
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月26日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月26日 09:01 |
![]() |
0 | 14 | 2007年11月6日 04:17 |
![]() |
0 | 15 | 2007年10月24日 12:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月18日 11:40 |
![]() |
4 | 9 | 2007年10月16日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

長時間露光はGX100の他TZ3やW200、Z1200あたりが出来るようですね〜。
書込番号:6906845
0点


PENTAX Optio 750Z を使っていました。
手ぶれ補正と広角を除いてすばらしいコンデジでした。
ペンタックス共通のリモコンは昔のコンパクトカメラから最新のK10Dまで
使用できます。
マクロから夜景までなんでもこなせました。
探せば見つかりますよ。
書込番号:6907300
0点

デジタルになってからの多重露光は、PCで画像処理ソフト使って合成しちゃいますから、カメラ側では必要有りませんね。
逆を言えば「PCと画像処理ソフトあればどのコンデジでも出来る」と言うことに…。
書込番号:6907897
0点

GX100で長時間露光すると一種異様な質感の画像が出てくるので
僕は大好きです。
オリンパスのSP-560UZはバルブ撮影で8分までの露光が可能です。
夜間なら外部ストロボを焚くなどすれば、多重露光も何とかなりそう。
でも、みっちゃんさんのコメントにあるとおりレタッチの方が
早そうですね。
SP-560UZでの8分露光のサンプルはこちら。しょうもない画像ですが
よろしければご覧ください。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/114/0
にしても、Optio 750Z って凄いスペックのカメラだったんですね。
知りませんでした・・・。
書込番号:6908835
0点

フジのS9100は多重露光も長時間露光も出来ますね。
まぁコンデジというのが高倍率機も含めるのかは微妙なとこですけど。
書込番号:6908941
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現在nikonのコンデジを使用していますが、マクロ撮影時のピントの合わなさに閉口して
GX100かG9への買い換えを検討しています。
形やカメラの性格付けはGX100なのですが、マニュアルフォーカスの操作のしやすさはどちらが上でしょうか。
デジ一とマクロレンズがいいんでしょうが、まだ子供が小さいので携行荷物が多く、カメラはコンパクトなほうがありがたいです(G9でぎりぎりというか若干大きすぎ)。
大手量販店で実機をさわってきたのですが、数店回ったなかで、マニュアルフォーカスの操作方法をご存じの店員さんはいらっしゃいませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

GX100は”Fn”ボタンへのMF設定が可能ですので、メニューに入る事なく
AF/MF切替えができ便利です。拡大表示もでき、MFそのものの操作性も
特に問題は感じません。
書込番号:6906622
0点

GRDとG9を持っています。 GRDに無くGX100にあるFnボタンはこういうとき便利だと思いますね。
(GRDはADJボタンに割り振っても結構ステップが掛かる)
G9も十字キーの上でAF/MFの切り替えが可能です。
双方とも焦点距離(目安)が出るバーが表示され、GX100は十字キー(取説より。ダイヤルで出来るのかな?)
で、G9はホイールで調整。
GX100は左キーで画面全体が拡大、G9は常に画面中央部が拡大されており
MFの合い具合が確認できます。 幾分全体拡大のGX100の方が分かりやすいかなと
概ね操作性は同等だと感じます。
書込番号:6907026
0点

追伸です。
マクロ用途と言うことですので、G9の場合はMFフォーカスバー表示が
焦点距離50cm以下でスケールが切り替わりマクロ側で非常に細かいステップでの
設定が可能です。
そう言う意味ではマクロ用途では 通常以上に使い回しはよいかと思いました。>G9
GX100にこのような設定があるのかまでは分かりませんでしたがご参考までに。
書込番号:6907049
0点

