
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 13 | 2008年4月5日 22:51 |
![]() |
17 | 12 | 2008年3月29日 01:13 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月27日 13:51 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月20日 20:26 |
![]() |
14 | 16 | 2008年3月17日 09:46 |
![]() |
35 | 24 | 2008年3月27日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
カメラ超初心者の私ですが、現在使用しているCyber-shot T1が故障したのを
きっかけに新しいコンデジを購入しようと考えています。
そこで今回は、カメラ好きの友達の影響でマニュアル撮影にも強いカメラをと思い
GRDUとGX100VFKITとR8を候補としています。
ちょっと味のある写真もとってみたいなと思ってます。
また以下内容を重視しています。
・広角レンズ
・夜も三脚なしでキレイに撮れる。
・電源投入から撮影まで、撮影ボタンを押してから次の撮影可能までの時間が短い。
この3機種を比べたときに、こういうのを重視するならこっちだよっていうのを
教えて頂けたらなと嬉しいなと思っております。
よろしくお願いします。
ちなみに本日電気屋の店員に3倍ズームは、3歩前に行くのと変わらないから
GRDUの方があっとうてきにオススメだと言われました。
本当でしょうか?
私はGX100VF KITTが3倍ズームと手ブレ補正機能、動くファインダー付き
というところで1番です。
また、Powershot G9も考えていましたが、大きすぎのため候補には入れませんでした。
他機種でオススメがあれば教えて下さい。
0点

GRDigital IIとGX100VFKIT とDP1で迷った末にGX100VFKITを購入したものです。(メインでは一眼レフを使っています)
一眼レフを持ち歩きづらい時、常時携帯していつでも気軽に撮影出来るようにと購入しました。
決め手は、28mm単焦点は私の使用目的にはあわなかった事です。
同じ単焦点でも50mmだったらGRDigital IIを買っていたかもしれません。
3倍ズームが前に進むのと同じという事ですが、単純に考えればそうかもしれませんが、被写体次第、取り方次第で全く話は変わってきます。
画角が変わるという事は、撮る角度が変わるという事です。
望遠といっても遠くのものを近くに引き寄せて撮る訳ではありません。
パースペクティブというキーワードで検索されると色々出てくると思います。
参考までに写真を4枚掲載します。(GX100で撮影)
1枚目と2枚目はCFカードの下辺をフレーム一杯に撮影しました。
撮影した角度はほぼ同じで広角側は撮影距離だけ近づきました。
中望遠72mmで撮影した方はほぼ自然なイメージかと思われますが、広角24mmで撮影した方は遠近感が誇張され、面白い画になりますよね。
3枚目と4枚目はCFカードを立てて奥行き感を出し、手前のCFカードがほぼ同じサイズになるように撮影しました。
もちろんカードの位置を変えたりはしていません。
手前の中望遠72mmで撮影した画像と比べると、広角24mmで撮影した方は後ろがとても離れて見えますね。
画角の違いにより、
・立体的な(奥行きのある)被写体の場合は広角の場合は遠近感が誇張され、四角いものが台形に見えます。
・平面的な被写体であれば背景の写り方が変わります。
簡単に説明するとこんな感じでしょうか。
被写体によっては自分が寄れば同じかもしれませんが、寄れない場合もありますしね。
ズームは無駄についている訳ではありません。
単焦点の方が写りは良いんでしょうけどね。
でも、どんなに写りが良くても、取りたい構図でなければ意味がないです。
ズームの便利さ(フレーミングのしやすさ)と単焦点の画質とどちらを取るかですね。
# 例の4枚目でもバックに要らないものが入っちゃってるし。(手抜きでスミマセン)(^^;
書込番号:7606082
6点

【マニュアル撮影にも強いカメラ】ということで一言。
GRDUは「マニュアル露出」時、
解放F2.4では1/800までしかシャッタースピードが上がらないと聞いたので、
お店で実際に確認して来ましたが、やはりその通りでしたね。。><;
R7のストロボのように、
「強制発光」でもバシンと光ってくれない「強制」も困るけど、
「マニュアル露出」なのにプログラム線図内に拘束されているのも困りものです。
この点では、
「マニュアル露出」では拘束のないGX100の方がありがたいです。
けれども、個人的には、
「絞り優先AE」でもまったく拘束なく1/2000まで行けるGX8が一番使い勝手が良かったです。
書込番号:7606325
2点

何かメインカメラが他にあるならGRDIIはサブカメラとして良い選択だと思いますが、一台でいくならGX100がよろしいのではないでしょうか。単焦点オンリーはやはりきついと思います。
G9は候補から外れたようですが、マニュアル操作という視点からはかなりいじりがいのあるカメラだと思います。シャッター速度優先モードがある、光学ファインダーや内蔵NDフィルター搭載、ストロボの細かい調光補正や先幕/後幕が選べる、外付けストロボでTTL調光ができるなど機能が豊富です。
どれを選んでも間違いということはないと思いますので、じっくり検討して納得の一台を選んでくださいね。
書込番号:7606425
4点

私もToruKunさんと同じ魅力をGX100に感じていまして
同じ事を思います。
>電気屋の店員に3倍ズームは、3歩前に行くのと変わらないから
3歩と言う尺度のモノサシはいい加減で、間違っています。
遠くの撮影の為のズームだという考え方は間違いではないのですが、
しかし、GX100的には違っていまして
画角やテイストの変化を楽しみ、表現するためのズームで
ToruKunさんの語られていることと、同意見です。
>・夜も三脚なしでキレイに撮れる。
手ブレ補正機能に過度な期待は禁物だと思います。
工夫なく普通に手持ちではブレやすいです。どの機種でも変わらないのでは?
手ブレ補正で評判のいいパナソニック機でもブレてました。
>・電源投入から撮影まで、撮影ボタンを押してから次の撮影可能までの時間が短い。
JPEG撮影だと、特に、長いとか遅いとか感じませんが、
RAWで撮影でしたら高速タイプのSDでも6秒ぐらいかかります。
RAWの記録時間は、GRDUのほうが有利なようです。R8は、RAWで撮影できません。
tactics55さんの重視している内容について
私の視点から語ってみると、こんな感じです。
私は、GX100を購入以前は、カメラにさほど興味がなかったのですが、
広角の面白さと、マニュアル操作がし易くて、私に楽しさを教えてくれたカメラです。
そしてRAWで撮影できるので、撮影後、現像ソフトで加工する楽しさもあり
デザインと同じようにカメラらしい楽しさが味わえ、購入前には思わなかった楽しさです。
もちろん、万能ではありませんし、細かい部分が気になる人には、向かないようですが、
「写真を撮る」ことに楽しさを求めている人には、素敵なカメラだと思います。
もっとも、G9もGRDUも、R8も、カメラの個性を楽しもうと使っていると
楽しく満足しているだろうなと、私は思いますし、
特にGRDUはいいなぁと、よく眺めています(笑)
書込番号:7606764
4点

