
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年6月4日 15:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月5日 20:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月2日 09:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月1日 21:35 |
![]() |
124 | 36 | 2007年6月3日 20:17 |
![]() |
15 | 19 | 2007年5月29日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
私は「遠景とマクロ」以外の被写体を撮ることはありません。
そこでアドバイスをお願いします。
GX100を購入後、間もなく、「sceneモードの遠景」で風景を撮って回った結果多くの確率で空が白飛びしてることに気が付きましたが、シーンモード以外のモードで測光方式を中央測光方式にすると改善することが分りました。マルチにして撮ってみるとやはり白飛びの確率が上がりました。皆さんはどのような設定で風景を撮っていらっしゃるのでしょうか?マクロに関しては全く問題を感じません。花を撮ってみてその素晴らしい出来上がりに大満足です。
アドバイス方よろしくお願いします。
0点

Viewfinderさん!こんにちは!
>多くの確率で空が白飛びしてることに気が付きました・・・
勿論、飛びやすい被写体や光の反射によって白トビする確率は千差ありますが、私もこのカメラは比較的白トビしやすい描写傾向があると思い露出を常時−0.3補正で撮影しています。(RAWで撮影していますから気に入らない場合は後で再度補正を掛けますが、完全に白トビさせると修正が難しくなります。)
このカメラには良い機能としてMY1とMY2という自由設定のダイヤルがありますよね。このダイヤルの一つに「風景:空対策」(露出のマイナス補正)として設定されてみては如何ですか?
書込番号:6395927
0点

私は、シーンモードは、ほとんど使わず、Aモード、中央、硬調、露出補正、で撮っています。
撮ったら確認し、満足行かない場合は、露出補正などを行って撮り直します。
ですから、何枚も同じ様な写真が有ることも、パソコンに転送する前にカメラ側で消して転送しています。
書込番号:6395935
0点

GX100はシャッターを押す前から空がどのような色で撮れる
かがファインダー内でわかる珍しいカメラです。
空を青く撮りたい時には、レンズを被写体に向ける角度を
上下左右に調整しファインダー内で青く見えた時にシャッタ
ーを押してください。
フレーム内で建物が多く入ると空は白くなりがちです。
また、まず空にレンズを向けて青くなったところで
シャッターを半押しして、そのまま建物に向けると空が
青い写真がとれる場合もありました。ただし、このときは
建物がやや暗くなりました。
この自動追尾機能(?)っていう機能が失われると困るので、
ファームはver1.13のままにして使ってます。
書込番号:6395942
0点

>>liveoyajiさん
>この自動追尾機能(?)っていう機能が失われると困るので、
>ファームはver1.13のままにして使ってます。
それはAEですのでファームアップでなくなることはありません。
安心して1.14にしてください。
書込番号:6395964
0点

>それはAEですので…
正確にはAEロックですね。
AEというのは自動露出の事で、AEロックというのは撮影者の意図したAE値で露出を固定する機能です。
初期設定としては、半押しした時にフォーカスして、露出も固定(AEロック)するのですが、状況によっては、フォーカスするタイミングと露出を固定するタイミングが同じではうまくいかない場合があるので、その場合にはFnボタンにAEロック機能を割り当てておいて…、
(1) 例えば、空が青くなる向きでFnボタンでAEロックする。
(2) 狙った構図に向き直して、フォーカスして撮影する。
ということができます。
なお、画面全体の明るさを露出の判断基準にしてしまう『マルチ』測光方式よりは、『中央』や『スポット』測光方式と組み合わせた方が、よりAEロックを活用しやすいと思います。
そのあたりは、いろいろと設定を試してみて実感してみるとよいでしょう。
AEロックを使えば、青い空はいつでも青く撮影できるようになりますよ。
書込番号:6396015
0点

>>Viewfinderさん
>>liveoyajiさん
空に向かって半押しでAEロックをかけると、ピントが無限に合ってしまい
近距離の背景がボケることもあります。
そのような場合は設定でFnボタンにAEロックを割り当てて、空が希望の
明るさになったらシャッターではなくこちらを押してください。AEがロック
されますのでフレームを動かしても明るさは変わらなくなります。別の被写体を
撮る前にもう一度Fnボタンを押してロックを解除するのを忘れないようにしてください。
また、フレームを決めた後なら露出補正という手もあります。
ADJボタンを押して、+-のアイコンを選択したらダイヤルで画面全体の明るさ補正を
することが出来ます。
建物に露出があってる状態、それが明るい建物で無ければ、大抵マイナス補正をする
ことで、空の色が戻ってきますよ。当然建物は暗くなります。
書込番号:6396027
0点

