
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2007年6月9日 22:22 |
![]() |
3 | 5 | 2007年6月8日 15:49 |
![]() |
10 | 27 | 2007年6月9日 09:33 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月8日 08:22 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月8日 08:22 |
![]() |
0 | 29 | 2007年6月8日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

月並みですが、GX100も普通にカメラですので、カメラの基本的な事を理解して居れば、同じテクニックが使えると思います。
風景
24mmを活かして、解像感高く撮ると良いと思います。なるべくISO80を使いましょう。絞りたくない場合は、NDフィルターを使うのも良いかと思います。
最近、良くAE警告が出てしまい、本気でNDフィルター買おうかなと思ってるところです。
花
デジカメは、花の正しい色が出にくい場合が有ります。紫色とかがそうですね。なので、ホワイトバランスが気になる時には、RAW撮影や、WBブラケットなどを使うと良いかと思います。
私は、日中でもフラッシュ撮影して誤魔化してますが。
書込番号:6417998
1点

おはようございます。
【最近、良くAE警告が出てしまい、本気でNDフィルター買おうかなと思ってるところです。】
同感ですね。
GX8ではAE時もSSの速い方の上限リミッターがなかったので、
絞り優先のマイナス補正で1/2000まで行けたのにぃ〜、ですね。
私はマイセッテングにマニュアル露出で、
絞り開放F2.5
SS上限1/2000
を入れています。
書込番号:6418045
1点


ryou-3さん、こんばんは。
アルバムのExifは見れるようになっておりますでしょうか?
(私のPCでは見れないのですが)
撮影条件が分かるとコメントも得やすいのでは、と思います。
風景はよく撮れていると思います。
菖蒲園は、光の状態がよく分かりませんが、
できれば、朝夕の、あるいはうす曇の、もう少しやわらかい状態のときをねらいたいところでは。。?
(的外れでしたらゴメンナサイ)
書込番号:6419268
1点

ねぼけ早起き鳥さん
画像にEXIFデーターは残ってないようですね。
ryou-3さん
設定で迷っていらっしゃるなら、他人の写真のEXIFデーターでシャッター速度や絞り、ISO感度などを見るのもいい勉強ですよ。
Exif Quick Viewerというソフトはフリーソフトで私も使ってますが、いちいち画像をDLしなくてもIE上で右クリックするとEXIFが見えるという、とっても便利なソフトです。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/
ryou-3さんのように、縮小した画像にEXIFが残ってない時はだめですがね。
書込番号:6419582
1点

皆さんご返答ありがとうございました。
画像縮専というソフトで小さくしてました。
圧縮するとデーターが消えるのですね。
参考になりました。
皆さんの作品を見させていただき
参考にしたいと思います。
書込番号:6419983
0点

ねぼけは朝夕に撮ることが多いです。
適切な例ではありませんが、ご参考までにサンプルをアルバムに3枚追加アップしてみました。
いずれも光の条件はきびしかったですが、時間帯に救われた思いがいたします。
「あめらんぼ」(72mm相当マクロ)
Tv(シャッター速度)1/233
Av(絞り数値)7.9
露出補正 0.7
ISO感度 80
「紫陽花の朝」(72mm相当マクロ)
Tv(シャッター速度)1/930
Av(絞り数値)7.1
露出補正 -1
ISO感度 80
「24K」(72mm相当マクロ)
Tv(シャッター速度)1/153
Av(絞り数値)4.4
露出補正 -0.3
ISO感度 80
書込番号:6420112
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。
初代GX、GX8、GRDと使ってきて旅写真、街歩き写真を楽しんでいます。
今度のGX100にはステップズームという機能が搭載されていて、焦点距離を5段階(24mm/28mm/35mm/50mm/72mm)に固定できるそうですが、たとえば35mmで撮影中、電源がOFFになって再度ONにした場合、直前まで設定していた焦点距離(35mm)で起動するのでしょうか?
ちなみにGX8の場合は、一度電源OFFになると必ず最広角側の28mmで起動してしまいます。起動時の焦点距離が設定できると便利だと思うのですが……。
ご存じの方、お教えいただければ幸いです。
0点

モードダイヤルの「MY1」か「MY2」に登録すれば可能です。
書込番号:6414840
1点

おはようございます。
試してみました。
GX8同様、一度電源OFFになると必ず最広角側の24mmで起動いたしました。
マイセッテング機能というのがありますから、ここに起動時のズーム位置を登録しておけば、必ず毎回その位置で起動いたします。
ただし、撮影中に変更したズーム位置は、再登録しない限り、反映されませんでした。
書込番号:6414845
1点

