Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

部品

2008/02/24 21:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

写真にあります@とAの部品がどの様な方法で結合されているのかご存じの方いらっしゃいませんか?

・接着剤で結合されている?
・Aを土台として、@がネジ式でねじ込まれている?
・それとも、@とAの部品は重なっているだけで結合はしていない

書込番号:7442105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/24 21:23(1年以上前)

機種不明

画像、忘れてました。

書込番号:7442149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/24 21:26(1年以上前)

機種不明

何度もすみません。画像張り直しです。

書込番号:7442164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2008/02/24 21:59(1年以上前)

同じモールドで
パーテラインを誤魔化すために
溝があるんでないかい

書込番号:7442389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/24 22:36(1年以上前)

パーテラインって何ですか?検索で調べてみたんですが、よくわかりませんでした。

書込番号:7442668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2008/02/24 23:21(1年以上前)

パーティングラインでググってみてください。

書込番号:7443037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/25 00:59(1年以上前)

結合方法は分かりませんが、別部品であることは間違いないと思います。
土台側はそのままフラッシュ部分と一体化しており、その場合フラッシュ
の下の部分の金型の掘り込みが極めて困難です。
以上、推測です。

書込番号:7443597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2008/02/25 05:19(1年以上前)

いやいや 土台でない部分もバヨネット構造になっているので充分複雑です。
上に抜けないので円周方向を多分割するのですが
高硬度樹脂を使っていません、別部品で作る理由が私にはわかりません。
もし別部品にするなら素材も別にして強度の出しやすい部品にします。

書込番号:7444004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/25 22:05(1年以上前)

自分が試した感じでは、@の部品をAの部品の方に押してみると、
しなると言うか少し凹むんで、どうもバラの部品のように思えるんですよね。

書込番号:7447153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

画像確認時間についての質問です。

2008/02/23 12:57(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 boss@photoさん
クチコミ投稿数:4件

先日、当カメラを購入しました。
そこで、すでにご使用になっております諸先輩方に教えて頂きたいのですが
画像確認時間を設定しても、撮影データ書き込み後、すぐに撮影モードに
もどってしまいます。
この現象は、RAWでの撮影時だけでJPGでの撮影では正しく動作します。
マニュアルには、RAW/JPG等での機能制限等の書き込みはありません。

RAW撮影の場合、撮影データ書き込みに時間がかかる為、3秒等の設定では
データ書き込み後、すぐに撮影モードに移行するのはわかるのですが
30秒に設定した場合でも撮影データ書き込み後、すぐに撮影モードに
もどってしまいます(データ書き込みは、10秒程度なのですが・・・)

上記は、仕様なのでしょうか?
おわかりの方が居られましたら、お教えください。
お願いいたします。

書込番号:7434493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/23 13:40(1年以上前)

画像確認時間を30秒にしたことが無かったので気づきませんでしたが、
確かに私のでもRAWでは撮影モードに戻ります。何故でしょうね。

書込番号:7434650

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/23 16:11(1年以上前)

まったくの推測ですが、RAWだと書き込み中に表示されるんだから、画像確認時間は必要ないだろう、とリコーの方々は考えたんではないでしょうか。
いや、まったくの推測です。でも実際にはぼくはそれで困ることは今のところありません。

書込番号:7435218

ナイスクチコミ!0


スレ主 boss@photoさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/26 13:32(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:7449822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/02/27 15:59(1年以上前)

boss@photoさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪...遅ればせながら、ご報告させて頂まぁ〜っす(^_^;)

自分は撮影画像確認時間は2秒に設定しておりますが、購入時に色々設定していた時、RAWモード
で30秒に設定すると、SDへの保存時間と思しき5、6秒で撮影モードに復帰してしまう状況になり、この
件に関してはマニュアルにも記載が無いので、おかしいなとは思いつつ、この設定を使う事もないので、
そのままにしていました...(^_^;)

boss@photoさんのご質問が上がりました時、土曜日でしたので、月曜になってからリコーに問い合わせ
まして、本日ついさっきリコーから回答がありました。

リコー:"マニュアルには記載がありませんが、、確かにRAWモードでの撮影確認時間30秒は、途中で
撮影モードに戻ってしまう仕様で間違いありません。これは、内蔵メモリーでRAW撮影などした場合、
30秒程度記録に要しますから、別途画像確認時間30秒設定の意味も無くなってしまうので...云々..."

正直な処、内蔵メモリーと外部SDでの別枠の設定時間設定も面倒だし、実際上、撮影直後に30秒
の画像確認設定もあまり使わないであろうし、バッファメモリーへの負荷などもあろうし、RAWでの撮影
画像確認時間30秒は、リコーにとって想定外なんじゃないかと、物分かりのいい豆乳おじさんは、そう言う
事に、勝手に解釈させて頂きました...(;^。^A アセアセ・・

以上、簡単なご報告でしたぁ〜では失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~

書込番号:7455115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/27 17:41(1年以上前)

豆乳おじさん、ご報告ありがとうございました。
結局のところバグの一種だと思いますが、実用上特に問題が無いので
良しとしましょう^^;
(次のファームアップに入っていたりして、、)

書込番号:7455393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

視野率

2008/02/21 21:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スペックには液晶の視野率が100%と載っていますが、自分のGX100で背面液晶を
見ながら撮影し、撮れた画像と背面液晶に映っていた画像を比べると、
撮れた画像の方が広く写っています。
その感じでは視野率95%位?のように思えるのですが、皆さんのGX100はどうですか?
個体差ってあるんでしょうかね。