tactics55さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
R8は知人関係で持っている人がいないので分かりませんので、自分が持ってるGX100、知人所有
のGRDII、G9で思っている事をお話させて頂きます。
>ちなみに本日電気屋の店員に3倍ズームは、3歩前に行くのと変わらないから
>GRDUの方があっとうてきにオススメだと言われました。
単に"写ルンです"感覚で言えば、その通りだと思いますが、いくらコンデジとは言え、このクラスの
カメラを求める方は、レンズの画角に因るパース効果を積極的に生かす事も撮影の楽しみであります
から、全く的外れなアドバイスだと思います。
GRDIIとGX100の比較においてですが、GRDIIユーザーさん方に怒られそうですが、誤解を恐れずに
言えば、このクラスの撮像素子の大きさでは、いくら単焦点レンズと言ってもあくまでそれなりの画質
であって、それ程のストイックさを追求する程のものではないと思っています。
こんな事言うと、びびでんさんに突っ込まれるかもしれませんがぁ...うっ。。。(^x^;)へ
このクラスのコンデジでは、単焦点レンズの幾分かの優位性・メリットよりも、軽量コンパクトを利用
したフットワークの良さ、ズームによるパースを生かした絵作りを優先したいと思い、自分ばGX100
を使っています。
自分が写真に嵌り込んでいた頃は、単焦点の卓越した抜けの良さ、収差の優位点、F値のメリット
などの面からコンタックス、中判Pentax67、645で単焦点のみ(NikonF4Sで80-200mmのズーム
は1本だけ所有)使用していましたが、GRDIIでの単焦点、撮像素子が創り出す画像の質では、
単焦点に拘る必要はないと感じています。
この点で、DP1は色のコントロールの点や、いくらかの面ではまだ煮詰まっていない面はありますが、
このサイズ故のフットワークを生かしながら、これだけの解像感、立体感を具現化するDP1には少々
衝撃を感じています。この後ブラッシュアップが着実に進めば、形だけコンデジの中身一眼画質の
新しいカテゴリーを一層加速させる、エポックなカメラに間違いありません!...もっさりしたレスポンスと、
記録性能の緩慢さは、今のところGX100に共通する部分ではありますが...Σ(^o^;) アヘッ
夜でも三脚無しで綺麗に・・・と言う面では、手振れやシャドー部のノイズ、高感度特性などの
ファクターが論点になろうかと思います。CCDシフト方式とは言え、GX100の手振れ補正効果も
それなりには感じますが、28mmやそれ以下の広角焦点領域では、同じ絞り値でも被写界深度
が深く、手振れ補正の効果もそれ程優位とは言えません。
GRDIIもGX100も、この世代のリコー機では、高感度の領域になると、ノイズ特性やダイナミック
レンジの面で、現代のコンデジ全般と比べても劣るのは間違い無いと思います。
ですが、SilkyPixやNeatImageなどで適正なノイズリダクション処理をすると、抜けが良くクリア
な画像に仕上げる事が出来ます。これは、RAWからだけでなく、撮って出しのJPGからでも同様です。
正直な処、ただ撮ってすぐ見える画像では、満足し難いのも確かです。
G9もコンデジですから、ノイズの点では一眼のようには行きませんが、それでもGX100やGRDIIと
比べると、かなり少ないと思います。また、この二つのリコー機のあっさりした色乗りと比較すると、G9
は、前機種G7よりも更にこってりとした色乗りとなり、リコー機と比べると、対極にある色乗り・絵作り
と言えるのではないでしょうか。FujiのF100fdなどは、更にノイズが少なく、高感度に強いFuji機の
特徴を強く打ち出していますが、如何にもデジタルっぽい画像に感じるのも確かだと思います。
精緻な画質は写真の訴求力を上げてくれる、写真の大事なファクターではありますが、プロが仕事で
金を稼ぐ目的の写真ではないのですから、撮影者が、自分の感性を生かせると思った機種、ビビっと
一目惚れした機種、好きな焦点距離を有する機種、etc...そう言う選び方でもいいのではないでしょうか。
書込番号:7607278
10点

> tactics55さん
> 3歩前に行くのと変わらないから
そりゃ3歩前に“行ければ”良いですが。これまでカメラをお使いになっていたようですから、ご自身の過去を振り返ってみてください。「ここはズームでなければ!」と言う状況が多いようでしたらズームが良いでしょう(と言うかその為のズームですから)。ちなみに私の場合は広角命(^^;ですが、「後1歩下がればフレーム内に被写体が収まる」が“下がれない”状況が多々ありますので35mm相当は却下です。
書込番号:7607488
1点

GRデジタルをメインに使っています。
>あっとうてきにオススメ
使いやすさや品質感、レンズ性能で言ってるのだと思います。
ユーザーなら、GRDがいいに決まってるじゃないかって思っちゃうんですが、
使いこなしてみないとなかなか説明しづらい。
今やどちらも同じような値段で買えるのですが、一度は
誰もが気になる「GRデジタル」とはなんぞや?という
経験はしておいたほうがいいと思います。
まあそれなりに使いこなしは必要ですが。
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/index.html
>DP1は色のコントロールの点や、いくらかの面ではまだ煮詰まっていない面はありますが
そういうことではないと思います。もっともっと重要な点は、
1/1.8インチCCDでさえなかなか難しいテレセントリック性を
APS-Cでは、とてもじゃないが確保できないということです。
つまりDP1は、光学的に不可能なことをやっているので
チップ処理によりいろんなことをしている可能性が高いと言えます。
なお、シグマは公式サンプルをフォトショップで加工した過去があります。
書込番号:7608345
2点

>ノイズ特性
リコーやソニーαなど、銀塩的画質を身上にするメーカーは
あまりノイズリダクションをかけない傾向があるようです。
等倍ノイズの少なさよりも、全体で見たときの立体感解像感を
重視した場合、リコーやαのチューニングは最適といえます。
書込番号:7608368
1点

