Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:6908件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4

お尋ねします。

最近PSE 7を購入して,

GX100でRAW撮影してます。
そのとき、JPEGも保存されてました。

2GのSDHCカードですが,
できればこのRAW撮影時のJPEGは保存されたくないのです。

正式の仕様なのでしょうか?
はたまた,OPTIONSで変更できますか?

どなたかお願いいたします。


書込番号:9512109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/08 16:55(1年以上前)

取説の78ページ、149ページに出ています。
必ずJPEGとのセット記録になりますが、JPEGサイズの変更は出来ます。

書込番号:9512239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6908件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4

2009/05/08 18:26(1年以上前)

ごゑにゃんさん 

ありました、

しかし、FINEかNORMALでJPEG保存なしはできないのですね。

仕様ですので従います。

ありがとうございました。

書込番号:9512529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO80だったんですが、これは・・・?

2009/05/01 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:188件
機種不明
機種不明
機種不明

40%に縮小し、web用に保存しました

等倍(UP前)の、四角の範囲です

オマケ:このおいしそうな感じはとても気に入ってます

お世話になっております。24mmの画角が面白くてGX100をいろいろと持ちまわしている今日この頃、何だかちょっと・・・なところを見てしまいました。

元画像は40%に縮小してあるのですが、画像の赤で囲った部分を等倍表示すると、クロップ画像のように何だかザラザラな上に色が違ってる感じになります(アートフィルター?)
ISOはタイトルの通り80・SS1/640・絞りF7.2・画質JPEG:10M(F)・色調:普通、という感じの条件でした。

夕暮れ前で暗かったと言えなくもない時間帯でしたが、ここまでのザラつきはこれまでGX100でも他のコンデジでも体験したことがないように思われ、戸惑っております。
同じ日の画像で、似たようなノイズは他にもいくつか出ているようです。ちょっと面倒なので現段階でのUPは考えていませんが、もし必要であればUPします。

というわけで以下、皆様にお知恵を拝借致したく、何卒お願い致します。

1) これは、GX100としては普通に発生するレベルのノイズでしょうか。

2) カメラの設定をいじることで発生率を抑えることは可能でしょうか(画質を軟調にする・絞りを調節するなど?)

3) またはフィルターなどを使えば改善するでしょうか。

4) あるいは何か不具合の可能性などあるのでしょうか。

5) 単に等倍で見なければいい、というだけなのでしょうか。

結構こういう雲を撮るのが面白いなーと思い始めていたところだったので、何とか抑えられればと思っているのです。何となくGX100に愛着も湧いてきた頃合いでもありまして。
この撮影を行った以前には、ここまでのノイズはなさそうに見えるのですが、それがたまたまだったのか、撮影条件なのか、あるいは何らかの不具合なのか、見当が付きません。特に落っことしたとかそういうことはないと思っているのですが。

どうか、お力をお貸し頂ければと存じます。

あ、GX100の実力を誤解されないよう、3枚目に(私の腕なりに)よく撮れた1枚もUPします。こういうのが撮れるのは嬉しいんですが・・・

書込番号:9477097

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:188件

2009/05/01 21:30(1年以上前)

あれっ?2枚目が何かキレイになってる・・・
すいません、UP前のものはもっと階調が飛んだ感じに青くてザラザラ(青飛び?とでも言うような)なんですが。もしかしたら後でUPし直すかも知れません。でもどうやって・・・?うーむ

書込番号:9477118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/05/01 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やぶしうさん こんばんは。
私がIE7で見る限り別に変と思えません。
私も同じ写真でも 画像ビューアソフトの違いで、ノイズが多い、きれい と感じることがあります。 でもその差(感覚)は僅かなので気にしないようにしていますし、よおぉく見て同じだったらGX100の実力なんだと思うようにしています。

私の写真3枚アップします。これは3枚ともISO80ですが、私には3枚とも暗部がザラザラに見えます。
やぶしうさんにはどう見えますか?