R6を使っています。
マイセッティングを2つ登録しておけるのでそれに登録するとズーム位置も記憶してくれますので
マイセッティングにして電源オンで任意のズーム位置、設定で撮影を始めることが可能です。
GX100でも同じだと思います。
MFのフォーカス位置などさまざまな設定を記憶できるのでマイセッティングは便利ですよ。
書込番号:6414853
1点

CT110さん、ねぼけ早起き鳥さん、The March Hareさん、たいへん参考になりました。どうもありがとうございました。
お答えをいただいてGX100が欲しい煩悩が50%くらい増してきました。というのは、広角側はGRDの28mmまであれば私の場合十分だと思いますし、サンプル等を見ても24mmでは樽型のディストーションがかなり出るようなので、GX100を入手するなら35mmから長い方の焦点距離を生かそうかと思っています。
ところで35mmや50mmでのディストーションはどれくらいあるのでしょうか?
書込番号:6415557
0点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
風景写真、特に山岳写真を鮮明に撮る場合、画素数だけではなくレンズの大きさも考慮する必要があるといわれました。
その旨をヤマダ電機で言うと、Caplio GX100を薦められました。
如何なものでしょうか。
お教えいただけませんか。お願いします。
0点

こんばんは。
山岳写真は、、、
・広角/標準/望遠の3つの画角が必須
・シャープネス/コントラストや彩度の調整が自在
であることが求められると考えると、コンデジならGX100はベストチョイスの一台だと思います。同価格でデジイチを買ったとしてもキットレンズだけなら軽装で済むGX100に軍配が上がると思います。
他にGX100の風景写真に向く点は、マクロに強いこととステップズーム。悪い点は、風景写真としては望遠が弱い(中望遠の72mmしかない)ことでしょう。100mmがあれば完璧なのですが。
書込番号:6414019
2点

あと、高山植物の花の撮影のとき、「ソフト発光」はどうなんでしょうか?
リコーのサイトにも、わざわざ製品特徴として、例が載ってましたし...
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/point_04.html
書込番号:6414614
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
これは前もってご説明しておけばならなかったのですが、私はカメラの機能とか性能については全くの素人です。
ですから、カメラの細かな点についてご意見を頂戴しても理解できないことが多いのです。
ここで私の希望を整理させていただくと、
1.金額は5万円前後(上限10万円以内です)
2.あくまでも登山が主体なのでコンパクトであること
ですから一眼は不可です。
3.被写体のメインは風景(遠近とも)
*質問 遠景の山をズームで撮影する場合、デジカメのズーム
機能を使えばいいんですね?
でも、この場合被写体はそれほど鮮明には撮れていないんで
す。但し、ピンボケではありません。
(カメラはLUMIX DMCーFX9です。)
そして、一番わからないことがあります。教えてください。
被写体(遠景・近景を含む山がメインです)を鮮明に撮る場合、
画素数が高いことも必要だが、それよりもレンズの大きいほうが
大事だという方もいらっしゃいますが、どうなのでしょうか?
レンズの大きさを採用するのが正しいとすれば、どのカメラが
良いのでしょうか。
再度ご指導ください。
書込番号:6414918
0点

>風景写真、特に山岳写真を鮮明に撮る場合、画素数だけではなくレンズの大きさも考慮する必要があるといわれました。
レンズの大きさとは、性能もしくは画角(広角)という意味でしょうか。
店員さんの意図がちょっと不明ですが、GXの24mmは確かに魅力ですね。
ただ山岳写真で山々をダイナミックに撮ろうとすると、16mmくらいが欲しくなります。
さらに200mm程度の望遠があると、風景の一部を切り取って、これまた肉眼では見られない迫力が出せたりします。
となると、やはり一眼レフのほうがよいと思います。
ただより軽くコンパクトにと考えた場合、今では中古でしか手に入らないキヤノンのPro1などが便利かもしれません。
(超広角付近は諦めるとして)
28〜200mmをカバーするLレンズで、800万画素ですがCCDが一回り大きく、描写力にも定評があります。
Pro1のHP↓
http://cweb.canon.jp/camera/ps-pro1/index.html
まあ、いろいろ悩んで楽しんでください。(^^)
書込番号:6414977
1点

↑ 気づいたらスレ主さんの書き込みがありましたので追加です。
>3.被写体のメインは風景(遠近とも)
*質問 遠景の山をズームで撮影する場合、デジカメのズーム
機能を使えばいいんですね?
でも、この場合被写体はそれほど鮮明には撮れていないんで
す。但し、ピンボケではありません。
(カメラはLUMIX DMCーFX9です。)
FX9は使ったことがありませんが、この手のお手軽ズームレンズ搭載カメラの場合、通常望遠側の描写は甘くなることが多いです。
そのせいで物足りなさを感じるのではないでしょうか。
>そして、一番わからないことがあります。教えてください。
被写体(遠景・近景を含む山がメインです)を鮮明に撮る場合、
画素数が高いことも必要だが、それよりもレンズの大きいほうが
大事だという方もいらっしゃいますが、どうなのでしょうか?
レンズの大きさを採用するのが正しいとすれば、どのカメラが
良いのでしょうか。
これは上でも書きましたが、「大きさ」というのはまったく関係なく「描写性能」と「画角」が問題だと思います。
画角(レンズの写せる範囲)は個人によって必要とする基準が違ってきます。
28mm〜200mmくらいあると、たいがい満足できるはずです。
なので出来のいいレンズを搭載したPro1を挙げさせてもらいましたが、望遠が必要なければもちろんGX100でも良いかと思います。
書込番号:6415023
1点

