
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 30 | 2008年2月9日 09:49 |
![]() |
4 | 5 | 2008年2月5日 21:16 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月1日 22:37 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月2日 08:51 |
![]() |
9 | 18 | 2008年1月31日 23:12 |
![]() |
14 | 11 | 2008年1月31日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現在1眼デジ(α-sweet digital)のサブとして、キャノンG7・フジF31fdを使用しています。
いずれも焦点距離35mm〜なので広角のカメラが欲しくなりました。
GX100が第一候補ですが、G7(48000円くらいで購入)とGX100(現在価格.comで50000円)を合わせると、なんと10万円…一眼デジでステップアップ出来る金額ですね。
そこが“なんとなく”気になっています。
なので、GX100の代わりにパナソニックFX33(価格.comで23000円くらい)あたりにしておこうかとも思っています。
コンセプト見たいなものが少し違うかと思いますが、どうなんでしょうか?
@どちらを購入したとしてもフジF31fdの使用頻度が減るのかなぁ。フジF100fdの発売を待ってみようかなぁ。
A“なんとなく”(画素数少ないけど)高速連写の出来るFX33いいなぁ、(α-sweetは3枚/秒だし)画質はともかく。
BGX100、長く使えそうだなぁ、望遠72mmでもトリミングすれば6倍(144mm?・2.5Mピクセル?)にはなるかなぁ。
D自分も広角でいい写撮れるようになりたいなぁ、練習しなきゃ。
どなたか、これらの独り言に一言助言をお願い致します!!
それと最近思うのですが、デジカメを何年も使っていてそのバッテリーが寿命になった時に同じものを購入しようと思ってもなかなか在庫が無かったりしますよね。そしたらカメラは問題なくても電源が無ければ使えない…。つまり、長く使用するには電池使用のカメラを選ぶべきなんでしょうか?
最近どんどんコンパクトになっていますが、お気に入りの1台が使えなくなるって悲しいですよね。僕は古い機種を下取りに出せない(それぞれに愛着があるから)ので。
0点

こんにちは。GX100ユーザーとして背中を押させて頂きます。
が、キャノンの画質、特にノイズ処理を気に入っておられるなら、リコーのデジカメは少々つらいかと思います。最低感度(ISO80)でもノイズを気になさる方も多いようです。
しかし、サンプル画像等をご覧になって気にならないようでしたら、障壁はないかと。
F31fdは焦点距離が違うので全く違うジャンルのカメラで、GX100を持つとおそらく出番がなくなるかと思います。
FX33の連写機能については、スペックだけ拝見しましたが、GX100とそう変わらないと思います。問題はGX100の連写性能が確認できる資料が見当たらないところですが、実際に撮影してみると、最初の数枚は秒間3コマに近い速度で撮影され、その後はSDカードの書き込み速度に依存するようですが、私がclass2 8GB SDHCで、試したところでは、秒間1.5コマ以上では撮影出来ている感じがします。
私は、G3、G4wide、GX、GX8、GX100とリコーのカメラを使い続けてきましたが、やはりGX100を使い出してからは他のコンデジは使わなくなりました。バッテリーについても、G3〜GX8は共通でしたし、GX100は息の長そうなGRD/GRD2と共通ですので、そう心配はないと思います。
画素数も1000万画素ですし、レンズもクリアな設計ですから、トリミングにも充分耐えられます。但しGX8に比較するとややソフトなチューニングになっていますので、あとでシャープネスを上げてやればいいかと思います。
広角の魅力という点では、単体で24mm〜ですので、簡単に何枚もスナップを撮りつつ、場合によってはEVFできちっと決めて、構図の練習にはもってこいだと思います。
最後に、ぼくもQV-10をスタートにデジカメをいくつも渡り歩いてきましたが、昔の銀塩フィルムカメラの頃と違い、フィルム=撮像素子を交換できませんから、フィルムの新発売の感覚で買い換えて行くのが正解かと思うようになりました。
Mamiya35、Rollei 35、Nikon F、Canon EF、Pentax K2などを売り払い、デジタル化以降のカメラも、QV-10以外は結局ヤフオクで売っては新機種を買う、というサイクルです。
どのカメラも愛着はありますが、特にデジタルになってからは新しいカメラばかりを使うようになってしまいますから、使わずに置いておくよりは、使ってもらえる人に譲る方がカメラも喜んでいるようにも思います。(笑)
というわけで、画質だけは納得して、GX100に転んでくださいね。
書込番号:7344781
1点

デジカメは2台もすでにお持ちのようですから、ここは広角のズームレンズをお薦めします。
私はGX100を使っていますが、デジタルル一眼レフカメラを使ってきた者としては、やはりノイズが気になります。そのため、私はISO80固定で使っています。
書込番号:7345897
1点

bronzefish24さん、こんにちは。
デジイチを所有されていて、あとG7、F31fdを使用されている、ということでしたら…
FX33はちょっとテイストに合わないかもしれません。
G7はやはり描写が優れていますし、F31fdもオールラウンドプレーヤーですね。
そして、2機種とも望遠画質も優れています。
特にG7は210mmまでの望遠+(1000万画素機でありながら)ピクセル等倍でも鑑賞できるので
かなりのトリミングが可能ですね。
そしてf31fdは、雨降りであろうが日没後であろうが(当然室内でも)
なにも考えずにバンバン撮影できるデジカメですね。
ですから、それを補うもう一台は、おっしゃているように広角デジカメをご検討されるのが
自然の流れかと思いますが、
やはり、G7やF31fdとの画質(色傾向)のバランスの取れた機種を慎重に選ばれたほうがいいと思います。
そして、(一台を長く…愛着を持って使用されるみたいなので)愛着の持てるデジカメを選ばれることも大切な要素だと感じます。
そうすれば、GX100はとても魅力的なデジカメではあるのですが、
G7やF31fdは(比較的青みがかった)鮮やか画質なので、GX100とはちょっと合わない部分もあるかもしれません。
(逆にGX100オンリーになってしまうかもしれませんが…)
結論として、もし待てるなら、3月の各社新機種発売後に再度ご検討されたらいかがでしょう。
新機能(ダイナミックレンジ拡大)を搭載したF100fdもとても興味深いですし、
(撮像素子はやや小さいけれど)NIKON、SONYやCASIOからも広角コンパクトデジカメが登場します。
… しかし、GX100を手にされて、とてもしっくりくるのでしたら、
買ってしまってもいいかもしれませんね。
私はGX100を2回買って2回ともすぐに手放してしまいましたが… とても魅力的なデジカメであるとは思っています。
※高速連写に関して、FX33は7コマ/秒は(2Mサイズ限定)ですよね。
F100fdも(3M限定ながら)5コマ/秒が可能みたいです。(12コマまで…)
蛇足ながら、(ご存知と思いますが)SIGMA-DP1というマニアックな広角デジカメも、やがて発売されます。
実力は未知数だし、値段も高いですが、エポックメーキングであることに間違いないですね。
書込番号:7345935
1点