まんまるゾさん、blackthumbさんありがとうこざいます。
ver1.14にしても自動色調整機能が無くなることはないとの
ことで安心しました。明日は1.14にバージョンアップしたい
と思います。
私はFnボタンは、まったく使ったことがないので
やってみたくなりました。便利そうですね。
書込番号:6396221
0点

そうそう、大抵問題ないのですが、たまにオートホワイトバランスが
思い通りの色を出してくれないことがあります。
外で撮る時はホワイトバランスは「野外」にすることをお勧めします。
曇天なら「曇り」にすれば青かぶりも防げます。
状況によって色々試してみてください。
書込番号:6397987
0点

やあ、皆さん
沢山のアドバイス有難うございました。
いろいろな方法があるんですね。
今日からご教示下さった方法を全部試してみます。
本当に有難うございました。
皆さんも良い写真を撮って下さい。チャオ
書込番号:6398415
0点

その後テストを繰り返して最終的には
次の様に設定しました。恐らく皆さんにアドバイス頂いた内容を殆ど網羅してると思います。
「MY1」は風景専用として次の内容で設定しました。
先ず、モードダイアルをAにして、
1)絞り ⇒F5.1
1)フォーカス⇒マルチAF
2)測光方式 ⇒中央
3)画像設定 ⇒硬調
4)露出補正 ⇒−0.3
5)ホワイトバランス⇒AUTO(これは天候により変更)
6)ISO感度 ⇒AUTO
7) 手ぶれ補正⇒ON
8)Fnボタン ⇒AEロック
以上を「MY1」に登録しました。
結果は良好です。非常に使い易くなりました。
皆さんにご報告させて頂きます。有難うございました。
書込番号:6402173
0点

Viewfinderさん
fnボタンは、MYセッティングで保存されますか?
Pモードとかで、AF/MFに変更した場合に、MY1にしても、AF/MFのままです。
できれば、これもカメラのセッティングで覚えて置いて欲しいですね。
書込番号:6402239
0点

Junki6さん
あなたの仰る通り、Fnボタンに登録したものは全てのモードに共通なんですね。誤解を与えてしまいました。
確かにMYセッティングにそれぞれ違った機能が登録できたらとは思いますが、メーカー夫々には設計思想の違いがあるんでしょうね。
書込番号:6402645
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100で初めてRAWの書き込めるデジカメを手に入れました。
現在SDカード2GのCLASS4を使用しています。
どなたかCLASS4とCLASS6でRAWファイルの書込がどの程度違うか検証された方いますか?
それと150倍速とCLASS6ってもしかしたら同じ早さ出るのでしょうか?
そうであれば150倍速のほうが価格がこなれてるのでそちらでも良いかなとも考えたりしています。
0点

GX100では、どうか判りませんが、デジ一ではクラス6といえども
SDHCは遅いようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/13/5545.html
書込番号:6395892
0点

自己解決してしまいました
CLASS6の4Mが4980円で売っていて店頭で動作確認可能と書いてあったので
GX100を持ち込んで確認しました
結果は体感で5秒弱CLASS4が体感10秒だったので半分で書き込めます。
もちろん即買いして帰りました。
RAWで使うならCLASS6必須ですかね?
書込番号:6406543
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ストロボにティッシュを当てるなりして下さい。
書込番号:6393576
0点

>ryou-3さん
フジのiフラッシュは今のところ別格だと思いますよ。
書込番号:6393595
0点

露出補正でマイナス補正すると、フラッシュの具合を調整出来ますよ。
それと、絞り優先で絞ってあげると、フラッシュの光量は変わらずともかなり白飛びは、軽減できるようです。
書込番号:6393849
0点

ryou-3さん
近距離の時は「ソフト発光モード」に切り替えてみてはいかがでしょう。
それでも飛ぶようなら、ぼくちゃんさんのティッシュが正解だと思います。
書込番号:6393969
0点