風景は、問題ないと思いますが、花は咲いている場所によっては、
近づけない場合もあり、もう少し望遠がほしいかも?
書込番号:6415042
1点

カメラ素人の素朴な疑問なんですが…
レンズの”大きさ”は「まったく関係ない」というのが
どうも理解できなくて…モヤモヤしてます。
ピンホールカメラ や 写るんです は
ちっちゃい穴(レンズ)なんで写りはそんなに期待できないだろうな〜
と、思っていたし…
一眼レフカメラ や 写真マニアの方が使ってる大きいカメラ は
でかく口を空いているような顔(レンズ)をしてるので
いっぱい光を飲み込んできれいに写るんだろうな〜
と、勝手に解釈していました(^_^;
僕はもしかしてず〜っとカメラってものを勘違いしてたのでしょうか?
PS
カメラはフィルム・デジタルを通してコンパクトデジカメしか使ったことがありませんし、雑誌などから知識を入れたこともありません。
書込番号:6415229
0点

【レンズの”大きさ”は「まったく関係ない」】
というのには、前提条件が必要ですよね、たぶん。。^^;
明るさ(レンズの開放F値)って、結構気になりませんか?
ぼけがあってこそ、精細感も生きる。。。
んっ?違っているかな?
筒胴はばかでかいですが、
ねぼけもテレ側の明るさがうれしくてPro1を使ってます。
書込番号:6415278
0点

>山岳写真を鮮明に撮る
>厚い空気層を通した写真を撮影したいなら、偏向フィルタを用いるとよいです。
と書きましたが、紫外線をカットすると写真が鮮やかになります。
写真初心者が鮮明な写真が撮影できない最大の原因は、手ぶれです。
手ぶれ補正のあるカメラや三脚撮影すると驚くほど写真が鮮明になります。
レンズが大きい、すなわち明るいとシャッター速度を速くできます。
そのため、手ぶれを阻止できます。
これらを総合するとパナのTZ3が広角〜望遠までカバーしさいてきでしょう。
GX100のような広角系カメラと望遠系カメラの2台態勢が一番ですが…。
書込番号:6415364
0点

個人的には、TZ3は描写が甘く感じるので、山岳写真にはあまり使いたくないかなぁ〜、と思ってます。(他人の作例を見る限り)
画角は文句なしですが。
それとレンズの明るさも、私の場合山岳写真のときにはあまり気にしません。
絞って撮ることのほうが多いので。
それよりも三脚等を使い、しっかり固定して撮影することのほうが大切かと。
(でもこれは、主に一眼レフでのことです)
まあ、明るくて良い性能のレンズには大きいものが多いですが、明る=良いレンズでも、大きい=良いレンズでもないので、スレ主さんの質問に対しましては、「大きさ」にはこだわらないほうが良いとあえて書かせていただきます。
書込番号:6415468
0点

レンズの大きさは、撮像素子の大きさに比例して大きくなりますので、一概に大きければ良いと言うものでは無い事を認識していた方が良いと思います。
携帯電話のカメラは、撮像素子が小さいのでレンズも小さくて済みます。しかし、フルサイズの撮像素子を使った一眼レフなどは、その大きさ分レンズも大きく作らなければなりません。
撮像素子が大きい分、同じ画角を得るためには、焦点距離分撮像素子からレンズ部分が離れないとならないので奥行きもデカくなってしまいます。
さらに言えば、ズームレンズと単焦点レンズでは、機構も違うので、大きさも異なります。
明るいレンズを作ろうとするとその分レンズを大きくしないといけないので、この部分において大きい方が良いと言うことなのだと思います。
GX100は、他のF2.8よりやや明るいF2.5のレンズが搭載されています。ただし、28mmでは、F2.8です。
望遠側の72mmでは、F4.4まで暗くなります。
レンズは、明るいと言うことも重要ですが、解像度も重要です。この辺は、MTF曲線などを見て判断されると良いかと思います。ただ、MTF曲線を公開して居るコンパクトデジカメはほとんど無いので比較しにくいですが。海外のサイトなどで解像度が分かるチャートを掲載したページが有るのでその辺で多少は分かると思います。
ちなみに、GX100のレンズは、解像度はかなり良い方だと思います。
レンズ以外でも、画像エンジンにより写りが大きく異なりますので、レンズだけで判断するのは、危険だと思います。GX100は、一応RAW対応なので、ソフトで好みに仕上げることも出来ますが、やはり面倒な事に変わりは有りません。
GX100は、ノイズをあえてつぶさず解像感を残す処理をしてると、メーカーは、言ってますのでこれが好みかどうか判断が分かれるところだと思います。
私は、ノイズは嫌いな方なのでGX100では、ISO80固定で撮っています。それでも、ノイジーな画質の場合も有ります。
色々なサンプルも上がってますのでそれらを参考に機種選びをされると良いと思います。
書込番号:6415548
0点

