしれません。値段と大きさ、重量が欠点ではありますが、
1から4まで全ての条件を満たす機種もあるかも。
書込番号:6640673
0点

画角ですけど、携帯のカメラを使ってますか?
多分、携帯のカメラも35mmくらいの画角が多いと思います。
実際に使いやすい画角として昔から35〜50mmがスナップレンズとして
一眼では使われてきました。
最近はやりの28mmは、あれば便利かもという認識でもいいかもしれません。
狭い室内などで大勢の人を写したい時とか、広い景色を入れる時に便利
と言えますので、使い方次第ですね^^;
実際に、ここに書き込む人で、R6とF31fdの両方を使い分けてる人も
たくさんいるみたいですので…
現状ではオールマイティなF31fdが満足出来る写真を撮れる可能性が高いと
いう事になると思います。
何かを妥協する必要はあると思います。
R6を選択したら高感度画質を無視する事になりますので、パレードや
水族館での撮影が非常に厳しくなる。
F31fdは重さやサイズですか?
ソニーはどうでしょう?
自分は比較的バランスが取れてる機種だと思います。
価格が安い方が良ければW80、絶対に画素数が欲しいのならW200。
画質は素直な発色だと思いますけど、人によっては淡い感じと思うかも…
あと携帯はminiSD,MicroSDを使ってるんでしたら、それをメモステに
変換するアダプターもありますから便利かと…
書込番号:6640939
0点

ありがとうございます。
では皆様が押して下さったF31fd、W80と自分の中で軽さや薄さが気になっているLUMIXとこの機種を含めて検討したいと思います。
ちなみにiAモード(シーンに合わせて手ブレや顔認識、高感度をセレクトしてくれるらしい)、顔認識搭載されるらしいLUMIX DMC-FX33はどう思いますか?
書込番号:6641098
0点

使える高感度を載せてくるか?
低感度でもノイズが出ないか?
発色が自分の好みか?
それで判断して下さい。
すべて自分の好みで選ぶしかないです。
ですから自分はパナがダメです…^^;
書込番号:6641297
0点

パナの画質は色味は派手で見栄えがしますがノイズ処理は上手くない印象で
低感度からでも比較的ノイズが目立つ写真ですね。
この辺りは個人の好みもあるのでご自分で確認された方が良いと思います。
顔認識のレベルや自動でシーンモードを切り替える精度がどの程度かは発売されてみないと分からないです。
シーンモードの切り替えよりもホワイトバランスの精度が上がっているかが気になりますね。
現行のパナはオートホワイトバランスの精度があまり高くなく完全にカメラ任せではキレイに撮れないケースが多かったので・・・
あと細かいところですが操作面で再生モードがモードダイヤルに入っている機種は使いにくいと思いますね。
画像を再生しているときにシャッターチャンスに出会うとダイヤル操作では
焦って操作ミスで適切なモードに設定できなかったりしてシャッターチャンスを逃しやすい気がします。
再生モードがボタンで切り替えの機種はシャッターボタン半押しで撮影モードに復帰できるので
誤操作が少なく切り替えが直感的で操作がしやすいです。
今使われているのがカシオのエクシリムということですので画角は35ミリ辺りのスタートだと思います。
ソニーやフジも同じ程度ですので今お使いのカメラと差は感じないでしょう。
今までカメラを使っていて写る範囲が狭くて不便だと思ったことがなければ気にすることはないと思いますね。
28ミリだとそれより一回り広い範囲が写り遠近感が強調されます。
カメラを自分に向けて手を伸ばして友達と一緒に写真を撮ったりする場合は
28ミリだと顔がゆがんで遠近感の兼ね合いで顔が大きく太ったように写りますので注意が必要ですね。
私はコンパクトデジカメはメインにR6を使っていますが被写体が風景や
マクロ撮影で被写体と背景を同時に切り取るといった使い方が多いため28ミリと強力なマクロが必須だからです。
それ以外の室内のペット撮影や料理の撮影人物撮影は36ミリの画角のF31fdを使ってます。
こういう撮影の場合は顔認識や精度の高いホワイトバランス、フラッシュ精度
きれいな高感度画質でシャッターを押すだけで簡単に写せる機種の方が遙かに便利で
28ミリの画角が必要だと思うことはほとんど無いですね。
現状では万能のカメラはありませんから何かしらを妥協する必要はあると思うので
何が妥協できるのか逆に妥協できないのはどういうポイントかを絞ってみると良いと思いますよ。
書込番号:6641399
0点

適切なアドバイス、ありがとうございます!
どこを妥協するか、譲れないか…今はやはり本体の重さや大きさはどうしても気になってしまうので少し悩んで自分の中で妥協出来る部分とそうでない部分を選択してFX33が発売されてからよく考えてみます。
本当に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:6641732
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





