
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年10月15日 21:11 |
![]() |
9 | 12 | 2007年10月14日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月15日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月14日 10:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月14日 00:42 |
![]() |
10 | 13 | 2007年10月16日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

ステップズームで確認したら
F2.9〜F10.4でした。
書込番号:6869810
0点

はるばるとトラやんさん、こんにちは。
私の愛機は、
24mm:F2.5〜F9.1
28mm:F2.7〜F9.6
35mm:F2.9〜F10.4
50mm:F3.5〜F12.4
72mm:F4.4〜F15.8
でした。。^^)
それぞれのF値の中間刻みも要りますか。。?
書込番号:6869946
1点

GX100の焦点距離vs絞り値の関係って、リニアなのですね。
以前、私がオリンパスのSP550UZで調べた時([6740435])は、ワイド端から急激にF値が上がり、途中で一度下がり、その後再び上昇しテレ端に到る、というものでした。
ズーム倍率が小さいためかな?とは思いますが、このほうがいいですね。
書込番号:6870067
0点

皆さん、ありがとうございました。
特に、ねぼけ早起き鳥さん、詳細な情報、ありがとうございました。
私は、ずっとRシリーズを使ってきて、今、R7ですが、開放F値が、
28mm=3.3
35mm=3.8
50mm=4.2
という値で(GX100と格が違うと言えばそれまでですが)、広角端以外では、シャッタースピードを稼げないこともあって(それだけではありませんが)、憧れのGX100を、という思い切りの参考になりそうです。
(始めの書き込みに、「開放」F値と書くのを忘れてしまいました)
書込番号:6871066
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
G7を大変満足して使っているのですが、GX100の24mmに惹かれて買うかどうか迷っています。画質も私の好みのように感じますし、なによりもG7では得られないWIDEが魅力です。
ヒキシロが欲しい街の風景や建築物、自然の撮影には重宝しそうです。
ただコンパクトズームカメラ二台を持ったがために、中間サイズでどちらを使うのがよいか迷うケースが多々ありそうな気がしまして、それならば単レンズのGRデジタル(後継機種が出るまで待つ)のほうがわりきれてよいのかなと。。思い迷っています。
0点

G7でカバーできない広角に対応(24〜35mm)できるのは大きな
魅力ですが、ズーム機2台を使い分けるのは以外と煩わしいかも
しれません。使い分けをはっきりさせると言う意味で私なら
次期GRDを待ちます。
書込番号:6864432
1点

35mmと28mmではずいぶん感じが違いますが、28mmと24mmでもまた大きく違います。
(私の24mmはニコンのE-8400やソニーのR1ですが。)
engel777さん が、”どの程度、広角を必要としているか”で変わりますが、24mmを必要としているなら、GX100 ですが、文面からはそれほど強い必要性は感じられません。
それなら、次期GR-D を見てからでも遅くはないと思います。(私は、24mm相当になるかな?という期待を持って、待っています。)
画質的には、G7 で撮影可能な範囲は、G7の方が良いような気がしますが、好みの問題も有りますから、私には良く分かりません。
書込番号:6864497
1点

こんばんは
広角が欲しいとして、
24mm相当にこだわるのでしたら選択肢は限定されますが、
28mm相当ならある程度の範囲内で選ぶことができます。
どこまでが必要か、ここの見極めがつかないと、決めにくいですね。
扱いやすいのは典型的な広角の28mm相当の方ですが、
24mm相当の方がより広角らしさが強調されるので、面白みがでてくるかもしれません。
G7との使い分けはなんとも。
望遠か広角か、撮影意図や用途と気分で使い分けるしかないでしょう。
書込番号:6864587
1点

>中間サイズでどちらを使うのがよいか迷うケースが多々ありそうな気がしまして、
贅沢な悩みですねっ・・てかどっちでもいいじゃん。時期GRDって24mmなんですか?
書込番号:6864605
1点