書込番号:9477432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2009/05/01 23:44(1年以上前)

当機種

上の2枚目より小さい範囲を切ってみました。下の雲はいい感じなのですが

すいませんちょっとテスト

書込番号:9477999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2009/05/01 23:59(1年以上前)

大好正宗さん:
早速ありがとうございます。大好さんの画像拝見しましたが、確かに私もこの3枚で特に変な印象は受けません。というか全然問題ないですよね。私もつい先日までは特に気になるようなことはなかったのです。

で、上でテストしてみたのですが(編集・削除のやり方がわからないので変な連投になってしまってすいません)、少しは元の画像に近づいたような気がします。元の画像はもうちょっとドット絵っぽいというか、目の粗い感じになってるのですが。下の方の白い雲は結構ちゃんと写ってると思うのですが、上の黒い部分のノイズというか画像の荒れが結構キツイ感じでして。で、Photoshop(エレメンツ5.0)のフルスクリーン表示などで見ると(大体35%ぐらいに縮小されてますが)、そのノイズの部分が青く浮き出してくるように見えるんですよね。ここにUPすると若干画質が変わってしまうようなので、説明が難しいのですが。ブログなどもやってないので他にUPできそうな場所もなく、説明不足ですみません。

気にしない、というのが一番なのでしょうか。

書込番号:9478106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/05/02 00:03(1年以上前)

当機種

やぶしうさん の言われ黒い雲のザラザラがわかりました。

答えになっていないかもしれませんが、これがGX100の実力と思います。

私の載せた写真、ISO80ですが、これくらいの大きさでもザラザラ感を私は感じますが、やぶしうさん は感じませんか?
ただ私はこれくらいは気にならないので(返って好きなんですが)良いのですが。

書込番号:9478132

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5 sous d'autres cieux 

2009/05/02 00:55(1年以上前)

当機種
当機種

全体

太陽があると思われる付近を等倍で

> 1) これは、GX100としては普通に発生するレベルのノイズでしょうか。
たぶんそうだと思われます。
アップした画像はISO100ですが、やはり同じようなノイズが発生しています。
GX100のセンサーはノイズが多めのようで、暗部ではこのように目立ちますね。

> 2) カメラの設定をいじることで発生率を抑えることは可能でしょうか(画質を軟調にする・絞りを調節するなど?)
> 3) またはフィルターなどを使えば改善するでしょうか。
> 4) あるいは何か不具合の可能性などあるのでしょうか。
> 5) 単に等倍で見なければいい、というだけなのでしょうか。
センサーのハードウェア的な仕様だと思われるので、
これといった解決方法はないのではないでしょうか。(別の機種を買うしかないというか…)

ただ、等倍でみなければいいというのがある意味正解だと思います。
自分の場合はよく白黒モードで撮りますが、等倍でもそこそこ目立たなくなります。

書込番号:9478383

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5 sous d'autres cieux 

2009/05/02 01:11(1年以上前)

当機種
当機種

全体

左上あたりを等倍で

ついでなので白黒モードの例をアップしておきます。
ノイズの痕跡は見られますが、感覚的に目立たなくなっていると思います。

書込番号:9478440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2009/05/02 01:11(1年以上前)

暗部ノイズだと思います。
これは低感度にしても出ますので、仕方がないかなと。
ノイズ処理ソフトを使うとザラザラ感は多少改善されます。

また、わたし自身は試していませんが、高感度撮影でコントラストを+2、色の濃さを-2に設定するとノイズ感が減るという話があり、ひょっとしたら暗部ノイズにも多少効果があるかもしれません。

一番の対処法は、「気にしない」だと思います。

書込番号:9478444

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2009/05/02 10:06(1年以上前)

>大好正宗さん
>eternaleisureさん
画像とアドバイス、ありがとうございます。eternaleisureさんのは被写体が雲ということもあり、とても参考になります(大好さんの画像も参考になっています念のため)。白黒の画像、確かに等倍でも目立ち難いというのがわかります。
私もあれから自分の撮った画像をいろいろ見比べてみたりしたのですが、よくよく見るとこのくらいのノイズは出てしまうものなのかもしれないですね。私が最初に貼ったコーヒーカップの画面下方、カップ側面の緑色っぽい映り込みも、よくよく見ると雲と似たようなレベルのノイズが乗ってるように思えてきました。要は、気になるかならないかというだけなのかな、と。あるいは、技術向上で気にならない撮り方を身につける、とか。

