
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2020年3月19日 10:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年7月4日 15:12 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年6月20日 19:44 |
![]() |
2 | 8 | 2011年10月11日 08:22 |
![]() |
2 | 12 | 2010年11月5日 22:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年9月24日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を代替できる「今のカメラ」何を選べば?っと悩んでいます。
リコーの後継機、GX200、GXR+S10あたりしか無いような気がするんです。
GX100の発売が2007年、GX200が2008年、GXR+S10が2010年。
いずれもずいぶん前のカメラ。
GX100を手放せない理由・・・
・使いやすいマクロ
普通で25x19mmの範囲が。
シーンをズームマクロにすると17x13mmの範囲が写せる。
・撮影モードに「A」「M」があるので絞れる。
マクロで深い被写界深度が欲しい時に。
・リモコンが使える。
この3つでしょうか。
現状、まだなんとかGX100は動いています。
しかし、後継機を決めておかないと、ちょいと不安。
GX200かGXR+S10の中古でも買っておくほうが安心でしょうかなぁ?
0点

>3dB(自宅)さん
GXRが1番入手しやすいかなと思いますが、流通量が多いとも言えないので手に入る時期に決断した方が良いと思いますね。
バッテリーやオプションなども古くなると入手困難になりますので早い段階で決めた方が良いと思います。
自分はフジのS5Proを持ち出すことが多いです。
使いやすいとは言い難いですが発色も良いですし、露出調整で完成させることができるのが良いです。
JPEGで完成させるので撮影後が楽です。
書込番号:23291394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど出たようです。
CAPLIO GX100 w/ VF-1・LC-1
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=77768
書込番号:23291425
0点

皆さんどうも。 中古情報もありがとうございます。
ただ・・・ 出来れば新しいカメラが良いわけでして・・・
※新しいのだと高感度特性も良くなってるだろうし。
今風の1/2.3型撮像素子のはちょいとという感じ。
息子が持っているカシオのを使ってみて、ある程度のマクロ撮影できるけど
GX100ほど融通がきかんなぁという感想。
GX100の撮像素子は1/1.75型。
以前に使ってたDiMAGE7iは1/1.5型。
マクロ撮影での被写界深度(ぼかしたくない)などこのあたりがちょうどかと。
現用してる主力機がマイクロ4/3のEM-1mk2。
手軽に使うのはちょいとたいそうなんです。
で、何かGX100を代替できる現行機種は何?というのに悩んでいるのです。
1型撮像素子機でマクロに強いのって何かおすすめ品ありますかね。
書込番号:23292657
0点

1インチセンサー搭載のカメラって小型軽量ですが、価格が高いのが問題ですよね。
キヤノンのG7XVやG9XUは5センチまで寄れますね。
書込番号:23292690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ンcmまで寄れるという情報じゃなく、最大撮影倍率あるいは撮影範囲(X x Ymm)は
わかりませんかね?
書込番号:23292718
0点

自分で調べてみました。
G7xmk3の仕様
撮影距離(レンズ先端より)
オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T)マクロ:5cm〜50cm(W)
最短撮影距離時撮影範囲
[3:2時] 94×63mm(W)/150×100mm(T)
G9xmk2の仕様
撮影距離(レンズ先端より)
オート:5cm〜∞(W)/35cm〜∞(T)マクロ:5cm〜50cm(W)
最短撮影距離時撮影範囲
[3:2時] 77×51mm(W)/176×117mm(T)
と、GX100の「25 x 19mm」には及びませんでした。
GX100くらいのマクロ性能が欲しいわけでして・・・
書込番号:23292731
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

中古はタイミングもあるし、探さないとダメかもしれませんね
フードアダプターも買う必要がありますし
>DW-6 [GX100/GX200用 ワイドコンバージョンレンズ]
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC-DW-6-0-79%E5%80%8D-WideConversion-Lens%EF%BC%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BC%89/pd/100000001000862090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9435559/
書込番号:14761056
1点