>さるこじさん
>チップ処理によりいろんなことをしている可能性が高いと言えます。
>2008/03/30 17:09 [7608345]
moriao=ぴぴ、と同じ虚言ね。
DP1の板での暴言も、語るに落ちる。
>さるこじさん
>あまりノイズリダクションをかけない傾向があるようです。
>2008/03/30 17:14 [7608368]
こちらはバチと同じ虚言ね。
書込番号:7608523
6点

別に弁護をするわけではありませんが...
旧ミノルタがノイズ除去をあまり積極的に行ってこなかったこと自体は事実だと思いますよ。それが「意図的」なのか「技術が未熟」だからかはわかりませんが。
リンク先には別意図ですがDiMAGE 7の画像を貼り付けてあります。これを見てもらうと分かるのですが「1画素レベルでは」ちゃんと解像しているのですが「全体としては」いまひとつしゃきっとしない、と言う不思議な画作りになっています。これは恐らく「銀塩的画質」言い換えれば「写っているものが細かくなるにつれて“だんだん”ぼけていく」を実現したかったのだと思います。ただその代償として「画素数の割に解像感がない」画像になってしまっています。D7登場当時は520万画素は充分「高画素」だったので多少全体としての解像感を犠牲にしてでも細部の表現に拘る、と言うのはありだったのでしょう。しかしあっという間に「低画素」扱いされるようになり、結局「解像感がない」だけ残ってしまいました。難しいところです。
* 個人的にはこうした画作りは嫌いではないのですが。普通ベイヤー単板の画像を50%縮小すると輪郭強調がきつい妙な画像になってしまうものですが、D7の画像はほど良い感じになります。だからと言ってそうそう縮小してばかりもいられませんが(130万画素になってしまうので(^^;)。
ちなみにDP1は「見えるところは“はっきり”見える」「あるところから“突然”ぼける」と言う典型的なデジタルの特徴を示しています。これはデジタルカメラにはどの機種にもある程度見られる傾向なのですが、DP1の場合「はっきり」と「ぼける」の境目が際立っているので見慣れない人には違和感となって映るようですね。この「はっきり」は「輪郭強調」とは別次元なのですが、なかなか分かりにくいようです。
書込番号:7608654
0点

スレ主です。
本日皆様のアドバイスの元GX100を購入しました★
決めては、メイン機として使用するため、ズーム機能があることが決めてとなりました。
やはり単焦点では、面白さがちょっと減りそうで。
チルト機能付きのファインダーがあることも楽しさを倍増させてくれそうです。
本当に貴重な情報ありがとうございます!
来週末はお花見も控えていますので、今から使用するのが楽しみです。
また、使用する中で疑問点も出てくると思いますので
その際は、またアドバイスよろしくお願いします。
皆様と同じGX100ユーザーになれて嬉しいです。
書込番号:7609571
3点

おめでとうございます。
GRDII,GX100,R8を使い分けてますが
一番使いでがありますね、、
これ一台ならGX100で決まりです。
書込番号:7635054
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日 ネットにて42500円で購入しました。
社外品ですがスペアバッテリーとケース付きでした。
安く買えて満足です。
早速 撮っているのですが色合いが少しあっさりしすぎているようなので
マイセッティングで色合いを変えようとしたら
〔コントラスト〕と〔色の濃さ〕があるのですが
当方には違いがわかりません。
どうか違いを教えて頂けないでしょうか?
1点

ご購入おめでとうございます。随分安く購入できましたね。どちらのお店でしょうか?
設定については、いろいろ試して確認するのが、一番確実だと思います。
書込番号:7586292
0点

実は私も、部屋の中で、人物の撮影をしたら、あっさりと言うか、少し青味がかったものになってしまい、もう少し肌色がきれいにならないかと思っている一人です。顔はやや青ざめた感じになりました。部屋の電球のせいだと思うのですが、カメラの設定で、どうしたら、修正できるのか、教えていただけないでしょうか。
別にcanonイクシーももっているのですが、こんな青ざめた感じにはならないです。また、外でもこのカメラは、曇った空などは、どんよりとした感じが強く出る傾向があるように思いますが、どうしたら、もう少し色彩を鮮やかな調子に修正できるでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:7588429
1点

ども。ビリー・ザ・キッドさん。はじめまして。
ずいぶんとお買い得なGX100ですね!
>〔コントラスト〕と〔色の濃さ〕があるのですが
>当方には違いがわかりません。
☆「コントラスト」とは、光と陰の差の強弱です。
☆「色の濃さ」とは、文字と同じ意味で色の濃い薄いです。
しかし、用語の意味が解っていても、見た目では、
極端にすると解るのですが、微妙だと紛らわしい気が確かにしますね。
色を濃くしていくと、黒に色が近づいて、最終的には黒になります。
陰を増やしていくと、それまで陰ではなかった部分も陰がかかって
全体的に、黒っぽくなっていきます。
詳しいことは判りませんが、そこのあたりに答えがあるような気が私はします。
また、人間の眼は、騙されやすいものでもあります。
>かんら88さん
まずは「ホワイトバランス」をマニュアルで変えてみて撮影してみたらどうでしょう?
青が強いと感じたら、試しに晴天の野外の設定にして
それでも青ければ、曇りの設定で試してみてはいかがでしょうか?
それで、満足できなければ色の設定をいじってみてはと思います。
ちなみに、私は、蛍光灯の光で撮影するのは苦手です。
太陽の光で撮影したもの程の満足がありませんね。
なお、キャノンとは、色味がちがってGX100は、地味だと思います。
更にプリントしてみると、ジーンズのような渋い仕上がりになります。
私は、それを楽しんでいますが、ひとそれぞれ好みがあって難しいですね。
書込番号:7588744
3点


かんら88さん
室内撮影で色かぶりしてしまう場合は、ホワイトバランスを手動設定すると良いと思います。白い紙などがあれば簡単です。マニュアル100ページを参照してください。
他にはRAWで撮るとか、JPEGでも後からソフトでホワイトバランスを調節するという手もあります。
書込番号:7588952
0点

ダーウィン4081さん
画像付きでご説明ありがとうございます。
今までキャノンしか使った事が無くリコーのあっさりした画質に少し戸惑っていて
なかなか満足いく写真が撮れません。
これから撮りまくって勉強していきます。
アルバム拝見しましたが北海道・知床の写真は凄く綺麗に撮れてますね。
まるで市販のポストカードみたいです。
とても同じカメラとは思えません。
ぜひぜひ設定などのコツを教えてさい。
書込番号:7591490
0点