「鮮明な風景写真」というのが結構難しいです。FX9からビックリするほど改善するコンデジは無いと思います。たとえ一眼にしても三脚無しで鮮明には撮れないかも。予算の許す一千万画素のコンデジでお茶を濁しては。
書込番号:6415573
0点

>レンズの”大きさ”は「まったく関係ない」?
レンズは、一般的に大きい方が明るく、性能が良いです。
性能が良い理由は、設計精度が大きいほど低くて済むためです。
しかし、実際には、メーカーの実力差、姿勢の影響の方がレンズ性能を決定します。
パナ、リコー、ソニーは、レンズ性能が良いです。
キャノンは、カメラメーカーとしての誇りを取り戻してほしいです。
パナ、ソニーは、非球面レンズを多用する技術力もあります。
それでも、広角系ズーム、高倍率ズームは、レンズ性能を確保しにくいです。
レンズの焦点ごとに遠くから実際の光が通過するレンズの絞りの大きさを見てみましょう。
レンズの大きさに比べてとても小さいことに驚かされます。
レンズ製造精度が確保できれば、本来もっと小さいレンズが作れるはずですが、
とんでもなく高価なレンズになるかもしれません。
書込番号:6415587
0点

レンズの大きさのこと
分かりやすく解説していただきありがとうございました。
概念は自分が想像していたことで
それほど間違いはなかったようでスッキリしました。
ただ現実的にはさまざまな理由で
それぞれ任意に決まっていそうだ、ということもわかりました。
みなさんありがとうございました。m(__)m
書込番号:6415889
0点

【ただ現実的にはさまざまな理由で
それぞれ任意に決まっていそうだ、ということもわかりました。】
いやあ〜、久しぶりに聞いたいいコメントですね。
杯がすすみます。。♪
書込番号:6416256
0点

CWXさん。私ももっぱら山岳写真です。D80(一眼)とリコーR4の二刀流ですが、R4は発色がとても率直で愛用しております(ノイズは多めですが許容範囲)。特に緑の清々しさが好きです。GX100もとても気になるデジカメですが、私の場合、150mm程度の望遠で引き付けて撮りたい事もあるので、その点GX100はちょっと物足りない気がしてます。もし、望遠系もお望みなら、いっそのことGX100ではなく、28−200mmのRシリーズ最新型のR6が良いかも知れません。Rシリーズはコントラストが強めの設定なので、「鮮明さ」ではなかなかのものです。とは言えGX100もとても魅力的なので、私はそのうち、D80は防湿庫の肥やしになって、広角のGX100と望遠のR4(R6でなくR4で十分満足)の二刀流になってしまう予感がします。2台持って行っても、一眼よりは 相当軽いですから。
書込番号:6416501
0点

コンデジでもデジイチでも、1つのカメラ(1つのレンズ)で広角から望遠までを美しく描写できるものはありません。
特にコンデジの28−200クラスのものの望遠側の描写はひどいものです。デジイチでも高倍率のものはひどく、私もKissDNにシグマの18−200(28−320相当)を使っていましたが、望遠側の描写のひどさに閉口してしまい、手放しました。
望遠が本当に必要かわかりませんが、本当に必要ならばデジイチしか選択はないと思います。デジイチで軽量なものを選択すると、キヤノンのEF70−200L(110−320)F4にKissDXでしょうか。それにマクロの強いシグマの17−70(27−110)でほぼ完璧です。
コンデジで選択するなら、望遠はあきらめて現在一番広角に強いGX100でよいのでは。望遠が欲しくなれば、キヤノンのG7の追加もあると思います。
書込番号:6416991
0点

ふと思ったのですが、もしかしてスレ主さんの書き込みの「レンズの大きさ」というのは、「CCDの大きさ」の勘違いではないかと思えてきました。
↓
例) 画素数だけではなく「CCD(撮像素子)」の大きさも考慮する必要があるといわれました。
これだと、しっくりくるのですが。(^_^.)
間違ってたらごめんなさいね。<スレ主さん
書込番号:6417285
0点