書込番号:7426980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/23 09:59(1年以上前)

私の個体はワイド側、テレ側ともほぼ同じ(100%)です。
95%くらいだとかなりはっきりと違いが分かりますよね。
個体差はないとは言えませんので、気になるようでしたら検査入院が安心ですが、
いちどリコーさんのサポートに問い合わせて見られたらいかがでしょうか。

書込番号:7433858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/24 10:37(1年以上前)

私のもたぶん100%だと思います。
95%くらいならちょっと気になりますね。

書込番号:7439253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

気になってます。

2008/02/19 00:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:37件
別機種
別機種
別機種

まだまだ初心者ですが、この頃写真を撮るのがおもしろくなってきて
もっとたくさん写真を撮って腕を上げたいと思っています。
今は、FUJIのF11を使っています。
一応、撮っている写真も載せてみました。

そろそろ新しいカメラが欲しいと思っています。
デジ一も考えたのですが、主に旅先での使用なので断念しました。
人よりかは、朝日、夕日、建物、風景、食べ物を撮る事が多いです。
今使っているF11は嫌いではないのですが、いまいちピンとこないというか、良くも悪くもないといった感じで…。
もう少し、おもしろみのあるデジカメを探しています。
画像もクリアな感じできれいだといいなぁと思います。
自分で調べた中では、こちらのGX100、ニコンのP5100あたりで迷っています。
アドバイスお願いします。
また、これ以外にもお勧めなどあれば、是非教えてください。

書込番号:7413718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/19 01:18(1年以上前)

当方が気に入っているので、NikonのP5100をお勧めいたします。
カメラらしいデザインで所有満足感、撮る楽しみ、オプション品により、
撮影の幅が広がる等、永く楽しめる機種だと思いますが・・・。

あとはもうちょっと安価で、キャノンのパワーショットA720IS。
これもマニュアル機能もあり、フォーカスもマニュアルが設定できるなど、
こちらもなかなか・・・。
出てくる画質は、結構綺麗でびっくりしました。

書込番号:7413823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件

2008/02/19 09:57(1年以上前)

カユマニスさん おひゃようございます

サンプルのお写真を拝見した限りでは、GX100がきっとあってますp^^q
去年に比べたらずっとお買い得になってきたので、ぜひぜひ使ってみてね。

書込番号:7414690

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/19 10:27(1年以上前)

VFのついてないGX100がどのくらい安いのかと、価格を見たら・・・(Why?)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011248.00502011141

書込番号:7414751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/02/19 13:26(1年以上前)

押忍オヤヂさん

返信ありがとうございます。
画質ほめられて、F11でも十分いいのでは!?と一瞬考えてしまいました。

押忍オヤヂさんおすすめのP5100もやっぱり捨てがたいし悩むところです。

キャノンはよく知りもしないくせに、毛嫌いして最初から選択肢に入ってなかったんですが、
A720IS教えて頂いてちょっと気になりました。

自分に一番ぴったりくるカメラに早く出会いたいです。

いろはもみじさん

返信ありがとうございます。
いつもこんな感じの写真が多いです。
GX100のお値段もなんとか予算内なので、やっぱり今が買いですかね。

お写真拝見しました。
雪の白がとてもキレイでキャノンもいいですね!

じじかめさん

私も疑問に思いました・・・?
どーしてこちらの方が安いのか謎ですねぇ???

書込番号:7415366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/02/19 15:04(1年以上前)

カユマニスさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

買い替え、又は買い増しされる方の中でも、特にノイズの少ないフジのデジカメユーザーがリコー機を買われ
た場合のリコー機に対する評価で、ノイジーな点、そしてフジと端的に比べてクリア感が乏しく感じると言うよ
うな話を聞く事があります。フジとは、ある意味対極にあるのような画像の立ち方が、リコー機であるような気
がします(^_^;...

カユマニスさんの二枚目の作例ではISO/800で撮影されていますが、GX100では、RAWで丁寧な現像を
施し、NeatImageやSilkyPixで、解像感を失わない程度にノイズリダクション処理を施しても、とても作例の
ような質感を残したままと言う訳には行きません(^_^;...自分の主観もありますが、GX100でRAW撮りしても
、ISO/200が限界と感じています。

現代のデジタルカメラであるGX100ですが、小さな撮像素子が生み出すデジタル信号にあまり"後天的な
処理"を与えず、渋い画像として吐き出すのがリコー機の特徴かもしれません。そして、ノイズが多く、逆光時、
対峙角度やその逆光線の強さによっては、マイクロレンズゴーストなる格子状のゴーストも飛び出します。

派手さの無い色味で、ちょっともっさりした動作レスポンスから、じっくり静物を狙う撮影スタイルを好まれて、
マクロが得意の広角コンデジと割り切れるなら、GX100を是非是非お勧めしまっす!(^v^)♪

P5100を持っている友人もおり、良くお邪魔する画像掲示板にもP5100で撮った画像が上がります。広角端
の35mm換算で35mmでも、GX100よりは歪曲収差が大きいですが、、CCDシフト式なんで手振れ補正も
強力で、クリア感も高い、質の高い画像を吐き出すいいカメラだと思います。このP5100も、ライバルG9程体育
会系のレスポンスはありませんが、GX100よりは全体にきびきび動きます(^_^;

正直GX100なくちゃやだ!これしかない!アバタもエクボ!って思い入れがないまま買われると、やっぱりな...
って後悔するかもしれません...うっ。。。(^x^;)へ

書込番号:7415648

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/19 21:12(1年以上前)