>レオパルド・ゲッコーさん
やはり「気にしない」のがよさそうですね。ありがとうございます。コントラスト+2・濃さ-2も、試してみようと思います。上手く違いの分かる画が撮れたらUPしたいですが、撮れるかな?(^^;写真は生モノであることを今更ながら学習している次第です。

暗部ノイズというのは、昨今話題のダイナミックレンジ拡張デジカメ(という括りもどうかと思いますが、CX1やF200EXRなど)だとやはり緩和されるのでしょうか。もしそうだとしたら、GXシリーズの筐体にDRの広いCMOSなど搭載した機種など発売されると嬉しいですね。お金ないのですぐには買えないのですが。

銀塩の経験がないせいか、日頃漫然と撮っているせいか、自分の中でこれといった評価軸がまだないため、こういう時にオロオロしてしまいます。どうもお騒がせ致しました。皆様のアドバイスを基に、引続きGXとの対話を続けていこうかと思います。ありがとうございました。

書込番号:9479465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

19mmコンバーションレンズについて

2009/04/23 10:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件
当機種

淡路島イングランドの丘にて

19mmワイドコンバーションレンズ(DW-6)をお使いの方にQさせていただきます。私はデジ1とGX100を主に使っていますが、手持ちレンズのは24〜400mmです。それでワイド側にもう1本増やしたいと上記レンズを検討しています。

1.レンズ性能ですがカメラ性能は別として解像力に不足はありませんか(A4までです)
2.無理してでもデジ1で揃えるべきしょうかね?(要はコストパフォーマンスは?)
3.脱着が手間かかりではありませんか?(自動キャップをつけています)

主婦としては安く上げたいと思っています。皆さんの御教示をお願い申しあげます。

書込番号:9435559

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/23 12:53(1年以上前)

こんにちは。

私はリコー機は使っていませんが、ワイコン、テレコン合計せて6本持っています。
コンバージョンレンズは、デジ一用交換レンズよりは安価ですが、テレ・ワイドとも、着脱が結構面倒ですよ。
E-8400に特注のレンズアダプタ+WCON-07で、17mm〜にもなりますが、試写しただけで使っていません。

GX100のワイコンの場合、レンズアダプタを付け、さらにワイコンを付けるという手順になると思います。(これでは自動キャップは使えないでしょう。)
あるいは、レンズアダプタはワイコンに付け放しか…。
撮影時の保管場所も大変ですね。前玉が大きいですから。

私はデジ一用の広角レンズをお勧めします。
お持ちの機種が何だか分かりませんが、APS-C機なら10mm〜や12mm〜のレンズが有ります。35mm換算で、15/16mm〜や18/19mm〜です。
フルサイズ機なら、シグマの12mm〜なら、そのままです。
4/3なら、9-18(換算18-36mm)が安価です。

GX100はボディサイズを活かし、スナップ用で良いのではないでしょうか。

書込番号:9435985

ナイスクチコミ!0


スレ主 yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件

2009/04/23 15:26(1年以上前)

影美庵さん
 レスありがとうございます。やはりデジ1でいく方がよろしいですかね。私のはフルサイズです。(D700でダンナと共用ですが彼は軽くて使いよいと言って、D50ばかり使っています)

 安くて推薦いただけるものがありましたら、またこの板へレス下さいね。またコンバーションをお使いの方、感想をお聞かせ下さい。

書込番号:9436443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/23 18:02(1年以上前)

GX200でDW-6つかってます。
周辺光量落ちも流れもほとんど感じられないので写りには満足しています。
使用するのは旅行に行った時ぐらいですが使用時は
カメラにアダプタ、ワイコンつけて首から下げて持ち運んでます。
キャップはワイコンに付属の物を付けといて撮影時だけ外します。
ワイコン不要な写真撮りたいときはアダプタごとワイコンはずして撮影
撮影後アダプタとワイコンを戻します。
両釣りストラップとウェストポーチは必須ですね。

書込番号:9436900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2009/04/23 18:49(1年以上前)