先ほどズームレンズをお薦めしたウェブログです。
やはりズームレンズを優先に考えていただきたいのですが、デジカメで言うなら
LUMIX DMC-FX35は広角25mmですから、いいのではないでしょうか。
値段はGX100よりはやすいし。
ちなみに、GX100で私が一番満足しているのはピント性能ですね。
書込番号:7345969
1点

bronzefish24さん こんにちは
アルファーをグレードアップ、、広角レンズを買い足す!
カメラを使うのに値段の事を気にすると空しいので、気にしないことです・・
さてさて 丸3(○禁止)はいただけないです。GX100は望遠なんて必要としない!と割り切らないといけません。
私もG7ユーザーで、GX100を購入して夫殿へクリスマスプレゼントとしてあげました。
個人的は、併用できないなぁという感じ・・コレクションアイテムなら別だけど。今は、必要なときだけ借りて使ってます。
併用すると、結構勝ち合ってしまうんですよね、標準域で・・。特に広角が必要でもなく、でも広角のカメラも欲しいというのであれば、GR-Dがいいと思います。G7のワイコンより軽いし、収差も少ないし・・・値段は無視
特に、「自分も広角でいい写撮れるようになりたいなぁ、練習しなきゃ。」・・・単焦点のほうが断然いいです。
今年の秋にどのメーカーもGX100並の広角専用機種を出さなかったら、GR-Dを購入予定でいますが(DP-1は、、一眼単焦点レンズ買うでしょ・・値段ではなくて内容的に見て)
Canonが、今年末よりCMOSセンサーをコンデジに投入するので、それを見てから
>僕は古い機種を下取りに出せない(それぞれに愛着があるから)ので。
下取りに出すの嫌いだから、大事にしてくれそうな友達とかにあげちゃっていますが、愛着があるから、友達なら誰でもというわけには行きませんね。
でも、使ってないで駄目にするよりいいかなと思うので、2年に一度くらいの頻度でカメラを配ってます。
書込番号:7346135
3点

皆さん、早速のレスありがとうございます!!
FUJIのF100fdを待ってみようとも思うし、ただ、GX100とFX33はスペックのみで比べると
競合機種なのかと思いますが、少しカテゴリーというか趣旨というか(なんと言っていいか
分かりませんが)違いますよね。メーカーがこういう人に使って欲しいと考える対象というか。気持ちはGX100なんですが、FX35やF100fdも気になるし。ただ、私の場合、少し型遅れ・
価格の下がってきた機種を買うことの割安感といいますか満足感みたいなものも求めていますので・・・。確かに最新のものを購入し仮に1年後価格が1万円下がった場合、その分新機種を使う満足感が味わえるという考えもよーく分かるのです。(ながなが書いてすみません)
スイミングさんのおっしゃるとおり、G7・F31fd共にとても満足しています。その他のメーカーからも発売されるものも気になります。私の場合、少しコレクションっぽくなっているような気がします。今まで、家族でミノルタ G400・キャノン IXY600・CASIO Z500・PENTAX wpi・SONY T50・パナソニック FZ7・キャノン G7・FUJI F31fdときています。カシオとパナソニックはオークションに出しましたがそれ以外はG400以外は仕事(1眼も仕事で使用)や遊びに活躍中です。宝の持ち腐れの感は否めませんが、カメラが増えると嬉しくて・・・あ、妻は嫌がります。関係ないこと書いてしまいました・・・
是非GX100も使ってみたく思いますが、ウェブログさんのおっしゃる「ピント性能」は他の機種と明らかに違いますか?
書込番号:7346178
1点

とりあえず一台でじっくり写真を撮ってくださいね。
得意な分野というか、ご自分の好きな写真の傾向が
わかってきてから、その分野を追求してカメラを
決めたらよいかと思います。
「なんとなくカメラがほしい」という気持ちは
私も理解できますが、デジ一はともかく
コンデジはまだまだ改良されていくと思います。
長く使うコンデジは今のところないでしょう。
私はこのGX100はかなり気に入っていて、
長くつかうことになるかもしれませんが
5年も使っていると壊れて結局新機種をかうことに
なると思います。
GX100の後継機種が出るころにもう一度考えると
良いと思いますよ。
書込番号:7346464
1点

bronzefish24さんこんにちは。
ピント性能ですが、「明らかに違うか」と聞かれると、お答えしにくいのですが、かなりくっきりしているのは確かです。ただ、GX100でも個体差はあるようです。
実は、わたしのGX100は、センサーにゴミが付着しているため、銀座のサービスセンターに持ち込んで、見てもらったのですが、そのとき担当の方は「レンズ性能は上の方に入ります。」といわれました。残念ながら、ゴミ付着によるレンズユニット交換で、そのときとはレンズが異なりますが、ピント性能わずかに落ちる気がします。持ち込んだのが午後1:30頃で、できあがりが当日4:30以降というのはすごいと思いました。
モニターで見ていると、どうしてもピント精度やノイズが気になりますが、実際に印刷するともっと目立たなくなると思います。
私は、デジタル一眼レフカメラの他に自分用のコンパクトデジタルカメラは1台だけですが、結構間に合うと感じています。どちらかというとレンズそろえたりしています。
今度狙っているコンパクトデジタルカメラは、DP1ですね。
書込番号:7346757
1点