みなさんありがとうございます。
絞り優先で絞る。
「ソフト発光モード」
試してみました。
なかなか効果があります。
ありがとうございました。
書込番号:6395127
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ファーアップ1.14アップしたところ、電源を入れると、設定変更していないのに「撮影設定が変更されています」と表示されるようになってしまいました。
「マイセッティングにスポット AF を設定後モードを切り替え操作を行うと、スポット AF がマルチ AF に変わってしまう現象を修正しました。」とのことですが、アップ前の1.13の時には何ともなかったのに、アップした現在では、モードダイヤルのどの位置でも表示されます。
どうしたらいいんでしょう
解決方法をおわかりの方どなたかいらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点

すいません。
「シーンモードで「遠景」を選択した状態で電源を入れると、設定変更していないのに「撮影設定が変更されています」と表示される現象を修正しました。」
の間違いです。
書込番号:6393492
0点

メニュー→セットアップの4に撮影設定警告の項目があります。
OFFに設定しても警告が出るようならおかしいですね。
書込番号:6393506
0点

マニュアル152ページの
撮影設定警告はOFFにしてありますでしょうか?
一度ご確認ください。
書込番号:6393509
0点

CT110さん、やみつきさん、レスありがとうございます。
今確かめたところ、撮影設定警告がONになっていました。
早速、OFFにしはたところ改善しました。
ありがとうございました。
自分でももっとよく確かめてみれば良かったと反省しておりますが、アップ前もOFFに設定しておりましたので、ONに勝手に変わっているとは思いもよらず、全く気がつきませんでした。
「中年のおじさんを、驚かせやがってこの野郎!」と、少し焦ってしまいましたが、めでたしめでたしデス。ありがとうございました。
そういえば、原因は何なのか私にはわかりませんが、アップ後、一番最初に電源を入れた際に、アイコンが拡大表示に変わっていました。
書込番号:6393623
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
にくねいむさんが「買ってはいけない」っておっしゃるので心配で購入に踏み切れませんでした。
でも、こんな被写体を撮って「買ってはいけない」と言われてたんですね。
安心して購入できそうです。
もっと早く画像をアップして頂けたらなら、こんなに心配しなかったのに。もっと早く購入すべきでした。
にくねいむさん、画像アップありがとうございました。
書込番号:6393961
5点

にくねいむさん
>どのような条件でここまでピントをはずすか分からない
あ、それなら簡単な事です。
にくねいむさんのシチュエーション判断の無さと、カメラに関する知識の無さという条件においてピントを外しているだけです。
imhotep2さんのコメントのように、ユーザーが使いこなせないのはカメラの不具合ではありません。
>GR DIGITALがモデルチェンジしたときに、それを買う
今度はどんなクレームをつける予定ですか?
スレを立てるという宣言をしてきたように、どんなハンドル名でどんなクレームをつけるのか宣言しておいていただけると、純粋にフェアな情報を入手しようとして来ている方にも参考になると思うので、お伺いしておきたいです。
書込番号:6394172
8点

やみつきさんとplusDさんのご意見に一票!
にくねいむさん、見事なオチをありがとうございます。
アップされた画像を見てコケた人多いんじゃないですか?
これで安心してGX100君を使えます。
書込番号:6394302
3点

スレ主のfuku07さん
見てらっしゃいますかねぇ。
取りあえず、お店でバージョンを確認してv1.14だったら大丈夫だと思います。
通販なら、バージョンを指定して買うとか。
ピントが合わない現象は、初期ロットの一部の機種でv1.14にすればほとんど解決する様ですし。
サポートもしっかりしてますので、安心して買いましょう。
書込番号:6394355
2点

>まれにフレームがずれているカメラというのがあることは知っていたので、
>フレームの真ん中を柱の右側の端にもっていったり、左側にもっていったり
>しましたが、全部、無限遠でした(撮影した後、FNボタンでマニュアル
>フォーカスにして確認しています。>実際の写りも無限遠ですね。)
>外部オートフォーカスにしてもマクロモードにしても同じ、全滅でした。
コントラストAF なら手すりのエッジに認識しそうなものですが、それでも全滅だったのでしょうか。例えば、他の被写体(立てた本など)でもずれるのでしょうか。
もしそうなら、逆にこれでAFが合わないのが仕様だとか当然だとする具体的な説明をしていただける方はいませんか。私はちょっと納得できないので。
Pompoko55さんの説明だと2〜5は当てはまらないので1だということでしょうか。
書込番号:6395023
1点