>猫のきもちさん
たしかに、「レンズの大きさ」を主張する店員さんは、想像しにくいです。
絞りと描写に関してですが、一眼レフの場合、絞っていくと画質が向上していき、
さらに絞ると絞りエッジの光の回折現象の影響で画質が悪化します。
一方、レンズの小さいコンデジは、設計精度の関係で開放絞りがもっとも高画質で
絞ると画質低下していくものが多いので注意が必要です。
書込番号:6417723
0点

ガラスの目さん
>絞ると画質低下
GX100の場合多少絞った方が、良いみたいです。
ただ、絞り過ぎると画質低下もそうですが、固体に拠っては、CCD面のゴミが写り込む事が有りました。
私の今の固体は、それ故、交換して貰った物です。
書込番号:6418011
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

使用頻度は液晶モニターと半々くらいかもしれないですね〜。
光学ファインダーの替りにはならないかも?
書込番号:6413422
0点

質問の意図が分かりません。
1.使用頻度は個人差があると思います。僕は100%
2.光学ファインダーの代用にならない理由ってなんですか。
コンデジのファインダーに執着する理由は?
書込番号:6413774
0点

私は、半々ですね。
日中は、EVFを使うことも多いですが、三脚に取り付けたりすると、のぞき込むのが面倒なので、2.5型の液晶ファインダーで撮りますね。
EVF上にも絞りやシャッタースピードなどが表示されるので、ただの覗き窓みたいな物より良いと思います。
チルトして上からも横からも覗けますし。
書込番号:6413811
0点

夜行列車さん、こんばんわ。
「ちょんまげファインダー(妻命名)」、便利そうです。上にも書きましたが、高山に咲く花を撮るのに重宝しそうです。
書込番号:6413865
0点

こんばんは。
・パララックス(視差)がない(視野率100%)
・歪曲がない
・各種情報を表示する
という点で、EVFは光学クファインダーを完全に凌駕していると思います。特に使い物にならない倍率の低い光学ファインダーとは比較にならないでしょう。
私はコンデジの使用用途から、EVFを含めファインダーはほとんど使いません。
書込番号:6414036
1点

返答ありがとうございます。昔の人間ですのでやはりカメラはファインダーを覗いてという習慣があり、この機種に魅力を感じました。かなり使えそうです。
書込番号:6414646
0点

ずばり、通常のスナップでは使いませんが、人が多く訪れる公園などで”花”を撮る時はファインダー使ってます。
理由は、ファインダーを通して”その世界に入り込めること”。
使い勝手というより、まわりの視線が全く気にならなくなり、撮影に集中できます。
書込番号:6414764
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
建築や街並みの写真を撮る場合、他のコンデジやデジイチと比較して、このGX100はどうなのでしょうか?
値段や周りの意見から、リコーのDR DIGITAL(コンデジ)とニコンのD40レンズキット(デジイチ)とGX100で迷っています。
写真に詳しい方や、建築関係者の方からのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

利用目的次第だと思いますけれど。
D40レンズキットは、6Mの27mm〜かな、GRDは、8Mの28mm固定です。
GX100は、10Mの24mm〜72mmです。
その辺の違いが問題ないのか?とても疑問ですね。
建物を撮るとき、GX100は露出が結構微妙に難しい気がします。オートでは無くかなり露出補正するか、AEロックをしたりして撮らないと満足な画像が得られない気がします。
他のデジカメでも難しいのかも知れませんが。
露出だけで言えば、S5Proとか、αのDオプティマイズなどが有る方が良いのかも知れません。
先日、福岡天神に行って来たのですが、バスセンターを写すのに、19mmのワイコンが役に立ちました。24mmでは収まらない物も19mm有ると結構収まるものです。
ただ、歪曲収差が有るのでこれを良しとするかどうかだと思います。
書込番号:6412651
0点

趣味の撮影ならGX100で問題ないでしょうが、
仕事で使うならば歪曲収差が大きすぎるでしょう。
歪曲収差がほとんど無いLUMIX DMC-TZ3がお薦めです。
書込番号:6412778
0点

レンズの湾曲ですが、ちょっと高いソフトですが
Photoshop CS2でしたら簡単修正できます
他にも普通 大型カメラのシフトみたいな補正もできますから、本格的に建築写真を撮るなら購入しても良いと思いますが。
それから、もうすぐCS3がでるみたい。
書込番号:6413159
0点

建築写真は、、、
・広角が必須で歪曲はNG
・高シャープネスが必須
という条件があるので、コンデジならGRD一台というのが唯一無二のベストチョイスだと思います。
デジイチの場合は、腰をすえて撮るためAF精度や連射性能・ファインダー視野率等は問わないためD40を含めボディは何でもよいですが、レンズはキットレンズではお話になりません。
デジイチでキットレンズのみというものなら、GRD一台という選択の方が建築写真には向くと思います。もっとも趣味の記録であれば、うるさい事は言わずになんでもよいと思いますが。
書込番号:6413971
1点