いろはもみじさん、こんばんは。
丸3(○禁止)はいただけないです。 ←これはどういう意味なのでしょうか?
シグマのカメラっていいんですか?DP1、高そうですね。
実は、カシオのEXILIM PRO EX-F1の購入も考えています・・・
書込番号:7348464
0点

只今、GX100オンリーで使ってる人です。
広角の練習なら、GX100に拘ることもないと思います。
レンズを買い足しても、FX33でも、いいと思います。
GX100でないといけない理由は、チョンマゲを愛せるかに尽きるのかもしれません。
ビューファインダーの性能や機能を伝っているのではありません
あくまでも「チョンマゲ」です。また「愛せるのか」と。
けしてGX100は成績優秀ではありません。
しかし、オンリーな魅力がたまらないのです。
そういう人にだけ、不便さや、細かいことが許せてしまうのです。
「チョンマゲ」はその象徴です。
ビューファインダーを普段使わない私ですが、別売りにしろとは思わないです。
カメラは、写真という趣味の道具です。
写真が、カメラという趣味の道具ではないのです。
何を言っているのか判らない?
いいえ、感じてこそ解せるのです。
理系でなく、文系のなんか視点で、書いてみました。
書込番号:7348495
1点

bronzefish24さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
ダーウィン4081さんの仰る事があまりに自分の気持ちと同じなんで、思わずいつもなら
もう寝てる 時間にお邪魔しちゃいましたぁ...(;^。^A アセアセ・・
チョンマゲ大好きです!いつもJCOMの時代劇専門チャンネルをバッググランドテレビ
にして仕事してまぁ〜っす!...(゜∇゜ ;)エッ!?
*bronzefish24さん
>丸3(○禁止)はいただけないです。 ←これはどういう意味なのでしょうか?
いろはもみじさん、横から失礼致しますm(_ _)m
丸囲みの数字は、いわゆる"機種依存文字"と言う種類のもので、マックOSなどから
見ると、曜日などの違う文字になってしまいますので、ネット上では、基本的に使わな
いのがマナーになってる文字記号なんです。
ではオヤスミなさぁ〜い(_ _)(-.-)(~O~)ファ…(~O~)(-.-)♪
書込番号:7348672
2点

こんばんは
>いずれも焦点距離35mm〜なので広角のカメラが欲しくなりました。
私は富士のS3ProとGR-Dを使用しています。
広角のカメラというなら、GR-DU+ワイコンで28mm 21mmというのはいかがでしょうか。
GR-DUは広角撮影に徹した潔いカメラだと思います。
書込番号:7348860
1点

ダーウィン4081さん、豆乳ヨーグルトさん、こんばんは。
>丸3(○禁止)はいただけないです。
↑よく分かりませんが、今回の内容と関係ないみたいですね。
「チョンマゲ」、正直なところ、好きではありません。(愛用している皆様、すみません)
デザインはあまり好きではないです。が、しかし、なんか気になるのです。
G7もあまり好きなデザインではないですが、これは実物を触って、とてもレトロな感じなど、
とっても気に入りました。だから買いました。
GX100は、んー・・・、もう一回考え直します。
でも・・・24mm・・・、28mmとは違うよなぁ・・・
FX35(25mm-100mm)を待ってみます。
書込番号:7348913
0点

bronzefish24さん こんばんは
豆乳ヨーグルトさん(ご丁寧な説明ありがとう御座います)のご説明どおりなんですけど、付け加えるとタダでさえノイジーと言われてるのに、それを、でっかくトリミングするなんて!!って事です。
でも、まぁ・・EXILIM PRO EX-F1も射程圏なら・・・DP1は、bronzefish24さんには理解できないから気にしなくても大丈夫です。多分、一部のマニアにしか受け入れられません・・昼夜で一々カメラ使い分けられるのなら別ですが。
一ついえるのは、GX100のようなカメラは、滅多に作ってくれないけど、EXILIM PRO EX-F1(大体130,000円ぐらい?)は来年には、他からも出揃って価格もぐ〜んと安くなります。レンズ的には価格分の魅力無いよ
AFの追尾性能が良ければいいけど、目玉の連写よりはAFの追尾性能を気にして、これがよければ買いかも。
でも、使い道が合って無かったら・・カメラを集めるのが趣味なんじゃなくて、カメラで写真を撮るのが趣味なら、普段何を撮っててどの焦点距離?どの機能?が必要なのか判れば、使い道にあった買い物も出来るんだけどねぇ・・
書込番号:7349109
2点

私自身薦めておきながら、矛盾しているようですみません。
FX35ですが、画素が小さいのが気になりますね。サンプルを見ないと、ノイズの様子が心配です。
EX-F1ですが、用途によっては非常に役立つ魅力的なカメラだと思います。ちょっと大きいので、私は当分購入の予定はありませんが、欲しいカメラの一つですね。
GRD2はGX100よりノイズがかなり改善されています。
F100fdは、室内用に良さそうです。ノイズの低減に期待しています。
DP1は、一番レフの機能限定軽量コンパクトタイプと考えれば良いと思いますが、画素が大きい割には、ノイズが結構出そうな機がします。
書込番号:7349131
1点

訂正
DP1は、一眼レフの機能限定軽量コンパクトタイプと考えれば良いと思いますが、画素が大きい割には、ノイズが結構出そうな機がします。
書込番号:7349639
2点