気軽なお散歩用超広角として使っています。

ワイコンとしての画質には特に不満はありませんが、直線を撮ると歪曲がちょっと気になるのと、逆光に弱いのが難点です。

つけ外しはアダプターごとやれば一眼レフの交換レンズのような感覚ですので、それほど苦にはなりません。といっても、わたしはGX100を使うときはほとんどワイコンはつけっぱなしですが・・・

書込番号:9437063

ナイスクチコミ!0


スレ主 yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件

2009/04/24 11:57(1年以上前)

TR101さん
 ありがとうございます。
>・・・写りには満足しています。
 不満なく使えるという事が1番ですよね。コンバーションとしてご満足とのことで安心しました。広角側はサブ機のGX100に任せようかと考えて、皆様のご意見を伺っています。

レオバルドゲッコーさん
 ありがとうございます。
>逆光に弱いのが難点です。
 前玉が出ていますから止むを得ないことなのでしょうか。フードをさらにつけても効果は薄いのでしょうか。それから脱着はアダプターごとなら交換レンズ並みにできるのでしたらいいですね。

書込番号:9440151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2009/04/24 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エイゾーストパイプ?(^_^;)

チューリップと俺の置物!(^_^;)

パンジーとオランダ風車

背中の夕暮れ

yohyohxさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪

1.解像力の点ですが、従来のレンズ構成に加え、新に3群3枚のレンズが加わってしまう訳ですから
、解像感や逆光特性に懸念もありましたがぁ...

絞り値にもよりますが、更に広がった広角域に因る被写界深度の深さから鮮鋭度が高まり、更なる
解像感を感じる程でした。0.79倍と、あまり無理をしない設計もあるのでしょうが、周辺部位の流れ
も軽微で、とても優秀なワイコンだと思いました。

ただし、レオパルド・ゲッコーさんが仰るように、逆光性能に関しては、あまり期待されない方がいいか
と思います。ですが、GX100の元々の素性として、逆光の強さ、対峙角度等、画面への取り入れ
方によっては、盛大にフレアやゴーストが現れますから、ワイコン以前に、そちらへの留意が必要かも
しれません...Σ(^o^;) アヘッ

中でも、マイクロレンズゴースト(回折パターンゴースト)に因る、格子状に並んだマゼンタ色の
ボール状のゴーストは、リコーユーザーの間で良く知られています。

2.ですが、基本的に一眼の広角はレトロフォーカスですから、一眼の真骨頂は望遠域にあると
思っています。そうは言っても一眼の、それも35ミリサイズの撮像素子が得る豊かなデジタル情報
が創り出す立体感や質感は、そもそもGX100の絵と比べる土俵が違いますが...(^_^;)

D700で24mmよりも広角域となると、ニコン ナノクリ14-24mmF2.8を筆頭に、シグマ12-24mm
F4.5-5.6くらいしか思いつきません。後は、Ai(AF)の14mm、20mm、コシナZeissディスタゴン
18mmF3.5、コシナフォクトレンダーカラースコパー20mmF3.5とかぁ...( ̄〜 ̄;)ウーン

カラースコパーとかAiAF 20mmとかは何とかとしても、他の超広角の面々達は、とても気軽に
使える重さでもないですし、フレーミングの面は兎も角、扱いの面で、さっと気楽に使えるGX100
と19mmのコンビは特筆物なんではないでしょうか。一本行っとくぅ〜?の筆頭?(;^。^A アセアセ・

3.アダプターとGX100ボディーとの接合は、レンズマウントのような形状で、ワンタッチで簡単です
が、結構なガタツキ感があります。自分は、アダプターの内側下に、薄いクッションタイプの両面
テープを貼り、しっかり固定させて、普段から付けっぱなしにしています。

更に、殆どDW-6も付けっぱなし状態です。きれいではありませんが、フィルターも付けられるように
してあり、PLがツケッパ状態になってます...σ(^◇^;)

※UP画像は、全てDW-6とPL装着です。

書込番号:9441244

ナイスクチコミ!3


スレ主 yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件

2009/04/25 10:48(1年以上前)

豆乳ヨーグルトさん

 作例をつけていただいてありがとうございます。
やはり19mmの特性がよく出ていますね。デジ1のレンズも紹介いただき益々迷っています。

書込番号:9444611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

日付設定画面になってしまいます

2009/04/16 16:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 知床自然写真館 

海外出張のお供にしています
昨日、突然に電源を入れると日付設定画面になってしまいました
それ以来電源を入れると必ず再現します
どなたか同じような症状に悩まされた方いらっしゃいますか?

