
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2008年5月5日 00:07 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月3日 21:45 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月4日 23:20 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月3日 23:21 |
![]() |
5 | 4 | 2008年5月2日 21:05 |
![]() |
9 | 7 | 2008年4月29日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
すでに既出かもしれませんが、皆様はどうでしょうか?
付属のハンドストラップをはじめ、オプションの両点吊りのネックタイプも購入しました。
EVFつけっぱなしの状態だと両手があく2点吊りもいいのですが、撮影時には両側のストラップが逆に邪魔になるような・・・・・
そこでGX100パーフェクトガイドの最後のページのエツミ製ハンドフリーストラップがどうかと思いました。気になっているのですがこれを使っておられる方はみえるでしょうか?
撮影時には首にぶら下げ、必要が無くなればはずしてショルダーバッグにポン。
どうでしょうか?
要はEVF無しならばポケットにポンでいいのですが、チョンマゲ君を装着時の携行方法です。
0点

>付属のハンドストラップをはじめ、オプションの両点吊りのネックタイプも購入しました。
最近この機種を使い始めました。
ネックストラップ用だったのですね、考えれば判る事だったのですがハンドストラップ用と
レンズ脱落防止用ストラップと使い分けるものと思ってました。
覗いて見るのが好きなのでチョンマゲは付けていますが、お洒落だと思うようにしています。
書込番号:7757518
0点

軍曹
KKKM2です。
>撮影時には首にぶら下げ、必要が無くなればはずしてショルダーバッグにポン。
自分は両点つりです。
それも一番短くしてます。
座ったときに、
机にぶつけないためですよ!
書込番号:7758295
0点

のらくろ軍曹さん
こんにちは
両吊りのネックタイプと、エツミ製ハンドフリーストラップを使い分けています。
ファッション性重視の時?は、光学ファインダーと両吊りストラッブのセットでお出かけ。
普段は、速写ケースに自作のハンドストラップタイプですが、この時はポケットには何時もエツミ製ハンドフリーストラップを忍ばせています。シャッターが低速になりそうな時はこのストラップを装着してピーンと張り撮影すればかなり手ぶれが防げますね。(自分的には簡易三脚?の認識で持ち歩いています)。
書込番号:7758357
0点

普段はワイコンをつけっぱなしなので、純正両吊りストラップ(ST-2)です。
ST-2は途中で分解してリングをつければ一眼レフ用のストラップをつけることもできますので、OP/TECHなどの幅広のストラップに変えるかどうか迷っています。
書込番号:7758673
0点

私の場合は一眼を持ち歩きにくい・めんどくさい時でも常時カメラを携帯できるようにとGX100を購入しました。
ホントは両吊りストラップも格好いいなと思ったのですが、首から提げるような時は一眼を持ち出したくなってしまいます。
気軽に撮影がモットーと考えて付属のハンドストラップを付けて、冬場は上着のポケット、夏場はカバンの中と考えています。
上着のポケットの時は落とすと嫌なので、別のストラップについていたクリップを移植しました。(ポケットの縁に付ける)
ポケットに入りやすいという意味でEVFも付けていない事が多いです。
覗いて撮影スタイルは好きなんですが、あの出っ張りが悩ましいです。(^^;
書込番号:7759119
0点

皆さん、色々と試しておられるようですねぇ。
要はEVFなしの時は問題なくポケットやバッグにポンでいいのですが、EVF装着時にはでっぱりが引っかかるのでそのままポケットにはねぇ。
・片手リストストラップ、
・両点吊りネックストラップ
・三脚ねじ穴に取り付けるエツミ製ハンドフリーストラップ
いずれも高価なものではないので、色々と試してTPOにあわせて使い分ける・・・・
1点、2点のどちらにも対応できるGX100は楽しいですよね。
それと結構皆さん、アイデアを凝らした自作のものを使って見えるようで驚きました。
あっと驚くようなものがあれば是非ご紹介いただきたいものです。
書込番号:7759725
0点

1枚目の写真は速写ケースとオリジナルのハンドストラップ?です。
純正ハンドストラップは長くブラブラし引っかかるので、考案?しました(笑)。
Oリングを小指に入れてホールディングしますが、ストラップ?が短く遊びが無いので非常に使いやすいです。
普段はこれをベルトに引っ掛けて何時も持ち歩いています。
EVFや光学ファインダーはとても良いのですが、どうしても出っ張りが邪魔なんで普段は取り付けていませんね。
2枚目はエツミ製ハンドフリーストラップです。
実はあまり出番がありませんが、室内や夕方の撮影の時は必ずポケットに忍ばせています(手ぶれ防止用)。
3枚目は勝負バージョン(笑)です。
ファッション性重視の革製のストラップ、写真は光学ファインダー装着例です。
(革製のストラップは使いやすいように、100均のフックで改造しています)
Oリング部分はワンタッチで外れるので、もう片方も同じ物を取り付ければ即?両吊りです。
書込番号:7760186
2点