エクシリムF1は私も欲しいですが、広角・・・じゃないですよねw
まぁいいか。
G7は私も持っていますが、使った感触の良さはGX100だと感じています。
この辺は好みの問題もありますが、G7はシャッタースピードに関係なく一定のシャッター音とか、デカくて重い割りに持ちにくいグリップとか・・・
まぁそんな事よりキレイな写真が撮れる良いカメラなんですが(笑
GX100は感じの良いカメラなんですよね。
広角の強さは勿論すばらしい魅力なんですが、それだけじゃないシャッターを切るのが気持ち良いカメラだと思います。
チョンマゲも見慣れないうちは違和感を覚えますが、逆に見慣れてしまえばコレも魅力です。
最近では「なんでG7にはチョンマゲが無いのかなぁ〜」なんて馬鹿な事を考えるくらいです。
ノイズが多いと言われる部分も、私に言わせれば等倍で見るからイケナイんですよ(笑
17インチ〜26インチくらいのモニタで見たり、2L版くらいで刷る分には気になりませんよ。
個人的にはノイズが比較的少ないG7よりもGX100の方が“その場の雰囲気”を感じられる画が撮れるような気がします。
この辺も好みの問題です。
これはあくまで個人的な意見ですが、
細かい事が気になる方にはGX100は向かないかも知れません。
気楽に雰囲気を楽しめる方には向くような気がします。
カメラを弄って喜ぶよりも、持って散歩に出る人向けです。
書込番号:7349852
5点

総入れ歯・・いえ、そう言えば (・・苦しい)
>僕は古い機種を下取りに出せない(それぞれに愛着があるから)ので。
私の場合は、最初に買ったデジカメだけは持ってます。
セガのデジオというデジカメで25万画素クラスで、現在の携帯の足下にも及びませんね
単三電池4本で動くのですが、味を語る以前の画質なので、
さすがに使うことはありませんが、記念や思い出として愛着があり持っています。
>豆乳ヨーグルトさん
「花室川ゴミを捨てるな」の写真の看板もペットボトルのチョンマゲありますね(笑
豆乳さんの写真は、豆乳さんの日常が薫ってきます。
小さなチャリンコでウロウロして、パチリとしている情景が浮かんできます。
なので、どれもテーマが穏やかで、おやつを食べているような過ごし方が出来ます。
また、特に、前回のアヒルの股の下や炎と白鳥の写真は、写真を撮ってる情景が
端からの視点で想像すると笑え・・いえ、微笑ましいです。
今日は、だいぶ早く書いたので、豆乳さんも夜更かしせずに、今夜は眠れます。
オヤスミ・・・ってオイ!6時でした (^_^;)
書込番号:7351460
0点

はい、エクシリムF1は広角ではないです・・・。
発売と同時ではなく、価格がこなれてきたら買ってみようかなぁって考えています。
脱線しました。
GX100はAFの追尾性能がいいのですか?(シャッター半押しでの話ですよね)
それは、どの機種と比べての性能ですか?
また、メーカーHPの仕様表を見て分かるものでしょうか?
レンズの大きさに対する画素数などは分かりますが、このAFに関しては実機で
確かめる以外ないんでしょうか?
それと、
>普段何を撮っててどの焦点距離?どの機能?が必要なのか
私は、子供・愛犬・風景ですが、では焦点距離と機能は何が必要かって言うのが
よく分かりません。
よく、サンプル写真とかで何気ない雑踏の写真とか、うまく撮りたいと思っています。
風景は旅行や最近ではスキーに行くときしかなかなかシチュエーションがない気がするので。
書込番号:7351570
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
マクロモードではオートフォーカス点を手動で移動できるという事をサイトから取説をダウンロードして確認できたのですが、それ以外ではオートフォーカス点を移動できないんでしょうか?
0点

おはようございます。
AFターゲット移動機能が使えるのはマクロモード時だけのようですね。
私は構図の意図上、ピントを置く位置にこだわりがあるので、常時マクロモードにしています。
合焦が遅くなりますが、ワーキングデスタンスにあまり気を遣わなくて撮れることの方がうれしいです。
書込番号:7340186
1点

やはりマクロモードだけなのですね。
ところで、常時マクロモードでご使用とのことですが、画質の劣化は感じられてらっしゃいますか?
書込番号:7344616
0点

うぃっきさん、ねぼけ早起き鳥さん、こんにちはぁ〜♪
AFロックしてカメラを振ってフレーミングするのが一般的ではあるんでしょうが、厳密に言えば、この撮影スタイル
ですと、"コサイン誤差"が生じてしまいますが、明るく絞り込まれた状況、また、中遠距離以上では、気にする
ような誤差は生じませんが、特にマクロゾーンのような近距離になればなるほど、その誤差を意識する事態とも
なります。
そこで、フォーカスポイントを移動する事で、コサイン誤差を気にする事もなくなりますが、中央から周辺に移動
する事で、どんなカメラでもそうですが(複数のAFセンサーを装備したAFシステムでも、各々のセンサーの反応
は、測距範囲の中で中央から周辺に行くほど弱くなります)、センサーの反応が微量ながら弱くなりますが、これ
はGX100のパッシブAFセンサーも同様です。
GX100ではコントラスト検出方式も兼ね備えていますが、暗所に於いてはコントラストも乏しくなるので、常時
マクロモードでの撮影は、通常の距離撮影に於いても、やや大目に測距にまごつきが発生してしまう事にもな
ろうかと思います。どの明るさからとはっきりした線引きは出来ませんが、明るいなら常時マクロモードで、暗く
なったら通常モードに切り替えては如何でしょうか。
>ところで、常時マクロモードでご使用とのことですが、画質の劣化は感じられてらっしゃいますか?
横から失礼致しますm(_ _)m...通常モードでは、マクロゾーン外で合焦するアルゴリズムですが、常時マクロ
モードでは、マクロゾーンから通常の近距離までカバーするので、更に測距に時間はかかりますが、測距での
誤差でも生じない限り、直接画質に関わる事は無い筈です。
書込番号:7345954
3点