背景が高輝度の場合、手前に暗いものがあると、レンズで見た場合そのエッジに
漏光というかブルームが出ますよね(曇り空をバックに逆光気味に木の枝葉を撮ると
エッジがぼやけるアレです)
こうなるとセンサーには縦のラインでもエッジ部がグラデーションになってしまい、
正確にコントラストを判断することが出来ません。
書込番号:6395410
1点

確かにあれではピンはこないと思います。
試しにGRDとペンタのK100でほぼ同じ絵で試しましたが、
GRDは∞へ、K100はいったりきたりでした。
ただK100はさすがにデジ一だけあって手すり(こちらは鉄製で色は焦げ茶)にある錆に向けるとビシとピンがきました。
書込番号:6396055
0点

on the willowさん
>コントラストAF なら手すりのエッジに認識しそうなものですが、
そう思って被写体を選んだのですが、マクロモードでも全滅でした。
>それでも全滅だったのでしょうか。例えば、他の被写体(立てた本など)でもずれるのでしょうか。
あの場所ではありませんが、前に書いているとおり、以前にテストした本(本棚みたいなところに置いてあります)では、数十センチ以内の誤差に収まっていましたね。
mixiを見れる人は、作例上げて、背景が明るいときにピントが合わないようだと書いている人がいますから、参考にしてください。
私が撮ったパターンも、それに当てはまるような気がしています。
書込番号:6396825
0点

>Pompoko55さんの説明だと2〜5は当てはまらないので1だということでしょうか。
1はコントラストの低さですが、コントラストが低くてピントが合わないとき、GX100では、フォーカスエリアが赤くなって、ピントが合わないことを教えてくれますね。
合わないときに、明るいところにもっていかれてるというのは、普通ではないと思うのですが。
そもそも、柱の境界というコントラストの高い被写体で全滅でしたから、mixiで書かれている人の言うように(その方の作例は、壁に掛かったコントラストの高そうなモノの背景3分の1位がモノよりかなり明るい)、背景が明るいと(被写体のコントラストにかかわりなく)、ピントが合わないという不具合なのではないかと思っています。他にもそういう症状を確認している人がいるようです。
私が付け加えるとしたら、ピントが合わないと無限遠にいってしまって合っているような表示をしないで、合わないなら合わないと表示して欲しいということでしょうか。
書込番号:6396886
0点

Junki6、まんまるゾさん、レスのタイミングがずれましたが、CaplioシリーズのパッシブAFは、電源ON時は絶えず『外部AF』が被写体までの距離を測定しているはずです。
Ricohのテクニカルレポート(Caplio Pro G3ですが)に、Caplioシリーズの外部AFについての記載があります↓。
下記のページの、Caplio Pro G3のリンクです。
http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/29/
ご参考まで。
なお、このページの1つ上の2006年のテクニカルレポートからは、GR DIGITALの技術論文が載ってますよ。これもご参考まで!
書込番号:6397160
0点

Formaxさん
情報ありがとうございます。
パッシブAFがどの様なものかは、存じておりました。しかし、パッシブAFの機能が働いているのかが問題でして、気にしていたのです。
簡単なテストをしてみました。
パッシブAFの測距窓を指でふさぐと、AF時間が長く掛かり、指を外すとAFが早くなるのを確認できました。
よって、v1.14でもパッシブAF機能は、生きている様です。
書込番号:6397369
0点

スレ主さんへ
>買いたいのですが、AFがどうもとかで 踏み切れません
>いつ頃買えばいいかどなたかアドバイスお願いします。
6万円以上もする買い物だ、、
悪いこたぁ言わんから、止めとけ。
買うのを踏み切れないヤツが買えば、絶対に後悔する。
糞AFが標準装備の出来損ないカメラがどーしても欲しかった
我が輩のような変人が買うと幸せになれる。
このカメラとなら死んでもいいとさえ思える今日この頃であ〜る。
書込番号:6397459
1点