おはようございます。
G9は持っておりませんので、GX100について。
GX100の場合はMFフォーカスバー表示が、
1cm〜30cm
0.3m〜∞
の2段スケールに切り替わります。
書込番号:6907074
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さんが今後ファームウェアのアップデートでリコーにお願いしたいことは何でしょうか?
少なくとも露出補正を-0.3を標準にしている人が圧倒的に多いようですので、書き換えていただきたい。
そして露出補正のメーターは画面内で縦表示でなく横表示で前後ダイヤルで方向がすぐに理解できるようにしてもらいたいです。
撮影時>>>>
>ADJ.は左右でそのまま露出補正できる選択をさせてほしいです。
>十字キーも押すだけで機能せず遊んでいる上左右に機能を割り当ててほしい。
>左の再生ボタンは二つも必要なし。
>上のMODEボタンはAEロック。
>左の一枚確認ボタンはISO変更ボタン(押しながら前ダイヤル回転)
>右のストロボ設定ボタンはポップアップしなくても設定できるようにしてほしい。
再生時>>>
>再生ボタン長押しで電源入るのは良いが、電源オフのためにも同じボタンでやりたい。
(撮影にすぐに入りたい時は電源ボタンを押す)
>サムネイル再生時にOKボタンで全画面表示になってほしい。(メニューがひらいてしまう)
>サムネイル再生時前後ダイヤルで選ぶのは便利だが、やっぱり全画面にするためにはOKボタンでするかADJ.押しでできるようにしてほしい。(ここでもメニューが開いてしまう)
>サムネイル再生時全画面にする方法を考えたとき上に表示されている三角の再生ボタンのマークが見える。再生ボタンを押すと…撮影モードに入ってしまう。
以上、ハイアマチュアからプロまで使っている、使いたいカメラなのですから
誇りを持ってファームアップをしてほしいです。
おそらくメニューの中の設定までいろいろ希望をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、皆さんはいかがでしょうか?
0点

私は現在の割り当てに慣れてしまいましたので、あまり要望はありません。
あえて言えば、上面左端のファンクションボタンに、AF補助光のON/OFFが割り当てできればいいな、と思うくらいでしょうか。
(あまり使いこなせてないかもしれません。)
書込番号:6881840
0点

jackiejさんこんばんは。
似たような使い勝手向上の要望が多く、メーカー在庫終了してかなり経ってからも、ファームのアップデートしてくれたメーカーありましたね。
KD-500Zの時、今は無き(?)コニカがやってくれました。
使い勝手を後継機のKD-510Zに近づけるため、ファームアップで出来ることは全てやってくれ、一時的とはいえ一気にコニカファンが増えたのは、今でもいい思い出です。
同じようなタイミングだと、jackiejさんの要望する使い勝手がGX100の後継機種に導入され、それとタイミングを同じくして大幅ファームアップ。
とかありえるかも。
あとはいかにユーザーの要望が多くリコーに届くか。と、リコーのやる気次第ですね。
書込番号:6882034
0点

PENTAX K10Dのファームアップはすばらしいです。
使い勝手の向上だけでなくワイヤレスフラッシュにも対応しました。
ソフトまで開発ダウンロードできるようになり
PCと接続したまま撮影や設定ができるようになりました。
PENTAXとRICOHに共通するマニアックで職人業が見える会社には続けてがんばってほしいです。
書込番号:6882951
0点

こんばんは!
jackiejさん、PENTAXとRICHOは昔のKマウントなど、何か共通する精神のようなものを
感じましたね。現在のRICHOには一眼レフが無いウップンをはらすエネルギーが、
GX100の魅力をいっそう高めたように感じ、好感が持てます。
また私のメイン機PENTAXのDA16-45mmとサブ機GX100のZOOM画角が
ほぼ揃うのも感覚的に使いやすく感じます。
(話が脱線してしまい、スミマセン。)
書込番号:6884405
0点

PENTAXファンなら使い勝手の向上について良く理解していただけると思います。
ところがこちらの書き込みでは・・・
K10Dでこの手の話題なら一気に盛り上がるスレなのですが。
ユーザーが盛り上がらないならリコーも盛り上がらないですよね。
このレンズ、気に入ってるのでほかは全部カマンしましょうか。
ありがとうございました。
書込番号:6884774
0点