これって、メーカー修理じゃなきゃ直らないのかな?
ちょうど一年過ぎたばかりで保証対象外でしょう
まるで時限装置が入っていたんじゃないかと苦笑いしています

宜しくお願いします

書込番号:9402722

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/04/16 16:14(1年以上前)

こんにちは
バッテリーを一旦外して、取説へ「リセット」がありましたら、やってみてください。

書込番号:9402736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/16 16:29(1年以上前)

>まるで時限装置が入っていたんじゃないかと苦笑いしています

もしかして、某社のOEMだったりして・・・(?)

書込番号:9402773

ナイスクチコミ!2


スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 知床自然写真館 

2009/04/16 16:40(1年以上前)

>里芋さん

ありがとうございます
バッテリーは外してみましたが、駄目でした
取説は自宅なので、帰国したら確認してみますね

>じじかめさん

どこかは知りませんが、そんな詮索もしてみたくなるようなタイミングです(笑)
実は、フィルムのGR−1を使っていたときも同じように
保証切れのタイミングで不良になったことがあります(;^_^A アセアセ…

書込番号:9402805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/04/16 16:45(1年以上前)

私の場合、とりあえずリコーは延長保障が必須と思っています。^^;

書込番号:9402815

ナイスクチコミ!3


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/04/16 16:59(1年以上前)

日付保持用のバッテリーかコンデンサーの寿命かも・・・

書込番号:9402854

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/16 18:18(1年以上前)

>取説は自宅なので、帰国したら確認してみますね

マニュアルなら、下記からダウンロードが可能です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gx100/CaplioGX100_J.pdf

書込番号:9403138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/16 21:23(1年以上前)

場合にもよりますが、多少保証期限を過ぎていても、無償修理してもらえたこともあります。駄目だったこともありますが、駄目元でメーカーにお頼みしてみては??保証書があれば何とかしましょうと言ってくれた経験があります。リコーのサポートはいい感じでしたよ〜

書込番号:9403897

ナイスクチコミ!1


スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 知床自然写真館 

2009/04/19 19:42(1年以上前)

本日帰宅しましましました
レス遅くなってすみません<(_ _)>

先ずお詫びです(というか報告)
昨年の3月に購入したと思っていたのですが
5月の誤りでした
ですから、保証期間内です(だから壊れても良いという事ではないけど)
お騒がせしました


>花とオジさん

ありがとうございます
延長保証ですか!
残念ながら大手販売店じゃないので延長は無しでした


>m-yanoさん

ありがとうございます
取り説を見たら、充電済みの電池を2時間以上入れると日付を保持するとありました
残念ながら、改善の兆候無しでした


>影美庵さん

取り説のダウンロードは、ホテルの回線が不安定だったので断念しました
リンクありがとうございました


>さんがくさん 

ありがとうございます
保証期間が過ぎたからといって諦めてはいけないのですね
同じような症状が沢山出てたりしたら無償でってことも有りなのかもしれませんね


結局リセット方法もなく、メーカーに問い合わせることにしました
似たような症状のお話がないようですから
余り例がないのかもしれませんね
メーカーに送らないで直るようなことがあったら
ご報告したいと思います
皆さんありがとうございました
 



書込番号:9417955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

1秒以上の手ぶれ補正について

2009/04/07 21:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:464件 アルバム 

既出だったらすみません。また、くだらない質問でごめんなさい。

故障とは思ってはいないのですが、皆さんのGX100がどうなのか知りたいだけなんですが・・・。

GX100を使い始めてまだ数日です。使用説明書も読むことなく難なく操作は出来、写りも満足しています。
今夜じっくりと仕様説明書を読んでいるのですが、そのなかに(P70、P103)マニュアル露光モード(Mモード)時、「シャッタースピードを1秒以上に設定した場合は、手ブレ補正機能は使えません。・・・〜〜〜〜」と書いています。
試しにMモードで1秒以上に設定したのですが、私のカメラでは 「お手手+両方脇ブルブル」マーク から 「お手手マーク+両方脇ブルブル+/」マーク に変わらないのですが、これって手ブレ補正が効いている、って事ですよね?
発売当初の頃から仕様が変わったのかもしれませんが、リコ−のHPを見てもそれらしき事を見つけることは出来ませんでした。