昨日は夜遅く帰ってきたので見れませんでした。
いろいろとありがとうございました。取説を出してきてみているところですが、教えてもらった方法を次の土日に試してみようと思います。
横からの質問に、御親切に教えていただき、感謝いたします。とにかく、やってみます。
書込番号:7592764
0点

ホワイトバランスの設定をAWBのままで撮っていませんでしょうか。
私はGX100のAWBは使用2日で見限りました(^^)
あっさりし過ぎというか色あいが好みではなくて。
私は、野外で撮る場合は殆どWBは野外(晴天、昼光、太陽光等と同意)で撮っています。
また、あっさりし過ぎの要因としてGX100の露出が少し明るめということもあるかも知れません。
私は自分の好みで露出補正を-0.3EVがディフォルトとして撮っています。
場合によって-0.3〜-0.7位で。
HPのネットアルバムにあるGX100で撮った写真も、WB設定はAWBでは無く、全てWB野外(もしくわ曇天)で撮っています。コントラストと色の濃さは標準のままです。
WB、露出補正、コントラスト、色の濃さ、の各設定でかなり画調が変わりますので、好みになるように色々いじってみてください。
書込番号:7597152
2点

FT625Dさん こんにちは。
アルバム拝見しました。
凄く色鮮やかに綺麗に撮れていますね。
>コントラストと色の濃さは標準のままです。
マジですか?
私はいじくりすぎて頭がおかしくなりそうです・・・。
週末がんばって撮りまくってみます。
書込番号:7600140
0点

ビリー・ザ・キッドさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
互換バッテリーとケース付きで42500円ですかぁ〜!安ぅ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
裏山Cぃ...( ´_ゝ`)σ)Д`)うりうり...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
皆さんが仰っていますが、GX100は様々に変化するシーンに対し、オートでのホワイトバランス
の"好ましい"対応は苦手ですから、JPGフォーマットで保存する場合は、面倒でも一々シーンに
合わせ、プリセットバランスで対応する方と、いい結果になる事が多いです。
更に言えば、シーンに合わせて、手動でホワイトバランスでコントロールすれば、更に"好ましい
"色温度で再現出来ます。※マニュアル100p ホワイトバランスを手動設定する〈手動設定〉
また、これも広く言われている通り、露出がオーバー目に出る傾向があります。その結果、当然の
如く色濃度が薄くなります。これはGX100ユーザーが広く認識している傾向です。対処として、
露出補正を−0.3や、ないし−0.7をデフォルトとしてマイセッティングに登録している方が殆どだと
思います。
自分は−0.7をデフォルトにしていますが、FnボタンにAEロックを割り当て、ケースによっては、カメラ
を被写体から外して振って、自分にとって好ましい露出になるような箇所でAEロックするようにして
います。
このマイナス設定については、GX100が白飛びし易いと言う事もあります。反射率の高い被写体
がある場合、この被写体を白飛びさせない露出にすると、適正露出な部位がアンダーになってしま
いますが、ここは撮影者が被写体の何処に主眼を置いた露出決定をするか、撮影者の感性に
従ってコントロールする必要があろうかと思います。
最後になりますが、自分は画質設定のコントラストやシャープネス、色濃度などは全て標準のまま
登録しています。適宜画像ソフト上で自分の好みに仕上げるようにしていますが、殆どの場合、
コントラストや色濃度は弄らないか、弄ったとしても極僅かにしています。
コントラストを上げて行くと、クッキリとメリハリのついた画像になりますが、白はハイキーに飛び、
シャドーは潰れ、全体の階調が乏しくなる方向に進みますから、これも適宜好みになるようにコント
ロールするといいと思います。
書込番号:7600252
4点

>アルバム拝見しましたが北海道・知床の写真は凄く綺麗に撮れてますね。
・・・・・・・・・・どもども。ありがとうございます。
>ぜひぜひ設定などのコツを教えてさい。
・・・・・・・・・・これが、あんまりないんですね(笑)
ホワイトバランスを、オートとマニュアルで、しっくりくるのを選んで
露出を-0.3でよく撮影しています。もしくは-0.7ぐらいで。
後は、白く飛ばないように、黒く潰れないように、ヒストグラムを見たりして気を付けて
それぐらいで、他のGX100を持ってる人と、同じような使い方です。
また、実は、私の腕がいいワケではなく、知床の風景が美しいのです。
それをそのまんま撮影しているだけだったりして(笑)
元々、私は、カメラ好きというワケではなくて、旅の想い出を記録する為のカメラでした。
ですので、計算とかできなくて、眼で見たそのままでしか撮影できません (;^_^A
ただ、私は思います。美しい風景と瞬間と出会えてこその写真かと。
写真の上手い人は、そういう出会いに優れているように見えます。
同じ風景を見ていても、違うアングルと視点で、感じ方が違うことを知っていますし
私が見落としていても、ちゃんと美しさに気付いています。
私も、そうなれたらなぁと、よく願っています。
そういえば、私のテクニックなど、アテにならないと思います。
以前貼った説明画像もフレアが出てて、普通はあれは失敗作といいますが、
私は、全然気にしなくて、似合ってたらいいかなと考えたりして
多少の逆光だとか、気にしなくて、とりあえずシャッターを切って
後で、やっぱり失敗作だなぁとか思ってたりして(笑)
たまに、意外にアタリがあって、気楽に楽しんでいます。
書込番号:7600897
2点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
カラーモノクロプリントサービス版〜八つ切り。これって普通のLサイズより大きいですか?それからJPEG形式で1024×768ピクセル以上 容量2MB以下とはどういう意味ですか?常識かもしれませんがわからなくてホ
0点

印画紙の八切は157×207mm、L版は89×127mm、E版(サービス版)は83×117mm。
というか元ネタ書いたほうが早いんじゃない。
書込番号:7572662
0点

あ!ありがとうございますホ
ですよね;
元ネタは写真の募集があって、その募集要項に記載されてたものです。猫めくり犬めくりのカレンダーコンテストです。
書込番号:7574318
0点