>>Formaxさん
そうでしたね、パッシブは常に測距していて、半押しで一気にレンズ駆動というのが
正しい説明でした。
ご提示ありがとうございます。
書込番号:6397901
0点

まんまるゾさん、祥風堂さん、にくねいむさん
返答ありがとうございます。
>背景が高輝度の場合、手前に暗いものがあると、レンズで見た場合そのエッジに
漏光というかブルームが出ますよね
一般的な例(逆光など)ではわかりますが、今回の作例では、それは当てはまらないように見えますが?
>試しにGRDとペンタのK100でほぼ同じ絵で試しましたが、
K100 では合う、ということなのでしょうか?
それとも合わない?
>数十センチ以内の誤差に収まっていましたね。
全てのケースで合わないのではなく、作例のように合わないケースがある、ということなんですね。良くわかりました。
勝手に無限大にして合っているように表示するのではなく、AFエラーは表示して欲しい状況ですよね。
今回の作例では、パッシブAF を意図的に消すと合うとか、そういう状況なんでしょうか?
今イチよくわかっていませんが m(_ _)m
書込番号:6398759
0点

>>on the willowさん
>今回の作例では、それは当てはまらないように見えますが?
撮像は露出が後ろの壁にあっているので普通に見えますが、センサーに
入ってくる光像としてはブルームが起きているのでは?との解釈です。
センサーからのスルー画像が見れれば良いのですがね。
書込番号:6399216
0点

>>on the willowさん
にくねいむさんの画像をお借りして、センサーが測距したであろう部分のアップ画像を
作ってみました。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070603155856.jpg
この図で見てもエッジは不明瞭なのがわかっていただけるでしょうか。
実際センサーに入ってくる露光前の画像はもっと輝度差が激しく、
ブルームも盛大でしょうから、これはセンサーには辛いかなと。
書込番号:6399310
0点

カメラのAFのテストをするのなら、素直にコントラストの高い被写体で試していますけど、こういう被写体で試されてもカメラは、撮影者がどっちを写したいのか分からないし、カメラ側でコントラスト検出で、同じ面積の違う距離を見つけた場合に結局迷うはず。
私は、個人的に、あまり意味のないAFテストだと思います。
書込番号:6399389
0点

on the willowさん
すいません曖昧な言い方で。
手すりの部分は焦げ茶色でコントラストが事実上ありませんのでK100でもピンはきませんでした。(これがいったりきたりの状態)
少しフォーカスポイントをずらして手すりの縁付近に持っていくと背景の建物にあいました。(ほぼ∞)更にフォーカスポイントをわずかに横、手すり上の錆に持っていくと手すりにピンがきました。
焦げ茶色の手すり上の赤錆ですから、けしてコントラストは高くなく且つ、手すりを被写体と考えれば背景の方が著しく明るい事実上の逆光状態に近いわけで、比較的安価なデジ一としては結構なモノと思いました。(今時はこれが普通かもしれませんが)
さすがにこんな比較をしたのは初めてですが、印象としてはデジ一は選んだポイントにピンスポット的にピントを調整するようで、それに比較してコンデジはもう少し広い範囲でピントを探すような印象です。(スポットフォーカスでも)
ps
実は小生GX100を購入しようと思っていましたが、件のフォーカス問題で踏み切れず、GRDにしてしまった小心者です。(これはこれで結構気に入ってますが)
しかしながらみなさんのレスを見る限りそろそろ収束かな?と考えております。
後の最大の難関は・・・予算です。ペンタのパンケーキもほしいし何よりGRDにかけてしまったもので。f^_^;
書込番号:6400073
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

グレードとは、何を指してるんでしょうかね?
価格ですか?
GX100は、他社に無い24mm〜72mmの広角レンズを搭載していて、これが売りの製品だと思います。これと同画角で発売中の製品は、強いて言えば、コダックのV705しか無いと思います。しかし、これは、7Mピクセルなので比較出来ないかも。
価格で比較すると全く違った製品を比較することになってしまうと思いますので、意味は無さそうですが。
書込番号:6380549
1点