どうも、はじめまして。
写真がとてもステキですね。

確かに、写真を見てるとGX100向きだと、私も感じます。
遠近感のある、奥行きのある表現は、広角に強いGX100向きですし
私がこのカメラが最高に素敵に感じるときは、広角を生かした表現の写真が撮れたときです。

ただし、だいぶ大雑把なヤツです。
私もレンズキャップが気にならないぐらいに、大夫大雑把なので、相性はいいのですが(笑)
おまけに、田舎者なので、不便さも呑気に付き合える仲ですが、

素直にオススメしていいものかという、引っかかりも少々あります。

・・・豆乳ヨーグルトさんが語られたとおりのヤツです。

私は、ノイズ感も地味さも、好きな人間なので、それはそれで楽しんでいますが、
私の父は、フジのA900を使っていますが、絵の作り方が、大夫違うなと感じていました。
なので大丈夫かなと、思う部分もあり、迷うところです。

とはいえ、買わずに後悔するよりは、買って後悔したほうが前向きです(?!)
そんな覚悟があるのなら、GX100はオススメですね!

書込番号:7417085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2008/02/19 22:26(1年以上前)

皆様、こんばんは〜!
返信ありがとうございます!

豆乳ヨーグルトさん

とっても詳しい説明で、GX100の特徴よく分かりました〜!
私が、GX100に特に惹かれている点は色です。
(GX100に限らず、リコーはみんなそうなのかな?)
空の青とか、たくさんのカラフルな色づかいの物を撮った時の、なんというかちょっとレトロなおもちゃっぽい色使いというか…うまく表現できないのですがその感じがいいなぁ〜なんて思いました。
ノイズが味となるのか、ただの写りの悪い写真となってしまうかは、撮る人の腕次第なのでしょうね…。
だから好き嫌いがはっきりするのかな?
今持っているカメラと対極というのが、ワタシ的にはますますこちらに気持ちが傾いてきています。
いろんなタイプのカメラ使ってみたいですし…。
あっ……でもそーすると2台持ち歩かなきゃいけなくなってしまって、結局デジ一1台分と同じくらいの重さになってしまいますねぇ。

ダーウィン4081さん

はじめまして!
ステキだなんて…ここで写真載せてる皆さん、上手な方ばかりなのでおはずかしいです。
F11は買ってから、腕が悪いのもあるんですけど自分の思っていた感じのものとは
ちょっと違うなぁと思いながら、使っていたので次に買う物は違うタイプのものでも
きっと大丈夫だとは思うのですが。
あ!私も結構大雑把な性格です。


あと、プリントアウトした時の感じも気になります。
パソコンの画面でみるとキレイでもプリントするとあれ?っというようなのがたまにあったので。
ノイズさらに目立った感じになるのでしょうか?

書込番号:7417647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/19 23:37(1年以上前)

偉そうなこと書いて、実は、まだまだまだ初心者だったりして
それどころか、偉大なる永遠の初心者であろうと企んでいる者です。

なので、プロフェッショナルでない人間の書いてることですが、

>あと、プリントアウトした時の感じも気になります


私は、よくプリントアウトして、部屋に貼って楽しんでいます。

写真用紙ではなく、インクジェット専用紙に印刷して
ラミネーターでラミネートして、余った端の透明部分を切り取って
さらに、ラミネーターに通して完成です。

額縁不要で、そのまま貼れて、しかも光沢具合も写真ぽい感じで
私は、なんていいアイデアを考えついたと、自分自身を褒めて・・・・・・・


・・・・・・・・話がそれ始めましたので、本題に戻ります。


プリントすると、ノイズが粗に感じることはありません。

モニターだと、粗も目立ちがちですが、
紙だと、そういうこともなく、乾いた感じがいい感じです。

軟調なテイストの写真だと、モニターだと、いい感じがしなくても
紙だと、味があって気に入ってます。

ザラついた感じの乾いたテイストも、紙だとカッコイイですね。


デジカメだと、モニターで見ることが出来て便利なのですが、
紙で見る写真は、別の味わいがあり楽しんでいます。

ただ、ウエットなテイストのいかにも高画質な写真そのものというよりも
本の写真集や、マガジンのページをめくるようで、
テイストの好みに、評価は左右されるとおもいます。

書込番号:7418287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2008/02/20 13:39(1年以上前)

ダーウィン4081さん

私もパソコンで見るよりか、プリントしたものを見て楽しみたいのでノイズの点は安心しました。
おもしろいアイディアも教えていただき、プリントの仕方にもちょっとこだわってみたいと思います。
いろいろと、ありがとうございます!

書込番号:7420417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/02/23 09:41(1年以上前)

機種不明

リコーなら、GX100も良いですがフラグシップのGRデジタルIIはどうでしょう。
GRレンズの良さは使ってみないと分からない部分もありますが、
この作例を見る限りでは、GRレンズとの相性がかなり良いように感じます。

書込番号:7433781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/02/25 20:53(1年以上前)

moriaokaeruさん 
はじめまして〜
GRIIも候補にあがったのですが、GX100と比べて画質の差が私にはあまり分からなくて
幅広く使えるGX100かな…と思ったのですが。
今まであまり意識してなかったんですが、よく考えてみるとズーム機能あまり使ってなかったし、
もともと使い捨てカメラばかり使っていて、それに慣れていたのもあるので
言われてみると、私にはGRIIでもいいのかな!なんて…また迷ってしまいますね。
GRIIとGX100でどっちか選ぶ決め手って結局何になるんですかねぇ?