豆乳ヨーグルトさん、詳しくご解説ありがとうございます。
常時マクロモードなもので、画質比較はしたことがありませんでした。
トリ立てて不都合は感じておりません。
書込番号:7346428
0点

こんばんは。
マクロモード以外ではAF点を移動できないのは不便に感じることが多いんじゃないかなと思っていましたが、お二人のレスを読みまして、さほど気にする程のことではないような気がしてきました。
いま色々なカメラを比較検討している最中なんですが、疑問がまた1つ解決しました。ありがとうございました。
書込番号:7347570
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日冬山でのデジカメ使用について質問したものです。
その節はたくさんのご回答ありがとうございました。
続きです。昨夜、ヨドバシからR5の修理見積り価格の連絡がありました。
レンズ(鏡胴?)周りの修理が必要とのことで高額になりますとのこと。
ちなみに¥22,840.だそうです。
この価格ならR7の新品が買えますよね。
でもこれまでのリコーの新製品発表スケジュールからすると
3月にはR8が出てもおかしくはないですよね。
R5からR6、R7へのモデルチェンジは私としては、
そんな魅力的な内容ではなかったのでR5を使い続けていたのですが、
今回買い換えるとなるとさすがに迷います。
R7にするか、R8の出を待つか、やっぱりGX100にするか。
いっそキャノンのG9か?RAWもほしいし、広角は捨てられないし、
かといってスイスアルプスの山は望遠もほしいし、
山だから軽量でないと困るし・・・あぁー本当に迷っています。
0点

R8の情報は知りませんが、小型で、広角から望遠まで使えるのは、今のところR7しかないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911155.00502011141.00502011173
書込番号:7324835
0点

悩みは続きますねえ。
R6を愛用中です。ココに出入りしている位なので
GX100も、GRDUも、R8にも
興味アリアリです。
R8を待つよりR7の値段が落ちきったあたりを狙うのはどうでしょうか?
あの小ささで200oが使えるので切り捨てられません(汗)
広角に特化した上位機としてGX&GRを捕らえてるので、
Rシリーズとの2本立て路線を狙っています。
書込番号:7325128
0点

ええと、店頭でGX−100をテストして初期不良のひどいのがないかどうか
確かめるには、R5の電池が役に立ちますから、GX−100でよろしいのでは
ないでしょうか。(笑い)
今日新橋の山田電気がR7の在庫一掃処分みたいに並べて売ってましたから、
R8が出るのはかなり近いのではないかと思われます。
値段は、20%ひいてネットのどこよりも安くさらに値引きする。。。
としか書いてなかったのでわかりませんでしたが。
GX−100の方は、GRD2と同じ値段が書かれてありました。
書込番号:7327255
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
みなさんのお叱り(そんなの自分で調べろ!)覚悟でお願いします。サイクリング中に使用すると「もうちょっとズームほしいなぁ」と思うときがあります。適当なテレコンないでしょうか。ケラレなどあると思うので、お店で見てもよくわかりません。お使いの方で教えていただけたらありがたいです。もしかしたら既出のネタかもしれませんが。
0点

GXは「昔のカメラ(古き良きカメラ)」をデジカメ化したもの、と割り切ってます。
もう少し望遠が欲しいなぁ、と思うときは、画素数を多くして撮影して、あとでトリミングする、とか。
もともとGX100にされたのは、広角が24mm相当というのが最大の理由でしょうから望遠側はしょうがないですね。
コンパクトデジカメ用のテレコンは(あったとしても)x1.5倍程度ですから、フツーの35mm-105mm程度のデジカメをもう一つ持ち歩く方が使い分けられて良いですよ。
とっさのときはフツーのデジカメの方が役に立つし・・・
回答になっていなくて申し訳ないです。
書込番号:7328621
1点

マイカルKさん ありがとうございます。荷物が多くなりがちでできればデジカメ1つでと思いました。そうですね。もう一台と考えないわけではないのですが、重いですからねぇ。なかなか写真とサイクリング・ランニングと両立できません。ランニング用にはパナソニックが一台あるのでとりあえずサイクリングに考えてみたいと思います。
書込番号:7328990
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
コンパクト・広角・ファインダー付が選択条件でこのGX100を購入しました。他はIXY 900IS
COOPIX P50を候補に上げましたが、このクチコミを参考にして購入に至りました。
使用感やレンズは満足しておりますがやはり最低感度ISO80でのノイズが気になります。
最低感度でも濃い青空や薄暗い影の部分はノイズが出るんですね。
リコーのデジカメは以前からノイズについて話題になっていて、
私も気になっていたのでいろいろな方の画像をチェックしてある程度納得はしていた積もりなんですがね。
しかしGX100のノイズはたいして気にならないという人もいるから本当はもっとノイズが少ないのかなあ。
これって個体差なのかなあ・・・なんて思ったりもしますし、この画像は我慢
なのかなあ・・・でもメーカーへ調整に出せば改善されて来るのかなあ・・・なんて自問自答
しています。
そこで皆様のご意見を聞かせて頂きたいのは、このノイズはGX100では普通なのか、それともちょっと
多すぎなのでしょうか?
他のカメラでも撮った比較画像がありますのでよろしくお願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=JmwCfKdCLq
使用カメラ GX100 パナFX01 コニミノA200 ペンタK10D(レンズsmc18-250)
条件 各カメラ最低感度 焦点距離28mm 露出プログラムオート 手持ち WB オート
リサイズしておりませんので重たいです
0点

リコーは初めてでしょうか?まあこんなものだと思います。
気になるかどうかは最終的にどんな形での観賞するかによると思います。
書込番号:7303874
0点

PC画面の等倍で見るとザラザラですが、L判プリントすると全然気にならない感じですね〜。
書込番号:7304336
0点

FX100(パナソニック)もPC等倍で観ると結構ざらつきますがキタムラの無料20枚プリントしたのを見ると全然綺麗に写ってました。
書込番号:7304365
0点

コンパクトデジタルカメラ自体、撮像素子が小さいのでノイズは出やすいです。
たしかにリコーは以前からノイズが多めで、その分ディテールが残る、という画質を通してきたようです。
最低感度でもノイズが気になるようでしたら、お持ちのカメラの中では、K10Dに超広角レンズを付けるのが一番良いと思います。
書込番号:7305144
1点