前回同様 VF100とはなんら関係ないようだけど。
コンテストが好きなのね。。
書込番号:7576485
0点

タカシカさん。こんにちわ。
画像で応募される場合のことを説明します。
>JPEG形式で1024×768ピクセル以上 容量2MB以下とはどういう意味ですか?
普通に撮影していると「JPEG形式」なのでここは気にしなくていいと思います。
「1024×768」ピクセルというのは、「画像サイズ」で
(GX100のマニュアル77ページが参考になります)
カメラの設定の「画質・サイズ」の項目で設定を変えることが出来ます。
容量2MB以下とは、その画像がメモリーカードを食べてる容量の大きさのことで
GX100のマニュアル192ページに載っています。
(ちなみに1024KB=1MBという単位で換算して計算してください)
GX100でコンテストに応募するには、N1280 N2048 N2592 N3264 のどれかに設定して
コンテストに応募したらいいということです。
なお、パソコンがあれば、どんな画像サイズでも付属のソフト「Irodio」を使って
後から変更できます。
ちなみにオマケな知識ですが、パソコンや携帯、デジカメなど、ピクセルで表される
「画像サイズ」とは単純にcmで表されるような大きさではありません。
テレビでもケータイでも、目の前で画面をこらして見ると、
小さな点(ドット)があることが解ると思います。
その点(ドット)の数がピクセルで表されています。
1コ、2コとか、1本、2本とか、と同じで、1ピクセル、2ピクセルと
言い換えて表していると考えてください。
ですので「1024×768ピクセル」というのは、横に1024個の点と縦に768の点が
数えることが出来る(並べることが出来る)ということで
例えばケータイでQVGA(320×240ピクセル)とか、VGA(640×480ピクセル)とか、
画面のことを言ってる表示は、そういうことを言っています。
「ピクセル」と書いてあると、難しく感じますが、ものすごく単純に
点の数を数えるときの呼び名に過ぎませんし、1つの点が1ピクセルと単純です。
コンテストとは、関係ない知識ですが、知っていて損はないと思いますし
今後、正しい知識と間違った知識を、自分で考えて選別していくことがあると思います。
そのときに、役に立つと思いますよ。
長くなりました。今度のコンテストはよい結果になるといいですね。
お金が必要でないといいですね(笑)
書込番号:7576694
1点

HAL_9xx3さん、ダーヴィンさん
ありがとうございます~
とっても参考になりました~
前回のコンテストは110万円かかるそうで断念しました笑
でもプロデューサーさんがとてもいいかたでいい経験できました。
ビルが新宿御苑駅にあることで行ってみましたが、写真ギャラリーがいっぱいあるんですね?ついでにいろんなひとの写真もみることができて嬉しかったです☆
書込番号:7576910
0点

ひゃくじゅうまんえん?
それならおれの下手な写真でも、入賞できたかもしれないな。
書込番号:7579430
0点

コンテストに応募できる写真かどうかたいてい見たらある程度わかりますよ。素人でもね。
ここで公開してみてもいいかも知れませんよ。
それよりちゃんとしたプロに批評してもらったほうが、上達の早道です。
「背景に白い空が写ってるのが残念ですね。」
「鳥の目が開いていたらよかったですね。」
「背景に人口物が写りこんでいなかったら良かったですね。」
など、露出やフレーミングだけでなく、コンテストのための写真には偶然以上のきっちり狙った写真を撮るつもりがいることを少しだけ教えられたことがあります。
私はそれでコンテストはやめにしました。
書込番号:7584612
0点

まずはある程度以上有名なコンテストの入選作を見てみるとイイですよね。
写真展を見に行くとか。
名の通った写真家さんの作品(写真集)を見るとか。
私もいろいろな作品を見て似た構図で撮ってみたりしますが、良い勉強になります。
コンテストに出ようなどとは思いませんけどね(笑)
書込番号:7585130
1点

タカシカさん、はじめまして。
前回のコンテストは怪しいですね(^^;
コンテストで選ばれて写真集が本屋に並ぶって滅多に無いと思います。
ご自分で写真集を作る事も今は簡単に出来ます。
マイブックやマイアルバムで検索すると、
比較的安価で作ってくれる業者が出て来ます。
以前、カメラ雑誌の懸賞で当たりまして、B6サイズ位だったかですが結構良かったですよ。
書込番号:7594034
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。
このたびGX100を購入したのですが、気になることがあります。
シャッターボタンを半押しにしてフォーカスするまでに
「ジジジ」というか「キキキ」という感じの音がします。
またフォーカスした後、シャッターを押し切るまでの間、
「サー」という音がするのですが、こういうものなのでしょうか?
ネットで購入したのですが、量販店で見たときは気にならなかったような気がします。
皆さんのGX100はどうですか?
0点

手ぶれ補正機能の音だと思います。
手ぶれ補正をOFFにするとならなくなると思います。
書込番号:7560480
1点

ToruKunさん、ありがとうございます。
手ぶれ補正をオフにしたところ、
確かにフォーカス後の音はなくなりました。
フォーカスするまでの音はモーター音なんでしょうか・・・
書込番号:7560579
0点

「サー」の方しか答えてませんでしたね。(^^;
「フォーカスするまでの音」はピントを合わせる為にモーターが動作している音だと思います。
書込番号:7560705
1点

ありがとうございます。
コンデジは他にLUMIXを持っているのですが、
そちらはモーター音とか手ぶれ補正の音とかしないので
気になって質問してみました。
書込番号:7560815
0点

>シャッターボタンを半押しにしてフォーカスするまでに
>「ジジジ」というか「キキキ」という感じの音がします。
リコーのカメラの仕様ですね、初代のGRでも生じますがGR Digital II は小さくなったようですが。
書込番号:7560986
1点

nikorrさん、ありがとうございます。
リコー製品に共通の仕様なんですね。安心しました。
書込番号:7561325
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんは~
実は応募してみたんです!!そしたら一番下の賞に選ばれたんです
そのコンテストは第一回目で自分の写真が写真集になったりポストカードになったりで、実は私も賞に入ったんです~一番下の賞に入って書店陳列の確保もしてくれるみたいなんです!でも一定額の金額は負担してもらうと言われたのですが、まだ連絡はしてません!こんなチャンスは二度とないと思って舞いあがってましたがどれくらい費用がかかるのっすかね?連絡する上でどんなことを聞けばいいですかね?インチキとかにハマってしまうのはこわいもので質問してしまいました。
1点

入賞おめでとうございます。
どのようなコンテストかが分からないので、何とも言えませんが、主催者が、カメラメーカーとか、カメラ関係の雑誌社、あるいは公の団体なら、問題はないでしょう。
訳の分からない団体の場合は、詐欺の場合もあり得ます。
(入賞して、お金を要求するコンテストとは、初めて聞きました。)
事故っても構わない金額でしたら、送金してみても面白いかも?
(野次馬として、結果が知りたいだけです。)
書込番号:7539537
2点