レオパルド・ゲッコーさん
どういう風にして、OPのとかストラップ付けるのですか?
書込番号:7760990
0点

ziizさん 3枚目の写真の光学ファインダーは丸型ですが、かっこいいですね。
コシナ製ですか? 何ミリ用ですかね? ついでにお値段もご教示を。
それとエツミのハンドフリーストラップはネックタイプにもかかわらず簡単に取り外せるので必須アイテムですね。明日キタムラに行って注文してきますです。
書込番号:7761482
0点

KKKM2さん
別のカメラの例で申し訳ありませんが、具体的にはこんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2464290264/
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2370366005/
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2370365879/
ST-2を途中で分解して、エツミの三角リングやDリングなどをつければどんなストラップにも代えられます。ただし、全長がST-2の分だけ長くなりますので、なるべく短く調節できるストラップが良いと思います。
書込番号:7762229
0点

のらくろ軍曹さん
こんばんは
光学ファインダーですが、どこ製かは不明ですが、made in Japanです。
古いものだと思いますが、結構カッコイイんで(笑)勝負?時は装着しています。
ブライトフレームも2タイプ(T&W)あるんで、ズーム時でも結構使えますね。
24mmの際はブライトフレームから外れますが、ファインダー内で全画角の確認できます。
、、お値段ですが、以前ヤフオクで8.000円くらいで購入しました。
お役に立てない情報で申し訳ございません。
書込番号:7762717
0点

レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは、KKKM2です。
理解できました。
ヨドバシで探してみます。
ありがとうございました。
OP社のストラップ、欲しいのです。
感触が非常にいいのです。
ST-2はプロストができないのです。
困った
では失礼します。
書込番号:7763009
0点

どうしても、
追加で書きたいので
本日、朝7時前に高尾山に行きました。
京王高尾山口から山に行く途中で、
左側に釣堀池がありました。
ためしにその池を取り、
PCで見たら写り?、描写力?がきれいでした。感動
30Dより描写力が上に感じました。
GX100、満足です。
もっと、とりたいです。
また、以前、この口コミで、
風景か?ポートレイトか?どちら向くかというQを
書きました。
風景と自分は感じてました。
しかし、お見せできませんが、
ポートレイトも良かったのです。
やや曇りでVERY GOODでした。
すれ主さん、本題離れてますが、
すいませんでした。
書込番号:7763174
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
最近買って楽しんでいる写真ビギナーです。
ひとつ、使い方でよくわからないことがあります。
絞り優先とプログラムシフトの使い分けなのですが、みなさんどうされていますか?
わたしは基本的に絞り優先で使いたいと思っているのですが、
開放時のシャッタースピードが1/760上限であることを知り、
使いにくいので他のモードも調べているところです。
で、プログラムシフトモードなのですが、
これは絞りとシャッタースピードがセットで選択できるだけで、
絞りを見て使う以上は基本的に絞り優先モードとなんら変わらないのでは?
と思うのですが間違っているでしょうか?つまり、
絞り優先モード+シャッタースピード表示=プログラムシフトモード
であるとしたら、これらのモードが2つ存在する意味がよくわからず、
プログラムシフトモードひとつあれば事足りるのではないかと思うのです。
よろしくご教示ください。
0点

>開放時のシャッタースピードが1/760上限であることを知り、
これを超えると、プログラムシフトの場合は絞ると言うことでしょうか?
確かにスポーツ撮りに向いているとは思っていませんでしたが、こう言う制約が
あるとは知りませんでした。
書込番号:7755537
0点

この仕様については、ねぼけ早起き鳥さんが細かいレポートを書いておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6258651
絞り開放で速いシャッターを切りたい場合の解決策は、Mモードで撮る、です。Mモードなら絞り開放でSS1/2000まで設定できます。
少々面倒ですが、GX100にはダイアルとADJレバーがあるので個人的には何とか許容範囲です。
絞り優先モードとプログラムシフトモードの違いについては、あらかじめ絞り値を決めておけるAモードに対し、Pシフトの場合はAEロックした後に絞り値を設定するという手間が一つ余分になることではないでしょうか。ただし、1/760制限のことを考えると明るいシーンではAモードでもPモードでも実質的な違いはあまりないかもですね。
書込番号:7755592
3点

レオパルド・ゲッコーさん。
ご紹介ありがとうございます。
説明書とあわせて読んで折れ線グラフのプログラムシフトの図を
ねぼけ早起き鳥さんが丁寧に調べて居られて感動しました。
ISO64を活用している訳がわかりました(^^)
書込番号:7757659
0点

レオパルド・ゲッコーさん
ご紹介恐縮です。
まよい道さん
F100fdのマクロの鮮やかさはまるで別世界のようです。
コンデジさんの世界も奥が深いですね。。^^)
書込番号:7757734
0点

レオバルド・ゲッコーさん
詳しい情報ありがとうございます。
やっぱりマニュアルモードがいちばん使いやすい気がしてきました。
難しそうで敬遠してたんですが、適正露出のメーターが表示されるので
けっこうちゃんと撮れそうです。
いろいろ試してみようと思います。
またアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:7758051
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
http://www.pbase.com/viztyger/electronic_landscape
この人なんか、めっちゃ上手いと思いますよ。
自分の目指す方向(安達ロベルト氏)とは違いますけど。
書込番号:7757494
2点

こんばんは。
拝見しました。
被写体というかテーマ?は異色を放っているように思えましたが、GX100もこれだけ写せるんだと感嘆しました。
刺激になりました、ありがとうございました。
書込番号:7762905
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
説明書のP19を読むと「オート撮影モード時」には「被写体によって最適な絞り値とシャッタースピードをカメラが自動的に決めます。」とあるんですが、色んな環境で試してみても「F2.5」以外の絞り値になりません。
オートではないような気がするんですが、皆様のGX100はいかがでしょうか?
購入したばかりなのですが、初期不良なのでしょうか?
教えて頂ければありがたいです。お願いします。
0点

>色んな環境で試してみても
室内のいろんな環境、と言う落ちはないでしょうね?
屋外の明るい環境でもですか?
書込番号:7753826
1点

明るすぎるものに向けてみてください。
例えば蛍光灯とか、PCのディスプレイとか。
シャッタースピードの限界を超えて露出オーバーになりそうになると、絞りを絞って露出を下げようとします。
書込番号:7753850
1点

ズームを望遠側一杯にして写してみて下さい。
絞り値は、F4.4か、それ以上になるでしょう。
広角側では、晴天時の屋外で、場合によっては画面内に太陽を入れて写してみて下さい。
何処まで上がるかは知りませんが、F2.5より上がるでしょう。
>購入したばかりなのですが、初期不良なのでしょうか?
もう少し、いろいろ試すか、メーカー・設計者を信用しましょう。
書込番号:7753864
1点

ぼくちゃんさん、ToruKunさん、影美庵さんありがとうございます。
手で覆ったり、明るめの部屋でも電気を消した暗めの部屋でもF2.5のままでしたのでおかしいなと思っていたのですが、蛍光灯に向けてみたり、望遠側にして写したら絞り値が上がりました。
絞り値はあまり細かくはないのですが、F2.5〜F6.3位で変化しました。
明日、さらに日光の下で試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
気に入っているので大切に使いたいです。
書込番号:7754044
0点

ちなみに望遠側にしてF値が上昇するのはレンズの性能の限界で、絞っている訳ではありません。
ですから撮影モードは関係ないですね。
明るいものに向けた場合に、シャッター速度を速くして取り込む光を少なく抑えようとしますがシャッター速度がある程度速くなると絞りを絞って露出を調整しようとします。
この辺のバランスはどうやってとっているのかは各社様々なんでしょうけど。
# 露出は正常でも被写界深度(絞り)やシャッタースピードは何を基準に決めてるんでしょうね。
書込番号:7754119
1点

ToruKunさん
ありがとうございます。
テレビだけをつけて部屋を撮ってもシャッター速度はかわりますが、絞り値は電気をつけている場合と一緒なんです。
基準があるんでしょうが、その幅が細かくなく、絞り値の変化がないと勘違いしてしまったのです。
しかし、いつもは絞り優先で撮りますので関係ないのですが、気になってしまいました。
楽しいカメラですね。
書込番号:7754343
0点

ちなみに、MY1MY2の機能はめちゃくちゃ便利ですね。
スクエアとか白黒とかいろいろ設定できて楽しいです。
これから色々な被写体を撮って楽しみたいです!!
書込番号:7754380
0点

プログラムモードは絞り開放の利用範囲が広いようです。
絞り優先モードなら、開放からF9オーバーまで使えるようですね。
書込番号:7755722
1点

じじかめさん
やっぱりそういう傾向があるんですね。
絞り優先モードメインで撮ろうと思います。
書込番号:7758576
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100の購入を前向きに考えているものなんですが、GX100はマクロの時だけしかピントを自由に動かせないのでしょうか??
R8だとマクロ以外でもピントを自由に動かせるみたいですが、どうなんでしょうか?!
カメラ初心者の質問下手ですが、どうぞよろしくお願いします!!
0点

AFポイントは動かせませんが、シャッター半押しで被写体にピントを合わせた後にカメラを動かして構図を決めればいいので実用上は何の問題もありません。
一眼レフの単焦点レンズなどではカメラを動かすとピントがずれることがありますが、コンデジはそもそもピントが合う範囲が非常に広いのでそういう心配はほとんどいりません。
書込番号:7752393
0点

おばんです
たぶん質問はAFターゲットの事かと?
ピントを合わせたい所の移動ですよね?
マクロONでですが無限でも使えます。
スピードは遅くなりますが・・・。
で良いのかな???
書込番号:7752676
1点

AFターゲットの事については、過去にも幾つかこれに関するスレッドが上がっていますが、GX100では、
、マクロモード以外でAFターゲットを移動する事は出来ませんが、マクロモードのままで、マクロ以遠の
∞までのピントも合わせられます。その代わり、マクロモードでのAF動作は、通常動作より確実なピント
検知に努めますので、合焦までの動作は、更に緩慢になります。
加えて、測距範囲の中でも、中央から周辺に行くほどAFセンサーの反応が鈍くなりますから、余計
に測距に時間を要する事になります。
※リンク先はAFターゲットに関する幾つかの過去ログの中の一つです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7340107
通常の撮影では、レオパルド・ゲッコーさんが仰るように、シャッターを半押ししてAFロックしてから、目的
の構図にカメラをフレーミングして撮影するスタイルが一般的です。
ただこの動作では、厳密に言えば、コサイン誤差と言うピントのずれが生じる事になりますが、撮像素子
が大きくて被写界深度(ピントが合う範囲)が浅くなる一眼レフやF値が小さな大口径レンズは別として、
撮像素子の小さなコンデジクラスでは、それも、広角域になればなる程、遠景になればなほど、この動作に
よって生じるコサイン誤差によるピントのずれは、実用上殆ど気にする必要が無くなります。
とは言っても、マクロのような近距離でのAFロック&カメラを振ってフレーミングの動作では、幾ら被写界
深度が深くなるコンデジとは言っても、その事に因るコサイン誤差も許容出来ないゾーンに至る事もあり
ますから、マクロでの撮影では、丁寧にAFターゲットを目的被写体にマークしてピントを合わせる必要も
あろうかと思います。
書込番号:7752809
4点

豆乳ヨーグルトさんの説明、すごく参考になりました。
24mmからと言う機種は他にもありますがコンパクトさと最近値段が安くなった
(カメラのミツバで税込み49780円)ので衝動買いしてしまいました。
スナップモードと使い分けたいと思いました。
スレ主さん(髭7'6さん)、一年前発売の機種ですが魅力ありますね。
パチンコ勝負で負けたつもりで逝きました。
書込番号:7753317
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100で写真を撮ったのはいいのですが、日付入りで撮ってしまいました。
非常に気に入った写真なので、日付をはずしたいのですが、どうすれば
よいのでしょうか?
ここで質問してもいいのかわかりませんが、どなたか教えてください。
お願いします。
0点


設定ではなく撮影した写真からだったんですね。
書込番号:7732783
1点

ご返事ありがとうございます。
そうですか・・・やっぱり自分の手で消さないと無理なんですね。
ソフトを使って消すしかないのですね。
ん〜、もちっとデジカメって便利だと思っていました;;
他にも何か手段がありましたら、教えてください^^;
お願いします。
書込番号:7735980
0点

>ん〜、もちっとデジカメって便利だと思っていました
十分便利だと思うけどね。
自分で出来ないんなら、どこかに写真をアップすればどこぞの物好きじゃなくて親切人がやってくれるんじゃないの?
書込番号:7736994
3点

スレ主さんへ
JPEG?自体に書き込まれてしまうので、
画像ソフトしかないです。
もしくはトリミングですか?
自分は不器用なので、
このような場合は、
トリミングです。
ちょっと残念ですね。
また、次回からは、日付なしで撮影して、
CANON IP4200ですが、(<=かなり古い機種)
日付入りで印刷の可否が決めれます。
ちょっとトリミングすると損した気分ですよね。
GX100でしたら、多少はOKではないでしょうか?
書込番号:7737468
2点

こんにちは。
ソフトを使うしか無いでしょうね…
私はPhotoshopElements6.0を使っています。
消したい部分を拡大して、スタンプツールで細かく消していけばソコソコ綺麗に消せますよ。
書込番号:7737989
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