ハイアマチュア向けのGR Digitalは、リコーが積極的にファームアップで新機能を提供し、ユーザが盛り上がって口コミでどんどん売れて行ったという経緯があります。
GX100については、リコーは早々とGR Digitalと同様のファームアップの機能強化は行わない方針を明確にしています。だから、機能強化要望ネタで盛り上がらないのでは?
GX100は、一般ユーザ向けのRシリーズの上位シリーズの位置づけなのはご存じですか?
書込番号:6885238
0点

imhotep2 さんいつもブログ拝見させていただいてます。
GXは所詮GXだということですね。
GRとも別格だとは認識してます。またRとも別格だとも考えてます。
でもビューファインダーを載せてここまでできる機械に仕上げながら
すっきり使える機能選択ができないのも大変惜しい気がします。
「デジ一眼で写真を撮っているユーザーが開発部にいてくれたら」なんてことすら思ってしまいます。
機能強化でなくてもいいですから、機能弱化されている部分だけでも持ち上げてほしいです。
(それを機能強化だっつうのってか・・・・)
レンズがいいので我慢します。
書込番号:6886123
0点

自分は、ホワイトバランスに不満があるので、手動で色温度を設定したい。
ファームアップが期待できないのは残念至極。
書込番号:6886279
0点

私もjackiejさんと同じような要望を持っています。
ボタン割り当て細部の好みの差はありますが。
また、ホワイトバランスについても、ひでしむさんと同様に、適正なマニュアル選択ができたらいいな、と思っています。
メーカーの思惑はどうあれ、ユーザの要望は発信するのがお互いのためですよね。
あと、撮影はEVFで、撮影直後のレビューは液晶で行うモードが加わるとありがたいと思います。
書込番号:6890055
0点

スローシンクロの時にフラッシュをシャッターが閉じる直前に設定できるようにして欲しい。
書込番号:6891695
0点

そうですね。
あと、外付けフラッシュ使用時はスローシンクロしかできません。
そういうわけで以下の使い方は説明書にはありません。
マニュアルでISO,SS,F値を決めて外付けフラッシュで撮ろうとすると
暗い場所での液晶はさらに暗くなってしまいます。
昔フジのデジカメでマニュアルモードで外付けフラッシュをしようしたら
ちゃんと画面は明るく見えました。
できないことではないはずですね。
・・・・といろいろ要求したくなるほどすばらしいカメラです。
書込番号:6891706
0点

フラッグシップじゃないから機能強化のファームアップしないのはいいけど、
それにしては高いような。
この値段なら、少しはやってもらいたいなぁ。
発売時期が違うから、比較しづらいけど、G
RDの発売当初の価格とGX100の発売当初の価格って結構違うんでしょうか?
書込番号:6893595
0点

GRDが生産完了ということなので
次のGRDもおそらく単焦点でしょう。
そうなるとやっぱりズームコンパクトのGXは
オンリーワンの存在となるのですから
生産は継続してほしいと思います。
…ということなので機能拡張に投資したとしても
もっと売れるカメラになる可能性もあるわけです。
GRDが単焦点を捨てるなら話は別ですが…。
書込番号:6896775
0点

次回に載せてくるかどうか分かりませんが、このエンジンには1:1 RAWが載せられるみたいですよ
書込番号:6948959
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初めて書き込みをさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
早速ですが、一週間ほど前に、GX100を購入し、いろいろな場所で撮影をし
楽しんでおります。
その際に気づいたのですが、シャッターボタンの半押し状態でフォーカス
する際に、「ジー」と本体から異音がします。
最初はレンズの駆動音かなと思ったのですが、違うように感じています。
手持ちで撮影する条件だと、ぶれなどがありフォーカスを維持するために
レンズが駆動するのかもと思い、机に置き、2mぐらい離れた壁にフォー
カスするようにし、半押しで確認しても、半押し状態の間はすっと「ジー」と
異音がしています。ピントが特に合わなくて困る訳ではないのですが、
気になり出すと、どうにも耳につくものですから・・・。
皆様は、いかがですか?修理に出した方が良いのでしょうか?
ご教授願います。
0点