おはようございます。
レス頂いた皆様ありがとうございます。
やはりこんなもんですかね。サブカメラとしてA4くらいまではプリントしたいと
思っていたんですけどね。明暗差のある被写体をさけて、明るめに撮るしかないですね。
風景や花の撮影の時は、白とびさせると質感が失われるのでアンダー気味で撮るのですが
仕方がないですね。
ちょっと愚痴っぽくなりますが、ノイズを自然な形で残すという設計者の(会社かな?)
ポリシーがおありなら、高画素化もほどほどに白とびをさせない、ダイナミックレンジを
広くするなど基本的な部分にももっとこだわって欲しいなあ。GX100は大きめの1/1.75の
CCDを使っているから出来るよ・・・などと壁に向かって一人事を言ってしまいます。
書込番号:7305306
1点

>コンパクトデジタルカメラ自体、撮像素子が小さいのでノイズは出やすいです。
>
他社のものでも、たとえば一眼でさえも、
iso100でも汚いときありました。
isoをあげてもかなりよいというメーカですが。。。
撮影の状況にもよるのでは?
書込番号:7305930
0点

KKKM2さんこんにちわ
>コンパクトデジタルカメラ自体、撮像素子が小さいのでノイズは出やすいです。
>
他社のものでも、たとえば一眼でさえも・・・・・・
・・・以下
このスレは私宛でしょうか?
私宛でしたならノイズ画像を見てのご判断でしょうか?そうだとすると意味がちょっと
わからないのですが。
それと、ひとつ意見を言わせて頂くならばコンデジの極小CCDのISO100とデジ一眼の
APS-CサイズCCD ISO100のノイズ比較をしてデジ一眼が汚いという事は全くありません。
現在発売されている国産の一番安い機種でもそんな事はありません。
もし汚いとご指摘のカメラ名を上げたら、その使用者から非難を浴びますよ。
ノイズ比較画像です
http://www.imagegateway.net/a?i=JmwCfKdCLq
URLの画像をアップしました。
書込番号:7306782
1点

だはんこきさん、こんばんは。
比較画像を拝見させていただいた限りでは、
私の使っているGX100と同じ程度のノイズの状態と思いますが、
気になるようでしたら検査入院がご安心かも知れません。
斯く言う私は、ノイズは絵づくり要素のひとつに捉えていますので、その範疇でしか気になりません。
むしろ、偽色やフリンジの出方の方が気になりますが、それも好みの範囲を出ることはめったにありません。
ご紹介いただいた作例は、撮り手さんの意図を考慮すれば、どれもとてもよく写っていると思います。
FX01やK10Dの偽色やフリンジの出方は好みの分かれるところかも知れませんね。
書込番号:7307236
3点

おはようございます。
からんからん堂さん、乱ちゃん(男です)さんのおっしゃるように、
プリントすればつるんとして、ノイズは目立たなくなります。
A4でもじゅうぶん楽しめますのでお試しあれ。。。
ノイズそのものよりも、
ノイズがもたらす、全体の絵の雰囲気への影響度合の方が気になる、というところでしょうか。。。
書込番号:7310245
0点

ねぼけ早起き鳥さんこんにちわ
レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
評価して頂いたみなさん、ありがとうございました。
リコーのレンズの良さはリケノンで体験済みで、このGX100搭載のレンズ性能は
ピカ一だと思います。
なお、フリンジ等色収差はレンズによるものが殆どでノイズとは切り離して考え
ております。まして彩度を高めに設定しているメーカーが多い昨今、色収差などは
余計誇張されて見えます。その点GX100はおとなしめで好感が持てます。
GX100は惚れ込んで、惚れ込んで手に入れたものですから、どうしても多くのものを
求め過ぎてしまいますね。
今回は画素数、感度など条件が多少違いますが2年前の格下FX01のノイズの少なさ、
またCCDサイズがそう大きく差がない4年前のコニミノA200のノイズと比較して落ち込
んでしまいました。
これからは過度に求めすぎず、突き放さず可愛がってやろうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7310597
1点

>ノイズを自然な形で残すという設計者の(会社かな?)ポリシーがおありなら
GX100はRAW記録があります。
silkypix3.0も対応しています。
解像感をほとんど落とさずに、FX01程度までノイズを減らすことはできるはずです。
ノイズを気にする人は、RAWで撮影・ノイズ除去すべきカメラではないでしょうか?
書込番号:7311945
0点

へら平パパさんこんばんわ
アドバイスありがとうございます。
推奨のRAWですが記録速度が遅く私としてはそこまで待てません。またSILKYPIXを起動して
FX01程度の画質を作るのであればJPEGのまま、今のままで良いです。
GX100はサブカメラとして使用しますのでそこまで追い込む事は今のところ考えておりません
書込番号:7312184
1点

>GX100はサブカメラとして使用しますのでそこまで追い込む事は今のところ考えておりません
残念ですね。私もデジイチ2台、GX100、FX01その他・・・を使っていますが、一番愛着があるカメラはなぜかGX100です。当然一番SILKYPIXで遊ぶのもGX100です。なぜだかわかりませんが、それがGX100の魅力のようです。
私のHPにGX100とGX100、FX01その他いろいろの比較画像があります。宜しかったらのぞいて下さい。
http://www.geocities.jp/freakish_p/hikaku/28.html
書込番号:7314065
0点