お仕事での‘証明’写真だと微妙ですが、
趣味ならソフトでパノラマ写真にするのもよいですね。この場合、あまり広角だと扱いが難しくなります。
なにか、一度お試しになってみては。
書込番号:6414078
0点

インテリアもと言うことになれば、自称建築写真家さんのアドバイスがベストだと思います。
インテリアは次の段階で、町並みとか建造物を取りあえずということであれば、GRD+21oのワイコンがベストチョイスになると思います。昔と違って、いまはばしばし撮って短期間に自分でもおっ、俺はと思うような作品が取れるようになりますよ。
超広角レンズは慣れが必要で、私は35o→28o→24oと来て、トキナーの17oで開眼し、現在フィルムで17〜35を使っています。デジ一ではシグマの10〜20oを使っていますが、自称建築写真家さんの言われるとおり、広角側の歪曲はインテリア撮影の場合、ソフトでは満足の行く修整は出来ません。
書込番号:6414765
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こちらの機種は発売する前から広角24mmから使えるってことで気になってます。
なぜかと言うと、披露宴でたくさんの人を撮影したい場合や狭い室内で撮影する時に良いな〜と思ってるからです。
そこで、すでに使用してる方や詳しい方の意見を頂きたいのですが
ズバリ、この機種は室内撮影で上記の使用用途に向いてますか??
本当は、持ち運びの楽なコンパクトサイズが良いと思うのですが
広角で使える物が無くて困ってます。
R6やパナの物のように28mmでも良いのかも知れないですが、24mmが気になります。
GX100なら景色撮りにも使えるし良いかな〜と。
ちなみに、今持ってるカメラはキャノンのG7と富士のF31FDです。
また、他のお奨めでも結構ですので宜しくお願いします。
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
なるほど、撮って出しですか〜でしたら私の好みに近いかも(^^)
RAWで撮ればホワイトバランスとかも補正出来るのでしょうが、基本的にJPEGで撮影しますので。
>【室内で子供とかを撮影した物を拝見して見たいですね!】
>申しわけありません。個人情報(この言葉自体は好きではないの>ですが。。)の関係で、
>他の方にお譲りいたします。m(_ _)m
すいません。誤解を招きますね(^^;)
誰か、室内撮影をアップしてる方いないかな〜って事でした。
私も子供が居ますが、あまりアップはしたくないので気持ち分かります。
あと、実際にねぼけ早起き鳥さん は色々と撮影してるでしょうが
「撮影しよう→半押し→AE.AF合点→本押し→シャッター切れる」
のスピード感はいかがですか?
室内の明るい暗いや今まで使用してる機種でも違うと思いますが、
感覚的な事で結構ですので教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6412214
0点

すいかハラさん
ご承知のように、リコーさんのおもしろいところは露出でWBがゆれるところにあります。
Canonさんはビクともしませんが。。。
一様な再現性を望まれる方には、ご苦労をお掛けするかも知れませんね。
「撮影しよう→半押し→AE.AF合点→本押し→シャッター切れる」
のスピード感に問題を感じたことはありません。
一気押しでもじゅうぶんに撮れます。
私はマクロがほとんどなので、「ジジジッジイー、チャン」ですけど。
書込番号:6412272
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
またまた有り難うございます。
リコーは露出でWBが違う癖があるんですね?実は知りませんでした
リコーはもともと、あまり興味無かった物で。。。
GX100で興味がでましたんで。
でも、撮影のスムーズさは良いみたいですね(^^)
マクロは遅くても大丈夫です。
>Junki6さん
またブログ拝見したのですが、F30も持ってらしたのですね?!
F30と比べて室内での撮影は速いですか?
私のはF31なのでF30と同じくらいでしょうから、感覚が分かりやすいので。
GX100に関しても、ノイズの比較など参考にさせていただきました。
話がそれますが、マイコンが分かるようで羨ましいです(^^)
私も職業柄、覚えたいと思ったのですが何で覚えれば良いか分からず、ほぼ諦めちゃってました(^^;)
書込番号:6412337
0点

あららら。。。すいかハラさん
ねぼけの早とちり、カン違いでしたね。
【また、変に色かぶりするイメージも(全体的に青味がかったり、黄色味がかったり)】
じつは、ねぼけも知りませんでした。。^^;
まあ〜、癖というよりは個性ですかね。
書込番号:6412420
0点


50人程で集合写真を撮ってみましたが、奥行き10mでやっと24mmで収まった感じです。
28mmでは、アウトでした。
でも、24mmは、後でゆがみとか補正した方が良いですね。端の人はちょっと可愛そうかなと言う感じでした。
それから、F30との合焦時間ですが、GX100の方がワンテンポないしツーテンポ遅い感じです。
F30とGX100のシャッター半押しを同時にやると必ずF30が先に合焦します。その後間を空けてGX100が合焦する感じです。F30の2倍位は遅い様です。基本は、風景やマクロが主に使う予定なのでその辺は、気にしてなかったですけど。
ちなみに一度AFした後にMFにし(AFロック)シャッターを押せばいっき押し出来るのである程度距離が決まっていれば、そんな撮影スタイルも良いと思ってます。スナップモードが2.5m固定の様です。
マイコンは、大学時代にチップから組み立てて自作していた先輩がおりましたので、BASICから直ぐにマシン語とアセンブラを覚えハンドアセンブルしてました。結局は、エディタもアセンブラもコンパイラもインタプリタもワープロや表計算まで64kB内で作ってました。
今じゃ、VGAの画像さえ入らないメモリーで良くやってたなと思います。
余談でした。
書込番号:6412532
0点

>Junki6さん
試していただき有り難うございます。
歪みは、どのズーム域でも発生しますね(^^;)
しかし、少ないですね。これなら私のレベルなら問題なく使えます。
また、集合写真の検討も有り難うございます。
50人で奥行き10mで入るってのは凄いですね!
自分のイメージしてる写真が撮れそうな感じです。
意外と何でも使えそうな機種みたいですね(^^)
購入を考えます!
資金繰りがあるので、まだ先になりますが。。。
待ってれば安くもなるかも知れないし
有り難うございました。
書込番号:6412544
0点

情報が役に立てば幸いです。色々ついでにやっているので、他の人の疑問は、自分の疑問になったりしますのでw。
GX100は、少しずつですが安くなってるみたいなので、資金が貯まったときには、安くなった分でメモリーとかも買えちゃうと思いますよ。
私は、楽天で貯まったポイントで、2GBのSDを買う予定です。
ワイコン、アダプター、ACアダプター、予備電池などまで買ってしまったので当分、GX100をメインに撮影しようと思ってます。もちろんケースバイケースでF30で撮ったりしますが。
書込番号:6412580
0点

「なぜかと言うと、披露宴でたくさんの人を撮影したい場合や狭い室内で撮影する時に良いな〜と思ってるからです。」
この理由で何でGX100なの?ありえない!
S6000fdの方がいいと思います。
広角で人を撮るとゆがむだけです。ホント記念写真というか証拠写真。高感度は弱いし、顔認識もないし人肌も弱い。本気でGX100?
書込番号:6413830
0点

VACATYONさん
600万画素機ですか。
集合写真は、やはり画素数多い方が良いですね。
集合写真に顔認識は、必要有りませんよ。
集合写真を撮り比べると、画素数は、明確に出ますね。
ただ、集合写真にGX100は、合ってるかと言うと必ずしもそうでは無いですね。
ゆがみとノイズが一眼などに比べてやはり多いからです。
集合写真では、フラッシュを使えば、高感度にする必要は無いですが、やはり若干ノイズ感はでます。
本当の記念に撮影する集合写真には、一眼を使うのが無難だと思われます。距離に余裕が有ればなるべく離れて撮るとゆがまずに済むと思います。
肌色については、個人的な好みが有るとは思いますが、画質設定で変えられます。いざとなったらソフトで変えられます(RAWも有るし)ので気にならないですし、今まで使って見て肌色で気になった画像は、ほとんど無かったです。
書込番号:6413993
0点

> S6000fdの方がいいと思います。
それだと(D40同様)大きさがネックになるのでしょうね。
> 広角で人を撮るとゆがむだけです。
こちらはホントその通り(^^;
歪曲収差が少ないレンズでもパースによる被写体形状の歪みは
避けられませんからね。
むしろ広角集合写真はタル型の歪曲収差が(それも派手に)あった方が
具合が良いです。ただし理想は「長辺方向は歪ませ、短辺方向は真っ直ぐ」
なので、そんな都合の良いレンズはないですけどね。
撮影後のレタッチでわざとタル型に歪ませるという手もありますが、
やはりきちんと(というか出来るだけ自然に見えるように)
調整しようとするとかなり面倒臭いです。
#画像処理ソフトのレンズ歪曲補正メニューを使って縦も横もぐぐっと
#タル型に歪めてハイおしまい!…という手抜き工事は良くやりますが(^^;
書込番号:6414000
0点

600万画素がだめならD40もその時点でだめじゃん!ってぼやきはおいといて、勉強させて頂きました。集合写真は画素数が重要なんですね。
だいたいG7とF31fdあるならそれでいいじゃん。ワイコン買ったら?
書込番号:6414132
0点

おはようございます。
>VACATYONさん
一眼サイズが持てる余裕が有れば一眼が良いですね。
コンデジで一眼にはかなわないので、それは否定しません。
私の質問も悪かったのかも知れませんが、集合写真や記念写真と言ってもパネルに飾るような物を撮るのではなく
あくまでもスナップ写真で撮影したいのです。みなさんも有ると思うのですが、
友人の披露宴に招待された時に、スーツや礼服ですよね?
その時に、スーツや礼服のポケットにデジカメを入れておきたいのです。
余分にバックなどを持たないで!で、サッとだして撮影!って動作が良いのです。
なので、ワイコンやデジ一やネオ一眼は大きすぎるのです。
せっかくお奨めいただいて申し訳ないですm(_ _)m
GX100を良いと思ったのは、24mmだから!これだけです。
持ってれば風景撮影(旅行の時など)にも使えるし、どうせ購入するなら色々使える方が良いと思った為です。
G7,F31とも違う使い方ができますので。
>Junki6さん
>LUCARIOさん
も再度有り難うございます。
良く勉強になりました。m(_ _)m
やはり、GX100で私の様に使用しようと思うのは可笑しいんですかね?(^_^;)
書込番号:6414776
0点

おはようございます。
すいかハラさん
まったく、可笑しくなんかありませんよ。
どなたも、可笑しいなどとはおっしゃてませんし。。。
向いているかどうかは、最終的には撮り手さんの判断に委ねられます。
【G7,F31とも違う使い方ができますので。】
に、期待したいですね。^^)
書込番号:6414816
0点

すいかハラさん
GX100は、さっと出してパッと撮るには、若干不向きかも知れません。
まず、レンズカバーが有りますのでこれが結構面倒ですよ。
店頭で確認(ポケットに入れたり)して見て下さい。
レンズカバーをしない前提なら、スナップモードにして置けば、2.5mにピントを固定してるのでシャッターさえ押せば撮影出来ます。ですのでそう言う用途には、適しているかも知れません。
書込番号:6415027
0点

すいかハラさん
僕もF31fd持ってます。GX100とF31fdは棲み分けしやすいカメラで、GX100があればあったで楽しいです。
でもスーツのポケットには入らないんじゃないですか?GX100はぎらぎらした夏の風景やごちゃごちゃした町の風景にぴったりだと思います。
書込番号:6415601
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
可笑しくないですかね?なんか、風景や花を撮影する書き込みだけなんで、ちょっと違うのかな?って思いました。
確かに、最後は本人の使いようですよね(^^)
>Junki6さん
レンズカバーが有りましたね〜そういえば(^_^;)
忘れてました!!
スナップモードってのがあるんですね。取説をダウンロードしてみましたので読んでみます。
スナップモードだと使い捨てカメラの様に使えないかな?
2.5mの位置で撮影しないといけないでしょうが。。。
>VACATYONさん
F31fdをお持ちでしたか。室内や人物撮影は良いですよね(^^)
あの暗所で広角(最低28mm)が有れば良いんですけどね。
サイズの丁度良いし。GX100も寸法を見ると、G7と同じくらいなので問題ないかな〜逆に持ちやすいかも。G7は厚みがあるので
F31fdは確か36mmですよね?私が撮影してると意外と狭いな〜って感じる機会が多いんです。
>GX100はぎらぎらした夏の風景やごちゃごちゃした町の風景にぴったりだと思います。
てことは、やはり逆光性能が高いんですか?
どこかで、そんな記載を見ましたので。ダイナミックレンジはどうなんんですかね?G7とかと変わらないですかね?
前にF710を使用してたのですが、これは良かったですね(^^)
また欲しいと思いますね。富士で後継機種を出して欲しいですね〜
書込番号:6415857
0点

カメラには、被写界深度と言うのが有りまして、実際のピント位置から、前後にピントが合っている範囲が有ります。
2.5m位置ですと、24mmで、絞りがF2.5でも、ピントの合う範囲は、1m位からかなり遠くのものまでピントは来てます。
さらに、F4.6まで絞って置けば、無限遠も気にならないレベルになります。
ですから、ピントを気にせず、パンフォーカス的に、ガンガン撮れます。ピント合わせをしないので。
書込番号:6415926
0点

> Junki6さん
マジですか(>_<)《被写界深度》聞いたことはあっても気にしてませんでした。
絞りで変わるのは分かってても、計算できませんでした。。。
もう少し勉強した方が良いですね(-_-)
すごく勉強になりました。有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:6415968
0点

こんばんは。
すいかハラさん
風景や花も宴席や人もおなじですよ。
違いは花や蝶は絵を見てあれこれ言わないだけ。。。
書込番号:6416033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