> 林檎屋好きさん
手ぶれ補正の駆動音だと思います。手ぶれ補正をOFFにして確認してください。
書込番号:6876343
0点

>ガラスの目さん
早速のお答えありがとうございます。手ぶれ機能をOFFにして確認はしていませんでした。
早速確認してみようと思います。
よく解っていないのですが、マニュアル時(ダイアルをMの位置に合わせた状態)にも手
ぶれ機能は働いているのでしょうか?
マニュアルで半押しを行う際は、異音がしないので手ぶれ機能は考えませんでした。
書込番号:6876385
0点

> 林檎屋好きさん
手ぶれ補正ONの場合ですが、マニュアルモードでも音がします。
手ぶれ補正OFFにすると、音がしません。
書込番号:6876402
0点

>ガラスの目さん
手ぶれ機能がONであれば、マニュアルでもオートでも、異音はすると言うことですね。
そうすると、自分の個体は、マニュアルでは異音がせずに、オートの時のみ異音がす
ることから考えるとやはり故障なのでしょうか?
今、手元に実機が無いため、確認がとれないのですが後ほど確認してみます。
ガラスの目さんが所有されている個体も、フォーカス時に「ジー」と言う異音が
するのでしょうか?
書込番号:6876458
0点

マニュアル時の設定は、オートと独立ですので、個別に設定する必要があります。
フォーカス時も手ぶれ補正は、動作しますのでジーっと音がします。
書込番号:6876590
0点

>マニュアル時の設定は、オートと独立
勘違いでした。独立設定では、ありません。
書込番号:6876601
0点

>ガラスの目さん
今、帰宅しまして手ブレ設定をOFFにしたところ、異音がなくなりました。
また、マニュアルで異音がしないと書きましたが、露出がオーバーしていた為
に反応していなかった為、異音がしなかっただけでした。
しっかり調整して、フォーカスするとやはり異音がしていました。
どうやら手ブレ機能の調整の音のようです。
これは、修理に出したほうがよいのでしょうか。
ガラスの目さんのGXも異音がしますでしょうか?
また、ほかの方はいかがでしょうか。ご意見をお待ちしております。
なにはともあれ、原因の区別ができて少しすっきりしました。
ガラスの目さん ありがとうございました。
サービスに一応問い合わせてみます。
書込番号:6877672
0点

林檎屋好きさん
こんにちわ。ZAITEKです。
私も昨日、アマゾンより無事到着。何枚か撮影しましたが、手ブレ補正がオンでは「ジー」という音が長く鳴ります。オフにしても若干短くなりましたが、やはり「ジー」とは鳴ります。こんなもんかなと思いましたが、写真自体には影響は無さそうです。が確かにちょっと気になります。不良なんですかね〜?? 修理に出すほどでもないけどちょっと・・・って感じですね。
書込番号:6877880
0点

>ZAITEKさん
こんばんは 返信ありがとうございます。
そうなのですか。やはり異音がするのですね。仕様なのでしょうか??
確かに写りには影響なさそうなのですが、ちょんまげを付けて撮影する
際に、どうしても耳に入ってしまい、精神衛生上悪いです。
一応、サービスに問い合わせをして検査してもらおうかと思います。
経過をお知らせいたします。
書込番号:6878465
0点

同じ音かどうか確信はありませんがジー音は私のGXでもします。
マクロモードにした時の、慎重なピント合わせの時の音ですが
マクロをオフにするとあまりしません。これは異常ではないようです。
別件で銀座のリコーカメラサービスで見てもらった際にリコーの方が
マクロモードでジーと長い音を立ててチェックしていましたから。
書込番号:6878829
0点

ラデュエヨンさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
確かにマクロモードの際にも「ジー」と言う音がしますね。
これは、ピントを合わせるためレンズ部位が駆動している音だと
自分は思っております。これは、他のメーカーのデジカメでも
大なり小なり音がしますし、フォーカスの速度もいろいろだと
思っております。実際Nikonのデジカメも使用してますが、ジー
と音が鳴ります。
しかし、GX100の異音はマクロ以外のモードつまり通常使用時(?)
に音がするのです。他のメーカでの手ぶれ防止機能がついている
デジカメを使用する際には、そのような音を感じたことがなかった
ものですから、気になった次第です。(あくまでこの話は、手ぶれ
防止機能に何らかの問題があることが前提で、推測の域を出ませんが)
メカニカルノイズで問題が無いというなら、それはそれでしょうがない
とは思いますが・・・。個性としてとれば、それはそれで良いかなと
は思ってます。それ以上に、写りの良さやリコーの企業としての姿勢
が好きなので、許せるかなと思います。
書込番号:6879140
0点

おはようございます。
とりあえずお客様サービスに連絡をとり検査を
していただけることとなりました。
結果については、手元に戻り次第報告したいと
思います。
書込番号:6882473
0点

ご存知でしたらすいません。手ぶれ補正にもいろいろタイプがあります。私の実例では、パナLX1を使うとレンズ側補正ですので、音は気になりませんが、CCD側補正のペンタA20はジーという音がします。コノミノのA2も音がします。音がして、画像に影響があるようなら別ですが、
写真は出来た画像でナンボですので、問題がなければ、気になさらないほうが、精神衛生上いいと思います。
書込番号:6885074
0点

>kyukyukyuさん
返信ありがとうございます。
CCD側の手ブレ補正に関しては、若干音がするのは承知なのですが、
かなり気になる大きさだったためです。メカニカルノイズであれば
それはそれでいいかなと思ってます。要するに機械的な(メーカー
としての設計および機械的に不備がなければという意味ですが)
不備でなければ、よいと思ってます。
とりあえず、サービスに頼んで問題なければ、それで良いと思い
ます。
スレを立たせていただいたのは、思ったより音が大きかったため
他の方々もそうなのか、自分の個体だけの問題なのかを知りたかった
ためです。当方が、地方であるため、なかなかGX100の展示
にお目にかかれないものですから、確認ができなかったのもあります。
いろいろなご意見が聞け、大変勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:6888824
0点

結果報告です。
サービスから連絡がありました。
やはりCCDの調整音ということで、問題無い(そういう仕様)
とのことでした。
せっかくなので、一通り検査をしていただきましたが、
問題無いとのことでした。
一応 ご報告いたします。
お騒がせいたしました。
書込番号:6900593
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
マクロ撮影時、時々ピントが合わないことがあります。
http://photozou.jp/photo/photo_only/141347/5500765?size=800
ステップズーム50ミリ、F7.9,1/10秒
三脚を立てて、手ぶれ補正OFF,センター(文字盤中心)にピントを合わせてますが中抜けか?前ピンのような現象がしばしばあります。
ファームアップは最新のものです。
もう少し普通にピントがきてくれるとありがたいと思いますが、カメラの固体差なのか?何かコツのようなものはありますか?
0点

お写真拝見しました。
確かに文字盤フォーカスだとすると少しゆるい感じがしますね。
下地の生地にピンがきている感じがしますので前ピンより後ろに
来ている印象を受けました。
今日は仲間との中華料理にGXを使いましたが、マクロ・
手ブレONにしっぱなしですが、手持ちでも問題ないレベルです。
http://blog.goo.ne.jp/deepsky_001/e/e5d3289df41cb402da3806e98eff2c55
マルチAFではなくスポットAFにしたらいかがでしょうか。
(もしその設定でしたらすみません)
書込番号:6875179
0点

写真、拝見しましたが、これ一枚だけではなんとも…。
断定はできませんが、許容範囲のような感じもします。
そもそも、マクロ撮影時にフォーカスエリアは表示されますが、実際に測距するCCDエリアが完全に一致しているかどうか不明です。
※一眼レフでは、表示エリアよりは少し広い範囲をセンサーがカバーしているものが多いですから。
また、マクロ撮影時はCCDによるコントラスト検出方式でフォーカスを合わせるので、反射光があるガラスを透しての文字盤より金属と敷物の方がコントラストも高いので、センサーもそっちに引かれたのかもしれませんね。
それから、光源の種類によってもフォーカスは微妙に違ってきて、大抵のカメラが太陽光を基準に設定されているので、タングステン光や蛍光灯下では、AFだとどうしてフォーカスがずれる事もあります。
実際のマクロ撮影で、狙ったところにフォーカスを合わせるにはMFを使うのが一番手っ取り早いです。とは言っても、GX100でMFを使うのは快適ではないので、GX100で物撮りしようと思ったら、AF、MFどちらを使うにしても、数多く撮影して、その中かから狙い通のものを選ぶ方法がいいと思いますよ。
書込番号:6875636
0点

Temma 2さん
返信ありがとうございます。
お写真拝見しました。キレイに撮れてますね!
料理も撮ったことはありますが光量不足なんでしょうか?イマイチピンがこないことが多いですね…
フォーカスはスポットAFです。
RYO_MAさん
返信ありがとうございます。
撮影は蛍光灯のライトボックスを使っています。そのせいもあるんでしょうか?
室内で黄色やうすいピンクの花をマクロで撮影した時もピントがしっかりしないこともありました。
やはりコントラストが弱く、光量不足の場合はこのカメラの弱点なんですね!
Nikon COOLPIX 8800では同じ条件でもうまくフォーカスしてくれていましたので少し残念です。
書込番号:6876582
0点

文字盤にフォーカスをあわせたかったのでしたら、この結果はピンアマということになるでしょうが、よくみるとリューズの部分と時計下の布地にはしっかりピンがきているようにみえます。斜めに置かれた時計のガラスの厚みを通した文字盤にオートでフォーカスをあわせるのは難しい状況かもしれません。おっしゃるようなピントの中抜けではないと思います。オートフォカス枠を文字盤にあわせたのでしょうが、検知したのは文字盤の上のガラス面であったかもしれません。このような状況ではMFでおとりになるとよいと思います。
アルバムを拝見しましたが、ヒマワリの花の写真などはしっかり中央にピントがあっていますよ。。
書込番号:6877416
0点

同じ画を、
ピントを合わせ直しながら
何枚もシャッターをきるのが一番ではないでしょうか。
・・ってこれじゃぁ「こつ」には
なりませんよね。
書込番号:6879229
0点

enqel777さん
返信ありがとうございます。
時計のガラスにピントが合っているんですね!それならこのカメラのAF精度は良いということのなるんですね!
もっと沢山撮って特性を掴まなくてはだめですね。
えびえびえびさん
返信ありがとうございます。
マクロ撮影は少しピントの位置が違うだけで大きく違ってきます。
やはりMFで何枚もってのが最良ですねー
書込番号:6879455
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんは。初めて質問します。よろしくお願いします。
今までフジのF10を使っていましたが、紛失してしまい急遽デジカメを購入することになりました。
次は広角のデジカメが欲しいので、IXY910ISかCaplioR7にしようかと思っていましたが、長く使いたいし、よりきれいに撮れるならGX100の方がいいのかなと思っています。いろいろ自分で設定できるデジカメを買って勉強したい気持ちもあります。
撮影は主に風景と料理です。ハガキサイズ程度のプリントなら、素人目にはあまり違いはないのでしょうか?それとリコーは室内撮影があまり得意ではないように皆さん書かれていますが、室内の料理撮影には不向きでしょうか?
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
1点

>ハガキサイズ程度のプリントなら、素人目にはあまり違いはないのでしょうか?
ハガキサイズ程度のプリントなら、どのカメラでも問題ないでしょう。
書込番号:6871596
0点

ISO感度はなるべく低く設定し、三脚などを使って、カメラブレを発生させないようにすれば、料理など静物の撮影は(最近のカメラなら)どのカメラでも、キレイに写ります。
この場合でも、照明追加でより明るくすれば、よりキレイに撮れると思います。
書込番号:6871643
1点

広角は、24mmから本当に楽しくなります。28mmでは、すぐに飽きるのでは?
ただ、F10は、良いカメラです。中古でも、F10〜F40は、買う価値があると思います。
書込番号:6872129
1点

きれいとか画質という質問はお答えに難しいです、どの程度を求めるか人によって幅があります、JPEGで撮ったままお店プリントで大きくても2Lならどれでも充分キレイな水準ではないでしょうか。
夜とか室内ですと得意不得意があるようですが対象物によりこうだとは言い切れないと思います。
料理の写真ですが、昼間の間接光(太陽)が使えるならあまり気にしなくても良いと思います。
三脚は重くても安くても構いませんが必ず使用しましょう。
昼光色のインバーター蛍光灯(卓上型)が探せば3000円以下で売っています、あればなにかと重宝します、高い物は不要です。
色にかなり拘るならJPEGでは無くRAWで撮った方が後が大変楽になります、がそこまで考えなくても宜しいかと。
画角ですが、上も下も欲張っても無理があります、普通に使う範囲でしたらR7の28-200相当と言うのはとても便利かと思います。
風景=広角ではないです、広角も望遠も有った方が絶対良いです。
普段一眼と重い三脚を使っていますが、サブというより併用としてR7の値下がり待っています(^O^)
GX100が第一候補でしたが、これレンズシャッターでは無くキャップなんですね。
とっても惜しいのですが私の用途では価値が半減、次はなんとかして頂きたいと切にお願いしますよ、リコーさん。
>いろいろ自分で設定できるデジカメを買って勉強したい気持ちもあります。
基本的な事は勉強して慣れるのはとても重要ですが、本当は気軽に楽して撮りたいものを撮れるのが一番のような気がします。
それはそれとして技術の向上もさることながら、図書館に行っていろいろな方の写真集を見る、料理本の写真を見る、山や花の写真を見る...お奨めします。
書込番号:6872449
1点

ブログなどに使う目的で室内で写真を撮ることが目的ですよね。
うちのかみさんもそんなふうに使います。
リコーのカメラはどちらかというと街角スナップカメラとして使うこと
または接写で花にギリギリまでよって使う使い方が多いと思います。
私のお勧めはNIKON COOLPIX5100です。
広角以外はかなりいける機種です。
歪曲補正もカメラ内でしてくれるので、良いと思います。
いざとなれば広角のコンバーションレンズを使うこともできます。
ニコンのストロボはすばらしいです。
肌の色や緑などの描写に優れています。
お値段も手ごろですしね。
書込番号:6872746
0点

広角がお好みで、画質最優先ならばsonyのDSCーR1も良いと思います。ちょっと大きめですが、GX100以上に解像感がありボケを生かした撮影もできます。ただ、中古ではだいぶ値上がりしている様ですね。
書込番号:6873225
0点

>私のお勧めはNIKON COOLPIX5100です。
>広角以外はかなりいける機種です。
それって28mmからの3倍ズームでなかったかな? アレは5100でなくて5000だっけ?
GX100って少し(少し)大きいですよね?
その辺は大丈夫ですか?
長く使うならニコンのP50がもうすぐ出ます。
コレは単3電池使用の28mmズームです。単三型の充電池はいつも手に入りますので、今後10年以上は使えるのではないでしょうか?
リコーR7は私も欲しいです。
書込番号:6873403
0点

shioさんのブログをご覧になって見てください。料理の写真も沢山載せておられます(勿論風景も)。
GX100、GR-Dの実力が分かると思います。
※「shiology」でgoogle検索すれば一番上にヒットすると思います。
月ごとに分けられてますので、「Archives」の方からご覧になられると宜しいかと。
カプリオR7も高感度での性能が上がっているようですので、結構イケルかもしれませんけど…レンズの性能自体はGX100の方が上かと思います。
尚、shioさんは三脚は使われないそうです。同じレベルで撮れるかどうかは???ですけど…
書込番号:6873584
0点

たくさんのお返事をいただきありがとうございました。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
まだ何を選ぶかは決められないのですが、何にしても室内用に三脚は購入します。
手持ちとどれくらい違いが出るのか今から楽しみです。
今後は他の人の写真を沢山見たり、撮影練習したりして自分好みの写真が撮れるように
なりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6874071
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