相変わらず、チャレンジャーですね。
ちょっと昔にデジカメを購入したのかと、思ってたら入賞とは
おめでとうございます。
・・しかしお金が必要なんですか?そこがとてもキナ臭く感じます。
私は、そういう世界のことは、まったく知りませんが、詐欺ではないにせよ
例えば、募金活動の募金箱を売って利益をもらっている業者もあるし
募金活動をしている団体も、募金から自分たちの活動費を捻出していることが多く
そこから、給料を出して生活の糧にしている話もあります。
私たちの目に入る表面は、よく見えても
よく覗いてみると、詐欺ではないにせよ、考えたくなることは多くあります。
写真コンテストを主催したところを詐欺だと、断定して言ってるワケではないのですが
費用の負担を求めてくるところは、そこから利益を出している業者のように
わずかな情報ですが、私には、そう感じて、私なら間違いなく断ると思います。
>こんなチャンスは二度とないと思って舞いあがってましたが
その気持ちは解ります。しかし二度とないと思うのは早いと思います。
解りやすい例えでは、恋愛と同じです。
次に好きになるひとは、二度と現れないと、当時、思うことと似ています。
巡り会うチャンスは、突然にやってきます。
また、こちらから出会いのチャンスを増やしていくと、確立も上がるかも知れません。
その日を待ちこがれて、私を磨いて日々を過ごしていればいいのです。
後半は、恋愛論じみた話ですが(笑)
>連絡する上でどんなことを聞けばいいですかね?
この話を疑うのであれば、興味本位でも連絡はしないほうがいいと思います。
一切の関わりを断ち切った方がいいと思います。
自分は大丈夫、絶対騙されないと思う人は、よく騙されるものです。
書込番号:7540141
3点

タカシカさんにそう言ってきた会社がどうかはわかりませんが、
コンテストをきっかけに、写真集や書籍を出版するといって
けっこうな金額を要求し、しかし本当にどれくらいの書店に
並べたかはわからず、つまりは詐欺行為を働く会社はあります。
ここ2,3年は「新風舎」が時折ネットで話題になっていました。
http://www.news.janjan.jp/media/0701/0701148009/1.php
この会社は最近潰れたようです。
「とても商業出版のクオリティではない小説や写真も褒めちぎって
その気にさせるのが問題」なんて指摘もあります。タカシカさんの作品は
どうだかわかりませんが。
でも一般的に入賞したらそくポストカードなんて、まともな出版・販売
を考えたら商売になるわけ無いでしょう。
まあ、かかる値段と実際に物になる(書店に並ぶかは期待しない方がいい)
ことのバランスで満足できるかどうかでしょうが、僕ならそんな
旨そうに見える(笑)話には乗りません。
自分でプリントした方がコストもかからず満足できますし。
書込番号:7540242
2点

影美庵さん
ここに公開しても大丈夫ですかね?ビジャアルアートっていう新宿にある会社みたいなんです。
うーん、要注意の可能性が上がりましたね笑;
書込番号:7540395
0点

ダーヴィンさん
チャレンジしてすぐに入賞、かなりとんとん拍子すぎます;
うーん、電話だけはしてみようかなって思うんですが;うーん、うーん、お金のない私にとって騙されるのは勘弁です。
恋愛も同じ考えで失敗したことが見覚えあります笑
書込番号:7540424
0点

小樽出し原酒さん
なるほど〜そんな会社があったんですか?
かなりみなさん用心深くて見習わないとだめですねホ
私はその気になりまくってたので;
書込番号:7540481
0点

文芸社ビジュアルアート、ですね。
ここに関連しそうな話も出ています。
http://www.news.janjan.jp/media/0610/0610243342/1.php
いずれにせよ、認められて商品として引き取られるのではなく、
あなた自身が「自分の写真をポストカード化してもらうために
お金を払う」という立場になること、その金額はけっこうなものに
なると思われることを認識しておいた方がいいでしょう。
書込番号:7540580
2点

歌うまいですね。
プロになってみませんか?
とりあえず最初はCDを自費で出して…
書込番号:7540955
0点

“サギ”とは言い切れないのかもしれませんが、“カモ”にはされるような話ですね。
書込番号:7541312
2点

私も注意した方がいいと思います。
入賞後に商品化・・・応募者が舞い上がっている内に金銭要求・・・。
応募事項に前もってしっかりした説明&金額や手続き方法がない場合は怪しいです。
入金する前に色々調べてご自身が納得されてから契約されたらどうでしょう。
もし先方が「時間が無いですよ、折角のチャンスです!、他の方に回しますよ、」などと駆り立てたら疑った方が・・・・。
金額も安くはないと思いますし。
「新風社」の件もありますし・・・・。
私も以前、アメリカを中心として「Web写真集を出しませんか?」という
話を持ちかけられました。
「一定額負担で・・・・」
具体的な金額や契約方法の説明が相手から無かったので丁重にお断りしました。
もし、つられて契約→Web上でダウンロード→勝手に二次使用商品化。されてもこちらは分かりませんからね。
タカシカさんの写真を相手が本当に気に入ってくれて「この作品は売れる!商品化したい」と言ってくるなら金銭の要求などしなくても、会社には利益があるはずです。
ポストカードや写真集が出したいのであればご自分でサンプルを作って売り込みに行くのも一つの手段だと思います。
時間と手間は掛かると思いますが・・・・。
くれぐれも慎重に。
書込番号:7541403
1点

kinderさん
かなり、古い話ですね(笑)
当時、自分も騙されましたよ。
スレさんのお話も同じような気が、、。
書込番号:7542983
0点

みなさんの冷静な意見のおかげで少し目が覚めてきました。ありがとうございます。
自分ながらに写真集を出したい夢があったので少し落ち込みましたが笑ホ
kinderさん
あ!フェーマズスクール知ってます、これと一緒系列とは信じたくなかったのですがただの現実逃避ですね。
ziizさん
え!どんなふうにだまされたんですか?さしつかえなければ参考のためにお聞きしたいです。高額な額ですか?
書込番号:7544151
0点

学生時代の古い話でよく覚えていませんが、
絵に興味がありコンテストに応募して、審査に受かり喜んでいたら
次なる通信教育の勧めが何度も来た覚えがあります。
騙されたというのは、言い過ぎかもしれませんが、
わざとヘタに描いた?絵を妙に誉めてくれてたので、なんか怪しい感じでしたね。
書込番号:7544330
0点

ziizさん
あ、私もそれあります。いよいよ電話をしてみようかと思ってます。興味本意で騙されないように気をつけます。
書込番号:7545251
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100とFX35どちらにしようか迷っています。
価格差程の写りに差はあるのでしょうか?
価格.comの GX100の最安値が 55,803円
FX35の最安値が 30,030円と差額が25,773円
私は建物の室内や外観を撮ることが好きです。
また、ヨーロッパの教会のステンドグラスとか(室内がかなり暗く、高い位置にあり、
日本にはないぐらい かなり大きいものです。)を上手に撮りたいと思っています。
ですので、広角なレンズと手ぶれ補正機能が付いているものに魅力を感じています。
今、どちらを購入しようか 迷っています。誰か教えてください。よろしくお願いします。
0点

玄人好みのHX100。
アユでもブレないFX35。
と言うところでしょうか・・・。
画創りに拘りがあるならGX100の方がいいと思います。
書込番号:7520075
1点

直接比べたことはありませんが、センサーサイズが結構違いますので写りのレベルがワンランク違うのでは?と思います。
GX100 1/1.75型有効1,001万画素CCD
FX35 1/2.33型有効1,010万画素CCD
GX100のCCDの方が明らかに大きいです。
ある程度のマニュアル操作も出来ますし、カメラに慣れていて、思った通りの写真を撮りたい方にはGX100でしょう。
もう一点、GX100ならコンパクトで優秀なワイドコンバージョンレンズを取り付けられます。
その際は広角端が19mmになりますのでかなり広い範囲の撮影も可能になります。
それなりに歪みますのでこの点でも使い方には慣れが必要ですが(笑
ただ、大きさの面ではFX35の方がコンパクトで良いと思います。
初心者なら特にFX35の“おまかせiA”の方が間違いないかも?
書込番号:7520177
3点

FX35は使ったことがありませんが・・・
昔仕事でヨーロッパに赴任中に教会などの建造物はずいぶん撮影しました。特にステンドグラスがきれいなものが多いのでかなり撮ったものです。
もちろん昔のことでフィルムの一眼レフでしたが、収差のない単焦点レンズを使いました。当時のズームではどうしても広角側にひどい収差があったからです。
現行のズームはずいぶん良くなっていてGX100では収差はズーム全域においてほとんど許容範囲です。FX35の25mm付近がどんな具合かわかりませんが、四角いものが四画に写ればいいわけです。ただ廉価版デジカメのレンズではどうしても四角がたる型や糸巻き型に変形することがあります。
ご自分で見られて許容範囲ならFX35の100mmまでのズームは便利でしょうね。
書込番号:7522378
1点

ISO感度400以上だとノイズが目立つらしいですが、
暗い教会でのステンドグラスの撮影となると、
暗部のノイズが激しく目立ってしまうのでしょうか?
非常に気になるところです。
ノイズの問題は、コンデジの宿命と言わざる得ないなら
Caplio GX100 がよさそうですね。
以前 パリのオペラ座の室内の写真は手ブレで全滅でした。
(そのときは CAMEDIA C-2000でした。)
それだけに、手ぶれ補正のカメラがほしいのです。
EOS20D(ATX12-24付けっぱなし)は愛用しているので、
IS付のレンズも検討したのですが、
(ノイズの問題は解消されるでしょうが...)
もう1つお手軽カメラとして、コンデジを持って行きたいのです。
いつでも首からぶら下げていたり、ポケットに忍ばせておきたいのです。
と、いった感じで、ヨーロッパの旅の以前に
カメラ探しの旅に彷徨っています。
皆さん ご回答ありがとうございます。
私の中で、まだ答えが出ないのです。
書込番号:7523257
0点

>価格差程の写りに差はあるのでしょうか?
この質問は、とても難しいですね。う〜ん・・と考え込みます。
違いを測るモノサシは、人によって様々ですからね
私の主観ですが、価格差程の写りの差はないと思います。
基準ですが、私はGX100を購入したとき、コストパフォーマンスが高いとは思わなかったです
価格が高いのは、ライバル不在のオンリーワンな魅力の付加価値だと思います。
高い価格分の内訳の高画質は少ないと思います。
では、GX100の良さを・・語ろうかと思いましたが他の方におまかせします(笑)
ただ、ひとつ私が付け加えたいことが「RAWで撮影できる」というアドバンテージです。
自分の好みに味付けが出来るというのが本来のRAWの姿ですが、
邪道ですが、撮影後にホワイトバランスや露出など、あらためて追い込めるのと
大きな期待は禁物ですが、ノイズを減らしたりなども出来ます。
白トビと黒つぶれに気を付けて、撮影すればいいというイージーさも旅には便利です。
後は帰宅後、自宅のPCで追い込めばいいので、旅の時間を有意義に節約できます。
RAW撮影は、記録に時間がかかりますが(class6のSDで6秒ぐらい)
露出を変えて何枚も撮影している時間よりは、少ないハズです。
ちなみに、RAWのことは、私の説明より、こっちのリンク先が解りやすいと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/
また、GX100に添付されているRAW現像ソフトよりは、フリー版もあるので
SILKYPIXというRAW現像ソフトが、プリセットメニューもあり
直感的で操作しやすくて使いやすくオススメです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
デジカメ+パソコンの組合せで、よりよく活用していくことをオススメします。
ただ、手ブレは工夫と(ミニ三脚をグリップ替わりにしたり、首からのストラップを
ピンと延ばして張って構えたり、ファインダーを覗いて構えて撮影、2秒タイマー、
付近の壁や机を利用、ISOを上げて高感度・・とか)構えと練習あるのみと思います。
たとえ手ブレに定評のあるパナソニックでも、暗い場所では、
工夫なしでは、ブレ写真続出でした・・。
書込番号:7525130
3点

ちなみに、私は、スレ主さんに限らず、いろんな人に向けて
知らない人でも誰にでも解りやすいように書いているので
デジタル一眼を使っているフォクトレンジャーさんには、
とっくにご存じだとは思いますので
余計な事だとお気を悪くしないでくださいね。
書込番号:7525193
1点

私もLAWには大いに助けてもらっています。
特に冬の寒い日に手がかじかんで動かないような寒い日には
じっくり、設定などしていられなくて、とにかくこんな感じでいいや
って 構図だけおさえて、後はRAWとDPPに頼っています。
しかし、ん〜 記録に6秒もかかるのですね。
本日、FX35をカメラ店で触ってきました。
FX35も書き込みがかなり遅かったでした。
[4:3]3648×2736画素で10M だそうで...。JPEGなのに。
どうやら、RAWの有無 と 画創りに拘りの意識の有無で判断した
ほうがよさそうですね。
どのカメラがどう という分析より、
私の性格を分析してみると、GX100 がいいように思えます。
その理由は、FX35を買って、使ってみても 悲しいかな 物欲が治まるとも
思えないのです。(腕が無いことを棚に上げてますが)
GX100はこれだけ皆さんの評価が高いので、斬り落とすことができそうにありません。
所有している喜びも感じられそうだし。
FX35は程度のよい中古が出てきたときにでも、買ってみようかな。
新品でも、販売価格の下落が激しいカメラのようにも感じるので、衝動買いしちゃいそうな
気もするしなあ。
(きっとFX35はGX100と比較して、コストパフォーマンスは高いカメラなのかもしれませんね。)
皆さん ありがとうございました。
書込番号:7525584
1点

>ノイズの問題は、コンデジの宿命
コンパクトデジカメでもノイズレス(キヤノン、フジ、カシオ)なのもあれば、
デジ一眼でもノイズを残している機種(E-3、α100)もあります。
要は、ノイズリダクションのかけ具合です。
リコーは印刷機専門メーカーでもあり、
NRかけすぎによる平面感、ディテールつぶれを抑えたい意向があるのでしょう。
書込番号:7530034
3点

パナのFX100をお薦めします。パっと見に『きれいな』絵が撮れると思います。GXとセンサーサイズも同じですしね。
分かり易い絵とでも言いましょうか、実際使ってみてブレにもけっこう強いなという感じはたしかにあります。
GX100は高感度時にひじょうにノイジーで、コンデジなのにどうしたことかレンズキャップをいちいち外さないと撮影できない致命的欠陥がありますので、そのことの積み重ねがとても煩わしく感じることになるはずです。
今ならかなり値段も下がってきておりますので選択としてはアリだと思います。
このレンズキャップをいちいちということがGX100やGRDを私から遠ざけることになりました。せっかく買ったもののほとんど使うこともなく、先日DP1を入手してそれに慣れようと無理矢理使っていることもありますが、ただこのDP1もレンズキャップ式ですので困り者です。
まあ、キャップの煩わしさを気にされないのでしたらどちらでもお好きな方で良いですかね。
余談ですがパナはバッテリーが長寿命に感じます。
書込番号:7534947
1点

校正する際にGRDのところがヘンになってしまいました。GRはレンズバリアですので問題なし。GRは別の理由です。単焦点なのにこの程度の画像ならということで今は使いません。
書込番号:7534981
3点

私はGX100を持っていますが、購入時GRDかGX100か、悩んだ末GX100にしました。しかし、その後DP1が発売され、当然DP1に飛びつきました。そうなるとGX100の存在が薄れました。
GRDにせよ、GX100にせよ、DP1の出現で、もはや唯一無二の存在ではなくなりました。
GX100の良さですが、色々好きなように設定できたり、24mmの超広角は素晴らしいです、RAWに対応している。カメラで遊んで楽しい。GX100で気になるのは、ノイズが多いことです。暗い室内では、とうていお薦めできません。
対するFX35は、画素サイズの小ささは気になりますが、いろんな方がUPした画像を見る限り、かなりいいように思います。GX100の画像と比べて、遜色はないと思います。高感度でもノイズはGX100より少ないです。最大のポイントは強力な手ぶれ補正でしょう。暗い室内での撮影には最適です。ただ、所有する喜びという点では、少々物足りないかもしれません。
結論として、FX35をお薦めします。所有欲を満たすということでしたら、今ではもはやGX100出はなく、DP1だろうと思います。
書込番号:7541969
1点

単焦点というだけでなく、GRレンズならではの描写力があって
あれだけの高画質をなしえているのだと思います。
DP1に関して言えば、センサーサイズの無理を通すために
いろんな補正をかけているようです。それを許せるか許せないかですね。
書込番号:7541975
2点

>ぴぴでんさん
>2008/03/16 17:52 [7541975]
嘘を書き込まない。
書込番号:7542055
5点

DP1を将来的に検討してる者です。具体的に如何なる補正を加えてるのか参考にしたいので是非とも画像を上げて御教授ください、ぴぴでんさん。
書込番号:7542097
2点

済みませんスレ主さんへのレスが抜けてました。
私が候補の2機種で予算を考えずに選ぶならGX100と思います。
他の方が上げられてるFX100は所有してて普段の持ち歩きに使ってるのですが、低感度でもノイズは有ります(嫌な感じではない)。
書込番号:7542139
1点

FX100も評判がいいようですね。
ノイズが目立つ事は了解しました。
それを 納得した上で、ご質問したいのですが、
GX100 は高い建物を見上げて、撮った時に
建物が 目立って歪曲したように写ってしまうでしょうか?
参考になるような写真をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
とても 気になり出しました。
ノイズは諦めますが、歪曲の線は直線的な建物なのか?
はたまた、サグラダ・ファミリアのような曲線的な
建物なのか?
「この曲線が美しい建物だよなあ」 なんてうっとりしたと思ったら
ありゃりゃ 歪曲収差?なんてなりたくないですよね。
それとも、そこまで、コンデジに求めてはいけないのかな?
書込番号:7543072
0点

>サグラダ・ファミリアのような曲線的
↑ この表現は誤りかもしれない。
実際の建物を見ていないので、
もしかして歪曲した建物の写真を見ていたのかもしれない
本当は、「直線的なのかもしれない」
と ふと 思ってしまいました。
書込番号:7543166
0点


EXILIMひろまさん ありがとうございます。
まさに ほしかったのは このような写真です。
大変に参考になります。
実写サンプルではありえないようなアングルですよね。
しかし、こういう実写がものすごく役立ちます。
ありがとうございました。
書込番号:7546339
0点

勘違いされると困るので書きますが、パナのFX100は決して評判の良いカメラでは有りませんので念のため。
ただ私は臍曲がりなので評価が低いけど自分がサンプルを見て悪くないなと思うのを買う人だという事です^^;。
書込番号:7546688
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