早速の情報ありがとうございます。フードアダプターはPLフィルターを使用しているので持っています。あとはワイコンだけなんですが(;_;)………
書込番号:14761069
0点

ありがとうございました。GX200の掲示板で解決致しました。新宿マップカメラで中古品が売っているとの事で即、買い置きしといて貰いました。嬉しい!
書込番号:14762220
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初めての書き込みです。
先日、オークションにて念願のGX100を購入しました。
しかし、ピント合わせ時のジージーっという音が、他のコンデジよりも大きいので戸惑っています。
これの機種はそういうものなのでしょうか??
説明が下手ですみません。
2点

Ni@さん こんにちは
GX100ではなく 同じメーカーのリコーR7使っていたとき同じように ピント合わせ時駆動音が大きく気になり確認したのですが
この頃のリコーのレンズ駆動音は他のメーカーより大きくそれが仕様だと聞いた事があります。
その音と同じか解りませんが もしかしたら GX100も同じような仕様かも‥
書込番号:13826693
0点

私のGX200やR7もデカイです。
ホントに大丈夫なの???と思うくらいに・・・
書込番号:13827008
2点

もとラボマン2さん
花とオジさん
早々の書き込みありがとうございます。
リコーでは、ありがちなのですね。。
ひとまずは安心して、使いたいと思います。
書込番号:13828587
0点

そう言う事も気に掛けてモノ造りしているようなソニーやパナに較べて、
リコーは無骨だと思います。
CXやPX等では改善されているかも知れませんね・・・
書込番号:13829484
1点

自分のもそうでした。
少し気になっていましたけど、これで安心しました。
書込番号:14465889
1点

本日、ナイスがついたので追記します。
R6とかもそうでした。
新品で買ったCX5もそうでした。
(CX1は音なしでしたけど。)
リコーの製品全般に多い傾向なのかな?
書込番号:17647402
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初めて書かせて頂きます。
最近、オークションでGX100を購入したものです。
GX100はなかなか味のあるカメラで気に入っております。
1:1の画面でファインダーを立てて使うのは楽しいですね。
ただ、どうしても気になることがあります。
それはカメラを振るとバネがはずれたような音がするのです。
レンズが出た状態ですと音はしないのですが、仕舞った状態ですとシャラシャラ音がします。
机に置くたびに音が響くのでウーンと唸りたくなります。
動作に問題がないのですが気に入っているだけにホント惜しい・・・
オークションの出品者にも質問してみましたが、その方が新しく買ったGX200でさえも音がするとか。
リコーのカメラは確かに作動音はいまいちですがホントでしょうか?
お使いになっている皆様のカメラはどうでしょうか?
振るとシャラシャラ音がしますか?
0点

GX Wideから使い始めてGX8,GX100,GX200を保有しています。(他にデジカメ多数保有)
他のデジカメのほうでも、「振ると音がする」と言う質問が散見されます。
可動部分があり、多少の音がするのは普通です。取説に記載されている機種もあります。
僕のカメラもします。しかし、敢えて、振る行為はしない方がよろしいと思いますよ。
ずいぶん前の話ですが、カメラではありませんが、ソニーのPC C1を使用していた頃、友人が「小さいなあ」と突然、パワーの入っているC1を激しく振りました。
すぐに止めさせたので壊れませんでしたが、下手するとHDDが壊れることがあります。
カメラも精密機械ですから、ショックを与えず丁寧に(東北地方では、マデイにと言うらしいです)扱いましょう。
書込番号:13087397
0点

GX100つ買っていますが、レンズ鏡筒の遊びはコンデジの中では
大きいほうだとは思います。
あえて振らない方がいいとおもいますけど
だいたい外部ストロボつけてるw
書込番号:13088081
1点