だはんこきさん、こんにちは。
画像を見せて頂きましたが、仰るとおりノイズが多目に感じますね。天候や露出が違うので直接の比較対象になるか分かりませんが、参考に私が撮った青空画像をUPします。
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up9157.jpg
ISO80/JPEGで撮影した画像をフォトショで若干調子を整えてあります。ノイズリダクションは全く掛けておらず、素のままです。
書込番号:7316530
0点

freakishさん HP見させて頂きました。すごく綺麗ですね参考になりました。ありがとうございました。
HPのカメラ遍歴を見ましたら、私と同じような道を辿っていて自分の歴史を振り返っているような気分になりました。
(私はとても海には潜れませんが)
私は銀塩SRT101→PENTAXに移行 デジカメ コニカQM-100→PowerShot S10→Coolpix 5700→
広角欲しさにコニミノA200→PENTAXistD→パナFX01→K10D→GX100です。 まあその間他のにも手出しはしましたが。
Coolpix 5000は5700と同様ニコンで最後の補色フィルターでなかったでしょうか?
発色は地味でしたが味わい深い絵作りだったと記憶しています。
さてGX100ですが私のところに来たばかりなので馴れるまでしばらくは一緒に連れ歩いてやろうと思います。
少しわき道にそれます。
熱狂的なファンに怒られるかもしれませんが、私は長所も短所も全て受け入れてそれでもGX100が好きだという
気持ちを理解してもらった上で言いますが・・・・・
メーカーが高画質を求めるならばRAWがありますよ、と推奨するならばRAWの記録速度が遅すぎます。
今時3〜4秒もかかるなんて信じられないです。また白とびもしやすいです。
これでは気軽にRAW撮りしてレタッチするという気には中々踏み切れないですよ。
ハイアマチュアをターゲットにするならこの辺のツボ押しもお願いしたいですね。
GX100はそんな事でしばらくは腰にぶら下げるか、ポケットに忍ばせるかで悩みつつ、とりあえずサブの位置にいて
もらおうと思っています。
freakishさん 今年の勝負カメラは新鋭機EOS 40Dですか。うらやましい!
GX100と遊ぶ約束も忘れないで上げて下さいね。
コンデジさん
評価いただいてありがとうございます。また画像もアップして頂いてありがとうございます。
やはり私の方がノイズが多めですね。
もっともこの日は日中で日差しが強く、コントラストも強い雪景色、そんな環境でしたので
最小絞りが原因の回析現象が重なってノイズが多かったのかなあ、なんて勝手に納得させています。
まあしばらく遊ばせて見て、どうしても調子が悪いようであれば注射をさせに病院へ行かせようと思います。
書込番号:7318691
1点

だはんこきさん。
同じようなカメラ遍歴を持つのは奇遇ですね。年齢がバレますが・・・。
確かに今年は40Dで遊ぼうとは思っていますが、やっぱりなぜかいつも手にしているのはGX100です。だはんこきさんもGX100のノイズは味と思って、かわいがってやって下さい。
ところで、だはんこきさんのFX01の写真、いい感じですね。FX35が発表となった今、GX100のサブカメラとしても楽しめそうです。たぶん私は娘の2台目(1台目はFX01)のカメラと言う事を口実に買ってしまうと思います。
書込番号:7323118
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日はRAW画像と同時記録のjpg画像においてRAW画像はマゼンタ側にふられる件では
ご返答をいただきありがとうございました。
ちなみに皆様は基本的にはGX100ではRAW撮りとjpg撮りどちらの設定にされていますか?
0点

>ちなみに皆様は基本的にはGX100ではRAW撮りとjpg撮りどちらの設定
>にされていますか?
>
まだ買っておりませんが、
RAW撮影のほうが良いですね。
JPEGは、サイズ変更してRAWについてくるみたいですね。
1:1は、RAW撮影できないのが残念!
書込番号:7302944
0点

スナップばかりなのでほとんどJpegですね〜。
書込番号:7304357
0点

原料として考えると、RAWは優秀なのですが、加工していくと
私の加工技術では、カメラのjpeg画像に勝てないことが多かったり
加工していると、どっちいいような気がして迷ってきたり
何が何だかよくわからなくなってきて、ウロウロ
あげく元のカメラのjpegがよかったり (^_^;)
なので基本はjpegなのですが、RAWも露出やホワイトバランスに迷った時や、
何にも考えずに撮影したいときは、白トビや黒つぶれに気を付けて
後から作り込めるRAWで撮影してます。
ただ、ごく最近はRAWがずいぶんと増えてきました。
後で変更できる安心感が気楽でいいようです。
また、RAWもあるという保険のような安心感もいいようです。
TVの話ですが、絵をチューニングしていく技術は難しいそうです。
回路や液晶パネルが同じだったり、同等品だったりが多いそうですが、
アナログな感性を頼りにする絵のチューニングで、大きな差がでるそうで、
国内メーカーと海外の差は、そういう部分に多く出ているそうです。
そんな話を数年前、メーカーの人から聞いたことがありましたね。
※貼付画像のRAWは現像ソフトのディフォルト設定です。
そこから作り込む前の段階なので、そこでガッカリしないでくださいね。
書込番号:7305655
4点

ダーウィン4081さんの上の比較写真を見る限りでは
jpegで十分というか、jpegが一番の様な気もしますね。
実際自分もGX100はjpegは、かなり優秀だと感じています。
今の所後処理が面倒なこともあり、RAWではめったに撮影しておりません。
jpegでもレタッチをすればかなりイメージを変えられるし、自分のレバルでは十分ですね。
あるカメラマンが、「RAWは一つのファッション」だと言ったことがありましたが、
自分も何となくそんな風に感じております。
書込番号:7305857
1点

先程のRAW現像の画像が、シャープがカメラ本体のJPEGより弱くて
パッと見、かなり不利なので、RAW現像時にシャープを強くして再掲載してみました。
作り込まれたカメラ本体のJPEGと未完成なRAW現像なので、
正直、単純な比較は出来ないので、RAWにハンディがあることを頭に入れてください。
また、その人のチューニングによって、もっと進化できる余地がかなりあります。
また、過去のスレにありましたが、スペックはRAWのほうが色情報があり
jpegに変換時に失われたり、色情報がどれ程、PCのモニターで再現できるのか?
そういうこともありますので、それを頭に入れながら見たほうがいいと思います。
補足でした。
書込番号:7306207
3点