自分はG9の広角側に同じようにGX100とGRDを検討し、やはり被らないようにと言う意図で
GRDを選択しました。 今の時期ならGRDの後継発表を待つのが得策かもしれませんね。
今月中にも発表有るかもらしいですし。(本当かは分かりません)
書込番号:6864699
1点

>時期(次期?)GRDって24mmなんですか?
私への質問でしょうか?
私には分かりません。
先のレスは、”24mm だったら良いな。” という願望です。
いつ発表になるのか、24or28mmどちらなのか、あるいは一気に21mmなんて言うことがあるのか、ファインダの有無など、全く分かりません。
もし、何かの期待を持たせたのなら、ゴメンナサイです。
書込番号:6864757
1点

G7の大きなワイコンを持って歩くこと考えるとGX100をもう一台持つ方が
手軽で便利かもしれませんね。予算が許せばですが・・・。
ぜひ人柱になって、報告してくださいな。
書込番号:6864762
1点

私の場合は、旅行で写真を撮るのが趣味なので、広角側をGX100でカバーし、一眼(EOS20D)に望遠ズームレンズをつけて望遠側をカバーするという使い方をしています。
これで24mm〜300mmをカバーできるので旅行では不自由しません。
中間域では重なるケースもありますが、ほとんど気になりませんね。
もしよろしければ、私のブログをご覧ください。御参考になればと思います。
私の感覚では、やはり24mmは広くて面白いです。
特に広角はスナップが本領なので、ここで一眼レフのように相手に威圧感を与えないので、コンパクトデジカメのほうが有利な点があると考えます。
最近はGX100を毎日身につけて通勤フォトを楽しんでもいます。
GX100の24mmの世界も楽しんでみるのも一考であると、おすすめします。
書込番号:6864809
1点

24mm面白い。
スクエアもはまります。
ファインダーは老後も助かります。
息子にオタクと呼ばれてしまいました。
シールも貼りました。
こんなにシールの似合うカメラはほかにはありません。
マットな仕上げはマッドマックスやロボコップのパトカーを思い出します。
オンリーワンです。
でも
GRのフォーサーズなんかが出たら
28mmでも買ってしまうでしょう。
稼働率が低いデジ一を手放してでもほしいかも・・・。
GX100を買うと、きっとG7はヤフオクに行ってしまうと思いますよ。
書込番号:6864954
1点

皆様のご回答有難く読ませていただきました。
贅沢な悩みですね、それは貴方が決めることですよと言われてもしかたのない質問にお答えいただいて感謝しております。
皆様のご意見が24mmは良い、gx100は良いよということでは一致してるようで私の機種選択に間違いがないと安心しました。
GRデジタルの後継機が、24mmをカバーすることもありそうですね。もしかすると24mm〜35mmのワイドズームもありえないことではないかもしれません。
手に入れるまでを楽しみながら、もう少し悩んでみることにします。
書込番号:6865720
0点

リコーはマニアの心をくすぐるようなところがあって、何が出てくるか楽しみですね。
別系統であっても、24mm〜35mmのようなズーム機が出てくると面白そうですね。
書込番号:6867391
0点

写画楽さんへ
私と同じように24mm〜35mmを期待されるかたがいて嬉しい限りです。。
欲をいえば、20mm〜35mmがでるといいですね(笑い)
花鳥風猫ワン拝見しました。スライドショーでみていると色彩と映像のおりなす世界がまるで夢のよう。。しばし見入ってしまいました。。。
書込番号:6867967
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
買ってしまいました。
K10Dより出動率が断然高いコンデジなのですが、老眼が進み液晶で被写体の確認がつらくなりました。
視野率100%のファインダーのあるコンデジで気持ちよく撮影できます。
さて、露出補正でプラス側に振るとき、+1以上にしても液晶もしくはファインダーに反映されず、
シャッターを切った後で結果を見ると露出オーバーとなります。
シャッターを切る前と切った後ではヒストグラムも変っています。
つまり+2にすると撮れた絵はもちろんオーバーですが、
シャッターを切る前の表示はそれほど+に振ってない状況です。
これはバグでしょうか?
ご意見お待ちしています。
0点