早速の書き込みありがとうございます。
皆さんのいわれる通り振るのはよくないですよね。
でも気になるんですよ。このバネがはずれているような音が!
わざわざ振らなくてもテーブルにコトリとおいたときにビーンという振動音がするんです。
皆さんのはテーブルにおいたときに音なんかしませんよね・・・
オークションで買うのは当たりもありますがこのGX100はハズレ?
やはり新品のGX200にしておけば?とも思います。
今、かなり安いですね。
でも、せっかく落札したんだし持病持ちでもつき合うべきか?
書込番号:13088170
0点

>友人が「小さいなあ」と突然、パワーの入っているC1を激しく振りました。
電器屋さんの本音という サイトにも似たような記事がありました。
http://www.kiss.ac/~denkiya/toukou3/110tebere.html
>110、手振れ防止
ただ、こちらは手振れ補正のテストなのでまだ??意味がありますが
「小さいなあ」で振る意味はわかりません、悪意があるとしか思えないような?
書込番号:13088213
0点

>テーブルにコトリとおいたときにビーンという振動音がするんです。
さっきからふったりw置いたりしてるけどビーンを感じないのです。
というかオークションってそういうリスクも込みだからトラブルと
めんどくさいよね。おもしろいこともあるけど。
書込番号:13088439
0点

わざわざ試して頂いてありがとうござます。
やはりバネの音はしませんよね。
私のGX100はハズレということで・・・
オークションは安いのでポチってしまいますがハズレもありますね。
それでも色々おもしろいので止められないのですが。
書込番号:13089139
0点

もしまだ見ていたら・・・・
電源OFFの時、バネの音するよ。
びょーん、びょーん、って。
ぼくのは最初しなかったけど、メーカー修理に出して帰ってきたら鳴り出した。
気にしてないけど。
多分、このカメラはレンズ収納時にレンズの一部を横のずらして厚さを抑える構造になっているので、そのずらしたレンズを引っ張るバネが鳴るんだと思います。
レンズの構造図を見るかぎり、怪しいバネはそれしか見当たらないので。
けど、
ぼくは気にしないー。。
書込番号:13605250
0点

返信ありがとうございました。
バネの音、やはりしますか。
いいカメラだけになんだか気になってしまいまして。
納得いかない+気に入った、というわけでGX200に買い換えました。
(新品の値段がずいぶん安かったので。)
これで気持ちはすっきりしました。
GXシリーズ、販売終了のようですがこれからも楽しんでいきましょう。
書込番号:13610572
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
このたび中古ながらGX100を購入しました。
が、いろいろわからないことがあるのでユーザーの皆さんにお伺いします。
1.マクロを設定するとなぜか撮影の途中から撮影距離が30センチに固定されてしまいます。別に当方がMFにしているわけではありません。
2.ファームアップしようとするとこれがまるでうまくいきません。WIN7に対応していないからでしょうか?
3.WBをマニュアルで調整したいのですがDISPで+−を表示させた後はどの操作でこれを動かすのでしょうか?
操作をご存知の方か、似たような体験をされた方がおられたら書き込み願います。
0点

>マクロを設定するとなぜか撮影の途中から撮影距離が30センチに固定されて・・・
撮影の途中から30cmに固定と言うのはどう言う状況ですか?。
はじめの内は近接撮影ができるのに、しばらくすると30cmの距離にあるものしかピントが合わないのですか?。
30cm以上離れないとピントが合わないと言う事でしたら、何らかの条件でマクロ設定が解除されている可能性があります。
取り説が無いのでしたら、リコーのHPでDLできますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
書込番号:12141038
0点

早速の返信ありがとうございます。
焦点距離が30cmに固定されてしまう件ですが、あれから引き続きいろいろと試してみたところどうもGX100のマクロは被写体が少し暗くなるとAFがうまく合焦しないようです。この場合カメラは自動的に焦点距離をとろうとするのでそれが自分のケースだと30cmの距離であったようです。同じ被写体でも光源をずらして影が入らないようにしてやれば問題なく合焦しました。もっとも影といっても明かりをつけた部屋の中で出来る影なので薄い影で、以前使用していたSP320では問題なくマクロ撮影が出来ていた場所なのでGX100は暗いところに弱いカメラなのでしょう。(多分)何しろ周囲にGX100ユーザーがおらず他の方のGX100がどの程度なのか知るすべもないのでこれが当たり前なのかどうかわかりませんが、自分的にはそうなのかと思っています。
マニュアルWBについては、ちょっと表現が悪かったのですが手動設定のことです。これの使い方がわかりません。ご紹介の説明書は持っていますが記載がありません。WBの調整が出来るものと思っていましたが、GX100では出来ないのでしょうか?
書込番号:12144391
0点