現実的には1秒以上の時間で手ブレ補正が効いたとしても、とても手持ち撮影は出来ないのですが・・。

皆さんのGX100は MモードでSS1秒以上時 手ブレ補正マークはどうなりますか?
それとも私、説明書の解釈を間違えているのでしょうか?

書込番号:9362766

ナイスクチコミ!1


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/04/07 22:12(1年以上前)

ユーザーでは無いので、文面からの判断ですが、手ブレ補正機能は働いていると思います。
ただし、補正しきれないから「手ブレ補正機能は使えません。」と書いてあると思います。

書いておかないと「手ブレ補正機能がついてるのになんでブレるんだ」とクレームがあってもおかしくない時代ですからね。

書込番号:9362907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2009/04/07 22:30(1年以上前)

tiffinさん こんばんは、返信どうもありがとうございます。

>ただし、補正しきれないから「手ブレ補正機能は使えません。・・・・

私も説明書を読んだ最初はこう思ったのですが、説明書によると、SS1秒以上は「手ブレ補正 効いてるよ」(お手手+両脇ブルブル)アイコンマークから「手ブレ補正 効いてないよ」(お手手+両脇ブルブル+お手手の上に/)アイコンマークになるらしいのですが、私のは「お手手ブレ補正 効いてないよ」マークにはならないんですよね。

すみません、、、くだらない質問で・・(^^;


書込番号:9363019

ナイスクチコミ!0


qv-200さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/07 23:55(1年以上前)

私の親がGX100を使っています。ちなみに私はCX1を使っています。

GX100の細かいことはよく分からないのですが、GX100とCX1のリコーのカメラの
特徴として手振れ補正動作時の音だと思います。

かなり原始的な方法ですが、静かな所でシャッターボタン半押し状態でカメラに耳をあてて見てください。手振れ補正が動作しているときは(シャーーー)と言うようなモーターの
回るような音がするはずです。

音がしているときは動作していると思って良いと思います。

いかにも素人っぽい原始的な方法ですが、一度お試しあれ(^^)

書込番号:9363633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/08 02:15(1年以上前)

機種不明

手ブレアイコン

当方もGX100を使わせてもらってる者です。
説明書だけでなくWEB上でも同じ説明が見れますね↓

> シャッタースピードを1秒以上に設定した場合は、手ブレ補正機能は使えません。
> 手ブレ補正機能がオンの状態でシャッタースピードを 1 秒以上に設定すると、
> 手ブレ ON のマークが手ブレ OFF のマークに切り替わります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07042.html

私もtiffinさんが仰ってる通りだろうと考えたのですが、↑の説明を読んで
(添付した)図を拝見すると、スレ主さんが仰ってることが分かりました。

で、実際に当方のGX100にてマニュアルモードで確認するとスレ主さんの仰る
通り、画面右下の手ブレアイコンに斜線(OFF)は入らずそのまま(ON)でした。
# ちなみに当方のGX100のファームウェアは(MAIN :V 1.50)です。

そこで、qv-200さんの仰る「音で確認」をしてみると・・・
なんと1S未満(〜1/1.3)だとバッチリ「シャー」が聞こえますが1S以上だと
「シャー」が聞こえなくなります!どうやらマニュアル通りに1S以上だと
ちゃんとOFFになってるんだと思います。

ということで、手ブレアイコンの表示バグだと思われますが、とくに実害は
無いので個人的には気にならない、という感じです(^^;

以上、参考になれば。


P.S.
そろそろ桜も散り緑の濃い季節がやって参ります。
今年もGX100を持って大自然を撮りまくります♪

書込番号:9364227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2009/04/08 07:19(1年以上前)

qv-200さん、地方占述師さん おはようございます。

いま「シャー」の音を確認してみました。確かに1S以上だと聞こえなくなりますね。
つまり、手ブレ補正は効いていない、と言うことなんですね?

地方占述師さん、わざわざアイコン張っていただいてありがとうございます。
>ということで、手ブレアイコンの表示バグだと思われますが・・・
そうか、ここまでは考えませんでした。
これですっきりしました。

皆様、くだらない質問にお答え下さいましてありがとうございましたm(__)m

書込番号:9364553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4

2009/04/13 00:50(1年以上前)

大好 様

はじめまして、こんばんは。

ご質問の件について、私も別の方法で確認してみました。
先ず、「MENU OK」ボタンを押し、「撮影設定」→「3」→「手ブレ補正」と押し下げてから「ON」→「OFF」にします。
撮影モードをPかAにして、シャッターボタンを半押しすると、AF時に発する「ジー・ッ」という音のみで「シャー」音は聞こえませんでした(AE時の最低シャッター速度である1秒までの全ての範囲で)。
手ブレ補正がONの場合は、AF時に発する「ジー・ッ・ジッ」(←最後に発するジッというやや大きな音にご注目)という音と「シャー」音が聞こえました。

つまり、地方占述師様が仰るところの「シャー」音と共に、「ジー・ッ・ジッ」の最後の「ジッ」音も同様に手ブレ補正の作動を示しているように思われます。

しかし...実際に使っていて、「この機種の手ブレ補正って本当に効いているの?」と思うことしきりです。どうにも効果を実感したことがありません...
他社の機種を含めて比較したことがないのですが、CCDシフト式の手ブレ補正は、どれも「この程度の効き具合」なのでしょうか?

書込番号:9386313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2009/04/15 22:22(1年以上前)

TARBOW-SHANさん こんばんは。

>手ブレ補正がONの場合は、AF時に発する「ジー・ッ・ジッ」(←最後に発するジッというやや大きな音にご注目)という音と「シャー」音が聞こえました。

今確かめました。確かに手ブレ補正が聞いているときは最後に「ジッ」を発しますね。SS1秒以上は「ジッ」はありませんでしたから「シャー」音と共にこの「ジッ」音もキーポイントですね。
でも 地方占述師さん が張ってくれた「手ブレOFF」のアイコンは出ませんよね?

>他社の機種を含めて比較したことがないのですが、CCDシフト式の手ブレ補正は、どれも「この程度の効き具合」なのでしょうか?

チョット確かめて見ました。(チョイ酔い の状態での撮影です)
下記4機種を広角側で2段分の補正はあるだろう、との思い込みで試しました。
手ブレ補正ONでの結果です。手ブレ補正OFFではいずれもSS1/8秒は無理でした。

(1)GX100 広角24mm SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ。
(2)R10 広角28mm SS1/9秒 ブレ無しOK, 1/5秒 ダメ
(3)キヤノンPS−A650IS SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
(3)ニコンP5000 SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ

結果からGX100を含めどれも2段分の補正は効いているんだと思います。
酔ってなかったらもっと効いているかな・・・。


書込番号:9399546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2009/04/15 22:31(1年以上前)

訂正です。

>(3)キヤノンPS−A650IS SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
>(3)ニコンP5000 SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ

(3)キヤノンPS−A650IS(広角35mm)SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
(4)ニコンP5000(広角35mm) SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ

書込番号:9399617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:188件
機種不明

こんなのを撮る時の話です

お世話になっております。何だかんだで広い画面が面白くて空など撮ったりしている反面、テレマクロでちょっとした顕微鏡っぽい用途にも使っています。
今回はその顕微鏡方面で皆様のお知恵を拝借したいのですが。

直径2mm程度のイヤホン用フィルター(Etymotic Research社のER-4シリーズ用です)の表面状態を確認するためにGX100のマクロを利用し、まあまあいい感じの写真が撮れたのですが、できることならもうちょっと大きく写せないだろうか?と思い、とりあえずクローズアップレンズはどうだろう、というところに思い至った次第です。