捕捉します。
特にズーム望遠端で顕著に現れます。
よろしくお願いします。
書込番号:6864338
0点

この現象、小生も確認しています。
日常の使用ではマイナス補正はあってもプラス補正する事がないので、「まあ、いいか」…と。
これは、「バグ」というよりも「仕様」でしょうね。リコーのコンデジは…GRDでは確認済み、、GX100も同様と想像して…プレビュー画像の生成と実際の撮影・保存画像の生成は異なるチップで処理されています。従って、プレビュー画面でホワイトバランス、露出等のパラメーターを調整しても撮影・保存画像に全くイコールにシンクロさせる事は不可能なんです。つまり、正確に調整するには「撮って、再生画像を確認して、再調整する」しか方法はないという事です。何のためのプレビューかとも言いたくなりますが、まぁ、所詮コンデジですから…。
とは言っても、やっぱり、プレビューと撮影・保存画像はシンクロして欲しいですから、小生はリコーに改善要求は出しています。応えてくれるかどうかはわかりませんが、ユーザーの生の声は届けないと…。
書込番号:6865310
0点

露出補正がモニターやちょんまげファインダーのライブビューにきちんと反映されているかどうかですよね?
よくみるとGX100は微妙に反映さると思いましたけど。
リアルイメージなものでなく、補正が設定されているとカメラマンに意識できる程度にです。
そもそも、ズームしても明るさが違って見えないよう、ライブビューはかなり補正入ってますよね?レンズの明るさ補正はどこのメーカーもそうしているようですが、露出補正時の扱いは考え方が異なるようで、リアルに・微妙に・何もせず、に別れるようです。
以上、きちんと調べたわけでなく、私の経験・印象ですから、誤りありましたらすみません。
書込番号:6865630
0点

やっぱりそうですか。
そんな仕様と言う事でしょうか。
でも見え具合もそうですが、
ヒストグラム表示まで半押し状態と撮ったあとで大きく違うのは
問題だと思います。
技術的に出来ないわけではないと思います。
書込番号:6871106
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
gx100を入手して外部ストロボが必要になると気がしますから、リコーに薦められたサンパックPF20XDを買いましたがやはりじポトレイトを撮影する時、やはりバウンサーがないと自然に見えないですので本体と外部ストロボの間にコートレスバウンサーをつけたいです。お勧めできる製品情報が教えていただければありがたいですが。よろしくお願いします。
0点

私はシューとフラッシュの間に入れて使用するアダプターを持っています。
水平方向は360°、上下方向は180°可動する物です。
残念ながら、メーカー名・型番の表記が一切無く、詳細は不明です。
(これとは別物の、ホットシューアダプタはキングブランドなので、浅沼商会のHPを探しましたが、見つかりませんでした。これもキングだと思ったのですが…。)
サイズは、取付部(シューに差し込む部分)の下にある、1/4インチネジを含み、高さが45mm、左右幅(上下動を調節するネジを含む)は35mm、前後長さは25mm(以上全て概数)です。
これには電気接点は何もありません。
銀塩時代の品物ですから、カメラ専門店の古参の店員さんに聞かれたら、知っているかもしれません。
余りお役に立てませんでしたが、そういう品物は有るという情報です。
”バウンスアダプター”で検索すると、ディフューザーがが図多くヒットしました。
書込番号:6863273
0点