Assisiさん こんばんは。
GX100を持っています。
>〜自動的に焦点距離をとろうとするので〜
この意味が不明なんですが・・・
>〜WBの調整が出来るものと思っていましたが〜
これは WBを G/B/M/A方向に調整可能か? という意味ならGX100はできません。
書込番号:12144648
0点

WBの手動設定とは、
色温度の手動取込みの事で、WB=Mにし、レンズを白い紙などに向けて、DISPボタンを押して完了です。(取り説にそのように記載されています)
WBの手動微調整の事ではありません。
書込番号:12146323
1点

大好正宗さん、花とオジさん返信ありがとうございます。
なるほどGX100はWB微調整が出来ないのですね。(オリンパス機でいうならワンタッチWBの事で、カスタムWBが出来るのかと思っていました)取説のP100にその旨説明がありました。もう少しまめに見てみるべきでした。
大好正宗さん
「自動的に焦点距離をとろうとするので」はコントラストAF方式で合焦しないとカメラはなんとか焦点を合わせようとレンズを動かすのですが、結局合焦出来ないとAFポイントが赤く表示されますよね。その時のFNに割り付けてあったMFでフォーカスバーを表示させると(表示された距離は目安ではありますが)カメラはマクロ撮影での限度一杯までレンズを動かしてみたと見えて30cmになっているということです。(うまくAFが焦点を合わせた場合は3cmとか妥当な距離が表示されています。)
書込番号:12149220
0点

GX100を使っています。マクロモードで室内で真っ黒い布などにむけて撮影したとき10cmぐらの距離でも30cmにフォーカス位置が来ました。しかし、オートフォーカス補助光があたるように位置を調整するとちゃんとフォーカス位置が合うようになりました。
普段、室内の暗いところでもマクロ撮影をすることがありますが、めったにこの現象には合いません。オートフォーカス補助光もあまり意識していなかったのでこのお陰かどうかは分かりませんが・・・
書込番号:12151631
0点

GX200でも同じですね。
マクロモードで、暗い所でAF補助光OFFや、補助光ON又は比較的明るくても平面壁等で合焦出来なかった場合、
MFに切り替えると撮影距離目安バーは30cmの所を指しています。
マクロモードでも通常の被写体なら∞まで合焦しますから、30cmまでしかサーチしていないと言う事は無いと思います。
ファームの件はWindows vistaまでしか対応していないようですね。
vistaやXpをお持ちの方に解凍してもらうか、SCに依頼するしかないかも知れませんね。
最終は2008/10/30のv1.51のようですが、前の持ち主はファームアップされていなかったのですね。
書込番号:12153178
1点

Assisiさん、皆さん、▼o・_・o▼コンニチワン♪
ワラシのパソコンはWindows7 64bitの自作機ですが、殆どの方がされているパソコンとGX100
をケーブルで接続でなく、カードリーダー経由でslaunch3とslaunch7をSDのRICOHDCXディレク
トリーに入れて、再アップをしてみましたが全く問題無く出来ました。
Caplio GX100 Updateは拡張子exeですが、自己解凍プログラムですから、Win7でも問題無く
解凍出来ますし、出来たFirmware rel 1.51の中の構成も全く異常ありません。
余談ですが、ファームウェアアップ確認画面で表示されるの累積撮影枚数やフラッシュ発光
回数はファームウェアアップでも再アップでもリセットされる事はありません。
書込番号:12167800
0点