書込番号:7446650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度2

2008/03/06 02:39(1年以上前)

やはりズームの有無に尽きると思います。
ズームの利便性を捨ててまで単焦点レンズを使うのなら、
ズームレンズでは得ることの出来ない高画質でしょう。
その点、GRDは今となっては役不足です。

書込番号:7491487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/06 03:42(1年以上前)

“ズームの有無”と“着脱式EVF”が大きな違いでしょうね。
あとはGX100は広角端24mmですが、単焦点のGRDUは28mm。
この4mmは大きいです。

逆にGRDUの美点はGX100よりスリムで細部の作りが良い事とレンズバリアを装備している点。
GX100はレンズキャップなのでちょっと面倒です。
それと勿論、同じ28mmで撮ったらレンズの性能ではGRDUの方が優れているそうです。

私は悩んだ末にGX100を買いましたが、良い選択だったと信じています。


余談ですがGX100はドイツの「iF product design award 2008」で金賞を受賞したそうです。
参照 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/03/05/8073.html

チョンマゲが受けたのかな?(笑

書込番号:7491549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/04/18 23:55(1年以上前)

 >朝日、夕日、建物、風景、、

 ・スレ主さんの、写真の3枚目の海の写真を綺麗に撮ろうとすると、
  銀塩リバーサルフィルムが検討に値するのかなあと感じました。
 ・参考のために、まず、銀塩リバーサルフィルムで撮られた写真作品をご覧になって、
  ご自分なりの感触を得られれば、目の保養にも、勉強にもいいのかも知れませんですね。
 ・一眼レフでないもので写りのいいものは、リコーGR1v(中古)とか、
  レンジファインダなどがあります。
  (ただ、中古でも、予算に合う、財布に優しい機材が見つかるとうれしいですが。)

書込番号:7692405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

背景が…

2008/02/18 08:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:31件

こんにちは~久しぶりの書き込みです!
あれから写真撮影楽しんでいます!みなさんのおかげでやっと少しずつ理解してきてるみたいです~

それでまた初歩的な質問なんですが、すごく晴れた日、空や人物をとったら真っ白くはんしゃしたようになってしまって;私の設定がおかしいと思うんですが、こういう場合、何がいけなくてどうやって設定しなおせばいいんですかね?

それからみなさんは画像のサイズは何にしてます?沢山写真をとるためにいい1280×960 ノーマルN1280にしてます?この設定は沢山ありすぎてまだまだ覚えきれません。みなさんはいちいちこちらの設定もかえてますよね??

書込番号:7409510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:461件

2008/02/18 09:41(1年以上前)

タカシカさん こんにちは

>真っ白くはんしゃしたように
白く飛ぶのは、露出がオーバーしてるからです。
まず、測光モードを選択してください。人物なら、中央重点
とにかく、空を青くしたいのなら スポット測光 で 空の部分で測光します。
風景なら 評価平均測光

でも、、、測光モードを変えたからといって絶対大丈夫ではないので、露出補正が必要になってきます。
例えば、中央重点測光で画面の中心より周囲が明るいと、その影響で暗く写してしまうことがあったりします。雪の中で撮影したりするとこんなことはしょっちゅうです。
だから、積極的に補正してあげてください。補正量は自分の好みです。(アンダーばっかりのどんより系にはならないでね)
このカメラはその手の操作が非常にすばやく出来るようになってますので。

adjレバー 背面右上のクリックしてくりくりするレバーだけど、ここに露出補正があらかじめ登録してあります。測光モード変更もここに登録できるので活用してあげてね。

>画像のサイズは何にしてます
とりあえず、一番大きく。・・・それがBestということでもないけど

書込番号:7409607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/18 11:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正(EV) +1.0

露出補正(EV) 0.0 露出補正なし

露出補正(EV) -0.5 私の好みはコレ

露出補正(EV) -1.0

タカシカさん。コンニチワ。

>あれから写真撮影楽しんでいます!

私も写真撮影を楽しんでいます。素敵なものを、たくさん写真に撮って楽しめば、
カメラも自分自身も幸せに過ごせると思います。
難しいことが解らなくても、カメラを使っていたら、カメラのことも解るし
素敵なものに出会うチャンスも増えて、よいことが増やすことが出来るハズです。
そういうことで、私も写真撮影を楽しんでいます。


・・・では本題。

>すごく晴れた日、空や人物をとったら真っ白くはんしゃしたようになってしまって

晴れた日に限らず、曇りの日の空でもよくあって、私自身も悩むことですが、
簡単に説明すると、カメラに入ってくる「光の量が多すぎて白くなる」のです。
なので「光の量を抑えれば大丈夫」なのです。

最適な明るさだと思う場所にシャッター半押しで固定して、それから
撮影したいモノにカメラを向けて、撮影するという方法もありますが、
たいてい基本的には、「露出補正(EV)」を使用して、光の量を調整します。

撮影時にADJボタンを押すと、「+-」というアイコンがあるので、それで露出補正(EV)
をコントロールして、光の量を調整できます。

GX100だと、私は-0.3〜-0.7のあたりで撮影することが多いです。
他の方でも、-0.3を基本に撮影している人が多いです。

また、露出補正(EV)と文字で書くと難しいのですが、解りやすいのは、
乱暴な例えかも知れませんが、テレビやパソコンモニターの画面で
どんどん明るさを増やすと、白っぽくなりますが、暗くすると白さが減りますよね
アレと同じ現象だと思っていただければいいと思います。