ご回答有難うございます。
価格ではなく機能的な意味で申し上げたのですが、
無さそうなのですね・・・?
書込番号:6380561
0点

過去の製品なら、ニコンのP8400と言う、8Mピクセルの物が有りました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/8400/index.htm
でも、かなりデカくて重たかった覚えが有ります。
書込番号:6380579
1点

その他にもソニーのサイバーショットR1やコダックのP880なんかがそうなのかもわからないですね〜。
書込番号:6380597
1点

あ、そう言えば、R1もそうでしたね。
しかし、あれはもう別物と言うか、一眼に近いですね。
P880は、既に製造されてませんね。
現在発売中の24mm〜の10Mデジカメは、
GX100,R1だけですね。
書込番号:6380645
1点

皆さん回答有難うございます。
やっぱり他の機種はがたいが大きくなっちゃいますね〜。
やっぱり、GX100が買いかな〜。
ちなみに価格情報ですが、
昨日ヨドバシアキバで79900円で売っていて高いじゃん。と思いました。しかもポイント対象外の張り紙。
こんな他店よりも高くても買う人いるのかな?と思っちゃいました。
有難うございました。
書込番号:6380764
0点

こんばんは
同列競合商品はないと思いますが、
比較的コンパクトで守備範囲が近いということになると、
コダックV705でしょうか。
二眼でデュアルCCDとユニークな構成です。
広角23mm相当は固定でパンフォーカス、ズームは39-117mm相当、
素子サイズはGX100より小型になります。
取り扱い店が少なく価格競争が働いているのかどうか?
海外通販で購入した例の報告もありますね。
コダックHPより
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml
書込番号:6380771
1点

同等グレードではなく、価格も画角も機能もコンセプトも違いますが、パナのLX2やいずれ発売されることが予想されるLX3、あるいはキャノンのG7、ニコンのP5000などが、雑誌等では比較されて紹介されてます。。。
いっそのこと、オリンパスのE−410という手もあるのでは?
それか、他社製ではないけれど、GR-DIGITALならばGX100と比べて悩んでいる人は多いのかもしれません。。。
書込番号:6381167
1点

KodakのV705ですが、残念ながら日本では既に販売完了になってしまいました。
書込番号:6381378
1点

24mm〜で1cmマクロが出来るのは、一眼も含めて、GX100だけなのかな?
書込番号:6381449
1点

KodakのV705、販売終了でしたか。
(価格.コム登録店もいまや1店のみですね)
書込番号:6381464
1点

何もそんなに熱くならなくても24mmが撮れる現行機としては、唯一無二なのは事実よね。でも、24mm機として、最高の存在かはその人によるわよね。私にとっては、P880の方が画像優れてると思えるし、セカンドチョイスとしてもソニーのR1機になるし・・・。
このボディサイズならEVF内蔵の方が私的には評価高いし、ついでにバリアングルモニターだったりしたら、現状の画質で8万までは出します。まぁ、28mmまで妥協すれば結構選択肢広がるよね。
書込番号:6381985
1点

たしかに、28mmまで広げると選択肢が増えますね。以前LX2を使っていたんですが、3:2の時に28mmであればもっと愛用していたと思います。
次LX3が出るとすれば28mmになりそうですよね。
しかし、そうなってくるとリコーが21mmズームで来たりして(笑
ところで、24mmの使用感ですが、広角好きの僕には最高の一品です。R1と違い小さくもあるので、カバンにしまいやすいし、趣味のツーリングにもいいお供です♪
書込番号:6382042
1点

皆様、ご丁寧な回答有難うございました。
色々と参考になりました。早速皆さんの薦めるものを色々調べてみました。
自分的には、やはりGX100とGR DIGITALで最終比較になりそうですね。
今でも入手可能な雑誌はありますでしょうか?
上記2機種を比較した特集など。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6382627
0点

こんにちは
GR-Dは以下のようなものがあります。
比較ニ関するものは不詳です。
bk1.co/HPより
http://www.bk1.co.jp/product/2622606/
書込番号:6382640
1点

あとは
ソフトバンククリエイティブより
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200633
Vol.1も探してみてください。
書込番号:6382646
1点

ちょうど今発売中の日本カメラ6月号にGX100とGRDの比較記事が7ページにわたって掲載されています。
書込番号:6382654
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