>殆どの方がされているパソコンとGX100をケーブルで接続でなく、カードリーダー経由で...
パソコンとGX100をケーブルで接続でなく、殆どの方がされているようにカードリーダー
経由で接続する...と書いたつもりがぁ...(;^ω^)
訂正してお詫び致しますぅ〜m(_ _)m
書込番号:12167821
0点

Win7でも問題なく解凍できるんですね。
それじゃ〜ここの方と同じように、SDに解凍後のファイルではなくフォルダーをコピーされているのでは?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109397/SortID=12158813/
書込番号:12167860
0点

豆乳ヨーグルトさん
ありがとうございます。ファームアップってカメラとパソコンをUSBケーブルで接続してするものだとばかり思っていました。再トライしてみることにいたします。
花とオジさん、tetsu@さん
最初の説明が十分でなかったのですが、自分のケースは補助光を必要とするようなケースではなく単純に明かりを点けた室内でパソコンのキーボード(白色)を接写するというものです。今までデジカメを購入するたびこの様なテストをしてきたのでsp320やw1、RR30なども同様に試しています。ただこれらのカメラと比べてもマクロモードGx100はAFが合焦しない場合が多いので「こんなもんか?」と思ったのですが、みなさんのケースではよく合焦するようなので被写体を変えて雑誌やカレンダーなどで試してみたところそちらの方では額面通りの性能を発揮しました。色つきの被写体であれば問題はなさそうですね。
書込番号:12168992
0点

ファームアップに失敗すると(途中で電池切れなど)カメラが起動しなくなる事もあります。
ファームアップの手順書はシッカリ読んで作業して下さいね。
私はGX200ですが、感覚としてキャノンやソニー、パナ機と較べて、マクロで合焦し難いと思います。
合焦サインが出た時の精度の問題ではなく、合焦サインが出にくいと感じています。
GX100はパッシブセンサーなので、GX200とは違うかも知れませんが・・・
書込番号:12170238
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さん、はじめまして。先日キタムラの中古サイトで、GX100を購入しました。
リコーのホームページを携帯のサイトビューワーで、見ていたらファームウェアについて書いてあるページを発見したのですが…お恥ずかしい話ですが、我が家にはパソコンがありません。ファームウェアをアップデートするには、どうすれば良いでしょうか?リコーのサービスセンター?に行く訳にもいかず…変な話ですが…インターネット喫茶のパソコンでファームウェアのダウンロードって可能なんでしょうか?
すいませんが…どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ネカフェのパソコンからでもファームアップ可能ですよ。
手順としてはUSBで接続か、カードリーダーから直接SDのコピーして行ないますので、付属のUSBケーブルか、ネカフェ側にカードスロットがあれば良いのですが無いときはカードリーダーが必要になります。
パソコンをお持ちで無いとの事なので、カードリーダーはお持ちではないでしょうから付属のUSBケーブルを持っていかれれば問題ないと思います。
後は念のためにバッテリーはフル充電したものを持っていってください。
書込番号:11960993
0点

くるくる電話さん
ありがとうございます('-'*)
ネットカフェで、ファームアップ出来るのか、出来ないのかちょっと不安だったので、安心しました。近所のネットカフェでやってみたいと思います。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11961279
0点

ふと思ったのですがすでにバージョンアップされているという事は無いですか?
下記の方法で確認してみてください。
1. カメラの電源がオフになっていることを確認す
る
2. N(マクロ)ボタン(1)を押しながら6(再
生)ボタン(2)を2、3秒間長押しする
• ファームウェアのバージョンが画像モニターに約20
秒間表示されます。
3. 画像モニターに表示されているファームウェア
のバージョンを確認する
最新バージョンは、GRD2が2.40、GX100が1.51です。
書込番号:11961507
0点

くるくる電話さん
確認しております。
GRD2は、2.20でした。
GX100は、1.16です。
どちらも、状態の非常に良い中古でしたので…買ってそのままになっていたのでは。
書込番号:11961632
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