私はJPEG派です。
このクラスのカメラはお気軽が一番だと思いますので(笑)
RAWはデジイチに任せます。
書込番号:7306294
0点

> ただ、ごく最近はRAWがずいぶんと増えてきました。
>
PCの性能が上がったためではないかと、
察してます。
> 後で変更できる安心感が気楽でいいようです。
> また、RAWもあるという保険のような安心感もいいようです。
>
WBを変更とかができるので採用してます。
ある種、保険もあるのと、
画像劣化を気にしないでよいのが、
お気に入りです。
最終的にJPEGで保存するのでしたら、
それはそれでよろしいかと思いました。
自分はむしろ、RAW保存ですので、RAWから印刷してますので、
RAW採用してます。
書込番号:7308931
0点

こんにちは。
先月末に譲り受け、まだ数回しか使っていない新参です。宜しくお願いします。
GX100はデジ一眼との差別化の為に1:1固定で使おうと思っていますのでJPEGです。
最近はデジ一眼もJPEGで撮っているのですが、
SILKYPIXを使っていますので、JPEG画像でもWBなどソコソコ扱えます。
書込番号:7310569
0点

スレ主の大おとらねこさん、たびたびの補足でゴメンナサイ。(__)
貼付したあの画像達が、Rawに不平等なのでちゃんと現像したものを貼付します。
カメラのJpegも含めて解像度が同条件になるようにしてます。
また、リサイズ後の最圧縮時に同じようにシャープを強くしてます。
これで、同じ土俵ではないでしょうか?
過去の画像を含めて、中途半端な現像のRawはカメラJpegに負けてしまうということで
・・・・(^_^;)
Rawについての考え方は、過去のスレで豆乳ヨーグルトさんが発言していたことと
リンク先http://www.aquageographic.com/~sato/dslr/theory_raw.htmlの内容が
私の考え方と多くを同じにしています。
高画質というよりは、「好みの絵」を作る「素材」として「Raw」
があるのだと私も思います。
度々の書き込み失礼いたしました。また、余計な画像で気を悪くされたり、
混乱された方ゴメンなさい。
>KKKM2さん
パソコンの性能を上げたいのですが、愛用のCDドライブがXPまでしか対応してないので
ちょっと足踏み状態です。また、インテル入ってません(笑)
最近RAWが増えてきたのは、カメラ設定にモノグサなのと、
現像ソフトが、ちょっとだけ・・解るようになってきたことだと思いますよ。
Rawは使いこなせれば、便利で自分のカラーや好みを表現できる可能性を秘めているので
使いこなせればと思ってます。
ただ、Rawを上手に現像できるようになって、カメラ本体のJpegがいらないというのも
カメラの個性を無くしてしまうようで、なんか寂しいと思っています。
なので、どちらに優劣を付けたくない自分が存在しています。
PS....GX100ユーザーの仲間入りする日をお待ちしています(笑)
書込番号:7314033
2点

> ただ、Rawを上手に現像できるようになって、カメラ本体のJpegがいらないというのも
> カメラの個性を無くしてしまうようで、なんか寂しいと思っています。
>
同感です。
JPEG無用論は,思っておりません。
以前は,JPEGでELEMENTS編集がメインでした。
友人の勧めで,
RAWをするようになり、WBとかPICTURE STYLEとか対応してきました。
そんなこんなで、RAWメインになりました。
しかし最近は,JPEGでもWB調整ができるようになり,
少々悩んでおります。
キャノンでは,DPPソフトで直接印刷もできるし,
いろいろツールが提供されてきたのも理由のひとつです。
GX100では,少々拝見する限りWBがちょっと気になってます。
おそらく,購入方向でしょうが,
別にバンドルソフトなどツール提供があるので,
JPEGでもいいとは感じてます。
書込番号:7314415
0点

大とらねこさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
ziizさんやダーウィン4081さんが仰る通り、RAWは、撮影者の美意識や意図を具現するファッションと呼べる
かもしれませんですね。
銀塩時代はリバーサル専門でしたが、リバーサルは、撮影者サイドでの編集は出来ませんから、撮影時が
全て。正に一期一会の撮影と言えるものでした。ダイレクトプリントでは、例えプロラボでも豊かな階調を望む
事は出来ませんでしたが、ポスター印刷となれば、流石のリバーサルでした♪
それに引き替え、ネガカラーでは、撮影者サイドでも後天的に処理を加える事が出来ましたから、ある意味、
RAWはネガカラーの自由度を持っているとも言えるかもしれません。PGでも同様にレタッチ出来ますが、角度
を動かすだけのレタッチとも言えないような処理でさえも、保存の度劣化が発生し、厳密に言えば、彩度も
階調も少しづつ失われますから、質感を重視する編集となれば、RAWしかないですしね...(^_^;
自分はデジタルの処理屋なんで、写真の現像処理なども面倒臭くはないんですが、さすがに、記録時間には
嫌気も差します...気楽なスナップカメラで捉えるなら、別スレッドでの"だはんこき"さんが仰るように、保存に5、
6秒も要するGX100では、写欲が削がれるのも確かです...( ´△`)アァ-...そこはぐっと我慢して...(^_^;
GX100をDNGで撮り、記憶色より、自分の感性で色をコントロールして一枚の写真を完成させる...ノイズ
軽減したい時は、NeatImageフリー版を軽めに...仕事の息抜きには、とても楽しい時間です...ε-(´・`) フー
さらっと自己表現にはJPG、質感重視&イメージングの世界の領域にはRAW。棲み分けで上手く付き合い
たいと思っています。
書込番号:7320834
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