影美庵さん、ご返事ありがとうございます。実はカメラにまだ素人ですから、こういうアクセサリがあると教えていただき本当に感謝します。
書込番号:6864462
0点

自然に撮るなら、高感度モードに設定して撮ったほうが、自然です。
バウンスは壁の色で影響されやすく、白以外は変な色に染まってしまいます。
ポートレート主体なら、レフ板(自作も可)にバウンスしたほうがいいですね、
それに多灯なら更に良しです。
コンデジでここまでやるかーというレベル(スタジオ照明)まで行っちゃってください。
照明は奥が深いですよ。
書込番号:6865746
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
そろそろ、カメラの買い替えの時期(画質等に不満あり。)だと思い、(いま、富士のS5000と、キャノンのPS A530を持っています)
で、そこで質問なのですが、他のキャノンG9や、ニコンS5100等の、コンデジの中でも、結構上級レベルのと比べて、画質や機能はどんな感じですか?
主に、景色や、マクロ撮影で、花を撮ったり、暗いところでの撮影(結婚式なようなところ。)です。
で、あと、このカメラに、ズームができるようになる、レンズ(コンバーター?)ってありますか??
0点

G9とGX100は定評のあるカメラだと思います。
広角28mmや24mmが必要ならGX100
望遠や光学ファインダーが必要ならG9が良いのでは。
私は望遠はいらないけど広角と光学ファインダーが欲しいよ・・・
現在両方を満たすカメラはニコンのP50のみ。
だけどデザインが・・・
書込番号:6862554
0点

G9、GX100、P51000 の3台とも、ズームレンズが付いています。
コンバータレンズを付けてさらに広げることも可能です。(ただし、アダプターが必要です。)
書込番号:6862752
0点

みなさんお返事ありがとございます。
はっきりいうと、広角もズームも必要ですので、迷うところですね。
>G9とGX100は定評のあるカメラだと思います
僕もそう思います。本当は一眼などの手動ズーム系が欲しいのですが、
色々と、手荷物になり、重いので、一眼に近く、一眼っぽいカメラを考えています。
G9とGX100両方欲しいけど、なかなか買ったら、100000円位しますから・・。
うーんどうしよう・・。
書込番号:6863457
0点

上のスレで、engel777さんが、G7を愛用しておられ、GX100の買い増しを考えておられます。
キャノンG9、ニコンS5100、GX100はどれも良いカメラですね。
私はGX100を愛用していますが、パルsimizuさんが広角に重点を置くのなら、当然GX100でしょう。
望遠系を重視ならG9でしょうね。
まことに平凡な結論になってすいません。
ただ私の考え方は、人に威圧感を与えない広角スナップこそ、コンパクトカメラの優位点だというものです。したがって広角に強いGX100を愛用しているのです。
一方、望遠域は一眼レフを使っております。
書込番号:6864865
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
使い方が特殊なので、質問させてください。
仕事で人体の傷口や全身を、窓のない狭い部屋で撮ります。
学会などでも発表したいので現実味のあるくっきりとした写真が撮りたいのです。
自分で調べたかぎりでは、広角マクロとかズームマクロとかAFターゲットが移動できるとかソフト発光とか。。。すごく使いやすそうだと思うのですが、クチコミを読んでいて不安なところがあります。
花などのサンプル画像を見ると、ギザギザしてみえます。PCの問題ですか?
窓なし室内ですが、精密に撮ることはできますか?
使う人間がデジカメ素人ばかりなのですが、操作は難しいのですか?
文章がへたくそですいません。
できれば、ユーザーの方に指や足などのサンプル画像を撮っていただければありがたいです!!
こういう使い方はなかなか紹介されないので、みなさんの御力をかしてください。
0点

しょおこさんこんばんは。
メディカル関係ですと、デジタル一眼レフにマクロレンズを付けて、その先にオリンパスやサンパックのリングストロボを付けられるのがよろしいかと思います。
無影灯で照らしたような撮影ができますので。
撮影時の操作ですが、とりあえずオートで、出来上がった絵を見て露出補正や絞り込むといいと思います。
コンパクトカメラですと、全身撮影はいいのですが、マクロ撮影時のストロボが苦手なところがあり、レンズの影が出たり、近距離は明るすぎて真っ白になったりします。
あくまでもメモ用程度と考えたほうが、業務用にはいいかもしれません。
拡大してのギザギザはCCDの画素が多くなればなるほど細かくなりますが、価格もそれにつれ上がります、予算のほうは大丈夫でしょうか?
フィルムカメラだと、メディカルニッコール+ニコン一眼レフがよかったのですが、メディカルニッコールとデジタル一眼は組み合わせに制限が多いので、あまりお勧めできません。
今、医療用特殊機材はオリンパスと富士写真が強いですよ。
書込番号:6860191
1点

私はGX100を使っていますが、もしよろしければブログを参考にしてください。
タグでGX100を選択すればGX100で撮った写真が見れます。
ギザギザに見えるというのは、ブログ等の縮小画像がPC上で少しギザついて見えるということでしょうか?
それとも大きく拡大してみるとギザギザになってしまうということでしょうか?
前者ならブログ等の表示の問題なので、表示画像をクリックして本来の画像にすれば解決します。
もし後者なら、デジタルカメラの宿命で、等倍以上に拡大すれば、どんな画像もギザギザになります。
正確な写真を撮りたいのなら、一眼レフにマクロレンズそしてマクロリングライトという組み合わせになるでしょう。
書込番号:6860340
1点

しょおこさんはじめまして
たぶん、同じような仕事をしているのではと思います。
この手の撮影は、すべてマニュアルで行うのが基本です。
絞り、シャター速度、ホワイトバランス、撮影距離、焦点距離、ストロボ光量
は一定に固定します。そうしないと、色や質感に再現性がでません。
オートを使うと同じものを撮影してもなかなか同じように写りません。
ですから、すぐれたマクロ機能、ステップズーム、マニュアル操作のできる
GX100はよい選択とは思いますが、結果的には使い難いと思います。
それは、被写界深度が大きいため一定距離での撮影がし難いことと
ライティングが困難なことです。
ということで、私は学術目的で一番お手軽な撮影セットとして、
今はNikonD80+Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dを使っています。
ストロボは内蔵を使用しています。
写り、ピント合わせのしやすさ、再現性等問題ないと思います。
あとはカメラと被写体の距離と角度を保つ工夫が肝心です。
特に治癒過程の追跡には必須です。
この手の撮影は凝ってしまうと際限なくお金が掛かるし、節約しすぎると
データーとして使用できないものになります。
よく考えて、目的に合わせてシステムを決めていくことが後悔しないコツです。
書込番号:6860748
1点

こういうのもありますけど…
http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps9100/
ここも参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811045/SortID=6654447
書込番号:6860964
1点

返信ありがとうございます!
みっちゃんさまへ
レンズの影が出るとは知りませんでした。コンパクトデジカメの限界なのでしょうか。。。
ソフト発光機能というのは、あまり役に立たないカンジですか?
模糊さまへ
問題は前者で解決しました。
まさに、模糊さまのブログの花を見て思ったことだったので返信があってびっくりしました!
ドイツの車の写真を見てGX100が(個人的に)欲しくなったのでした。(同時にEOSも欲しくなりました。) 教会の鐘の写真、ドラマチックで好きです。
blanco_belugaさまへ
同職でカメラに詳しい方からの意見はとても貴重で、うれしいです。
もし仕事で、メモ用としては充分なくらいのコンパクトデジカメをお使いでしたら教えてください。
Victryさまへ
ご紹介ありがとうございました。
医療用のカメラが普通に売っているとは思いませんでした。
今回GX100が欲しいと思ったのは、個人的に触ってみたかったのもあるのですが、「コンパクトデジカメが良い」というスタッフの希望があったからなのでした。
対象が感情的な面でいろいろと難しいこともあり、気軽に撮れて素早くしまえるものがいいようです。使用目的も、経過観察にも使うのですがそれほどシビアではなく、資料として使うことが多いです。
あと、予算は\25000とのことです。。。あまりにもなさけないので、予算については交渉中です。
どなたか、これぞ!というもの、ご存知ありませんか?
書込番号:6862522
0点

しょおこさんこんにちは。
予算\25000+αですと、コンパクトデジタルしか無さそうですね。
リングストロボだけで、それくらい予算飛んじゃいますので(^^;
コンデジですと、マクロはリコーRシリーズやGXシリーズ、フラッシュの自然さはフジF30や40、50シリーズが今までの経験では良かったですね。
フラッシュによるレンズの影ですが、20cm以上離れれば影響が少なくなる機種が多いです。
レンズが出っ張りが少なく、レンズとストロボがなるべく離れている機種ほど近距離でのレンズ影が減少しますので、レンズとストロボが離れている機種を上記から選ぶか、レンズが全く前に出ないFinePixZ100fdやOptioZ10、EXILIM Hi-ZOOM EX-V8も、場合によっては選択肢に入れられては?
あと、少々生々しいですが、体液が付着した場合に防水のデジカメですと水洗いが出来ますね、さすがにアルコールやオキシドールで洗浄すると壊れちゃいますが。オリンパスμ795SWが10m防水、μ790SWが5m防水で、両方レンズは出っ張りません。
あとは5m防水のパックが3〜4000円でありますので、その場合は中に入ればどのデジカメでもOKですね。
http://www.dicapac.jp/index.html
予算前後で探すとこれくらいしか思いつきません。
Caplio GX100は予算の倍しちゃいますので。
書込番号:6862941
1点

しょおこさんこんにちは
私の職場は女性スタッフもデジタル1眼レフに
マクロレンズやストロボをつけたものを使っていますので、
すこし環境が違うようですね。
けれど私の経験から言うと写真撮影を知らないスタッフが
ただ軽いからというだけでコンデジを選択すると肝心なときに
うまく撮影できていないことが多いです。
テープ等でスイッチやレンズのピンとリングを固定して
設定をいじれないようにしたカメラ(D80等)がとてもよい結果を出しています。
後のことを考えると、デジ1の中古と中古のマクロレンズがお勧めですが....
http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps9100/
このカメラも購入して評価したのですが、今では使っていません。
メモ代わりのカメラに関しては、照明が一番の問題です。
手術灯やなにかの照明機器で患部を照らせるのでしたら
レンズの影が映りこむことはなくなるので予算以内で購入できます。
これさえきちんとしていればかなり良い写真が撮れます。
機種については過去の同メーカー機種の使用経験等で現行機種を
使ったことがないので、スペックだけで判断しています。
条件はマニュアル露出がきることくらいなので、
PowerShot A570 ISなどのPowerShotシリーズがいいと思います。
もう少し予算を出せばバリアングル液晶のついた上位機種もあります。
また、単三電池が使えるのも現場では強みです。
たぶん、使う前に充電をこまめに行うスタッフはあまりいないでしょうから。
照明がない場合は厳しくなるのですが、レンズと同軸にストロボが
あるものの比較的写りがよいと思います。
ただし、この場合は被写体との距離が短いと皆さんもおっしゃっているように
シロトビが起きてうまくいかないことが多いです。
この点フジのカメラはいいものがあるのですが、マニュアル露出ができないので
お勧めできません。
予算は超えますがPowerShot SX100 ISや同S5ISなんかがいいと思います。
GX100もこの条件に当てはまります。しかし、シロトビを防ぐためには
ディフューザー等の工夫が必要なので結局デジ1の方が使いやすいなんてことに
なってしまいます。
GX100などのRAW撮影ができる機種は詳しい方が近くにいる場合は
RAWで撮影しておいて、プレゼン等の前に色あわせがやりやすいので
ある意味お勧めですが、使いこなせなければ足を引っ張る可能性もあります。
私の場合、学術用途の写真はRAWでの撮影がほとんどです。
色合わせはJPEGでもSILKYPIXである程度できますが.....
ということで、照明器具を工夫して2万円程度のデジカメで
試行錯誤をしてみることがいいようです。
書込番号:6863728
1点

こんばんは。
お仕事用を前提としての野次鳥の囀りですので、
的を外れていましたら読み飛ばしください。
“仕事と趣味は峻烈に区別すべき”と思うものです。
理由は、
時に人の命や財産や名誉が関わることがあるからです。
ただし、この論法は「仕事=趣味」の方および、
「仕事と趣味の区別の無い」方には通用しませんが。。^^;
ご用命には多少投資が必要でも、
しかるべき業界の方が推奨するものをおすすめいたします。
使用法は導入時に丁寧に説明していただけるものと思います。
もしそうでなかったら、それは業界・業者の怠慢です。
さて百歩譲って「個人で責任を負える範囲」ということであれば、
多少のリスクは覚悟で“使いこなしの意欲の湧くもの”にされるのは、ひとつの選択肢ですね。
この場合、
個人・法人に関わらず、財布の紐を握っている金庫番の方の事前納得が最優先なのは言うまでもアリマセン。
デジカメさん大好きの経理責任者って大好き。。です。
書込番号:6863919
1点

ストロボが必要になるでしょうから自動で調光してきれいに撮れて比較的低価なフジのコンデジが現実的な選択だと思います。
書込番号:6864641
1点

しょおこさん、こんばんは。
私のブログを見ての疑問だとは思ってもいなかったので非常に驚きました。
しかも、私のリューベックの教会の鐘の写真が好きだと言っていただいて感謝しております。
意外なところにブログの読者という方が、おられるもんですね(笑)
今後ともブログともども、よろしくお願いします。
さて、標題の件ですが、どうしても一眼レフが無理で御予算が御提示のとおりなら、GX100も無理ですね。
またマクロのストロボ調光は、GX100では初心者の方には難しいと思います。
正直言って、ソフト発光でも、露出オーバーのケースが多発します。
私どもは、趣味の世界ですので、GX100をじゃじゃや馬カメラとして、この性格を工夫して結構楽しんでいますが、お仕事カメラではないと考えます。
やはり、みっちゃんさん等皆様が述べておられるように、フジF30や40、50シリーズが一番良いと思います。
書込番号:6864736
1点

みっちゃんさま、blanco_belugaさま、ねぼけ早起き鳥さま、VACATYONさま、模糊さま
こんにちは!
たくさんのご紹介ありがとうございました。
リコーR7、富士FinePix Z100fd、キャノンPowerShot A570IS 3点でスタッフ達と検討することになりました。
キャノンを持っている人が見つけられたので、自分たちがどこまでできるか試してみたいと思います。
そのうえで足りないものを補ってくれる、ものや技術を試行錯誤していきます。
私が思いいたらないところまでご指摘いただいて、クチコミに相談して本当によかったと思いました。
ありがとうございました!
書込番号:6867903
0点

しょおこさんこんばんは。
もう決めちゃいましたか?
なにげにSONYのサイト覗いてたら、純正オプションに格安(リングライトにしては)のリングストロボ発見しました。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=25025&KM=HVL-RLS
対応機種が
DSC-W35、DSC-T200、DSC-T70、DSC-W50、DSC-T10、DSC-W200、DSC-N2、DSC-T100、DSC-T20、DSC-P100、DSC-W1、DSC-P150、DSC-W5、DSC-W7、DSC-P200、DSC-T5、DSC-N1、DSC-T9、DSC-W30、DSC-T30、DSC-T50、DSC-W80
今手に入るサイバーショット、ほとんどで使えますね。
書込番号:6868951
1点

みっちゃんさんこんばんわ!
\10000で買えるものがあるんですねw
sonyは友人が持っていてキレイだと思っていたので、チェックしてみますね。
わざわざありがとうございました
書込番号:6874588
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