ちなみに「露出補正(EV)」は、写真撮影でピントと並ぶ技術的なキモだと思います。

露出補正で、明るさを抑えると、色の深みが増した表現ができますが、暗くなります。
かと、明るさを増やしていくと、白っぽく、色の重みのない表現になります。
そのちょうど良い加減を、自分でコントロールしていくと、
自分の感性に近い表現の写真を手にすることが出来ます。
(テレビやPCモニターの明るさを増減させて試してみると、解りやすいですね)

ピントもホワイトバランスも自動調節で行けますが、露出補正は、撮影する人の感性が
頼りです。なにしろ、人の数だけ好みがあり、感性も違っているのが理由です。

ですので、タカシカさんの感性で露出補正を自信を持って、コントロールしてください。
それが、モノマネではない。タカシカさんを表現することでもあります。


オマケですが、人物ではなく、お猿ですが(笑)いろんな露出補正をした画像を貼付します
(RAWから現像したものですが)

白くなることも解ると思いますが、お猿の色や質感、全体的に伝わってくる感じの違いを
実感して頂けたらと思います。

単に、明るさをコントロールするのが露出補正ではなく
実は、色や質感、そして伝わってくる雰囲気をも
コントロールしていくのが露出補正なのです。



>それからみなさんは画像のサイズは何にしてます?

3648×2736(F)のイチバン大きな画像サイズで撮影しています。
容量の大飯ぐらいですが、いちばん画質が良いのでそうしてます。

書込番号:7409907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/18 11:50(1年以上前)

当機種

背景が白くとんでいる・・

ちょっと補足です。

どんなにガンバって、露出を調節したり、
測光するポイントを変えても背景が白くなる(白トビ)
ことが良くあり、避けられない悩みです。

暗くしても、肝心な主題が暗くて綺麗に撮影できないと意味ないし・・・

その場合は、GX100の性能の限界で・・ 諦め・・です。

私の場合は、割り切って、メインとなるものが、いちばん綺麗になるように
調整して撮影して、背景が白くとんでも気にしないと割り切っています。

書込番号:7410024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/02/18 12:37(1年以上前)

>「露出補正(EV)」は
うぅ〜んと、、ここが誤解うけるというか、後々誤って覚えてもらわない為に訂正しておきますよ

測光をしてきめるのが 露出値
(カメラでは反射光を測光するので反射光式)

露出値 = Exposure Value = EV 


EVを決定して決まるのが

ISO感度 と シャッタースピード と 絞り値

の組み合わせです
ここまでは、プログラムAEとかAutoとかAVとか各モードによってカメラが勝手に決めてくれます。

このうち基本的に 感度(ISO値)は前もって決めておくものなので、シャッタースピードと絞り値の組み合わせ変化させます。

で、この組み合わせのを変更するに当って 前もって決めておいた「EV値」に対してプラス・マイナスの補正を加えることが

露出補正で =Exposure Compensation といいます。(英語で覚える必要性は全く無いですから忘れてください。)

ダーウィン4081さんが、サンプルであげてくださったおさるさんの写真、明るいのから暗いのまで、

明るい限界〜暗い限界の範囲を ラティチュード といい

カメラによって、このラティチュードは微妙に変わってきます。
フィルムカメラなフィルムによってね

で、デジタルカメラの癖はこういうところにも出てくるので、GX100は基本的にはちょっとアンダー目に補正するのが良いと言われてますが・・その辺はやっぱり好みで決めてね。

書込番号:7410218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/02/18 14:09(1年以上前)

タカシカさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

現在カメラの内蔵露出計と言えば、反射式露出計ですが、以前、入射式露出計も兼備されたカメラなども
ありました...遠い目( ¨)...入射式の場合、被写体に向けて露出値を計るのではなく、被写体に注ぐ光その
物を計るので、直射を避けて光の入射方向に向けて露出値を計るようになっています。

モデル撮影なんかで、モデルさんの顔の横で、光の光源に向けた単体露出計を見た事があると思いますが、
あれが入射式露出計です。普通、カメラに内蔵された露出計と言うものは、全て反射式露出計で、18%
グレー反射を基準として計算されます。スポット測光形式などは、反射式露出計算は同じですが、計測の
範囲を狭くして計る形式です。

撮影を仕事とする人間は、厳密なホワイトバランスや露出を追求しますので、18%グレー反射板を常備し、
常にこれで適正、又は"適正からシフト"させて、撮影者の感性や個性も演出します。

白のような反射率の高い被写体には+補正、黒のような反射率の低い被写体には−補正が必要となり
ますが、評価測光のような測光形式では、メーカーが実際の撮影に於ける反射率の高い物や低い物が
混ざり合った状態を分析し、撮影者があまり補正を気にする事なく撮れるような汎用な露出アルゴリズムを
与えています。

とは言っても、評価測光だからと言って全く補正が不要と言う訳には行きません(^_^;...例えば、一様の
青空でも、白い雲が沢山存在するような空では反射率が高くなりますし、ダーウィン4081さんが"7410024"
でアップされた作例のように、反射率が高い空と反射率の低い大地のように"輝度差"の大きな被写体では、
空に合わせれば大地は暗く落ちてしまいますし、大地に合わせれば空は白く飛んでしまいます。

このような輝度差の大きな被写体の混在では、どちらかに合わせるか、中庸に合わせるか、ある意味妥協
した露出を与える事になります。人間の目のように輝度差の大きい被写体が混在しても、両方ともに綺麗
に見える(脳で変換)するような訳には行かない所が辛いですね...Σ(^o^;) アヘッ
※自分は画像屋なんで、仕事では、それぞれの輝度差に合わせた画像数枚をレイヤーで重ね、いいとこ取り
して合体させるような超簡単な画像弄りもやりますが...(;^。^A アセアセ・・

GX100の場合、反射率の高い物の階調を失いがち(白飛び傾向)がありますので、基本的に−補正で登録
しておいて、撮影時、適宜補正調整すると良いと思います。ADJボタンに露出補正も加えて登録している方
が殆どだと思います。

GX100でも例に漏れず、シャッター半押しでAFロックとAEロックの同時ロックが掛かりますが、FnボタンにAE
ロックを割り当てると、適正と思われる箇所(自分の好みの露出(^_^;))にカメラを振ってAEロック。その後
撮影したいフレーミングに振ってから、ピントを合わせたい位置に合わせてAFを独立させた撮影が出来ます。

これには、背面液晶の撮像と、見た目の実像と出来るだけ同じになるように液晶の照度を調整しておく事が
大事になりますが、このやり方だと、ADJボタンからの露出補正をあまり使わなくで済むようになるんで、自分
はいつもこの撮影スタイルで撮ってます。
※AEロックを解除しないとそのまま露出固定が維持されるのでご注意です(^_^;

自分はRAW+JPGでしか撮りませんが、RAWでは、撮影後、(ホワイトバランスの調整)、露出補正などを
施しても、jpgでやるよりも遙かに質感を残したままの処理が出来ます。これはある意味、ネガカラーのラティ
チュードの広さを持って、後天的な処理、撮影者の色に染める事が出来るのと似ているかもしれません(^_^;

書込番号:7410590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/02/18 14:29(1年以上前)

追伸です...(^_^;
一つ忘れてました...Σ(^o^;) アヘッ

自分は、全て3:2のRAW+JPG(N)撮りなんで、最大サイズの3648x2432です。大は小を兼ねると
言いますか、縮小変換での質感維持の面からも、最大サイズで撮影・保存するようにしています。

書込番号:7410647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/18 17:22(1年以上前)

いろはもみじさん 豆乳ヨーグルトさん補足とフォロー有り難うございます。

・・というか、私のは、かなり大雑把にパッと見で理解できるように
   乱暴に書いてます (^_^;

よく読めば、言葉と説明と表現が不足しているものです。


露出補正(EV)についても、GX100のマニュアル操作モードで、シャッター時間と
ISOは調整できますが、EVはなく、アイコンすら存在しません。なぜ??
いろはもみじさんの書いていることに、答えが書いてあります。
EVは、それを操作するコントローラーみたいなものです。


また「カメラに入る光の量」などと、私は大雑把に書いていますが、
実は、「反射した光」のことで、「明るい暗いの単純な光でなく」
「いろんな色が反射した光」のことで、色によって違いがあります。

雲などの、白がトビやすい理由も、よく反射するからです。
黒い物体を撮影するときに、EVで暗く調整して撮影しないと、黒くならないのも
黒いモノは、光をあまり反射しないからです。

難しいかもしれませんが、考えの見方を変えてみると解りやすいかも知れません。



余談かも知れませんが、カメラも動物の眼も原理は一緒で単純です。
色を見ているのではなく、反射している光を見ているのです。
(別の言い方だと、反射している光に色の情報があり、眼に届いて脳で解析できるのです)

光がキツイと元の色の情報がなくなり(もしくは飽和)白く潰れてしまいます。
光が弱いと、元の色の情報がなくなり(もしくは飽和)黒く潰れてしまいます。

実のところ、「白と黒の色」というのは、「存在しない」のです。
信じられないと思いますが、実はそうで、
我々が限界を超えた色を勝手にそう呼んでるだけです。
人間の眼にそう見えるだけで、他の動物は、見えてたりします。逆もあります。
(ネコが暗闇でも見えるのもそうです。限界が人間より高いのです)

GX100もそういうことです。

許容できる明るさの限界を超えると、白く潰れてしまいます(白トビ)
許容できる暗さの限界を超えると、黒く潰れてしまいます。

用語の「ダイナミックレンジ」とはこういう表現です。


突き詰めていくと、原理はものすごく単純です。

どうして??こんな写りなんだろう?と疑問を持ったとき
とことん調べていくと、単純な理屈にたどり着きます。

ただ、課程のあたりで考えてると、難解な文字が踊ってよく解りません。
原理を知ると、謎と答えが見えてきます。


原理から入ると、カメラは単純で、鏡と同じことだと思いますが、
デジカメで考えると、難しく敷居の高いものになってしまいます。

「なぜそうなのか?」

そこまで、掘り下げると簡単に単純に、理解できると思います。

書込番号:7411213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件

2008/02/18 20:54(1年以上前)

つまるところ、
ハイライトを飛ばさずにシャドウををつぶすか(アンダー)
ハイライトを飛ばして、シャドウを生かすか(ハイキー)

どちらかの二者択一ですかね。
コンデジのダイナミックレンジだと、どちらも生かすような許容量(ラティチュード)はありません。
私は個人的には暗部をつぶす”アンダー目”の写真が好みです。
どちらも生かすような深い懐(グラデーション)にこだわるなら
デジイチを選択せざるをえません。

いや、永遠の悩みです・・・・

書込番号:7412135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/02/19 00:03(1年以上前)

機種不明

>すごく晴れた日、空や人物をとったら真っ白くはんしゃしたようになってしまって

日光は、見た目よりも非常に明るく、当然陰は暗くなります。
露出補正をややマイナスに設定して、若干暗くなるように撮影しましょう。

人物を空をバックに撮ると、今度は人物が暗くなりがちになります。
フラッシュを「日中シンクロ」に設定すると、人物と空がちょうど良い程度に
明るく写ります。


>画像のサイズ

できるだけ、10M・ファインで撮りましょう。
SDカードは秋葉原などで安くなっていますよ。

書込番号:7413444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/02/19 08:35(1年以上前)

なるほど〜!!みなさん!たくさんのレスをありがとうござぃます!なるほどと思えるまで、何度も何度も読み返しをしてましたホ
読んだだけで理解したとはいいきれませんのでまずは実践してみます!!
をかってからいろんな物の考え方がかわりました~例えば、雪が降るとさむくてやだなぁと思ってた私が、あ!いい景色が撮れそうだな?とウキウキしたり、どこかに旅にでようという気持ちにもなれます~本当にをかってよかったです~

書込番号:7414470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/19 22:08(1年以上前)

先程も書いたのですが、写真の為にPC購入を考えているそうですね。

インターネットを使って、写真が公開される日も近いのかも知れませんね。


最後に・・

タカシカさんの素直に楽しいという気持ちが
とてもとても素敵だと、感じました。

知らずに忘れてしまいそうな気持ちだと、あらためて考えました。

書込番号:7417492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2008/02/21 06:40(1年以上前)

おはようござぃます!
そうなんです~でもお金が貯まるまでまだまだかかりそうですホ

書込番号:7424300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードが

2008/02/17 00:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

いつもねこの写真を撮って楽しんでいます!

ところでシャッタースピードをマイセッティングに組み込むことはできるのですか?
いつもブレてしまい何度も取り直しですわ、、、涙

親切なかた教えてください!

書込番号:7402475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/17 01:17(1年以上前)

残念ながらシャッタースピード優先のモードはありません。
対策としては、絞り優先モードで絶えず開放付近にしておく
ことくらいでしょうか(絞り値は電源切っても保存されます)。

書込番号:7402775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/02/17 02:45(1年以上前)

GX100には外部フラッシュが取り付けられるので、
それで対応したほうがカメラ単体より、より綺麗な写真が撮れると思います。

このサイズのデジカメに一眼レフ並に外部ホットシューを設置するのは、
リコーとしてもかなりの英断だったと思います。せっかくの機能なので
ぜひ有効活用してみて下さい。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040302/107339/

ネコを綺麗に撮れる、外部フラッシュ。

ちなみに、動物モノのそうした写真はほとんどと言っていいぐらい
外部フラッシュのお世話になっています。

書込番号:7403114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:461件

2008/02/17 09:32(1年以上前)

エリオットスミスさん おはようございます

シャッター優先AEは付いていないので、プログラムシフトと露出補正を活用してください。もしくは、マニュアルで
プログラムシフトで絞り開放値の時のシャッタースピードで物足りない時は、少しアンダーにひっぱるとシャッター速度が上がります。
それでも、物足りなかったらmoriaokaeruさんの書かれてる通り、外部ストロボのお出ましです。

ストロボの種類はあれこれあってややっこしいので、、とりあえずGX100と同じく、接点が一つで、ここ20年ぐらいのうちに新発売になった商品です。今売っているものでは、パナソニックのPE−28 PE−36(24mmに対応)
で、エリオットスミスさん のケースだと PE−36 が断然使いやすいはずです。
PE−36はマニュアルで段階的に発光量を制限できます。スローシンクロ撮影には欲しい機能で、サンパックのB3000S(中古か新同品しかなくワイド対応のオプションが手に入ればいいけど)は安くてもこの機能が付いてるしデザイン的にもGX100向きです。

スローシンクロ撮影のいいところは、背景が少し暗くても、ストロボのガイドナんバーが小さくても室内全体を写せたりするところです。
ダメなところは、シャッタースピードが遅いので、被写体ブレがおきるところです。
でも被写体ブレが起きてもストロボの閃光時間は短いので、その瞬間だけ、被写体は停まったように写り、あとは残像が写ります。(このカメラは先幕シンクロになります)
ストロボガイドナンバーが大きいとお部屋全体を照らすことが出来るけど、メインの被写体が手前にある場合は、白飛びしたり不自然に写ったりしてよろしくないです。
 ただし、バウンス撮影というのもできますので、これはストロボの光を壁や天井に反射させてその光で写すテクで、かつては非常に高度なテクでしたが、GX100では、なんとなくでも出来るはずなので機会があったら試してみてください。

うちでは、GX100にはサンパック26DXというストロボを使ってますマニュアルズーム付きで24mm対応ですが、これだと・・・ストロボがカメラより遥かに大きいという難点があります・・・・
いいストロボ探してみてね

書込番号:7403800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/02/17 15:57(1年以上前)

はるきちゃんさん moriaokaeruさん いろはもみじさん 

みなさんのアドバイスを参考に写してみたいと思います。さっそく電気屋にいかなくちゃ〜

本当にありがとうございました!!