うちにはφ43mmのクローズアップレンズがないので、φ58mm・No.3のものをレンズ前に手でかざし、多少なりとも画角が変わるかどうか試してみたのですが、どうも違いが分かりません。ワイド端・テレ端で見て、実際に試し撮りもしてみたのですが、あまり変わらない印象です。多分、手で持ってるというのも悪いんだと思うのですが。
元々はソニーのF828用に購入したレンズで、F828だとテレ端でググっと寄れます。一応HA-2で固定されるであろう位置を想定してみたのですが、GXに対してレンズ径が大きすぎたのか、距離が不適切なのか、そもそも相性が悪いのか、どうにも判然としておりません。
φ43mm径のクローズアップレンズだと、No.3までは製品として存在するらしいことと、カメラとの相性は結構激しい差があるらしい、ということもネットで検索して何となく掴みました。が、買っても無駄だった場合にちょっと潰しが利かない径なので、レンズ購入に踏み切れないでいます。近所のカメラ屋に在庫もなく、現物確認もままなりません。

で、つまるところGX100とクローズアップレンズの組み合わせというのは、アリなのでしょうか?といきなり問うのもぶしつけなんですが、そんな現状です。
もしどなたか、ミクロの世界のご先達がいらっしゃるようでしたら、お知恵を拝借致したく書き込みました。不肖な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:9236347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/03/13 10:43(1年以上前)

やぶしうさんこんにちは

結論から先に申し上げますと、#3の43mmでは58mmで体感されたとおりあまり効果は期待できません。
#10というのが49〜58mm径で販売されておりますので、これなら多少効果はあるかも知れません。

なぜ相性の様なことが起きるのか、定性的に説明しますと次のとおりです。

御承知のとおりカメラのレンズは何枚かを組み合わせてトータルで凸レンズになっております。
   ソニー F828の焦点距離 7.1〜51mm
   Caplio GX100の焦点距離 5.1〜15.3mm

一方クローズアップレンズの焦点距離は 1000/# で表されますので、
   #3の焦点距離 333mm
   #10の焦点距離 100mm

そこでここからは定性的かつ感覚的な説明で申し訳ないのですが、
>F828だとテレ端でググっと寄れます
とおっしゃる通り#3の333mmが7.1mmよりも51mmに対して効果があったということです。
この事からCaplio GX100に対する#3、#10の効果も類推できると思います。

詳しくは「レンズ」「合成焦点距離」などで検索すれば計算式なども出てきますので興味があればドーゾ
また、手持ちで撮影されたことについては光軸のずれや傾きによる画質の低下はあるでしょうが、
画像の大きさにはあまり影響はないかと考えます。

では取り敢えず失礼します。

書込番号:9237047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2009/03/16 12:58(1年以上前)

>ごゑにゃんさん:

早速アドバイスを頂いておきながら、しばらく来てなくてお礼が遅くなり大変失礼しました。しかし、このレスで私がとりあえず知りたかった用件がほぼ全て網羅されており、驚嘆と感謝の念に堪えません。誠にありがとうございます!

何分にも当方、合成焦点距離という言葉さえパッと脳裡に浮かばないレベルのカメラ素人なので、ちょっと質問として間抜けすぎるかなと心配しておりましたが(いや、実際間抜けな質問ではあるのかもしれませんが)、本当に助かりました。上のレスをヒントにもう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9254363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2009/03/30 06:46(1年以上前)

接写時の照明用にこんなリングライトを作って活用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7343276&act=input

書込番号:9324030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2009/04/07 23:34(1年以上前)

遅くなりましたが、情報ありがとうございます。私も光源についてはちょっと悩んでたところで、上でUPしている画像の場合は横からLEDミニライト(スパークプラグ型の安物)をレンズの前に出るようにして、どうにか影にならないようにしてるのですが、結果片手撮影に近い状況になって肝心の画像が・・・ということになったりしてました。
電気関係がさっぱりで、ご紹介いただいた自作方法はちょっと自信ありませんが、何かアリモノのLED(車のイルミ用とか?)を小加工で使えないかなと思ったりしています。何にしても、実際に使用された方のコメントは頼もしく、励みになります。

いずれまた進展がありましたらUPします。レンズが先か、ライトが先か・・・

書込番号:9363491

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング