
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月11日 18:06 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月7日 00:11 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月3日 17:54 |
![]() |
9 | 7 | 2008年3月2日 18:56 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月26日 14:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月25日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
昨日ネットで知り早速ファームアップしました。
今朝朝の散歩時にプログラムモードでズームアップしていたところフリーズし、全てのボタンに反応しなくなりました。
バッテリーを外して強制電源オフの後は何事もなかったように普通に動作しています。
今のところ再現性はないようですがこれはファームアップと関係あるんでしょうか?
ちなみに発売と同時に購入して結構な頻度で使用していますが今回のような現象は初めてです。
私と同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
宜しくお願いいたします。
0点

最新のファームウェアではありませんが、1度だけフリーズしたことがあります。マイセッティングへの登録のため、設定をちょこちょこいじっていたときだったと思います。
その後、2ヶ月くらいたちますが、特に問題なく正常に動いています。
曖昧ですが、ご参考までに。
ちなみに余談ですが、最新のファームにしたところ、ISO400時のノイズが若干、少なくなったような気がするのですが、気のせいでしょうか。比較する画像が無くて、これまた曖昧なのですが。。。
書込番号:7517186
0点

コメントありがとうございます。
その後は全く問題なく作動していますのでファームアップとは関係ないのかもしれませんね。
その後また起きるようでしたら報告いたします。
書込番号:7518496
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
一眼(K10D)を愛用しており、静止画だけ撮るなら良いんですが、やはり子供が小さいので、動画も撮りたい。
でも、持ち歩くからにはイイ写真も撮りたい・・・。
そこで、GR・GXに行き着いた訳ですが、このシリーズの動画性能はいかがですか?
何か問題点はありますか?(ズーミングすると大きな音が出る、とか、そもそもズーミング出来ない、とか、録画時間の制限がある)とか。
よろしくお願いします。
0点

GX100の動画性能については、ここではあまり話題になりませんね。
このカメラのユーザーはあまり利用していないのかもしれません。
自分は小さな子供がいますので、結構使っていますよ。
TX1との比較になりますが、画像自体はあまり良いとは思っていません。
静止画は素晴らしい画像ですが、動画はオマケ程度に考えていたほうがいいかもしれません。
露出補正及び、固定が出来ないので明るさがコロコロ変わります。
ホワイトバランスも変化が酷いのですが(特に室内ミックス光)、こちらは固定できるのでどうにかなります。
とは言っても、24mmからの動画は迫力があり素晴らしいですし子供の記録には十分です。
それだけに、動画時での露出の固定と補正が出来ないのが悔やまれます。
リコーさん!次回ファーム(といってもさっき出たばかりですが、、)で、是非!露出の固定ができるようにして下さい。
書込番号:7492143
1点

GX100で、動画撮影もよくしています。
音も記録できる動画ならではの、臨場感は、思い出のメモに写真とは別の視点で楽しめます
しかし動画性能は、ぜんぜん良くありません・・・・・・
露光の処理が遅くて遅れて不安定で、明暗のある場所だと、それが目立って感じます。
また、メモリーの大食らいで、大容量のSDは必携です。
ただ、最近珍しいモーションJPEGのAVI形式なので、汎用性は高く画質補正や編集
他の形式に変換など、加工し易いほうだと思います。
MPEGのように、編集で思うコマよりズレてカットされることは、ありません。
動画撮影は、オマケとして楽しむには、こんなもんかなと思える出来ですが、
高画質を求める人には、かなり不満な出来なのは間違いないです。
(私は、オマケとして割り切っています)
ちなみに、動画撮影中に光学ズームは出来ません。
(デジタルズームは出来ます)
書込番号:7495566
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
久し振りの投稿です。
ずっとLumixを使っていましたがつい先日GX100 VFキットを購入しました。
リコーのサービスセンターに確認したのですが全く同じカメラだとおっしゃっていました。
キットなしの同カメラより安かったので?迷わずキット付きにしました。
オープンプライスなので多分市場の関係だと思います。
ところで皆さん、このVFどのようにお使いですか。
例えば外が明る過ぎて液晶画面が見づらい時とかーーー。
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

はじめまして。ピーコックさん。
私もGX100の前はLumixでした。
もっとも、古くて、手ブレ補正もなく、旅の友程度の機種でしたが・・
VF(通称:チョンマゲ)あってのGX100だと思います。
カメラらしい「ファインダーを覗くという行為」を
覗くという男の本能をくすぐる(?!)
そういった愉しみのある数少ないコンデジで、
私は、ごく最近まで、あまり使わなかったのですが、それでも必要だと思ってたぐらいの
メーカーの拘りのある姿勢を象徴するチョンマゲだと思います。
とは言え、通常なくて困ることはないのですが、地面を這うような画角では便利です。
私の個人的には、ファインダーを覗いて撮影すると、手ブレが防げる気がしています。
どうしても液晶を見て撮影してると、自然と脇が甘くなってしまうので
VFを覗いて撮影するスタイルもいいものだと、あらためて最近思い直しています。
液晶は進化して、ファインダーのないコンデジの方が当たり前ですし
撮影する側も、普通の人は液晶を見て撮影しています。
そんな時代にあえてVFを使うのは、愉しい拘りと表現ではないのでしょうか?
なくて困ることのないVFですが、遊び心という嗜みではないのでしょうか。
書込番号:7475393
1点

私の場合はひどい老眼で、通常のコンデジだと液晶がぼやけて見えて「だいたい」のフレーミングしかできませんでした。このVFは一応視度補正がついていて、店頭で見てあまりの見えのよさに即買ってしまいました。
デジ一メインでこれをサブというときには押さえのカットを撮るだけなのでVFは外しますが、手振れや外の明るさには有効なので、あれば重宝するものです。
願わくば今後とも同じVFが使えるコンデジをVFぶん安く供給してくれるといいと思うのですが。例えば画角200ミリ相当くらいになると手振れやフレーミングに極めて有効かと思われます。
書込番号:7479592
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ごく最近、PCのモニターが壊れたので、2年ぶりに買い換えました。
モニターをナナオにするチャンス!と思ったのですが・・・
結局、今まで通り安物買いで、華流のBenQ、FP91Gから、韓流のサムスン206BWへの買い換えで、
それでも、2年という進化の早さと、値段の安さにあらためて驚きました。
話は変わりますが、PCのモニターの設定は「暖色寄り」ですか?「寒色寄り」ですか?
カメラのホワイトバランスと同じように、違いでずいぶんと絵が変わってきます。
ネットで写真を公開しているので、どんな見え方をしているのか興味がありますし
どのような基準の見え方で、カメラの画質を評価しているのかも興味があります。
BenQもサムスンも私の設定は「暖色寄り」です。
プリンターで印刷した写真と同じ色になるように、設定したのですが
ディフォルトよりも「暖色寄り」の結果になりました。
0点

モニタのキャリブレーションについては、こちらのページが面白かったです。
参考に・・・。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:7473002
3点

>プリンターで印刷した写真と同じ色になるように、設定したのですが
これはかなりお金もかかりますね、ドンピシャは無理ですが近づけることは可能です。
まずはお使いのPC液晶モニターのキャリブレーションをされてはどうでしょう。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
書込番号:7473121
1点

ダーウィン4081さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分はリアル系のポスターアート屋ですので、モニターの設定や、印刷(CMYK)へ回す際のフィニッシュには
いつも苦心しています(^_^;)が、掲示板に上げる画像などは、気楽にフィニッシュしてUPしてます。
それでも知り合いのパソコンから見たりすると、明るさ・コントラストなどが高く、それでなくても潰れている階調が
更に潰れ、白飛びが更に白飛びして表示されている事の何と多い事か!Σ(^o^;) アヘッ...最近のメーカー
パソコンの液晶モニターでは、ガンマ値も明度も高めのセッティングされている物が非常に多いと感じています。
画像仕事レベルに使える液晶モニターとなると、どうしてもプロユースに適したものになり、最低でも30万以上
はするモニターとなってしまいます。上を見れば、100万クラスのモニターを使ってるクリエーターが殆どかもしれ
ません。これは例外にしても、一般ユースのモニターでも、それなりの調整をして、閲覧する側の画像表示が
誰から見ても、なるべく同様に表示されるといいですよね(^_^;)
そこへ行くと、以前主流だったアパーチャグリル管を用いたCRTなら、20インチ超の"デカモニ"でも10万ちょっと
程度で収まっていました。自分は、アパーチャグリル管を交換してまで、まだデカモニCRTも残しています。
色空間や色収差などを立体的に感知し易い点に於いて、今でも十分なCRTの優秀さがあるからなんです。
話がズレてしまいました...(;^。^A アセアセ・・
一般ユースのモニターでは、しっかりキャリブレーションしても、モニター個々のバラツキや、パソコンのグラフィック
回路の出来などもありますから、中々満足出来ない部分もありますが、それでもまずはしっかりとキャリブレーション
調整するのが肝要かと思います。
印刷に於いては、お店のプリンターでは、JPGないしTiffフォーマットで持ち込む事になりますが、これもお店の
プリンターの自動設定、店のオペレーターの傾向も加味されますから、自分が持ち込んだ画像フォーマットとの
"ズレ"を認識し、的確に指摘する事で、自分の考える画調に調子を近づけるようにするのが大事だと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/caribration.htm
書込番号:7473915
3点

MacBookProなんですが、おおまかな環境光に合わせた色温度設定を複数用意して切り替えています(あくまで観賞用として)。
ただし、編集作業用のは、ほぼ固定です。
自身が発光しているディスプレイは、環境光を抑えめにすれば人の知覚が順応するからです。
特に液晶ディスプレイでデジタル接続になってから、LUTに10bitとか持っていない状態で下手に色温度変更(を無理矢理)すると、逆に表現階調を落としかねませんから。
書込番号:7473985
2点

どうも。お返事ありがとうございます。
リンク先など貼っていただき、とっても参考になりました。
自分の知らなかったことばかりです。
>tessarさん
リンク先のwebを覗いてみました。なるほど。
実は、WUXGA サイズを考えていたのですが、現状だと性能とのバランスを考えて
今回は見送りにしました。次の買い換え時は、進化したWUXGAで考えてます。
>titan2916さん
キャリブレーションのツールを使うのはお手軽で、私の目と感性は大雑把なので
便利そうですね。
しかし、価格の問題がありますが、ヒューイはお手頃で惹かれますね。
結局、私が調整したモニターは、パッと見、近いかなと思うぐらいのレベルですから(^_^;
>豆乳ヨーグルトさん
>最近のメーカーパソコンの液晶モニターでは、ガンマ値も明度も高めのセッティングされている物が非常に多いと感じています。
モニターを買い換える度に、明度を下げる量が増えていて、今回は初期設定の4分の1の
明度で使ってます。ガンマ値もちょっと下げて、モニターの色を鮮やかに見せる機能とか
オフにして、普段見慣れてる写真に近づいた感じです。
初期設定時で写真を見たときは、青白くて生気がなくて驚きました。
>まずはしっかりとキャリブレーション調整するのが肝要かと思います。
確かにそのとおりだと、今回の一件で思いましたし、それで気になってスレを立ててみました
>20インチ超の"デカモニ
以前、中古の仕事をしてた頃は、重たくてデカくて、売れなくて、捨てられないと
売る人も買い取る店側も困ったもので、タダでも外人さんもいらないと言われるぐらいで
(15-17インチだと、100円で壊れていても喜んで買ってくれていましたが)
仕事としては、大変でした。特にナナオなど、トリニトロン管搭載は重いデカイ・・。
とはいえ、私はTVは今でもブラウン管愛用者で、捨てがたい魅力を感じています。
>kuma_san_A1さん
>自身が発光しているディスプレイは、環境光を抑えめにすれば人の知覚が順応するからです。
確かに、そんな気がします。最初眩しいとか感じても、使ってると当たり前に感じてきますし
他の事柄もそんなものなのかも知れませんね。
人間の感覚は、良くできてるようで、大夫いい加減だったりするので、
必要以上には、神経質にならずに、こんなもんだろうと楽しむつもりです。
書込番号:7474981
0点

>確かに、そんな気がします。最初眩しいとか感じても、使ってると当たり前に感じてきますし
いえ、「順応」するといっているのは「色温度設定」のことのつもりです。
プリントとディスプレイを交互に見てチェックする作業でない限り、ディスプレイの白に順応すれば作業は出来るという意味で書きました。
逆に色校正をされる(頻繁に見比べるという意味ね)ところでは、ディスプレイの色温度と環境光を合わせないとダメでしょうね。
書込番号:7475218
0点

>kuma_san_A1
そういう意味でしたか。これは失礼しました。 (__)
書込番号:7475280
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
最近、撮影中に突然液晶が紫一色になることがあります。
全体にスミアがかかったような状態です。
MYモードの切り替えても、WBを変更しても紫のままです。
もちろん、強い光源に向けてではありません。
電源のを切ると元に戻りますが、今の所再現性はありません。
この時、一応画像は見えていますがどこを向けても全体が薄紫色です。
多分どこかの故障だと思いますが、どなたか同じような症状の方おられますか?
あまり頻繁に起こるようでしたら、修理に出そうと思っていますが、、、。
0点

撮影画像は如何でしょうか?
仮に撮影画像も紫になっているのであればCCD不良が考えられます。
RGBのGが読み出せずに画像が紫になる例は、過去に他機種ではかなり
あるようです。
書込番号:7447459
1点

ziizさん、こんにちは。
紫ではないんですが、画面の左右どちらか半分くらいが緑色になったことがあります。
(いや、上下半分だったかもしれません。)
撮影された画像もそうなっていましたが、やはり再現性がなく、その後は問題ありません。
もう一度出たら、その画像を保存したまま、銀座のSCに持ち込もうと思っています。
どちらの場合も、おそらくCCDから処理チップに至る回路に何か不具合があるように思いますが、頻繁に紫になるようでしたら、その頻度も書き添えて、SCにご相談されれば良いかと思いますが、どうでしょう。
(リコーのSCの対応はほんとにいいですよ。)
書込番号:7447908
1点

早速のご回答ありがとうございます。
、、やっぱり、CCD不良なのでしょうね。
紫になった時は、驚いてしまうので設定をあれこれいじり電源を切ってしますので、撮影していません。
今度再現したら、冷静になって撮影し撮影画像もそうなのか確かめてみます。
時期を見て、SC送りになると思いますが、また結果が出ましたらご報告いたします。
書込番号:7449400
0点

購入して1ヶ月ほどで、同様の現象が起こりました。
同じように紫のようなピンクのようなスミアがかかり
真ん中に線がでて上下に同じ画像が押し潰される形ででました。
電源を消すと元に戻るところも同じです。
修理センターに持ち込んで相談したところ、当然再現性はなくその場では確認できませんでしたが、快く修理をして頂けました。
3〜4日かかりましたが、レンズと基盤を交換して頂き、その後は上記のような現象はでていません。
以上、参考までに。
書込番号:7449618
3点

青森犬さん
こんにちは
どうも全く同じ症状のようですね。
自分は購入し1週間で3度ほどありました。
このカメラは非常に気に入ってるので、いつも持ち歩いています。
修理に出すと手元が寂しくなるんで、トラブルは無かったことにしようかと思ってましたが、、(笑)
でも、早いとこ修理センターに持ち込んだほうがよさそうですね。
書込番号:7449992
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日購入しました。
以前はLUMIXを使用しており、本格的なカメラはこれがはじめてです。
さっそく試し撮りしてみたところ、
撮った画像を液晶に画像表示する時に、
一瞬荒い画像を表示した後に再描画して綺麗な画像が表示されるのですが
正常なのでしょうか?
LUMIXでは最初から綺麗な画像で表示されてましたので・・・
宜しく御願いします。
0点

正常だと思いますよ。
気になるなら量販店等のデモ機と比較してみたらいかがでしょうか。
書込番号:7445652
0点

メーカー(及び機種)により表示方法に差があるようですが、
少なくとも本機の場合はそれで正常です。
書込番号:7445826
0点

>→さん
田舎でデモ機が置いてないんです。
今回も取り寄せてく購入しました。
正常だということで安心しました。
ありがとうございました。
>はるまきちゃんさん
LUMIXの画像表示に慣れてしまっていたので
違和感がありました。
本機にもそのうち慣れると思います。
正常だという事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7446358
0点

もしかすると爆発する前兆かもしれません。危険を避けるべく捨てる場合には、
事前にご連絡下さい。(冗談ですが)
書込番号:7446432
0点

>じじかめさん
え!!
爆発の前兆なんんですか!!
危ないので安全な場所に捨てようかと思いますので
連絡先教えて下さい(冗談ですが)
って
落語の『まんじゅ怖い』みたいですね。
書込番号:7446612
0点

>連絡先教えて下さい(冗談ですが)
まいった、まいった。
私は、糖尿病で通院中ですので、饅頭は怖いです。(マジで)
書込番号:7446660
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