書込番号:7405535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/17 16:58(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

曇りの日にスポーツモードで撮影

Neet Imageでノイズを潰したもの

星の夜景撮影(一切未加工です)

モノグサな人や、カメラ初心者向けに書いています。

>いつもブレてしまい何度も取り直しですわ、、、涙
被写体(ネコ)の動きでブレるということですよね。

でしたら、今あるカメラの機能でイージーなやり方だと
シーンモードで「スポーツモード」にしてしまえば済みます。
もちろん、マイセッティングにも登録できます。

ただし、自動的に速いシャッタースピードを選んでくれて、誰でも簡単です。
調整も必要なし。こちらはシャッターを切るだけで済みます。

ただ、このスポーツモードは、カメラが「ISO感度」を上げていて
(※ISO感度の数値を上げると、より光を感じやすくなるので、ISO感度を
上げると、当然シャッタースピードが速くても、多くの光を取り込むことができる)

シャッタースピードが、速くなっているということに過ぎないワケで
だから、私は、このモードは使わず、ISOの項目のみを上げて撮影しています。
ISO200とか、よく使用しています。
(ちなみに、向けてフラッシュを炊くと、動物が可愛そうな気がして使用しません)

しかし、「ISOを上げるとノイズが増える」という欠点があります。

でも、パソコンを使用して、簡単にノイズを消してしまえば解決します。
「Neet Image(ニートイメージ)」というノイズを消すソフトがあり
Jpeg以外の形式で保存できない制限などありますが、フリー版(無料)があり
私もフリー版を愛用させてもらっています。

英語表記ですが、使用は難しいこともなく、パラメーターもいじらなくても
とりあえず、使用は出来ます。

http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm

直接のリンクを貼っても英語でサッパリなので・・ (^_^;)
上記のサイトを見て、ダウンロードしてチャレンジするといいですよ


ところで、エリオットスミスさんは、GR-D2を購入でなくて
結局GX100を購入になったのでしょうか?
そうでしたら、GX100ユーザーとして、ウエルカムで大歓迎です (^^

器用そうで、案外不器用なんですが、使う人間のチャレンジや努力と工夫に
応えてくれるヤツでもあります。

例えば、高感度に弱いと言われますが、私は星の撮影もしています。

不便に感じることもありますが、お互いにGX100を可愛がって
ガンガン撮影してあげましょう。カメラも幸せだと思います。



画像は、シーンモード「スポーツモード」で撮影したものと
「Neet Image(ニートイメージ)」でノイズを消したものです。


書込番号:7405815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/17 17:11(1年以上前)

補足です。

先程、貼付したニートイメージの加工前、加工後の画像の違いが解りにくいと思います。
ブラウザと、この解像度では、上手く表示できないようですので・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・実際に使用してみて比較してください(笑)


   失礼しました・・・・・・・・。

書込番号:7405887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/02/18 01:41(1年以上前)

ダーウィン4081さん

カメラ初心者の私にここまで分かりやすく説明していただき、とても感謝しています!
買ったのはGX100ですよ!一週間前にゲットしたので、まだ使い方がいまいち分からなくて、、
でも大満足の買い物です!
早速、スポーツモードで愛猫のタマを撮影してみると、ばっちりでしたよ!
室内だけじゃなくて今度の休みには、外に出て色んなセッティングで撮影してみますね〜

ありがとぉぉ〜〜〜!!

書込番号:7408911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2008/03/07 09:57(1年以上前)

エリオットスミスさん こんにちは
ダーウィン4081さん こんにちは

ちょっとカメですが、星を撮られた写真ですが、星の光跡がよく撮れていますね。私もGR-Dでは星を撮っていますが、この大きさでは星が若干太く映ったり(にじんでいる?)します。
レンズが固定されていないカメラではしかたがないのかなとは思いますが、ダーウィン4081さんの星の写真を見る限りではGX100はいいですね。

らくがきノートもは意見しました。なにか、私もよく行くところが映っていて、同郷かなって思いました。こちらも岡山・鬼ノ城の星空撮影はとても参考になりました。おかげさまでまた、欲しくなってしまいました(困ったもんだ)。

書込番号:7496850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/07 23:33(1年以上前)

どうも。BIZENさん。

星空の写真は、BIZENさんのモノマネでしかありません。

以前にも書いたことがありますが、北海道に旅行に出かけたときに
湖面に星が映るぐらいに素敵な星空があったのですが、上手く撮影できなくて
それが、とても心残りでした。

旅行から帰ってきて、コンパクトカメラで星空を撮影している人はいないかと、
ネットで検索してみると、BIZENさんのWebに出会って覗いてみると
GR-Dで素敵に撮影してたので、「できる」と確信してチャレンジした結果です。

なので、私の写真はモノマネです。
また、画像加工とか大雑把で、そこはレベルがバレバレだったりしますね (^_^;)


ちなみに、私は偉そうに書いていますが、初心者レベルです。

仕事では、カメラを売ったり買い取ったりしてたこともあって、
毎日カメラを眺めていたのに不思議と興味がありませんでした。

ちゃんと考えて撮影するようになったのは、去年の秋に入ってからで
北海道で星の撮影が上手く行かなかったことが、悔しくて
しかも帰りの船の中で、マニュアルで長時間露光が出来ることに気がついて

それもまた悔しく、しっかりとカメラを使いこなせるようになろうと思い
付け焼き刃のようなテクニックだったりします(笑)

そういうことで、ずいぶんとBIZENさんには、コッソリと密かにお世話になっています。


そういえば、間違いないぐらいの同郷ですよ

私の妻がここの出身で、私自身はここの育ちでもないのですが、
風景が豊かで、車で足を延ばせばいろんな場所があって、よい場所だと思っています。

また、晴れの日が多いので、カメラと写真にはありがたい場所です。

書込番号:7500072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2008/03/11 09:35(1年以上前)

ダーウィン4081さん こんにちは 
>そういうことで、ずいぶんとBIZENさんには、コッソリと密かにお世話になっています。

そうでしたか、それはありがとうございます。
でも私もダーウィン4081さんの鬼の城を見て、星を撮りに行きたいなあと思っています。周辺はちょっと明るそうですが、景色としてはとても良いと思っています。近いうちに頑張ってみますね。

書込番号:7516947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング